JP2015123557A - 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法 - Google Patents

工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123557A
JP2015123557A JP2013270387A JP2013270387A JP2015123557A JP 2015123557 A JP2015123557 A JP 2015123557A JP 2013270387 A JP2013270387 A JP 2013270387A JP 2013270387 A JP2013270387 A JP 2013270387A JP 2015123557 A JP2015123557 A JP 2015123557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary tool
tool
vibration
target material
dynamic characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330324B2 (ja
Inventor
雅博 貴治
Masahiro Kiji
雅博 貴治
賢治 濱田
Kenji Hamada
賢治 濱田
孝幸 東
Takayuki Azuma
孝幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013270387A priority Critical patent/JP6330324B2/ja
Publication of JP2015123557A publication Critical patent/JP2015123557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330324B2 publication Critical patent/JP6330324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】容易にかつ高精度に、実際に使用する回転工具を含む振動系における動特性を測定することができる工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法を提供することを目的とする。【解決手段】工作機械の動特性算出装置100は、刃部6a,6bを備える回転工具6を回転しながら被加工物Wに対して相対移動して断続的な切削加工を行う工作機械の動特性を算出する。当該装置は、工作機械に固定されたターゲット材140と回転工具6とを接触させて回転工具6を規定の撓み量まで撓ませた後に、ターゲット材140から回転工具6を離脱させることにより回転工具6を加振する加振制御部102と、回転工具6の振動を検出する振動検出器103と、回転工具6の刃部6a,6bを振動体とする振動系における動特性を算出する振動解析部105とを備える。【選択図】図6C

Description

本発明は、エンドミル等の回転工具により切削加工を行う工作機械において、回転工具の刃部を振動体とする振動系における回転工具の動特性を算出する装置および方法に関するものである。
エンドミルなどの回転工具による切削加工を高精度に行うために、工作機械の動特性を把握することは、適正な加工条件を決定するために重要である。特許文献1には、主軸にアンバランスマスタを装着して、当該アンバランスマスタの振れ量を検出し、主軸の動剛性を算出することが記載されている。また、特許文献2には、主軸または主軸に取り付けられた工具、疑似工具などの測定対象部を電磁石の磁気吸引力によって加振し、測定対象部の変位を測定して、主軸の動剛性を測定することが記載されている。当該文献には、変位センサとして、渦電流型変位センサ、インダクタンス型変位センサ、光電型変位センサ、静電容量型変位センサなどが記載されている。
特開2010−274375号公報 特開平11−19850号公報
ところで、近年、より高精度な切削加工を行うために、回転工具の小径化および突出量の長大化に伴い、切削加工中に回転工具のたわみ量が大きくなる。そのため、従来のように主軸自体の動剛性を測定するのみでは十分ではなく、実際に使用する回転工具を含む振動系における動特性を測定することが望まれる。そのため、疑似工具を取り付けた状態では、目的の動特性を得ることはできない。また、動特性をより容易に測定することも求められる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、容易にかつ高精度に、実際に使用する回転工具を含む振動系における動特性を測定することができる工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法を提供することを目的とする。
(請求項1)本手段に係る工作機械の動特性算出装置は、1または複数の刃部を備える回転工具を用いて、当該回転工具を回転しながら被加工物に対して相対移動して断続的な切削加工を行う工作機械の動特性を算出する装置であって、前記工作機械に固定されたターゲット材と前記回転工具とを接触させて前記回転工具を規定の撓み量まで撓ませた後に、前記ターゲット材から前記回転工具を離脱させることにより前記回転工具を加振する加振制御部と、加振された前記回転工具の振動を検出する振動検出器と、前記振動検出器による検出値に基づいて、前記回転工具の前記刃部を振動体とする振動系における動特性を算出する振動解析部と、を備える。
本手段によれば、加振制御部は、ターゲット材との接触により回転工具を撓ませた後に、ターゲット材から回転工具を離脱させることにより回転工具を加振している。これにより、回転工具の加振を自動化することができる。本手段では、このような方法により加振された回転工具の振動を検出し、当該検出値に基づいて刃部の固有振動数を算出する。よって、断続的な切削加工によって回転工具の刃部が無負荷時の回転中心に対して撓んで振動する場合に、刃部の固有振動数を用いて加工条件を決定することで、より高精度な切削加工を行うことができる。
また、撓んだ回転工具をターゲット材から離脱させて加振することにより、ハンマーなどにより回転工具に衝撃力を加えて加振する方法と比較して、ノイズの少ない振動を付与できる。さらに、回転工具の撓み量に応じて振動の振幅が変動するため、加振の強度調整が容易となる。このように加振された回転工具の振動を検出することによって、より正確な動特性の算出できる。さらに、実際に加工に使用する回転工具を加振する構成であるため、当該回転工具を含む正確な工作機械の動特性を得ることができる。また、実際の切削加工の直前に行うことができるようになるため、実際の切削加工の状態における動特性を得ることができる。
(請求項2)また、前記加振制御部は、前記刃部におけるすくい面と逃げ面の境界部を前記ターゲット材のコーナー部に接触させた状態において、前記回転工具を加工時とは逆回転に回転させて前記境界部を前記コーナー部から離脱させることにより前記回転工具を加振してもよい。
このような構成によると、ターゲット材との接触により撓んでいた回転工具は、ターゲット材からの離脱により弾性復帰して振動する。よって、加振制御部は、ターゲット材に対して回転工具を保持する主軸装置を相対移動させなくとも、刃部の形状を利用して回転工具の回転により加振を行うことができる。また、回転工具を加工時とは逆回転に回転させるため、回転工具に接触させるターゲット材は切削加工されない。そのため、ターゲット材の摩耗を抑制できる。
(請求項3)また、前記加振制御部は、前記ターゲット材に対して前記回転工具を支持する主軸装置を位置決めした状態で、前記回転工具を継続して回転させることにより間欠的に前記回転工具を加振し、前記ターゲット材から前記回転工具が離脱してから再び前記ターゲット材に前記回転工具が接触するまでの期間が、前記回転工具の振幅が前記撓み量の1/10以下に減衰するまでに要する期間よりも長くなるように、前記回転工具の回転数を設定してもよい。
回転工具を間欠的に加振する場合には、ターゲット材に回転工具が周期的に接触と離脱を繰り返すことになる。このとき、ターゲット材から回転工具が離脱してから再びターゲット材に回転工具が接触するまでの期間は、回転工具の速度、即ち単位時間あたりの回転数に依存する。また、回転工具は、ターゲット材から離脱すると、時間の経過とともに振幅が減衰する。この減衰の度合いは、回転工具の動特性に依存する。そこで、回転工具の回転数を、回転工具がターゲット材から離脱している期間よりも、回転部材の振幅が撓み量(振動初期の振幅)の1/10以下に減衰するまでに要する期間よりも長くなるように設定する。これにより、回転工具の振動を検出する期間を十分に確保することができる。よって、回転工具の減衰比を含む動特性を確実に算出することができる。
(請求項4)また、前記加振制御部は、加工時の回転数で前記回転工具を回転させて前記回転工具を加振してもよい。
工作機械の動特性は、駆動装置の発熱状況などの加工環境に影響を受けることがある。そこで、回転工具を加工時の回転数で回転させて加振することで、より加工時に近い状態における動特性を得ることができる。
(請求項5)また、前記ターゲット材のうち前記回転工具と接触する部位には、前記回転工具の軸線方向視において、前記回転工具の撓み方向に直交する平面に対して傾斜する斜面が設けられていてもよい。
このような構成によると、ターゲット材に回転工具が接触した際の衝撃を低減することができる。また、接触の際に、回転工具が振動している場合にも、この振動を吸収して回転工具を好適に撓ませることが可能となる。
(請求項6)また、前記回転工具が前記ターゲット材との接触により撓んでいる状態において、前記ターゲット材に作用する前記回転工具の撓み方向の力を測定する力センサをさらに備えてもよい。
回転工具が規定の撓み量まで撓んだ状態において、回転工具と接触するターゲット材に作用する撓み方向の力は、回転工具の静剛性により変動する。そこで、ターゲット材に作用する力を測定することにより、回転工具の動特性をより確実に算出することができる。
(請求項7)また、前記振動解析部は、前記振動系における前記動特性として前記刃部の固有振動数のみを算出してもよい。
従来では、ハンマーなどにより回転工具に衝撃力を加えて加振する場合がある。このような加振態様により振動する回転工具に係る振動系の動特性を算出するには、当該振動の振動数の他に、回転工具の変位量、および対象部位の速度もしくは加速度の何れかを検出した振動から算出する必要があった。これに対して、本手段では、回転工具の加振において、ターゲット材から回転工具が離脱する際の両部材の位置関係が既知である。よって、振動解析部は、振動検出器による検出値に基づいて回転工具の固有振動数のみを算出すれば、動特性算出装置が回転工具に係る振動系の動特性を算出することが可能となる。従って、振動系の動特性の算出をより容易にかつ高精度に行うことができる。
(請求項8)本手段に係る工作機械の動特性算出方法は、1または複数の刃部を備える回転工具を用いて、当該回転工具を回転しながら被加工物に対して相対移動して断続的な切削加工を行う工作機械の動特性を算出する方法であって、前記工作機械に固定されたターゲット材と前記回転工具とを接触させて前記回転工具を規定の撓み量まで撓ませた後に、前記ターゲット材から前記回転工具を離脱させることにより前記回転工具を加振する加振工程と、加振された前記回転工具の振動を検出する検出工程と、前記検出工程にて検出した検出値に基づいて、前記回転工具の前記刃部を振動体とする振動系における動特性を算出する振動解析工程と、を備える。
このような構成によると、請求項1と同様の効果を奏する。
本発明の実施形態における工作機械の構成を示す図である。 図1の工作機械において、回転工具により被加工物を切削している状態であって、回転工具が撓み変形している状態を示す図である。 回転工具に生じる切削抵抗および回転工具の回転中心の変位の経過時間に対する挙動を示すグラフである。 図3の時刻t1における回転工具と被加工物との位置関係を示す図である。 図3の時刻t2における回転工具と被加工物との位置関係を示す図である。 図3の時刻t3における回転工具と被加工物との位置関係を示す図である。 図3の時刻t4における回転工具と被加工物との位置関係を示す図である。 図3の時刻t5における回転工具と被加工物との位置関係を示す図である。 本発明の実施形態における工作機械の動特性算出装置を含む加工条件判定装置の機能ブロック図である。 回転工具を対象とした加振工程の時刻t11における回転工具とターゲット材の位置関係を示す図である。 回転工具を対象とした加振工程の時刻t12における回転工具とターゲット材の位置関係を示す図である。 回転工具を対象とした加振工程の時刻t13における回転工具とターゲット材の位置関係を示す図である。 回転工具の撓み量(変位量)と時間の関係を示すグラフである。 図5の振動検出器を用いた振動検出処理を示すフローチャートである。 回転主軸の回転速度と加工誤差との関係を示すグラフである。 回転主軸の回転速度と回転工具の最大振幅との関係を示すグラフである。 コーナー部に斜面を形成されたターゲット材を示す図である。
本発明に係る工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法を具体化した実施形態について説明する。
(工作機械の機械構成)
適用対象の工作機械の一例として横型マシニングセンタを例に挙げ、図1を参照して説明する。なお、本発明は、当該横型マシニングセンタに限定されるものではなく、他の構成のマシニングセンタでもよく、回転工具を用いる工作機械であれば適用できる。
当該工作機械は、駆動軸として、相互に直交する3つの直進軸(X,Y,Z軸)を有する工作機械である。図1に示すように、工作機械は、ベッド1と、ベッド1上にてX軸方向に移動可能なコラム2と、コラム2の前面(図1の左面)にてY軸方向に移動可能なサドル3と、サドル3に取り付けられかつ回転可能な主軸4aを有する主軸装置4と、主軸4aの先端側(図1の左側)に工具ホルダ5を介して取り付けられる回転工具6と、ベッド1上にてZ軸方向に移動可能であり被加工物Wを載置するテーブル7を備える。また、工作機械は、各駆動軸を制御するための制御装置(図示せず)を備える。
(切削加工時の回転工具の状態)
次に、回転工具6により被加工物Wを切削加工する場合における回転工具6の状態について説明する。図2に示すように、回転工具6は、先端側に複数の刃部6a,6bを備えており、基端側(根元側)に工具ホルダ5に支持される非刃部6cを備える。なお、本実施形態においては、2つの刃部6a,6bを有する回転工具6を例に挙げるが、1の刃部または3以上の刃部を有する回転工具を適用することもできる。
この回転工具6による切削加工時には、図2に示すように、刃部6a,6bが被加工物Wから切削抵抗Fyを受けることにより、刃部6a,6b側が無負荷時の回転中心Cbに対して撓み変形する。特に、L/D(=長さ/直径)の大きな回転工具6(細長い回転工具)を用いる場合には、当該回転工具6の剛性が低いため、切削抵抗Fyによって当該回転工具6の先端側の撓み量(撓み変形による変形量)が大きくなる。
ここで、回転工具6に生じる切削抵抗Fyが一定であれば、回転工具6の先端側の撓み量は一定となる。しかし、回転工具6の刃部6a,6bによる断続的な切削加工により、回転工具6に生じる切削抵抗Fyは逐次変化する。また、上記のように切削抵抗Fyが逐次変化することに伴い、回転工具6の撓み量も変化する。そのため、回転工具6の刃部6a,6bの回転中心Ctの変位量は、図2の往復矢印にて示すように、主としてY方向に逐次変化する。
このときの回転工具6の刃部6a,6bの回転中心Ctの変位量と切削抵抗Fyとは、回転工具6の刃部6a,6bを振動体とする振動系における動特性(以下、「回転工具の刃部の動特性」と称する)に依存する。回転工具6の刃部6a,6bの動特性は、刃部6a,6bに入力された力に対する変形の挙動を示すものであり、伝達関数(コンプライアンスおよび位相遅れ)もしくはそれから算出される固有振動数f、ばね定数K、減衰比ζなどにより表される。なお、動特性として、粘性減衰係数C、質量係数Mを用いることもあるが、これらは、上記の固有振動数f、ばね定数K、減衰比ζから求められる。
回転工具6を回転しかつ送りながら被加工物Wの断続的な切削加工を行う際において、回転工具6に生じる切削抵抗Fyおよび回転工具6の刃部6a,6bの回転中心Ctの変位量Yaの経過時間tに対する挙動について、図3、図4A〜図4Eを参照して説明する。ここでは、反切込方向(Y方向)における切削抵抗Fyおよび先端側の回転中心Ctの変位量Yaを取り上げて説明する。これは、反切込方向(Y方向)が加工誤差に対して最も影響が大きいためである。
なお、上述した回転工具6の先端側の回転中心Ctは、回転工具6における振動検出の対象となる部位であり、後述する加振工程における基準位置となる。本実施形態において、当該先端側の回転中心Ctは、ボールエンドミルである回転工具6の先端から工具半径分だけ基端側の位置としている。先端側の回転中心Ctは、回転工具6の先端部としてもよいし、先端部から所定量だけ基端側としてもよい。また、回転工具6の先端側の回転中心Ctの変位量Yaとは、回転工具6が撓み変形することにより生じる撓み量であって、主軸4aが無負荷時の回転中心Cbと、先端側の回転中心Ctの位置とのY軸方向の差分に相当する。
回転工具6に生じる切削抵抗Fyは、図3に示すように、ゼロ付近から時刻t1にて大きな値に変化し、時刻t2に再びゼロ付近に変化している。図4Aおよび図4Bが、それぞれ図3の時刻t1,t2に対応する。図4Aに示すように、時刻t1は、一方の刃部6aが被加工物Wに接触開始した瞬間である。つまり、時刻t1は、一方の刃部6aにより切削加工を開始した瞬間である。一方、図4Bに示すように、時刻t2は、一方の刃部6aによる被加工物Wの切削加工を終了した瞬間である。このように、時刻t1〜時刻t2の間において、一方の刃部6aが被加工物Wを切削加工している。
その後、図3に示すように、時刻t2〜時刻t4の間は、切削抵抗Fyがゼロ付近となっている。この間は、時刻t3に対応する図4Cに示すように、両方の刃部6a,6bが被加工物Wに接触していない。つまり、回転工具6は空転している。
その後、図3に示すように、切削抵抗Fyは、時刻t4に再び大きな値に変化し、時刻t5に再びゼロ付近に変化している。図3の時刻t4には、対応する図4Dに示すように、他方の刃部6bが被加工物Wに接触開始している。つまり、他方の刃部6bにより切削加工を開始している。また、図3の時刻t5には、対応する図4Eに示すように、他方の刃部6bによる切削加工を終了している。このように、時刻t4〜時刻t5の間において、他方の刃部6bが切削加工している。
ここで、図4A〜図4Eにおける今回の切削領域より、時刻t1〜時刻t2、時刻t4〜時刻t5の各瞬間において、実切込量(瞬間的な切込量を意味し、切込量の指令値とは異なる意味である)が異なることが分かる。つまり、実切込量は、切削開始から一気に多くなり、ピークに達した後に徐々に少なくなっている。より詳細には、前回切削されていない部位と前回切削された部位との境界の前後で変化している。そして、図3の切削抵抗Fyのうち急激に大きくなっている部分に示すように、切削加工中の切削抵抗Fyは、略三角形状になっており、実切込量に応じて変化していることが分かる。
上記のように、回転工具6は、時刻t1〜時刻t2、時刻t4〜時刻t5において断続的な切削加工を行い、時刻t2〜時刻t4において断続的に空転している。つまり、回転工具6は、断続的な切削加工によって、断続的に力を受けることになる。つまり、回転工具6の先端側の回転中心Ctは、断続的な切削加工により生じる断続的な力(切削抵抗)によって、少なくとも反切込方向(Y方向)に振動する。
従って、回転工具6の刃部6a,6bの回転中心Ctの変位量Yaは、図3に示すように、回転工具6の固有振動数fに応じて振動している。特に、変位量Yaは、切削抵抗Fyが発生した直後に、回転中心Ctの変位量Yaが最も大きくなり、その後に減衰している。そして、再び、切削抵抗Fyにより変位量Yaが大きくなり、繰り返す。
(動特性算出装置)
上述したように、回転中心Ctの変位量Yaおよび切削抵抗Fyは、回転工具6の刃部6a,6bの動特性に依存する。そのため、当該動特性を把握することが重要となる。回転工具6の刃部6a,6bの動特性を算出する装置について、図5、図6A〜図6C、図7および図8を参照して説明する。
図5に示すように、動特性算出装置100は、FEM解析部101と、加振制御部102と、振動検出器103と、力センサ104と、算出部105と、記憶部106とを備える。FEM解析部101は、工作機械の構造情報に基づく公知のFEM解析により、固有振動数f、ばね定数Kおよび減衰比ζを取得する。工作機械の構造情報には、各構成部材の形状、材質などの情報が含まれる。そして、FEM解析部101は、取得した固有振動数f、ばね定数Kおよび減衰比ζを記憶部106に記憶する。
ここで、固有振動数fは、式(1)により表される。式(1)において、減衰比ζは、1より十分に小さい場合、{√(1−ζ2)}は、1とみなすことができる。また、減衰比ζは式(2)により表され、運動方程式は式(3)により表される。ここで、Cは粘性減衰係数、Kはばね定数、Fは外力、xは変位である。
Figure 2015123557
Figure 2015123557
Figure 2015123557
加振制御部102は、工作機械の制御装置を介して工作機械に固定されたターゲット材140に対する主軸装置4の位置、および回転工具6の回転数を制御することにより、回転工具6を加振する。詳細には、加振制御部102は、ターゲット材140と回転工具6とを接触させて回転工具6を規定の撓み量(変位量Ya)まで撓ませた後に、ターゲット材140から回転工具6を離脱させることにより回転工具6を加振する。
本実施形態においては、加振制御部102は、先ず回転工具6の刃部6a,6bにおけるすくい面6a1,6b1と逃げ面6a2,6b2の境界部6a3,6b3をターゲット材140のコーナー部141に接触させる。そして、加振制御部102は、このような状態において、回転工具6を加工時とは逆回転に回転させて境界部6a3,6b3をコーナー部141から離脱させることにより回転工具6を加振する。
具体的には、加振制御部102は、先ず、回転工具6を所定の回転数で回転工具6を逆回転に回転させるとともに、主軸4aの回転中心がターゲット材140のコーナー部141からY軸方向に規定量Δ1だけずれた位置に、回転工具6を位置決めする。この規定量Δ1は、回転工具6の半径Rより小さく設定されている(Δ1<R)。このとき、回転工具6の先端側の回転中心Ctは、主軸4aが無負荷時の回転中心Cbと同一のXY位置にある。そして、回転工具6が回転することにより、回転工具6は、図6Aに示すように、刃部6a(6b)の境界部6a3(6b3)がターゲット材140と接触した状態となる。
回転工具6は、この状態でさらに回転すると、ターゲット材140との接触部位である境界部6a3(6b3)がターゲット材140のコーナー部141に向かって移動する。そして、回転工具6は、境界部6a3(6b3)がターゲット材140のコーナー部141に接近するに従って、徐々に撓み変形の変形量が増大する。図6Bに示すように、回転工具6の境界部6a3(6b3)がターゲット材140のコーナー部141に接触した状態では、回転工具6の変位量Yaが最大となる。このとき、変位量Yaの最大値は、回転工具6の半径Rと主軸4aを位置決めした際の規定量Δ1との差分に等しくなる(Ya=R−Δ1)。なお、振動系における動特性に含まれるばね定数Kに基づいて規定量Δ1を設定することにより、変位量Yaの最大値を調整することが可能である。
回転工具6は、この状態でさらに回転すると、図6Cに示すように、境界部6a3(6b3)がターゲット材140のコーナー部141から離脱して、ターゲット材140と非接触の状態となる。これにより、回転工具6は、撓み変形した状態から弾性復帰して、振動系の動特性に従ってY軸方向に振動する。回転工具6の振動は、減衰比ζで徐々に減衰する。
本実施形態において、加振制御部102は、上記のようにターゲット材140に対して回転工具6を支持する主軸装置4を位置決めした状態で、回転工具6を継続して回転させることにより間欠的に回転工具6を加振する。このとき、回転工具6の回転数は、FEM解析により取得される固有振動数fや減衰比ζを含む振動系の動特性や加工時の回転数などを勘案して適宜設定される。本実施形態において、回転工具6の回転数は、回転工具6がターゲット材140と非接触となって振動する期間をある程度確保するように設定される。
具体的には、回転工具6の回転数は、振動期間L1が減衰期間L2よりも長くなるように設定される(L1>L2)。ここで、「振動期間L1」とは、ターゲット材140から回転工具6が離脱してから再びターゲット材140に回転工具6が接触するまでの期間である。また「減衰期間L2」とは、図7に示すように、回転工具6の振幅(変位量Ya)が最大の撓み量(R−Δ1)の1/10以下に減衰するまでに要する期間である。なお、図7の時刻t11は図6Aに対応し、図7の時刻t12は図6Bに対応し、図7の時刻t13は図6Cに対応する。
つまり、減衰比ζが大きいほど減衰期間L2が短くなるので、回転工具6の回転数は、振動期間L1を短くするように高回転に設定することが可能となる。反対に減衰比ζが0に近くなるほど減衰期間L2が長くなるので、回転工具6の回転数は、十分な振動期間L1を確保するために低回転に設定する必要がある。また、間欠的な加振の間隔は、上記のように回転工具6の回転数によって変動するものであり、FEM解析により取得される固有振動数fや減衰比ζに基づいて調整することが可能である。
振動検出器103は、加振された回転工具6の振動を検出する。本実施形態において、振動検出器103は、回転工具6が加振された場合に、回転工具6が振動によって生じる音波を検出する音波検出器を適用する。振動検出器103は、図6A〜図6Cに示すように、回転工具6の刃部6a,6bの近傍に位置決めする。この振動検出器103は、音波を用いた検出方法を採用することから、高精度に位置決めすることなく、ある程度の設置自由度を有する。
力センサ104は、回転工具6がターゲット材140との接触により撓んでいる状態において、ターゲット材140に作用する回転工具6の撓み方向の力を測定する。本実施形態においては、力センサ104は、ターゲット材140と工作機械の固定部との間に配置され、撓み方向であるY軸方向の荷重を測定する。この力センサ104による測定値は、上記の式(3)における外力Fに相当する。
次に、振動検出器103による音波検出処理について、図8のフローチャートを参照しながら説明する。振動検出器103には、複数の検出周波数レンジがあり、設定された検出周波数レンジにおける周波数帯の音波を検出する。そこで、動特性算出装置100は、振動検出器103の検出条件としての検出周波数レンジを、FEM解析部101により取得された固有振動数fを含む検出周波数レンジに設定する(S1)。このように、FEM解析により取得した固有振動数fに基づいて、測定に使用する検出周波数レンジを絞ることにより、測定の分解能を高く設定できる。これにより、振動検出器103は、実際の固有振動数fを含む音波を確実に検出できる。また、加振制御部102は、FEM解析部101による解析結果に基づいて、加振の強度を調整すべく回転工具6の規定の撓み量(変位量Yaの最大値)を設定する。
続いて、工作機械は、加振工程において、図6A〜図6Cに図示した加振態様によって、回転工具6を間欠的に加振する(S2)。そして、工作機械は、検出工程において、回転工具6が加振されて回転工具6が振動することによって回転工具6が発生する音波を、振動検出器103によって検出する(S3)。このとき、動特性算出装置100は、振動検出器103による検出値のうち、上記の減衰期間L2に検出されたものを有効とする。振動検出器103による検出値の有効性の判断については、例えば主軸4aの回転位相に基づくようにしてもよい。また、動特性算出装置100は、振動検出器103による検出値に対して、FEM解析により取得した固有振動数fを含む周波数帯でフィルタリングを行うようにしてもよい。これにより、振動検出器103による検出値におけるノイズを除去することができる。
算出部105は、振動解析工程において、振動検出器103により検出された音波、および力センサ104により検出された荷重に基づいて、固有振動数fを算出する。算出部105は、本発明の「振動解析部」に相当し、本実施形態においては振動系における動特性として刃部6a,6bの固有振動数fのみを算出する。この固有振動数fは、検出された音波の周波数から算出することができる。そして、算出部105は、算出した固有振動数fを、FEM解析部101によって記憶部106に記憶された固有振動数fに変更して、記憶部106に記憶する。つまり、記憶部106に記憶される固有振動数fは、算出部105により算出された固有振動数fとなる。
ここで、作業者による組付ずれなどにより、回転工具6を工具ホルダ5へ取り付ける位置は、FEM解析部101におけるFEM解析と実際とで僅かに異なる。つまり、FEM解析部101におけるFEM解析は、回転工具6が工具ホルダ5へ取り付けられた実際の位置における解析ではない。一方、振動検出器103により検出される音波は、実際に回転工具6の振動によって生じる音波であるため、回転工具6が工具ホルダ5へ取り付けられた実際の位置に基づいたものとなる。つまり、FEM解析部101により取得された固有振動数fは、算出部105により算出される固有振動数fと異なる。そして、記憶部106に記憶される固有振動数fは、算出部105により算出される固有振動数f、すなわち実際の回転工具6の刃部6a,6bの固有振動数となる。
(回転工具の回転速度と加工誤差または回転工具の最大振幅との関係)
ここで、回転工具6の回転速度Sと加工誤差Δyとの関係を図9に示し、回転速度Sと回転工具6の最大振幅Aとの関係を図10に示す。例えば、回転速度Sが6500min-1付近において、加工誤差Δyおよび最大振幅Aが小さくなっていることが分かる。このように、回転工具6の回転速度Sを変更することによって、加工誤差Δyおよび最大振幅Aが変化する。これは、回転工具6の刃部6a,6bの振動系における動特性と、回転工具6の刃部6a,6bが被加工物Wに接触するときの周波数との関係が変化することによる。回転工具6の振動系における動特性は変化しないが、回転工具6の刃部6a,6bが被加工物Wに接触するときの周波数は、回転工具6の回転速度Sによって変化する。このように、回転工具6の刃部6a,6bの動特性と回転速度Sとの関係によって、加工誤差Δyおよび最大振幅Aは小さくなったり、大きくなったりする。
そして、図9および図10に示す関係は、回転工具6の刃部6a,6bの動特性を得ることができれば、図示することができる。つまり、回転工具6の刃部6a,6bの動特性を得ることができれば、加工誤差Δyおよび最大振幅Aを小さくすることができる回転速度Sを見出すことができる。特に、得られる固有振動数fが変わると、加工誤差Δyおよび最大振幅Aが急激に変化する回転速度Sが変化することになる。従って、特に、固有振動数fを正確に得ることが、高い加工精度を得るためには必要なことと言える。
(動特性算出装置の適用例)
次に、動特性算出装置の適用例について、図5を参照して説明する。図5に示すように、動特性算出装置100は、加工条件判定装置120の一部として機能させることができる。加工条件判定装置120の判定部121は、記憶部106に記憶された回転工具6の刃部6a,6bの動特性を用いて、図9および図10に示したような回転速度Sと加工誤差Δyまたは最大振幅Aとの関係を導き出しておく。さらに、判定部121は、加工誤差Δyまたは最大振幅Aが閾値より小さくなる回転速度Sの範囲を記憶しておく。
そして、判定部121は、現在の加工条件に含まれる回転速度Sの指令値が、記憶されている回転速度Sの範囲内に含まれるか否かを判定する。指令値が当該範囲内に含まれていれば、現在の加工条件は良好であると判断し、当該加工条件において切削加工を行う。一方、指令値が当該範囲内に含まれていない場合には、回転速度Sの指令値を変化させる。
また、動特性算出装置100は、実際に回転工具6を振動させることにより得られる音波に基づいて固有振動数fを算出するため、実際の状態の固有振動数fを得ることができる。従って、断続的な切削加工によって回転工具6の刃部6a,6bが無負荷時の回転中心Cbに対して撓んで振動する場合に、所望の加工精度を得ることができる加工条件を決定することができる。
一方、ばね定数Kおよび減衰比ζをFEM解析により取得している。ここで、固有振動数fのずれに比べて、ばね定数Kおよび減衰比ζのずれによる加工精度への影響は小さい。そこで、ばね定数Kおよび減衰比ζをFEM解析により取得することで、これらを容易に取得することができると共に、十分な加工精度を得ることができる。
本実施形態によれば、加振工程(S2)において、ターゲット材140との接触により回転工具6を撓ませた後に、ターゲット材140から回転工具6を離脱させることにより回転工具6を加振している。これにより、回転工具6の加振を自動化することができる。
また、撓んだ回転工具6をターゲット材140から離脱させて加振することにより、ハンマーなどにより回転工具6に衝撃力を加えて加振する方法と比較して、ノイズの少ない振動を付与できる。さらに、回転工具の撓み量に応じて振動の振幅が変動するため、加振の強度調整が容易となる。このように加振された回転工具6の振動を検出することによって、より正確に動特性を算出できる。さらに、実際に加工に使用する回転工具を加振する構成であるため、当該回転工具を含む正確な工作機械の動特性を得ることができる。また、実際の切削加工の直前に行うことができるようになるため、実際の切削加工の状態における動特性を得ることができる。
また、工作機械は、加振工程(S2)において、回転工具6を加工時とは逆回転に回転させて、刃部6a(6b)におけるすくい面6a1(6b1)と逃げ面6a2(6b2)の境界部6a3,6b3をターゲット材140のコーナー部141から離脱させる。これにより、加振制御部102は、回転工具6の刃部6a,6bにおける段差を利用し、ターゲット材140からの離脱する回転工具を加振できる。また、回転工具6を加工時とは逆回転に回転させるため、回転工具6に接触させるターゲット材140は切削加工されない。そのため、加振工程において、ターゲット材140の摩耗を抑制できる。
また、工作機械は、加振工程(S2)において、振動期間L1が減衰期間L2よりも長くなるように、回転工具6の回転数を設定される。これにより、回転工具6の振動を検出する期間を十分に確保することができる。よって、回転工具6の減衰比を含む動特性を確実に算出することができる。
また、動特性算出装置100は、撓み変形している回転工具6からターゲット材140に作用する力を力センサ104によって測定する。ターゲット材140が受ける荷重は、回転工具6の静剛性により変動し、式(3)における外力Fに相当する。そのため、本実施形態のようにターゲット材140に作用する力を測定することにより、回転工具6の動特性をより確実に算出することができる。
また、算出部105は、振動解析工程において、振動検出器103により検出された音波、および力センサ104により検出された荷重に基づいて、振動系における動特性として刃部6a,6bの固有振動数fのみを算出する。これにより、動特性算出装置100は、算出された固有振動数fなどに基づいて、振動系の動特性を算出することが可能となる。従って、振動系の動特性の算出をより容易にかつ高精度に行うことができる。
<実施形態の変形態様>
(加振態様について)
実施形態の工作機械は、加振工程(図8のS2)において、図6A,図6Bに示すように、回転工具6の境界部6a3,6b3をターゲット材140のコーナー部141に接触させて撓ませた状態で、回転工具6を加工時とは逆回転させて境界部6a3,6b3をコーナー部141から離脱させることにより加振した。つまり、本実施形態における加振態様は、回転工具6の刃部6a,6bに段差があることを利用したものであり、回転工具6を支持する主軸装置4とターゲット材140との相対移動を伴わない態様である。
これに対して、加振工程(S2)においては、回転工具6を支持する主軸装置4をターゲット材140に対して直進軸(X,Y,Z軸)方向に相対移動させることにより、撓んだ回転工具6をターゲット材140から離脱させて加振する態様を適用できる。当該加振態様においては、ターゲット材140に接触する回転工具6の部位は、刃部6a,6bでも非刃部6cでもよい。また、当該加振態様においては、加振する際に、回転工具6を無回転としてもよいし、加工時と同じ方向に所定の回転数で回転してもよい。なお、回転工具6が無回転の場合には、ターゲット材140から回転工具6を離脱させるために、ターゲット材140に対して主軸装置4を直進軸方向に移動させる。これにより、実施形態と同様に回転工具6を加振できる。
また、何れの加振態様において、回転工具6を所定の回転数で回転させる場合には、加工時の回転数で回転工具6を回転させてもよい。工作機械の動特性は、駆動装置の発熱状況などの加工環境に影響を受けることがある。そこで、加振工程(S2)において、回転工具6を加工時の回転数で回転させて加振することで、より加工時に近い状態における動特性を得ることができる。
(ターゲット材について)
実施形態のターゲット材140は、図6Aに示すように、直角のコーナー部141を有する形状とした。これに対して、ターゲット材140のうち回転工具6と接触する部位には、回転工具6の軸線方向視(Z軸方向視)において、回転工具6の撓み方向(Y軸方向)に直交する平面(XZ平面)に対して傾斜する斜面が設けられている構成としてもよい。この斜面は、平面状または曲面状に形成される。
具体的には、図11に示すように、ターゲット材240は、回転工具6と接触するコーナー部241に曲面状の斜面242を有する。斜面242は、回転工具6と接触し始める部位から回転工具6と離脱する部位に向かって徐々に曲率が小さくなるように形成されている。このような構成によると、ターゲット材240に回転工具6が接触した際の衝撃を低減し、回転工具6を好適に撓ませることができる。
また、ターゲット材140,240のうち回転工具6と接触する部位には、衝撃吸収材を設ける構成としてもよい。これにより、ターゲット材140,240に回転工具6が接触した際の衝撃により、回転工具6が加振されることを防止し、回転工具6を好適に撓ませることができる。
実施形態における加振態様は、上記のように、回転工具6の刃部6a,6bに段差があることを利用し、ターゲット材140から回転工具6を離脱させる態様である。これに対して、ターゲット材側に段差を設けることにより、当該段差を利用した同様の加振態様としてもよい。具体的には、例えば全体形状としては柱状からなり、位相に応じて中心からの距離が異なるカム部を設けたターゲット材を用いる態様が考えられる。
そして、加振制御部102は、当該ターゲット材のカム部を例えば回転工具6の非刃部6cに接触させた状態で、ターゲット材を回転させる。そうすると、実施形態と同様に、回転工具6の撓み変形して徐々に変形量が増大する。その後に、回転工具6は、カム部の段差から離脱して振動する。このとき、回転工具6は、無回転でもよいし、例えば加工時の回転数で回転させた状態でもよい。
このような加振態様によっても実施形態と同様の効果を奏する。但し、回転工具6を規定の撓み量(R−Δ1)だけ撓ませるためには、柱状のターゲット材の撓み量も勘案する必要がある。また、ターゲット材を回転させるための駆動装置が必要となることから、設備コストの増大を抑制しつつ振動系の動特性を算出するという点からは、実施形態で例示した加振態様が好適である。
(振動検出器について)
上記実施形態において、振動検出器103は、音波検出器とした。この他に、振動検出器103は、回転工具6の振動によって変動する磁気を検出できる磁気センサ、その他にも光(レーザー)、渦電流、静電容量などを用いた検出器を適用することができる。磁気センサは、音波検出器と同様に、設置の自由度が高い。そのため、設置に熟練技術を要することがないため、設置時間を短縮できる点で有用である。何れの検出器においても実施形態と同様の効果を奏する。
5:工具ホルダ、 6:回転工具、 6a,6b:刃部、 6c:非刃部、 100:動特性算出装置、 101:FEM解析部、 102:加振制御部、 103:振動検出器、 104:力センサ、 105:算出部(振動解析部)、 140,240:ターゲット材、 141,241:コーナー部、 f:固有振動数、 M:質量係数、 ζ:減衰比

Claims (8)

  1. 1または複数の刃部を備える回転工具を用いて、当該回転工具を回転しながら被加工物に対して相対移動して断続的な切削加工を行う工作機械の動特性を算出する装置であって、
    前記工作機械に固定されたターゲット材と前記回転工具とを接触させて前記回転工具を規定の撓み量まで撓ませた後に、前記ターゲット材から前記回転工具を離脱させることにより前記回転工具を加振する加振制御部と、
    加振された前記回転工具の振動を検出する振動検出器と、
    前記振動検出器による検出値に基づいて、前記回転工具の前記刃部を振動体とする振動系における動特性を算出する振動解析部と、
    を備える、工作機械の動特性算出装置。
  2. 前記加振制御部は、前記刃部におけるすくい面と逃げ面の境界部を前記ターゲット材のコーナー部に接触させた状態において、前記回転工具を加工時とは逆回転に回転させて前記境界部を前記コーナー部から離脱させることにより前記回転工具を加振する、請求項1の工作機械の動特性算出装置。
  3. 前記加振制御部は、
    前記ターゲット材に対して前記回転工具を支持する主軸装置を位置決めした状態で、前記回転工具を継続して回転させることにより間欠的に前記回転工具を加振し、
    前記ターゲット材から前記回転工具が離脱してから再び前記ターゲット材に前記回転工具が接触するまでの期間が、前記回転工具の振幅が前記撓み量の1/10以下に減衰するまでに要する期間よりも長くなるように、前記回転工具の回転数を設定する、請求項2の工作機械の動特性算出装置。
  4. 前記加振制御部は、加工時の回転数で前記回転工具を回転させて前記回転工具を加振する、請求項1〜3の何れか一項の工作機械の動特性算出装置。
  5. 前記ターゲット材のうち前記回転工具と接触する部位には、前記回転工具の軸線方向視において、前記回転工具の撓み方向に直交する平面に対して傾斜する斜面が設けられている、請求項1〜4の何れか一項の工作機械の動特性算出装置。
  6. 前記回転工具が前記ターゲット材との接触により撓んでいる状態において、前記ターゲット材に作用する前記回転工具の撓み方向の力を測定する力センサをさらに備える、請求項1〜5の何れか一項の工作機械の動特性算出装置。
  7. 前記振動解析部は、前記振動系における前記動特性として前記刃部の固有振動数のみを算出する、請求項1〜6の何れか一項の工作機械の動特性算出装置。
  8. 1または複数の刃部を備える回転工具を用いて、当該回転工具を回転しながら被加工物に対して相対移動して断続的な切削加工を行う工作機械の動特性を算出する方法であって、
    前記工作機械に固定されたターゲット材と前記回転工具とを接触させて前記回転工具を規定の撓み量まで撓ませた後に、前記ターゲット材から前記回転工具を離脱させることにより前記回転工具を加振する加振工程と、
    加振された前記回転工具の振動を検出する検出工程と、
    前記検出工程にて検出した検出値に基づいて、前記回転工具の前記刃部を振動体とする振動系における動特性を算出する振動解析工程と、
    を備える、工作機械の動特性算出方法。
JP2013270387A 2013-12-26 2013-12-26 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法 Expired - Fee Related JP6330324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270387A JP6330324B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270387A JP6330324B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123557A true JP2015123557A (ja) 2015-07-06
JP6330324B2 JP6330324B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53534660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270387A Expired - Fee Related JP6330324B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016122657A1 (de) 2015-11-26 2017-06-01 Jtekt Corporation Werkzeugmaschinen-dynamikeigenschaften-berechnungsvorrichtung, werkzeugmaschinen-dynamikeigenschaften-berechnungsverfahren und werkzeugmaschine
JP6868147B1 (ja) * 2020-08-04 2021-05-12 Dmg森精機株式会社 工作機械、検知方法、および、検知プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792019A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 切削工具の折損防止装置
JPH1119850A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Koyo Seiko Co Ltd 工作機械用スピンドルの動剛性測定方法および測定装置
US6269284B1 (en) * 1997-05-09 2001-07-31 Kam C. Lau Real time machine tool error correction using global differential wet modeling
JP2010274375A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Aisin Aw Co Ltd 工作機械における主軸の動剛性測定装置及び動剛性測定方法
JP2013132706A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp 工作機械の動特性算出装置
JP2014014882A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Jtekt Corp 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792019A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 切削工具の折損防止装置
US6269284B1 (en) * 1997-05-09 2001-07-31 Kam C. Lau Real time machine tool error correction using global differential wet modeling
JPH1119850A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Koyo Seiko Co Ltd 工作機械用スピンドルの動剛性測定方法および測定装置
JP2010274375A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Aisin Aw Co Ltd 工作機械における主軸の動剛性測定装置及び動剛性測定方法
JP2013132706A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp 工作機械の動特性算出装置
JP2014014882A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Jtekt Corp 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016122657A1 (de) 2015-11-26 2017-06-01 Jtekt Corporation Werkzeugmaschinen-dynamikeigenschaften-berechnungsvorrichtung, werkzeugmaschinen-dynamikeigenschaften-berechnungsverfahren und werkzeugmaschine
JP6868147B1 (ja) * 2020-08-04 2021-05-12 Dmg森精機株式会社 工作機械、検知方法、および、検知プログラム
JP2022029120A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 Dmg森精機株式会社 工作機械、検知方法、および、検知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330324B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10191017B2 (en) Dynamic characteristic calculation apparatus and its method for machine tool
JP5927904B2 (ja) 工作機械の動特性算出装置
JP7403038B2 (ja) 振動切削装置および接触検出プログラム
JP5983112B2 (ja) 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法
JP2008068364A (ja) 振動切削加工装置及び振動切削加工方法
JP2004341608A (ja) 機械装置
JP5983113B2 (ja) 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法
US20070277609A1 (en) Flexure-based dynamometer for determining cutting force
JP6330324B2 (ja) 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法
US11022530B2 (en) System and method for determining structural characteristics of a machine tool
JP2009133709A (ja) 測定装置及び測定方法、調整システム及び調整方法
JP2016005858A (ja) 工作機械の動特性算出装置および動特性算出方法
JP2006329795A (ja) 形状測定器
JP2008119803A (ja) かつぎ量計測装置
JP6667098B2 (ja) 工作機械の動特性算出装置、算出方法及び工作機械
JP5027963B2 (ja) 工作機械の熱変位測定方法
JP5176210B2 (ja) 加工装置
US11077503B2 (en) Machining method and machining device
US20200246908A1 (en) Distance measuring device, friction stir welding apparatus, and friction stir welding method
KR101536661B1 (ko) 잔류응력 측정장치
JP2022075107A (ja) 形状測定装置および異常検出方法
JP2008252959A (ja) 位置決め制御装置および位置決め制御方法
JP2021133473A (ja) 切削加工物の製造方法
JP2000158292A (ja) 機械部品の加工方法
JP5032888B2 (ja) 表面性状測定装置および表面性状測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees