JP2015115889A - 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015115889A
JP2015115889A JP2013258564A JP2013258564A JP2015115889A JP 2015115889 A JP2015115889 A JP 2015115889A JP 2013258564 A JP2013258564 A JP 2013258564A JP 2013258564 A JP2013258564 A JP 2013258564A JP 2015115889 A JP2015115889 A JP 2015115889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
imaging
communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013258564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115889A5 (ja
JP6249754B2 (ja
Inventor
浩一 新谷
Koichi Shintani
浩一 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013258564A priority Critical patent/JP6249754B2/ja
Priority to CN201410508908.3A priority patent/CN104717421B/zh
Priority to US14/567,616 priority patent/US9497372B2/en
Publication of JP2015115889A publication Critical patent/JP2015115889A/ja
Priority to US15/291,194 priority patent/US10057477B2/en
Publication of JP2015115889A5 publication Critical patent/JP2015115889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249754B2 publication Critical patent/JP6249754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

【課題】利便性の向上が図れること。
【解決手段】撮像装置2は、第1通信部25を介して、複数の通信機器に最新の画像データ及び当該画像データを識別するための識別情報を順次、送信するとともに、撮影操作がなされた被操作通信機器が画像データ及び識別情報を受信してから当該被操作通信機器に対して撮影操作がなされるまでの経過時間に関する経過時間情報、及び当該被操作通信機器が受信した最新の識別情報を当該被操作通信機器から受信する第1通信制御部283と、経過時間情報及び識別情報に基づいて、記憶部26に記憶された複数の画像データから被操作通信機器が取得再生可能な再生優先候補画像データを選択する送信対象選択部284とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、被写体を撮像する撮像装置、当該撮像装置を備えた撮像システム、当該撮像システムに用いられる通信機器、当該撮像装置が行う撮像方法、及び当該撮像装置に実行させる撮像プログラムに関する。
近年、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置において、撮像により生成した画像データに対応するライブビュー画像を表示部に表示するとともに、通信技術を用いて、当該画像データを携帯電話等の外部の通信機器に順次、送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、通信機器により撮像装置を遠隔操作する技術である。
具体的に、特許文献1に記載の技術では、通信機器は、撮像装置から送信された画像データを順次、受信し、当該画像データに対応するライブビュー画像を表示部に順次、表示する。通信機器のユーザは、通信機器の表示部に表示されたライブビュー画像を確認しながら、撮像装置に画像データの記録を実行させたいタイミングで通信機器に対して撮影操作を実行する。この撮影操作により通信機器から画像データの記録要求が撮像装置に送信される。撮像装置は、当該記録要求を受信した後、被写体を撮像して画像データを生成し、当該画像データを記録するとともに、記録した画像データを通信機器に送信する。すなわち、通信機器のユーザは、当該通信機器に対して行った撮影操作に応じて、意図した画像データを得ることができる。
ここで、例えば、撮像装置と複数の通信機器とが通信を行う場合には、撮像装置と複数の通信機器とは、以下に示すような通信を行うことが考えられる。
撮像装置は、撮像により生成した画像データ(ライブビュー画像)を一の通信機器に送信するとともに、撮像により生成した次の画像データ(ライブビュー画像)を他の一の通信機器に送信する。すなわち、撮像装置は、予め定められた順序に従って、複数の通信機器に最新の画像データを順次、送信する。
その結果、通信機器は、撮像装置にて連続して撮像された画像データのうち、撮像装置と通信を行う通信機器の数に応じた数フレーム間隔で画像データを順次、受信し、当該数フレーム間隔でライブビュー画像を表示部に順次、表示する。
特開2003−250079号公報
しかしながら、上述したように撮像装置と複数の通信機器との間で通信が行われる場合には、通信機器は、撮像装置にて連続して撮像されたライブビュー画像のうち、数フレーム間隔でライブビュー画像を表示することとなり、フレームレートが制限されてしまう。このため、通信機器のユーザが当該通信機器の表示部に表示されたライブビュー画像を確認しながら、タイミングを見計らって撮影操作を行ったとしても、意図した画像データを得ることができず、利便性の向上が図れない、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性の向上が図れる撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記撮像部にて生成された前記画像データを記憶する記憶部と、複数の通信機器と情報を送受信可能に接続する第1通信部と、前記第1通信部を介して、前記複数の通信機器に最新の前記画像データ及び当該画像データを識別するための識別情報を順次、送信するとともに、前記複数の通信機器のうち当該通信機器のユーザにより撮影操作がなされた被操作通信機器が前記画像データ及び前記識別情報を受信してから当該被操作通信機器に対して前記撮影操作がなされるまでの経過時間に関する経過時間情報、及び当該被操作通信機器が受信した最新の前記識別情報を当該被操作通信機器から受信する第1通信制御部と、前記第1通信部を介して受信した前記経過時間情報及び前記識別情報に基づいて、前記記憶部に記憶された複数の前記画像データから前記被操作通信機器が取得再生可能な再生優先候補画像データを選択する画像選択部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記第1通信制御部は、前記画像選択部にて前記再生優先候補画像データが選択された場合に、前記第1通信部を介して、当該再生優先候補画像データを前記被操作通信機器に送信することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記撮像部にて生成された前記画像データを、当該画像データが生成された時刻に関する時刻情報に関連付けて前記記憶部に記憶する記憶制御部を備え、前記識別情報は、前記画像データに関連付けられた前記時刻情報であることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記撮像部にて生成された前記画像データを、当該画像データが生成された時刻に関する時刻情報に関連付けて前記記憶部に記憶する記憶制御部と、前記時刻情報に基づいて前記記憶部に記憶された複数の前記画像データから前記再生優先候補画像データ及び当該再生優先候補画像データに対して時系列的に直前または直後に生成された前記画像データを読み出し、当該各画像データに含まれる被写体像の変化量を算出する変化量算出部とを備え、前記第1通信制御部は、前記変化量算出部にて算出された前記変化量が所定の閾値以上である場合には、前記時刻情報に基づいて前記記憶部に記憶された複数の前記画像データから前記再生優先候補画像データが生成された時刻を含む所定の期間内に生成された前記画像データを読み出し、当該読み出した前記画像データを前記被操作通信機器に送信することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記所定の期間は、前記第1通信部を介して前記被操作通信機器から受信した前記識別情報から特定される前記画像データが生成された時刻から前記再生優先候補画像データが生成された時刻までの期間であることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記第1通信制御部は、前記画像選択部にて前記再生優先候補画像データが選択された場合に、前記第1通信部を介して、前記被操作通信機器を含む全ての前記通信機器に当該再生優先候補画像データを送信することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記画像選択部にて前記再生優先候補画像データが選択された場合に、前記撮像部にて前記画像データが生成される毎に、前記撮像部にて生成された前記画像データに対応する画像に対し前記再生優先候補画像データに対応する画像を重畳した重畳画像に関する重畳画像データを順次、生成する重畳画像生成部を備え、前記第1通信制御部は、前記画像選択部にて前記再生優先候補画像データが選択された場合に、前記第1通信部を介して、当該再生優先候補画像データを前記被操作通信機器に送信するとともに、前記被操作通信機器以外の前記通信機器に前記重畳画像生成部にて生成された最新の前記重畳画像データ及び前記識別情報を順次、送信することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像システムは、上述した撮像装置と、前記撮像装置との間で情報を送受信可能に接続する複数の通信機器とを備え、前記通信機器は、前記撮像装置との間で情報を送受信可能に接続する第2通信部と、前記第2通信部を介して、前記撮像装置から前記画像データ及び前記識別情報を受信する第2通信制御部と、画像を表示する表示部と、前記第2通信部を介して前記撮像装置から受信した前記画像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、撮影操作を受け付ける操作受付部と、前記第2通信部を介して前記撮像装置から前記画像データ及び前記識別情報を受信してから前記操作受付部が前記撮影操作を受け付けるまでの経過時間を計測する経過時間計測部とを備え、前記第2通信制御部は、前記操作受付部が前記撮影操作を受け付けた場合に、前記第2通信部を介して、前記経過時間計測部にて計測された前記経過時間に関する経過時間情報、及び最新の前記識別情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする。
また、本発明に係る通信機器は、被写体を撮像する撮像装置との間で情報を送受信可能に接続する通信機器において、前記撮像装置との間で情報を送受信可能に接続する第2通信部と、前記第2通信部を介して、前記撮像装置から画像データ及び当該画像データを識別する識別情報を受信する第2通信制御部と、画像を表示する表示部と、前記第2通信部を介して前記撮像装置から受信した前記画像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、撮影操作を受け付ける操作受付部と、前記第2通信部を介して前記撮像装置から前記画像データ及び前記識別情報を受信してから前記操作受付部が前記撮影操作を受け付けるまでの経過時間を計測する経過時間計測部とを備え、前記第2通信制御部は、前記操作受付部が前記撮影操作を受け付けた場合に、前記第2通信部を介して、前記経過時間計測部にて計測された前記経過時間に関する経過時間情報、及び最新の前記識別情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像方法は、複数の通信機器と情報を送受信可能に接続する撮像装置が行う撮像方法において、被写体を撮像して画像データを生成する撮像ステップと、前記複数の通信機器に前記撮像ステップにて生成した最新の前記画像データ及び当該画像データを識別するための識別情報を順次、送信する送信ステップと、前記複数の通信機器のうち当該通信機器のユーザにより撮影操作がなされた被操作通信機器が前記画像データ及び前記識別情報を受信してから前記被操作通信機器に対して前記撮影操作がなされるまでの経過時間に関する経過時間情報、及び当該被操作通信機器が受信した最新の前記識別情報を当該被操作通信機器から受信する受信ステップと、前記受信ステップにて受信した前記経過時間情報及び前記識別情報に基づいて、前記撮像ステップにて生成し記憶部に記憶した複数の前記画像データから前記被操作通信機器が取得再生可能な再生優先候補画像データを選択する画像選択ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像プログラムは、上述した撮像方法を撮像装置に実行させることを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、複数の通信機器に対して、最新の画像データとともに当該画像データを識別するための識別情報を順次、送信する。また、撮像装置は、撮影操作がなされた被操作通信機器から経過時間情報(当該被操作通信機器が画像データ及び識別情報を受信してから撮影操作がなされるまでの経過時間に関する情報)及び識別情報(当該被操作通信機器が受信した最新の識別情報)を受信する。
このため、撮像装置は、当該経過時間情報及び識別情報に基づいて、被操作通信機器にて受信(表示)された画像がどの画像であるか、当該画像が受信(表示)されてから当該被操作通信機器に対して撮影操作がなされるまでの経過時間がどのくらいの経過時間であるかを認識することができる。そして、撮像装置は、撮像により記憶部に記憶した複数の画像データから上記認識した画像を特定するとともに、当該画像から上記認識した経過時間後に生成した画像(再生優先候補画像データ)を特定することができる。すなわち、撮像装置は、被操作通信機器のユーザがタイミングを見計らって行った撮影操作と略同時に撮像(生成)した画像データ(再生優先候補画像データ)を特定することができる。
したがって、本発明に係る撮像装置によれば、上記特定した再生優先候補画像データを被操作通信機器に送信する、または、当該再生優先候補画像データを記録した記録媒体を介して当該再生優先候補画像データを被操作通信機器に記録する等により、被操作通信機器のユーザに意図した画像データを取得させることができ、利便性の向上が図れる、という効果を奏する。
本発明に係る撮像システムは、上述した撮像装置を備えるため、上述した撮像装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る通信機器は、上述した撮像システムに用いられる通信機器であるため、上述した撮像システムと同様の効果を奏する。
本発明に係る撮像方法は、上述した撮像装置が行う撮像方法であるため、上述した撮像装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る撮像プログラムは、上述した撮像装置にて実行されるプログラムであるため、上述した撮像装置と同様の効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示した撮像装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示した通信機器の構成を示すブロック図である。 図4は、図2に示した撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、図3に示した通信機器の動作を示すフローチャートである。 図6は、撮影状況の一例を示す図である。 図7は、図6に示した撮影状況で撮像装置と第1,第2通信機器との間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。 図8は、図6に示した撮影状況で撮像装置から第1,第2通信機器に送信される画像データの送信タイミングの一例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図10は、図9に示した撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態2に係る通信機器の動作を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態3に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図13は、図12に示した撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図14は、撮像装置から第1〜第4通信機器に送信される画像データの送信タイミングの一例を示す図である。 図15は、撮像装置から第1〜第4通信機器に送信される画像データの送信タイミングの一例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図17は、図16に示した撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図18は、一の通信機器から静止画送信要求を受信した場合に撮像装置から第1〜第4通信機器に送信される画像データの送信タイミングの一例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔撮像システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システム1の構成を示すブロック図である。
撮像システム1は、互いに異なるユーザによりそれぞれ操作され、無線通信により互いに情報の送受信を可能に接続する撮像装置2(図1)及び複数の通信機器3(図1)を備える。図1では、複数の通信機器3として、第1〜第4通信機器3A〜3Dの4台のみを図示しているが、2台以上であれば、その他の台数であっても構わない。
なお、撮像システム1としては、無線通信に限られず、有線通信により互いに情報の送受信を可能に撮像装置2及び複数の通信機器3を接続した構成としても構わない。
そして、撮像システム1は、通信機器3のユーザが当該通信機器3に対して撮影操作を行うことにより、当該通信機器3から離れた場所にある撮像装置2が当該撮影操作のタイミングと略同時に撮像した画像を当該通信機器3に送信するシステムである。
〔撮像装置の構成〕
図2は、撮像装置2の構成を示すブロック図である。
撮像装置2は、被写体を撮像する装置であり、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、撮影機能を有する携帯電話やタブレット型携帯機器等の電子機器、内視鏡、または、顕微鏡等として構成される。図1では、撮像装置2をデジタルカメラとして図示している。
なお、以下では、撮像装置2の構成として、本発明の要部を主に説明する。
この撮像装置2は、図2に示すように、撮像部21と、画像処理部22と、第1表示部23と、第1入力部24と、第1通信部25と、第1メモリ部26と、第1記録部27と、第1制御部28とを備える。
撮像部21は、第1制御部28による制御の下、被写体を撮像して画像データを生成する。この撮像部21は、被写体像を結像する光学系(図1参照)、光学系が結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子、当該撮像素子からの電気信号(アナログ信号)に対して信号処理(A/D変換等)を行うことによりデジタルの画像データを生成する信号処理部等を用いて構成される。
そして、撮像部21にて生成された画像データは、第1制御部28による制御の下、当該画像データが生成された時刻に関する時刻情報(本発明に係る識別情報に相当、以下、タイムスタンプと記載)が関連付けられて、順次、第1メモリ部26に記憶される。また、第1制御部28による制御の下、撮像装置2のユーザによる第1入力部24への撮影操作に応じて、撮像部21にて生成された画像データは、第1記録部27に記録される。
画像処理部22は、第1制御部28による制御の下、撮像部21にて生成され、第1メモリ部26に画像データが記憶される毎に、当該画像データに対して画像処理を施す。
本実施の形態1では、画像処理部22は、上記画像処理として、画像サイズを縮小するリサイズ処理を行う。以下では、画像処理部22にてリサイズ処理が施された後の画像データをリサイズ画像データと記載する。また、画像処理部22にてリサイズ処理が施される前の画像データをライブビュー画像データと記載する。
そして、画像処理部22にて生成されたリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)は、第1メモリ部26に記憶される。
第1表示部23は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルを用いて構成され、第1制御部28による制御の下、種々の画像を表示する。また、第1表示部23は、第1制御部28による制御の下、撮像装置2の操作情報及び撮影に関する情報等を適宜、表示する。
第1入力部24は、ユーザ操作を受け付けるボタンやスイッチ等を用いて構成され(図1参照)、当該ユーザ操作に応じた指示信号を第1制御部28に出力する。
第1通信部25は、第1制御部28による制御の下、複数の通信機器3との間でリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)や通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。
第1メモリ部26は、撮像部21にて生成されたライブビュー画像データ(タイムスタンプを含む)や、画像処理部22にてリサイズ処理が施されたリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)等を記憶する。
すなわち、第1メモリ部26は、本発明に係る記憶部としての機能を有する。
第1記録部27は、図2に示すように、第1プログラム記録部271と、第1画像データ記録部272とを備える。
第1プログラム記録部271は、第1制御部28が実行する各種プログラム(撮像プログラムを含む)、及びプログラムの実行中に使用される各種データ等を記録する。
第1画像データ記録部272は、第1制御部28による制御の下、撮像装置2のユーザによる第1入力部24への撮影操作に応じて、撮像部21にて生成された画像データを記録する。
第1制御部28は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、第1入力部24からの指示信号等に応じて撮像装置2を構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って撮像装置2の動作を統括的に制御する。
この第1制御部28は、図1に示すように、記憶制御部281と、第1表示制御部282と、第1通信制御部283と、送信対象選択部284と、撮像制御部285とを備える。
記憶制御部281は、撮像部21にてライブビュー画像データが生成される毎に、当該ライブビュー画像データを、当該ライブビュー画像データが生成された時刻に関するタイムスタンプに関連付けて、第1メモリ部26に記憶する。
第1表示制御部282は、第1表示部23の動作を制御し、第1表示部23に画像を表示させる。
具体的に、第1表示制御部282は、第1メモリ部26に記憶された最新のライブビュー画像データを順次、読み出し、当該ライブビュー画像データに対応するライブビュー画像を第1表示部23に表示(ライブビュー表示)させる。また、第1表示制御部282は、撮像装置2のユーザによる第1入力部24への「記録された画像データに対応する画像を表示する」旨の再生操作に応じて、第1画像データ記録部272に記録された画像データを読み出し、当該画像データに対応する画像を第1表示部23に表示させる。なお、「最新」とは、システムの応答性等を考慮して、できるだけ新しいものであって、設計によっては厳密に最新のものにはできない場合もある。
第1通信制御部283は、第1通信部25の動作を制御し、複数の通信機器3との間で無線通信を行わせる。
具体的に、第1通信制御部283は、第1通信部25を介して、撮像部21にて生成された画像データ(リサイズ画像データ(タイムスタンプを含む))を一の通信機器3に送信するとともに、撮像部21にて次に生成された画像データ(リサイズ画像データ(タイムスタンプを含む))を別の一の通信機器3に送信し、複数の通信機器3に対して最新の画像データ(リサイズ画像データ(タイムスタンプを含む))を順次、送信する。
本実施の形態1では、複数の通信機器3への最新のリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)の送信順序は、予め設定されている。例えば、第1通信制御部283は、第1〜第4通信機器3A〜3Dとの間で通信を行う場合には、第1通信機器3A、第2通信機器3B、第3通信機器3C、及び第4通信機器3Dの順に最新のリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を送信する動作を行い、当該動作を繰り返す。以下、上述したような第1通信制御部283による送信動作(予め決められた順序で各通信機器3に最新のリサイズ画像データを繰り返し送信する動作)を順次送信動作と記載する。
また、第1通信制御部283は、第1通信部25を介して、複数の通信機器3のうち、ユーザにより撮影操作がなされた被操作通信機器3から静止画送信要求(経過時間情報及びタイムスタンプを含む)を受信する。
さらに、第1通信制御部283は、送信対象選択部284にて送信対象画像データが選択された場合に、第1通信部25を介して、当該送信対象画像データを被操作通信機器3に送信する。
送信対象選択部284は、第1通信部25を介して受信した静止画送信要求(経過時間情報及びタイムスタンプを含む)に基づいて、第1メモリ部26に記憶された複数のリサイズ画像データから被操作通信機器3に送信する送信対象画像データを選択する。
ここで、送信対象画像データは、被操作通信機器3のユーザが当該被操作通信機器3に対して撮影操作を行ったタイミングと略同時に撮像部21にて生成されたライブビュー画像データ(リサイズ画像データ)に相当する。そして、送信対象画像データは、被操作通信機器3が取得再生可能な本発明に係る再生優先候補画像データに相当する。すなわち、送信対象選択部284は、本発明に係る画像選択部としての機能を有する。
撮像制御部285は、撮像装置2のユーザによる第1入力部24への撮影操作に応じて、撮像部21に被写体を撮像させ、当該撮像により撮像部21にて生成された画像データを、第1画像データ記録部272に記録する。
〔通信機器の構成〕
図3は、通信機器3の構成を示すブロック図である。
複数の通信機器3は、撮像装置2と無線通信を行う機器であり、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話やタブレット型携帯機器、パーソナルコンピュータ、またはヘッドマウントディスプレイ等として構成される。図1では、複数の通信機器3を携帯電話として図示している。
なお、以下では、複数の通信機器3の構成として、本発明の要部を主に説明する。また、複数の通信機器3の構成において、本発明の要部は、同一であるため、以下では、一の通信機器3の構成(本発明の要部)について説明する。
この通信機器3は、図3に示すように、第2表示部31と、第2入力部32と、第2通信部33と、第2メモリ部34と、第2記録部35と、第2制御部36とを備える。
第2表示部31は、液晶または有機EL等からなる表示パネルを用いて構成され(図1参照)、第2制御部36による制御の下、種々の画像を表示する。
そして、第2表示部31は、本発明に係る表示部としての機能を有する。
第2入力部32は、ボタン、スイッチ、タッチパネル、マイクロフォン等を用いて構成されている。
すなわち、第2入力部(ボタン、スイッチ)32は、通信機器3のユーザによるユーザ操作を受け付け、当該ユーザ操作に応じた指示信号を第2制御部36に出力する。また、第2入力部(タッチパネル)32は、外部からの物体のタッチを検出し、検出したタッチ位置に応じた位置信号を第2制御部36に出力する。さらに、第2入力部(マイクロフォン等)32は、通信機器3のユーザが発した言葉(音声)を入力して電気信号に変換し、変換した電気信号を標本化及び量子化を施してA/D変換を行うことによって音声データを生成し、当該音声データを第2制御部36に出力する。
そして、第2入力部32は、本発明に係る操作受付部としての機能を有する。
第2通信部33は、第2制御部36による制御の下、撮像装置2との間でリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)や通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。
第2メモリ部34は、撮像装置2から送信され第2通信部33を介して受信したリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)等を記憶する。
第2記録部35は、図3に示すように、第2プログラム記録部351と、第2画像データ記録部352とを備える。
第2プログラム記録部351は、第2制御部36が実行する各種プログラム、及びプログラムの実行中に使用される各種データ等を記録する。
第2画像データ記録部352は、第2制御部36による制御の下、静止画送信要求に応じて撮像装置2から送信され第2通信部33を介して受信した送信対象画像データを記録する。
第2制御部36は、CPU等を用いて構成され、第2入力部32からの指示信号、位置信号、あるいは音声データ等に応じて通信機器3を構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って通信機器3の動作を統括的に制御する。
この第2制御部36は、図3に示すように、第2通信制御部361と、第2表示制御部362と、経過時間計測部363とを備える。
第2通信制御部361は、第2通信部33の動作を制御し、撮像装置2との間で無線通信を行う。
具体的に、第2通信制御部361は、第2通信部33を介して、撮像装置2からリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を順次、受信する。また、第2通信制御部361は、通信機器3のユーザによる第2入力部32への撮影操作(ボタンやスイッチへの操作、タッチパネルへの操作、ユーザが発した言葉の入力等)に応じて、当該撮影操作のタイミングと略同時に撮像された画像の送信を要求する静止画送信要求(経過時間計測部363にて計測された経過時間に関する経過時間情報、及び最新のリサイズ画像データに関連付けられたタイムスタンプを含む)を撮像装置2に送信する。
すなわち、第2通信制御部361は、本発明に係る通信制御部としての機能を有する。
第2表示制御部362は、第2表示部31の動作を制御し、第2表示部31に画像を表示させる。
具体的に、第2表示制御部362は、第2メモリ部34に記憶された最新のリサイズ画像データを順次、読み出し、当該リサイズ画像データに対応する画像(ライブビュー画像)を第2表示部31に表示(ライブビュー表示)させる。また、第2表示制御部362は、第2画像データ記録部352に記録された送信対象画像データを読み出し、当該送信対象画像データに対応する画像を第2表示部31に表示させる。
すなわち、第2表示制御部362は、本発明に係る表示制御部としての機能を有する。
経過時間計測部363は、第2通信部33を介して撮像装置2から最新のリサイズ画像データを受信してから、通信機器3のユーザによる第2入力部32への撮影操作がなされるまでの経過時間を計測する。
〔撮像システムの動作〕
次に、上述した撮像システム1の動作について説明する。
以下では、撮像システム1の動作として、撮像装置2の動作(本発明に係る撮像方法)、及び複数の通信機器3の動作を順に説明する。
なお、複数の通信機器3の動作については、略同様であるため、一の通信機器3の動作のみを説明する。
〔撮像装置の動作〕
図4は、撮像装置2の動作を示すフローチャートである。
撮像装置2のユーザによる第1入力部24への操作によって撮像装置2の電源がオンになる(ステップS101:Yes)と、第1制御部28は、撮像部21に撮像を開始させる(ステップS102:撮像ステップ)。そして、記憶制御部281は、撮像部21にて生成されたライブビュー画像を、当該ライブビュー画像データが生成された時刻に関するタイムスタンプに関連付けて、順次、第1メモリ部26に記憶する。
続いて、第1表示制御部282は、第1メモリ部26に記憶された最新のライブビュー画像データを読み出し、第1表示部23にライブビュー表示を開始させる(ステップS103)。
続いて、画像処理部22は、第1メモリ部26に記憶された最新のライブビュー画像データを読み出し、当該最新のライブビュー画像データに対してリサイズ処理を施す(ステップS104)。そして、画像処理部22にて生成されたリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)は、第1メモリ部26に記憶される。
続いて、第1通信制御部283は、予め設定された送信順序に従い、撮像装置2との間で通信可能に接続された複数の通信機器3のうち、これから画像データを送信しようとする送信先となる一の通信機器3を選択する(ステップS105)。
続いて、第1通信制御部283は、ステップS105で選択した通信機器3に送信する画像データとして、最新のリサイズ画像データを選択する(ステップS106)。
続いて、第1通信制御部283は、第1通信部25を介して、ステップS105で選択した一の通信機器3に対してステップS106で選択した最新のリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を送信する(ステップS107:送信ステップ)。
なお、図4では、説明の便宜上、ステップS104〜S107がステップS103の後に実行される順序で図示しているが、実際にはステップS103とステップS104〜S107とは略同時に実行されるものである。
続いて、第1通信制御部283は、第1通信部25を介して、複数の通信機器3のうち、ユーザにより撮影操作がなされた被操作通信機器3から静止画送信要求(経過時間情報及びタイムスタンプを含む)を受信したか否かを判断する(ステップS108)。
静止画送信要求を受信していないと判断された場合(ステップS108:No)には、撮像装置2は、ステップS101に戻る。
一方、静止画送信要求を受信したと判断された場合(ステップS108:Yes(受信ステップ))には、送信対象選択部284は、第1通信部25を介して受信した静止画送信要求(経過時間情報及びタイムスタンプを含む)に基づいて、第1メモリ部26に記憶された複数のリサイズ画像データから被操作通信機器3に送信する送信対象画像データを選択する(ステップS109:画像選択ステップ)。
具体的に、送信対象選択部284は、ステップS109において、以下に示すように、送信対象画像データを選択する。
ここで、撮像部21にて順次、生成された各ライブビュー画像データに対して記憶制御部281にて関連付けられた各タイムスタンプを、時系列に沿って、T、T、T、・・・、Tとする。また、第1通信部25を介して被操作通信機器3から受信した静止画送信要求に含まれるタイムスタンプをTbaseとし、経過時間情報に基づく経過時間をTとする。
送信対象選択部284は、先ず、第1通信部25を介して被操作通信機器3から受信した静止画送信要求に含まれるタイムスタンプTbaseに当該静止画送信要求に含まれる経過時間情報に基づく経過時間Tを加算し、送信対象画像データを選択するためのターゲットとする時刻Ttarget(Ttarget=Tbase+T)を算出する。そして、送信対象選択部284は、第1メモリ部26に記憶された複数のリサイズ画像データに関連付けられた各タイムスタンプに基づいて、当該複数のリサイズ画像データから以下の数式(1)を満たすタイムスタンプTが関連付けられた送信対象画像データを選択する。
<Ttarget≦Tn+1・・・(1)
続いて、第1通信制御部283は、第1通信部25を介して、ステップS109で選択された送信対象画像データを被操作通信機器3に送信する(ステップS110)。この後、撮像装置2は、ステップS101に戻る。
なお、ここでは説明を容易にするために、ステップS109に続けてステップS110を実行しているが、送信中に次の撮影タイミングがくる場合もあり、画像送信は、後で纏めて実行しても構わない。勿論、その方法は、被操作通信機器3に直接送信するものに限る必要はなく、記録カードやネットワーク等を介しても構わない。後でも直ぐに分かるように、ステップS109において、取得再生機器(被操作通信機器3)が取得再生可能な再生優先候補画像データ(上述した被操作通信機器3に送信する送信対象画像データに相当)と呼んでも良い適切な画像が選択されていることが重要である。
〔通信機器の動作〕
図5は、通信機器3の動作を示すフローチャートである。
通信機器3のユーザによる第2入力部32への操作によって通信機器3の電源がオンになる(ステップS201)と、第2通信制御部361は、撮像装置2から第2通信部33を介してリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を受信したか否かを判断する(ステップS202)。
リサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を受信したと判断された場合(ステップS202:Yes)には、第2制御部36は、受信したリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を順次、第2メモリ部34に記憶する。また、経過時間計測部363は、リサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を受信してからの経過時間の計測を開始する(ステップS203)。
続いて、第2表示制御部362は、第2メモリ部34に記憶された最新のリサイズ画像データを読み出し、第2表示部31にライブビュー表示を開始させる(ステップS204)。この後、通信機器3は、ステップS206に移行する。
なお、図5では、説明の便宜上、ステップS204がステップS203の後に実行される順序で図示しているが、実際にはステップS203とステップS204とは略同時に実行されるものである。
一方、リサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を受信していないと判断された場合(ステップS202:No)には、第2制御部36は、ステップS203で経過時間の計測が開始され、当該経過時間の計測中であるか否かを判断する(ステップS205)。
経過時間の計測中でないと判断された場合(ステップS205:No)には、通信機器3は、ステップS201に戻る。
一方、経過時間の計測中であると判断された場合(ステップS205:Yes)には、通信機器3は、ステップS206に移行する。
ステップS204の後、または、経過時間の計測中であると判断された場合(ステップS205:Yes)には、第2制御部36は、通信機器3のユーザによる第2入力部32への撮影操作があったか否かを判断する(ステップS206)。
撮影操作がないと判断された場合(ステップS206:No)には、通信機器3は、ステップS201に戻る。
一方、撮影操作があったと判断された場合(ステップS206:Yes)には、経過時間計測部363は、ステップS203で開始した経過時間の計測を終了する(ステップS207)。
続いて、第2通信制御部361は、第2通信部33を介して、静止画送信要求(ステップS203〜S207で計測された経過時間に関する経過時間情報、及び第2メモリ部34に記憶された最新のリサイズ画像データに関連付けられたタイムスタンプを含む)を撮像装置2に送信する(ステップS208)。
続いて、第2通信制御部361は、第2通信部33を介して撮像装置2から送信対象画像データを受信したか否かを判断する(ステップS209)。
送信対象画像データを受信していないと判断された場合(ステップS209:No)には、通信機器3は、ステップS201に戻る。
一方、送信対象画像データを受信したと判断された場合(ステップS209:Yes)には、第2制御部36は、当該送信対象画像データを第2画像データ記録部352に記録する(ステップS210)。
なお、ここでは説明を容易にするために、ステップS208に続けてステップS209を実行しているが、受信中や記録中に次の撮影タイミングがくる場合もあり、送信対象画像データ(取得再生可能な再生優先候補画像データ)の取得は、後で纏めて実行してもよい。勿論、その方法は、撮像装置から直接受け取る必要はなく、記録カードやネットワーク等を介しても構わない。
〔撮影状況及び通信の具体例〕
以上説明した撮像システム1の動作をより詳細に説明するために、撮像装置2の撮影状況、及び当該撮影状況で撮像システム1が行う通信の具体例について説明する。
図6は、撮影状況の一例を示す図である。図7は、図6に示した撮影状況で撮像装置2と第1,第2通信機器3A,3Bとの間で行われる通信の一例を示すシーケンス図である。図8は、図6に示した撮影状況で撮像装置2から第1,第2通信機器3A,3Bに送信される画像データの送信タイミングの一例を示す図である。
具体的に、図6(a)〜図6(f)は、撮像装置2に順次、表示されるライブビュー画像L101〜L106を示している。図8(a)は、垂直同期信号VDを示している。図8(b)は、図6(a)〜図6(f)に示したライブビュー画像L101〜L106を示している。図8(c)は、撮像装置2から第1,第2通信機器3A,3Bに送信されるリサイズ画像データに対応するリサイズ画像R101〜R106を示している。
なお、リサイズ画像R101〜R106は、ライブビュー画像L101〜L106に対してそれぞれリサイズ処理が施された画像である。
撮影状況として、例えば、図6に示すように、学校の運動会において、走っている子供を被写体として撮影する撮影状況を考える。この際、撮像装置2は、画角が固定され、図6(a)〜図6(f)に示すように、走っている子供の被写体像が右側から左側に向けて移動していくライブビュー画像L101〜L106を順次、表示する。
ここで、ライブビュー画像L101〜L106は、図8に示すように、垂直同期信号VDに同期して順次、撮像部21にて撮像された画像である。より具体的に、ライブビュー画像L101は、時刻T1で撮像された画像であり、タイムスタンプTが関連付けられている。同様に、ライブビュー画像L102〜L106は、時刻T2〜T6でそれぞれ撮像された画像であり、タイムスタンプT〜Tがそれぞれ関連付けられている。
上記のような撮影状況において、撮像装置2と、第1,第2通信機器3A,3Bの2台の通信機器3とが通信を行う場合を考える。
撮像装置2は、順次送信動作を実行(ステップS102〜S107を繰り返し実行)することで、最新のリサイズ画像データを第1,第2通信機器3A,3Bに交互に繰り返し送信する。
その結果、撮像装置2は、図7及び図8に示すように、リサイズ画像R101に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)、リサイズ画像R103に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)、リサイズ画像R105に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)を第1通信機器3Aに送信する。
すなわち、第1通信機器3Aは、ステップS204を繰り返し実行することで、リサイズ画像R101,R103,R105を順次、表示する。
また、撮像装置2は、リサイズ画像R102に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)、リサイズ画像R104に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)、リサイズ画像R106に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)を第2通信機器3Bに送信する。
すなわち、第2通信機器3Bは、ステップS204を繰り返し実行することで、リサイズ画像R102,R104,R106を順次、表示する。
ここで、図7に示すように、第1通信機器3Aにおいて、時刻T3のリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)を受信してから時刻T5のリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)を受信するまでの間に、当該第1通信機器3Aのユーザが撮影操作を行った場合を考える。
この場合には、被操作通信機器である第1通信機器3Aは、ステップS203〜S207の間に計測した経過時間Tに関する経過時間情報、及び最新のリサイズ画像データ(タイムスタンプT)に関連付けられたタイムスタンプTを含む静止画送信要求を撮像装置2に送信する(ステップS208)。
一方、第1通信機器3Aから静止画送信要求を受信した撮像装置2は、ステップS109において、受信した静止画送信要求に基づき、タイムスタンプTに経過時間情報に基づく経過時間Tを加算してターゲットとする時刻Ttargetを算出し、数式(1)を満たすタイムスタンプTが関連付けられた送信対象画像データを選択する。そして、撮像装置2は、ステップS110において、当該送信対象画像データを被操作通信機器である第1通信機器3Aに送信する。
例えば、算出した時刻TtargetがタイムスタンプTの時刻を過ぎてからタイムスタンプTの時刻までの時刻である場合には、撮像装置2は、図7に示すように、タイムスタンプTが関連付けられたリサイズ画像データを送信対象画像データとして選択し、当該送信対象画像データを第1通信機器3Aに送信する。
以上説明した本実施の形態1に係る撮像装置2は、順次送信動作を実行(ステップS102〜S107を繰り返し実行)することで、複数の通信機器3に対して、最新のリサイズ画像データとともに当該リサイズ画像データを識別するためのタイムスタンプを順次、送信する。また、撮像装置2は、撮影操作がなされた被操作通信機器3から経過時間情報及びタイムスタンプを受信する。
このため、撮像装置2は、当該経過時間情報及びタイムスタンプに基づいて、被操作通信機器3にて表示された画像がどの画像であるか、当該画像が表示されてから当該被操作通信機器3に対して撮影操作がなされるまでの経過時間がどのくらいの経過時間であるかを認識することができる。そして、撮像装置2は、撮像により第1メモリ部26に記憶した複数のリサイズ画像データから上記認識した画像を特定するとともに、当該画像から上記認識した経過時間後に生成した画像(送信対象画像データ)を特定し、当該送信対象画像データを被操作通信機器3に送信することができる(ステップS109,S110)。
したがって、本実施の形態1に係る撮像装置2によれば、被操作通信機器3のユーザがタイミングを見計らって行った撮像操作と略同時に撮像された画像データ(送信対象画像データ)を被操作通信機器3に送信することができる。すなわち、本実施の形態1に係る撮像装置2によれば、被操作通信機器3のユーザが意図した画像データを当該被操作通信機器3に送信することができ、利便性の向上が図れる、という効果を奏する。
また、本実施の形態1に係る撮像装置2は、本発明に係る識別情報として、画像データが生成された時刻に関するタイムスタンプを採用している。
このため、識別情報を生成して画像データに関連付ける機能として、タイムスタンプを画像データに関連付ける汎用の機能を採用することができ、第1制御部28に特別な識別情報を生成して画像データに関連付ける機能を持たせる必要がない。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
上述した実施の形態1では、撮像装置2は、被操作通信機器3から静止画送信要求を受信した場合、ステップS109,S110において、一つのリサイズ画像データ(送信対象画像データ)を選択し、当該送信対象画像データを被操作通信機器3に送信していた。
これに対して、本実施の形態2に係る撮像装置は、送信対象画像データと時系列的に直前または直後のリサイズ画像データとを比較し、当該各画像データに含まれる被写体像の変化が大きい場合には、送信対象画像データのみならず、他のリサイズ画像データも被操作通信機器3に送信する。
以下、本実施の形態2に係る撮像システム1Aを構成する撮像装置2Aの構成を説明する。なお、撮像システム1Aを構成する複数の通信機器3については、上述した実施の形態1で説明した通信機器3と同様の構成であるため、説明を省略する。
〔撮像装置の構成〕
図9は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置2Aの構成を示すブロック図である。
本実施の形態2に係る撮像装置2Aを構成する第1制御部28Aは、図9に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像装置2(図2)に対して、変化量算出部286が追加されている。
変化量算出部286は、タイムスタンプに基づいて、第1メモリ部26に記憶された複数のリサイズ画像データのうち、送信対象画像データと当該送信対象画像データに対して時系列的に直前または直後に生成されたリサイズ画像データとを読み出す。そして、変化量算出部286は、読み出した各画像データに含まれる被写体像の変化量を算出する。
そして、本実施の形態2に係る第1通信制御部283Aは、上述した実施の形態1で説明した第1通信制御部283に対して、上述した変化量算出部286の追加に合わせて、その機能の一部が変更されている。
〔撮像システムの動作〕
次に、本実施の形態2に係る撮像システム1Aの動作について説明する。
以下では、撮像システム1Aの動作として、上述した実施の形態1と同様に、撮像装置2Aの動作(本発明に係る撮像方法)、及び複数の通信機器3の動作を順に説明する。
〔撮像装置の動作〕
図10は、撮像装置2Aの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態2に係る撮像装置2Aの動作は、図10に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像装置2の動作(図4)に対して、ステップS111〜S113を追加した点が異なるのみである。
このため、以下では、ステップS111〜S113のみを説明する。
ステップS111は、ステップS109の後に実行される。
具体的に、変化量算出部286は、ステップS111において、タイムスタンプに基づいて、第1メモリ部26に記憶された複数のリサイズ画像データからステップS109で選択された送信対象画像データと当該送信対象画像データに対して時系列的に直前または直後等隣接タイミングに生成されたリサイズ画像データとを読み出す。そして、変化量算出部286は、読み出した各画像データに含まれる被写体像(図6ないし図8の例では、走っている子供の被写体像)の変化量(移動量)を算出する。
続いて、第1通信制御部283Aは、ステップS111で算出された変化量が第1閾値以上であるか否か(被写体像の変化が大きいか否か)を判断する(ステップS112)。
変化量が第1閾値未満である(被写体像の変化が小さい)と判断された場合(ステップS112:No)には、撮像装置2Aは、ステップS110に移行する。
一方、変化量が第1閾値以上である(被写体像の変化が大きい)と判断された場合(ステップS112:Yes)には、撮像装置2Aは、ステップS113に移行する。
具体的に、第1通信制御部283Aは、ステップS113において、第1通信部25を介して被操作通信機器3から受信した静止画送信要求に含まれるタイムスタンプTbaseの時刻から、ステップS109で選択した送信対象画像データに関連付けられたタイムスタンプの時刻までのタイムスタンプが関連付けられた全てのリサイズ画像データを第1メモリ部25から読み出す。そして、第1通信制御部283Aは、第1通信部25を介して、当該読み出した全てのリサイズ画像データを被操作通信機器3に送信する。
例えば、図6ないし図8の例では、被操作通信機器3である第1通信機器3Aから送信される静止画送信要求に含まれるタイムスタンプTbaseは、タイムスタンプTである。また、送信対象画像データに関連付けられたタイムスタンプは、タイムスタンプTである。このため、撮像装置2Aは、ステップS113において、タイムスタンプT,Tが関連付けられた2つのリサイズ画像データを第1通信機器3Aに送信する。
この後、撮像装置2Aは、ステップS101に戻る。
〔通信機器の動作〕
図11は、本実施の形態2に係る通信機器3の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態2に係る通信機器3の動作は、図11に示すように、上述した実施の形態1で説明した通信機器3の動作(図5)に対して、ステップS211〜S216を追加した点が異なるのみである。
このため、以下では、ステップS211〜S216のみを説明する。
ステップS211は、ステップS203の後に実行される。
具体的に、第2制御部36は、後述するステップS213で選択画像の表示を開始し、当該選択画像の表示中であるか否かを判断する(ステップS211)。
選択画像の表示中でないと判断された場合(ステップS211:No)には、通信機器3は、ステップS204に移行する。
一方、選択画像の表示中であると判断された場合(ステップS211:Yes)には、通信機器3は、ステップS213に移行する。
ステップS212は、送信対象画像データを受信したと判断された場合(ステップS209:Yes)に実行される。
具体的に、第2制御部36は、第2通信部33を介して撮像装置2Aから送信対象画像データのみならず他のリサイズ画像データも受信したか否かを判断する(ステップS212)。
撮像装置2Aから送信対象画像データの一つのみを受信した(リサイズ画像データを一つのみ受信した)と判断された場合(ステップS212:No)には、通信機器3は、ステップS210に移行する。
一方、撮像装置2Aから送信対象画像データのみならず他のリサイズ画像データも受信した(複数のリサイズ画像データ(以下、複数の記録候補画像データと記載)を受信した)と判断された場合(ステップS212:Yes)には、通信機器3は、ステップS213に移行する。
ステップS213において、第2表示制御部362は、撮像装置2Aから受信した複数の記録候補画像データに対応する各画像(選択画像)を第2表示部31に表示し、通信機器3のユーザに対して、記録すべき選択画像の選択を促す。
なお、当該選択画像の選択としては、一の選択画像のみを選択する他、二つ以上の選択画像を選択可能としても構わない。
続いて、第2制御部36は、通信機器3のユーザによる第2入力部32への選択操作(ボタンやスイッチへの操作、タッチパネルへの操作等)があったか否かを判断する(ステップS214)。
選択操作がないと判断された場合(ステップS214:No)には、通信機器3は、ステップS201に戻る。
一方、選択操作があったと判断した場合(ステップS214:Yes)には、第2制御部36は、選択された選択画像に対応する記録候補画像データ(リサイズ画像データ)を第2画像データ記録部352に記録する(ステップS215)。
続いて、第2表示制御部362は、第2表示部31の表示態様を選択画像の表示からステップS204と同様のライブビュー表示に切り替える(ステップS216)。この後、通信機器3は、ステップS201に戻る。
以上説明した本実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態2に係る撮像装置2Aは、被写体像の変化量が大きい場合(ステップS112:Yes)には、送信対象画像データが生成された時刻を含む所定の期間内に生成された各画像データを被操作通信機器3に送信する(ステップS113)。
ところで、被写体が動いている場合等では、被操作通信機器3のユーザがタイミングを見計らって被操作通信機器3に対して撮影操作を行ったとしても、当該撮影操作と略同時に撮像装置2Aにて撮像された画像(送信対象画像データ)が被操作通信機器3のユーザの狙い通りの構図になっているとは限らない。
このような場合に、送信対象画像データが生成された時刻を含む所定の期間内に生成された各画像データを被操作通信機器3に送信(ステップS113)することで、当該送信した各画像データに被操作通信機器3のユーザが意図した画像データを含ませることができる。
そして、本実施の形態2に係る通信機器3(被操作通信機器3)では、当該被操作通信機器3のユーザに対して、上述した各画像データ(記録候補画像データ)の選択を促すように構成されている(ステップS213〜S215)。このため、被操作通信機器3のユーザにとって不要な画像データが通信機器3に記録されることがない。
また、本実施の形態2に係る撮像装置2Aは、上述した所定の期間として、被操作通信機器3から受信したタイムスタンプの時刻から送信対象画像データが生成された時刻までの期間としている。
このため、被操作通信機器3に対して撮影操作がなされた際に当該被操作通信機器3に表示されている画像から当該撮影操作と略同時に撮像装置2Aにて撮像された画像(送信対象画像データ)まで時系列的に並ぶ各画像データを被操作通信機器3に送信することができる。すなわち、当該送信した各画像データに被操作通信機器3のユーザが意図した画像データをより確実に含ませることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
上述した実施の形態1では、撮像装置2は、順次送信動作を実行(ステップS102〜S107を繰り返し実行)する際、送信先となる一の通信機器3を選択した後、当該通信機器3に対して送信する画像データとして、最新のリサイズ画像データを選択していた。
これに対して、本実施の形態3に係る撮像装置は、順次送信動作を実行する際、当該撮像装置が所定のモードに設定されている場合に、送信先となる一の通信機器3に対して送信する画像データとして、当該一の通信機器3以外の他の通信機器3からの静止画送信要求に応じて選択した送信対象画像データや、評価の高いリサイズ画像データを選択する。
以下、本実施の形態3に係る撮像システム1Bを構成する撮像装置2Bの構成を説明する。なお、撮像システム1Bを構成する複数の通信機器3については、上述した実施の形態1で説明した通信機器3と同様の構成であるため、説明を省略する。
〔撮像装置の構成〕
図12は、本発明の実施の形態3に係る撮像装置2Bの構成を示すブロック図である。
本実施の形態3に係る撮像装置2Bを構成する第1制御部28Bは、図12に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像装置2(図2)に対して、画像評価部287が追加されている。
画像評価部287は、撮像装置2Bが「ベストショットモード」に設定されている場合に、所定の機能を実行する。
ここで、「ベストショットモード」は、撮像装置2Bのユーザによる第1入力部24への操作によって設定されるモードであり、順次送信動作において、送信先となる一の通信機器3に対して、他の通信機器3からの静止画送信要求に応じて選択した送信対象画像データや、評価の高いリサイズ画像データを送信するモードである。
そして、画像評価部287は、第1メモリ部26に記憶された複数のリサイズ画像データを解析して評価値を生成し、送信先となる一の通信機器3に対して送信する画像データとして、評価値の高いリサイズ画像データを選択する。
例えば、画像評価部287は、リサイズ画像データに含まれる被写体像の画像領域内での位置を検出し、当該被写体像が画像領域の中心に位置するほど、構図のよいリサイズ画像データであるものとして高い評価値を生成する。
なお、画像評価部287による評価値としては、上述した構図を考慮した評価値に限られず、例えば、撮像された際のAF(Auto Focus)の状態やAE(Auto Exposure)の状態等を考慮して生成しても構わない(例えば、特開2010−252078号公報参照)。
そして、本実施の形態3に係る第1通信制御部283Bは、上述した実施の形態1で説明した第1通信制御部283に対して、上述した画像評価部287の追加に合わせて、その機能の一部が変更されている。
〔撮像装置の動作〕
次に、本実施の形態3に係る撮像装置2Bの動作について説明する。
なお、本実施の形態3に係る複数の通信機器3の動作については、上述した実施の形態1で説明した通信機器3の動作(図5)と同様であるため、説明を省略する。
図13は、撮像装置2Bの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態3に係る撮像装置2Bの動作は、図13に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像装置2の動作(図4)に対して、ステップS114〜S117を追加するとともに、ステップS107の代わりにステップS118を追加した点が異なるのみである。
このため、以下では、ステップS114〜S118のみを説明する。
ステップS114は、ステップS105の後に実行される。
具体的に、第1制御部28Bは、ステップS114において、撮像装置2Bが「ベストショットモード」に設定されているか否かを判断する。
撮像装置2Bが「ベストショットモード」に設定されていないと判断された場合(ステップS114:No)には、撮像装置2Bは、ステップS106に移行する。
一方、撮像装置2Bが「ベストショットモード」に設定されていると判断された場合(ステップS114:Yes)には、第1通信制御部283Bは、第1通信部25を介して、ステップS105で選択した通信機器3以外の他の通信機器3から静止画送信要求を受信しているか否かを判断する(ステップS115)。
他の通信機器3から静止画送信要求を受信していないと判断された場合(ステップS115:No)には、画像評価部287は、以下に示すように、ステップS105で選択された送信先の通信機器3に送信するリサイズ画像データを選択する(ステップS116)。
具体的に、画像評価部287は、第1メモリ部26に記憶された複数のリサイズ画像データに関連付けられた各タイムスタンプに基づいて、当該複数のリサイズ画像データのうち、ステップS105で選択された通信機器3に最後に送信されたリサイズ画像データ以降に生成されたリサイズ画像データを読み出す。そして、画像評価部287は、読み出したリサイズ画像データを解析して評価値を生成し、評価値の高いリサイズ画像データを、ステップS105で選択された通信機器3に送信するリサイズ画像データとして選択する。
一方、他の通信機器3から静止画送信要求を受信していると判断した場合(ステップS115:Yes)には、第1通信制御部283Bは、他の通信機器3からの静止画送信要求に応じてステップS109で選択された送信対象画像データを、ステップS105で選択した通信機器3に送信するリサイズ画像データとして選択する(ステップS117)。
ステップS106、ステップS116、またはステップS117の後、第1通信制御部283Bは、第1通信部25を介して、ステップS105で選択した通信機器3に対して、当該ステップS106、ステップS116、またはステップS117で選択されたリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)を送信する(ステップS118)。この後、撮像装置2Bは、ステップS108に移行する。
なお、図13では、説明の便宜上、ステップS104〜S106,S114〜S118がステップS103の後に実行される順序で図示しているが、実際にはステップS103とステップS104〜S106,S114〜S118とは略同時に実行されるものである。
〔撮影状況及び通信の具体例〕
以上説明した撮像システム1Bの動作をより詳細に説明するために、撮像装置2Bの撮影状況、及び当該撮影状況で撮像システム1Bが行う通信の具体例について説明する。
なお、以下では、上述した実施の形態1とは異なる順次送信動作(ステップS102〜S106,S114〜S118を繰り返す動作)を主に説明する。
図14及び図15は、撮像装置2Bから第1〜第4通信機器3A〜3Dに送信される画像データの送信タイミングの一例を示す図である。
具体的に、図14(a)及び図15(a)は、垂直同期信号VDを示している。図14(b)及び図15(b)は、撮像装置2Bに順次、表示されるライブビュー画像L107〜L112を示している。図14(c)及び図15(c)は、撮像装置2Bから第1〜第4通信機器3A〜3Dに送信されるリサイズ画像データに対応するリサイズ画像R107〜R112(図15(c)ではリサイズ画像R107〜R109のみ)を示している。
なお、リサイズ画像R107〜R112は、ライブビュー画像L107〜L112に対してそれぞれリサイズ処理が施された画像である。
撮影状況として、上述した実施の形態1と同様に、学校の運動会において、走っている子供を被写体として撮影する撮影状況を考える。この際、撮像装置2Bは、画角が固定され、図14(b)または図15(b)に示すように、走っている子供の被写体像が右側から左側に向けて移動していくライブビュー画像L107〜L112を順次、表示する。
ここで、ライブビュー画像L107〜L112は、図14または図15に示すように、垂直同期信号VDに同期して順次、撮像部21にて撮像された画像である。より具体的に、ライブビュー画像L107は、時刻T7で撮像された画像であり、タイムスタンプTが関連付けられている。同様に、ライブビュー画像L108〜L112は、時刻T8〜T12でそれぞれ撮像された画像であり、タイムスタンプT〜T12がそれぞれ関連付けられている。
上記のような撮影状況において、撮像装置2Bと、第1〜第4通信機器3A〜3Dの4台の通信機器3とが通信を行う場合を考える。
撮像装置2Bは、「ベストショットモード」に設定されていない場合(ステップS114:No)、順次送信動作を実行(ステップS102〜S106,S114,S118を繰り返し実行)することで、最新のリサイズ画像データを第1〜第4通信機器3A〜3Dに順次、繰り返し送信する。但し、「最新」とは、システムの応答性等を考慮して、できるだけ新しいものであって、設計によっては厳密に最新のものにはできない場合もある。
その結果、撮像装置2Bは、図14に示すように、リサイズ画像R107に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)、リサイズ画像R111に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプT11を含む)を第1通信機器3Aに送信する。また、撮像装置2Bは、リサイズ画像R108に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)、リサイズ画像R112(タイムスタンプT12を含む)に対応するリサイズ画像データを第2通信機器3Bに送信する。また、撮像装置2Bは、リサイズ画像R109に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプTを含む)を第3通信機器3Cに送信する。また、撮像装置2Bは、リサイズ画像R110に対応するリサイズ画像データ(タイムスタンプT10を含む)を第4通信機器3Dに送信する。
一方、撮像装置2Bは、「ベストショットモード」に設定されている場合(ステップS114:Yes)であって、ステップS105で選択した通信機器3以外の他の通信機器3から静止画送信要求を受信している場合(ステップS115:Yes)、順次送信動作を実行(ステップS102〜S105,S114,S115,S117,S118を繰り返し実行)することで、以下に示すリサイズ画像データを第1〜第4通信機器3A〜3Dに送信する。
ここで、第3通信機器3Cのユーザが当該第3通信機器3Cに対して撮影操作を行い、撮像装置2Bが被操作通信機器である第3通信機器3Cからの静止画送信要求を受信しており、ステップS109でリサイズ画像データ(リサイズ画像R109)を送信対象画像データとして選択している場合を考える。
この場合には、撮像装置2Bは、時刻T10〜T12において、送信先となる第4通信機器3D、第1通信機器3A、及び第2通信機器3B以外の第3通信機器3Cから静止画送信要求を受信している(ステップS115:Yes)。このため、撮像装置2Bは、図15に示すように、時刻T10〜T12において、図14に示したリサイズ画像R110〜R112ではなく、第3通信機器3Cからの静止画送信要求に応じて選択したリサイズ画像データ(リサイズ画像R109)を第4通信機器3D、第1通信機器3A、及び第2通信機器3Bにそれぞれ送信する(ステップS117,S118)。
ここで、上述したリサイズ画像R109を第4通信機器3D、第1通信機器3A、及び第2通信機器3Bが表示している状態で、第4通信機器3D、第1通信機器3A、及び第2通信機器3Bの少なくともいずれかの通信機器3のユーザにより撮影操作がなされた場合(撮像装置2Bに対して静止画送信要求が送信された場合)には、撮像装置2Bは、当該通信機器3から静止画送信要求を受信した(ステップS108:Yes)後、ステップS109,S110において、当該通信機器3に最後に送信したリサイズ画像データ(リサイズ画像R109)を送信対象画像データとして選択し、当該通信機器3に送信する。
なお、「ベストショットモード」に設定されている場合(ステップS114:Yes)であって、ステップS105で選択した通信機器3以外の他の通信機器3から静止画送信要求を受信していない場合(ステップS115:No)については、図示を省略したが、順次送信動作を実行(ステップS102〜S105,S114〜S116,S118を繰り返し実行)することで、以下に示すリサイズ画像データを第1〜第4通信機器3A〜3Dに送信する。
例えば、時刻T11,T12で撮像されたライブビュー画像L111,L112(リサイズ画像R111,R112)は、被写体像が含まれていない画像である(図14、図15参照)。このため、撮像装置2Bは、時刻T11において第1通信機器3Aに送信するリサイズ画像データとして、当該第1通信機器3Aに最後(時刻T7)に送信したリサイズ画像データ(リサイズ画像R107)以降に生成されたリサイズ画像データ(リサイズ画像R107〜R111)を解析し、評価値の高い(構図のよい)リサイズ画像データ(リサイズ画像R109)を選択する(ステップS116)。また、撮像装置2Bは、時刻T12において第2通信機器3Bに送信するリサイズ画像データについても、評価値の高いリサイズ画像データ(リサイズ画像R109)を選択する(ステップS116)。そして、撮像装置2Bは、時刻T11,T12において、図14に示したリサイズ画像R111,R112ではなく、リサイズ画像データ(リサイズ画像R109)を第1,第2通信機器3A,3Bにそれぞれ送信する(ステップS118)。
以上説明した本実施の形態3によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態3に係る撮像装置2Bは、順次送信動作を実行する際、ベストショットモードに設定されている場合(ステップS114:Yes)であって、送信先となる一の通信機器3以外の他の通信機器3からの静止画送信要求を受信していない場合(ステップS115:No)には、当該一の通信機器3に対して送信する画像データとして、評価の高いリサイズ画像データを選択する(ステップS116)。すなわち、撮像装置2Bは、順次送信動作において、送信しようとするリサイズ画像データの構図が悪い場合(例えば、被写体像が含まれていない場合)に、構図のよいリサイズ画像データを通信機器3に対して送信する(ステップS118)。
このため、通信機器3は、被写体像が含まれていないような画像を表示することがなく、構図のよい画像のみを表示することとなり、利便性の向上がさらに図れる。
また、本実施の形態3に係る撮像装置2Bは、順次送信動作を実行する際、ベストショットモードに設定されている場合(ステップS114:Yes)であって、送信先となる一の通信機器3以外の他の通信機器3からの静止画送信要求を受信している場合(ステップS115:Yes)には、当該一の通信機器3に対して送信するデータとして当該静止画送信要求に応じて選択した選択対象画像データを選択し(ステップS117)、当該一の通信機器3に送信する(ステップS118)。
このため、当該一の通信機器3のユーザは、他の通信機器3のユーザによる撮影操作と略同時に撮像装置2Bにて撮像された画像を当該一の通信機器3の画面から確認することができ、当該画像に関する画像データを取得することも可能となる。したがって、利便性の向上がさらに図れる。
(実施の形態3の変形例)
上述した実施の形態3において、撮像装置2Bは、送信先となる一の通信機器3に対して送信するデータとして他の通信機器3からの静止画送信要求に応じて選択した選択対象画像データを選択した場合(ステップS117)に、当該選択対象画像データとともに、当該他の通信機器3を特定する情報を当該一の通信機器3に送信するように構成しても構わない。また、当該一の通信機器3は、ステップS204において、当該選択対象画像データに応じた画像を表示するとともに、当該他の通信機器3を特定する情報(例えば、「○○さんにより撮影された画像」等のメッセージ)を表示するように構成しても構わない。
このように構成すれば、当該一の通信機器3のユーザは、表示されている画像(選択対象画像データ)が誰の撮影操作により撮像された画像であるかを把握することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
上述した実施の形態1では、撮像装置2は、順次送信動作を実行(ステップS102〜S107を繰り返し実行)する際、送信先となる一の通信機器3を選択した後、当該通信機器3に対して送信する画像データとして、最新のリサイズ画像データを選択していた。
これに対して、本実施の形態4に係る撮像装置は、順次送信動作を実行する際、送信先となる一の通信機器3以外の他の通信機器3から静止画送信要求を受信している場合に、最新のリサイズ画像データに対応する画像に対して当該静止画送信要求に応じて選択した送信対象画像データに対応する画像を重畳した重畳画像に関する重畳画像データを、当該送信先となる一の通信機器3に送信する。
以下、本実施の形態4に係る撮像システム1Cを構成する撮像装置2Cの構成を説明する。なお、撮像システム1Cを構成する複数の通信機器3については、上述した実施の形態1で説明した通信機器3と同様の構成であるため、説明を省略する。
〔撮像装置の構成〕
図16は、本発明の実施の形態4に係る撮像装置2Cの構成を示すブロック図である。
本実施の形態4に係る撮像装置2Cを構成する第1制御部28Cは、図16に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像装置2(図2)に対して、重畳画像生成部288が追加されている。
重畳画像生成部288は、最新のリサイズ画像データに対応する画像に対して、静止画送信要求に応じて送信対象選択部284にて選択された送信対象画像データに対応する画像を重畳した重畳画像に関する重畳画像データを生成する。但し、「最新」とは、システムの応答性等を考慮して、できるだけ新しいものであって、設計によっては厳密に最新のものにはできない場合がある。また、ユーザの応答速度等も考慮して、最新のものからずれたタイミングのものを対応させてもよい。
そして、本実施の形態4に係る第1通信制御部283Cは、上述した実施の形態1で説明した第1通信制御部283に対して、上述した重畳画像生成部288の追加に合わせて、その機能の一部が変更されている。
〔撮像装置の動作〕
次に、本実施の形態4に係る撮像装置2Cの動作について説明する。
なお、本実施の形態4に係る複数の通信機器3の動作については、上述した実施の形態1で説明した通信機器3の動作(図5)と同様であるため、説明を省略する。
図17は、撮像装置2Cの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態4に係る撮像装置2Cの動作は、図17に示すように、上述した実施の形態1で説明した撮像装置2の動作(図4)に対して、ステップS119〜S121を追加するとともに、ステップS107の代わりにステップS122を追加した点が異なるのみである。
このため、以下では、ステップS119〜S122のみを説明する。
ステップS119は、ステップS105の後に実行される。
具体的に、第1通信制御部283Cは、第1通信部25を介して、ステップS105で選択した通信機器3以外の他の通信機器3から静止画送信要求を受信しているか否かを判断する(ステップS119)。
他の通信機器3から静止画送信要求を受信していないと判断された場合(ステップS119:No)には、撮像装置2Cは、ステップS106に移行する。
一方、他の通信機器3から静止画送信要求を受信していると判断された場合(ステップS119:Yes)には、重畳画像生成部288は、最新のリサイズ画像データに対応する画像に対して、他の通信機器3からの静止画送信要求に応じてステップS109で選択された送信対象画像データに対応する画像を重畳した重畳画像に関する重畳画像データを生成する(ステップS120)。
続いて、第1通信制御部283Cは、ステップS105で選択した通信機器3に対して送信する画像データとして、最新の重畳画像データ(最新のリサイズ画像データに対応する画像を含む重畳画像データ)を選択する(ステップS121)。
ステップS106またはステップS121の後、第1通信制御部283Cは、第1通信部25を介して、ステップS105で選択した通信機器3に対して、当該ステップS106またはステップS121で選択したリサイズ画像データ(タイムスタンプを含む)または重畳画像データ(タイムスタンプを含む)を送信する(ステップS122)。この後、撮像装置2Cは、ステップS108に移行する。
なお、図17では、説明の便宜上、ステップS104〜S106,S119〜S122がステップS103の後に実行される順序で図示しているが、実際にはステップS103とステップS104〜S106,S119〜S122とは略同時に実行されるものである。
〔撮影状況及び通信の具体例〕
以上説明した撮像システム1Cの動作をより詳細に説明するために、撮像装置2Cの撮影状況、及び当該撮影状況で撮像システム1Cが行う通信の具体例について説明する。
なお、以下では、上述した実施の形態1とは異なる順次送信動作(ステップS102〜S106,S119〜S122を繰り返す動作)を主に説明する。
図18は、撮像装置2Cから第1〜第4通信機器3A〜3Dに送信される画像データの送信タイミングの一例を示す図である。
具体的に、図18(a)及び図18(b)は、図14(a)及び図14(b)(図15(a)及び図15(b))と同一の図である。図18(c)は、撮像装置2Cから第1〜第4通信機器3A〜3Dに送信されるリサイズ画像データに対応するリサイズ画像R107〜R109及び重畳画像データに対応する重畳画像Sp110〜Sp112を示している。
撮影状況として、上述した実施の形態3で説明した撮影状況と同様の撮影状況を考える。また、このような撮影状況において、上述した実施の形態3と同様に、撮像装置2Cと、第1〜第4通信機器3A〜3Dの4台の通信機器3とが通信を行う場合を考える。
撮像装置2Cは、ステップS105で選択した通信機器3以外の他の通信機器3から静止画送信要求を受信していない場合(ステップS119:No)、順次送信動作を実行(ステップS102〜S106,S119,S122を繰り返し実行)することで、最新のリサイズ画像データを第1〜第4通信機器3A〜3Dに順次、繰り返し送信する(図14参照)。
一方、撮像装置2Cは、ステップS105で選択した通信機器3以外の他の通信機器3から静止画送信要求を受信している場合(ステップS119:Yes)、順次送信動作を実行(ステップS102〜S105,S119〜S122を繰り返し実行)することで、以下に示す重畳画像データを第1〜第4通信機器3A〜3Dに送信する。
ここで、第3通信機器3Cのユーザが当該第3通信機器3Cに対して撮影操作を行い、撮像装置2Bが被操作通信機器である第3通信機器3Cからの静止画送信要求を受信しており、ステップS109でリサイズ画像データ(リサイズ画像R109)を送信対象画像データとして選択している場合を考える。
この場合には、撮像装置2Cは、時刻T10〜T12において、送信先となる第4通信機器3D、第1通信機器3A、及び第2通信機器3B以外の第3通信機器3Cから静止画送信要求を受信している(ステップS119:Yes)。このため、撮像装置2Cは、図18に示すように、時刻T10〜T12において、図14に示したリサイズ画像R110〜R112ではなく、当該リサイズ画像R110〜R112に対して第3通信機器3Cからの静止画送信要求に応じて選択したリサイズ画像データに対応するリサイズ画像R109をそれぞれ重畳した重畳画像Sp110〜Sp112に関する各重畳画像データを第4通信機器3D、第1通信機器3A、及び第2通信機器3Bにそれぞれ送信する(ステップS120〜S122)。
ここで、上述した重畳画像Sp110〜Sp112を第4通信機器3D、第1通信機器3A、及び第2通信機器3Bが表示している状態で、第4通信機器3D、第1通信機器3A、及び第2通信機器3Bの少なくともいずれかの通信機器3のユーザにより「リサイズ画像R109の送信を要求する」操作がなされ、当該通信機器3から撮像装置2Cにリサイズ画像R109の送信要求が送信された場合には、撮像装置2Cは、リサイズ画像R109に対応するリサイズ画像データを当該通信機器3に送信する。そして、当該通信機器3は、受信したリサイズ画像データ(リサイズ画像R109)を第2画像データ記録部352に記録する。
以上説明した本実施の形態4によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態4に係る撮像装置2Cは、順次送信動作を実行する際、送信先となる一の通信機器3以外の他の通信機器3からの静止画送信要求を受信している場合(ステップS119:Yes)には、当該一の通信機器3に対して送信する画像データとして、最新のリサイズ画像データに対応する画像に対し送信対象画像データに対応する画像を重畳した重畳画像に関する重畳画像データを選択し(ステップS121)、当該一の通信機器3に送信する(ステップS122)。
このため、当該一の通信機器3のユーザは、他の通信機器3のユーザによる撮影操作と略同時に撮像装置2Cにて撮像された画像を当該一の通信機器3の画面から確認することができ、当該画像に関する画像データを取得することも可能となる。したがって、利便性の向上がさらに図れる。
特に、当該一の通信機器3のユーザは、他の通信機器3のユーザによる撮影操作と略同時に撮像装置2Cにて撮像された画像の他、最新のリサイズ画像データに対応する画像も当該一の通信機器3の画面から確認することができる。このため、当該一の通信機器3のユーザは、自身のタイミングに合わせて当該一の通信機器3に対して撮影操作を行うことで、当該撮影操作と略同時に撮像装置2Cにて撮像された画像についても取得することができる。
(実施の形態4の変形例)
上述した実施の形態4において、撮像装置2Cは、送信先となる一の通信機器3に対して送信するデータとして最新の重畳画像データ(他の通信機器3からの静止画送信要求に応じて選択した選択対象画像データに対応する画像を含む)を選択した場合(ステップS121)に、当該重畳画像データとともに、当該他の通信機器3を特定する情報を当該一の通信機器3に送信するように構成しても構わない。また、当該一の通信機器3は、ステップS204において、当該重畳画像データに応じた画像を表示するとともに、当該他の通信機器3を特定する情報(例えば、「○○さんにより撮影された画像」等のメッセージ)を表示するように構成しても構わない。
このように構成すれば、当該一の通信機器3のユーザは、表示されている画像(選択対象画像データ)が誰の撮影操作により撮像された画像であるかを把握することができる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜4によってのみ限定されるべきものではない。特に、文中に「最新」や、「直前」、「直後」という表現での説明を行ったが、システム構成や性能上、ソフトウェアの性能限界、さらにはユーザの応答速度等に応じて、適宜、最新や、直前、直後のタイミングからずらしたタイミングのものを、本発明の思想に矛盾のない範囲内で対応させても構わない。また、画像の選択等は、厳密に対応する一枚に限る必要はなく、隣接した複数枚を選択させてもよい。
上述した実施の形態1〜4では、本発明に係る識別情報として、画像データが生成された時刻に関するタイムスタンプを採用していたが、これに限られず、画像データを識別するための情報であれば、当該画像データのフレーム番号等、その他の情報であっても構わない。
また、処理フローは、上述した実施の形態1〜4で説明したフローチャートにおける処理の順序に限られず、矛盾のない範囲で変更しても構わない。
さらに、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理のアルゴリズムは、プログラムとして記述することが可能である。このようなプログラムは、コンピュータ内部の記録部に記録してもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。プログラムの記録部または記録媒体への記録は、コンピュータまたは記録媒体を製品として出荷する際に行ってもよいし、通信ネットワークを介したダウンロードにより行ってもよい。
1,1A〜1C 撮像システム
2,2A〜2C 撮像装置
3 通信機器
3A 第1通信機器
3B 第2通信機器
3C 第3通信機器
3D 第3通信機器
21 撮像部
22 画像処理部
23 第1表示部
24 第1入力部
25 第1通信部
26 第1メモリ部
27 第1記録部
28,28A〜28C 第1制御部
31 第2表示部
32 第2入力部
33 第2通信部
34 第2メモリ部
35 第2記録部
271 第1プログラム記録部
272 第1画像データ記録部
281 記憶制御部
282 第1表示制御部
283,283A〜283C 第1通信制御部
284 送信対象選択部
285 撮像制御部
286 変化量算出部
287 画像評価部
288 重畳画像生成部
351 第2プログラム記録部
352 第2画像データ記録部
361 第2通信制御部
362 第2表示制御部
363 経過時間計測部
L101〜L112 ライブビュー画像
R101〜R112 リサイズ画像
Sp110〜Sp112 重畳画像
T1〜T12 時刻

Claims (11)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像部にて生成された前記画像データを記憶する記憶部と、
    複数の通信機器と情報を送受信可能に接続する第1通信部と、
    前記第1通信部を介して、前記複数の通信機器に最新の前記画像データ及び当該画像データを識別するための識別情報を順次、送信するとともに、前記複数の通信機器のうち当該通信機器のユーザにより撮影操作がなされた被操作通信機器が前記画像データ及び前記識別情報を受信してから当該被操作通信機器に対して前記撮影操作がなされるまでの経過時間に関する経過時間情報、及び当該被操作通信機器が受信した最新の前記識別情報を当該被操作通信機器から受信する第1通信制御部と、
    前記第1通信部を介して受信した前記経過時間情報及び前記識別情報に基づいて、前記記憶部に記憶された複数の前記画像データから前記被操作通信機器が取得再生可能な再生優先候補画像データを選択する画像選択部とを備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1通信制御部は、
    前記画像選択部にて前記再生優先候補画像データが選択された場合に、前記第1通信部を介して、当該再生優先候補画像データを前記被操作通信機器に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像部にて生成された前記画像データを、当該画像データが生成された時刻に関する時刻情報に関連付けて前記記憶部に記憶する記憶制御部を備え、
    前記識別情報は、
    前記画像データに関連付けられた前記時刻情報である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像部にて生成された前記画像データを、当該画像データが生成された時刻に関する時刻情報に関連付けて前記記憶部に記憶する記憶制御部と、
    前記時刻情報に基づいて前記記憶部に記憶された複数の前記画像データから前記再生優先候補画像データ及び当該再生優先候補画像データに対して時系列的に直前または直後に生成された前記画像データを読み出し、当該各画像データに含まれる被写体像の変化量を算出する変化量算出部とを備え、
    前記第1通信制御部は、
    前記変化量算出部にて算出された前記変化量が所定の閾値以上である場合には、前記時刻情報に基づいて前記記憶部に記憶された複数の前記画像データから前記再生優先候補画像データが生成された時刻を含む所定の期間内に生成された前記画像データを読み出し、当該読み出した前記画像データを前記被操作通信機器に送信する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の撮像装置。
  5. 前記所定の期間は、
    前記第1通信部を介して前記被操作通信機器から受信した前記識別情報から特定される前記画像データが生成された時刻から前記再生優先候補画像データが生成された時刻までの期間である
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1通信制御部は、
    前記画像選択部にて前記再生優先候補画像データが選択された場合に、前記第1通信部を介して、前記被操作通信機器を含む全ての前記通信機器に当該再生優先候補画像データを送信する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の撮像装置。
  7. 前記画像選択部にて前記再生優先候補画像データが選択された場合に、前記撮像部にて前記画像データが生成される毎に、前記撮像部にて生成された前記画像データに対応する画像に対し前記再生優先候補画像データに対応する画像を重畳した重畳画像に関する重畳画像データを順次、生成する重畳画像生成部を備え、
    前記第1通信制御部は、
    前記画像選択部にて前記再生優先候補画像データが選択された場合に、前記第1通信部を介して、当該再生優先候補画像データを前記被操作通信機器に送信するとともに、前記被操作通信機器以外の前記通信機器に前記重畳画像生成部にて生成された最新の前記重畳画像データ及び前記識別情報を順次、送信する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の撮像装置と、
    前記撮像装置との間で情報を送受信可能に接続する複数の通信機器とを備え、
    前記通信機器は、
    前記撮像装置との間で情報を送受信可能に接続する第2通信部と、
    前記第2通信部を介して、前記撮像装置から前記画像データ及び前記識別情報を受信する第2通信制御部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記第2通信部を介して前記撮像装置から受信した前記画像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    撮影操作を受け付ける操作受付部と、
    前記第2通信部を介して前記撮像装置から前記画像データ及び前記識別情報を受信してから前記操作受付部が前記撮影操作を受け付けるまでの経過時間を計測する経過時間計測部とを備え、
    前記第2通信制御部は、
    前記操作受付部が前記撮影操作を受け付けた場合に、前記第2通信部を介して、前記経過時間計測部にて計測された前記経過時間に関する経過時間情報、及び最新の前記識別情報を前記撮像装置に送信する
    ことを特徴とする撮像システム。
  9. 被写体を撮像する撮像装置との間で情報を送受信可能に接続する通信機器において、
    前記撮像装置との間で情報を送受信可能に接続する第2通信部と、
    前記第2通信部を介して、前記撮像装置から画像データ及び当該画像データを識別する識別情報を受信する第2通信制御部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記第2通信部を介して前記撮像装置から受信した前記画像データに対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    撮影操作を受け付ける操作受付部と、
    前記第2通信部を介して前記撮像装置から前記画像データ及び前記識別情報を受信してから前記操作受付部が前記撮影操作を受け付けるまでの経過時間を計測する経過時間計測部とを備え、
    前記第2通信制御部は、
    前記操作受付部が前記撮影操作を受け付けた場合に、前記第2通信部を介して、前記経過時間計測部にて計測された前記経過時間に関する経過時間情報、及び最新の前記識別情報を前記撮像装置に送信する
    ことを特徴とする通信機器。
  10. 複数の通信機器と情報を送受信可能に接続する撮像装置が行う撮像方法において、
    被写体を撮像して画像データを生成する撮像ステップと、
    前記複数の通信機器に前記撮像ステップにて生成した最新の前記画像データ及び当該画像データを識別するための識別情報を順次、送信する送信ステップと、
    前記複数の通信機器のうち当該通信機器のユーザにより撮影操作がなされた被操作通信機器が前記画像データ及び前記識別情報を受信してから前記被操作通信機器に対して前記撮影操作がなされるまでの経過時間に関する経過時間情報、及び当該被操作通信機器が受信した最新の前記識別情報を当該被操作通信機器から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにて受信した前記経過時間情報及び前記識別情報に基づいて、前記撮像ステップにて生成し記憶部に記憶した複数の前記画像データから前記被操作通信機器が取得再生可能な再生優先候補画像データを選択する画像選択ステップとを含む
    ことを特徴とする撮像方法。
  11. 請求項10に記載の撮像方法を撮像装置に実行させる
    ことを特徴とする撮像プログラム。
JP2013258564A 2013-12-13 2013-12-13 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム Expired - Fee Related JP6249754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258564A JP6249754B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム
CN201410508908.3A CN104717421B (zh) 2013-12-13 2014-09-28 摄像装置、摄像系统、通信设备以及摄像方法
US14/567,616 US9497372B2 (en) 2013-12-13 2014-12-11 Imaging device, imaging system, communication device, imaging method, and computer readable recording medium
US15/291,194 US10057477B2 (en) 2013-12-13 2016-10-12 Imaging device, imaging system, communication device, imaging method, and computer readable recording medium for generating and transmitting superimposed image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258564A JP6249754B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015115889A true JP2015115889A (ja) 2015-06-22
JP2015115889A5 JP2015115889A5 (ja) 2017-01-12
JP6249754B2 JP6249754B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53370013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258564A Expired - Fee Related JP6249754B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9497372B2 (ja)
JP (1) JP6249754B2 (ja)
CN (1) CN104717421B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164031A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像表示システム
US9600723B1 (en) * 2014-07-03 2017-03-21 Google Inc. Systems and methods for attention localization using a first-person point-of-view device
JP6646444B2 (ja) * 2015-12-28 2020-02-14 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
CN108093174A (zh) * 2017-12-15 2018-05-29 北京臻迪科技股份有限公司 拍照设备的构图方法、装置和拍照设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060262365A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and apparatus for imaging by remote control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271673A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ及び静止画記録方法
JP2002354327A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Minolta Co Ltd 画像撮影装置、その操作装置、および画像撮影システム
JP3968507B2 (ja) 2002-02-22 2007-08-29 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
EP1662776A4 (en) * 2003-09-01 2010-03-31 Panasonic Corp CAMERA COMPRISING A TRANSMISSION FUNCTION, MOBILE PHONE AND PROGRAM FOR ACQUIRING / TRANSMITTING IMAGE DATA
US20060174203A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
JP2007086298A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクションシステム、情報処理装置、画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動プログラム、記録媒体
JP4712537B2 (ja) * 2005-11-18 2011-06-29 パナソニック株式会社 ネットワークカメラ、ネットワークカメラシステム、監視方法
US20080297608A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Border John N Method for cooperative capture of images
US8755785B2 (en) * 2011-03-31 2014-06-17 Intel Corporation Collaborative image control
US9946429B2 (en) * 2011-06-17 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Hierarchical, zoomable presentations of media sets
JP6426969B2 (ja) * 2013-10-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060262365A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and apparatus for imaging by remote control
JP2006325150A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Canon Inc 撮像方法、撮像システムおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9497372B2 (en) 2016-11-15
US10057477B2 (en) 2018-08-21
JP6249754B2 (ja) 2017-12-20
US20150172530A1 (en) 2015-06-18
CN104717421B (zh) 2018-04-03
CN104717421A (zh) 2015-06-17
US20170034418A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9473725B2 (en) Image-processing and encoded aperture pattern setting device and method, and image pickup device comprising same
WO2013164937A1 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5779726B2 (ja) 撮像装置及び露出決定方法
JP5942043B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6249754B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム
JP6584978B2 (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法
KR20110027246A (ko) 이동통신 단말에서 영상 인식을 이용한 무선 연결 방법 및 장치
JP5542248B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2022140458A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20150281586A1 (en) Method and apparatus for forming a video sequence
JP2013021473A (ja) 情報処理装置、情報取得方法およびコンピュータプログラム
KR101763938B1 (ko) 위치정보 기반의 영상데이터의 처리 방법 및 장치
JP6451110B2 (ja) 撮影装置、画像生成方法及びプログラム
US9571717B2 (en) Imaging device, imaging system, imaging method, and computer-readable recording medium
JP6735566B2 (ja) 画像管理装置、画像再生装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5850875B2 (ja) 映像伝送システム、撮影者側端末装置、及びプログラム
CN112291472B (zh) 预览图像处理方法及装置、存储介质和电子设备
JP2011234310A (ja) 撮像装置
JP2011205526A (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム
JP2010171626A (ja) 動画生成装置および動画生成方法
JP2018078475A (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
JP2016167722A (ja) 電子機器
JP6354123B2 (ja) 撮像装置及び画像整列装置
JP5613285B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP2015115816A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6249754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees