JP2015118371A - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118371A
JP2015118371A JP2014227075A JP2014227075A JP2015118371A JP 2015118371 A JP2015118371 A JP 2015118371A JP 2014227075 A JP2014227075 A JP 2014227075A JP 2014227075 A JP2014227075 A JP 2014227075A JP 2015118371 A JP2015118371 A JP 2015118371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical modulator
lithium niobate
buffer layer
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456662B2 (ja
Inventor
岩塚 信治
Shinji Iwatsuka
信治 岩塚
権治 佐々木
Kenji Sasaki
権治 佐々木
真理 谷口
Mari Taniguchi
真理 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014227075A priority Critical patent/JP6456662B2/ja
Publication of JP2015118371A publication Critical patent/JP2015118371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456662B2 publication Critical patent/JP6456662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】単結晶基板上にエピタキシャル成長により形成されたニオブ酸リチウム膜を用い、進行波電極の特性インピーダンスZcを所定の値に維持した状態で、低VπLの光変調器を提供することを目的とする。
【解決手段】単結晶基板と、単結晶基板の主面上に形成されたエピタキシャル膜であり、リッジ形状部を有するニオブ酸リチウム膜と、リッジ形状部上に形成されたバッファ層と、バッファ層上に形成された第1電極と、第1電極とは離間して配置された第2電極とを少なくとも有し、第2電極は、ニオブ酸リチウム膜と接していることを特徴とする光変調器を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光通信、光計測分野において用いられる光変調器に関する。
インターネットの普及に伴い通信量は飛躍的に増大しており、光ファイバ通信の重要性が非常に高まっている。光ファイバ通信は、電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバにより伝送するものであり、広帯域、低損失、ノイズに強いという特徴を有する。
電気信号を光信号に変換する方式としては、半導体レーザによる直接変調方式と光変調器を用いた外部変調方式が知られている。直接変調は光変調器が不要で低コストであるが、高速変調には限界があり、高速で長距離の用途では外部光変調方式が使われている。
光変調器としては、ニオブ酸リチウム単結晶基板の表面付近にTi(チタン)拡散により光導波路を形成した光変調器が実用化されている。40Gb/s以上の高速の光変調器が商用化されているが、全長が10cm前後と長いことが大きな欠点になっている。
これに対して、特許文献1では、サファイア単結晶基板上にエピタキシャル成長によりc軸配向のニオブ酸リチウム膜を形成し、そのニオブ酸リチウム膜を光導波路として用いたマッハツェンダー型光変調器が開示されている。
特開2006−195383号公報
しかしながら、特許文献1によるニオブ酸リチウム膜を用いた光変調器には、以下に示す課題が残されている。図15に従来形態の光変調器として、特許文献1の光変調器100の断面構成を示す。サファイア基板21上にエピタキシャル成長によりニオブ酸リチウム膜が形成された後、微細加工により長方形状の断面を有する光導波路(22a、22b)が形成されている。光導波路(22a、22b)の側面と上面はSiOであるバッファ層23により囲まれていて、いわゆる、埋め込み型の光導波路(22a、22b)となっている。光導波路(22a、22b)の上部には、バッファ層23を介して、電極(24a、24b)が配置されている。SiOであるバッファ層23の比誘電率は4であり、ニオブ酸リチウム膜の比誘電率28(c軸と平行)、43(c軸と垂直方向)より大幅に低いので、電極(24a、24b)間に電圧を印加した場合に、光導波路(22a、22b)には十分な電界が印加されず、半波長電圧Vπが高いという課題があった。電極長Lを長くすることで半波長電圧Vπを低減することはできるものの、大型になってしまう。すなわち、VπLが高いという問題があった。バッファ層23として比誘電率が高い材料を使うことで、光導波路(22a、22b)に印加される電界を強めることはできるものの、電極の特性インピーダンスZcが低くなり、所定の値を維持できないという別の問題が生じてしまう。特性インピーダンスZcを維持するためには、電極間のギャップを広げる必要があり、光導波路(22a、22b)に印加される電界が弱まってしまう。
本発明は、上記の点を考慮してなされたもので、単結晶基板上にエピタキシャル成長により形成されたニオブ酸リチウム膜を用い、進行波電極の特性インピーダンスZcを所定の値に維持した状態で、低VπLの光変調器を提供することを目的とする。
本発明は、単結晶基板と、単結晶基板の主面上に形成されたエピタキシャル膜であり、リッジ形状部を有するニオブ酸リチウム膜と、リッジ形状部上に形成されたバッファ層と、バッファ層上に形成された第1電極と、第1電極とは離間して配置された第2電極とを少なくとも有し、第2電極は、ニオブ酸リチウム膜と接していることを特徴とする光変調器である。この構造とすることにより、光導波路に効率良く電界を印加できるため、進行波電極の特性インピーダンスZcを維持したまま、VπLを低下させることができる。
本発明のバッファ層は、第2電極と離間して配置することができる。この構造とすることにより、特性インピーダンスZcを高めることができるため、特性インピーダンスZcを所定の値に維持した状態で、VπLをさらに低下させることができる。
本発明の光変調器では、バッファ層の側面およびリッジ形状部の側面に接して配置された誘電体層を設けることができる。この構造とすることにより、リッジ形状部を保護できる。
本発明の光変調器では、上述した誘電体層の比誘電率を、バッファ層の比誘電率より低くすることができる。この構造とすることにより、特性インピーダンスZcを高めることができるため、特性インピーダンスZcを所定の値に維持した状態で、VπLをさらに低下させることができる。
本発明の光変調器では、第2電極を、誘電体層と離間して配置することができる。この構造とすることにより、特性インピーダンスZcを高めることができるため、特性インピーダンスZcを所定の値に維持した状態で、VπLをさらに低下させることができる。
本発明の光変調器では、第1電極は、誘電体層と接して配置することができる。この構造とすることにより、誘電体層が第1電極を保持する役目をしており、製造が容易になる。
本発明の光変調器では、バッファ層の比誘電率を6以上とし、かつ、誘電体層の比誘電率は5以下とすることができる。この構造とすることにより、光導波路に効率良く電界を印加できるため、VπLをさらに低下させることができる。
本発明の光変調器では、また、第2電極は、ニオブ酸リチウムの側面と接して配置することができる。この構造とすることにより、光導波路に効率良く電界を印加できるため、VπLをさらに低下させることができる。
本発明により、進行波電極の特性インピーダンスZcを所定の値に維持した状態で、低VπLの光変調器を実現することができる。
実施形態1の光変調器の平面図である。 実施形態1の光変調器の断面図である。 実施形態2の光変調器の断面図である。 実施形態3の光変調器の断面図である。 実施形態4の光変調器の断面図である。 実施形態5の光変調器の断面図である。 従来形態の光変調器の断面図である。 VπLの計算結果を示す図である。 特性インピーダンスZcの計算結果を示す図である。 特性インピーダンスZcが50Ωとなるギャップの計算結果を示す図である。 特性インピーダンスZcが50Ωとなる場合のVπLの計算結果を示す図である。 特性インピーダンスZcが50Ωとなる場合のVπLの計算結果を示す図である。 実施形態6の光変調器の断面図である。 L=1cm、10GHzにおけるVπLの計算結果を示す図である。 従来形態の光変調器の断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明の対象は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれると共に、その構成要素は、適宜組み合わせることが可能である。また説明図は模式的なものであり、説明の便宜上、厚みと平面寸法との関係は、本実施形態の効果が得られる範囲内で実際の構造とは異なっていても良いこととする。
以下、実施形態1について図面を参照して説明する。図1は、実施形態1のマッハツェンダー型の光変調器10の平面図である。(以下、これを「光変調器10」という。)光変調器10は、電気光学効果を有する光導波路1で形成されたマッハツェンダー干渉計に電圧を印加して、光導波路1内を伝搬する光を変調するデバイスである。光導波路1は、2本の光導波路(1a、1b)に分岐され、光導波路(1a、1b)上には、それぞれ1本ずつ、すなわち、2本の第1電極(2a、2b)が設けられていて、デュアル電極構造となっている。
図2は、実施形態1の光変調器10のA−A´線の断面図である。単結晶基板4の主面上にエピタキシャル成長によりニオブ酸リチウム膜5が形成されている。ニオブ酸リチウム膜5のc軸は単結晶基板4の主面に垂直方向に配向している。ニオブ酸リチウム膜5はリッジ形状部6を有しており、光導波路(1a、1b)として機能している。リッジ形状部6上には比誘電率εのバッファ層7が形成されている。バッファ層7上には第1電極(2a、2b)が形成されている。第2電極(3a、3b、3c)は、第1電極(2a、2b)とは離間してニオブ酸リチウム膜5の上面と接して形成されている。バッファ層7と第2電極(3a、3b、3c)は接するように配置されている。なお、第1電極(2a、2b)と第2電極(3a、3b、3c)の間隔をギャップGと定義する。
光変調器10の動作原理について説明する。図1において、2本の第1電極(2a、2b)と、第2電極(3a、3b、3c)とを終端抵抗9で接続して、進行波電極として機能させる。第2電極(3a、3b、3c)を接地電極とし、2本の第1電極(2a、2b)に対して、絶対値が同じで正負の異なる位相がずれていない、いわゆる、相補信号を光変調器10の第1電極(2a、2b)の入力側(13a、13b)から入力する。ニオブ酸リチウム膜5は電気光学効果を有しているので、光導波路(1a、1b)に与えられる電界によって光導波路(1a、1b)の屈折率がそれぞれ+Δn、−Δnのように変化し、光導波路(1a、1b)間の位相差が変化する。この位相差の変化により光変調器10の出射導波路1cから強度変調された信号光が出力側12に出力される。光導波路(1a、1b)間の位相差がπの偶数倍であれば光は強め合い、位相差がπの奇数倍ならば光は弱め合う。
次に、実施形態1〜5と従来形態を比較した結果を詳細に説明する。図3は実施形態2の光変調器の断面図である。バッファ層7が第2電極(3a、3b、3c)と離間して配置されている点が実施形態1とは異なっている。ここで、バッファ層7はリッジ形状部6を被覆し保護するので、リッジ形状部6の破損、破壊などを低減することが可能となっている。図4は、実施形態3の光変調器の断面図である。バッファ層7はリッジ形状部6上にのみ形成されており、比誘電率εの誘電体層8が、バッファ層7とリッジ形状部6の側面に接するように形成されている。さらに、誘電体層8は第2電極(3a、3b、3c)と接している。図5は実施形態4の光変調器の断面図である。実施形態3と同様、バッファ層7はリッジ形状部6上にのみ形成されており、比誘電率εの誘電体層8が、バッファ層7とリッジ形状部6の側面に接するように形成されている。実施形態3とは異なり、誘電体層8は第2電極(3a、3b、3c)と接していない。図6は実施形態5の光変調器の断面図である。第2電極(3a、3b、3c)が単結晶基板4の主面上に形成さされ、ニオブ酸リチウム膜5の側面とも接している点が実施形態4と異なっている。図7は従来形態の光変調器の断面図であり、バッファ層7がニオブ酸リチウム膜5上に全面に形成されている。第2電極(3a、3b、3c)はバッファ層7上に形成されている。
各実施形態の光変調器10において、バッファ層7の比誘電率εとギャップGのみを変化させて、VπL、進行波電極の特性インピーダンスZcを計算した。ここで、Vπとは半波長電圧であり、光出力が最大となる電圧V1と最小となる電圧V2との差で定義され、駆動電圧を意味している。Lは、リッジ形状部6を有する導波路上の電極の長さである。VπはLと反比例の関係にあり、例えば、同一の値であるVπとLの積値について、Lが2倍になると、Vπは半分になる。光変調器10は、VπLが低い程、小型または低駆動電圧である。なお、各実施形態に於いて小型とはLが短いことを意味している。図1において幅方向の寸法はLより十分小さく問題とならない。通常、Lは数mm〜50mmの範囲であるが、導波路1a、1bの間隔は100μm以下であり、Lと比較すると十分短い。通常、幅方向の寸法(W)とLの比、W/Lは0.02以上0.5以下である。図1は、横方向と比べて縦方向を大幅に拡大して描いた模式図になっている。計算条件として、第1電極(2a、2b)の幅は2μm、膜厚は10μm、第2電極(3a、3b、3c)の膜厚は1.5μm、ニオブ酸リチウム膜5の膜厚は1.5μm、バッファ層7の膜厚は0.8μm、リッジ形状部6のリッジ幅は2.5μm、リッジ高さは0.5μm、単結晶基板4の材質はサファイア、第1電極および第2電極の材質は金とした。ニオブ酸リチウム膜5の比誘電率は28(c軸と平行)、43(c軸と垂直方向)、単結晶基板4の比誘電率は10とした。入力側11の光導波路1に入射する光の波長は1550nmとした。実施形態2におけるバッファ層7の幅は4.5μmとした。実施形態3〜5における誘電体層8の比誘電率εは3、実施形態4、5における誘電体層8の幅は1μmとした。
実施形態1、ε=10、15の場合について、ギャップGを変化させてVπLを計算した結果を図8に示す。ギャップGを狭くすることでVπLを低減でき、また、バッファ層7の比誘電率εを高くすることで、VπLを低減できることが分かる。次に、進行波電極の特性インピーダンスZcを計算した結果を図9に示す。ギャップGを狭く、または、比誘電率εを高くすると、特性インピーダンスZcが小さくなってしまう。特性インピーダンスZcは所定の値にする必要があり、通常、50Ωにマッチングさせる必要がある。各形態について特性インピーダンスZcが50ΩとなるギャップGを計算した結果を図10に示す。εが高くなるほど、特性インピーダンスZcが小さくなるので、ギャップGを広げる必要があることが分かる。また、各形態により、ギャップGの値は異なることもわかる。特性インピーダンスZcが所定の値になるギャップGにおいて、VπLを比較する必要がある。
特性インピーダンスZcが50ΩとなるようにギャップGを設定し、VπLを計算した結果を図11に示す。横軸はεとした。εが5以上の場合は、従来形態>実施形態1>実施形態2>実施形態3>実施形態4>実施形態5の順で、VπLは低くなっている。まず、従来形態と実施形態1とを比較すると、従来形態では、第2電極(3a、3b、3c)とニオブ酸リチウム膜5の間にバッファ層7が介在しているが、実施形態1では、第2電極(3a、3b、3c)がニオブ酸リチウム膜5と接して配置されている。そのため、従来形態より実施形態1の方が、光導波路(1a、1b)に印加される電界が高く、VπLが低くなっている。バッファ層7の役割は、第1電極(2a、2b)の光吸収により発生する光導波路(1a、1b)の伝搬損失を低減するためであり、第2電極(3a、3b、3c)とニオブ酸リチウム膜5との間に介在させる必要はない。
次に、実施形態1と実施形態2の比較では、実施形態2の方がバッファ層7の領域が少なくなっており、実施形態2の特性インピーダンスZcは実施形態1より高い。このため、図10に示すように、特性インピーダンスZcが50ΩとなるギャップGは、実施形態2の方が実施形態1より小さくなるので、VπLは低くなっている。同様に、実施形態3と実施形態4は、それぞれ、実施形態1と実施形態2のバッファ層7の領域の一部が、比誘電率が低い誘電体層8に置き換わっており、特性インピーダンスZcは高くなる。このため、図10に示すように、特性インピーダンスZcが50ΩとなるギャップGは、実施形態3、4の方が実施形態1、2より小さくなるので、VπLは低くなっている。いずれのεにおいても、実施形態4のVπLは、実施形態1〜3のVπLより低く、特に適した形態であることが分かる。εが6以上の場合は、実施形態1と比較して5%以上のVπLの低減効果があり、特に好ましい。また、実施形態5は、第2電極(3a、3b、3c)が単結晶基板4の主面上に形成され、ニオブ酸リチウム膜5の側面と接していることで、光導波路(1a、1b)に印加される電界を高めることができ、実施形態4より、さらにVπLが低くなっている。
なお、図11のε>15では、従来形態、実施形態1、2のVπLは上昇している。εが大きくなると特性インピーンダンス50Ωとなるギャップが大きくなり、その分、ニオブ酸リチウム膜5の屈折率変化に必要な第1電極(2a、2b)および第2電極(3a、3b、3c)間に印加する電圧が上昇する。VπLの上昇は、この電圧上昇分の影響が、εが大きくなることによる電圧低下分の影響を上回っていることによるものである。一方、実施形態3〜5は、リッジ形状部6上のみバッファ層7を配置しており、εが高くなっても、特性インピーダンスZcが余り低くならない構造であり、図10に示すように、特性インピーダンスZcが50Ωとなるギャップも余り大きくならない。そのため、図11において、実施形態3〜5のVπLはεとともに単調に減少している。
横軸を誘電体層の比誘電率εとして、実施形態3(ε=6)、実施形態4(ε=6)、実施形態4(ε=10)について、特性インピーダンスZcが50ΩとなるVπLを計算した結果を図12に示す。εが低いほどVπLを低減できることが分かる。これは、εが低いほど特性インピーダンスZcが高くなるため、50Ωにおけるギャップが狭くなるためである。実施形態3(ε=6)、実施形態4(ε=6)において、実施形態1、実施形態2に相当するε=6の場合と比較して、εが5以下の場合、1.2%以上のVπLの低減効果があり、特に好ましい。実施形態5についても同様であり、εが低いほどVπLを低減できる。
別の実施形態の例として、図13に実施形態6の断面図を示す。誘電体層8は第1電極(2a、2b)を保持するように、第1電極(2a、2b)の側面とも接するように配置されている。第2電極(3a、3b、3c)は、ニオブ酸リチウム膜5の側面と上面の両方に接するように配置されている。このような形態でも、リッジ形状部6上のみバッファ層7を形成しているので、実施形態4、実施形態5と同様にVπLの低減効果が得られる。また、誘電体層8が第1電極(2a、2b)を保持する役目もしており、製造が容易になるという別の効果も得られる。第1電極(2a、2b)の幅は厚さ方向に対して変化させてもよく、図13では、上側と比較して下側の幅が狭く形成されている。なお、実施形態6では、バッファ層7の幅は、リッジ形状部6の幅より狭く形成されている。また、第1電極(2a、2b)の上側の幅がリッジ形状部6の幅より広くてもよい。このような形態でも本発明の効果は得られる。
本発明の構成要素について詳しく説明する。単結晶基板4としては、ニオブ酸リチウム膜5をエピタキシャル膜として形成させることができる基板であればよく、サファイア単結晶基板もしくはシリコン単結晶基板が好ましい。単結晶基板4の結晶方位は特に限定されない。ニオブ酸リチウム膜5はさまざまな結晶方位の単結晶基板4に対して、c軸配向のエピタキシャル膜として形成されやすいという性質を持っている。c軸配向のニオブ酸リチウム膜5を構成する結晶は3回対称の対称性を有しているので、下地の単結晶基板4も同じ対称性を有していることが望ましく、サファイア単結晶基板の場合はc面、シリコン単結晶基板の場合は(111)面の基板が好ましい。
ここで、エピタキシャル膜とは、下地の基板もしくは下地膜の結晶方位に対して、そろって配向している膜のことである。膜面内をX−Y面とし、膜厚方向をZ軸としたとき、結晶がX軸、Y軸およびZ軸方向にともにそろって配向しているものである。例えば、第1に2θ−θX線回折による配向位置でのピーク強度の確認と、第2に極点の確認を行うことで、エピタキシャル膜であることを証明できる。
具体的には、第1に2θ−θX線回折による測定を行ったとき、目的とする面以外の全てのピーク強度が目的とする面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である必要がある。例えば、ニオブ酸リチウムのc軸配向エピタキシャル膜では、(00L)面以外のピーク強度が、(00L)面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である。(00L)は、(001)や(002)などの等価な面を総称する表示である。
第2に、極点測定において、極点が見えることが必要である。前述の第1の配向位置でのピーク強度の確認の条件においては、一方向における配向性を示しているのみであり、前述の第1の条件を得たとしても、面内において結晶配向がそろっていない場合には、特定角度位置でX線の強度が高まることはなく、極点は見られない。LiNbOは三方晶系の結晶構造であるため、単結晶におけるLiNbO(014)の極点は3つとなる。ニオブ酸リチウム膜5の場合、c軸を中心に180°回転させた結晶が対称的に結合した、いわゆる双晶の状態にてエピタキシャル成長することが知られている。この場合、3つの極点が対称的に2つ結合した状態になるため、極点は6つとなる。また、(100)面のシリコン単結晶基板上にニオブ酸リチウム膜5を形成した場合は、基板が4回対称となっているため、4x3=12個の極点が観測される。なお、本発明では、双晶の状態にてエピタキシャル成長したニオブ酸リチウム膜5もエピタキシャル膜に含める。
ニオブ酸リチウム膜5の組成はLiNbAである。Aは、Li、Nb、O以外の元素を表している。xは0.5〜1.2であり、好ましくは、0.9〜1.05である。yは、0〜0.5である。zは1.5〜4であり、好ましくは2.5〜3.5である。Aの元素としては、K、Na、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Zn、Sc、Ceなどがあり、2種類以上の組み合わせでも良い。
ニオブ酸リチウム膜5の膜厚は2μm以下であることが望ましい。膜厚がこれ以上に厚くなると、高品質な膜を形成するのが困難になるからである。ニオブ酸リチウム膜5の膜厚が薄すぎる場合は、ニオブ酸リチウム膜5における光の閉じ込めが弱くなり、単結晶基板4やバッファ層7に光が漏れて導波することになる。ニオブ酸リチウム膜5に電界を印加しても、光導波路(1a、1b)の実効屈折率の変化が小さくなるおそれがある。そのため、ニオブ酸リチウム膜5の膜厚は、使用する光の波長の1/10程度以上であることが望ましい。
ニオブ酸リチウム膜5の形成方法としては、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などの膜形成方法を利用するのが望ましい。c軸が単結晶基板4の主面に垂直に配向されており、c軸に平行に電界を印加することで、電界に比例して光学屈折率が変化する。単結晶基板4としてサファイアを用いる場合は、サファイア単結晶基板上に直接、ニオブ酸リチウム膜5をエピタキシャル成長できる。単結晶基板4としてシリコンを用いる場合は、クラッド層(図示せず)を介して、ニオブ酸リチウム膜5をエピタキシャル成長により形成する。クラッド層(図示せず)としては、ニオブ酸リチウム膜5より屈折率が低く、エピタキシャル成長に適したものを用いる。例えば、クラッド層(図示せず)としてYを用いると、高品質のニオブ酸リチウム膜5を形成できる。
リッジ形状部6の形状は光を導波可能とする形状であればよく、リッジ形状部6におけるニオブ酸リチウム膜5の膜厚が、光の進行方向と直交する左右のニオブ酸リチウム膜5の膜厚より厚ければよい。上に凸のドーム形状、三角形状などであっても良い。なお、通常、リッジ形状部6はニオブ酸リチウム膜5をエッチングして形成される。
バッファ層7としては、ニオブ酸リチウム膜5より屈折率が低く、透明性が高い材料であればよく、SiO、Al、MgF、La、ZnO、HfO、MgO、Y、CaFなどを用いることができる。本発明の効果を発揮させるには、比誘電率εが6以上の材料が好ましく、Al、La、ZnO、HfO、MgO、Y、CaFなどが好ましい。電極の光吸収による光導波路(1a、1b)の伝搬損失を低減するために、光導波路(1a、1b)と第1電極(2a、2b)の間にバッファ層7を配置する必要がある。バッファ層7の膜厚は、電極の光吸収を低減するためには厚いほど良く、光導波路(1a、1b)に高い電界を印加するためには薄いほど良い。電極の光吸収と電極の印加電圧とは、トレードオフの関係にあるので、目的に応じて適切な膜厚を設定する必要がある。バッファ層7の屈折率は低い程、バッファ層7を薄くでき、VπLを低減できるので好ましい。通常、比誘電率が高い材料は屈折率も高くなるので、両者のバランスを考慮して、比誘電率が高く、かつ、屈折率が比較的低い材料を選定することが重要である。一例として、Alは、比誘電率εは約9、屈折率は約1.6であり、好ましい材料である。LaAlOは、比誘電率εは約13、屈折率は約1.7、LaYOは、比誘電率εは約17、屈折率は約1.7であり、特に好ましい材料である。
誘電体層8としては、バッファ層7より比誘電率が低いものであればよい。特に、比誘電率εが5以下の低誘電率の材料を用いるのが好ましい。例えば、SiOなどの無機材料、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)などの低誘電率の樹脂を用いることができる。光導波路(1a、1b)が光導波路として動作するために、誘電体層8の屈折率は、ニオブ酸リチウム膜5の屈折率より低いことが必要である。上記の低誘電率の材料の屈折率は、1.4〜1.8の範囲にあり、ニオブ酸リチウム膜5の屈折率2.14より低く、光導波路の動作条件を満足している。リッジ形状部6の保護が誘電体層8の役割である。誘電体層8は、第2電極(3a、3b、3c)と接して配置してもよいが、図5の実施形態4、図6の実施形態5に示すように、第2電極(3a、3b、3c)と離間して配置した方が、VπLを低減できるので、より好ましい。また、図13の実施形態6に示すように、第1電極(2a、2b)と接して配置してもよい。一般に、誘電体層8の比誘電率は低い程、VπLを低減でき、また、誘電体層8の領域が少ない程、比誘電率が約1の空気が占める領域が増えるので、VπLを低減できる。また、誘電体層8がリッジ形状部6を保護するので、リッジ形状部6の破損、破壊などを低減することが可能となっている。
第1電極(2a、2b)、第2電極(3a、3b、3c)の材料は、電気伝導度が高い材料であればよいが、高周波における信号の伝搬損失を低減するために、Au、Cu、Ag、Ptなどの高電気伝導度の金属材料を使用することが望ましい。第1電極(2a、2b)の幅は、リッジ形状部6と同程度の幅で形成することが、光導波路(1a、1b)へ印加される電界を高める点で好ましい。第1電極(2a、2b)の膜厚は、高周波における進行波電極の伝搬損失を低減するために、2μm以上であることが好ましい。第2電極(3a、3b、3c)の膜厚は、特に限定されないが、第1電極(2a、2b)の膜厚より薄くする方が、特性インピーダンスZcを高めることができ、好ましい。また、光導波路(1a、1b)へ印加される電界を高めるために、第2電極(3a、3b、3c)はニオブ酸リチウム膜5と接して配置されている。
電極の構造については様々な変形が可能である。実施形態1では、第1電極(2a、2b)を信号電極、第2電極(3a、3b、3c)を接地電極として動作原理を説明したが、例えば、第2電極3b、もしくは、第2電極3aと3cを省いてもよい。また、第2電極3bを省き、第1電極2aもしくは第1電極2bを接地電極とすることもできる。第1電極(2a、2b)には相補信号を入力すると説明したが、一方のみに入力し、他方を省くことも可能である。さらに、第1電極(2a、2b)におけるニオブ酸リチウム膜5の分極方向を反転させることにより、相補信号ではなく、同じ信号を入力することも可能である。第1電極(2a、2b)と第2電極(3a、3b、3c)の間隔は、簡単のために、全て同じギャップGとして説明したが、それぞれ異なる間隔とすることも可能である。
なお、図11は、ある特定の条件の結果であるが、パラメータを変化させても、VπLの値は変わるものの、傾向は変わらず、本発明の効果は発揮できる。例えば、単結晶基板4としてシリコン単結晶基板を用いた場合、シリコンの比誘電率は12であり、サファイアの比誘電率10と大差はないので、同様の結果が得られる。また、第1電極(2a、2b)の幅と膜厚、第2電極(3a、3b、3c)の膜厚、ニオブ酸リチウム膜5の膜厚、バッファ層7の膜厚、リッジ形状部6のリッジ幅とリッジ高さなどの形状のパラメータを変化させた場合、VπLの値は変わるものの、各形態のVπLの大小関係は変わらず、本発明は有効である。
また、図11のVπLは、1GHz以下の低周波における値である。実際には、駆動周波数(通常は1GHz以上)におけるVπLが重要であるが、1GHz以上の高周波になると、進行波電極を伝搬する電気信号の損失や光信号と電気信号の速度の違いなどの影響のため、VπLがLと周波数にも依存した値になる。高周波におけるVπLを下げるには、まず、低周波におけるVπLを下げる必要があり、図11では低周波のVπLを用いて各形態を比較した。図14に、L=1cm、周波数10GHzの場合のVπを計算した結果を示す。計算条件は図11と同じである。低周波の図11のVπと比較して、Vπは高くなっているものの、各形態の大小関係は同じであり、実際に駆動する高周波においても本発明は有効であることが分かる。なお、比誘電率は駆動周波数における値を用いる必要がある。通常は、GHz帯において、比誘電率の周波数依存は小さいと仮定して、周波数に依存しない値を用いる。
以下、実施例によって本発明の実施の効果を説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
図13の実施形態6の構造を、以下の手順で実際に試作した。単結晶基板4の材質はサファイアとした。単結晶基板4の表面に膜厚1.5μmのニオブ酸リチウム膜5をスパッタ法により製膜した。次に、ニオブ酸リチウム膜5の上に、膜厚0.8μm、材質LaAlOのバッファ層7を蒸着法により成膜した。レジストによるマスク形成とArプラズマを用いたドライエッチング加工により、リッジ形状部6の形成およびバッファ層のパターニングをおこなった。リッジ形状部6のリッジ幅は2.5μm、リッジ高さは0.4μmとした。その後、膜厚0.7μm、材質SiOの誘電体層8をCVD法により全面に製膜した。再度レジストマスク形成の後に、不要な部分の誘電体層8をドライエッチング法により除去した。最後に、第1電極(2a、2b)、第2電極(3a、3b、3c)をフォト工程と金めっき工程により形成した。LaAlOの比誘電率は13、SiOの比誘電率は4であった。ギャップGは6μm、電極長Lは14mmとした。
得られた光変調器について、波長1550nmの光を用いて変調特性を評価した。その結果、実施例で得られた光変調器のVπLは、2.4Vcmと低く、本発明の効果を確認できた。
本発明に係わる光変調器は、VπLを十分に低下させることができるため、光ファイバ通信、光計測における様々な用途において高精度の光通信を実現できる。
10、100 光変調器
1、1a、1b、1c 光導波路
2a、2b 第1電極
3a、3b、3c 第2電極
4 単結晶基板
5 ニオブ酸リチウム膜
6 リッジ形状部
7 バッファ層
8 誘電体層
9 終端抵抗
11 入力側
12 出力側
13a、13b 入力側
21 サファイア基板
22a、22b 光導波路
23 バッファ層
24a、24b 電極
25a、25b 光導波路

Claims (7)

  1. 単結晶基板と、
    前記単結晶基板の主面上に形成されたエピタキシャル膜であり、リッジ形状部を有するニオブ酸リチウム膜と、
    前記リッジ形状部上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成された第1電極と、
    前記第1電極とは離間して配置された第2電極とを少なくとも有し、
    前記第2電極は、前記ニオブ酸リチウム膜と接していることを特徴とする光変調器。
  2. 前記バッファ層は、前記第2電極と離間して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記バッファ層の側面および前記リッジ形状部の側面に接して配置された誘電体層を有し、
    前記誘電体層の比誘電率は、前記バッファ層の比誘電率より低いことを特徴とする請求項2に記載の光変調器。
  4. 前記第2電極は、前記誘電体層と離間して配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光変調器。
  5. 前記第1電極は、前記誘電体層と接して配置されていることを特徴とする請求項3または4に記載の光変調器。
  6. 前記バッファ層の比誘電率は6以上であり、かつ、前記誘電体層の比誘電率は5以下であることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一項に記載の光変調器。
  7. 前記第2電極は、前記ニオブ酸リチウム膜の側面と接して配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の光変調器。
JP2014227075A 2013-11-15 2014-11-07 光変調器 Active JP6456662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227075A JP6456662B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-07 光変調器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237065 2013-11-15
JP2013237065 2013-11-15
JP2014227075A JP6456662B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-07 光変調器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237085A Division JP6787387B2 (ja) 2013-11-15 2018-12-19 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118371A true JP2015118371A (ja) 2015-06-25
JP6456662B2 JP6456662B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=53173031

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227075A Active JP6456662B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-07 光変調器
JP2018237085A Active JP6787387B2 (ja) 2013-11-15 2018-12-19 光変調器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237085A Active JP6787387B2 (ja) 2013-11-15 2018-12-19 光変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9244296B2 (ja)
JP (2) JP6456662B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9939709B2 (en) 2015-08-21 2018-04-10 Tdk Corporation Optical waveguide element and optical modulator using the same
WO2019039215A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 Tdk株式会社 光変調器
US10591801B2 (en) 2016-04-21 2020-03-17 Tdk Corporation Optical modulator
US10649246B2 (en) 2016-07-19 2020-05-12 Tdk Corporation Dielectric thin film-applied substrate and optical modulation element using the same
JP2020134874A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 Tdk株式会社 光変調器
US11003043B2 (en) 2019-02-25 2021-05-11 Tdk Corporation Optical modulator
US11086149B2 (en) 2019-03-29 2021-08-10 Tdk Corporation Electro-optic device
JP2021173792A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路デバイス
WO2022118386A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 日本電信電話株式会社 光変調器
US11366344B2 (en) 2017-10-02 2022-06-21 Tdk Corporation Optical modulator
JP2022549713A (ja) * 2020-05-14 2022-11-28 上海徠刻科技有限公司 弱位相ドリフトを有するニオブ酸リチウムウェイブガイド

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766484B2 (en) 2014-01-24 2017-09-19 Cisco Technology, Inc. Electro-optical modulator using waveguides with overlapping ridges
JP2017167463A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 光変調器および画像表示装置
WO2018031916A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 President And Fellows Of Harvard College Micro-machined thin film lithium niobate electro-optic devices
CN110568551A (zh) * 2019-08-22 2019-12-13 易锐光电科技(安徽)有限公司 铌酸锂光波导芯片
JP7375656B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-08 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス及び光送信装置
JP2021173791A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JP7400661B2 (ja) * 2020-08-11 2023-12-19 Tdk株式会社 光変調器及び光変調素子の駆動方法
JP7306347B2 (ja) * 2020-08-11 2023-07-11 Tdk株式会社 光変調器及び光変調素子の駆動方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862621A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 傾斜状複素誘電率型空間光変調素子
JPH11295675A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光変調器
US20020141679A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Masaharu Dol Optical modulator
JP2006139236A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Anritsu Corp 光変調器
JP2006189773A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Korea Electronics Technology Inst 対称構造を有する低電圧型光変調器
JP2006195383A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器およびその製造方法
JP2007328257A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujitsu Ltd 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法
WO2008038778A1 (fr) * 2006-09-30 2008-04-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Élément de commande de la lumière
JP2011090332A (ja) * 2011-01-05 2011-05-06 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764034A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Ibiden Co Ltd 進行波型光変調器
JP2005055774A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Alps Electric Co Ltd 光強度変調器
JP5298849B2 (ja) * 2006-03-31 2013-09-25 住友大阪セメント株式会社 光制御素子
JP5162207B2 (ja) * 2007-11-12 2013-03-13 アンリツ株式会社 光変調器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862621A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 傾斜状複素誘電率型空間光変調素子
JPH11295675A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光変調器
US20020141679A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Masaharu Dol Optical modulator
JP2006139236A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Anritsu Corp 光変調器
JP2006189773A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Korea Electronics Technology Inst 対称構造を有する低電圧型光変調器
JP2006195383A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器およびその製造方法
JP2007328257A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujitsu Ltd 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法
WO2008038778A1 (fr) * 2006-09-30 2008-04-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Élément de commande de la lumière
JP2011090332A (ja) * 2011-01-05 2011-05-06 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9939709B2 (en) 2015-08-21 2018-04-10 Tdk Corporation Optical waveguide element and optical modulator using the same
US10591801B2 (en) 2016-04-21 2020-03-17 Tdk Corporation Optical modulator
US10649246B2 (en) 2016-07-19 2020-05-12 Tdk Corporation Dielectric thin film-applied substrate and optical modulation element using the same
US11226531B2 (en) 2017-08-24 2022-01-18 Tdk Corporation Optical modulator
WO2019039215A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 Tdk株式会社 光変調器
JP7115483B2 (ja) 2017-08-24 2022-08-09 Tdk株式会社 光変調器
JPWO2019039215A1 (ja) * 2017-08-24 2020-09-17 Tdk株式会社 光変調器
US11366344B2 (en) 2017-10-02 2022-06-21 Tdk Corporation Optical modulator
US10989980B2 (en) 2019-02-25 2021-04-27 Tdk Corporation Optical modulator
US11003043B2 (en) 2019-02-25 2021-05-11 Tdk Corporation Optical modulator
JP2020134874A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 Tdk株式会社 光変調器
US11086149B2 (en) 2019-03-29 2021-08-10 Tdk Corporation Electro-optic device
JP2021173792A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路デバイス
JP2022549713A (ja) * 2020-05-14 2022-11-28 上海徠刻科技有限公司 弱位相ドリフトを有するニオブ酸リチウムウェイブガイド
WO2022118386A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 日本電信電話株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US9244296B2 (en) 2016-01-26
JP6787387B2 (ja) 2020-11-18
JP6456662B2 (ja) 2019-01-23
US20150138619A1 (en) 2015-05-21
JP2019045880A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456662B2 (ja) 光変調器
JP2014142411A (ja) 光変調器
JP5853880B2 (ja) 光変調器
JP7115483B2 (ja) 光変調器
JP7131565B2 (ja) 光変調器
WO2017183484A1 (ja) 光変調器
JP6369147B2 (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
JP2017129834A (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
CN111090149A (zh) 基于铌酸锂绝缘体的高品质因子微环谐振器及方法
WO2018016428A1 (ja) 誘電体薄膜付き基板およびこれを用いた光変調素子
US11460751B2 (en) Optical modulator
US11086149B2 (en) Electro-optic device
JP6379703B2 (ja) 光導波路型偏光子
JP2019074595A (ja) 光変調器
JP2021157065A (ja) 光変調器
US20220326555A1 (en) Optical device
JP2020134875A (ja) 光変調器
JP2022155577A (ja) 電気光学デバイス
US20210103165A1 (en) Electro-optic device
JP2022155576A (ja) 光変調器
CN109375389B (zh) 一种石墨烯电光调制器及其制备方法
WO2022071356A1 (en) Optical modulator
US20220276513A1 (en) Optical modulation element and optical modulator
WO2022034767A1 (ja) 光変調素子及び光変調素子の駆動方法
US20230124507A1 (en) Electro-optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150