JP2015122449A - 基板装置の製造方法 - Google Patents

基板装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122449A
JP2015122449A JP2013266180A JP2013266180A JP2015122449A JP 2015122449 A JP2015122449 A JP 2015122449A JP 2013266180 A JP2013266180 A JP 2013266180A JP 2013266180 A JP2013266180 A JP 2013266180A JP 2015122449 A JP2015122449 A JP 2015122449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide conductive
conductive film
substrate
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013266180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228000B2 (ja
Inventor
靖則 福本
Yasunori Fukumoto
靖則 福本
紀秀 神内
Norihide Jinnai
紀秀 神内
佐藤 浩二
Koji Sato
浩二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013266180A priority Critical patent/JP6228000B2/ja
Priority to US14/547,650 priority patent/US9245910B2/en
Publication of JP2015122449A publication Critical patent/JP2015122449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228000B2 publication Critical patent/JP6228000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を損なうことなく酸化物導電膜とその上のシリコン窒化膜との剥がれを効果的に防止できるアレイ基板を提供する。【解決手段】アレイ基板16の製造方法は、表面処理工程と、窒化膜形成工程とを含む。表面処理工程は、プラズマ放電により、酸化物導電膜49に対して還元することなく清浄化するとともに酸化物導電膜49により覆われていない絶縁膜層48の表層と酸化物導電膜49により覆われている領域の一部の絶縁膜層48とをエッチングして、酸化物導電膜49下に回り込む凹部55を形成する。窒化膜形成工程は、表面処理工程に続いてプラズマCVDにより凹部55及び酸化物導電膜49を覆ってシリコン窒化膜50を形成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、基板本体上に設けられた絶縁膜層と、この絶縁膜層上の一部に設けられた酸化物導電膜と、この酸化物導電膜上に設けられたシリコン窒化膜とを備えた基板装置の製造方法に関する。
従来、例えば液晶表示素子に用いられる基板装置であるTFTアレイ基板には、電極となる酸化物導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)膜上に絶縁膜となるシリコン窒化膜(SiN膜)が成膜されている。このようなTFTアレイ基板では、プラズマCVD装置を用いて真空状態で基板の加熱と成膜とを実施している。
一般的に、窒化膜を成形する際には、モノシラン(SiH)ガスとアンモニア(NH)ガスとを主体とする混合ガスを材料として、プラズマCVD装置にて成膜できる。
また、ITO膜上にシリコン窒化膜を成膜する際には、プラズマCVD装置の成膜室でガス調圧後に連続してシリコン窒化膜を成膜している。このときの基板温度は、良好な膜質を得るために200℃〜450℃の範囲が適当である。
このようにプラズマCVD装置を用いて成膜することにより、信頼性が高いシリコン窒化膜を比較的簡便に効率よく製造できる。
しかしながら、プラズマCVD装置を用いてITO膜上にシリコン窒化膜を成膜する場合、成膜したシリコン窒化膜とITO膜との密着力が弱く、容易に剥がれるおそれがある。この密着力の低下は、原料ガスのシランガスとアンモニアガスとがプラズマ分解されることによってITO膜表面とシリコン窒化膜との密着性を低下させることが原因と考えられる。
ITO膜とその上に成膜したシリコン窒化膜との密着性を向上する方法としては、シリコン窒化膜の下に酸化膜(SiOx膜)を形成する方法が知られている。しかしながら、ITO膜、または、ITO膜の下層の絶縁膜層(HRC膜)は水分に弱いため、酸化膜を形成すると信頼性不良が発生するおそれがある。したがって、シリコン窒化膜の下に酸化膜を形成する方法は不適切である。
また、シリコン窒化膜の成膜前の前処理として洗浄を行う方法も、ITO膜の下層の絶縁膜層が吸湿し、上記と同様の不具合が発生するおそれがあるため、同様に不適切である。
そこで、ITO膜とその上のシリコン窒化膜との密着性を保持するために、シリコン窒化膜の膜応力を調整し、シリコン窒化膜の剥がれを回避する方法が知られている。特に、この膜応力を引っ張り側の応力とすることにより、シリコン窒化膜の剥がれを抑制できる。
しかしながら、シリコン窒化膜の膜応力を調整し続けることは容易でなく、また、製品の設計に合わせた膜厚や応力の制御は煩雑である。
特開平1−103888号公報 特開2006−100715号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性を損なうことなく酸化物導電膜とその上のシリコン窒化膜との剥がれを効果的に防止できる基板装置の製造方法を提供することである。
実施形態の基板装置の製造方法は、基板と、この基板上に設けられた絶縁膜層と、この絶縁膜層上の一部に設けられた酸化物導電膜と、この酸化物導電膜上に設けられたシリコン窒化膜とを備えた基板装置の製造方法である。この基板装置の製造方法は、表面処理工程と、窒化膜形成工程とを含む。表面処理工程は、プラズマ放電により、酸化物導電膜に対して還元することなく清浄化するとともに酸化物導電膜により覆われていない絶縁膜層の表層と酸化物導電膜により覆われている領域の一部の絶縁膜層とをエッチングして、酸化物導電膜下に回り込む凹部を形成する。窒化膜形成工程は、表面処理工程に続いてプラズマCVDにより凹部及び酸化物導電膜を覆ってシリコン窒化膜を形成する。
一実施形態の基板装置を示す断面図である。 同上基板装置の表面処理工程前を示す断面図である。 同上基板装置の表面処理工程後を示す断面図である。 同上基板装置の窒化膜形成工程後を示す断面図である。 同上基板装置を備えた表示装置を模式的に示す斜視図である。 同上基板装置の表面処理工程の処理条件の例を示す表である。 同上基板装置の表面処理工程の高周波パワーと電力との関係の一例を示すグラフである。
以下、一実施形態の構成を図面を参照して説明する。
図5において、11は液晶表示素子、すなわちLCD(Liquid Crystal Display)である液晶パネルであり、この液晶パネル11は、例えば図示しない面状光源装置であるバックライトからの面状光を変調透過させて画像を表示する透過型のものである。
この液晶パネル11は、例えばカラー表示が可能なアクティブマトリクス型のもので、例えば、本実施形態では、例えばIPSモードやFFSモードなどの、横電界(基板の主面に略平行な電界)を主に利用して液晶分子をスイッチングするモードを適用した構成について説明する。
この液晶パネル11は、基板装置としての第1基板であるアレイ基板16と第2基板である対向基板17とが、間隙保持部材である図示しないスペーサを介して互いに対向配置され、これら基板16,17間に光変調層である液晶層18が介在され、かつ、基板16,17のそれぞれに図示しない偏光板が取り付けられて構成されている。そして、この液晶パネル11は、基板16,17が互いに接着部としてのシール部により貼り合わされて接着固定され、略中央部に、画像を表示させる画素である副画素SPがマトリクス状に形成された四角形状の表示領域(アクティブエリア)20が形成されているとともに、この表示領域20の周囲に、額縁状の非表示領域である額縁部21が形成されている。
アレイ基板16は、液晶表示素子用(液晶パネル用)基板であり、電気的には、概略として、表示領域20に複数の配線である走査線(ゲート配線)31と信号線(ソース配線)32とを互いに水平方向(H)と垂直方向(V)とに略直交するように格子状に備えるとともに水平方向(H)に沿って複数の補助容量線33を備え、走査線31と信号線32とのそれぞれの交差位置に、各副画素SPを駆動するためのスイッチング素子である例えばポリシリコンnチャネルの薄膜トランジスタ34及び補助容量(保持容量)35が配置されて構成されている。そして、各走査線31は、額縁部21に引き出されて図示しない走査線ドライバ回路と接続され、各信号線32は、額縁部21に引き出されて図示しない信号線ドライバ回路と接続されている。各補助容量線33は、額縁部21に引き出されて図示しない補助容量線ドライバ回路に接続されている。各薄膜トランジスタ34は、ゲート電極34gが走査線31と接続され、ソース電極34sが信号線32と接続され、ドレイン電極34dが画素電極37と接続されている。これら画素電極37と、全ての薄膜トランジスタ34に共通である共通電極38との間に、液晶層18が介在されている。また、各補助容量35は、各薄膜トランジスタ34のドレイン電極34dの一部と補助容量線33との間に形成されている。そして、各ドライバ回路は、図示しない駆動回路と接続されている。
また、アレイ基板16は、構造的には、図1に示すように、例えばガラスあるいは合成樹脂などにより形成された基板としての透光性を有する(第1の)絶縁基板であるアレイ基板本体41を備え、このアレイ基板本体41の一主面である液晶層18(対向基板17)に対向する面上に、例えばシリコン窒化膜などの(第1の)絶縁膜としての(第1の)アンダーコート層42、及び、例えばシリコン酸化膜などの(第2の)絶縁膜としての(第2の)アンダーコート層43が積層されている。また、このアンダーコート層43上に、例えばポリシリコン(p−Si)からなる薄膜トランジスタ34の半導体層44が形成されている。さらに、この半導体層44を覆ってアンダーコート層43上に、例えばTEOS(テトラエトキシシラン)によるシリコン酸化膜などの(第1の)層間絶縁膜45が形成されている。また、この層間絶縁膜45上にて半導体層44の上方の位置に、例えばモリブデンタングステン合金(MoW)などからなる走査線31(ゲート電極34g)、及び補助容量35などが形成されている。さらに、これら走査線31及び補助容量35などを覆って層間絶縁膜45上に、例えばシリコン窒化膜などの(第3の)絶縁膜46、及び、例えばシリコン酸化膜などの(第4の)絶縁膜47が積層されている。さらに、この絶縁膜47上に、例えばアルミニウムシリコン合金(AlSi)、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)が積層された信号線32(ソース電極34s)及びドレイン電極34dなどが形成されている。また、これら信号線32及びドレイン電極34dなどを覆って絶縁膜47上に、有機物からなる絶縁膜層(HRC)48が形成されている。また、この絶縁膜層48上に、酸化物導電膜49が形成されている。さらに、この酸化物導電膜49を覆って絶縁膜層48上に、シリコン窒化膜50が形成されている。そして、このシリコン窒化膜50上に、画素電極37が形成されている。この画素電極37には、図示しないが、液晶分子を配向する配向膜が形成される。
半導体層44は、絶縁膜45,46,47を貫通して形成されたコンタクトホール52,53を覆う薄膜トランジスタ34のソース電極34s及びドレイン電極34dのそれぞれに対してソース領域及びドレイン領域が電気的に接続され、かつ、チャネル領域が薄膜トランジスタ34のゲート電極34gの下方に位置している。
絶縁膜層48は、有機物、例えばアクリル、あるいはポリイミドなどからなる。この絶縁膜層48の表面には、酸化物導電膜49下に回り込む凹部55が形成されている。また、この絶縁膜層48にはコンタクトホール56が形成されており、このコンタクトホール56を覆って酸化物導電膜49が、ドレイン電極34dと電気的に接続されている。
酸化物導電膜49は、例えばインジウム(In)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)のそれぞれの酸化物のうち少なくとも1種類、本実施形態ではITO(Indium Tin Oxide)から構成されており、透光性(光透過性)を有している。この酸化物導電膜49は、例えば共通電極38、及び、コンタクトホール56を覆ってドレイン電極34dと画素電極37とを電気的に接続する中継電極57などの導電部を含む。そして、これら共通電極38及び中継電極57は、互いに離間されてそれぞれ島状に形成されており、それぞれのエッジ部(端部)38a,57aの下側に凹部55が回り込んでいる。ここで、エッジ部38a,57aとは、共通電極38及び中継電極57の外縁部だけでなく、例えばこれら共通電極38及び中継電極57に開口されている孔の縁部など、共通電極38及び中継電極57の表面と裏面とに亘って連続する面を有する部分を言うものとする。
シリコン窒化膜50は、凹部55を含んで絶縁膜層48及び酸化物導電膜49上を覆って形成されている。したがって、シリコン窒化膜50は、凹部55の位置において酸化物導電膜49の共通電極38及び中継電極57などのエッジ部38a,57aの下部に入り込んでいる。換言すれば、酸化物導電膜49の共通電極38及び中継電極57は、エッジ部38a,57aがシリコン窒化膜50に対してオーバーハングするオーバーハング部となっている。そして、このシリコン窒化膜50にはコンタクトホール58が形成されており、このコンタクトホール58を覆って画素電極37が中継電極57と電気的に接続されている。したがって、画素電極37は、シリコン窒化膜50の上層膜であり、中継電極57のエッジ部57aを含む位置の上方に配置されている。
一方、図5に示す対向基板17は、例えばガラスあるいは合成樹脂などにより形成された透光性を有する(第2の)絶縁基板である対向基板本体61を備え、この対向基板本体61の一主面である液晶層18(アレイ基板16)に対向する面上に、図示しないが、各副画素SPを区画する遮光部であるブラックマトリクス及び各副画素SPに対応配置された着色部であるカラーフィルタが積層されている。そして、上述したような横電界を利用した液晶モードにおいては、対向基板17の液晶層18に接する面が平坦であることが望ましく、ブラックマトリクス及びカラーフィルタの表面の凹凸を平坦化する平坦化膜であるオーバーコート層を介して、配向膜が積層されている。
次に、上記一実施形態の製造方法を説明する。
アレイ基板16の製造に際しては、まず、図2に示すように、アレイ基板本体41上に、周知の成膜工程及びパターニング工程などを繰り返して、アンダーコート層42,43、半導体層44、層間絶縁膜45、走査線31(ゲート電極34g)及び補助容量線33、絶縁膜46,47、信号線32(ソース電極34s)及びドレイン電極34d、絶縁膜層48及び酸化物導電膜49(共通電極38及び中継電極57)を成膜した中間体M1を形成する。
次いで、この中間体M1に対して、図示しないプラズマCVD装置を用いて、まず前加熱を行い、真空チャンバ内に亜酸化窒素(N2O)、窒素(N2)またはアルゴン(Ar)の少なくともいずれかのガスを導入し、所定圧力に調圧した後、これらの雰囲気中でプラズマ放電を行うことにより、酸化物導電膜49に対して還元することなく清浄化するとともに酸化物導電膜49により覆われていない絶縁膜層48の表層と酸化物導電膜49により覆われている領域の一部の絶縁膜層48(酸化物導電膜49の共通電極38及び中継電極57のエッジ部38a,57aの下部)とをエッチングして、図3に示すように、酸化物導電膜49下に回り込む凹部55を形成する(表面処理工程)。
さらに続いて、この表面処理工程を行ったプラズマCVD装置の真空チャンバ内で、所定圧力に調圧した後、プラズマ処理を行うことにより、図4に示すように、凹部55及び酸化物導電膜49を覆ってシリコン窒化膜50を形成した中間体M2を形成し(窒化膜形成工程)、一般的なプラズマCVDと同様に中間体M2の除電及び装置の排気を行った後、プラズマCVD装置から中間体M2を払い出す。
すなわち、これら表面処理工程と窒化膜形成工程とは、同一のプラズマCVD装置内で一連の工程として行うことができる。換言すれば、上記の表面処理工程は、通常の窒化膜形成工程に対して、調圧及びプラズマ放電を追加するだけで容易に実現できる。
なお、表面処理工程での絶縁膜層48の削り量は、0.08μm以下、さらに好ましくは0.05μm程度までとすることが好ましい。したがって、この条件を満たすように、エッチングの処理時間、ガスの総流量及び高周波(RF)のパワーを設定する。エッチングの処理時間は、好ましくは1分未満、さらに好ましくは20sec未満とする。また、ガスの総流量は、好ましくは2000sccm〜3000sccm程度とする。さらに、高周波のパワーは、好ましくは0.5kW〜1.5kWとする。そして、中間体M1の温度は、好ましくは150℃〜450℃、さらに好ましくは150℃〜300℃とする。
このような表面処理工程の例は、平行平板型のプラズマCVD装置において、図6の表に示すように、亜酸化窒素(N2O)を用い、総流量3000sccm、圧力160Pa、高周波パワー0.5kW〜1.5kW、電極間距離24mm〜26mm、エッチング処理時間5〜15sec、及び、中間体M1の温度200℃以上(300℃以下)とする例、あるいは、アルゴン(Ar)を用い、総流量2000sccm、圧力220Pa、高周波パワー1.5kW、電極間距離24mm、エッチング処理時間15sec、及び、中間体M1の温度200℃以上(300℃以下)とする例などが可能である。特に、亜酸化窒素を用いた場合には、酸化物導電膜49のコンタクト抵抗が低抵抗となるように、高周波パワーとエッチング処理時間との積算値(電力)が12kW・sec以下となるようにすることが好ましい(図7)。
そして、窒化膜形成工程の後、シリコン窒化膜50にコンタクトホール58を形成するとともに、このコンタクトホール58を含んで酸化物導電膜49などを成膜及びパターニングすることにより、図1に示すように所定形状の画素電極37をシリコン窒化膜50上に形成する。
以上説明した一実施形態によれば、プラズマ放電によって酸化物導電膜49に対して還元することなく清浄化してこの酸化物導電膜49の表面の状態を改質することにより、水分に弱い酸化物導電膜49及び絶縁膜層48に吸湿させることなく酸化物導電膜49に対するシリコン窒化膜50の密着性を向上させることができるとともに、絶縁膜層48を削って形成した凹部55を覆ってシリコン窒化膜50を形成することにより、この凹部55の位置でのアンカー効果によって酸化物導電膜49に対するシリコン窒化膜50の密着性を向上させることができる。したがって、信頼性を損なうことなく酸化物導電膜49とその上のシリコン窒化膜50との剥がれを効果的に防止でき、歩留まりを向上できる。
また、表面処理工程において、酸化物導電膜49の表面処理及び絶縁膜層48の削りをプラズマ放電によって行うため、この表面処理工程に続いてシリコン窒化膜50をプラズマCVDによって成膜することにより、表面処理工程と窒化膜形成工程とを、同じプラズマCVD装置を用いて一連の工程で実現できる。
すなわち、例えばプラズマCVDに替えて、プラズマアッシャーやRIS、RIEのようなドライエッチングによって凹部を形成することも考えられるものの、これらの処理を行う装置は、一般的にプラズマCVD装置とは別物であるため、酸化物導電膜49を形成した中間体M1を一旦エッチング用の処理装置に移動させ、表面処理を行った後、プラズマCVD装置に移動させてシリコン窒化膜50を形成することとなる。これに対して、本実施形態によれば、1つのプラズマCVD装置にて表面処理加工と窒化膜形成工程とを連続的に行うことが可能となり、複雑な工程の追加が不要でタクトタイムの延長を最小限に抑制でき、より生産効率を高めることができる。
また、酸素を用いたプラズマアッシャーは、絶縁膜層48を酸化させて削るのに対して、本実施形態では亜酸化窒素(N2O)、アルゴン(Ar)、窒素(N2)のいずれかを利用しており、特に、アルゴンは絶縁膜層48を酸化させることなくこの絶縁膜層48にぶつけて削っているためスパッタの制御性が良好で、酸素などを用いて酸化反応により削る場合に比べ削り量を均一に形成することが可能となる。
さらに、絶縁膜層48のエッチングによる削り量を0.08μm以下とすることにより、シリコン窒化膜50上に形成される画素電極37の断切れを防止でき、電気的特性を損なうことがない。
そして、表面処理工程でのエッチングの処理時間は1分未満で処理可能なため、製造時間に大きな影響を与えることがない。
なお、上記一実施形態において、液晶モードは、横電界モードだけでなく、任意の縦電界モードでも適用できる。
アレイ基板16は、例えば有機EL表示素子などにも適用できる。
また、基板装置としてアレイ基板16を例に挙げたが、基板上に絶縁膜層及びシリコン窒化膜を積層する他の任意の基板装置に用いることもできる。
本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
16 基板装置としてのアレイ基板
41 基板としてのアレイ基板本体
48 絶縁膜層
49 酸化物導電膜
50 シリコン窒化膜
55 凹部

Claims (5)

  1. 基板と、この基板上に設けられた絶縁膜層と、この絶縁膜層上の一部に設けられた酸化物導電膜と、この酸化物導電膜上に設けられたシリコン窒化膜とを備えた基板装置の製造方法であって、
    プラズマ放電により、前記酸化物導電膜に対して還元することなく清浄化するとともに前記酸化物導電膜により覆われていない前記絶縁膜層の表層と前記酸化物導電膜により覆われている領域の一部の前記絶縁膜層とをエッチングして、前記酸化物導電膜下に回り込む凹部を形成する表面処理工程と、
    この表面処理工程に続いてプラズマCVDにより前記凹部及び前記酸化物導電膜を覆って前記シリコン窒化膜を形成する窒化膜形成工程とを含む
    ことを特徴とする基板装置の製造方法。
  2. 前記表面処理工程では、亜酸化窒素、窒素またはアルゴンのいずれかのガスを用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の基板装置の製造方法。
  3. 前記表面処理工程は、150℃〜300℃の温度で行われる
    ことを特徴とする請求項2記載の基板装置の製造方法。
  4. 前記表面処理工程のエッチングによる前記絶縁膜層の削り量は、0.08μm以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の基板装置の製造方法。
  5. 前記表面処理工程のエッチングの処理時間は、1分未満である
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一記載の基板装置の製造方法。
JP2013266180A 2013-12-24 2013-12-24 基板装置の製造方法 Active JP6228000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266180A JP6228000B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 基板装置の製造方法
US14/547,650 US9245910B2 (en) 2013-12-24 2014-11-19 Method for manufacturing board device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266180A JP6228000B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 基板装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122449A true JP2015122449A (ja) 2015-07-02
JP6228000B2 JP6228000B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53399847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266180A Active JP6228000B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 基板装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9245910B2 (ja)
JP (1) JP6228000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107526218B (zh) 2016-06-22 2020-07-07 群创光电股份有限公司 显示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103888A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング素子
JPH08501887A (ja) * 1992-09-11 1996-02-27 コピン・コーポレーシヨン ディスプレイ・パネルのためのカラーフィルター・システム
JP2000098127A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
EP1081249A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-07 Applied Materials, Inc. Method for depositing fluorinated silica glass layers
JP2004004680A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Tfpd Kk 表示装置用配線基板及びその製造方法
JP2008251809A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜トランジスタ製造方法、液晶表示装置製造方法
JP2010283136A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011035082A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nichia Corp 光半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100715A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法
JP2012053371A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103888A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング素子
JPH08501887A (ja) * 1992-09-11 1996-02-27 コピン・コーポレーシヨン ディスプレイ・パネルのためのカラーフィルター・システム
JP2000098127A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
EP1081249A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-07 Applied Materials, Inc. Method for depositing fluorinated silica glass layers
JP2004004680A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Tfpd Kk 表示装置用配線基板及びその製造方法
JP2008251809A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜トランジスタ製造方法、液晶表示装置製造方法
JP2010283136A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011035082A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nichia Corp 光半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150177556A1 (en) 2015-06-25
US9245910B2 (en) 2016-01-26
JP6228000B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107479267B (zh) 液晶显示面板及具有该液晶显示面板的液晶显示装置
US9703409B2 (en) Liquid crystal display device
US9276017B2 (en) Disply device for minimizing thickness of bezel area
US8908117B2 (en) Thin film transistor array substrate and liquid crystal display apparatus comprising a transparent conductive film pattern having a first type pattern and a second type pattern
TWI546975B (zh) 半導體裝置、液晶顯示裝置及半導體裝置之製造方法
JP4385993B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20140117359A1 (en) Array substrate and method for manufacturing the same and display device
WO2014046025A1 (ja) 液晶ディスプレイ
JP5918280B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US9553115B1 (en) Manufacturing method of TFT substrate structure
WO2014034512A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び表示装置
TW201508928A (zh) 液晶顯示器的陣列基板
US9978880B2 (en) Display device
WO2015000255A1 (zh) 阵列基板、显示装置及阵列基板的制造方法
KR20160112046A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2013104300A1 (zh) 阵列基板及包括该阵列基板的显示装置
KR20130104429A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6072522B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2014002250A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20160049425A1 (en) Array substrate and fabrication method thereof, and display device
JP6228000B2 (ja) 基板装置の製造方法
JP5201298B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
WO2019244636A1 (ja) 半導体装置
US10444584B2 (en) Array substrate and liquid crystal display device having array substrate
JPWO2013008359A1 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250