JP2015121814A - ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015121814A
JP2015121814A JP2015027543A JP2015027543A JP2015121814A JP 2015121814 A JP2015121814 A JP 2015121814A JP 2015027543 A JP2015027543 A JP 2015027543A JP 2015027543 A JP2015027543 A JP 2015027543A JP 2015121814 A JP2015121814 A JP 2015121814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll member
evaluation
mass
elastic layer
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975124B2 (ja
Inventor
省吾 泊
Shogo Tomari
泊  省吾
実 六反
Minoru Rokutan
実 六反
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015027543A priority Critical patent/JP5975124B2/ja
Publication of JP2015121814A publication Critical patent/JP2015121814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975124B2 publication Critical patent/JP5975124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】圧縮永久歪による弾性層の形状変化が抑制されたロール部材を提供する。【解決手段】芯体と、芯体上に設けられた弾性層とを備えたロール部材であって、該弾性層は、ハロゲン基を持つゴム材料とポリアルファオレフィンとを含んで構成される。前記ハロゲン基を持つゴム材料が、エピクロルヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、及びエピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴムから選択される少なくとも1種である。【選択図】なし

Description

本発明は、ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1には、「芯部に設けた良導体のシャフトと、このシャフトの外周に設けた導電性で、かつ伸縮性を備えた中間層と、この中間層の外周に設けた中間層よりも比抵抗の高い被覆膜とを有し、感光体若しくは転写用紙に対して接触しながら所定極性の電位を付与する導電性ロールにおいて、前記中間層が、固形ゴムとこの固形ゴムに軟化剤として混入する液状ゴムとを含む材料により形成されていることを特徴とする導電性ロール」が提案されている。
また、特許文献2には、「軸体の外周面に接して配された導電性弾性体層を少なくとも有し、且つ該導電性弾性体層が押出成形によって形成されてなる導電性ロールにおいて、
該導電性弾性体層を、ゴム材料に対して、架橋可能な二重結合を有し且つ融点が40〜100℃である熱可塑性樹脂を、該ゴム材料と該熱可塑性樹脂を合わせた合計量の5〜50重量%となるように配合すると共に、所定の導電剤を配合せしめてなる、導電性ゴム組成物にて形成したことを特徴とする導電性ロール」が提案されている。
特開平10−177288号公報 特開2004−125823号公報
本発明の課題は、弾性層の形状変化が抑制されたロール部材を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
芯体と、
前記芯体上に設けられた弾性層であって、ハロゲン基を持つゴム材料とポリアルファオレフィンとを含んで構成された弾性層と、
を有するロール部材。
請求項2に係る発明は、
前記ハロゲン基を持つゴム材料が、エピクロルヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、及びエピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴムから選択される少なくとも1種であるである請求項1に記載のロール部材。
請求項3に係る発明は、
前記ポリアルファオレフィンが、プロピレンの重合体、プロピレンとエチレンとの共重合体、及びブテンの重合体から選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載のロール部材。
請求項4に係る発明は、
前記ポリアルファオレフィンの含有量が、ゴム材料100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のロール部材。
請求項5に係る発明は、
前記弾性層が、DBP吸油量42ml/100g以上175ml/100g以下のカーボンブラックをさらに含んで構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載のロール部材。
請求項6に係る発明は、
請求項1〜5のいずれか1項に記載のロール部材を備えた帯電装置。
請求項7に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電装置であって、請求項6に記載の帯電装置と、
を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
請求項8に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電装置であって、請求項6に記載の帯電装置と、
前記帯電装置によって帯電された前記像保持体に静電潜像を形成する潜像形成装置と、
トナーを含む現像剤により、前記像保持体上に形成された前記静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、
前記像保持体上に形成された前記トナー像を記録媒体へ転写する転写装置と、
を有する画像形成装置。
請求項1、2に係る発明によれば、弾性層がポリアルファオレフィンを含まない場合に比べ、弾性層の形状変化が抑制されたロール部材を提供できる。
請求項3に係る発明によれば、弾性層がプロピレンの重合体、プロピレンとエチレンとの共重合体、及びブテンの重合体以外のポリアルファオレフィンを含む場合に比べ、弾性層の形状変化が抑制されたロール部材を提供できる。
請求項4に係る発明によれば、弾性層がポリアルファオレフィンを上記範囲で含まない場合に比べ、弾性層の形状変化が抑制されたロール部材を提供できる。
請求項5に係る発明によれば、弾性層が上記範囲のDBP吸油量のカーボンブラックを含まない場合に比べ、電気抵抗の電場依存性が抑制されたロール部材が提供できる。
請求項6に係る発明によれば、弾性層がポリアルファオレフィンを含まないロール部材を適用した場合に比べ、ロール部材の弾性層の形状変化に起因する帯電不良が抑制された帯電装置を提供できる。
請求項7、8に係る発明によれば、弾性層がポリアルファオレフィンを含まないロール部材を備えた帯電装置を適用した場合に比べ、ロール部材の弾性層の形状変化に起因する帯電不良によって発生する画像欠陥が抑制されたプロセスカートリッジ、及び画像形成装置を提供できる。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す模式図である。 本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す模式図である。
[ロール部材]
本実施形態に係るロール部材は、芯体と、芯体上に設けられた弾性層と、を備えている。
そして、弾性層は、ゴム材料とポリアルファオレフィンとを含んで構成される。
具体的には、弾性層は、例えば、未加硫ゴム材料と、ポリアルファオレフィンと、必要に応じて、その他添加剤と、を含む未加硫ゴム組成物の加硫物で構成されている。
但し、本実施形態では、ゴム材料として、ハロゲン基を持つゴム材料が適用される。
ここで、ゴム材料で構成される弾性層(つまりゴム層)を有するロール部材において、弾性層を構成するゴム材料の収縮により、経時で除々に形状変化し、ロール部材の真円度の悪化や、端部が跳ね上がるといった弾性層の表面性が悪化し、目的とする形状が得られないことがある。
これに対して、本願実施形態に係るロール部材では、上記構成とすることで、弾性層の形状変化が抑制される。
この理由は定かではないが、ゴム材料で構成される弾性層に熱可塑性樹脂であるポリアルファオレフィンを配合することで、ゴム材料に均一に分散したポリアルファオレフィンが成形後温度低下により流動性が無くなり安定になるが、ゴムの収縮する強さよりポリアルファオレフィンの安定性が強く作用を及ぼすことから、ゴム材料の収縮を抑制させると考えられるためである。
そして、その結果、本願実施形態に係るロール部材は、例えば、真円度の悪化や、端部の跳ね上がり(端部はね)の表面性の悪化が抑制されたロール部材となる。
特に、押出成形により弾性層を形成して、後処理の不要な精度の高い形状を持つロール部材を得るためには、ゴム材料で構成される弾性層のゴム材料の収縮による形状変化を小さくする必要があることから、この点でも、本実施形態に係るロール部材は有用である。
また、従来、ゴム材料の収縮を抑制する目的で、ゴム材料で構成される弾性層に可塑剤、軟化剤を配合することが知られているが、これら可塑剤、軟化剤が弾性層から析出するといった、所謂ブリード現象が生じることがあるが、ポリアルファオレフィンが熱可塑性樹脂といった高分子材料であることから、ポリアルファオレフィンが弾性層から析出されるといったブリード現象の発生が抑制される点でも、本実施形態に係るロール部材でも有用である。
また、本願実施形態に係るロール部材では、弾性層に、ブリード現象の原因となる軟化剤や可塑剤を配合しなくてもよい。
このような特性を持つ本実施形態に係るロール部材を、画像形成装置用の部材、例えば帯電装置に適用すると、ロール部材の弾性層の形状変化に起因する帯電不良が抑制された帯電装置となり、当該帯電装置を画像形成装置(又はプソセスカートリッジに備えることで、帯電不良によって発生する画像欠陥が抑制された画像形成装置(又はプロセスカートリッジ)となる。
ここで、本実施形態に係るロール部材において、弾性層は、DBP吸油量42ml/100g以上175ml/100g以下のカーボンブラックをさらに含んで構成されることがよい。
弾性層にカーボンブラックを配合すると、これが充填剤として機能し、ゴム材料の収縮が抑制され易くなる。
しかし、カーボンブラックは、電子伝導性が強く、その結果として、電気抵抗の電場依存性が発現するため、印加電圧により電気抵抗が変化することがある。
これに対して、本実施形態に係るロール部材では、カーボンブラックを弾性層に配合する場合、上記範囲のDBP吸油量のカーボンブラックを適用することで、電気抵抗の電場依存性が抑制される。
これは、DBP吸油量の大きさとカーボンブラックのストラクチャーの発達度合いが、ある程度の比例の関係があり、ストラクチャーが大きいとカーボンブラック間の距離が小さくなり電子導電性の挙動を示すためと考えられる。
また、本実施形態に係るロール部材において、弾性層は、キノキサリン化合物及びトリアジン化合物から選択される少なくとも1種、又は、有機過酸化物をさらに含んで構成されることがよい。但し、弾性層は、ゴム材料(未加硫ゴム材料)としてハロゲン基を持つゴム材料が適用する場合に、キノキサリン化合物及びトリアジン化合物を配合する。
ポリアルファオレフィンは、熱可塑性樹脂であり、熱により軟化することから、これが弾性層に配合されていると、弾性層の圧縮永久歪特性が悪化することがある。これは、弾性層を形成する際、つまり、未加硫のゴム組成物を加硫させる際に、配合したポリアルファオレフィンがひずみを回復させるだけの架橋構造が形成されないためと考えられる。
これに対して、本実施形態に係るロール部材では、弾性層に、加硫剤として、キノキサリン化合物及びトリアジン化合物から選択される少なくとも1種、又は、有機過酸化物を配合することで、弾性層の圧縮永久歪特性の悪化が抑制される。
これは、加硫剤として、キノキサリン化合物及びトリアジン化合物から選択される少なくとも1種を配合した場合、未加硫のゴム組成物(本加硫剤を適用する場合、ゴム材料(未加硫のゴム材料)としてハロゲン基を持つゴム材料である)を加硫した際、受酸剤によってハロゲン基が引き抜かれ、引き抜かれた後にキノキサリン化合物又はトリアジン合物が架橋として反応するが、ハロゲン基が比較的多く存在することで、架橋密度が高くなり圧縮永久歪が改善されると考えられるためである。
また、本実施形態に係るロール部材において、弾性層は、カーボンブラックと共に、BET比表面積11m/g以上70m/g以下の炭酸カルシウムをさらに含んで構成されることがよい。
上述のように、カーボンブラックは、電子伝導性が強く、その結果として、電気抵抗の電場依存性が発現するため、印加電圧により電気抵抗が変化することがある。
これに対して、本実施形態に係るロール部材では、カーボンブラックを弾性層に配合する場合、当該カーボンブラックと共に、上記範囲のBET比表面積11m/g以上70m/g以下の炭酸カルシウムを配合することで、電気抵抗の電場依存性が抑制される。
これは、成形性を良くするためには、DBP吸油量が大きいカーボンブラックを多く配合すればよいが、電場依存性の影響から制限があり、前記炭酸カルシウムは、BET比表面積により、ゴム材料への補強効果があり、さらには、電場依存性への影響はほとんどないことから、成形性は、カーボンブラックと同様の効果が見込めるためと考えられる。
なお、本実施形態に係るロール部材は、上記構成に限られず、例えば、弾性層と芯体との間に配設される中間層、弾性層上に設けられる表面層、弾性層と表面層との間に配設される抵抗調整層、表面層の外側(最表面)に配設される保護層を設けた構成であってもよい。また、本実施形態に係るロール部材は、芯体と弾性層のみで構成される形態であってもよい。
以下、本実施形態に係るロール部材の構成要素について詳細に説明する。
(芯体)
芯体は、ロール部材の電極及び支持部材として機能する円柱状の部材であり、例えば、その材質としては鉄(快削鋼等),銅,真鍮,ステンレス,アルミニウム,ニッケル等の金属が挙げられる。また、芯体としては、外側の面にメッキ処理を施した部材(例えば樹脂や、セラミック部材)、導電剤の分散された部材(例えば樹脂や、セラミック部材)等も挙げられる。芯体は、中空状の部材(筒状部材)であってもよいし、非中空状の部材であってもよい。
(弾性層)
弾性層は、ゴム材料と、ポリアルファオレフィンと、必要に応じて、その他添加剤と、を含んで構成される。具体的には、弾性層は、例えば、未加硫ゴム材料と、ポリアルファオレフィンと、必要に応じて、その他添加剤と、を含む未加硫ゴム組成物の加硫物で構成されている。
−ゴム材料−
ゴム材料としては、例えば、少なくとも化学構造中に二重結合を有する、所謂、弾性材料が挙げられる。
ゴム材料として具体的には、例えば、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、ポリウレタン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、天然ゴム等、及びこれらを混合したゴムが挙げられる。
これらのゴム材料の中でも、ポリウレタン、EPDM、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、NBR、及びこれらを混合したゴムが好適に挙げられる。
ゴム材料は、発泡したものであっても無発泡のものであってもよい。
−ポリアルファオレフィン−
ポリアルファオレフィンとしては、例えば、炭素数2以上8以下(望ましくは3以上6以下、より望ましくは3以上4以下)のオレフィン系炭化水素から選択される1種の単独重合体、又は2種以上の共重合体が挙げられる。
このオレフィン系炭化水素として具体的には、例えば、プロピレン、エチレン、1−ブテンの他、2−メチルプロピレン、2−メチル−1−ブテン、2−エチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等が好適に挙げられる。
これらオレフィン系炭化水素の単独重合体、又は共重合体で構成されるポリアルファオレフィンの中でも、弾性層の形状変化を抑制する観点から、プロピレンの重合体、プロピレンとエチレンとの共重合体、及びブテンの重合体から選択される少なくとも1種が好適である。これは融解の温度領域が、成形加工温度に適している、と考えられるためである。
ポリアルファオレフィンの重量平均分子量は、例えば、2000以上であることがよく、望ましくは、8000以上150000以下、より望ましくは30000以上100000以下である。
本重量平均分子量を上記範囲とすることで、弾性層の形状変化が抑制され易くなる。
ポリアルファオレフィンの含有量は、例えば、ゴム材料100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下であることがよく、望ましくは、3質量部以上30質量部以下、より望ましくは5質量部以上20質量部以下である。
本含有量を上記範囲とすることで、弾性層の形状変化が抑制され易くなる。
−その他添加剤−
その他添加剤としては、例えば、「上記範囲のDBP吸油量を持つカーボンブラック(以下、特定カーボンブラックと称する)」、「上記範囲のBET比表面積を持つ炭酸カルシウム(以下、特定炭化カルシウムと称する)」、「キノキサリン化合物及びトリアジン化合物」が挙げられる。
特定カーボンブラックについて説明する。
特定カーボンブラックは、DBP吸油量42ml/100g以上175ml/100g以下(望ましくは60ml/100g以上150ml/100g以下であり、より望ましくは85ml/100g以上130ml/100g以下)のカーボンブラックである。
カーボンブラックを弾性層に配合する場合、カーボンブラックとして特定カーボンブラックを弾性層に配合することで、ロール部材(弾性層)の電気抵抗の電場依存性が抑制され易くなる。
なお、特定カーボンブラックは、弾性層に導電剤として配合してもよいし、充填剤として配合してもよい。
特定カーボンブラックのDBP吸油量とは、カーボンブラック100gに吸収されるジブチルフタレート(DBP)の量を示すものであり、ASTM(アメリカ標準試験法)D2414−6TTに定義される値である。
特定カーボンブラックの含有量は、例えば、ゴム材料100質量部に対して、5質量部以上50質量部以下であることがよく、望ましくは10質量部以上40質量部以下、より望ましくは15質量部以上30質量部以下である。
本含有量を上記範囲とすることで、ロール部材(弾性層)の電気抵抗の電場依存性が抑制され易くなる。
特定炭酸カルシウムについて説明する。
特定炭酸カルシウムは、BET比表面積11m/g以上70m/g以下(望ましくはBET比表面積13m/g以上70m/g以下、より望ましくはBET比表面積18m/g以上70m/g以下)の炭酸カルシウムである。
カーボンブラックを弾性層に配合する場合、当該カーボンブラックと共に特定炭酸カルシウムを弾性層に配合することで、ロール部材(弾性層)の電気抵抗の電場依存性を変えることがないので好適である。
ここで、弾性層に特定炭酸カルシウムと共に配合するカーボンブラックは、特定カーボンブラック以外のカーボンブラックであるが、より効果的に、ロール部材(弾性層)の電気抵抗の電場依存性を抑制する観点からは、特定カーボンブラックであってもよい。
本BET比表面積は、例えば、石灰石を石灰焼成炉で無煙炭又はコークスとともに焼成して、生石灰とし、その生石灰に水を加えてできた石灰乳に、石灰石を焼成した時に発生した炭酸ガスを反応させ、均一な粒子の炭酸カルシウムを生成させるが、その生成時の反応条件や表面を有機物で処理することにより調整される。
なお、本BET比表面積は、JIS6217に定義される方法に準じたBET法(吸着した窒素量から、1g当たりの表面積を算出する方法)により測定される値である。
特定炭酸カルシウムは、ゴム材料に対する分散性を向上させる観点から、表面処理が施されていてもよい。
本表面処理としては、脂肪酸(例えばカプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エルカ酸等)、金属塩(例えば脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩等)、エステル化物(例えばステアリン酸ステアリル、ステアリン酸ラウリル、パルミチン酸ステアリル、パルミチン酸ラウリル等)等による表面処理が挙げられる。
特定炭酸カルシウムの含有量は、例えば、ゴム材料100質量部に対して、20質量部以上100質量部以下であることがよく、望ましくは30質量部以上80質量部以下、より望ましくは40質量部以上60質量部以下である。
本含有量を上記範囲とすることで、ロール部材(弾性層)の電気抵抗の電場依存性が抑制され易くなる。
なお、特定炭酸カルシウムは、それ以外の炭酸カルシウムと併用してもよい。
キノキサリン化合物及びトリアジン化合物について説明する。
キノキサリン化合物及びトリアジン化合物は、ゴム材料としてハロゲン基を持つゴム材料を適用した場合において、加硫剤として機能する材料である。
キノキサリン化合物としては、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−ジチオカーボネート等が挙げられる。
これらの中でも、弾性層の圧縮永久歪の悪化を抑制する観点から、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネートが望ましい。
トリアジン化合物としては、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、1−メトキシ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ヘキシルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ジエチルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−シクロヘキシルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ジブチルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、1−フェニルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン等が挙げられる。
これらの中でも、弾性層の圧縮永久歪の悪化を抑制する観点から、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジンが望ましい。
ここで、キノキサリン化合物及びトリアジン化合物から選択される少なくとも1種を弾性層に配合する場合に適用される、ハロゲン基を持つゴム材料としては、例えば、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム等である。
キノキサリン化合物及びトリアジン化合物から選択される少なくとも1種の含有量は、例えば、ゴム材料100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下であることがよく、望ましくは0.3質量部以上6.0質量部以下、より望ましくは0.5質量部以上4.0質量部以下である。
本含有量を上記範囲とすることで、弾性層の圧縮永久歪の悪化が抑制され易くなる。
ここで、その他添加剤としては、上記材料以外に、導電剤(上記特定カーボンブラック以外の導電剤)、加硫剤(上記キノキサリン化合物、トリアジン化合物、以外の加硫剤)、加硫促進剤、酸化防止剤、界面活性剤、カップリング剤、充填剤(特定炭酸カルシウム、特定カーボンブラック以外の充填剤)、受酸剤等の通常弾性層に添加される材料が挙げられる。以下、代表的なものを例示する。
導電剤としては、公知の導電性物質や、有機イオン導電性物質が挙げられる。なお、本実施形態では、導電性及び導電とは、体積抵抗率が10Ωcm以下であることを示している。
導電性物質としては、四級アンモニウム塩(例えばラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、オクタドデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、変性脂肪酸・ジメチルエチルアンモニウニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、硫酸塩、エトサルフェート塩、ハロゲン化ベンジル塩(臭化ベンジル塩、塩化ベンジル塩等)等)、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸エステル塩、高級アルコール燐酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加燐酸エステル塩、各種ベタイン、高級アルコールエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル、等が挙げられる。
有機イオン導電性物質としては、多価アルコール(1,4ブタンジオール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)およびその誘導体と金属塩との錯体、モノオール(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等)と金属塩の錯体も挙げられる。金属塩としては、例えばLiClO、LiCFSO、LiAsF、LiBF、NaClO、NaSCN、KSCN、NaCl等の周期律表第1族の金属塩;NH の塩等の電解質;Ca(ClO、Ba(ClO等の周期律表第2族の金属塩;これらに、少なくとも1個以上の水酸基、カルボキシル基、一級ないし二級アミン基等イソシアネートと反応する活性水素を有する基を持ったもの;等が挙げられる。このような錯体として具体的には、PEL(LiClO)とポリエチレングリコールとの錯体)等が挙げられる。これらの導電剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤の含有量は、上記導電性物質の場合、例えば、ゴム材料100質量部に対して、1質量部以上80質量部以下であることが望ましく、15質量部以上25質量部以下であることがより望ましい。
導電剤の含有量は、上記有機イオン導電性物質の場合、例えば、ゴム材料100質量部に対して、0.5質量部以上15質量部以下であることが望ましく、0.5質量部以上3.0質量部以下であることがより望ましい。
加硫剤としては、例えば、硫黄、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカルバメート等のハロゲン基を引き抜いて加硫する加硫剤が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用しても良い。
加硫剤の含有量は、特に制限はないが、例えば、ゴム材料100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下であることが望ましく、0.3質量部以上5質量部以下であることがより望ましい。
硫黄の加硫促進剤としては、例えば、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系、ジカルバミン酸塩系、キサントゲン酸塩等が挙げられる。これらは、単独もしくは、2種以上が併用されても良い。その他、酸化亜鉛、ステアリン酸などの公知のゴム配合材料を加えてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硫黄の加硫促進剤の含有量は、特に制限はないが、例えば、ゴム材料100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下であることが望ましく、0.3質量部以上5質量部以下であることがより望ましい。
トリアジン及びキノキサリン系加硫剤の促進剤として、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下DBUと略)塩、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5(以下DBNと略)塩が挙げられる。DBU塩としては、DBU−炭酸塩、DBU−ステアリン酸塩、DBU−2−エチルヘキシル酸塩、DBU−安息香酸塩、DBU−サリチル酸塩、DBU−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、DBU−フェノール樹脂塩、DBU−2−メルカプトベンゾチアゾール塩、DBU−2−メルカプトベンズイミダゾール塩等であり、DBN塩としては、DBN−炭酸塩、DBN−ステアリン酸塩、DBN−2−エチルヘキシル酸塩、DBN−安息香酸塩、DBN−サリチル酸塩、DBN−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、DBN−フェノール樹脂塩、DBN−2−メルカプトベンゾチアゾール塩、DBN−2−メルカプトベンズイミダゾール塩等が挙げられる。
トリアジン及びキノキサリン系加硫剤の促進剤の含有量は、特に制限はないが、例えば、ゴム材料100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下であることが望ましく、0.3質量部以上5質量部以下であることがより望ましい。
受酸剤としては、例えば、金属化合物、ハイドロタルサイト類が挙げられる。
金属化合物としては、例えば、周期律表第2族元素(アルカリ土類金属)の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、周期律表第4族元素の酸化物、塩基性炭酸塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、三塩基性硫酸塩等が挙げられ、具体的には、酸化マグネシム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、亜鉛華、酸化錫、ステアリン酸錫、塩基性亜りん酸錫等が挙げられる。
受酸剤の含有量は、特に制限はないが、例えば、ゴム材料100質量部に対して、0.5質量部以上20.0質量部以下であることが望ましく、3.0質量部以上10.0質量部以下であることがより望ましい。
充填剤としては、具体的には、炭酸カルシウム、カーボンブラック、シリカ、等が挙げられる。これらの無機充填剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
充填剤の含有量は、特に制限はないが、ゴム材料100質量部に対して、1質量部以上80質量部以下であることが望ましく、10質量部以上50質量部以下であることがより望ましい。
−弾性層の形成方法−
弾性層の形成方法について説明する。
まず、弾性層は、例えば、未加硫ゴム材料と、ポリアルファオレフィンと、必要に応じて、その他添加剤と、を含む未加硫ゴム組成物を、ニーダー等の混練機により混練する。混練した未加硫のゴム組成物を、押し出し成型などにより芯体の外周面に層状に被覆させる。混練したゴム組成物の付与方法としては、押し出し成型に限られず、公知の各種方法を用いてもよい。そして、この状態で加熱し、層状に形成された未加硫のゴム組成物を加硫させて弾性層を形成する。加熱の際に、加熱可能な円筒状の金型を用いてもよい。
−弾性層の物性−
弾性層の厚みは、ロール部材の用途によって異なるが、例えば、1mm以上10mm以下であることが望ましく、2mm以上5mm以下であることがより望ましい。
弾性層の体積抵抗率は、ロール部材の用途によって異なるが、ロール部材を電子写真方式の画像形成装置の帯電装置に用いる場合には、例えば、10Ωcm以上1010Ωcm以下であることが望ましく、10Ωcm以上10Ωcm以下であることがより望ましい。
なお、体積抵抗率の測定は、シート状の測定サンプルに対し、測定治具(R12702A/Bレジスティビティ・チェンバ:アドバンテスト社製)と高抵抗測定器(R8340Aデジタル高抵抗/微小電流計:アドバンテスト社製)とを用い、電場(印加電圧/組成物シート厚)が1000V/cmになるよう調節した電圧を30秒印加後の電流値より、下記式を用いて算出する。
・式:体積抵抗率(Ω・cm)=(19.63×印加電圧(V))/(電流値(A)×測定サンプルシート厚(cm))
弾性層の硬度は、ロール部材の用途によっても異なるが、ロール部材を電子写真方式の画像形成装置の帯電装置に用いる場合には、例えば、アスカーC硬度で15°以上90°以下であることが望ましく、15°以上70°以下であることがより望ましい。
なお、アスカーC硬度の測定は、3mm厚の測定シート表面にアスカーC型硬度計(高分子計器社製)の測定針を押圧し、1000g荷重の条件で行ったものである。
(表面層)
本実施形態に係るロール部材は、弾性層上に設けられる表面層を有してもよい。
表面層は、例えば、樹脂と、必要に応じて、導電剤と、表面層の表面に凹凸(特定の表面粗さ)を付与するための粒子と、その他添加剤と、を含んで構成される。
樹脂としては、例えば、アクリル樹脂,セルロース樹脂,ポリアミド樹脂,共重合ナイロン,ポリウレタン樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリエステル樹脂,ポリエチレン樹脂,ポリビニル樹脂,ポリアリレート樹脂,スチレンブタジエン樹脂,メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂(例えばテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等)、尿素樹脂等が挙げられる。
ここで、共重合ナイロンは、610ナイロン、11ナイロン、12ナイロン、の内のいずれか1種又は複数種を重合単位として含むものであって、この共重合体に含まれる他の重合単位としては、6ナイロン、66ナイロン等が挙げられる。
樹脂としては、上記弾性層に配合されるゴム材料を適用してもよい。
表面層に配合される導電剤としては、電子導電剤やイオン導電剤が挙げられる。電子導電剤の例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の各種導電性金属又は合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ−酸化アンチモン固溶体、酸化スズ−酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理したもの;などの粉末が挙げられる。また、イオン導電剤の例としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩等;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩等;が挙げられる。これらの導電剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、カーボンブラックの市販品として具体的には、デグサ社製の「スペシャルブラック350」、同「スペシャルブラック100」、同「スペシャルブラック250」、同「スペシャルブラック5」、同「スペシャルブラック4」、同「スペシャルブラック4A」、同「スペシャルブラック550」、同「スペシャルブラック6」、同「カラーブラックFW200」、同「カラーブラックFW2」、同「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH1000」、キャボット社製「MONARCH1300」、キャボット社製「MONARCH1400」、同「MOGUL−L」、同「REGAL400R」等が挙げられる。
表面層の表面に凹凸(特定の表面粗さ)を付与するための粒子としては、導電性粒子、非導電性粒子のいずれでもよいが、非導電性粒子が望ましい。導電性粒子としては、弾性層に配合する上記導電剤として挙げられた材料の粒子が挙げられる。非導電性粒子としては、樹脂粒子(ポリイミド樹脂粒子、メタクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、フッ素樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子等)、無機粒子(クレー粒子,カオリン粒子,タルク粒子,シリカ粒子,アルミナ粒子等)、又はセラミック粒子等が挙げられる。粒子は、樹脂と同種の樹脂で構成した粒子であってもよく、これにより粒子と樹脂との相溶性が向上し、粒子と樹脂との密着性が高くなる。
ここで、導電性とは、体積抵抗率が1013Ωcm未満を意味し、非導電性とは、体積抵抗率が1013Ωcm以上を意味する。なお、他も同様である。
表面層におけるその他添加剤としては、例えば、導電剤、硬化剤、加硫剤、加硫促進剤、酸化防止剤、界面活性剤、カップリング剤等の通常表面層に添加され得る材料が挙げられる。
表面層の厚みは、7μm以上25μm以下が望ましい。そして、表面層の体積抵抗率は10Ωcm以上1014Ωcm以下が望ましい。
表面層は、上記樹脂や導電剤等を溶剤に分散させて塗布液を調製し、先立って形成した弾性層上に、この塗布液を付与する。
塗布液の付与方法としては、例えば、ブレード塗布法,マイヤーバー塗布法,スプレー塗布法,浸漬塗布法,ビード塗布法,エアーナイフ塗布法,カーテン塗布法等が挙げられる。
塗布液に用いる溶剤としては、特に限定されず一般的なものが使用され、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン;ジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類などの溶媒を使用してもよい。また、これらの他、種々の溶媒を使用してもよいが、電子写真感光体の生産に一般的に使用される浸漬塗布法を適用するためには、アルコール系またはケトン系溶剤、あるいはそれらの混合系溶剤が挙げられる。
(用途)
上記構成のロール部材は、例えば、電子写真方式の画像形成装置における、帯電装置(帯電ロール)、転写装置(転写ロール)、ベルト部材を内周面から支持する支持ロール、記録媒体等を搬送するための搬送ロール等として用いられる。
[画像形成装置、プロセスカートリッジ]
以下、本実施形態に係るロール部材を画像形成装置及びプロセスカートリッジの帯電装置に搭載した場合を説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。図2は、本実施形態に係るプロセスカートリッジを示す概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、像保持体13を備え、その周囲に、像保持体13を帯電する帯電装置19と、帯電装置19により帯電された像保持体13を露光して潜像を形成する潜像形成装置17と、潜像形成装置17により形成した静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置16と、現像装置16により形成したトナー像を記録媒体Pに転写する転写装置18と、転写後の像保持体13の表面の残留トナーを除去する清掃装置20と、を備えている。また、転写装置18により記録媒体Pに転写されたトナー像を定着する定着装置22を備えている。
そして、本実施形態における画像形成装置100では、帯電装置19が、本実施形態に係るロール部材10を備えた構成とされている。このロール部材10は、像保持体13の表面に接触配置され、図示を省略する電力供給装置から電力を供給されることで、像保持体13を帯電させる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置100は、帯電装置19に設けられたロール部材10以外の構成については、従来から電子写真方式の画像形成装置の各構成として公知の構成が適用される。以下、各構成の一例につき説明する。
像保持体13は、特に制限なく、公知の感光体が適用されるが、電荷発生層と電荷輸送層を分離した、いわゆる機能分離型と呼ばれる構造の有機感光体が好適に適用される。また、像保持体13は、その表面層が電荷輸送性を有し架橋構造を有する保護層で被覆されているものも好適に適用される。この保護層の架橋成分としてシロキサン系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、アクリル樹脂を含む感光体も好適に適用される。
潜像形成装置17としては、例えば、レーザー光学系やLEDアレイ等が適用される。
現像装置16は、例えば、現像剤層を表面に形成させた現像剤保持体を像保持体13に接触若しくは近接させて、像保持体13の表面の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。現像装置16の現像方式は、既知の方式として二成分現像剤による現像方式が好適に適用される。この二成分現像剤による現像方式には、例えば、カスケード方式、磁気ブラシ方式などがある。
転写装置18としては、例えば、コロトロン等の非接触転写方式、記録媒体Pを介して導電性の転写ロールを像保持体13に接触させ記録媒体Pにトナー像を転写する接触転写方式のいずれを適応してもよい。
清掃装置20は、例えば、板状部材を像保持体13の表面に直接接触させて表面に付着しているトナー、紙粉、ゴミなどを除去する部材である。清掃装置20としては、板状部材以外にブラシ状の部材や、ロール状の部材等を適用してもよい。
定着装置22としては、加熱定着装置が挙げられる。加熱定着装置は、例えば、円筒状芯体の内部に加熱用のヒータランプを備え、その外周面に耐熱性樹脂被膜層あるいは耐熱性ゴム被膜層により、いわゆる離型層を形成した定着ローラと、この定着ローラに対し特定の接触圧で接触して配置され、円筒状芯体の外周面あるいはベルト状基材表面に耐熱弾性体層を形成した加圧ローラ又は加圧ベルトと、で構成される。未定着のトナー像の定着プロセスは、例えば、定着ローラと加圧ローラ又は加圧ベルトとの間に未定着のトナー像が転写された記録媒体Pを挿通させて、トナー中の結着樹脂、添加剤等の熱溶融による定着を行う。
なお、本実施形態に係る画像形成装置100は、上記構成に限られず、例えば、中間転写体を利用した中間転写方式の画像形成装置、各色のトナー像を形成する画像形成ユニットを並列配置させた所謂タンデム方式の画像形成装置であってもよい。
一方、本実施形態に係るプロセスカートリッジは、図2に示すように、上記図1に示す画像形成装置100において、露光のための開口部24A、除電露光のための開口部24B及び取り付けレール24Cが備えられた筐体24により、像保持体13と、像保持体13を帯電し上記ロール部材を有する帯電装置19と、潜像形成装置17により形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置16と、転写後の像保持体13表面の残留トナーを除去する清掃装置20と、を一体的に組み合わせて保持して構成したプロセスカートリッジ102である。そして、プロセスカートリッジ102は、上記図1に示す画像形成装置100に脱着自在に装着されている。
なお、本実施形態に係るプロセスカートリッジは、像保持体13と、帯電装置19として本実施形態に係るロール部材と、を備えたものであれば特に限定されず、例えば、像保持体13と帯電装置19との他に、潜像形成装置17、現像装置16、転写装置18、及び清掃装置20等から選択される少なくとも1種を備え、画像形成装置100に脱着自在に装着される態様等が挙げられる。また、図2に示すように、その他、現像装置16、清掃装置20を一体に組み合わせた態様であってもよい。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例により限定されるものではない。ただし、実施例A8、A9、B8、B9,C8、C9、D8、D9は、参考例に該当する。なお、特に断りがない限り、「部」は、「質量部」を意味する。
<ポリアルファオレフィン>
本実施例では、表1で示す市販のポリアルファオレフィンを用いた。表1に、市販のポリアルファオレフィンの商品名と共に、その組成(単量体(オレフィン系炭化水素)の重合比、重量平均分子量Mw)を示す。
<<実施例A>>
<実施例A1>
[芯体]
ロール部材の芯体は、引き抜き加工にて直径8mmの円筒状棒を長さ330mmに切断後に、厚み8μmの無電解ニッケルメッキを施したものを用いた。
[弾性層ゴム組成]
・ゴム材料 ・・・・・・・100質量部
(エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、商品名「CG102」、ダイソー社製)
・ポリアルファオレフィン ・・・・・・15質量部
(商品名「RT2585」:REXtac社製)
・酸化亜鉛 ・・・・・5質量部
(商品名「酸化亜鉛2種」:正同化学工業社製)
・ステアリン酸 ・・・・・1質量部
(商品名「ステアリン酸S」:花王社製)
・カーボンブラック ・・・・5質量部
(商品名「Printex35」、デグサ社製、DBP吸油量42ml/100g)
・シリカ ・・・・40質量部
(商品名「NipsilRS−150」、東ソー・シリカ社製)
・イオン導電剤 ・・・・1質量部
(アルキルトリメチルアンモニウムパークロレート、商品名「LXN−30」ダイソー社製)
・加硫剤 ・・・・1質量部
(商品名「金華印微粉硫黄200メッシュ」、鶴見化学工業社製)
・加硫促進剤 ・・2質量部
(商品名「ノクセラーDM」、大内新興化学工業社製)
・加硫促進剤 ・・0.5質量部
(商品名「ノクセラーTET」、大内新興化学工業社製)
[ゴム組成物の調製]
上記ゴム組成の混合物を、接線式加圧ニーダー((株)モリヤマ製:実容量75L)を用いて混練して、未加硫のゴム組成物を調製した。
詳細には、加圧ニーダーのジャケット、加圧蓋、ローターを循環水により20℃にし、加圧蓋の圧力を0.6MPaでゴム材料を素練りし、酸化亜鉛を混練後、ステアリン酸及びカーボンブラックを投入混練し、イオン導電剤及びシリカを投入して混練した。さらに、22インチオープンロールでシート状に切り出し冷却後、再び加圧ニーダーで、加硫剤及び加硫促進剤を加えて混練し、22インチオープンロールでシート状に切り出し、未加硫のゴム組成物を得た。
[ロール部材の作製]
シリンダー内径60mm、L/D20の1軸ゴム押出し機を用いてスクリュー回転25rpmで未加硫のゴム組成物を押出すとともに、同時に芯体を連続的にクロスヘッドを通過させることにより、芯体上に未加硫のゴム組成物を被覆した。押出し機の温度条件設定は、シリンダー部、スクリュー部、ヘッド部、ダイ部のいずれとも90℃とした。
押出成形後、未加硫状態で、層状に被覆したゴム組成物を芯体端部から15mmをカットし、オーブンにて160℃で90分間加硫し、弾性層を形成し、ロール部材を得た。
[ブリード性評価用試料の作製]
別途、シート状の試料を作製した。詳細には、未加硫のゴム組成物を2mm×150mm×230mmの金型に注入し、この金型を160℃で40分間加熱してゴム組成物を加硫し、シート状の試料を作製した。これを、ブリード性評価用試料とした。
<実施例A2>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を1質量部配合する以外は、実施例A1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<実施例A3>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を40質量部配合する以外は、実施例A1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<実施例A4>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2115」)に変更する以外は、実施例A2と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<実施例A5>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2115」)に変更する以外は、実施例A3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<実施例A6>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(商品名「RT2780」)に変更する以外は、実施例A2と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<実施例A7>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2780」)に変更する以外は、実施例A3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<実施例A8>
ゴム材料をNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム、商品名「DN3355」日本ゼオン社製)に変え、イオン導電剤(LXN−30)を2.0質量部にした以外は、実施例A1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<実施例A9>
ゴム材料をEPDM(エチレンプロピレンターポリマー、商品名「EPT4021」三井化学社製)に変え、イオン導電剤(LXN−30)を2.0質量部にした以外は、実施例A1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<比較例A1>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を配合しないこと以外は、実施例A1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<比較例A2>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を軟化剤(パラフィン系プロセスオイル、商品名「ダイアナプロセスオイルPW−90」、出光興産社製)に置き換えたこと以外は、実施例A1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<比較例A3>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を可塑剤(アジピン酸エーテルエステル系可塑剤、商品名「RS107」、旭電化工業社製)に置き換えたこと以外は、実施例A1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料も得た。
<評価>
各例について、以下の評価を行った。結果を表2に示す。
[ダイスウェルの測定]
ゴム押出機を用いて、芯体を通さず、スラブゴムを押出し、ダイの口径に対する膨張する割合を測定した。
・ダイスウェルの測定方法
スラブゴムを約1m切り取り、試験室環境下で1日静置後、スラブゴムの長さ及び質量を測定し、下式より断面積の変化率を測定した。
式:DS(%)=(W/(lρS)−1)×100
(式中、DSはダイスウェル、Wはスラブゴムの質量(単位g)、lはスラブゴムの長さ(単位cm)、ρはスラブの比重、Sはダイの断面積(単位cm
−評価基準−
◎:30%以下
○:30%超え40%以下
△:40%超え50%未満
×:50%以上
[弾性層の端部はね量の測定]
レーザー外径測定器により、ロール部材の軸方向に外径を測定し、弾性層の端部(ロール部材軸方向端部)が収縮により反り上がる大きさを、ロール部材の軸方向端部外径と軸方向中央部の外径との差とにより評価した。
−評価基準−
◎:500μm以下
○:500μmを超え700μm以下
△:700μmを超え900μm未満
×:900μm以上
[ブリード性の評価]
室温45℃湿度90%の環境試験室にて、ブリード性評価用試料を宙吊りにし、7日間放置したのち、室温23℃湿度50%の環境試験室にて、ブリード性評価用試料表面にけい砂(6号)をふりかけ、刷毛で軽く払いのけた後、ブリード性評価用試料表面に付着したけい砂の面積(けい砂の付着率)で、表面へのブリード性を評価した。
−評価基準−
◎:0%以上15%未満
○:15%以上30%未満
△:30%以上45%未満
×:45%以上
[弾性層の表面粗さの測定]
ロール部材表面(弾性層表面)について、粗さ測定装置(SURFCOM1500DX−12:東京精密計測社)を用いて表面粗さRzを周方向測定しその平均値とした。
なお、表面の粗さRzは、上記測定装置を用い、JISB0601−1994に従って、ロール部材の軸方向について、測定長4.0mm、カットオフ値0.8、測定速度0.30mm/secの条件で、ロール部材の軸方向両端部から5mmの位置、および、軸方向両端部5mmの位置を基準に3等分した軸方向中央部分の3箇所について測定し、その平均値とした。
−評価基準−
◎:粗さRzが10μm未満、
○:粗さRzが10μm以上15μm未満、
△:粗さRzが15μm以上20μm未満、
×:粗さRzが20μm以上。
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、ダイスウェル、弾性層のゴム収縮によるは端部はね量、ブリード性に優れていることがわかる。
<<実施例B>>
<実施例B1>
[芯体]
ロール部材の芯体は、引き抜き加工にて直径8mmの円筒状棒を長さ330mmに切断後に、厚み8μmの無電解ニッケルメッキを施したものを用いた。
[弾性層ゴム組成]
・ゴム材料 ・・・・・・・100質量部
(エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、商品名「CG102」、ダイソー社製)
・ポリアルファオレフィン ・・・・・・15質量部
(商品名「RT2585」:REXtac社製)
・酸化亜鉛 ・・・・・5質量部
(商品名「酸化亜鉛2種」:正同化学工業社製)
・ステアリン酸 ・・・・・1質量部
(商品名「ステアリン酸S」:花王社製)
・カーボンブラック ・・・・5質量部
(商品名「Printex35」、デグサ社製、DBP吸油量42ml/100g)
・シリカ ・・・・40質量部
(商品名「NipsilRS−150」、東ソー・シリカ社製)
・イオン導電剤 ・・・・1質量部
(アルキルトリメチルアンモニウムパークロレート、商品名「LXN−30」ダイソー社製)
・加硫剤 ・・・・1質量部
(商品名「金華印微粉硫黄200メッシュ」、鶴見化学工業社製)
・加硫促進剤 ・・2質量部
(商品名「ノクセラーDM」、大内新興化学工業社製)
・加硫促進剤 ・・0.5質量部
(商品名「ノクセラーTET」、大内新興化学工業社製)
[ゴム組成物の調製]
上記ゴム組成の混合物を、接線式加圧ニーダー((株)モリヤマ製:実容量75L)を用いて混練して、未加硫のゴム組成物を調製した。
詳細には、加圧ニーダーのジャケット、加圧蓋、ローターを循環水により20℃にし、加圧蓋の圧力を0.6MPaでゴム材料を素練りし、酸化亜鉛を混練後、ステアリン酸及びカーボンブラックを投入混練し、イオン導電剤及びシリカを投入して混練した。さらに、22インチオープンロールでシート状に切り出し冷却後、再び加圧ニーダーで、加硫剤及び加硫促進剤を加えて混練し、22インチオープンロールでシート状に切り出し、未加硫のゴム組成物を得た。
[ロール部材の作製]
シリンダー内径60mm、L/D20の1軸ゴム押出し機を用いてスクリュー回転25rpmで未加硫のゴム組成物を押出すとともに、同時に芯体を連続的にクロスヘッドを通過させることにより、芯体上に未加硫のゴム組成物を被覆した。押出し機の温度条件設定は、シリンダー部、スクリュー部、ヘッド部、ダイ部のいずれとも90℃とした。
押出成形後、未加硫状態で、層状に被覆したゴム組成物を芯体端部から15mmをカットし、オーブンにて160℃で90分間加硫し、弾性層を形成し、ロール部材を得た。
[ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料の作製]
別途、シート状の試料を作製した。詳細には、上記組成の混練したゴム組成物を2mm×150mm×230mmの金型に注入し、この金型を160℃で40分間加熱してゴム組成物を加硫し、シート状の試料を作製した。これを、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料とした。
<実施例B2>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を1質量部配合する以外は、実施例B1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B3>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を40質量部配合する以外は、実施例B1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B4>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2115」)に変更する以外は、実施例B2と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B5>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2115」)に変更する以外は、実施例B3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B6>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2780」)に変更する以外は、実施例B2と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B7>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2780」)に変更する以外は、実施例B3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B8>
ゴム材料をNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム、商品名「DN3355」日本ゼオン社製)に変え、イオン導電剤(LXN−30)を2.0質量部にした以外は、実施例B1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B9>
ゴム材料をEPDM(エチレンプロピレンターポリマー、商品名「EPT4021」三井化学社製)に変え、イオン導電剤(LXN−30)を2.0質量部にした以外は、実施例B1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B10>
カーボンブラックのDBP吸油量を175ml/100g(商品名「#3050B」、三菱化学社製)に変更した以外は実施例B1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B11>
カーボンブラックのDBP吸油量を130ml/100g(商品名「#3030B」、三菱化学社製)に変更した以外は実施例B1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B12>
カーボンブラックのDBP吸油量を87ml/100g(商品名「旭#55」、旭カーボン社製に変更した以外は実施例B1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B13>
カーボンブラックのDBP吸油量を45ml/100g(商品名「旭#35」、旭カーボン社製に変更した以外は実施例B1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B14>
カーボンブラックの配合量を50質量部にした以外は実施例B12と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B15>
カーボンブラックの配合量を40質量部にした以外は実施例B12と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B16>
カーボンブラックの配合量を30質量部にした以外は実施例B12と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B17>
カーボンブラックの配合量を15質量部にした以外は実施例B12と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B18>
カーボンブラックの配合量を10質量部にした以外は実施例B12と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B19>
実施例B11で用いたDBP吸油量130ml/gのカーボンブラックを15質量部、実施例B12で用いたDBP吸油量を87ml/100gのカーボンブラックを10質量部の2種類のカーボンブラックを配合した以外は実施例B1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B20>
実施例B11で用いたDBP吸油量130ml/100gのカーボンブラックを10質量部、実施例B12で用いたDBP吸油量を87ml/100gのカーボンブラックを10質量部、実施例B13で用いたDBP吸油量45ml/100gのカーボンブラックを10質量部の3種類のカーボンブラックを配合した以外は実施例B1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<比較例B1>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を配合しないこと以外は、実施例B1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<比較例B2>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を軟化剤(パラフィン系プロセスオイル、商品名「ダイアナプロセスオイルPW−90」、出光興産社製)に置き換えたこと以外は、実施例B1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<比較例B3>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を可塑剤(アジピン酸エーテルエステル系可塑剤、商品名「RS107」、旭電化工業社製)に置き換えたこと以外は、実施例B1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B21>
カーボンブラックのDBP吸油量を180ml/100g(商品名「旭#15」、旭カーボン社製に変更した以外は実施例B14と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B22>
カーボンブラックのDBP吸油量を41ml/100g(商品名「旭F−200」、旭カーボン社製に変更した以外は実施例B1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例B23>
カーボンブラックの配合量を55質量部にした以外は実施例B12と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<評価>
各例について、以下の評価を行った。結果を表3に示す。
[ダイスウェルの測定]
ゴム押出機を用いて、芯体を通さず、スラブゴムを押出し、ダイの口径に対する膨張する割合を測定した。
・ダイスウェルの測定方法
スラブゴムを約1m切り取り、試験室環境下で1日静置後、スラブゴムの長さ及び質量を測定し、下式より断面積の変化率を測定した。
式:DS(%)=(W/(lρS)−1)×100
(式中、DSはダイスウェル、Wはスラブゴムの質量(単位g)、lはスラブゴムの長さ(cm単位)、ρはスラブの比重、Sはダイの断面積(cm2単位)
−評価基準−
◎:20%以下
○:20%超え30%以下
△:30%超え40%以下
×:40%超え50%未満
××:50%以上
[弾性層の端部はね量の測定]
レーザー外径測定器により、ロール部材の軸方向に外径を測定し、弾性層の端部(ロール部材軸方向端部)が収縮により反り上がる大きさを、ロール部材の軸方向端部外径と軸方向中央部の外径との差とにより評価した。
−評価基準−
◎:200μm以下
○:200μmを超え300μm以下
△:300μmを超え500μm以下
×:500μmを超える
[ブリード性の評価]
室温45℃湿度90%の環境試験室にて、ブリード性評価用試料を宙吊りにし、7日間放置したのち、室温23℃湿度50%の環境試験室にて、ブリード性評価用試料表面にけい砂(6号)をふりかけ、刷毛で軽く払いのけた後、ブリード性評価用試料表面に付着したけい砂の面積(けい砂の付着率)で、表面へのブリード性を評価した。
−評価基準−
◎:0%以上15%未満
○:15%以上30%未満
△:30%以上45%未満
×:45%以上
[弾性層の表面粗さの測定]
ロール部材表面(弾性層表面)について、粗さ測定装置(SURFCOM1500DX−12:東京精密計測社)を用いて表面粗さRzを周方向測定しその平均値とした。
なお、表面の粗さRzは、上記測定装置を用い、JISB0601−1994に従って、ロール部材の軸方向について、測定長4.0mm、カットオフ値0.8、測定速度0.30mm/secの条件で、ロール部材の軸方向両端部から5mmの位置、および、軸方向両端部5mmの位置を基準に3等分した軸方向中央部分の3箇所について測定し、その平均値とした。
−評価基準−
◎:粗さRzが10μm未満、
○:粗さRzが10μm以上15μm未満、
△:粗さRzが15μm以上20μm未満、
×:粗さRzが20μmを超える。
[電気抵抗電場依存性の測定]
電気抵抗電場依存性評価用試料を、22℃、55%の条件下で24時間以上シーズニングした後、R8340Aデジタル超高抵抗/微小電流系(エーディーシー社製)、接続部をR8340A用に改造した二重リング電極構造のURプローブMCP−HTP12、及びレジテーブルUFL MCP−ST03(いずれもダイアインスツルメンツ社製)を用い、JIS K6911に準拠して行った。
測定条件はチャージタイムを2sec、ディスチャージタイムを1secの条件で電圧10V印可R10と500V印可R500を測定し、常用対数換算した後、R10−R500を計算し、次の基準で判定した。
◎:常用対数換算(logΩcm)で、R10−R500が0.3以下
○:常用対数換算(logΩcm)で、R10−R500が0.3を超え0.4以下
△:常用対数換算(logΩcm)で、R10−R500が0.4を超え0.5以下
×:常用対数換算(logΩcm)で、R10−R500が0.5を超える
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、ダイスウェル、弾性層のゴム収縮によるは端部はね量、ブリード性に優れていることがわかる。
また、本実施例のうち、実施例B1〜B20は、他の実施例に比べ、電気抵抗電界依存性に優れることもわかる。
<<実施例C>>
<実施例C1>
[芯体]
ロール部材の芯体は、引き抜き加工にて直径8mmの円筒状棒を長さ330mmに切断後に、厚み8μmの無電解ニッケルメッキを施したものを用いた。
[弾性層ゴム組成]
・ゴム材料 ・・・・・・・100質量部
(エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、商品名「CG102」、ダイソー社製)
・ポリアルファオレフィン ・・・・・・15質量部
(商品名「RT2585」:REXtac社製)
・酸化亜鉛 ・・・・・5質量部
(商品名「酸化亜鉛2種」:正同化学工業社製)
・ステアリン酸 ・・・・・1質量部
(商品名「ステアリン酸S」:花王社製)
・カーボンブラック ・・・・5質量部
(商品名「Printex35」、デグサ社製、DBP吸油量42ml/100g)
・シリカ ・・・・40質量部
(商品名「NipsilRS−150」、東ソー・シリカ社製)
・酸化マグネシウム ・・・・3質量部
(商品名「キョーワマグ150」、協和化学工業社製)
・ハイドロタルサイト ・・・・5質量部
(商品名「DHT−4A」、協和化学工業社製)
・イオン導電剤 ・・・・1質量部
(アルキルトリメチルアンモニウムパークロレート、商品名「LXN−30」ダイソー社製)
・加硫剤(キノキサリン化合物) ・・・・ 1.5 質量部
(6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート:商品名「ダイソネットXL−21S」ダイソー社製)
・促進剤 ・・・・1質量部
(フェノールDBU塩:商品名「P−152」、ダイソー社製)
[ゴム組成物の調製]
上記ゴム組成の混合物を、接線式加圧ニーダー((株)モリヤマ製:実容量75L)を用いて混練して、未加硫のゴム組成物を調製した。
詳細には、加圧ニーダーのジャケット、加圧蓋、ローターを循環水により20℃にし、加圧蓋の圧力を0.6MPaでゴム材料を素練りし、酸化亜鉛を混練後、ステアリン酸及びカーボンブラックを投入混練し、イオン導電剤及びシリカを投入して混練した。さらに、22インチオープンロールでシート状に切り出し冷却後、再び加圧ニーダーで、加硫剤及び加硫促進剤を加えて混練し、22インチオープンロールでシート状に切り出し、未加硫のゴム組成物を得た。
[ロール部材の作製]
シリンダー内径60mm、L/D20の1軸ゴム押出し機を用いてスクリュー回転25rpmで未加硫のゴム組成物を押出すとともに、同時に芯体を連続的にクロスヘッドを通過させることにより、芯体上に未加硫のゴム組成物を被覆した。押出し機の温度条件設定は、シリンダー部、スクリュー部、ヘッド部、ダイ部のいずれとも90℃とした。
押出成形後、未加硫状態で、層状に被覆したゴム組成物を芯体端部から15mmをカットし、オーブンにて160℃で90分間加硫し、弾性層を形成し、ロール部材を得た。
[ブリード性評価用試料の作製]
別途、シート状の試料を作製した。詳細には、未加硫のゴム組成物を2mm×150mm×230mmの金型に注入し、この金型を160℃で40分間加熱してゴム組成物を加硫し、シート状の試料を作製した。
[圧縮永久歪評価用セット玉の作製]
未加硫のゴム組成物をJIS K−6262の大型試験片(直径29mm、厚さ12.5mm)の金型に仕込み、160℃に加熱した熱プレスにて20分間加硫してゴム組成物を加硫し、円柱状の試料を作製した。これを、圧縮永久歪評価用セット玉とした。
<実施例C2>
キノキサリン化合物をトリアジン化合物(2,4,6−トリメルカプト‐1,5,7‐トリアジン商品名「OF−100」ダイソー社製)に変更する以外は、実施例C1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C3>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を1質量部配合する以外は、実施例C1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C4>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を40質量部配合する以外は、実施例C1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C5>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2115」)に変更する以外は、実施例C3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C6>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2115」)に変更する以外は、実施例C4と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C7>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2780」)に変更する以外は、実施例C3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C8>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2780」)に変更する以外は、実施例C4と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C9>
ゴム材料をNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム、商品名「DN3355」日本ゼオン社製)に変更し、イオン導電剤(LXN−30)を2.0質量部に変更し、酸化マグネシウム及びハイドロタルサイトを除いた以外は、実施例C3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C10>
ゴム材料をEPDM(エチレンプロピレンターポリマー、商品名「EPT4021」三井化学社製)に変更し、イオン導電剤(LXN−30)を2.0質量部に変更し、酸化マグネシウム及びハイドロタルサイトを除いた以外は、実施例C3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<実施例C11>
キノキサリン化合物を加硫剤(商品名「金華印微粉硫黄200メッシュ」、鶴見化学工業社製)を1質量部、加硫促進剤(商品名「ノクセラーDM」、大内新興化学工業社製)を2質量部及び加硫促進剤(商品名「ノクセラーTET」、大内新興化学工業社製)を0.5質量部に変更する以外は、実施例C1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<比較例C1>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を配合しないこと以外は、実施例C1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<比較例C2>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を軟化剤(パラフィン系プロセスオイル、商品名「ダイアナプロセスオイルPW−90」、出光興産社製)に置き換えたこと以外は、実施例C1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<比較例C3>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を可塑剤(アジピン酸エーテルエステル系可塑剤、商品名「RS107」、旭電化工業社製)に置き換えたこと以外は、実施例C1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用試料、及び圧縮永久歪評価用セット玉も得た。
<評価>
各例について、以下の評価を行った。結果を表4に示す。
[ダイスウェルの測定]
ゴム押出機を用いて、芯体を通さず、スラブゴムを押出し、ダイの口径に対する膨張する割合を測定した。
・ダイスウェルの測定方法
スラブゴムを約1m切り取り、試験室環境下で1日静置後、スラブゴムの長さ及び質量を測定し、下式より断面積の変化率を測定した。
式:DS(%)=(W/(lρS)−1)×100
(式中、DSはダイスウェル、Wはスラブゴムの質量(単位g)、lはスラブゴムの長さ(単位cm)、ρはスラブの比重、Sはダイの断面積(単位cm)
−評価基準−
◎:30%以下
○:30%超え40%以下
△:40%超え50%未満
×:50%以上
[弾性層の端部はね量の測定]
レーザー外径測定器により、ロール部材の軸方向に外径を測定し、弾性層の端部(ロール部材軸方向端部)が収縮により反り上がる大きさを、ロール部材の軸方向端部外径と軸方向中央部の外径との差とにより評価した。
−評価基準−
◎:500μm以下
○:500μmを超え700μm以下
△:700μmを超え900μm未満
×:900μm以上
[ブリード性の評価]
室温45℃湿度90%の環境試験室にて、ブリード性評価用試料を宙吊りにし、7日間放置したのち、室温23℃湿度50%の環境試験室にて、ブリード性評価用試料表面にけい砂(6号)をふりかけ、刷毛で軽く払いのけた後、ブリード性評価用試料表面に付着したけい砂の面積(けい砂の付着率)で、表面へのブリード性を評価した。
−評価基準−
◎:0%以上15%未満
○:15%以上30%未満
△:30%以上45%未満
×:45%以上
[弾性層の表面粗さの測定]
ロール部材表面(弾性層表面)について、粗さ測定装置(SURFCOM1500DX−12:東京精密計測社)を用いて表面粗さRzを周方向測定しその平均値とした。
なお、表面の粗さRzは、上記測定装置を用い、JISB0601−1994に従って、ロール部材の軸方向について、測定長4.0mm、カットオフ値0.8、測定速度0.30mm/secの条件で、ロール部材の軸方向両端部から5mmの位置、および、軸方向両端部5mmの位置を基準に3等分した軸方向中央部分の3箇所について測定し、その平均値とした。
−評価基準−
◎:粗さRzが10μm未満、
○:粗さRzが10μm以上15μm未満、
△:粗さRzが15μm以上20μm未満、
×:粗さRzが20μmを超える。
[圧縮永久歪]
2枚の圧縮板の間に、圧縮永久歪評価用セット玉を挟み込み、25%圧縮し、100℃の恒温槽で24時間放置後、圧縮永久歪み率を測定した。これにより、圧縮永久歪について評価した。
圧縮永久歪率(%)=(t−t)/(t−t)*100
:試験片(圧縮永久歪評価用セット玉)の元の厚さ(mm)
:スペーサの厚さ(mm)
:圧縮装置から取り外し、30分後の試験片(圧縮永久歪評価用セット玉)の厚さ(mm)
−評価基準−
◎:0%以上20%未満
○:20%以上50%未満
△:50%以上80%未満
×:80%以上
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、ダイスウェル、弾性層のゴム収縮によるは端部はね量、ブリード性に優れていることがわかる。
また、本実施例のうち、実施例C1〜C11では、比較例に比べ、圧縮永久歪に優れていることがわかる。
<<実施例D>>
<実施例D1>
[芯体]
ロール部材の芯体は、引き抜き加工にて直径8mmの円筒状棒を長さ330mmに切断後に、厚み8μmの無電解ニッケルメッキを施したものを用いた。
[弾性層ゴム組成]
・ゴム材料 ・・・・・・・100質量部
(エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、商品名「CG102」、ダイソー社製)
・ポリアルファオレフィン ・・・・・・15質量部
(商品名「RT2585」:REXtac社製)
・酸化亜鉛 ・・・・・5質量部
(商品名「酸化亜鉛2種」:正同化学工業社製)
・ステアリン酸 ・・・・・1質量部
(商品名「ステアリン酸S」:花王社製)
・カーボンブラック ・・・・5質量部
(商品名「Printex35」、デグサ社製、DBP吸油量42ml/100g)
・シリカ ・・・・40質量部
(商品名「NipsilRS−150」、東ソー・シリカ社製)
・イオン導電剤 ・・・・1質量部
(アルキルトリメチルアンモニウムパークロレート、商品名「LXN−30」ダイソー社製)
・加硫剤 ・・・・1質量部
(商品名「金華印微粉硫黄200メッシュ」、鶴見化学工業社製)
・加硫促進剤 ・・2質量部
(商品名「ノクセラーDM」、大内新興化学工業社製)
・加硫促進剤 ・・0.5質量部
(商品名「ノクセラーTET」、大内新興化学工業社製)
[ゴム組成物の調製]
上記ゴム組成の混合物を、接線式加圧ニーダー((株)モリヤマ製:実容量75L)を用いて混練して、未加硫のゴム組成物を調製した。
詳細には、加圧ニーダーのジャケット、加圧蓋、ローターを循環水により20℃にし、加圧蓋の圧力を0.6MPaでゴム材料を素練りし、酸化亜鉛を混練後、ステアリン酸及びカーボンブラックを投入混練し、イオン導電剤及びシリカを投入して混練した。さらに、22インチオープンロールでシート状に切り出し冷却後、再び加圧ニーダーで、加硫剤及び加硫促進剤を加えて混練し、22インチオープンロールでシート状に切り出し、未加硫のゴム組成物を得た。
[ロール部材の作製]
シリンダー内径60mm、L/D20の1軸ゴム押出し機を用いてスクリュー回転25rpmで未加硫のゴム組成物を押出すとともに、同時に芯体を連続的にクロスヘッドを通過させることにより、芯体上に未加硫のゴム組成物を被覆した。押出し機の温度条件設定は、シリンダー部、スクリュー部、ヘッド部、ダイ部のいずれとも90℃とした。
押出成形後、未加硫状態で、層状に被覆したゴム組成物を芯体端部から15mmをカットし、オーブンにて160℃で90分間加硫し、弾性層を形成し、ロール部材を得た。
[ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料の作製]
別途、シート状の試料を作製した。詳細には、上記組成の混練したゴム組成物を2mm×150mm×230mmの金型に注入し、この金型を160℃で40分間加熱してゴム組成物を加硫し、シート状の試料を作製した。これを、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料とした。
<実施例D2>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を1質量部配合する以外は、実施例D1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D3>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を40質量部配合する以外は、実施例D1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D4>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2115」)に変更する以外は、実施例D2と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D5>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(RT2115)に変更する以外は、実施例D3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D6>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(「RT2780」)に変更する以外は、実施例D2と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D7>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)をポリアルファオレフィン(RT2780)に変更する以外は、実施例D3と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D8>
ゴム材料をNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム、商品名「DN3355」日本ゼオン社製)に変え、イオン導電剤(LXN−30)を2.0質量部にした以外は、実施例D1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D9>
ゴム材料をEPDM(エチレンプロピレンターポリマー、商品名「EPT4021」三井化学社製)に変え、イオン導電剤(LXN−30)を2.0質量部にした以外は、実施例D1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D10>
シリカを脂肪酸で表面処理したBET比表面積11m/gの炭酸カルシウム(商品名「Vigot−15」白石工業製)に変更した以外は実施例D1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D11>
BET比表面積13m/gの炭酸カルシウム(商品名「Vigot−10」白石工業製)に変更した以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D12>
BET比表面積18m/gの炭酸カルシウム(商品名「白艶華CCR」白石工業製)に変更した以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D13>
BET比表面積26m/gの炭酸カルシウム(商品名「白艶華CC」白石工業製)に変更した以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D14>
BET比表面積30m/gの炭酸カルシウム(商品名「Viscoexcel−30」白石工業製)に変更した以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D15>
BET比表面積34m/gのロジン酸で処理された炭酸カルシウム(商品名「白艶華AA」白石工業製)に変更した以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D16>
BET比表面積70m/gのアミノシランで表面処理された炭酸カルシウム(商品名「ACTIFORT 700」白石工業製)に変更した以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D17>
炭酸カルシウムを20質量部にした以外は実施例D14と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D18>
炭酸カルシウムを30質量部にした以外は実施例D14と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D19>
炭酸カルシウムを60質量部にした以外は実施例D14と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D20>
炭酸カルシウムを80質量部にした以外は実施例D14と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D21>
炭酸カルシウムを100質量部にした以外は実施例D14と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D22>
表面処理されていないBET比表面積12m/gの炭酸カルシウム(商品名「Brilliant−15」白石工業製)に変更した以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D23>
BET比表面積2m/gの炭酸カルシウム(商品名「ホワイトンP−50」東洋ファインケミカル製)20質量部を実施例D17に加え、炭酸カルシウムを2種類で40質量部とした以外は実施例D17と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<比較例D1>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を配合しないこと以外は、実施例D1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<比較例D2>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を軟化剤(パラフィン系プロセスオイル、商品名「ダイアナプロセスオイルPW−90」、出光興産社製)に置き換えたこと以外は、実施例D1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<比較例D3>
ポリアルファオレフィン(「RT2585」)を可塑剤(アジピン酸エーテルエステル系可塑剤、商品名「RS107」、旭電化工業社製)に置き換えたこと以外は、実施例D1と同様にして未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D24>
シリカをBET比表面積6m/gの炭酸カルシウム(商品名「「ホワイトンP−10」東洋ファインケミカル製)に変更した以外は実施例D1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D25>
シリカをBET比表面積90m/gの炭酸カルシウム(商品名「ポロネックス」丸尾カルシウム製)に変更した以外は実施例D1と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D26>
炭酸カルシウムを15質量部にした以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<実施例D27>
炭酸カルシウムを120質量部にした以外は実施例D10と同様に未加硫のゴム組成物を調製し、これを用いてロール部材を得た。また、ブリード性評価用及び電気抵抗電場依存性評価用試料も得た。
<評価>
各例について、以下の評価を行った。結果を表5に示す。
[ダイスウェルの測定]
ゴム押出機を用いて、芯体を通さず、スラブゴムを押出し、ダイの口径に対する膨張する割合を測定した。
・ダイスウェルの測定方法
スラブゴムを約1m切り取り、試験室環境下で1日静置後、スラブゴムの長さ及び質量を測定し、下式より断面積の変化率を測定した。
式:DS(%)=(W/(lρS)−1)×100
(式中、DSはダイスウェル、Wはスラブゴムの質量(単位g)、lはスラブゴムの長さ(単位cm)、ρはスラブの比重、Sはダイの断面積(単位cm
−評価基準−
◎:20%以下
○:20%超え30%以下
△:30%超え40%以下
×:40%超え50%以下
××:50%を超える
[弾性層の端部はね量の測定]
レーザー外径測定器により、ロール部材の軸方向に外径を測定し、弾性層の端部(ロール部材軸方向端部)が収縮により反り上がる大きさを、ロール部材の軸方向端部外径と軸方向中央部の外径との差とにより評価した。
−評価基準−
◎:200μm以下
○:200μmを超え300μm以下
△:300μmを超え500μm以下
×:500μmを超える
[ブリード性の評価]
室温45℃湿度90%の環境試験室にて、ブリード性評価用試料を宙吊りにし、7日間放置したのち、室温23℃湿度50%の環境試験室にて、ブリード性評価用試料表面にけい砂(6号)をふりかけ、刷毛で軽く払いのけた後、ブリード性評価用試料表面に付着したけい砂の面積(けい砂の付着率)で、表面へのブリード性を評価した。
−評価基準−
◎:0%以上15%未満
○:15%以上30%未満
△:30%以上45%未満
×:45%以上
[弾性層の表面粗さの測定]
ロール部材表面(弾性層表面)について、粗さ測定装置(SURFCOM1500DX−12:東京精密計測社)を用いて表面粗さRzを周方向測定しその平均値とした。
なお、表面の粗さRzは、上記測定装置を用い、JISB0601−1994に従って、ロール部材の軸方向について、測定長4.0mm、カットオフ値0.8、測定速度0.30mm/secの条件で、ロール部材の軸方向両端部から5mmの位置、および、軸方向両端部5mmの位置を基準に3等分した軸方向中央部分の3箇所について測定し、その平均値とした。
−評価基準−
◎:粗さRzが10μm未満、
○:粗さRzが10μm以上15μm未満、
△:粗さRzが15μm以上20μm未満、
×:粗さRzが20μm以上。
[電気抵抗電場依存性の測定]
電気抵抗電場依存性評価用試料を、22℃、55%の条件下で24時間以上シーズニングした後、R8340Aデジタル超高抵抗/微小電流系(エーディーシー社製)、接続部をR8340A用に改造した二重リング電極構造のURプローブMCP−HTP12、及びレジテーブルUFL MCP−ST03(いずれもダイアインスツルメンツ社製)を用い、JIS K6911に準拠して行った。
測定条件はチャージタイムを2sec、ディスチャージタイムを1secの条件で電圧10V印可R10と500V印可R500を測定し、常用対数換算した後、R10−R500を計算し、次の基準で判定した。
◎:常用対数換算(logΩcm)で、R10−R500が0.3以下
○:常用対数換算(logΩcm)で、R10−R500が0.3を超え0.4以下
△:常用対数換算(logΩcm)で、R10−R500が0.4を超え0.5以下
×:常用対数換算(logΩcm)で、R10−R500が0.5を超える
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、ダイスウェル、弾性層のゴム収縮によるは端部はね量、ブリード性に優れていることがわかる。
10 ロール部材
13 像保持体
16 現像装置
17 潜像形成装置
18 転写装置
19 帯電装置
20 清掃装置
22 定着装置
24C 取り付けレール
24A 開口部
24B 開口部
24 筐体
100 画像形成装置
102 プロセスカートリッジ
P 記録媒体

Claims (8)

  1. 芯体と、
    前記芯体上に設けられた弾性層であって、ハロゲン基を持つゴム材料とポリアルファオレフィンとを含んで構成された弾性層と、
    を有するロール部材。
  2. 前記ハロゲン基を持つゴム材料が、エピクロルヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、及びエピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴムから選択される少なくとも1種であるである請求項1に記載のロール部材。
  3. 前記ポリアルファオレフィンが、プロピレンの重合体、プロピレンとエチレンとの共重合体、及びブテンの重合体から選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載のロール部材。
  4. 前記ポリアルファオレフィンの含有量が、ゴム材料100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のロール部材。
  5. 前記弾性層が、DBP吸油量42ml/100g以上175ml/100g以下のカーボンブラックをさらに含んで構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載のロール部材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のロール部材を備えた帯電装置。
  7. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電する帯電装置であって、請求項6に記載の帯電装置と、
    を備え、
    画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  8. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電する帯電装置であって、請求項6に記載の帯電装置と、
    前記帯電装置によって帯電された前記像保持体に静電潜像を形成する潜像形成装置と、
    トナーを含む現像剤により、前記像保持体上に形成された前記静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、
    前記像保持体上に形成された前記トナー像を記録媒体へ転写する転写装置と、
    を有する画像形成装置。
JP2015027543A 2015-02-16 2015-02-16 ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5975124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027543A JP5975124B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027543A JP5975124B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068563A Division JP5736888B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121814A true JP2015121814A (ja) 2015-07-02
JP5975124B2 JP5975124B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=53533413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027543A Expired - Fee Related JP5975124B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975124B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931331A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導電性シリコーンゴム組成物及び半導電性シリコーンゴムロール
JPH11160958A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Canon Chemicals Inc 帯電部材及び電子写真装置
JP2001064428A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Daiso Co Ltd 半導電性発泡体加硫ゴム用組成物
JP2004191960A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Hokushin Ind Inc 導電性ロール
JP2005114950A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc 帯電部材及び画像形成装置
JP2005115204A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 半導電性ローラ、電子写真装置及び電子写真カートリッジ
JP2006235063A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP2009128781A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラとその製造方法および帯電ローラ
JP2011017935A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ローラ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931331A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導電性シリコーンゴム組成物及び半導電性シリコーンゴムロール
JPH11160958A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Canon Chemicals Inc 帯電部材及び電子写真装置
JP2001064428A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Daiso Co Ltd 半導電性発泡体加硫ゴム用組成物
JP2004191960A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Hokushin Ind Inc 導電性ロール
JP2005114950A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc 帯電部材及び画像形成装置
JP2005115204A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 半導電性ローラ、電子写真装置及び電子写真カートリッジ
JP2006235063A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP2009128781A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラとその製造方法および帯電ローラ
JP2011017935A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5975124B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459101B2 (ja) 環状部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8882646B2 (en) Semiconductive roller, charging roller and electrophotographic apparatus
JP5736888B2 (ja) ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
KR20150034515A (ko) 화상 형성 장치용 반도전성 롤러
JP6086593B2 (ja) 半導電性ローラ
JP5160728B2 (ja) 電子写真用の半導電性ゴム部材
JP2007155769A (ja) 導電性ゴムローラ
JP5777489B2 (ja) 半導電性ローラ
JP6323955B2 (ja) 半導電性ローラ
US9095999B2 (en) Charging member, charging unit, process cartridge, image forming apparatus, and method of manufacturing charging member
JP6172846B2 (ja) 半導電性ローラおよび画像形成装置
JP5975124B2 (ja) ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6064349B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2017181687A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7046598B2 (ja) 帯電部材の製造方法
JP2012189822A (ja) ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2016218221A (ja) 半導電性ローラ
JP2007199599A (ja) 帯電ローラ
JP2016206457A (ja) 半導電性ローラ
KR20120030920A (ko) 대전 부재, 프로세스 유닛 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2006084575A (ja) 電子写真装置の弾性部材用エラストマー組成物、電子写真装置の弾性部材、電子写真装置
JP2008107622A (ja) 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法
JP6801197B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4626233B2 (ja) 電子写真装置の弾性部材用エラストマー組成物、及びそれを用いて製造される導電性部材、並びに該導電性部材を備えてなる画像形成装置
JP2006078688A (ja) 電子写真装置の弾性部材用エラストマー組成物、及びそれを用いて製造される導電性部材、並びに該導電性部材を備えてなる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees