JP2015120547A - ポリプロピレン不織布製買物袋 - Google Patents

ポリプロピレン不織布製買物袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2015120547A
JP2015120547A JP2013266970A JP2013266970A JP2015120547A JP 2015120547 A JP2015120547 A JP 2015120547A JP 2013266970 A JP2013266970 A JP 2013266970A JP 2013266970 A JP2013266970 A JP 2013266970A JP 2015120547 A JP2015120547 A JP 2015120547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
polypropylene
nonwoven fabric
shopping bag
shopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013266970A
Other languages
English (en)
Inventor
三輪 福一
Fukuichi Miwa
福一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axis Co Ltd
Original Assignee
Axis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Axis Co Ltd filed Critical Axis Co Ltd
Priority to JP2013266970A priority Critical patent/JP2015120547A/ja
Publication of JP2015120547A publication Critical patent/JP2015120547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ポリプロピレン不織布製買物袋を提供する。
【解決手段】上部が開口した袋体15と、袋体15の上端より延長し必要により二重に重ね形成された左右一対の把手6とを有し不織布地からなり、糸により縫合されてなる買物袋であって、糸は、破断強度が7cN/dTex以上であり、ヤング率が80cN/dTex以上であり、25℃における破断伸度が25%以下であり、140℃における乾熱収縮率6.5%以下であり、メルトインデックス(MI)が20g/10分乃至27g/10分である、ポリプロピレン繊維のマルチフィラメントであり、不織布地は、メルトインデックスが20g/10分乃至27g/10分であるポリプロピレン樹脂からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、購入した商品を持ち返るために使用する買物袋に関する。詳しくは、重い荷物を収納した場合にもより破損しにくく、また軽量かつコンパクトで携帯に適しており、さらに、製造が容易であり且つリサイクルに適したポリプロピレン不織布製の買物袋に関する。
顧客がスーパーマーケット等の小売店で購入した商品を持ち帰る手段として、小売店で無料で配布される樹脂フィルム製買物袋が主として使用されている。そして中でも広範囲に使用されているのは、ポリエチレン(PE)フィルムから製造された買物袋である。この種の買物袋は、商品を収納して手提げると、商品の荷重により把手が長手方向に延伸して変形したり、また延伸して細くなった把手が手に食い込んで痛みを伴うなど、買物袋として繰り返して使用するには適していないため、殆どの場合において使い捨てである。しかも、樹脂フィルムは石油を原料として製造されるものであるので、樹脂フィルム製買物袋の使い捨ては、石油資源の浪費に繋がり、また、樹脂フィルム製買物袋を焼却により処分すると、CO等の有害なガスの発生源となるなど、樹脂フィルム製買物袋の使い捨てによる使用は、環境保全・資源節約の観点からあまり好ましいとは言えない。
そこで最近、小売店では、今まで無料で配布していた買物袋を有料にしたり、或いは、買物袋が必要でない人にはスタンプやクーポン券を提供する等の方法により、顧客自身が買物袋を持参することを推奨している。しかしながら、従来、買物袋として使用されている布製の袋は厚手で嵩張りまた決して軽量ではないため、携帯には適しておらず、さらに異質の材料で出来ているためリサイクルに適しておらず、相当に高価でもあるという不都合があった。それ故、布製の買物袋を小売店に持参して買物をするという習慣は、現在に至るまであまり普及していないのが実状である。
そこで、本発明者は、この点に鑑み、樹脂フィルムに代えて不織布地のシートから製造された袋とすることで、強度があり、しかも軽量かつコンパクトに折り畳むことが可能なため携帯に適するところの、買物袋をすでに提案している(特許文献1)。
特許第3876409号公報
而して、特許文献1に記載の不織布シートからなる買物袋は、一回のみの使い捨てではなく、通常の使用条件で、少なくとも5回、通常は10回を超える頻度で繰り返して使用できるものに設計されていた。そして、仮に買物袋として使用中に破損が生じた場合には、消費者は買物袋を購入した小売店に返却し、小売店は、返却された買物袋を工場に返送し、そこで回収された袋材料から新品の袋を再生し、これを再利用することにより、リサイクル(再生)化が図られるものである。
そして、特許文献1には、リサイクルの際に原料毎に分別する作業を省くことができるようにするために、買物袋を構成する不織布シートと縫製用の糸とが双方とも同一種の樹脂材料、例えば一般のポリプロピレンからなるものを用いた買物袋が提案されている。
しかし、該シートと縫製用の糸とが双方とも一般のポリプロピレン樹脂(PP)からなる買物袋においては、縫製の際に、糸の強度不足による糸切れ、糸の伸縮による縫製後の縫い縮み(パッカリング)、並びに糸の伸びによる縫い目の目飛び及び弛みなどが生じやすいものであることから、このような買物袋を円滑に製造することは困難であった。
また、回収された不織布製買物袋の袋材料から新品の袋をリサイクル(再生)するには、例えば、該袋材料を解砕、開繊等の操作を行い再生繊維を製造し、該再生繊維から乾式
法又は湿式法などの方法により不織布地のシートを再生製造する方法、又は、該袋材料からペレット状の再生樹脂を製造し、該再生樹脂からスパンボンド法又はメルトブロー法などの溶融紡糸(紡糸直結)法によって不織布地のシートを再生製造する方法などが利用されている。
そして、製造の容易さ及び生産性などの面から、溶融紡糸法によって不織布地のシートを再生製造する方法が現在のところ有利かつ好ましい方法であると考えられている。
しかし、再生樹脂から溶融紡糸法によって不織布地のシートを再生製造する方法にあっては、袋材料としてメルトインデックス(MI)が高いポリプロピレン樹脂を使用した場合、その使用が袋材料の一部であったとしても、リサイクルを繰り返すことによりメルトインデックスの値が上昇し、溶融紡糸の際の加工性が悪化するといった問題があった。
このように、不織布からなる買物袋を構成するシートと縫製用の糸とが双方とも一般のポリプロピレンからなる買物袋は、その再生製造及びリサイクルが必ずしも容易に行えるものではなかった。
そこで本発明は、製造及び(再生製造を含めた)リサイクルを好適に行うことができ、更には、リサイクルを繰り返したとしても強度を維持することができ、重い商品や嵩張る商品の収納を行うことができるポリプロピレン不織布製の買物袋を提供することを課題とする。
即ち本発明は、
上部が開口した袋体と、該袋体の上端より延長し必要により二重に重ね形成された左右一対の把手とを有し、不織布地からなり、糸により縫合されてなる買物袋であって、
前記糸は、
破断強度が7cN/dTex以上であり、
ヤング率が80cN/dTex以上であり、
25℃における破断伸度が25%以下であり、
140℃における乾熱収縮率6.5%以下であり、
メルトインデックス(MI)が20g/10分乃至27g/10分である、ポリプロピレン繊維のマルチフィラメントであり、
前記不織布地は、メルトインデックスが20g/10分乃至27g/10分であるポリプロピレン樹脂からなることを特徴とする、
ポリプロピレン不織布製買物袋に関する。
また、本発明の好ましい態様は、前記ポリプロピレン不織布製買物袋は、長方形をなす上記の特性を有する不織布地のシートを用意し、該シートを一方の短辺部が他方の短辺部に重なるように折畳み、形成された折り目部の一部を切除して左右一対の把手を形成し、次いで、重ねられた左右の長辺部を各々超音波シールにて接合してなり、続いて接合した該左右の長辺部を、完成した袋体にまちを設ける長さだけ内側に折り込み、前記折り込み部の下端とこれに重なる前記短辺部とを上記の特性を有する糸により縫合して、前記袋体の側部と底部を形成し、そして得られた袋体及び把手を裏返すことにより製造された買物袋であることを特徴とする、前記ポリプロピレン不織布製買物袋に関する。
また、本発明のより好ましい態様は、該袋体側部は、前記超音波シール部位の上端において、該袋体側部の上縁より上方に延出する耳部を形成してなることを特徴とする、前記ポリプロピレン不織布製買物袋に関する。
また、本発明の更に好ましい態様は、前記開口部に、その周縁より延長する結び止め片がさらに形成されてなる、前記ポリプロピレン不織布製買物袋に関する。
本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は、袋本体が特定の物性を有するポリプロピレン樹脂からなり、また糸も特定の物性を有するポリプロピレン繊維であり、しかも特にこ
れらが総て同様の範囲内のメルトインデックスを有するものであることから、リサイクルの際にこれらを分別するという煩わしい作業が省け、リサイクルを容易に行うことができる。
また、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は、袋本体の縫合に用いるポリプロピレン繊維の糸が破断強度、破断伸度、ヤング率、及び乾熱収縮率について上記の範囲の値を有するマルチフィラメントであることから、縫製の際に糸切れ、目飛び、縫い目の緩み及び縫い縮み等が起きにくいものであり、従って、袋を構成する全ての材料がポリプロピレン樹脂からなるポリプロピレン不織布製買物袋を容易に再生製造することができる。
特に本発明のポリプロピレン不織布製買物袋にあっては、袋本体を構成する不織布地のシート及び糸がすべて特定の値(27g/10分)以下のメルトインデックスを有するポリプロピレン樹脂からなるものであることから、リサイクルを複数回繰り返したとしても再生ポリプロピレン樹脂のメルトインデックスの値が上記範囲内の値に多数回にわたって収まり、よって、該再生ポリプロピレン樹脂を用いて溶融紡糸法によって、好適にポリプロピレン樹脂からなる不織布地のシートを再生製造することができる。
更に、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は、袋本体を形成するポリプロピレン樹脂からなる不織布地のシートのメルトインデックスが特定の値(20g/10分)以上のものであるから、リサイクルを繰り返した場合でも不織布地のシート自体が重い商品又は嵩張る商品の収納に耐えうる強度を有するものである。
また、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は、把手に縫い目を有さず、かつ底部が糸により縫製されているので、また特に側部に耳部が設けられているものであるときは、重い商品又は嵩張る商品を収納した場合であっても把手、底部及び側部が破損しにくいものである。しかも、本発明の買物袋は把手に縫い目を有しないので、袋をぶら下げたときの手のひらへの当たりが柔らかであり、手のひらに食い込むようなこともない。
さらに、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は軽量であり且つコンパクトに折畳むこともできるため、携帯に非常に適している。
図1(a)は実施例1のPP不織布製買物袋1の斜視図であり、図1(b)は円P部分(耳部付近)の拡大図である。 図2はPP樹脂からなる不織布地のシートを折り畳む工程を示す模式図である。 図3は折り目部の一部を切除して把手を形成する工程を示す模式図である。 図4は左右の長辺部をそれぞれ超音波シールした工程を示す模式図である。 図5は折り込み部の下端と短辺部とを縫合する工程を示す模式図である。 図6は図1(a)のPP不織布製買物袋1の中間省略したA−A線の端面図である。 図7(a)は図1(a)のPP不織布製買物袋1の袋側部の一部(耳部を含む)を図示するものであり、図7(b)は従来の買物袋の袋側部の一部を図示するものである。
本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は、上部が開口した袋体と、該袋体の上端より延長し必要により二重に重ね形成された左右一対の把手とを有し、不織布地からなり、糸により縫合されてなる買物袋であって、
前記糸は、
破断強度が7cN/dTex以上であり、
ヤング率が80cN/dTex以上であり、
25℃における破断伸度が25%以下であり、
140℃における乾熱収縮率6.5%以下であり、
メルトインデックス(MI)が20g/10分乃至27g/10分である、ポリプロピレ
ン繊維のマルチフィラメントであり、
前記不織布地は、メルトインデックスが20g/10分乃至27g/10分であるポリプロピレン樹脂からなることを特徴とする、
ポリプロピレン不織布製買物袋に関する。
本発明の不織布製買物袋に用いられる材質はポリプロピレン樹脂であるから引張り強度及び耐熱温度が高く、ポリエチレン樹脂等と比べ引張り応力が加わる条件下で変形しにくいものであり、そのため、繰り返し使用により適している。
とりわけ、本発明で用いるポリプロピレン繊維の糸は、破断強度が7cN/dTex以上、好ましくは8cN/dTex以上、より好ましくは9cN/dTexのものである。
破断強度が7cN/dTex未満の場合、縫合の際に強度不足により糸切れを起こしやすくなる。
また、本発明で用いるポリプロピレン繊維の糸は、ヤング率が80cN/dTex以上、好ましくは90cN/dTex以上、より好ましくは100cN/dTex以上のものである。
ヤング率が80cN/dTex未満の場合、縫合の際に糸が伸びて、目飛びを起こしやすく、更には、縫製後に糸が収縮し、縫い縮みが発生することがある。なお、本明細書においてヤング率は、初期引張抵抗度(又は見かけヤング率)を意味する。
また、本発明で用いるポリプロピレン繊維の糸は、25℃における破断伸度が25%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下のものである。破断伸度が25%を上回ると、縫合の際に糸が伸びて目飛びを起こしやすく、また、縫い目に弛みが生じやすくなる。
また、上記縫合の際に生じる摩擦熱による糸の伸びを抑制し、それにより目飛び、縫い縮み又は縫い目の緩みをより発生しにくくするという観点から、本発明で用いるポリプロピレン繊維の糸は、140℃における乾熱収縮率が6.5%以下、好ましくは6.0%以下、より好ましくは5.5%以下のものである。
よって、このように本発明ではポリプロピレン樹脂の不織布地のほか、特定の物性を有するポリプロピレン繊維の糸を使用することにより、袋を構成する材料が全てポリプロピレン樹脂からなる不織布製買物袋を好適に製造及び再生製造をすることができる。
また、該ポリプロピレン繊維の糸は単繊維繊度1乃至10000dtexのモノフィラメント、単繊維繊度1乃至40dtexで総繊度1乃至8000dtex、好ましくは100乃至5000dtexのマルチフィラメント、またはその双方で構成されてもよいが、柔軟性があり縫い目がより解け難いという点でマルチフィラメントを用いることが好ましい。
本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は、リサイクル処理そして再生産を行うことにより再利用することができる。
本発明のポリプロピレン不織布製買物袋をリサイクルする方法としては、例えば、ポリプロピレン不織布製買物袋を店頭などから回収し、回収された該ポリプロピレン不織布製買物袋を洗浄し、ついで細片に切断した後、不織布を構成する繊維をばらばらにして再生ポリプロピレン繊維を作り、得られた再生ポリプロピレン繊維から乾式法又は湿式法などの方法により再生ポリプロピレンからなる不織布地のシートを作るか、又は、洗浄後のポリプロピレン不織布製買物袋を切断して得られる繊維からペレット状の再生ポリプロピレン樹脂を製造し、該再生ポリプロピレン樹脂を用いて溶融紡糸(例えばスパンボンド法又はメルトブロー法など)を行い不織布地のシートを再生製造する方法などが挙げられる。
再生された不織布地のシートの強度をさらに向上させることを目的として、前記再生ポリプロピレン繊維にバージンポリプロピレン繊維を混ぜ合わせたり、又は溶融紡糸する際に、前記再生ポリプロピレン樹脂のペレットにバージンポリプロピレン樹脂のペレットを
混ぜて使用してもよい。
本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は、それを構成する材料、すなわち袋体及び糸が全てポリプロピレン樹脂からなるもの、即ち同一種の樹脂材料からなるものであるので、リサイクルの際にこれらを分別するという煩わしい作業が省け、リサイクルを容易に行うことができる。
また、本発明で使用される不織布地はメルトインデックスが27g/10分以下の範囲のポリプロピレンの樹脂からなるものであり、また糸も同様の範囲のメルトインデックスを有するポリプロピレン繊維であることから、このようなリサイクルを繰り返した場合であっても、再生ポリプロピレン樹脂のメルトインデックスは上記範囲内に多数回にわたって収まるものであり、該再生ポリプロピレン樹脂を用いて溶融紡糸を行うことができ、よって再生ポリプロピレンからなる不織布地のシートを好適に製造することができるのである。
また、通常、樹脂のリサイクルを繰り返した場合、再生された樹脂はリサイクルを行う毎に強度が低下するものであるが、本発明においては、リサイクルを複数回繰り返したとしても、得られる再生ポリプロピレン不織布製買物袋が重い商品を収納することができる強度を有するように、メルトインデックスが20g/10分以上である不織布地及び糸を使用する。
なお、本発明においては、ポリプロピレン樹脂の不織地及びポリプロピレン繊維の糸としては、上述の通り、メルトインデックスが同様の範囲内のものを使用するが、通常、該不織地と該糸のメルトインデックスは同じ値ではなく、縫合の際の糸切れ、糸の伸びをより防ぐという観点から、該糸としては、メルトインデックスの値が該不織布地のメルトインデックスよりも、例えば2g/10分乃至6g/10分、好ましくは4g/10分乃至6g/10分程度より高いものを使用する。
なお、本発明において、メルトインデックスは、JIS K7210−1999に従い測定した値であり、破断強度、破断伸度、及び初期引張り抵抗は、60本一束のマルチフィラメントを、JISL1013に従い、つかみ間隔200mm、引張速度200mm/分の定速伸長形条件で、温度25℃にて引張破断試験を行い、それぞれ測定した値であり、乾熱収縮率は、JISL1013の熱収縮率(B法)に従い、温度140℃のオーブン乾燥機中に30分間保持した際の熱収縮率を測定した値である。
さらに、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋の好ましい態様は以下の通りである。
まず、長方形をなす上記特性を有する不織布地のシートを用意し、該不織布地のシートを一方の短辺部が他方の短辺部に重なるように折畳み、形成された折り目部の一部を切除して左右一対の把手が形成される。次いで、左右の長辺部を各々超音波シールにより接合する。続いて、接合した左右の長辺部を、袋体にまちを設ける長さだけ内側に折り込み、前記折り込み部の下端とこれに重なる短辺部とを上記の特性を有する糸により縫合して、袋体の左右の側部と底部とを形成する。このようにして得られた袋体及び把手を裏返すことにより、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋が得られる。
なお、超音波シール加工に用いるための条件は特に限定されないが、好ましい電流は、0.8ないし1.5Aであり、好ましい電圧は、180ないし260Vであり、好ましい加工速度は、3ないし5m/分である。
この態様のポリプロピレン不織布製買物袋は、図1(a)に示される通り、把手に縫い目等の接合部を有さないものであるから重い商品を袋内に収納し把手に下向きの力が加わ
っても把手が破損しにくく、また、袋をぶら下げたときの手のひらへの当たりが柔らかであり、手のひらに食い込むようなこともない。
また、袋体の底部に熱溶着部分を有する一般的な買物袋においては、重い商品を収納した場合などに熱溶着部と熱溶着されていない部分との境目から破れることがある。しかし、前記態様の本発明のポリプロピレン不織布製買物袋にあっては袋体の底部が不織布地を糸により縫合することにより形成されているものであることから、熱溶着部分を有さないものであり、よって、重い商品を収納した場合であっても底部が破損しにくいものである。
また、この態様のポリプロピレン不織布製買物袋において、前記超音波シール部の上端において、前記袋側部の上縁より上方に延出する耳部を設けてもよい。
従来の買物袋は、図7(b)に示す通り、幅方向に拡げようとする矢印の方向の力Bが作用した場合、応力が集中する点Cから破れやすいものである。
しかし、本発明にあっては、図7(a)に示す通り、耳部16を設けることによって、同様の力Bが作用した場合であっても、その応力が袋側部の超音波シール部の上端17に集中せず、袋側部の上縁18に広域にわたって該応力を分散することができるのである。
該耳部は、把手を形成する際に不織布を切除する際に同時に対応する不織布の部位を一部切除することによって形成される、すなわち買物袋と一体に設けられる。また、該耳部の上縁を湾曲した凸曲線状に形成し、且つ、該耳部の側縁から前記袋側部の上縁までの部位を湾曲した凹曲線状に形成することにより、袋側部にかかる応力をその上縁部位により広域にわたって及ぼすようにしてさらに緩和して袋側部の破損を防ぐことができるものであり、何回もリサイクルされた本発明のポリプロピレン不織布製買物袋においても同様の破損防止効果を発揮することができる。
そして、上述のように一般に強度が弱いとされるリサイクルされたポリプロピレン不織布製買物袋においても、上記製造方法にて製造することにより、本発明では、このような把手の破断、底部及び袋側部の破損防止効果を格段に向上させたのである。
また、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋は、重い商品又は嵩高い商品を収納した場合であってもより破損しにくいように把手及び開口部周縁を補強するために、把手及び開口部の周縁にポリプロピレン樹脂からなる不織布テープを覆い重ね、そして上記の特性を有する糸により縫い付けてもよい。このとき、前記不織布テープは、もちろんそのまま把手及び開口部の周縁に覆い重ねて補強してもよいが、1回以上内側に折り返して覆い重ねることにより、把手及び開口部の周縁をより厚くして一層の補強を図ることができる。また、前記不織布テープは、強化の点から把手及び開口部の全周にわたって縫い付けられるとよい。また該不織布テープは、把手及び開口部の周縁を補強できるだけの幅及び厚さを有していればよい。
また、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋には、収納した商品が袋の外に飛び出ることを防止するために、開口部に、その周縁より延長する前記ポリプロピレン樹脂からなる結び止め片が形成された態様をとることもできる。この場合、結び止め片は、不織布地のシートを一方の短辺部が他方の短辺部に重なるように折畳み、形成された折り目部の一部を切除して把手を形成する際に、結び止め片に相当する不織布地のシートを残すように該シートを切除することにより形成することができる。
さらにまた、本発明のポリプロピレン不織布製買物袋には、小銭又は駐車券等を収納して出し入れしやすくするために、前記ポリプロピレン樹脂からなる小物袋が袋体の開口部の周縁に縫着された態様をとることもできる。この場合も、小物袋の少なくとも開口周縁には、前記ポリプロピレン樹脂からなる不織布テープを覆い重ねさらに前記ポリプロピレン繊維の糸により縫い付けることにより、補強されていてもよい。
実施例1:
本実施例は、図1(a)に示す本発明の態様のポリプロピレン(PP)不織布製買物袋1であって、図2ないし図6に示す以下の方法により作られる。
この実施例の買物袋1は、上部が開口した袋体15と、袋体15の上端より延長し形成された左右一対の把手6,6とを有し、これは下記の不織布地からなり、また底部は、下記の糸により縫合されてなる。そして、長辺部2がおよそ100cmであり且つ短辺部3がおよそ40cmの寸法を有する長方形のPP樹脂からなる不織布地のシート4を用意し、短辺部3が他方の短辺部3に重なるように折り畳み(図2参照)、そして形成された折り目部5のほぼ中央及びその両端を切除して把手6、結び止め片8及び耳部16を形成した(図3参照)。そして互いに重なり合わされた左右の長辺部2をそれぞれ超音波シールにより接合(基本条件:電圧220V、電流1A、加工速度4m/分)して超音波シール部7を形成した(図4参照)。
続いて、超音波シールした左右の長辺部2を、完成した袋体15にまちが設けられるように、図4中のX−X線を軸としておよそ8cm分だけ内側にそれぞれ折り込み(図5参照)、そしてこの折り込み部11の下端12とこれに重なる短辺部3とをPP繊維の糸9により縫合することにより、袋体15の側部14及び底部13を形成した(図6参照)。そして、こうして得られた袋体15及び把手6を裏返すことにより、本発明のPP不織布製買物袋1を得た。
なお、本実施例において、不織布地のシートとしては、メルトインデックスが20g/10分乃至27g/10分のPP樹脂からなるものを使用し、
糸としては、破断強度が7cN/dTexであり、
ヤング率が80cN/dTexであり、
25℃における破断伸度が25%であり、
140℃における乾熱収縮率が6.5%であり、
メルトインデックスが20g/10分乃至27g/10分である、ポリプロピレン繊維のマルチフィラメントを使用した。
また、実施例1で使用したPP繊維の糸は、破断強度、25℃における破断伸度、ヤング率及び140℃における乾熱収縮率が上記範囲の値のものであることから、これらの実施例においては、不織布地のシートの縫合の際に糸切れを生じることなく、容易にPP不織布製買物袋を製造することができた。
このようにして製造されたPP不織布製買物袋1は、図1(a)に示される通り把手6は縫い目等の接合部を有するものでなく、また、図6に示される通り、底部が熱溶着でなく糸8による縫製により形成されているものであり、さらに、図1(b)に示される通り、超音波シール部の上端17において、前記袋側部14の上縁18より上方に延出する耳部16が設けられているという構成を有するものである。
このように、該PP不織布製買物袋1は、把手に縫い目等の接合部を有さないものであるから、把手が破損しにくいものであり、また、袋をぶら下げたときの手のひらへの当たりが柔らかであり、手のひらに食い込むようなこともない。
また、該PP不織布製買物袋1は、底部が熱溶着でなく糸8による縫製により形成されているため、その底部が破損しにくいものであり、さらに、袋側部に上記耳部を有するという構成を有することにより、袋側部が破損しにくいものである。
実施例2
使用済みの実施例1のPP不織布製買物袋1を、回収、洗浄し、ついで該PP不織布製買物袋を細片に切断した後、得られた繊維からペレット状の再生PP樹脂を製造し、該再生PP樹脂を用いてメルトブロー法により再生PP樹脂からなる不織布地のシートを製造した。
PP不織布製買物袋1は、これらが総て同様のメルトインデックスを有するポリプロピ
レン樹脂からなるものであることから、リサイクルの際にこれらを分別するという煩わしい作業が省け、リサイクルを容易に行うことができる。
このようにして製造した再生PP樹脂からなる不織布地のシートを上記不織布地のシート4として使用し、実施例1の方法に従い、再生PP不織布製買物袋を製造した。なお、その際縫合に使用するPP繊維の糸としては実施例1と同様のものを使用した。このようなリサイクル処理を50回繰り返し、再生PP不織布製買物袋を得た。
このようにして製造された実施例2の再生PP不織布製買物袋は、メルトインデックスが20g/10分以上である不織布地及び糸を使用して製造されたPP不織布製買物袋1から再生製造されたものであるから、不織布地のシート自体が高い強度を有するものであり、また、該再生PP不織布製買物袋は、把手に縫い目を有さず、底部が糸による縫製によって形成され、そして、袋側部に耳部を有するという構成を有するものであることから、実施例1のPP不織布製買物袋1と同様に、重い商品及び嵩張る商品を繰り返し収納しても不織布地のシート、把手、袋側部及び袋底部が破損することなく使用することができるものである。
また、該不織布製買物袋から再度上記と同様の方法でペレット状の再生PP樹脂を製造してメルトインデックスを測定したところ、その値は20g/10分乃至27g/10分の範囲に収まるものであったことから、該再生PP樹脂を用い、メルトブロー法により不織布地のシートを再度製造することができた。
比較例1
破断強度が6cN/dTexであるPP繊維の糸を用いた点以外は全て実施例1と同様の方法でポリプロピレン不織布製買物袋の製造を試みたが、ポリプロピレン樹脂からなる不織布地のシートを縫合する際に糸切れが生じてしまった。
比較例2
ヤング率が70cN/dTexであるPP繊維の糸を用いた点以外は全て実施例1と同様の方法でポリプロピレン不織布製買物袋を製造を試みたが、ポリプロピレン樹脂からなる不織布地のシートを縫合する際に目飛びが生じてしまった。
比較例3
PP繊維の糸としてメルトインデックスが40g/10分のPP繊維の糸を使用した以外は、実施例1と同様の方法でPP不織布製買物袋を製造した。その後、実施例2の方法に従い、リサイクル(再生)処理を20回繰り返した。それぞれのリサイクル処理において、再生ポリプロピレン不織布製買物袋の製造の際には、PP繊維の糸としては、上述のメルトインデックスが40g/10分であるものを使用した。ついで、得られた再生PP不織布製買物袋から、再度上記と同様の方法でペレット状の再生PP樹脂を製造してメルトインデックスを測定したところ、その値は30.4g/10分であった。また、該再生PP樹脂はメルトインデックスの値が大きいものであるから、メルトブロー法による再生PP樹脂からなる不織布地のシートの製造を行うことができなかった。
比較例4
不織布地のシートとして、メルトインデックスが10g/10分PP樹脂からなるものを使用した点以外は、実施例1と同様の方法でポリプロピレン不織布製買物袋を製造し、そして、実施例2と同様の方法で10回のリサイクルを行い、再生ポリプロピレン不織布製買物袋を製造した。
しかし、このようにして得られた再生ポリプロピレン不織布製買物袋は、嵩張る商品を収納した際に袋体が破れてしまい、再生された不織布地のシート自体の強度が弱いものであった。
比較例5
不織布地のシート4を使用して従来のPP不織布製の買物袋を製造した。従来のPP不織布製の買物袋は、別体の把手が袋体に実施例1で使用したPP繊維にて縫着され、袋体の底部が不織布地のシート4をヒートシールすることにより形成され、そして袋側部の上縁より上方に延出する耳部を設けられていないという構成を有するものである。
次いで、実施例2のリサイクル方法に従い、従来のPP不織布製の買物袋の再生製造を10回繰り返した。
そして、得られた再生された従来のPP不織布製の買物袋に重い商品や嵩張る商品の収納を繰り返し行ったところ、把手、袋側部又は袋底部に破損が生じてしまった。
1 PP不織布製買物袋、2 長辺部、3 短辺部、4 PP樹脂からなる不織布地のシート、5 折り目部、6,6 把手、7 超音波シール部、8 結び止め片、9 PP繊維の糸、10 開口部、11 折り込み部、12 下端、13 底部、14 側部、15
袋体、16 耳部、17 超音波シール部位の上端、18 袋体側部の上縁

Claims (4)

  1. 上部が開口した袋体と、該袋体の上端より延長し必要により二重に重ね形成された左右一対の把手とを有し、不織布地からなり、糸により縫合されてなる買物袋であって、
    前記糸は、
    破断強度が7cN/dTex以上であり、
    ヤング率が80cN/dTex以上であり、
    25℃における破断伸度が25%以下であり、
    140℃における乾熱収縮率6.5%以下であり、
    メルトインデックス(MI)が20g/10分乃至27g/10分である、ポリプロピレン繊維のマルチフィラメントであり、
    前記不織布地は、メルトインデックスが20g/10分乃至27g/10分であるポリプロピレン樹脂からなることを特徴とする、
    ポリプロピレン不織布製買物袋。
  2. 前記ポリプロピレン不織布製買物袋は、長方形をなす請求項1記載の不織布地のシートを用意し、該シートを一方の短辺部が他方の短辺部に重なるように折畳み、形成された折り目部の一部を切除して左右一対の把手を形成し、次いで、重ねられた左右の長辺部を各々超音波シールにて接合してなり、続いて接合した該左右の長辺部を、完成した袋体にまちを設ける長さだけ内側に折り込み、前記折り込み部の下端とこれに重なる前記短辺部とを請求項1記載の糸により縫合して、前記袋体の側部と底部を形成し、そして得られた袋体及び把手を裏返すことにより製造された買物袋であることを特徴とする、請求項1記載のポリプロピレン不織布製買物袋。
  3. 前記袋体側部は、前記超音波シール部位の上端において、該袋体側部の上縁より上方に延出する耳部を形成してなることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のポリプロピレン不織布製買物袋。
  4. 前記開口部に、その周縁より延長する結び止め片がさらに形成されてなる、請求項1乃至請求項3に記載のポリプロピレン不織布製買物袋。
JP2013266970A 2013-12-25 2013-12-25 ポリプロピレン不織布製買物袋 Pending JP2015120547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266970A JP2015120547A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ポリプロピレン不織布製買物袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266970A JP2015120547A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ポリプロピレン不織布製買物袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015120547A true JP2015120547A (ja) 2015-07-02

Family

ID=53532579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266970A Pending JP2015120547A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 ポリプロピレン不織布製買物袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015120547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036739A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社マーナ 折りたたみ縦型かばん

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166139A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリプロピレン系縫製糸
JP2009220846A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Axis:Kk ポリプロピレン不織布製の買物袋
JP2012241301A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Axis Co Ltd 回収されたポリプロピレン不織布製の物品を再生する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166139A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリプロピレン系縫製糸
JP2009220846A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Axis:Kk ポリプロピレン不織布製の買物袋
JP2012241301A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Axis Co Ltd 回収されたポリプロピレン不織布製の物品を再生する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036739A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社マーナ 折りたたみ縦型かばん
KR20210034659A (ko) * 2018-09-04 2021-03-30 가부시키가이샤 마나 절첩 세로형 가방
KR102381631B1 (ko) 2018-09-04 2022-04-01 가부시키가이샤 마나 절첩 세로형 가방

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057580B2 (ja) 把手付き不織布袋
JP2001190317A (ja) ポリエステル不織布手提げ袋
JP5510625B2 (ja) ポリプロピレン不織布製の買物袋
JP2015120547A (ja) ポリプロピレン不織布製買物袋
CA2078822C (en) Open mesh carrying bag and method of making
US20160001929A1 (en) Reusable Multi-Purpose Bag Formed Of Nonwoven Fibrous Material
JP3876409B2 (ja) 樹脂製買物袋
JP3959674B2 (ja) 樹脂不織布買物袋
JPH04242547A (ja) 運搬用バッグ
US20180098606A1 (en) Environmentally-Friendly Bags and Totes
JP2020186049A (ja) スーツ袋
JP2009172283A (ja) 買物袋
JP5812687B2 (ja) 回収されたポリプロピレン不織布製の物品を再生する方法
JP3515546B2 (ja) 手提げ袋
JP3215602U (ja) 塵芥 分離 収納 廃棄用 布地折畳み袋。
JP7217546B2 (ja) 買物用袋の製造方法及び買物用袋
JP3137145U (ja) 手提げバック
JP6739845B2 (ja) 資源回収用自立性網状袋
JP3209678B2 (ja) 三つ折り部をもつ縫製品およびその縫製方法
JP6059790B1 (ja) マチ付安全手提げ袋の製造方法
JPH0619476Y2 (ja) 合成樹脂製網状袋
JP2020168545A (ja) 資源回収用自立性網状袋
CN207561404U (zh) 一种围裙
JP4623511B2 (ja) 水切り袋用外装袋、および水切り袋の収納パック
JPH09208002A (ja) ゴミ袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109