JP2007207676A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007207676A
JP2007207676A JP2006027496A JP2006027496A JP2007207676A JP 2007207676 A JP2007207676 A JP 2007207676A JP 2006027496 A JP2006027496 A JP 2006027496A JP 2006027496 A JP2006027496 A JP 2006027496A JP 2007207676 A JP2007207676 A JP 2007207676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
cavity
lance
housing
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006027496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsunaga
英樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006027496A priority Critical patent/JP2007207676A/ja
Publication of JP2007207676A publication Critical patent/JP2007207676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子金具の前端とキャビティの前面壁との間に隙間が生じるないようにする。
【解決手段】キャビティ11に後方から挿入された端子金具30は、キャビティ11の前面壁14に当接して前止まりされるとともに、後方へ引っ張られたときにはランス16の係止により抜止めされる。そして、挿入された端子金具30に対し撓み片46(押圧手段)からの押圧力が付与されることにより、端子金具30はキャビティ11の前面壁14に当接した状態に保持される。これにより、端子金具30の前端縁30Fとキャビティ11の前面壁14との間に隙間が生じることがなく、結露等によって生じた水(液体)が端子金具30と前面壁14との隙間に溜まることが防止される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハウジング内に挿入した端子金具をランスにより抜止めする形態のコネクタに関するものである。
特許文献1には、ハウジング内のキャビティに後方から挿入した端子金具をランスによって抜止めするコネクタが開示されている。この種のコネクタでは、ランスが端子金具の挿入方向と同方向へ片持ち状に延出した形態となっているため、端子金具の挿入途中では、ランスが端子金具の挿入方向に対して斜め姿勢となり、端子金具が正規挿入位置に達してキャビティの前面壁に当接する状態に至ると、ランスが端子金具の挿入方向と平行な姿勢に復帰することになり、その結果、ランスと端子金具との係止部分ではランスの姿勢の傾きに起因する僅かな隙間が生じることは避けられない。
特開平05−182712号公報
上記のように端子金具が正規挿入された状態においてランスと端子金具との係止部分に隙間が生じると、端子金具の後端に接続されている電線に後方への引張力が作用すること等に起因して端子金具がランスと係止するまで後方へ移動した場合に、端子金具の前端とキャビティの前面壁との間に隙間が生じ得ることになる。
このように端子金具の前端とキャビティの前面壁との間に隙間が生じると、結露等によって生じた水(液体)が、この端子金具と前面壁との隙間に溜まったままになることが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具の前端とキャビティの前面壁との間に隙間が生じないようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、ハウジング内のキャビティに後方から端子金具を挿入して前記キャビティの前面壁に当接させ、前記端子金具の挿入方向と略平行に片持ち状に延出する形態のランスの係止により前記端子金具を抜止めするようにしたコネクタにおいて、前記端子金具を前方へ押圧して前記前面壁に当接する状態に保持可能な押圧手段が設けられているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ハウジングには、前記端子金具に係止することでその端子金具を抜止めするためのリテーナが組み付けられるようになっており、前記リテーナに前記押圧手段が設けられているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記押圧手段が、弾性撓み可能であって、前記端子金具に対して弾性的に前方へ当接する形態とされているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
キャビティに挿入された端子金具は、押圧手段によってキャビティの前面壁に当接した状態に保持されるので、端子金具の前端とキャビティの前面壁との間に隙間が生じることがなく、結露等によって生じた水(液体)が端子金具と前面壁との隙間に溜まることが防止される。
<請求項2の発明>
端子金具を抜け止めするためのリテーナに押圧手段を設けたので、押圧手段としてリテーナ以外の専用の部材を設ける場合に比べると、部品点数が少なくて済む。
<請求項3の発明>
押圧手段は弾性撓み可能となっているので、寸法公差や組付け公差に起因するバラツキを吸収して、端子金具を確実にキャビティの前面壁に押圧することができる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図8を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、合成樹脂製のハウジング10と、ハウジング10内に挿入される金属製の端子金具30と、ハウジング10に組み付けられる合成樹脂製のリテーナ40とを備えて構成されている。尚、以下の説明において、前後方向に関しては、図1〜図6における左側を前側ということにする。
ハウジング10の内部には前後方向に貫通する略方形断面のキャビティ11が形成されており、キャビティ11の後端側の開口部は端子挿入口12となっており、キャビティ11の前端側の開口部は、キャビティ11の断面積よりも小面積の略方形のタブ挿入口13となっている。このタブ挿入口13は、キャビティ11の前面壁14を貫通してハウジング10の前面に開放されている。また、前面壁14の後面(キャビティ11に臨む面)は、タブ挿入口13が形成されていない周縁領域が残っており、この前面壁14の後面においてタブ挿入口13を包囲するように残存する周縁領域は、端子金具30の挿入方向に対して直角な平坦面からなる突当面15となっている。後述するように、ランス16を成型するための型抜き空間20は、キャビティ11の前面壁14の一部(幅方向中央部であって、タブ挿入口13の真下の部分)を切欠する形態でハウジング10の前面に開放されているので、突当面15は、タブ挿入口13の上縁と左右両側縁に沿った「逆凹字形」をなしている。
キャビティ11内には、その底壁(内壁)に沿って片持ち状に前方(キャビティ11に対する端子金具30の挿入方向と概ね同じ方向)へ延出する形態のランス16が一体に形成されている。ランス16は、その後端部(基端部)を支点として上下方向に首を振るように弾性撓みし得るようになっており、ランス16の上面(キャビティ11内に臨む面)には抜止め突起17が形成されている。ランス16が弾性撓みしていない自由状態にあるときには、ランス16の延出方向が端子金具30の挿入方向と平行であり、抜止め突起17がキャビティ11内に突き出している。また、ランス16の下方には、ランス16の弾性撓みを許容するための撓み空間18が形成されており、ランス16が撓み空間18内に進出するように下方へ弾性撓みした状態では、ランス16の延出方向が端子金具30の挿入方向に対して斜めをなすように、やや下向きに傾いた姿勢をとる。
ハウジング10内には、キャビティ11の底壁面に沿って端子金具30の挿入方向と平行に直線状に延びる左右一対のガイド溝19が形成されている。ガイド溝19は、幅方向においてランス16を挟むように位置し、ランス16の形成領域はランス16の前端から端子挿入口12に亘っていて、ガイド溝19の前端部においてはランス16の左右両外側面がガイド溝19に臨んでいる(面している)。また、ハウジング10内におけるランス16よりも前方の領域には、ガイド溝19の前端に連通するとともにハウジング10の前端面に開放された形態の型抜き空間20が形成されている。
また、ハウジング10内には、その下面に開口する収容空間21が形成されており、収容空間21にはリテーナ40が収容されるようになっている。収容空間21の前後方向における形成領域は、ランス16の長さ方向における略中央位置から、キャビティ11の後端よりも少し前方の位置に亘り、また、収容空間21の幅方向(左右方向)における形成領域は、ガイド溝19よりも幅方向外側に亘っており、かかる収容空間21は、ランス16の撓み空間18、ガイド溝19及びキャビティ11内と連通している。また、収容空間21におけるハウジング10の下面側の開口縁には、その前縁部を突出させた形態の左右一対の係止部22が形成されている。さらに、収容空間21におけるハウジング10の下面側の開口縁には、その後縁部を突出させた形態の左右一対の受け部23が形成されている。
端子金具30は、全体として前後方向に細長く、略前半部分には角筒部31が形成され、略後半部分にはオープンバレル状の電線圧着部32が形成されている。角筒部31内には、角筒部31の下面板31Cの前端から後方へ折り返し状に延出させた形態の弾性接触片33(図1〜図5には弾性接触片33の基端部のみを図示する)が収容されており、弾性接触片33は、タブ挿入口13を貫通して角筒部31内に挿入した相手側端子のタブ(図示せず)に対して弾性的に接触するようになっている。また、角筒部31には、その下面板31Cを略方形に切り起こして左右側板31Bの下端から面一状に下方へ延出させた形態の左右一対のスタビライザ34が形成されている。そして、このスタビライザ34の形成によって下面板31Cに形成された開口部は、ランス16の抜止め突起17を進入されるランス孔35となっている。また、角筒部31を構成する上面板31A、左右両側板31B及び下面板31Cのうち、上面板31Aと左右両側板31Bの前端縁30Fは、キャビティ11に対する端子金具30の挿入方向(=端子金具30の長さ方向)と直角な直線状をなしている。尚、下面板31Cの前端(弾性接触片33の基端部)は、上面板31A及び左右両側板31Bよりも少し後方に位置している。また、電線圧着部32には、電線36の前端部が圧着により導通可能に接続されている。
リテーナ40は、壁厚方向を左右に向けた略方形をなす左右一対のガイド壁41と、両ガイド壁41の下端縁同士を連結する底板42と、幅方向において底板42におけるガイド壁41よりも少し内側の位置からガイド壁41と平行に上方へ延出する略方形をなす左右一対の押圧板43とを一体に形成してなる。押圧板43の下端縁とガイド壁41の下端縁は同じ高さとされ、押圧板43の前端縁とガイド壁41の前端縁は前後方向において同じ位置とされ、押圧板43の後端縁はガイド壁41の後端縁よりも前方に位置する。左右両ガイド壁41には、その後端縁から突出する形態の仮係止突起44と、同じく後端縁から突出する形態であって仮係止突起44よりも下方に位置する本係止突起45とが形成されている。
左右両押圧板43は、幅方向においてガイド溝19と対応するように配置され、左右両押圧板43には、その前端縁における上端部位置から前方へ略弧状に湾曲して突出する形態の撓み片46(本発明の構成要件である押圧手段)が形成されている。撓み片46は、押圧板43に左右方向(板厚方向)に貫通する貫通孔47を形成することにより、上下両端を押圧板43の前端縁に連ねた両端支持形態とされている。かかる撓み片46は、押圧板43の前端縁からの突出寸法を小さくするように弾性変形(弾性撓み)し得るようになっている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
ハウジング10に端子金具30を挿入する際には、まず、リテーナ40をハウジング10に対して仮係止位置に組み付ける。組付けに際しては、下方から収容空間21内にリテーナ40を嵌め込み、仮係止突起44を受け部23に対して上から係止させるとともに、撓み片46を係止部22に対して上から係止させる。この前後2つの係止作用により、図1に示すように、リテーナ40が仮係止位置に保持される。リテーナ40が仮係止位置にある状態では、押圧板43は、ガイド溝19よりも下方(スタビライザ34の移動経路の外)に位置する。
この状態で後方から端子金具30をキャビティ11内に挿入する。挿入する過程では、スタビライザ34がガイド溝19に嵌合しつつ前方へ移動するが、スタビライザ34と押圧板43とが干渉することはない。また、挿入の途中では、角筒部31の下面板31Cが抜止め突起17に当接することにより、ランス16が下方へ弾性撓みする。そして、端子金具30がその角筒部31の前端縁30Fを前面壁14の後面(突当面15)に当接させる正規挿入位置まで挿入されると、ランス16が弾性復帰して抜止め突起17がランス孔35内に進入する。
このとき、ランス16は、端子金具30の挿入方向と同方向へ片持ち状に延出した形態となっていて、端子金具30の挿入途中ではランス16が端子金具30の挿入方向に対して斜め姿勢となり、端子金具30が正規挿入位置に達すると、ランス16が端子金具30の挿入方向と平行な姿勢に復帰することになるため、抜止め突起17の前面とランス孔35の前縁との間には、ランス16の姿勢の傾きに起因する僅かな隙間が生じることになる(図5を参照)。この状態で、ハウジング10の後方へ導出されている電線36に引張力が作用しても、端子金具30がごく僅かに後方移動したところで、ランス孔35の前縁が抜止め突起17に係止するので、端子金具30は抜止め状態に保持されるのであるが、端子金具30の後退により、図4に示すように、角筒部31の前端縁30Fとキャビティ11の前面壁14との間には隙間が生じることになる。このように端子金具30の前端縁30Fと前面壁14の突当面15(後面)との間に隙間が生じると、結露等によって生じた水(液体)が、端子金具30の前端縁30Fと前面壁14との隙間に溜まったままになることが懸念されるが、本実施形態では、その対策が講じられている。
即ち、端子金具30を正規挿入した後は、リテーナ40を仮係止位置から本係止位置へ押し込むことにより、端子金具30の前端縁30Fと前面壁14との間の隙間が解消される。リテーナ40を本係止位置へ押し上げると、図2及び図3に示すように、左右両スタビライザ34の後端縁に対してリテーナ40の左右両撓み片46が弾性変形しつつ後方から当接し、この撓み片46の押圧力により端子金具30が前方へ押されるとともに、撓み片46の弾性復元力により角筒部31の上面板31Aと左右両側板31Bの前端縁30Fがキャビティ11の前面壁14の突当面15に押し付けられる。これにより、図2及び図6に示すように、端子金具30の前端縁30Fと前面壁14との間の隙間が詰められて消失するのである。尚、リテーナ40は、本係止突起45を受け部23に対して上から係止させることにより、本係止位置に保持される。
また、撓み片46がスタビライザ34を押すことにより、押圧板43が撓み片46を介してスタビライザ34に対して後方から係止することになるので、端子金具30はリテーナ40によっても抜止めされる。つまり、端子金具30は、ランス16とリテーナ40とによる二重係止作用により、確実に抜止め状態に保持されるのである。
更に、端子金具30は、撓み片46の押圧力によりハウジング10に対して前後方向(キャビティ11に対する挿入・離脱方向)への相対移動を規制されているので、端子金具30の前後移動に起因してタブとの間で微摺動を生じることもない。
上述のように本実施形態においては、キャビティ11に正規挿入された端子金具30は、押圧手段である撓み片46によってキャビティ11の前面壁14に当接した状態に保持されるので、端子金具30の前端縁30Fとキャビティ11の前面壁14との間に隙間が生じることがなく、結露等によって生じた水(液体)が端子金具30と前面壁14との隙間に溜まることが防止される。
また、ハウジング10には、端子金具30に係止することでその端子金具30を抜止めするためのリテーナ40が組み付けられるようになっているが、本実施形態では、このリテーナ40に撓み片46を設けているので、押圧手段としてリテーナ40以外の専用の部材を設ける場合に比べると、部品点数が少なくて済んでいる。
また、押圧手段が、弾性撓み可能な撓み片46とされていて、端子金具30に対して弾性的に前方へ当接する形態となっているので、ハウジング10(キャビティ11)、端子金具30、リテーナ40の寸法公差や、これらの組付け公差に起因する前後方向のバラツキを吸収して、端子金具30を確実にキャビティ11の前面壁14に押圧することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではランスがキャビティの内壁に沿って形成されたが、本発明によれば、ランスが端子金具に形成されていてもよい。
(2)上記実施形態では押圧手段を二重係止手段であるリテーナに設けたが、本発明によれば、押圧手段をリテーナ以外に設けてもよい。
(3)上記実施形態では押圧手段を弾性撓み可能としたが、本発明によれば、押圧手段を弾性撓みしない形態としてもよい。
(4)上記実施形態では押圧手段が端子金具のスタビライザに当接するようにしたが、本発明によれば、端子金具の角筒部の後端縁等、スタビライザ以外の部位に押圧手段を当接させてもよい。
実施形態1において端子金具を挿入する前の状態をあらわす縦断面図 端子金具が正規挿入されるとともに、リテーナが本係止位置に組み付けられた状態をあらわす縦断面図 図2における撓み片とスタビライザとの当接状態をあらわす部分拡大図 リテーナが仮係止位置にあり、端子金具が正規挿入された状態をあらわす縦断面図 図4における撓み片とハウジングとの係止状態をあらわす部分拡大図 端子金具の前端縁がキャビティの前面壁に当接している状態をあらわす部分拡大水平断面図 端子金具の正面図 ハウジングの正面図
符号の説明
10…ハウジング
11…キャビティ
14…前面壁
16…ランス
30…端子金具
40…リテーナ
46…撓み片(押圧手段)

Claims (3)

  1. ハウジング内のキャビティに後方から端子金具を挿入して前記キャビティの前面壁に当接させ、前記端子金具の挿入方向と略平行に片持ち状に延出する形態のランスの係止により前記端子金具を抜止めするようにしたコネクタにおいて、
    前記端子金具を前方へ押圧して前記前面壁に当接する状態に保持可能な押圧手段が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジングには、前記端子金具に係止することでその端子金具を抜止めするためのリテーナが組み付けられるようになっており、
    前記リテーナに前記押圧手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記押圧手段が、弾性撓み可能であって、前記端子金具に対して弾性的に前方へ当接する形態とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
JP2006027496A 2006-02-03 2006-02-03 コネクタ Pending JP2007207676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027496A JP2007207676A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027496A JP2007207676A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007207676A true JP2007207676A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38486934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027496A Pending JP2007207676A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007207676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021046A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2020024873A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 矢崎総業株式会社 コネクタ構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299155A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299155A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021046A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2020024873A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP7084250B2 (ja) 2018-08-08 2022-06-14 矢崎総業株式会社 コネクタ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724836B2 (ja) コネクタ
US8920187B2 (en) Connector and connector assembly
JP2006253017A (ja) ジョイントコネクタ
JP2006196348A (ja) コネクタ
JP4034801B2 (ja) 電気コネクタ
JP2014053205A (ja) メス端子、及び、それを用いたコネクタ
JP4207007B2 (ja) 端子金具
JP4268074B2 (ja) コネクタ
JP4244939B2 (ja) 端子金具
JP6196961B2 (ja) コネクタ
JP5626118B2 (ja) コネクタ
JP6198069B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2007207676A (ja) コネクタ
JP6048342B2 (ja) コネクタ
JP2006216306A (ja) 端子金具
JP2016178076A (ja) コネクタ
JP5217602B2 (ja) コネクタ
JP5272934B2 (ja) コネクタ
JP6064832B2 (ja) コネクタ
JP5594163B2 (ja) コネクタ
JP2010003465A (ja) 雌型のコネクタ
JP2006202536A (ja) コネクタ
JP5821831B2 (ja) コネクタ
JP2011018567A (ja) コネクタ
JP5330956B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20101208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02