JP2015120818A - 水性顔料分散体、及びインクジェット記録用水性インク - Google Patents

水性顔料分散体、及びインクジェット記録用水性インク Download PDF

Info

Publication number
JP2015120818A
JP2015120818A JP2013265259A JP2013265259A JP2015120818A JP 2015120818 A JP2015120818 A JP 2015120818A JP 2013265259 A JP2013265259 A JP 2013265259A JP 2013265259 A JP2013265259 A JP 2013265259A JP 2015120818 A JP2015120818 A JP 2015120818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pigment
ink
water
pigment dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013265259A
Other languages
English (en)
Inventor
朝仁 波多
Tomohito Hata
朝仁 波多
一男 糸谷
Kazuo Itotani
一男 糸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013265259A priority Critical patent/JP2015120818A/ja
Publication of JP2015120818A publication Critical patent/JP2015120818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 高解像度のインクジェットヘッドを搭載したプリンタにも適用可能な、体積平均粒径が小さく吐出安定性に優れたインクジェット記録用インクを与える水性顔料分散体、及びそれを使用したインクジェット記録用水性インクを提供する。
【解決手段】 顔料と、アニオン性基含有ポリマーと、水溶性溶媒及び/または水とを含有し、前記アニオン性基含有ポリマーが、固有粘度が8〜14ml/gの範囲であるアニオン性基含有ウレタンポリマーであることを特徴とする水性顔料分散体。
【選択図】 なし

Description

本発明は水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インクに関する。
インクジェット記録方式は、家庭用からオフィス用、写真用、屋外用へと用途が拡大傾向にあり、印字物の耐候(光)性・保存性が重視されるようになっている。これまでインクジェット記録用着色剤として中心的存在であった染料では、耐光性という点では課題が多く、それに伴い、耐光性に優れた顔料によるインクジェット記録用水性インクの開発が進められている。
顔料は水不溶性であるために、水性媒体に安定して分散させるための手法が必要となる。従来これらの手法としては、一部の酸基が塩基で中和されてなる自己水分散性樹脂例えば(メタ)アクリル酸基の一部が中和されたスチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体で顔料を内包し、それを分散させたものを水性媒体に希釈する方法等が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながらこれらアクリル系の顔料分散剤を使用した顔料分散体は、体積平均粒径が増大することがあった。
前記体積平均粒径の増大は、塗装や印刷時には均一な塗膜面の形成を阻害し、一方インクジェット記録用インクのようにインクをノズルから吐出し印字する方法においては、インクジェットヘッドのノズル目詰まりを引き起こす。特に近年のインクジェットプリンタの高解像度化に伴いインクジェットヘッドのノズルの高密度化及び液滴の微細化、即ちインクを吐出するノズル径の微細化、高集積化が進んでいる(例えば特許文献2参照)。ノズル径の微細化が進むと許容できる異物の大きさも小さくなるため、ノズルの目詰まりが増加し、即ち従来のインクジェットプリンタに適用できていたインクが、新たに開発された高解像度のインクジェットヘッドを搭載したプリンタには使用できないという問題が生じる。
一方、ウレタンポリマーを顔料分散剤として使用する例も知られている。例えば特許文献3では、ポリ(オキシテトラメチレン)構造を有する酸価40〜90のポリエーテル系ウレタンポリマーを顔料分散剤として使用する旨が記載されている。しかし該方法であっても、時として体積平均粒径の増大が生じる場合があった。
特開2007−238949号公報 特開2013−993号公報 特開2005−290044号公報
本発明の課題は、高解像度のインクジェットヘッドを搭載したプリンタにも適用可能な、体積平均粒径が小さく吐出安定性に優れたインクジェット記録用インクを与える水性顔料分散体、及びそれを使用したインクジェット記録用水性インクを提供することにある。
本発明者らは、顔料分散剤として使用するアニオン性基含有ウレタンポリマーは、水中で拡がることにより、静電反発や立体反発が発生し、良好な体積平均粒径と貯蔵安定性を有する顔料分散体が得られると推定した。更に本発明者らは、該性質は、固有粘度と相関性があることを突き止め、該固有粘度が特定の範囲であるアニオン性基含有ウレタンポリマーを顔料分散剤として使用することで、上記課題を解決した。
即ち本発明は、顔料と、アニオン性基含有ポリマーと、水溶性溶媒及び/または水とを含有し、前記アニオン性基含有ポリマーが、固有粘度が8〜14ml/gの範囲であるアニオン性基含有ウレタンポリマーである水性顔料分散体を提供する。
また本発明は、前記水性顔料分散体を使用するインクジェット記録用水性インクを提供する。
本発明により、体積平均粒径が小さく、吐出安定性に優れた水性顔料分散体、及びそれを使用したインクジェット記録用水性インクを得ることができる。
(顔料)
本発明で使用する顔料は、特に限定はなく、水性インクジェット記録用インクにおいて通常使用される有機顔料あるいは無機顔料を使用することができる。また未処理顔料、処理顔料のいずれでも適用することができる。また、プラスチックを被記録材とする印刷の場合ではイエローインク、シアンインク、マゼンタインク、ブラックインク等のほか、視認性を高める目的から白色インクも使用される。
これらの使用される顔料は特に限定はなく、通常水性インクジェット記録用インク用の顔料として使用されているものが使用できる。具体的には、水や水溶性有機溶剤に分散可能であり、公知の無機顔料や有機顔料が使用できる。無機顔料としては例えば、酸化鉄、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の公知の方法によって製造されたカーボンブラック等がある。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用することができる。
例えば、ブラックインクに使用される顔料としては、カーボンブラックとして、三菱化学社製のNo.2300、No.2200B、No.900、No.960、 No.980、No.33、No.40、No,45、No.45L、No.52、HCF88、MA7、MA8、MA100、等が、コロンビア社製のRaven5750、Raven5250、Raven5000、Raven3500、Raven1255、Raven700等が、キャボット社製のRegal 400R、Regal 330R、Regal 660R、Mogul L、Mogul 700、Monarch800、Monarch880、Monarch900、Monarch1000、Monarch1100、Monarch1300、Monarch1400等が、デグサ社製のColor Black FW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、同S150、同S160、同S170、Printex 35、同U、同V、同1400U、Special Black 6、同5、同4、同4A、NIPEX150、NIPEX160、NIPEX170、NIPEX180等が挙げられる。
また、イエローインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、12、13、14、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、114、120、128、129、138、150、151、154、155、174、180、185等が挙げられる。

また、マゼンタインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、146、168、176、184、185、202、209、等が挙げられる。
また、シアンインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:3、15:4、16、22、60、63、66等が挙げられる。
また、白インクに使用される顔料の具体例としては、アルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸塩、微粉ケイ酸、合成珪酸塩、等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等があげられる。また、前記無機白色顔料が各種表面処理方法で表面処理されていてもよい。
(アニオン性基含有ポリマー)
本発明で使用する前記アニオン性基含有ポリマーは、固有粘度が8〜14dl/gの範囲であるアニオン性基含有ウレタンポリマーである。
(固有粘度)
本発明において、「固有粘度」とはポリマー同士の接触による影響が無視できるような希薄溶液において求めたポリマーの単位濃度あたりの粘度増加率を指し、例えばUllmann 1, 67− 85; (第4版) 5, 755−778, 等に記載されている。
固有粘度は、例えばウベローデ型粘度計により測定でき、即ち測定対象となるポリマーの0.3、0.6、1.0wt%水溶液の25℃における相対粘度(ηrel)を測定し、これから(ηrel−1)で定義される比粘度(ηsp)を求める。これを、濃度に対する比粘度の比(ηsp/c)としてグラフ上にプロットし、濃度(c)を0に外挿したときの比(ηsp/c)を固有粘度[η](ml/g)とする。
本発明で使用する前記アニオン性基含有ポリマーは、固有粘度が8〜14ml/gの範囲内である。固有粘度が8ml/gを下回る場合、ポリマーが水中で拡がらずにポリマーの静電反発や立体障害といった性質が得にくくなり、一方固有粘度が14ml/gを超える場合は、ポリマーと水の親和性が高すぎてしまい疎水性の顔料への吸着が起こりにくくなる可能性がある。
前記固有粘度の範囲は、中でも9〜14ml/gの範囲内が好ましく、10〜14ml/gの範囲内がなお好ましい。
(アニオン性基含有ウレタンポリマーの具体的構造)
前記アニオン性基含有ウレタンポリマーは、具体的には、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基等のアニオン性基を有するウレタンポリマーである。
このようなウレタンポリマーは、例えば、ジイソシアネート化合物と、ポリエーテルジオール類、ポリエステルジオール類、ポリカーボネートジオール類などのジオール化合物と、カルボン酸基、スルホン酸基などのアニオン性基含有ジオールとを反応して得られる水溶性ないしは水分散性の各種のポリウレタン系樹脂(脂肪族系ウレタン樹脂、芳香族系ウレタン樹脂、エステル系ウレタンポリマー、エーテル系ウレタンポリマー、カーボネート系ウレタンポリマーなど)が挙げられる。中でも、顔料との親和性やインクとしたときの諸物性等から、エーテル系ウレタンポリマーが好ましく、エーテル系としてポリオキシアルキレン構造を有することが加水分解安定性の点から好ましい。
上記のジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、これらジイソシアネートの変性物(カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン含有変成物など)等が挙げられる。
上記のジオール化合物とは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等のポリオキシアルキレン構造を有するポリエーテルジオール、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等のポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール等のポリラクトンジオール、ポリカーボネートジオールが挙げられる。
中でもポリプロピレン構造やポリオキシテトラメチレン構造を有するジオール化合物を使用することが好ましい。該化合物は、アニオン性基含有ウレタンポリマー中にポリプロピレン構造やポリオキシテトラメチレン構造が30〜90重量%の割合で存在するように反応させることが好ましい。
上記のアニオン基含有ジオールとしては、例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸などが挙げられる。特にジメチロールプロピオン酸が好ましい。
前記アニオン性基含有ウレタンポリマーは、一度に全ての原料を仕込んで反応させてもよく、あるいは一部のイソシアネートとポリオールとを反応させウレタンプレポリマーを得た後ポリオール等を反応させるプレポリマー法によって合成してもよい。その際、低分子量のポリヒドロキシ化合物を使用してもよい。低分子量のポリヒドロキシ化合物としては、上記のポリエステルジオールの原料として挙げたグリコール及びアルキレンオキシド低モル付加物、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール、そのアルキレンオキシド低モル付加物などが挙げられる。
また、ウレタンプレポリマーは、ジメチロールアルカン酸に由来する酸基を中和した後または中和しながら水延長またはジ若しくはトリアミン延長することが出来る。アミン延長の際に使用するポリアミンとしては、通常ジアミン又はトリアミンが挙げられる。また、その具体例としてはヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン等が挙げられる。上記の中和の際に使用する塩基としては、例えば、ブチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、モルホリン、アンモニア、水酸化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
また、前記アニオン性基含有ウレタンポリマーは、直鎖状(リニアー)であることが着色画像の皮膜物性の観点からは好ましいが、直鎖状ウレタンポリマーであることの特徴を損なわない範囲において、必要に応じて、前記した原料に加えて、3官能以上の活性水素化合物や3官能以上の有機ポリイソシアネート化合物を適宜併用して、3次元網目構造を有するウレタンポリマーを、直鎖状のウレタンポリマーに極少量含有させても良い。
また、前記アニオン性基含有ウレタンポリマーの重量平均分子量は5000〜80000が好ましく、10000〜50000がなお好ましく、15000〜30000の範囲が最も好ましい。重量平均分子量が5000に満たない場合、未反応成分などが残存し組成が不均一となり分散安定性が低下するおそれがある。重量平均分子量が80000を超える場合は、水溶性が低下し分散性が低下するおそれがある。
重量平均分子量は、前記アクリル系樹脂と同様に、GPC(ゲルパーミネーションクロマトグラフィー)によって測定されるポリスチレン換算の値とする。
またウレタンポリマーの酸価は、20〜100mgKOH/gが好ましく、さらに好ましくは 40〜80mgKOHである。発明におけるポリマーの酸価は、JIS試験方法K 0070−1992に準拠して測定した酸価とした。
(塩基性化合物)
前記アニオン性基含有ポリマーのアニオン性基は、塩基性化合物で中和して使用してもよく好ましい。塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水酸化アルカリ金属類、およびジエチルアミン、アンモニア、エチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホリンなどが挙げられる。これらの塩を形成するための化合物の使用量は、前記アニオン性基含有ポリマーの酸価に基づき、中和率として20〜200%となる範囲であることが好ましい。
前記中和率として20%以上であると、水溶性溶媒及び/または水中に、アニオン性基含有ポリマーをより安定に乳化又は懸濁化することができる。また100%以上の塩基を加えた場合多くのアニオン性基含有ポリマーが水性媒体中に溶解するが、低い酸価のポリマーや高分子量のポリマー等では、完全に溶解せずに乳化又は懸濁化状態を保つものもあり、このようなポリマーの場合、100%以上の中和率に相当する塩基を添加することができる。
一方、長期保存時におけるゲル化を防ぐ目的や、得られる印字物の耐水性の予期せぬ低下を防ぐ観点から、中和率は200%以下とすることが好ましい。
なお本発明において、中和率は、塩基性化合物の配合量が前記ポリマー中の全てのアニオン性基の中和に必要な量に対して何%かを示す数値であり、以下の式で計算される。
Figure 2015120818
(水溶性溶媒及び/または水)
本発明で使用する水溶性溶媒及び/または水は、水単独で使用してもよいし、水と水溶性溶媒からなる混合溶媒でもよい。水溶性溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、等のケトン類;メタノール、エタノール、2−プロパノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ブタノール、2−メトキシエタノール、等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、等のアミド類が挙げられ、とりわけ炭素数が3〜6のケトン及び炭素数が1〜5のアルコールからなる群から選ばれる化合物を用いるのが好ましい。
また、その他、水性に溶解しうる水溶性有機溶剤も使用することができる。例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのグリコール類;ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、およびこれらと同族のジオールなどのジオール類;ラウリン酸プロピレングリコールなどのグリコールエステル;ジエチレングリコールモノエチル、ジエチレングリコールモノブチル、ジエチレングリコールモノヘキシルの各エーテル、プロピレングリコールエーテル、ジプロピレングリコールエーテル、およびトリエチレングリコールエーテルを含むセロソルブなどのグリコールエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、およびこれらと同族のアルコールなどのアルコール類;あるいは、スルホラン;γ−ブチロラクトンなどのラクトン類;N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリドンなどのラクタム類;グリセリンおよびその誘導体など、水溶性有機溶剤として知られる他の各種の溶剤などを挙げることができる。これらの水溶性有機溶剤は1種または2種以上混合して用いることができる。
中でも、高沸点、低揮発性で、高表面張力のグリコール類やジオール類等多価アルコール類が好ましく、特にジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール類が好ましい。
(水性顔料分散体の製造方法)
本発明においては、顔料分散剤として前記アニオン性基含有ポリマーを使用する以外は特に限定なく公知の方法で水性顔料分散体を製造することができる。
通常は、前記アニオン性基含有ポリマー、前記顔料、水溶性溶媒及び/または水、必要に応じて前記アニオン性基含有ポリマーを中和する塩基性物質、所望の物性に必要な添加剤を、公知慣用の混合機あるいは分散機を使用して水性顔料分散体を得ることができる。
なお本発明において、水性顔料分散体とは、インク化する前のいわゆるミルベースと称される、顔料が高濃度に分散された水性顔料分散体を指す。
水性顔料分散体の顔料濃度は通常10〜50質量%となるように調整してある。これを使用してインク化する際は、所望するインク用途や物性に応じて、適宜水溶性溶媒及び/または水、あるいは添加剤を添加して、顔料濃度を0.1〜20質量%となるように希釈するのみで、インクを得ることができる。
水性顔料分散体の製造方法に特に限定はなく、公知の方法を使用すればよい。例えば、前記アニオン性基含有ポリマーと、顔料と、有機溶剤との混合体を有機相とし、塩基性化合物を溶解させた水性媒体中に該有機相を投入するか、あるいは、該有機相に塩基性化合物を混合した後、水を投入するかして、前記アニオン性基含有ポリマーのカルボキシル基を中和させて自己分散化させて、顔料を芯材とし前記アニオン性基含有ポリマーを壁材とする、いわゆる転送乳化法や、
前記アニオン性基含有ポリマーのカルボキシル基の一部又はすべてを塩基性化合物でもって中和し、顔料と水性媒体中で混練する工程、及び、塩酸等の酸性化合物でpHを中性又は酸性にして前記アニオン性基含有ポリマーを析出させて顔料に固着する工程とからなる製法によって得られる含水ケーキを、乾燥させることなく、塩基性化合物を用いてカルボキシル基の一部又はすべてを中和させることで、顔料を前記アニオン性基含有ポリマーで被覆する酸析法や、
顔料と前記アニオン性基含有ポリマーを、撹拌機または混練機にて混合・混練することで、顔料を前記アニオン性基含有ポリマーで被覆する方法、等があげられる。
また、この時使用する攪拌・分散装置としては、特に限定はなく公知の分散装置を用いることが出来、ペイントシェーカー、ビーズミル、ロールミル、サンドミル、ボールミル、アトライター、バスケットミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、スパイクミル、アジテーターミル、ジュースミキサー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、ナノマイザー、デゾルバー、ディスパー、高速インペラー分散機、ニーダー、プラネタリーミキサーなどがあげられる。
(インクジェット記録用水性インク)
本発明の水性顔料分散体は、所望の濃度に希釈して、自動車や建材用の塗料分野や、オフセットインキ、グラビアインキ、フレキソインキ、シルクスクリーンインキ等の印刷インキ分野、あるいはインクジェット記録用インク分野等様々な用途に使用することができる。なかでも、粗大粒子が低減されていることから、インクジェット記録用インクとして特に好ましく使用できる。
本発明の水性顔料分散体をインクジェット記録用インクに適用する場合は、更に水溶性溶媒及び/または水、バインダー樹脂等を加え、所望の物性に必要に応じて湿潤剤(乾燥抑止剤)、浸透剤、あるいはその他の添加剤を添加して調製する。
インクの調整後に、遠心分離あるいは濾過処理工程を加えてもよい。
(湿潤剤)
前記湿潤剤は、インクの乾燥防止を目的として添加する。乾燥防止を目的とする湿潤剤のインク中の含有量は3〜50質量%であることが好ましい。
本発明で使用する湿潤剤としては特に限定はないが、水との混和性がありインクジェットプリンターのヘッドの目詰まり防止効果が得られるものが好ましい。例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール、等が挙げられる。中でも、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオールを含むことが安全性を有し、かつインク乾燥性、吐出性能に優れた効果が見られる。
(浸透剤)
前記浸透剤は、被記録媒体への浸透性改良や記録媒体上でのドット径調整を目的として添加する。
浸透剤としては、例えばエタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、エチレングリコールヘキシルエーテルやジエチレングリコールブチルエーテル等のアルキルアルコールのエチレンオキシド付加物やプロピレングリコールプロピルエーテル等のアルキルアルコールのプロピレンオキシド付加物等が挙げられる。インク中の浸透剤の含有量は0.01〜10質量%であることが好ましい。
(界面活性剤)
前記界面活性剤は、表面張力等のインク特性を調整するために添加する。このために添加することのできる界面活性剤は特に限定されるものではなく、各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、これらの中では、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられ、これらの具体例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩などを挙げることができる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、等を挙げることができ、これらの中では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマーが好ましい。
その他の界面活性剤として、ポリシロキサンオキシエチレン付加物のようなシリコーン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテルのようなフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチンのようなバイオサーファクタント等も使用することができる。
これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、又2種類以上を混合して用いることもできる。また、界面活性剤の溶解安定性等を考慮すると、そのHLBは、7〜20の範囲であることが好ましい。界面活性剤を添加する場合は、その添加量はインクの全質量に対し、0.001〜2質量%の範囲が好ましく、0.001〜1.5質量%であることがより好ましく、0.01〜1質量%の範囲であることがさらに好ましい。界面活性剤の添加量が0.001質量%未満の場合は、界面活性剤添加の効果が得られない傾向にあり、2質量%を超えて用いると、画像が滲むなどの問題を生じやすくなる。
また、必要に応じて防腐剤、粘度調整剤、pH調整剤、キレート化剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。
前記インクジェット記録用インクに占める顔料量は、充分な画像濃度を得る必要性と、インク中での顔料の分散安定性を確保するために、10〜30質量%であることが好ましい。
(記録媒体)
インクジェット記録用インクの記録媒体としては特に限定はなく、複写機で一般的に使用されているコピー用紙(PPC紙)等の吸収性の記録媒体、インクの吸収層を有する記録媒体、インクの吸収性を有しない非吸水性の記録媒体、インクの吸水性の低い難吸収性の記録媒体などがありうる。本発明のインクジェット記録用インクは、特に吸収層を有する記録媒体、非吸水性の記録媒体、難吸収性の記録媒体に記録した際に、発色性が良好という特徴も有する。
吸収性の記録媒体の例としては、例えば普通紙、布帛、ダンボール、木材等があげられる。また吸収層を有する記録媒体の例としては、インクジェット専用紙等があげられ、この具体例としては、例えば、株式会社ピクトリコのピクトリコプロ・フォトペーパー等が挙げられる。
インクの吸収性を有しない非吸水性の記録媒体の例には、例えば食品用の包装材料に使用されているもの等を使用することができ、公知のプラスチックフィルムが使用できる。具体例としては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、ナイロン等のポリアミド系フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリ乳酸フィルム等の生分解性フィルム等が挙げられる。特にポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリアミド系フィルムが好ましく、さらにポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ナイロンが好ましい。またバリア性を付与するためのポリ塩化ビニリデン等のコーティングをした上記フィルムでもよいし、必要に応じてアルミニウム等の金属、あるいはシリカやアルミナ等の金属酸化物の蒸着層を積層したフィルムを併用してもよい。
前記プラスチックフィルムは、未延伸フィルムであってもよいが、1軸もしくは2軸方向に延伸されたものが好ましい。さらにフィルムの表面は、未処理であってもよいが、コロナ放電処理、オゾン処理、低温プラズマ処理、フレーム処理、グロー放電処理等、接着性を向上させるための各種処理を施したものが好ましい。
前記プラスチックフィルムの膜厚は用途に応じて適宜変更されるが、例えば軟包装用途である場合は、柔軟性と耐久性、耐カール性を有しているものとして、膜厚が10μm〜100μmであることが好ましい。より好ましくは10μm〜30μmである。この具体例としては、東洋紡株式会社のパイレンなどが挙げられる。
インクの吸水性の低い難吸収性の記録媒体には、印刷本紙などのアート紙、コート紙、軽量コート紙、微塗工紙などが使用できる。これら難吸収性の記録媒体は、セルロースを主体とした一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものであり、王子製紙(株)製の「OKエバーライトコート」及び日本製紙(株)製の「オーロラS」等の微塗工紙、王子製紙(株)製の「OKコートL」及び日本製紙(株)製の「オーロラL」等の軽量コート紙(A3)、王子製紙(株)製の「OKトップコート+」及び日本製紙(株)製の「オーロラコート」等のコート紙(A2、B2)、王子製紙(株)製の「OK金藤+」及び三菱製紙(株)製の「特菱アート」等のアート紙(A1)等が挙げられる。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例によって限定されるものではない。なお、以下の例において「部」及び「%」は特に断りがない限り質量基準である。
<合成例1>
(酸基含有ポリエーテル系ウレタンポリマーの合成)
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管を備えた4つ口フラスコに、数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(以後、PPG2000と略す)を9部、イソホロンジイソシアネート(以後、IPDIと略す)を52部仕込み、窒素ガス雰囲気下100℃で2時間反応させた。その後65℃以下に冷却しジメチロールプロピオン酸(以後、DMPAと略す)33部、ネオペンチルグリコール(以後、NPGと略す)3部、1,6−ヘキサンジオール(以後、HDと略す)2部およびジブチル錫ジラウレート(以後、DBTDLと略す)を0.1部仕込み、メチルエチルケトン(以後、MEKと略す)34部を添加し、80℃で6時間反応させた後、MEK16部、メタノールを加えて反応を停止し、酸価54.3、ポリスチレン換算で重量平均分子量15,498の直鎖状のカルボン酸基含有ポリエーテル系ウレタンポリマーを得た。このポリエーテル系ウレタンポリマーは、ポリプロピレン構造を52.1%含有し、NPG(分岐構造を有する低分子ジオール)とIPDIとの重付加反応構造を含有していた。
<合成例2〜7および合成例9>
使用する触媒、イソシアネート及びポリオールを、表のようにした以外は合成例1と同様の方法で、ウレタンポリマー(P−2)〜(H−9)を得た。
なお、ウレタンポリマー(P−1)〜(H−9)の重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定されるポリスチレン換算の値とした。また酸価、固有粘度は次のように測定した。
(酸価)
JIS試験方法K 0070−1992に準拠して、メタノールとトルエンの混合溶媒に試料0.1gを溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.1M水酸化カリウムアルコール溶液で滴定することにより求めた。
(固有粘度)
柴田科学株式会社製ウベローデ型粘度計を用いて、測定対象となるウレタンポリマーの0.3、0.6、1.0wt%水溶液の25℃における相対粘度(ηrel)を測定し、これから(ηrel−1)で定義される比粘度(ηsp)を求める。これを、濃度に対する比粘度の比(ηsp/c)としてグラフ上にプロットし、濃度(c)を0に外挿したときの比(ηsp/c)を固有粘度[η](ml/g)とした。
Figure 2015120818

Figure 2015120818

表1、2中、DBTDLはジブチル錫ジラウレートであり、IPDIはイソホロンジイソシアネートであり、XDIはm−キシリレンジイソシアネートであり、PPG2000、PPG1000、PPG400はそれぞれ数平均分子量2,000、1,000、400のポリプロピレングリコールであり、PTMG2000、PTMG1000、PTMG650はそれぞれ数平均分子量2,000、1,000、650のポリ(オキシテトラメチレン)グリコールであり、DMPAはジメチロールプロピオン酸であり、NPGはネオペンチルグリコールであり、HDは1,6−ヘキサンジオールである。
<実施例1>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−1)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール25部、34%水酸化カリウム水溶液6部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール15部、イオン交換水53部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(1)を得た。
水性顔料分散体(1)の固形分濃度は26.1%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例2>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−2)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール25部、34%水酸化カリウム水溶液6部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール15部、イオン交換水53部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(2)を得た。
水性顔料分散体(2)の固形分濃度は26.1%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例3>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−3)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール29部、34%水酸化カリウム水溶液6部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール11部、イオン交換水53部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(3)を得た。
水性顔料分散体(3)の固形分濃度は26.1%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例4>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−4)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール35部、34%水酸化カリウム水溶液5部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール5部、イオン交換水53部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(4)を得た。
水性顔料分散体(4)の固形分濃度は26.0%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例5>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−5)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール25部、34%水酸化カリウム水溶液6部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール15部、イオン交換水53部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(5)を得た。
水性顔料分散体(5)の固形分濃度は26.1%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例6>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−6)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール25部、34%水酸化カリウム水溶液5部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール15部、イオン交換水53部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(6)を得た。
水性顔料分散体(6)の固形分濃度は26.1%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例7>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−7)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール25部、34%水酸化カリウム水溶液5部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール15部、イオン交換水53部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(7)を得た。
水性顔料分散体(7)の固形分濃度は26.1%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例8>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−8)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール27部、34%水酸化カリウム水溶液6部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール13部、イオン交換水52部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(8)を得た。
水性顔料分散体(8)の固形分濃度は26.1%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例9>
フタロシアニン系顔料ファストゲンブルーPigment(DIC社製:C.I.ピグメント15:3)120部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−2)60部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール57部、34%水酸化カリウム水溶液9部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水360部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール39部、イオン交換水155部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(9)を得た。
水性顔料分散体(9)の固形分濃度は22.9%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例10>
フタロシアニン系顔料ファストゲンブルーPigment(DIC社製:C.I.ピグメント15:3)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−5)25部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール9部、34%水酸化カリウム水溶液4部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール31部、イオン交換水64部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(10)を得た。
水性顔料分散体(10)の固形分濃度は22.9%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例11>
フタロシアニン系顔料ファストゲンブルーPigment(DIC社製:C.I.ピグメント15:3)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−6)25部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール10部、34%水酸化カリウム水溶液4部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール30部、イオン交換水65部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(11)を得た。
水性顔料分散体(11)の固形分濃度は22.9%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例12>
キナクリドン系顔料ファストゲンスーパーマゼンタ(DIC社製:C.I.ピグメント122)100部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−2)50部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール48部、34%水酸化カリウム水溶液8部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水300部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール32部、イオン交換水129部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(12)を得た。
水性顔料分散体(12)の固形分濃度は22.9%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例13>
アゾ系顔料シムラファストレッド(東京色材社製:C.I.ピグメント269)120部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−2)60部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール60部、34%水酸化カリウム水溶液9部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水360部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール36部、イオン交換水155部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(13)を得た。
水性顔料分散体(13)の固形分濃度は22.9%、顔料濃度は15.0%であった。
<実施例14>
アゾ系顔料FY7413(山陽色素社製:C.I.ピグメント74)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(P−2)25部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール16部、34%水酸化カリウム水溶液4部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール24部、イオン交換水65部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(14)を得た。
水性顔料分散体(14)の固形分濃度は22.9%、顔料濃度は15.0%であった。
<比較例1>
カーボンブラック顔料(三菱カーボンブラック#995B:PB7)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(H−9)35部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール25部、34%水酸化カリウム水溶液6部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール15部、イオン交換水53部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(H1)を得た。
水性顔料分散体(H1)の固形分濃度は26.1%、顔料濃度は15.0%であった。
<比較例2>
フタロシアニン系顔料ファストゲンブルーPigment(DIC社製:C.I.ピグメント15:3)50部、アニオン性基含有ウレタンポリマー(H−9)25部を0.2Lの常圧ニーダー(株式会社アドバンス製)に仕込み、ジャケット温度を80℃(羽回転数:40rpm)で混合した。その後、トリエチレングリコール9部、34%水酸化カリウム水溶液4部を添加し、1時間混練を行った。
続いて、容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水150部を徐々に加えた後、トリエチレングリコール31部、イオン交換水64部の混合液を加え混合し、水性顔料分散体(H2)を得た。
水性顔料分散体(H2)の固形分濃度は22.9%、顔料濃度は15.0%であった。
実施例、比較例で得た水性顔料分散体は、以下の評価を行った。
(体積平均粒径(nm))
実施例、比較例で作成した水性顔料分散体を5000倍に希釈し、マイクロトラックUPA−150(日機装社製)で測定を行った。測定値は3度測定した平均値を取った。
(加温-冷却サイクル後の安定性試験)
実施例、比較例で作成した水性顔料分散体を70℃で4時間加温した後、2時間かけて−40℃まで温度を下げ、−40℃に保ったまま4時間冷却する、という加温-冷却サイクルを5回行った。その後サンプルの体積平均粒径と粘度とを測定した。該安定性試験前後の体積平均粒径および粘度の変化率が±5%以内のものを○、5〜10%のものを△、10%以上変化したものを×として評価を行った。
(インク調製、吐出試験、印字濃度試験)
インクジェットインクの吐出性および印刷物の印字濃度を測定するために、実施例および比較例で作成した水性顔料分散体を用いて、評価用インクジェット記録用水性インクを作成した。該インクは、顔料濃度が5質量%となるように調製した。
水性顔料分散体は最終的な顔料濃度が5質量%となるように、全量が100部の以下の配合において、各実施例、比較例における水性顔料分散体の顔料濃度に合わせて調整した。
水性顔料分散液 33部 (顔料濃度5%)
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 8部
2−ピロリドン 8部
グリセリン 3部
サーフィノール440(エアープロダクツジャパン製) 0.5部
純水 残量(インク全量として100部となるように適宜調整)
(吐出性・発色性)
前記得られたインクジェット記録用インクをインクジェットプリンター(EPSON社製EM−930C)を用い、吐出試験及び発色性試験を行った。
インクをカートリッジに充填後ノズルチェックパターンを印刷した。更に単色モードで、「ピクトリコプロ・フォトペーパー」(株式会社ピクトリコ製)、並びに「OKトップコート+」(王子製紙株式会社製)にA4用紙1枚の340cmの範囲に印刷濃度設定100%の印刷をした後に、再度ノズルチェックテストパターンを印刷し、試験前後のノズルの状態を比較し、ノズル欠けが増加するかどうかをチェックし、吐出性の評価とした。
発色性については、「ピクトリコプロ・フォトペーパー(株式会社ピクトリコ製)」に印刷濃度100%で印刷した印刷面の濃度を、「SpectroScan」(X-Rite社製)で測定し、発色性の評価とした。
結果を表に示す。
Figure 2015120818

Figure 2015120818

Figure 2015120818
表中、Mwとは重量平均分子量を表し、PB7はカーボンブラック顔料を表し、PB15:3はフタロシアニン系ブルー顔料を表し、PR122はキナクリドン系レッド顔料を表し、PR269はアゾ系レッド顔料を表し、PY74はアゾ系イエロー顔料を表す。
この結果、実施例1〜14の水性顔料分散体は、ウレタンポリマーの固有粘度が8〜14ml/gの範囲内であるものを分散樹脂としており、体積平均粒径が小さく吐出安定性に優れたインクが得られた。
一方、比較例1および2の水性顔料分散体は、ウレタンポリマーの固有粘度が8ml/g以下であるため、該水性顔料分散体を使用したインクは良好な吐出性が得られなかった。

Claims (3)

  1. 顔料と、アニオン性基含有ポリマーと、水溶性溶媒及び/または水とを含有し、前記アニオン性基含有ポリマーが、固有粘度が8〜14ml/gの範囲であるアニオン性基含有ウレタンポリマーであることを特徴とする水性顔料分散体。
  2. 前記アニオン性基含有ウレタンポリマーの重量平均分子量が5000〜80000の範囲であり、ポリオキシアルキレン構造を有する請求項1に記載の水性顔料分散体。
  3. 請求項1または2に記載の水性顔料分散体を使用することを特徴とするインクジェット記録用水性インク。
JP2013265259A 2013-12-24 2013-12-24 水性顔料分散体、及びインクジェット記録用水性インク Pending JP2015120818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265259A JP2015120818A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 水性顔料分散体、及びインクジェット記録用水性インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265259A JP2015120818A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 水性顔料分散体、及びインクジェット記録用水性インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015120818A true JP2015120818A (ja) 2015-07-02

Family

ID=53532741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265259A Pending JP2015120818A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 水性顔料分散体、及びインクジェット記録用水性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015120818A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160423A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 三洋化成工業株式会社 インクジェットインク用ポリウレタン樹脂水分散体
JP2018150516A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
WO2019188522A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN113174164A (zh) * 2021-05-25 2021-07-27 珠海纳思达企业管理有限公司 水性颜料墨水及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134635A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Ici Ltd Pigment dispersant* pigment concentrated liquid and water coating composition and use of these substance into ink
JP2005290044A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録用水性インク
JP2008101161A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 分散剤、顔料分散液および水性インク
JP2008266595A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Dic Corp 顔料分散液及びインクジェット記録用水性インク
WO2010035665A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 Dic株式会社 顔料分散液及びインクジェット記録用水性インク
JP2013253238A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2013253235A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134635A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Ici Ltd Pigment dispersant* pigment concentrated liquid and water coating composition and use of these substance into ink
JP2005290044A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録用水性インク
JP2008101161A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 分散剤、顔料分散液および水性インク
JP2008266595A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Dic Corp 顔料分散液及びインクジェット記録用水性インク
WO2010035665A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 Dic株式会社 顔料分散液及びインクジェット記録用水性インク
JP2013253238A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2013253235A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Canon Inc インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160423A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 三洋化成工業株式会社 インクジェットインク用ポリウレタン樹脂水分散体
JP2018150516A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP7091081B2 (ja) 2017-03-10 2022-06-27 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
WO2019188522A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN111989374A (zh) * 2018-03-27 2020-11-24 富士胶片株式会社 喷墨油墨组合物及其制造方法、以及图像形成方法
JPWO2019188522A1 (ja) * 2018-03-27 2020-12-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN111989374B (zh) * 2018-03-27 2022-08-30 富士胶片株式会社 喷墨油墨组合物及其制造方法、以及图像形成方法
US11939479B2 (en) 2018-03-27 2024-03-26 Fujifilm Corporation Ink jet ink composition, method for producing the same, and image-forming method
CN113174164A (zh) * 2021-05-25 2021-07-27 珠海纳思达企业管理有限公司 水性颜料墨水及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119919B2 (ja) 捺染剤及び布帛物
JP5585957B2 (ja) ポリウレタン樹脂付加顔料、ポリウレタン樹脂付加顔料の製造方法、顔料分散組成物およびインクジェットインク組成物
JP6866613B2 (ja) コアシェル型変性顔料及び水性顔料分散体
JP5488900B2 (ja) 顔料分散組成物およびインクジェットインキ組成物
JP2008024733A (ja) 水性顔料分散液、及びそれを用いたインク組成物
JP2012214661A (ja) インクジェット用記録インクセット及びこれを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法及び画像形成物
WO2010143518A1 (ja) インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物
JP2008179657A (ja) 水性顔料分散液、及びそれを用いたインク組成物
JP6086349B2 (ja) 有機顔料水性分散体組成物の製造方法およびインクジェットインク組成物の製造方法
JP2015120818A (ja) 水性顔料分散体、及びインクジェット記録用水性インク
JP6264108B2 (ja) 水性顔料分散体、捺染方法及びインクジェット捺染方法
JP2010159417A (ja) 水性顔料組成物およびインクジェット記録用インク組成物
JP2018002798A (ja) 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP6989424B2 (ja) ポリウレタン樹脂被覆顔料水分散体
JP6398732B2 (ja) 水性顔料分散体、及びインクジェット記録用水性インク
JP5092250B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及び水性インク組成物
JP2004315751A (ja) インク組成物およびその製造方法
JP4517647B2 (ja) 水性顔料組成物の製造方法
JP6179313B2 (ja) 水性顔料組成物の製造方法及び捺染用のインキ
JP6115686B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク
JP6435917B2 (ja) 水性顔料分散体および水性インク
JP2008143960A (ja) 水性顔料分散液、及びそれを用いたインク組成物
JP6255986B2 (ja) 水性顔料組成物、捺染方法及びインクジェット捺染方法
JP7332071B2 (ja) 水性インクジェットインク用バインダー樹脂組成物、水性インクジェットインク及び印刷層
JP2010195965A (ja) インクジェット顔料インク用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180125