JP2015118914A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118914A
JP2015118914A JP2014184924A JP2014184924A JP2015118914A JP 2015118914 A JP2015118914 A JP 2015118914A JP 2014184924 A JP2014184924 A JP 2014184924A JP 2014184924 A JP2014184924 A JP 2014184924A JP 2015118914 A JP2015118914 A JP 2015118914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ceiling wall
protrusion
opposing
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201940B2 (ja
Inventor
崇 長崎
Takashi Nagasaki
崇 長崎
翔平 三井
Shohei Mitsui
翔平 三井
浩史 浜田
Hiroshi Hamada
浩史 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014184924A priority Critical patent/JP6201940B2/ja
Priority to CN201480061460.3A priority patent/CN105765794B/zh
Priority to PCT/JP2014/079413 priority patent/WO2015072386A1/ja
Priority to US15/032,186 priority patent/US9601859B2/en
Publication of JP2015118914A publication Critical patent/JP2015118914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201940B2 publication Critical patent/JP6201940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings

Abstract

【課題】スタビライザの変形を防止する。
【解決手段】本体部30と、スタビライザ36とを備えた端子金具20であって、本体部30は、底壁31と、この底壁31の両側縁から対向状態で延出された一対の対向壁32、33と、一方の対向壁33の延出端33Aから他方の対向壁32に向けて延出された内側天井壁34と、他方の対向壁32の延出端から内側天井壁34の外面34Aに沿って一方の対向壁33に向けて延出された外側天井壁35とを備えて構成されており、スタビライザ36は、外側天井壁35から内側天井壁34とは離れる方向に立ち上げられた突片37を一方の対向壁33の延出端に向けて折り返すことで片持ち状に形成され、一方の対向壁33と内側天井壁34とを連結する角部に凹設された凹部38に突片37の先端部37Dが配されることで、同突片37の先端部37Dは凹部38において一方の対向壁33と内側天井壁34の双方に当接可能でとする。
【選択図】図10

Description

本発明は、角筒状をなす本体部に突起部が突出して形成された端子金具に関する。
この種の端子金具として、例えば下記特許文献1に記載の端子金具が知られている。この端子金具は、角筒状をなして前後方向に延びる本体部と、この本体部の外面に膨出して形成されてなるスタビライザ(以下、突起部という)とを備えて構成されている。この突起部は、本体部の天井壁において前後方向に沿う一端縁側を基端部として他端縁側に向けて片持ち状に延出されている。また、突起部の延出端部には係止部が設けられ、天井壁の他端縁には係止部と前後方向に係止可能な被係止部が設けられている。これにより、突起部の延出端部は、係止部と被係止部の係止によって前後方向への移動が規制されている。
特開2009−117244号公報
しかしながら、上記の突起部では、天井壁の他端縁側から一端縁側へ向かう力が作用した場合、座屈して変形する等のおそれがある。また、突起部に対して上から力が作用した場合、突起部が開いて変形する等のおそれがある。このような力が突起部に作用する一例として、例えば端子金具をゴム栓の孔に挿入する際にゴム栓の反力を受ける場合が挙げられる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、突起部の変形を防止することを目的とする。
本発明は、角筒状をなす本体部と、この本体部に突出して形成された突起部とを備えた端子金具であって、本体部は、底壁と、この底壁の両側縁から対向状態で延出された一対の対向壁と、一方の対向壁の延出端から他方の対向壁に向けて延出された内側天井壁と、他方の対向壁の延出端から内側天井壁の外面に沿って一方の対向壁に向けて延出された外側天井壁とを備えて構成されており、突起部は、外側天井壁から内側天井壁とは離れる方向に立ち上げられた突片を一方の対向壁の延出端に向けて折り返すことで片持ち状に形成され、一方の対向壁と内側天井壁とを連結する角部に凹設された凹部に突片の先端部が配されることで、同突片の先端部は凹部において一方の対向壁と内側天井壁の双方に当接可能とされている構成としたところに特徴を有する。
このような構成によると、突起部を構成する突片の先端部が凹部において内側天井壁に当接可能とされているから、一方の対向壁の延出端から他方の対向壁の延出端へ向かう力が作用した場合であっても突起部が変形することを防止できる。
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
内側天井壁における突片の先端部との当接面は、内側天井壁の板厚方向の全域に亘って形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、突片の先端部が内側天井壁に対して板厚方向の全域に亘って当接することになるから、突起部の変形を確実に防止することができる。
突起部は、一方の対向壁と面一をなす垂直壁を有している構成としてもよい。
このような構成によると、垂直壁が一方の対向壁に対して面一に当接することになるから、突起部を受け止めやすい構造となる。
一方の対向壁における垂直壁との当接面は、一方の対向壁の板厚方向の全域に亘って形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、垂直壁が一方の対向壁に対して板厚方向の全域に亘って当接することになるから、突起部を力強く受け止めることができる。
本体部がゴム栓の孔に挿入される際に突起部においてゴム栓と接触する接触縁には、面取り部が形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、本体部をゴム栓の孔に挿入する際に面取り部がゴム栓に接触することになり、突起部によってゴム栓に傷が付くことを防止できる。
前記突起部は、前記突片の先端部が前記凹部に配された状態に保持する保持部を備えた構成としてもよい。
このような構成によると、突片の先端部が凹部からはみ出した状態となって、例えばリテーナ等の樹脂部を通過する際に、樹脂部を傷付けるおそれがない。
前記保持部は、前記外側天井壁に対して前記内側天井壁側から係止可能な保持突部を有している構成としてもよい。
このような構成によると、保持突部を外側天井壁に係止させることで突片の先端部が凹部に配された状態に保持することができる。
前記突起部は、前記突片の前縁を一部切り欠くことで形成された切欠部を有しており、前記保持突部は、前記切欠部と前記突片の先端との間に形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、外側天井壁の端部を切欠部に収容することによって保持突部を外側天井壁に係止させることができる。
本発明によれば、突起部の変形を防止することができる。
実施形態1の端子金具付き電線を示した斜視図 端子金具付き電線の平面図 端子金具付き電線の側面図 端子金具付き電線の正面図 端子金具付き電線を一括ゴム栓に挿入する様子を示した斜視図 端子金具の平面図 端子金具の側面図 端子金具の正面図 端子金具の背面図 図7におけるA−A線断面図 実施形態2の端子金具の側面図 実施形態3の端子金具付き電線を示した斜視図 端子金具付き電線の側面図 突起部が前方に傾いた状態を示した側面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図10の図面を参照しながら説明する。本実施形態における端子金具付き電線10は、図1に示すように、電線Wと、この電線Wの端末に接続された端子金具20とを備えて構成されている。電線Wは、複数の金属素線を束ねてなる芯線W1と、この芯線W1を覆う絶縁被覆W2とからなる。端子金具20は、角筒状をなして前後方向に延びる本体部30と、この本体部30の後方に配されたバレル部40とを備えて構成されている。
バレル部40は、芯線W1に圧着されるワイヤバレル41と、絶縁被覆W2に圧着されるインシュレーションバレル42とを備えている。ワイヤバレル41は一対のワイヤバレル片41Aを有し、これらのワイヤバレル片41Aの先端部を芯線W1の内部に食い込ませるようにして圧着されている。一方、インシュレーションバレル42は一対のインシュレーションバレル片42Aを有し、これらのインシュレーションバレル片42Aを絶縁被覆W2に両側から巻き付けるようにして圧着されている。
本体部30は、底壁31と、この底壁31の両側縁から対向状態で延出された一対の対向壁32、33と、左側対向壁(本体部30の後側から見て左側に位置する対向壁であって、本発明の「一方の対向壁」に相当する)33の延出端33Aから右側対向壁(本体部30の後側から見て右側に位置する対向壁であって、本発明の「他方の対向壁」に相当する)32に向けて延出された内側天井壁34と、右側対向壁32の延出端32Aから内側天井壁34の外面34Aに沿って左側対向壁33に向けて延出された外側天井壁35とを備えて構成されている。
図8に示すように、本体部30の内部には、底壁31の前縁から後方に延出された弾性接触片31Aが形成されている。弾性接触片31Aの上面には、接点部31Bが叩き出しによって上方に突出して形成されている。一方、内側天井壁34の内面34Bには、受け部34Cが叩き出しによって下方に突出して形成されている。図示しないタブ端子が本体部30内に前方から嵌合すると、タブ端子に押されて弾性接触片31Aが下方に撓み変形し、接点部31Bと受け部34Cの間にタブ端子が挟持された状態となって、タブ端子と端子金具20が導通可能に接続される。なお、図9に示すように、弾性接触片31Aの下方には、補助バネ31Cが設けられていて、弾性接触片31Aのバネ弾性を強化するようになっている。
図6に示すように、外側天井壁35の一部を切り欠くことで内側天井壁34の外面34Aを露出させる切欠部35Aが形成されており、この切欠部35Aにおいて受け部34Cの一部が外部に臨んでいる。また、切欠部35Aの前縁には、V字状をなして後方に開口した係止部35Bが形成されている。この係止部35Bは、図7に示すように、後方に向けて高くなる形態とされ、その後端開口縁は、アンダーカット状とされている。図示しないランスが係止部35Bに後方から係止することにより、端子金具20がハウジング内に保持されるようになっている。
本体部30の上面後端部には、スタビライザ(本発明の「突起部」の一例)36が形成されている。このスタビライザ36は、図6に示すように、外側天井壁35にスリットSを形成することで切り離された突片37を切り起こして形成したものである。この突片37は、図10に示すように、外側天井壁35の幅方向中央部から斜め方向に立ち上がる傾斜壁37Aと、この傾斜壁37Aの上端から下方に向かう垂直壁37Bとから構成されている。傾斜壁37Aと垂直壁37Bの連結部分は丸みを帯びており、傾斜壁37Aと外側天井壁35の連結部分も丸みを帯びている。また、垂直壁37Bは、左側対向壁33と面一をなして配置されている。
また、図6ないし図8に示すように、突片37の前縁にはテーパ状の面取り部37Cが形成されている。ここで、突片37の前縁は、図5に示す一括ゴム栓50の孔51に本体部30を後方から挿入する際に、孔51の内壁と接触する接触縁となる。さらに、面取り部37Cは、図6に示すように、突片37の前縁からスリットSの前縁に亘って略U字状に連続して形成されている。このため、スタビライザ36のうち本体部30の外面(外側天井壁35の上面)から上方に突出した部分においては、面取り部37Cが全域に亘って形成されている。
さて、図10に示すように、左側対向壁33と内側天井壁34を連結する角部には、突片37の先端部37Dが収容される凹部38が形成されている。言い換えると、凹部38は、左側対向壁33から内側天井壁34に亘って凹設されている。具体的には凹部38は、垂直壁37Bが垂直方向P1から当接する当接面38Aと、垂直壁37Bが水平方向P2から当接する当接面38Bとを備えて構成されている。
左側対向壁33の当接面38Aは、左側対向壁33の板厚方向の全域に亘って形成されており、内側天井壁34の当接面38Bは、内側天井壁34の板厚方向の全域に亘って形成されている。凹部38に突片37の先端部37Dが配されることで、同突片37の先端部37Dは凹部38において左側対向壁33の当接面38Aと内側天井壁34の当接面38Bの双方に当接可能とされている。したがって、スタビライザ36が垂直方向P1からの力によって変形することを防止でき、同じく水平方向P2からの力によって変形することも防止できる。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。図5に示すように、端子金具10を一括ゴム栓50の孔51に後方から挿入していくと、本体部30が孔51を弾性変形させながら挿入が行われ、このとき、本体部30は変形した孔51の内壁から反力を受けることになる。そして、スタビライザ36が孔51の孔縁部に差し掛かると、スタビライザ36が孔51をさらに拡開させて変形させることになるため、スタビライザ36は孔51の内壁からさらに強い反力を受けることになる。この反力が作用する方向は、図10に示す垂直方向P1と水平方向P2との2つである。しかしながら、垂直方向P1からの反力に対しては、突片37の先端部37Dが左側対向壁33の当接面38Aに当接することで受け止め、水平方向P2からの反力に対しては、突片37の先端部37Dが内側天井壁34の当接面38Bに当接することで受け止めることになるため、スタビライザ36が変形することはない。また、面取り部37Cによって一括ゴム栓50への傷付きが防止される。
以上のように本実施形態では、スタビライザ36を構成する突片37の先端部37Dが凹部38において内側天井壁34に当接可能とされているから、一方の対向壁(左側対向壁33)の延出端33Aから他方の対向壁(右側対向壁32)の延出端32Aへ向かう力が作用した場合であってもスタビライザ36が変形することを防止できる。
内側天井壁34における突片37の先端部37Dとの当接面38Bは、内側天井壁34の板厚方向の全域に亘って形成されている構成としてもよい。このような構成によると、突片37の先端部37Dが内側天井壁34に対して板厚方向の全域に亘って当接することになるから、スタビライザ36の変形を確実に防止することができる。
スタビライザ36は、一方の対向壁(左側対向壁33)と面一をなす垂直壁37Bを有している構成としてもよい。このような構成によると、垂直壁37Bが一方の対向壁(左側対向壁33)に対して面一に当接することになるから、スタビライザ36を受け止めやすい構造となる。
一方の対向壁(左側対向壁33)における垂直壁37Bとの当接面38Aは、一方の対向壁(左側対向壁33)の板厚方向の全域に亘って形成されている構成としてもよい。このような構成によると、垂直壁37Bが一方の対向壁(左側対向壁33)に対して板厚方向の全域に亘って当接することになるから、スタビライザ36を力強く受け止めることができる。
本体部30が一括ゴム栓50の孔51に挿入される際にスタビライザ36において一括ゴム栓50と接触する接触縁(前縁)には、面取り部37Cが形成されている構成としてもよい。このような構成によると、本体部30を一括ゴム栓50の孔51に挿入する際に面取り部37Cが一括ゴム栓50に接触することになり、スタビライザ36によって一括ゴム栓50に傷が付くことを防止できる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図11の図面を参照しながら説明する。本実施形態の端子金具120は、実施形態1の凹部38の構成を一部変更したものである。実施形態1と同じ構成については実施形態1と同一の符号を用いるものとし、実施形態1と重複する構成、作用、および効果についてはその説明を省略するものとする。
実施形態1の凹部38は、突片37の先端部37Dの前側のみに当接面38Cが形成されているのに対して、本実施形態の凹部138は、突片37の先端部37Dの前後両側に当接面138C、138Dが形成されている。このような構成によると、端子金具120を一括ゴム栓50の孔51に挿入する際に、スタビライザ36が前方から力を受けても、その後側に配された当接面138Dによって突片37の先端部37Dが後方へ移動することを防止できる。また、端子金具120を一括ゴム栓50の孔51から引き抜く際に、スタビライザ36が後方から力を受けても、その前側に配された当接面138Cによって突片37の先端部37Dが前方へ移動することを防止できる。この点は、実施形態1の端子金具20も同様である。したがって、本実施形態の端子金具120によると、前方および後方のいずれから力を受けた場合であっても、突片37の先端部37Dが前後方向に移動することが抑制され、スタビライザ36が変形することを防止できる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図12ないし図14の図面を参照しながら説明する。本実施形態の端子金具付き電線210は、図12に示すように、電線Wと、端子金具220とを備えて構成されている。この端子金具220は、実施形態1のスタビライザ36および凹部38の構成を一部変更したものである。実施形態1と同じ構成については実施形態1と同一の符号を用いるものとし、実施形態1と重複する構成、作用、および効果についてはその説明を省略するものとする。
本実施形態のスタビライザ236は、突片237の前縁を一部切り欠くことで形成された切欠部237Eを有しており、この切欠部237Eと突片237の先端との間に保持突部239が形成されている。この保持突部239のうち切欠部237Eに臨んだ面はテーパ面とされ、このテーパ面は後方に向かうほど上方に向かう傾斜とされている。
一方、凹部238の前側には、内側天井壁34の後端部を切り欠くことで形成された拡張凹部238Aが設けられている。この拡張凹部238Aは凹部238と連通しており、図14に示すように、スタビライザ236の保持突部239が進入可能とされている。
図13に示すように、スタビライザ236には、リテーナ60が後方から係止しており、このリテーナ60とランスの双方によって二重係止されることで端子金具220がハウジング内に保持されている。しかしながら、電線Wが強い力で引っ張られる等して、スタビライザ236がリテーナ60によって前方に傾いた姿勢となる場合がある。このとき、図14に示すように、スタビライザ236の保持突部239が拡張凹部238Aに進入し、保持突部239のテーパ面が外側天井壁35の後端部に対して下方から係止することでスタビライザ236の傾きが防止される。したがって、突片237の先端部237Dが凹部238に配された状態に保持される。ここで、仮にスタビライザ236がリテーナ60の下方をすり抜けて端子金具220が後方に引き抜かれた場合に、突片237の先端部237Dによってリテーナ60の係止壁が切り裂かれることを回避できる。
以上のように本実施形態3では、突起部(スタビライザ236)は、突片237の先端部237Dが凹部238に配された状態に保持する保持部(保持突部239)を備えた構成としてもよい。
このような構成によると、突片237の先端部237Dが凹部238からはみ出した状態となって、例えばリテーナ60等の樹脂部を通過する際に、樹脂部を傷付けるおそれがない。
保持部は、外側天井壁35に対して内側天井壁34側から係止可能な保持突部239を有している構成としてもよい。
このような構成によると、保持突部239を外側天井壁35に係止させることで突片237の先端部237Dが凹部238に配された状態に保持することができる。
突起部は、突片237の前縁を一部切り欠くことで形成された切欠部237Eを有しており、保持突部239は、切欠部237Eと突片237の先端との間に形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、外側天井壁35の端部を切欠部237Eに収容することによって保持突部239を外側天井壁35に係止させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1、2では、突起部としてスタビライザ36を例示しているものの、本発明によると、リテーナに係止させる被係止部を突起部としてもよい。
(2)実施形態1、2では、凹部38の当接面38A、38Bが板厚方向の全域に亘って形成されているものの、本発明によると、板厚方向の一部に当接面を形成してもよい。
(3)実施形態1、2では、右側対向壁と面一をなす垂直壁37Bを備えたスタビライザ36を例示しているものの、本発明によると、垂直壁37Bの代わりに傾斜壁を設けることで、全体として三角形状のスタビライザとしてもよい。
(4)実施形態1、2では、スタビライザ36の前縁に面取り部37Cを設けているものの、本発明によると、面取り部を設けなくてもよい。
(5)実施形態3では、内側天井壁34の後端部を切り欠くことで拡張凹部238Aを形成し、保持突部239が拡張凹部238Aに進入するようにしているものの、本発明によると、外側天井壁を後方に延長させることで、保持突部239が外側天井壁の後端部に対して下方から係止するようにしてもよい。
10…端子金具付き電線
20、120、220…端子金具
30…本体部
31…底壁
32…右側対向壁(他方の対向壁)
32A…延出端
33…左側対向壁(一方の対向壁)
33A…延出端
34…内側天井壁
34A…外面
35…外側天井壁
36、236…スタビライザ(突起部)
37、237…突片
237E…切欠部
37B…垂直壁
37C…面取り部
37D、237D…先端部
38、138、238…凹部
38A…当接面
38B…当接面
239…保持突部
50…一括ゴム栓
51…孔
38C、138C…当接面
138D…当接面

Claims (8)

  1. 角筒状をなす本体部と、
    この本体部に突出して形成された突起部とを備えた端子金具であって、
    前記本体部は、底壁と、この底壁の両側縁から対向状態で延出された一対の対向壁と、一方の対向壁の延出端から他方の対向壁に向けて延出された内側天井壁と、前記他方の対向壁の延出端から前記内側天井壁の外面に沿って前記一方の対向壁に向けて延出された外側天井壁とを備えて構成されており、
    前記突起部は、前記外側天井壁から前記内側天井壁とは離れる方向に立ち上げられた突片を前記一方の対向壁の延出端に向けて折り返すことで片持ち状に形成され、前記一方の対向壁と前記内側天井壁との角部に凹設された凹部に前記突片の先端部が配されることで、同突片の先端部は前記凹部において前記一方の対向壁と前記内側天井壁の双方に当接可能とされていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記内側天井壁における前記突片の先端部との当接面は、前記内側天井壁の板厚方向の全域に亘って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記突起部は、前記一方の対向壁と面一をなす垂直壁を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端子金具。
  4. 前記一方の対向壁における前記垂直壁との当接面は、前記一方の対向壁の板厚方向の全域に亘って形成されていることを特徴とする請求項3に記載の端子金具。
  5. 前記本体部がゴム栓の孔に挿入される際に前記突起部において前記ゴム栓と接触する接触縁には、面取り部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の端子金具。
  6. 前記突起部は、前記突片の先端部が前記凹部に配された状態に保持する保持部を備えた請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の端子金具。
  7. 前記保持部は、前記外側天井壁に対して前記内側天井壁側から係止可能な保持突部を有している請求項6に記載の端子金具。
  8. 前記突起部は、前記突片の前縁を一部切り欠くことで形成された切欠部を有しており、前記保持突部は、前記切欠部と前記突片の先端との間に形成されている請求項6または請求項7に記載の端子金具。
JP2014184924A 2013-11-13 2014-09-11 端子金具 Expired - Fee Related JP6201940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184924A JP6201940B2 (ja) 2013-11-13 2014-09-11 端子金具
CN201480061460.3A CN105765794B (zh) 2013-11-13 2014-11-06 端子配件
PCT/JP2014/079413 WO2015072386A1 (ja) 2013-11-13 2014-11-06 端子金具
US15/032,186 US9601859B2 (en) 2013-11-13 2014-11-06 Terminal fitting

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234849 2013-11-13
JP2013234849 2013-11-13
JP2014184924A JP6201940B2 (ja) 2013-11-13 2014-09-11 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118914A true JP2015118914A (ja) 2015-06-25
JP6201940B2 JP6201940B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53057322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184924A Expired - Fee Related JP6201940B2 (ja) 2013-11-13 2014-09-11 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9601859B2 (ja)
JP (1) JP6201940B2 (ja)
CN (1) CN105765794B (ja)
WO (1) WO2015072386A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106654660A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 东莞市三基电子有限公司 一种端子弹片及其制作方法
JP6544412B2 (ja) * 2017-11-22 2019-07-17 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
JP6911727B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-28 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
US11152730B2 (en) * 2017-12-05 2021-10-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal with leaf spring extending rearward from support at both side walls
JP6865198B2 (ja) * 2018-07-17 2021-04-28 矢崎総業株式会社 端子
JP6816074B2 (ja) * 2018-08-29 2021-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、およびコネクタ
JP7435329B2 (ja) * 2020-07-14 2024-02-21 住友電装株式会社 端子金具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283688A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Yazaki Corp 端 子
JP2002198116A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ
JP2003068385A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2009117244A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2011222213A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2012084487A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Yazaki Corp 雌端子および雌端子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163307A1 (de) 2000-12-25 2003-05-15 Sumitomo Wiring Systems Anschlußpaßstück und Verbinder
DE60219845T2 (de) * 2001-03-09 2008-01-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Halter für elektrischen Verbinder
JP2004296182A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008293722A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
EP3043422A1 (en) 2007-11-05 2016-07-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. An electrical terminal fitting and forming method therefor
JP2013069496A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
DE102013004403A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anschlusspassstück und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102013004495A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anschlusspassstück und Herstellungsverfahren hierfür

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283688A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Yazaki Corp 端 子
JP2002198116A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ
JP2003068385A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2009117244A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2011222213A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2012084487A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Yazaki Corp 雌端子および雌端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105765794B (zh) 2018-05-22
WO2015072386A1 (ja) 2015-05-21
CN105765794A (zh) 2016-07-13
JP6201940B2 (ja) 2017-09-27
US20160268718A1 (en) 2016-09-15
US9601859B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201940B2 (ja) 端子金具
US10069233B2 (en) Female terminal having an outwardly bulging lance locking portion on a folded U-shaped plate
JP6132207B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
KR101202523B1 (ko) 단자 피팅
JP6119670B2 (ja) コネクタ
JP6119524B2 (ja) 端子金具
KR101226418B1 (ko) 단자 피팅
JP2011181330A (ja) 端子金具
JP2015170489A (ja) コネクタ
US10424862B2 (en) Locking structure for terminals and connector
JP2014241269A (ja) 雌端子
JP2009277436A (ja) 端子接続構造
JP6447272B2 (ja) 端子金具
JP2009176580A (ja) ジャック型コネクタ
JP6119671B2 (ja) コネクタ
JP2012129012A (ja) 端子金具の接続構造
JP6130236B2 (ja) 端子
JP7059920B2 (ja) 雌端子
JP2006216324A (ja) 端子金具
JP2016207253A (ja) コネクタと端子金具の接続構造
JP2013016359A (ja) 端子金具
JP7014139B2 (ja) コネクタ
JP2009231077A (ja) コネクタ
JP2007207676A (ja) コネクタ
JP2014013678A (ja) ジョイント端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees