JP2015120381A - 冬用タイヤ - Google Patents

冬用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015120381A
JP2015120381A JP2013264235A JP2013264235A JP2015120381A JP 2015120381 A JP2015120381 A JP 2015120381A JP 2013264235 A JP2013264235 A JP 2013264235A JP 2013264235 A JP2013264235 A JP 2013264235A JP 2015120381 A JP2015120381 A JP 2015120381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
inclined main
tire
vertical
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013264235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876866B2 (ja
Inventor
頌太朗 阿部
Kotaro Abe
頌太朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013264235A priority Critical patent/JP5876866B2/ja
Priority to RU2016125287A priority patent/RU2672537C1/ru
Priority to PCT/JP2014/082850 priority patent/WO2015093390A1/ja
Priority to EP14872141.8A priority patent/EP3078505B1/en
Priority to US15/039,998 priority patent/US10427466B2/en
Priority to CN201480064752.2A priority patent/CN105764708B/zh
Publication of JP2015120381A publication Critical patent/JP2015120381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876866B2 publication Critical patent/JP5876866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐ワンダリング性能を損ねることなく雪上性能を向上しうる冬用タイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2を具えた冬用タイヤ1である。トレッド部2には、一方のトレッド端Te1から斜めにのびかつタイヤ赤道Cを越え他方のトレッド端Te2に至ることなく終端する複数本の第1傾斜主溝11と、各第1傾斜主溝11間に設けられた第1傾斜副溝21と、他方のトレッド端Te2から第1傾斜主溝11と逆向きで斜めにのびかつタイヤ赤道Cを越え一方のトレッド端Te2に至ることなく終端する複数本の第2傾斜主溝12と、各第2傾斜主溝12間に設けられた第2傾斜副溝22と、各第1陸部5Aを分割する複数本の第1縦溝31と、各第2陸部5Bを分割する複数本の第2縦溝32とが設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、優れた雪上性能を有する冬用タイヤに関する。
下記特許文献1には、雪上性能を向上させるために、トレッド部に、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる複数本の縦溝と、この縦溝間の陸部を横切る横溝とが設けられた冬用タイヤが提案されている。
ところで、雪上路面は、路面整備車両の櫛歯状の圧雪用ブレードにより、走行方向に沿ってのびる突起が形成される傾向がある。このような雪上路面を上記冬用タイヤで走行させた場合、タイヤの縦溝が突起と係合し、車両が突起に沿って誘導されるようなワンダリング現象が生じやすいという問題があった。
特開2006−298202号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、耐ワンダリング性能を損ねることなく雪上性能を向上しうる冬用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を具えた冬用タイヤであって、前記トレッド部には、一方のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって斜めにのびかつタイヤ赤道を越え他方のトレッド端に至ることなく終端する複数本の第1傾斜主溝と、前記各第1傾斜主溝間に設けられかつ前記一方のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって前記第1傾斜主溝と同じ向きで斜めにのびかつタイヤ赤道を越えることなく終端する第1傾斜副溝と、他方のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって前記第1傾斜主溝と逆向きで斜めにのびかつタイヤ赤道を越え前記一方のトレッド端に至ることなく終端する複数本の第2傾斜主溝と、前記各第2傾斜主溝間に設けられかつ前記他方のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって前記第2傾斜主溝と同じ向きで斜めにのびかつタイヤ赤道を越えることなく終端する第2傾斜副溝と、前記第1傾斜主溝間に区分された各第1陸部を分割しかつ前記第1傾斜主溝と同じ向きに傾斜している複数本の第1縦溝と、前記第2傾斜主溝間に区分された各第2陸部を分割しかつ前記第2傾斜主溝と同じ向きに傾斜している複数本の第2縦溝とが設けられていることを特徴としている。
本発明の冬用タイヤは、前記第1傾斜主溝は、前記第2傾斜主溝と連通して終端する第1内端を有し、前記第2傾斜主溝は、前記第1傾斜主溝と連通して終端する第2内端を有し、前記第1傾斜主溝と前記第2傾斜主溝とは、タイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記第1傾斜主溝及び前記第2傾斜主溝は、それぞれ、トレッド端側に向かってタイヤ軸方向に対する傾斜角度が漸減する円弧状であるのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記第1傾斜主溝を介して隣り合う前記第1縦溝は、タイヤ軸方向の異なる位置で前記第1傾斜主溝に連通しているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記第1縦溝は、内側第1縦溝と、前記内側第1縦溝のタイヤ軸方向外側に配された外側第1縦溝とを含んでいるのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記第1傾斜副溝は、前記内側第1縦溝をタイヤ赤道側に越えて終端しているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記第2傾斜主溝を介して隣り合う前記第2縦溝は、タイヤ軸方向の異なる位置で前記第2傾斜主溝に連通しているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記第2縦溝は、内側第2縦溝と、前記内側第2縦溝のタイヤ軸方向外側に配された外側第2縦溝とを含んでいるのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、前記第2傾斜副溝は、前記内側第2縦溝をタイヤ赤道側に越えて終端しているのが望ましい。
本発明の冬用タイヤは、トレッド部に、一方のトレッド端からタイヤ赤道を越える長さの第1傾斜主溝、及び、他方のトレッド端からタイヤ赤道を越える長さの第2傾斜主溝がそれぞれ設けられている。第1傾斜主溝間には、一方のトレッド端からタイヤ赤道に達しない長さの第1傾斜副溝が設けられている。第2傾斜主溝間には、他方のトレッド端からタイヤ赤道に達しない長さの第2傾斜副溝が設けられている。これらの傾斜主溝及び傾斜副溝は、雪路表面の走行方向に沿った突起を破断することで、耐ワンダリング性能を向上させることができる。
また、傾斜主溝及び傾斜副溝は、雪路で大きな雪柱せん断力を発生させ、雪上で高いトラクション性能を発揮することができる。しかも、これらの傾斜主溝及び傾斜副溝は、タイヤ周方向の成分をも有するため、旋回時等でも、高い横グリップを提供することができる。
さらに、本発明の冬用タイヤは、第1傾斜主溝間に区分された各第1陸部を分割しかつ第1傾斜主溝と同じ向きに傾斜している複数本の第1縦溝と、第2傾斜主溝間に区分された各第2陸部を分割しかつ第2傾斜主溝と同じ向きに傾斜している複数本の第2縦溝とが設けられている。これらの縦溝は、タイヤ周方向成分を補い、横グリップをさらに高めることができる。しかも、これらの縦溝は、第1陸部及び第2陸部を分割しているため、接地時、陸部の変形を促し、傾斜主溝及び傾斜副溝の雪詰まりを防止することができる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1の第1陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の冬用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2が示されている。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の冬用タイヤとして好適に使用される。
図1に示されるように、トレッド部2には、傾斜主溝10と、傾斜副溝20と、縦溝30とが、それぞれ、複数本設けられている。
傾斜主溝10は、トレッド端Teからタイヤ赤道C側に向かって斜めにのび、タイヤ赤道Cを越えて終端している。
トレッド端Teは、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
前記「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
図1に示されるように、傾斜主溝10は、第1傾斜主溝11と第2傾斜主溝12とを含んでいる。
第1傾斜主溝11は、一方のトレッド端Te1からタイヤ赤道C側に向かってのびている。第1傾斜主溝11は、タイヤ赤道Cを越え、他方のトレッド端Te2に至ることなく終端している。
第2傾斜主溝12は、他方のトレッド端Te2からタイヤ赤道C側に向かって第1傾斜主溝11と逆向きでのびている。第2傾斜主溝12は、タイヤ赤道Cを越え、一方のトレッド端Te1に至ることなく終端している。
傾斜副溝20は、タイヤ周方向で隣り合う各傾斜主溝10、10間に設けられている。傾斜副溝20は、トレッド端Teからタイヤ赤道C側に向かって斜めにのび、タイヤ赤道Cを越えることなく終端している。
図1に示されるように、傾斜副溝20は、第1傾斜副溝21と第2傾斜副溝22とを含んでいる。
第1傾斜副溝21は、タイヤ周方向で隣り合う第1傾斜主溝11、11の間に設けられている。第1傾斜副溝21は、一方のトレッド端Te1からタイヤ赤道C側に向かって第1傾斜主溝11と同じ向きで斜めにのびている。
第2傾斜副溝22は、タイヤ周方向で隣り合う第2傾斜主溝12、12の間に設けられている。第2傾斜副溝22は、他方のトレッド端Te2からタイヤ赤道Cに向かって第2傾斜主溝12と同じ向きで斜めにのびている。
これらの傾斜主溝10及び傾斜副溝20は、雪路表面の走行方向に沿った突起を破断することで、耐ワンダリング性能を向上させることができる。また、傾斜主溝10及び傾斜副溝20は、雪路で大きな雪柱せん断力を発生させ、雪上で高いトラクション性能を発揮することができる。しかも、これらの傾斜主溝10及び傾斜副溝20は、タイヤ周方向の成分をも有するため、旋回時等でも、高い横グリップを提供することができる。
上述の効果をさらに発揮させるために、傾斜主溝10の溝幅W1及び傾斜副溝20の溝幅W2は、例えば、トレッド接地幅TWの3.0〜8.5%が望ましい。トレッド接地幅TWは、前記正規状態のタイヤ1の一方及び他方のトレッド端Te1、Te2間のタイヤ軸方向の距離である。
図2には、図1のA−A断面図が示されている。図2に示されるように、傾斜主溝10の溝深さd1及び傾斜副溝20の溝深さd2は、例えば、3.0〜10.0mmが望ましい。
本実施形態の第1傾斜主溝11は、例えば、第2傾斜主溝12と連通して終端する第1内端11iを有しているのが望ましい。本実施形態の第2傾斜主溝12は、例えば、第1傾斜主溝11と連通して終端する第2内端12iを有しているのが望ましい。これにより、第1傾斜主溝11と第2傾斜主溝12との接続部13で雪路表面の前記突起が効果的に破断され、しかも、大きな雪柱せん断力が得られる。
第1傾斜主溝11と第2傾斜主溝12とは、例えば、タイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。これにより、トレッド部2の偏摩耗が効果的に抑制される。
本実施形態の傾斜主溝10は、トレッド端Te側に向かってタイヤ軸方向に対する傾斜角度θ1が漸減する円弧状であるのが望ましい。このような傾斜主溝10は、大きな接地圧が作用するタイヤ赤道C付近のタイヤ周方向の剛性を維持しつつ、トレッド端Te付近の陸部のタイヤ周方向の剛性を緩和する。従って、操縦安定性が維持されつつ、耐ワンダリング性能が高められる。
傾斜主溝10の前記傾斜角度θ1は、好ましくは35°以上、より好ましくは40°以上であり、好ましくは50°以下、より好ましくは45°以下である。このような傾斜主溝10は、操縦安定性能と耐ワンダリング性能とをバランス良く両立させる。
同様の観点から、傾斜副溝20の傾斜角度θ2は、好ましくは20°以上、より好ましくは25°以上であり、好ましくは35°以下、より好ましくは30°以下である。
傾斜主溝10及び傾斜副溝20は、トレッド端Teでタイヤ軸方向と略平行になっているのが望ましい。これにより、雪路走行時、雪路表面の前記突起が効果的に破談され、ワンダリング現象が抑制される。
縦溝30は、各傾斜主溝10、10間で区分された陸部5を分割してタイヤ周方向にのびる。縦溝30は、タイヤ周方向で隣り合う傾斜主溝10と同じ向きに傾斜している。
図3に示されるように、縦溝30は、第1縦溝31と第2縦溝32とを含んでいる。
第1縦溝31は、各第1傾斜主溝11、11間に区分された各第1陸部5Aを分割している。第1縦溝31は、第1傾斜主溝11と同じ向きに傾斜している。
第2縦溝32は、各第2傾斜主溝12、12間に区分された各第2陸部5Bを分割している。第2縦溝32は、第2傾斜主溝12と同じ向きに傾斜している。
これらの縦溝30は、タイヤ周方向成分を補い、横グリップをさらに高めることができる。しかも、これらの縦溝30は、第1陸部5A及び第2陸部5Bを分割しているため、接地時、陸部の変形を促し、傾斜主溝10及び傾斜副溝20の雪詰まりを防止することができる。
雪詰まりを抑制しつつ大きな雪柱せん断力を得るために、縦溝30の溝幅W3は、例えば、トレッド接地幅TWの2.5〜8.0%が望ましい。縦溝30の溝深さd3(図2に示す)は、例えば、3.0〜10.0mmが望ましい。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、タイヤ1周に亘ってタイヤ周方向に連続してのびる主溝が配されていない。このような本実施形態のタイヤ1は、雪路表面の走行方向に沿った突起に誘導されることなく、優れた耐ワンダリング性能を発揮する。
本実施形態では、タイヤ周方向で隣り合う各縦溝30は、少なくともタイヤ周方向の各端部が互いにタイヤ軸方向に位置ずれして設けられている。
具体的には、第1傾斜主溝11を介して隣り合う各第1縦溝31は、例えば、タイヤ軸方向の異なる位置で第1傾斜主溝11に連通している。第2傾斜主溝12を介して隣り合う各第2縦溝32は、例えば、タイヤ軸方向の異なる位置で第2傾斜主溝12に連通している。
第1陸部5Aに設けられた第1縦溝31は、内側第1縦溝35と外側第1縦溝36とを含んでいる。
内側第1縦溝35は、タイヤ赤道C側に配されている。内側第1縦溝35は、一端が第1傾斜主溝11に連通し、他端がタイヤ軸方向で隣り合う第2傾斜主溝12に連通している。
外側第1縦溝36は、内側第1縦溝35のタイヤ軸方向外側に配されている。外側第1縦溝36は、タイヤ周方向で隣り合う第1傾斜主溝11、11の間を連通している。
第2縦溝32は、内側第2縦溝37と外側第2縦溝38とを含んでいる。
内側第2縦溝37は、タイヤ赤道C側に配されている。内側第2縦溝37は、一端が第2傾斜主溝12に連通し、他端がタイヤ軸方向で隣り合う第1傾斜主溝11に連通している。
外側第2縦溝38は、内側第2縦溝37のタイヤ軸方向外側に配されている。外側第2縦溝38は、タイヤ周方向で隣り合う第2傾斜主溝12、12の間を連通している。
このような第1縦溝31及び第2縦溝32が配されたタイヤ1は、雪路走行時、路面上の走行方向に沿ってのびる突起と縦溝30とが係合したとしても、車両が突起に沿って誘導される前に、傾斜主溝10又は傾斜副溝20によって前記突起を破断する。従って、ワンダリング現象が効果的に抑制される。
図3には、第1陸部5Aの拡大図が示されている。図3に示されるように、内側第1縦溝35のタイヤ周方向に対する傾斜角度θ3、及び、外側第1縦溝36のタイヤ周方向に対する傾斜角度θ4は、好ましくは5°以上、より好ましくは10°以上であり、好ましくは20°以下、より好ましくは15°以下である。このような内側第1縦溝35及び外側第1縦溝36は、高い横グリップを提供し、しかも、雪上走行時、溝内に入った雪を効果的に排出する。
内側第1縦溝35と第1傾斜主溝11との交点P1は、その第1傾斜主溝11と第2傾斜主溝12との交点P2よりもタイヤ軸方向外側に位置しているのが望ましい。前記交点P1と前記交点P2との距離L1は、好ましくは15mm以上、より好ましくは18mm以上であり、好ましくは25mm以下、より好ましくは22mm以下である。これにより、ワンダリング現象が抑制されつつ、溝内で大きな雪柱が形成され、雪上性能が向上する。
内側第1縦溝35は、第1傾斜副溝21と交差している。これにより、第1傾斜副溝21は、内側第1縦溝35をタイヤ赤道C側に越えて終端している。内側第1縦溝35は、第1傾斜副溝21で区分された第1部分35Aと第2部分35Bとを含んでいる。
内側第1縦溝35の第1部分35Aは、第1傾斜主溝11と第1傾斜副溝21との間で連通している。内側第1縦溝35の第2部分35Bは、第2傾斜主溝12と第1傾斜副溝21との間で連通している。
本実施形態の内側第1縦溝35は、第1部分35Aと第2部分35Bとが滑らかに連続している。このような内側第1縦溝35は、溝内で大きな雪柱を形成し、雪上性能を効果的に高める。
内側第1縦溝35の第1部分35Aと第2部分35Bとは、例えば、互いにタイヤ軸方向に位置ずれしても良い。この場合、内側第1縦溝35の第1部分35Aと第1傾斜副溝21との交点P3と、内側第1縦溝35の第2部分35Bと第1傾斜副溝21との交点P4との距離L2(図示しない)は、好ましくは5mm以上、より好ましくは8mm以上であり、好ましくは15mm以下、より好ましくは12mm以下である。このような内側第1縦溝35は、耐ワンダリング性能をさらに高める。
外側第1縦溝36と第1傾斜主溝11との交点P5と、タイヤ周方向で隣り合う外側第1縦溝36と第1傾斜主溝11との交点P6とは、タイヤ軸方向に互いに位置ずれしているのが望ましい。前記交点P5と前記交点P6との距離L3は、好ましくは20mm以上、より好ましくは23mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは27mm以下である。これにより、ワンダリング現象が抑制されつつ、溝内に大きな雪柱が形成され、雪上性能が向上する。
外側第1縦溝36は、例えば、第1傾斜副溝21と交差している。これにより、外側第1縦溝36は、第1傾斜副溝21で区分された第1部分36Aと第2部分36Bとを含んでいる。
外側第1縦溝36の第1部分36Aと第2部分36Bとは、タイヤ軸方向に互いに位置ずれしているのが望ましい。外側第1縦溝36の第1部分36Aと第1傾斜副溝21との交点P7と、外側第1縦溝36の第2部分36Bと第1傾斜副溝21との交点P8との距離L4は、好ましくは10mm以上、より好ましくは13mm以上であり、好ましくは20mm以下、より好ましくは17mm以下である。これにより、外側第1縦溝36と第1傾斜副溝21との交差部で大きな雪柱が形成され、優れた雪上性能が発揮される。
図1に示されるように、内側第2縦溝37及び外側第2縦溝38は、内側第1縦溝35及び外側第1縦溝36に対し、タイヤ赤道Cを中心として実質的に内側第1縦溝35及び外側第1縦溝36と線対称の形状を有している。従って、上述した内側第1縦溝35及び外側第1縦溝36の各構成は、内側第2縦溝37及び外側第2縦溝38にも具備されている。内側第2縦溝37及び外側第2縦溝38、並びに、内側第1縦溝35及び外側第1縦溝36は、互いに半ピッチの位相差を有してタイヤ周方向に隔設されている。
トレッド部2には、センターブロック40、ミドルブロック50、及び、ショルダーブロック60が、それぞれ、タイヤ周方向に複数個設けられている。
センターブロック40は、第1傾斜主溝11、第2傾斜主溝12、及び、内側第1縦溝35又は内側第2縦溝37で区分されている。センターブロック40は、例えば、略三角形状の踏面を具えている。
ミドルブロック50は、第1ミドルブロック51と第2ミドルブロック52とを含んでいる。
第1ミドルブロック51は、第1陸部5Aに配され、第1傾斜主溝11、第1傾斜副溝21、内側第1縦溝35、及び、外側第1縦溝36で区分されている。第2ミドルブロック52は、第2陸部5Bに配され、第2傾斜主溝12、第2傾斜副溝22、内側第2縦溝37、及び、外側第2縦溝38で区分されている。これら各ミドルブロック50は、例えば、略平行四辺形状の踏面を具えている。
ショルダーブロック60は、第1ショルダーブロック61と第2ショルダーブロック62とを含んでいる。
第1ショルダーブロック61は、第1陸部5Aに配され、第1傾斜主溝11、第1傾斜副溝21、及び、外側第1縦溝36で区分されている。第2ショルダーブロック62は、第2陸部5Bに配され、第2傾斜主溝12、第2傾斜副溝22、及び、外側第2縦溝38で区分されている。これら各ショルダーブロック60は、例えば、略矩形状の踏面を具えている。
各ショルダーブロック60は、例えば、タイヤ軸方向にジグザグ状にのびるジグザグ縁65を有しているのが望ましい。ジグザグ縁65は、例えば、タイヤ周方向に出隅となる小突起66を複数個有している。本実施形態のジグザグ縁65は、例えば、4〜7個の小突起66を有している。このようなジグザグ縁65は、路面に効果的に食い込み、優れた耐ワンダリング性能を発揮する。
本実施形態の各ブロックには、タイヤ軸方向にのびるサイプ70が複数本配されている。このようなサイプ70は、優れたエッジ効果を発揮し、氷上性能を効果的に高める。本明細書において、「サイプ」とは、幅が1.0mm未満の溝を意味する。
ショルダーブロック60には、例えば、一端71aが各溝に連通し、他端71bがブロック内で終端するセミオープンサイプ71が設けられているのが望ましい。これにより、ショルダーブロック60の剛性が維持され、操縦安定性が向上する。
本実施形態のタイヤ1は、例えば、ブロックにスタッドピン73が複数個設けられたスタッドタイヤであるのが望ましい。このようなスタッドピン73は、とりわけ氷路での走行性能を効果的に高める。
図1に示されるように、本実施形態の冬用タイヤとして、トレッド部2のランド比Lrは、好ましくは55%以上、より好ましくは60%以上であり、好ましくは70%以下、より好ましくは65%以下である。これにより、操縦安定性と雪上性能とが両立する。本明細書において、「ランド比」とは、トレッド端Te、Te間において、各溝及びサイプを全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の合計接地面積Sbの比Sb/Saである。
トレッド部2は、例えば、JISA硬さが45〜65°のトレッドゴムで形成されているのが望ましい。このようなトレッドゴムは、路面温度が低い雪上でも、柔軟性を維持し、優れた雪上性能を発揮する。本明細書において、JISA硬さとは、JIS−K6253に基づく23℃の環境下で測定されたデュロメータータイプAによるゴムの硬さを意味する。
以上、本発明の冬用タイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのはいうまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ205/60R16の乗用車用の冬用タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例1として、タイヤ1周に亘って連続してのびる主溝及びタイヤ軸方向にのびる横溝のみを具えたタイヤが試作された。各テストタイヤの雪上性能及び耐ワンダリング性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:16×6.5
タイヤ内圧:前輪240kPa、後輪220kPa
テスト車両:排気量2000cc、前輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<雪上性能>
各テストタイヤを装着したテスト車両の雪上での走行性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、雪上性能が優れていることを示す。
<耐ワンダリング性能>
各テストタイヤを装着したテスト車両が、走行方向に沿ってのびる突起が形成された氷雪路面で走行した。このときのテスト車両のふらつき等の挙動が、ドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、耐ワンダリング性能が優れていることを示す。
テスト結果が表1に示される。
Figure 2015120381
Figure 2015120381
Figure 2015120381
表1から明らかなように、実施例の冬用タイヤは、耐ワンダリング性能を損ねることなく雪上性能を向上させていることが確認できた。
1 冬用タイヤ
2 トレッド部
5A 第1陸部
5B 第2陸部
11 第1傾斜主溝
12 第2傾斜主溝
21 第1傾斜副溝
22 第2傾斜副溝
31 第1縦溝
32 第2縦溝
Te1 一方のトレッド端
Te2 他方のトレッド端

Claims (9)

  1. トレッド部を具えた冬用タイヤであって、前記トレッド部には、
    一方のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって斜めにのびかつタイヤ赤道を越え他方のトレッド端に至ることなく終端する複数本の第1傾斜主溝と、
    前記各第1傾斜主溝間に設けられかつ前記一方のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって前記第1傾斜主溝と同じ向きで斜めにのびかつタイヤ赤道を越えることなく終端する第1傾斜副溝と、
    他方のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって前記第1傾斜主溝と逆向きで斜めにのびかつタイヤ赤道を越え前記一方のトレッド端に至ることなく終端する複数本の第2傾斜主溝と、
    前記各第2傾斜主溝間に設けられかつ前記他方のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって前記第2傾斜主溝と同じ向きで斜めにのびかつタイヤ赤道を越えることなく終端する第2傾斜副溝と、
    前記第1傾斜主溝間に区分された各第1陸部を分割しかつ前記第1傾斜主溝と同じ向きに傾斜している複数本の第1縦溝と、
    前記第2傾斜主溝間に区分された各第2陸部を分割しかつ前記第2傾斜主溝と同じ向きに傾斜している複数本の第2縦溝とが設けられていることを特徴とする冬用タイヤ。
  2. 前記第1傾斜主溝は、前記第2傾斜主溝と連通して終端する第1内端を有し、
    前記第2傾斜主溝は、前記第1傾斜主溝と連通して終端する第2内端を有し、
    前記第1傾斜主溝と前記第2傾斜主溝とは、タイヤ周方向に交互に設けられている請求項1記載の冬用タイヤ。
  3. 前記第1傾斜主溝及び前記第2傾斜主溝は、それぞれ、トレッド端側に向かってタイヤ軸方向に対する傾斜角度が漸減する円弧状である請求項1又は2に記載の冬用タイヤ。
  4. 前記第1傾斜主溝を介して隣り合う前記第1縦溝は、タイヤ軸方向の異なる位置で前記第1傾斜主溝に連通している請求項1乃至3のいずれかに記載の冬用タイヤ。
  5. 前記第1縦溝は、内側第1縦溝と、前記内側第1縦溝のタイヤ軸方向外側に配された外側第1縦溝とを含んでいる請求項1乃至4のいずれかに記載の冬用タイヤ。
  6. 前記第1傾斜副溝は、前記内側第1縦溝をタイヤ赤道側に越えて終端している請求項5記載の冬用タイヤ。
  7. 前記第2傾斜主溝を介して隣り合う前記第2縦溝は、タイヤ軸方向の異なる位置で前記第2傾斜主溝に連通している請求項1乃至6のいずれかに記載の冬用タイヤ。
  8. 前記第2縦溝は、内側第2縦溝と、前記内側第2縦溝のタイヤ軸方向外側に配された外側第2縦溝とを含んでいる請求項1乃至7のいずれかに記載の冬用タイヤ。
  9. 前記第2傾斜副溝は、前記内側第2縦溝をタイヤ赤道側に越えて終端している請求項8記載の冬用タイヤ。
JP2013264235A 2013-12-20 2013-12-20 冬用タイヤ Active JP5876866B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264235A JP5876866B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 冬用タイヤ
RU2016125287A RU2672537C1 (ru) 2013-12-20 2014-12-11 Зимняя шина
PCT/JP2014/082850 WO2015093390A1 (ja) 2013-12-20 2014-12-11 冬用タイヤ
EP14872141.8A EP3078505B1 (en) 2013-12-20 2014-12-11 Tire for winter
US15/039,998 US10427466B2 (en) 2013-12-20 2014-12-11 Tire for winter
CN201480064752.2A CN105764708B (zh) 2013-12-20 2014-12-11 冬用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264235A JP5876866B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 冬用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120381A true JP2015120381A (ja) 2015-07-02
JP5876866B2 JP5876866B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=53532459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264235A Active JP5876866B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 冬用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876866B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530488A1 (en) 2018-02-23 2019-08-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre for winter
CN110341385A (zh) * 2018-04-06 2019-10-18 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264016A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2000326707A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Bridgestone Corp 冬用空気入りタイヤ
WO2010098092A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 株式会社ブリヂストン スタッダブルタイヤ
EP2243638A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Pirelli Tyre S.p.A. Method for designing a studded tyre and studded tyre obtained in accordance with the method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264016A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2000326707A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Bridgestone Corp 冬用空気入りタイヤ
WO2010098092A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 株式会社ブリヂストン スタッダブルタイヤ
EP2243638A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Pirelli Tyre S.p.A. Method for designing a studded tyre and studded tyre obtained in accordance with the method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530488A1 (en) 2018-02-23 2019-08-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre for winter
US11376891B2 (en) 2018-02-23 2022-07-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre for winter
CN110341385A (zh) * 2018-04-06 2019-10-18 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876866B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285006B1 (ko) 공기 타이어
JP6104215B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5149957B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6360459B2 (ja) 冬用タイヤ
JP5827645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6724379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016101886A (ja) 空気入りタイヤ
JP7081277B2 (ja) タイヤ
JP5852634B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6336409B2 (ja) 冬用タイヤ
JP7035769B2 (ja) タイヤ
KR102460204B1 (ko) 타이어
JP2013091479A (ja) 空気入りタイヤ
JP6880971B2 (ja) タイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
WO2015093390A1 (ja) 冬用タイヤ
JP5903117B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7091702B2 (ja) 冬用タイヤ
JP5876901B2 (ja) 冬用タイヤ
JP2017088174A (ja) 空気入りタイヤ
JP5876866B2 (ja) 冬用タイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5870123B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250