JP6584978B2 - 電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法 - Google Patents

電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6584978B2
JP6584978B2 JP2016032976A JP2016032976A JP6584978B2 JP 6584978 B2 JP6584978 B2 JP 6584978B2 JP 2016032976 A JP2016032976 A JP 2016032976A JP 2016032976 A JP2016032976 A JP 2016032976A JP 6584978 B2 JP6584978 B2 JP 6584978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
reproduction
location
linear object
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016032976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152892A (ja
Inventor
裕二朗 福井
裕二朗 福井
恵祐 長田
恵祐 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016032976A priority Critical patent/JP6584978B2/ja
Priority to PCT/JP2017/004572 priority patent/WO2017145763A1/ja
Priority to US15/999,812 priority patent/US20200252579A1/en
Publication of JP2017152892A publication Critical patent/JP2017152892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584978B2 publication Critical patent/JP6584978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Description

本開示は、電子機器に関する。
特許文献1にも記載されているように、従来から電子機器に関して様々な技術が提案されている。
特開2008−98726号公報
電子機器が再生する動画においてユーザが所望の箇所を容易に見つけることができることは望ましい。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、動画においてユーザが所望の箇所を容易に見つけることが可能な技術を提供することを目的とする。
電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法が開示される。一の実施の形態では、電子機器は表示部を備える。表示部は動画を再生する。表示部は、動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が動画の再生箇所を示すシークバーを表示する。線状物は、再生箇所に応じた第1情報に応じて曲線状となっている。スライダの位置は、再生箇所と、当該再生箇所に応じた第1情報とを示す。
また、一の実施の形態では、制御装置は、動画を再生する電子機器が備える、当該電子機器を制御する制御装置である。制御装置は、電子機器に動画を再生させる。制御装置は、電子機器に、動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が動画の再生箇所を示すシークバーを表示させる。線状物は、再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっている。スライダの位置は、再生箇所と、当該再生箇所に応じた情報とを示す。
また、一の実施の形態では、制御プログラムは、動画を再生する電子機器を制御するための制御プログラムである。制御プログラムは、電子機器に動画を再生させる。制御プログラムは、電子機器に、動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が動画の再生箇所を示すシークバーを表示させる。線状物は、再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっている。スライダの位置は、再生箇所と、当該再生箇所に応じた情報とを示す。
また、一の実施の形態では、表示方法は、電子機器での表示方法である。表示方法は、動画を再生し、動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が動画の再生箇所を示すシークバーを表示する工程を備える。線状物は、再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっている。スライダの位置は、再生箇所と、当該再生箇所に応じた情報とを示す。
ユーザが動画において所望の箇所を容易に見つけることができる。
電子機器の外観の一例を示す斜視図である。 電子機器の外観の一例を示す背面図である。 電子機器の構成の一例を示す図である。 電子機器の構成の一例を示す図である。 電子機器の使用態様の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 画面の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 シークバーを説明するための図である。 電子機器が記憶する情報の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。
<電子機器の外観>
図1及び2はそれぞれ電子機器1の外観の一例を示す斜視図及び背面図である。電子機器1は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機である。
図1及び2に示されるように、電子機器1は、平面視で略長方形の板状の機器ケース10を備えている。機器ケース10は電子機器1の外装を構成している。電子機器1の前面1a、つまり機器ケース10の前面には、文字、記号、図形等の各種情報が表示される表示領域11が設けられている。表示領域11の背面側には後述するタッチパネル140が設けられている。これにより、ユーザは、表示領域11を指等で操作することによって、電子機器1に対して各種情報を入力することができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどのタッチパネル用ペンで表示領域11を操作することによっても、電子機器1に対して各種情報を入力することができる。
電子機器1の前面1a(機器ケース2の前面)の上側端部にはレシーバ穴12が設けられている。電子機器1の前面1aの下側端部にはスピーカ穴13が設けられている。電子機器1の下側の側面1cにはマイク穴14が設けられている。
電子機器1の前面1aの上側端部からは、後述する第1カメラ190が有するレンズ191が視認可能となっている。図2に示されるように、電子機器1の背面1bの上側端部からは、後述する第2カメラ200が有するレンズ201が視認可能となっている。
電子機器1の前面1aの下側端部には、複数の操作ボタン15,16,17から成る操作ボタン群18が設けられている。操作ボタン15,16,17のそれぞれはハードウェアボタンである。具体的には、操作ボタン15,16,17のそれぞれは押しボタンである。なお、操作ボタン15,16,17は、表示領域11に表示されるソウフトウェアボタンであっても良い。
操作ボタン15は、例えばバックボタンである。バックボタンは、表示領域11の表示を一つ前の表示に切り替えるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン15を操作することよって、表示領域11の表示が一つ前の表示に切り替わる。
操作ボタン16は、例えばホームボタンである。ホームボタンは、表示領域11にホーム画面を表示させるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン16を操作することよって、表示領域11にホーム画面が表示される。
操作ボタン17は、例えば履歴ボタンである。履歴ボタンは、電子機器1で実行されたアプリケーションの履歴を表示領域11に表示させるための操作ボタンである。ユーザが操作ボタン17を操作することよって、表示領域11には、電子機器1で実行されたアプリケーションの履歴が表示される。
<電子機器の電気的構成>
図3は電子機器1の電気的構成の一例を主に示すブロック図である。図3に示されるように、電子機器1には、制御部100、無線通信部110、表示部120、タッチパネル140、操作ボタン群18及びGPS受信機150が設けられている。さらに電子機器1には、レシーバ160、スピーカ170、マイク180、第1カメラ190及び第2カメラ200が設けられている。さらに電子機器1には、加速度センサ210、温度センサ220、地磁気センサ230、リアルタイムクロック(以後、「RCT]と呼ぶ)240、圧力センサ250及び電池260が設けられている。電子機器1に設けられたこれらの構成要素は、機器ケース10内に収められている。
制御部100は、一種の演算処理装置であって、一種の電気回路でもある。制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えている。制御部100は、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理することが可能である。制御部100は、例えば、SoC(System-on-a-Chip)、MCU(Micro Control Unit)及びFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の副処理装置(co-processor)をさらに含んでも良い。この場合には、制御部100は、CPU101及び副処理装置を互いに協働させて各種の制御を行って良いし、両者を切り替えながら用いて各種の制御を行って良い。制御部100は制御装置100とも言える。
記憶部103は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリ103aと、フラッシュROM(Read Only Memory)などの不揮発性メモリ103bとを備えている。揮発性メモリ103a及び不揮発性メモリ103bのそれぞれは、CPU101及びDSP102が読み取り可能な非一時的な記録媒体である。不揮発性メモリ103bには、電子機器1を制御するための複数の制御プログラム103bbが記憶されている。制御部100の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種制御プログラム103bbを実行することによって実現される。
なお、制御部100の全ての機能あるいは制御部100の一部の機能は、その機能の実現にソフトウェアが不要なハードウェア回路によって実現されても良い。また、記憶部103は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えても良い。記憶部103は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)などを備えても良い。
記憶部103内の複数の制御プログラム103bbには、様々なアプリケーション(アプリケーションプログラム)が含まれている。記憶部103には、例えば、音声通話及びビデオ通話を行うための通話アプリケーション、ウェブサイトを表示するためのブラウザ、電子メールの作成、閲覧及び送受信を行うためのメールアプリケーションが記憶されている。また記憶部103には、第1カメラ190及び第2カメラ200を利用して被写体を撮影するためのカメラアプリケーション、動画を再生するための動画再生アプリケーション、地図を表示するための地図表示アプリケーション、音楽データの再生制御を行うための音楽再生制御アプリケーションなどが記憶されている。記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、記憶部103内にあらかじめ記憶されているものであって良い。また、記憶部103内の少なくとも一つのアプリケーションは、電子機器1が他の装置からダウンロードして記憶部103内に記憶したものであって良い。
無線通信部110は、アンテナ111を有している。無線通信部110は、アンテナ111を用いて、制御部100による制御よって無線通信を行うことが可能である。無線通信部110は、電子機器1とは別の携帯電話機からの信号、あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局等を介してアンテナ111で受信することが可能である。無線通信部110は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部100に出力することが可能である。制御部100は、入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれるユーザデータ及び制御データ等を取得することが可能である。また無線通信部110は、制御部100で生成された、ユーザデータ及び制御データ等を含む送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信することが可能である。アンテナ111からの送信信号は、基地局等を通じて、電子機器1とは別の携帯電話機、あるいはインターネット等に接続された通信装置で受信される。
表示部120は、電子機器1の前面1aに設けられた表示領域11と、表示パネル130とを備えている。表示部120は、表示領域11に各種情報を表示することが可能である。表示パネル130は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示パネル130は、制御部100によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示することが可能である。表示パネル130は、機器ケース10内において、表示領域11と対向して配置されている。表示パネル130に表示される情報は表示領域11に表示される。
タッチパネル140は、表示領域11に対する指等の操作子による操作を検出することが可能である。タッチパネル140は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルであって、表示領域11の裏側に配置されている。ユーザが指等の操作子によって表示領域11に対して操作を行ったとき、その操作に応じた電気信号がタッチパネル140から制御部100に入力される。制御部100は、タッチパネル140からの電気信号に基づいて、表示領域11に対して行われた操作の内容を特定して、その内容に応じた処理を行うことが可能である。
操作ボタン群18の操作ボタン15,16,17のそれぞれは、ユーザによって操作されると、操作されたことを示す操作信号を制御部100に出力することが可能である。これにより、制御部100は、操作ボタン15,16,17のそれぞれについて、当該操作ボタンが操作されたか否かを判断することができる。操作信号が入力された制御部100が他の構成要素を制御することによって、電子機器1では、操作された操作ボタンに割り当てられている上述の機能が実行される。
GPS受信機150は、アンテナ151を有している。GPS受信機150は、アンテナ151を用いて、制御部100による制御によって、GPS(Global Positioning System)の人工衛星からの無線信号を受信することが可能である。GPS受信機150は、受信した無線信号に基づいて電子機器1の現在位置を算出する。GPS受信機150で求められた現在位置は制御部100に入力される。GPS受信機150は、電子機器1の現在位置を取得する位置取得部として機能する。
マイク180は、電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部100に出力することが可能である。電子機器1の外部からの音は、マイク穴14から電子機器1の内部に取り込まれてマイク180に入力される。
スピーカ170は、例えばダイナミックスピーカである。スピーカ170は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。スピーカ170から出力される音はスピーカ穴13から外部に出力される。スピーカ穴13から出力される音は、電子機器1から離れた場所でも聞こえるようになっている。
レシーバ160は受話音を出力することが可能である。レシーバ160は例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ160は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力する。レシーバ160から出力される音はレシーバ穴12から外部に出力される。レシーバ穴12から出力される音の音量は、スピーカ穴13から出力される音の音量よりも小さくなっている。レシーバ穴12から出力される音は、当該レシーバ穴12に耳を近づけた場合に聞こえるようになっている。なお、レシーバ160の代わりに、機器ケース10の前面部分を振動させる、圧電振動素子等の振動素子を設けて、当該前面部分から音をユーザに伝えても良い。
第1カメラ190は、レンズ191及び撮像素子などで構成されている。第2カメラ200は、レンズ201及び撮像素子などで構成されている。第1カメラ190及び第2カメラ200のそれぞれは、制御部100による制御に基づいて静止画あるいは動画を撮影して制御部100に出力することが可能である。
第1カメラ190のレンズ191は、電子機器1の前面1aから視認可能となっている。したがって、第1カメラ190は、電子機器1の前面1a側(表示領域11側)に存在する被写体を撮影することが可能である。第2カメラ200のレンズ201は、電子機器1の背面1bから視認可能となっている。したがって、第2カメラ200は、電子機器1の背面1b側に存在する被写体を撮影することが可能である。以後、第1カメラ190を「インカメラ190」と呼び、第2カメラ200を「アウトカメラ200」と呼ぶことがある。また、インカメラ190及びアウトカメラ200を特に区別する必要がないときには、それぞれを単に「カメラ」と呼ぶことがある。
加速度センサ210は、電子機器1の加速度を検出し、検出した加速度に応じた検出信号を制御部100に出力することが可能である。制御部100は、加速度センサ210を動作させたり、加速度センサ210の動作を停止したりすることが可能である。
温度センサ220は、電子機器1の温度を検出し、検出した温度に応じた検出信号を制御部100に出力することが可能である。制御部100は、温度センサ220を動作させたり、温度センサ220の動作を停止したりすることが可能である。
地磁気センサ230は、地磁気を検出し、検出した地磁気に応じた検出信号を制御部100に出力することが可能である。制御部100は、地磁気センサ230を動作させたり、地磁気センサ230の動作を停止したりすることが可能である。
RTC240は、現在の日時を計測して制御部100に出力することが可能である。RTC240は、現在の日時を取得する日時取得部として機能する。
圧力センサ250は、気体及び液体の圧力を検出することが可能である。圧力センサ250は、電子機器1にかかる圧力を検出し、検出した圧力に応じた検出信号を出力することが可能である。制御部100は、圧力センサ250を動作させたり、圧力センサ250の動作を停止したりすることが可能である。
電池260は電子機器1の電源を出力することが可能である。電池260は例えば充電式の電池である。電池260から出力される電源は、電子機器1が備える制御部100及び無線通信部110などの各種構成に対して供給される。
<制御部内の機能ブロック>
図4は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の制御プログラム103bbを実行することによって形成される機能ブロックの一例を示す図である。図4に示されるように、制御部100は、機能ブロックとして、速さ算出部300、温度算出部310、気圧算出部320、標高算出部330及び方角特定部340を備えている。なお、これらの機能ブロックのうちの一部あるいは全部が、その機能の実行にソフトウェアが不要なハードウェア回路で実現されても良い。
速さ算出部300は、加速度センサ210から出力される検出信号に基づいて、電子機器1の速さを算出することが可能である。電子機器1では、加速度センサ210及び速さ算出部300によって、電子機器1の速さを取得する速さ取得部350が構成される。以後、特に説明が無い限り「速さ」と言えば電子機器1の速さを意味する。
温度算出部310は、温度センサ220から出力される検出信号に基づいて電子機器1の温度を算出することが可能である。電子機器1では、温度センサ220及び温度算出部310によって、電子機器1の温度を取得する温度取得部360が構成される。以後、特に説明が無い限り「温度」と言えば電子機器1の温度を意味する。
気圧算出部320は、圧力センサ250から出力される検出信号に基づいて、電子機器1の周囲の気圧を算出することが可能である。標高算出部330は、気圧算出部320で求められた気圧に基づいて、電子機器1が存在する場所の標高を算出することが可能である。電子機器1では、圧力センサ250及び気圧算出部320によって、電子機器1の周囲の気圧を取得する気圧取得部370が構成される。また、電子機器1では、圧力センサ250、気圧算出部320及び標高算出部330によって、電子機器1が存在する場所の標高を取得する標高取得部380が構成される。以後、特に説明が無い限り「標高」と言えば電子機器1が存在する場所の標高を意味する。
方角特定部340は、地磁気センサ230から出力される検出信号に基づいて、インカメラ190のレンズ191が向いている方角を特定することが可能である。また、方角特定部340は、地磁気センサ230から出力される検出信号に基づいて、アウトカメラ200のレンズ201が向いている方角を特定することが可能である。電子機器1では、地磁気センサ230及び方角特定部340によって、インカメラ190及びアウトカメラ200のレンズが向いている方角を取得する方角取得部390が構成される。
<動画撮影について>
図5は、電子機器1が動画を撮影する際の当該電子機器1の使用態様の一例を示す図である。図5に示される例では、電子機器1は、アウトカメラ200を使用して動画を撮影する。電子機器1は、ユーザ50が乗る自転車60のハンドル61に対して固定部材70によって固定されている。電子機器1は、アウトカメラ200のレンズ201が、自転車60の進行方向を向くように、ハンドル61に固定されている。これにより、アウトカメラ200は、自転車60の進行方向に存在する被写体を動画撮影する。
なお、電子機器1は、インカメラ190で動画を撮影しても良い。また、電子機器1が動画を撮影する際の当該電子機器1の使用態様は図5の例に限られない。例えば、ユーザは電子機器1を手に持った状態で電子機器1に動画を撮影させても良い。また、電子機器1に対してネックストラップを取り付け、ユーザは、当該ネックストラップを首から下げた状態で電子機器1に動画を撮影させても良い。
図6は動画撮影時の電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。電子機器1は、例えば、動画撮影中に各種情報を取得し、取得した情報を撮影中の動画とともに表示する。この情報を「撮影付帯情報」と呼ぶ。撮影付帯情報には、例えば、速さ、時刻、標高、動画撮影で使用しているカメラのレンズが向いている方角などが含まれる。以後、動画撮影で使用しているカメラのレンズが向いている方角を単に「カメラレンズの向き」と呼ぶことがある。また動画撮影で使用するカメラを「使用カメラ」と呼ぶことがある。
図6に示されるように、ステップs1において、制御部100は、タッチパネル140が、カメラアプリケーションの実行を指示する実行指示操作を受け付けると、ステップs2において、記憶部103内のカメラアプリケーションを読み出して実行する。カメラアプリケーションが実行されると、ステップs3において、表示部120は、制御部100による制御によって、使用カメラで撮影されるスルー画像を表示する。ユーザは、表示領域11を操作することによって、使用カメラを、インカメラ190にするのか、アウトカメラ200にするのかを決定することができる。スルー画像は、ユーザが、使用カメラが撮影する撮影範囲内の被写体をリアルタイムに確認するための動画である。スルー画像は、ライブビュー画像あるいはプレビュー画像とも呼ばれる。使用カメラで撮影されるスルー画像は、揮発性メモリ103aに一時的に記憶される。制御部100は、揮発性メモリ103aからスルー画像を読み出して表示部120に表示させる。
次にステップs4において、タッチパネル140が、動画撮影の開始を指示する開始指示操作を受け付けると、ステップs5において、制御部100は、使用カメラに、動画の撮影を開始させる。使用カメラで撮影される動画は不揮発性メモリ103bに保存される。以後、特に断らない限り、使用カメラで撮影される動画とは、スルー画像ではなく、不揮発性メモリ103bに保存される動画を意味する。また、使用カメラで撮影されて、不揮発性メモリ103bに保存される動画を単に「撮影動画」と呼ぶことがある。
使用カメラで動画の撮影が開始すると、ステップs6において、制御部100は、撮影動画及び撮影付帯情報を表示部120に表示させる。使用カメラで動画が撮影されている間、使用カメラで撮影される動画と、当該動画の撮影と並行して取得される撮影付帯情報とが、リアルタイムに表示部120で表示される。
ここで、タッチパネル140が、動画撮影の開始を指示する開始指示操作を受け付けると、制御部100は、撮影付帯情報の取得に必要であって、動作が停止している構成要素を起動させる。具体的には、制御部100は、動作が停止している加速度センサ210、地磁気センサ230及び圧力センサ250を起動する。これにより、加速度センサ210を有する速さ取得部350は速さの取得を開始する。また、圧力センサ250を有する標高取得部380は標高の取得を開始する。また、地磁気センサ230を有する方角取得部390はカメラレンズの向きの取得を開始する。なお、電子機器1の動作中においては、RTC240は例えば常に動作していることから、タッチパネル140が、動画撮影の開始を指示する開始指示操作を受け付けた時点においてRTC240は動作している。
制御部100は、使用カメラで動画の撮影が開始すると、使用カメラで撮影される動画と、当該動画の撮影と並行して取得される撮影付帯情報、本例では、速さ、時刻、標高及びカメラレンズの向きとをリアルタイムに表示部120に表示させる。
図7は、動画撮影中に表示部120に表示される画面の一例を示す図である。表示領域11には撮影動画400が表示される。さらに、表示領域11には、撮影付帯情報を含む付帯情報画面430が、例えば撮影動画400に重ねられて表示される。
付帯情報画面430には、RTC240で取得される現在時刻を示すアナログ時計440が含まれている。また付帯情報画面430には、速さ取得部350で取得される現在の速さを数値で示す速さ情報450と、当該速さを示すアナログ式のスピードメータ460とが含まれる。また付帯情報画面430には、標高取得部380で取得される現在の標高を示す標高情報470と、方角取得部390で取得される現在のカメラレンズの向きを示す方角情報480とが含まれている。
標高情報470には、複数の目盛472が付された目盛軸471が含まれている。各目盛472には数値473が付されている。そして、標高情報470には、現在の標高に対応する目盛472を指し示す三角形のマーク474が含まれている。マーク474が指し示す目盛472に付された数値473が現在の標高を示している。
方角情報480には、方角を示す複数の目盛482が付された目盛軸481が含まれている。複数の目盛482の一部には、方角を示す文字483が付されている。図7に示される「N」という文字483は「北」を意味し、「NW]という文字483は「北西」を意味する。そして、方角情報480には、現在のカメラレンズの向きに対応する目盛482を指し示す三角形のマーク484が含まれている。マーク484が指し示す目盛482に付された文字483が示す方角が、現在のカメラレンズの向きとなっている。図5の例のように、ユーザが進行する方角と、使用カメラであるアウトカメラ200のレンズ210が向いている方角とが一致する場合には、カメラレンズの向きは、ユーザが進行する方角を意味する。つまり、この場合には、表示部120には、撮影動画400とともに、ユーザが移動している方角が表示される。
ステップs6の後、ステップs7において、タッチパネル140が、動画撮影の終了を指示する終了指示操作を受け付けると、ステップs8において、制御部100は、使用カメラに動画の撮影を終了させる。次に制御部100は、ステップs9において、使用カメラで撮影されるスルー画像を表示部120に表示させる。動画の撮影が終了すると、表示部120には撮影付帯情報は表示されない。
なお、撮影付帯情報には、速さ、時刻、標高及びカメラレンズの向きのうちの一部だけが含まれても良い。また、撮影付帯情報には、速さ、時刻、標高及びカメラレンズの向き以外の情報が含まれても良い。撮影付帯情報には、例えば、GPS受信機150で取得される電子機器1の現在位置が含まれても良い。また、撮影付帯情報には、温度取得部360で取得される温度が含まれても良い。また、撮影付帯情報には、気圧取得部370で取得される気圧が含まれても良い。
<動画再生について>
図8は撮影動画が再生される際の電子機器1の動作を示すフローチャートである。図8に示されるように、ステップs11において、タッチパネル140が、不揮発性メモリ103b内のある撮影動画を選択する選択操作を受け付けると、制御部100は、ステップs12において、不揮発性メモリ103b内の動画再生アプリケーションを実行する。そして、ステップs13において、制御部100は、選択された撮影動画を再生対象とし、例えば、再生対象の撮影動画の最初のフレーム画像を表示部120に表示させる。その後、ステップs14において、タッチパネル140が、再生対象の撮影動画の再生を指示する再生指示操作を受け付けると、制御部100は、ステップs15において、表示部120に、再生対象の撮影動画を再生させる。
図9は動画再生アプリケーションの実行中に、表示部120が制御部100による制御によって表示する再生画面500の一例を示す図である。図9では、動画再生中の再生画面500が示されている。再生画面500は、部分画面501〜505を含んでいる。再生画面500では、部分画面501〜505が、上からこの順番で並んでいる。
部分画面501には、全画面表示ボタン510と、表示部120に表示されている画面が再生画面500であることを示す文字列511とが示される。
部分画面502には、再生中の動画の現在の再生箇所のフレーム画像についての撮影日時520が含まれる。制御部100は、使用カメラにおいて動画の撮影中に、当該動画の各フレーム画像の撮影日時を、RTC240から出力される日時に基づいて特定する。そして、制御部100は、各フレーム画像と、その撮影日時とを互いに対応付けて不揮発性メモリ103bに記憶する。これにより、表示部120は、制御部100による制御により、再生中の動画530の現在の再生箇所のフレーム画像、つまり現在表示されているフレーム画像の撮影日時520を表示することが可能となる。動画530の再生中では、撮影日時520は刻々と変化する。また部分画面502には、動画530の再生時間511が示される。制御部100は、RTC240から出力される日時に基づいて再生時間511を求めることができる。
部分画面503には、再生中の動画530が示される。部分画面503には、再生中の動画530の各フレーム画像531が順次表示される。部分画面504には、再生中の動画530での現在の再生箇所を示すシークバー540が示される。シークバーは、プログレスバーあるいは再生インジケータとも呼ばれる。部分画面505には、一時停止ボタン550、早戻しボタン551及び早送りボタン552が示される。
制御部100は、タッチパネル140が、全画面表示ボタン510に対する所定の操作(例えばタップ操作)を検出すると、表示部120に、その表示領域11のほぼ全領域に動画530を表示させる。
制御部100は、タッチパネル140が、早戻しボタン551に対する所定の操作(例えば長押し操作)を検出すると、表示部120が再生する動画530の再生箇所を前に戻す。制御部100は、ユーザが指等の操作子で早戻しボタン551を触っている間、動画530の再生箇所を前に戻していく。
制御部100は、タッチパネル140が、早送りボタン552に対する所定の操作(例えば長押し操作)を検出すると、表示部120が再生する動画530の再生箇所を先に進める。制御部100は、ユーザが指等の操作子で早送りボタン552を触っている間、動画530の再生箇所を先に進めていく。
制御部100は、タッチパネル140が、一時停止ボタン550に対する所定の操作(例えばタップ操作)を検出すると、表示部120での動画530の再生が停止するように表示部120を制御する。このとき、一時停止ボタン550に対する所定の操作をタッチパネル140が検出したときの動画530の再生箇所で動画530の再生は停止する。
図10は、動画530の再生が停止している場合の再生画面500の一例を示す図である。動画530の再生が停止している場合には、部分画面505には、一時停止ボタン550の代わりに再生ボタン555が示される。また部分画面503には、一時停止ボタン550に対して所定の操作が行われたときの動画530の再生箇所のフレーム画像531が示される。制御部100は、タッチパネル140が、再生ボタン555に対する所定の操作(例えばタップ操作)を検出すると、表示部120に、再生が停止している箇所から動画530を再生させる。言い換えれば、制御部100は、表示部120に、部分画面503に示されるフレーム画像531から動画530を再生させる。再生ボタン555に対する所定の操作が、上述の再生指示操作となる。
以後、動画の再生中の再生画面500を「再生画面500a」と呼び、動画の再生が停止している場合の再生画面500を「再生画面500b」と呼ぶことがある。
<シークバーの詳細>
次にシークバー540について詳細に説明する。シークバー540では、動画530の再生の進行に応じてスライダ542が線状物541上を移動する。スライダ542は、線状物541上を、動画530の再生が進むにつれて左側から右側に向かって移動する。線状物541上でのスライダ542の位置が、再生中の動画530での現在の再生箇所を示す。本例では、スライダ542の中心542aが線状物541の左端541aに位置する場合、動画530の再生箇所は最初のフレーム画像となる。また、スライダ542の中心542aが線状物541の右端541bに位置する場合、動画530の再生箇所は最後のフレーム画像となる。
また図10に示されるように、動画530の再生が停止している場合には、線状物541上でのスライダ542の位置は、動画530での再生停止箇所を示す。動画530の再生が停止している場合において、スライダ542の中心542aが線状物541の左端541aに位置するとき、最初のフレーム画像で動画530の再生が停止している。また、スライダ542の中心542aが線状物541の右端541bに位置するとき、最後のフレーム画像で動画530の再生が停止している。再生ボタン555に対して所定の操作が行われると、再生が停止している箇所から動画530が再生することから、線状物541上でのスライダ542の位置は、動画530の再生が開始される際に最初に再生される再生箇所を示していると言える。
このように、動画530が再生されているか、動画530の再生が停止しているかにかかわらず、線状物541上でのスライダ542の位置は、動画530の再生箇所を示していると言える。言い換えれば、線状物541上でのスライダ542の位置は、動画530において、現在どのフレーム画像が表示部120に表示されているかを示していると言える。
また、シークバー540では、線状物541のうち、動画530の再生済み部分に対応する第1部分541cが太く表示される。つまり、線状物541のうち、スライダ542の中心542aより左側の第1部分541cの幅が太くなる。一方で、線状物541のうち、動画530の未再生部分に対応する第2部分541dが細く表示される。つまり、線状物541のうち、スライダ542の中心542aより右側の第2部分541dの幅が細くなる。
本例では、線状物541は、動画530の再生箇所に応じた所定の情報に応じて曲線状となっている。そして、動画530の再生箇所に応じた所定の情報は、当該再生箇所を示すスライダ542の位置によって示される。つまり、曲線状の線状物541上を移動するスライダ542の位置は、動画530の再生箇所だけではなく、その再生箇所に応じた所定の情報も示す。以後、この所定の情報を「再生付帯情報」と呼ぶ。曲線状の線状物とは、直線状ではない線状物を意味している。したがって、曲線状の線状物には、湾曲状の線状物、折れ線状の線状物及びパルス状の線状物などが含まれる。曲線状の線状物は、非直線状の線状物とも言える。
図11はシークバー540を説明するための図である。図11に示されるように、シークバー540の線状物541は、第1の軸581が動画530の再生経過時間を示し、当該第1の軸581に垂直な第2の軸582が再生付帯情報を示す二次元上のグラフで表される。ここで、再生経過時間とは、動画530の再生が先頭から開始する際の再生開始からの経過時間を意味する。以後、説明の便宜上、第1の軸581を「X軸581」と呼び、第2の軸582を「Y軸582」と呼ぶ。また、X軸581に沿った方向を「X軸方向」と呼び、Y軸582に沿った方向を「Y軸方向」と呼ぶ。
線状物541上でのスライダ542のX軸方向の位置は、動画530の再生箇所を示している。つまり、線状物541上でのスライダ542のX軸方向の位置は、再生経過時間が、スライダ542の中心542aのX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所を示している。言い換えれば、線状物541上でのスライダ542のX軸方向の位置は、動画530の再生が先頭から開始してから、当該位置を示すX座標値X1だけ経過したときに再生される再生箇所を示している。動画530の再生中においては、線状物541上でのスライダ542のX軸方向の位置は、動画530の現在の再生箇所を示している。また、動画530の再生が停止しているときには、線状物541上でのスライダ542のX軸方向の位置は、動画530の再生が開始する箇所、つまり、動画530の再生が開始する際に最初に再生される再生箇所を示している。
線状物541の左端541aのX座標値は0を示している。また、線状物541の右端541bのX座標値は、動画530の撮影時間を示している。線状物541の右端541bのX座標値は、動画530が最初から最後まで再生されるのに必要な時間を示すと言える。撮影時間が例えば10分であるとすると、線状物541の右端541bのX座標値は10分を示す。線状物541のX軸方向の長さは、撮影された動画530の撮影時間を示していると言える。
以後、線状物541上でのスライダ542のX軸方向の位置を「スライダ542のX軸方向位置」と呼ぶ。また、線状物541上でのスライダ542のY軸方向の位置を「スライダ542のY軸方向位置」と呼ぶ。
一方で、スライダ542のY軸方向位置は、スライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所に応じた再生付帯情報を示している。スライダ542のY軸方向位置を示す、スライダ542の中心542aのY座標値Y1は、再生経過時間がX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所に応じた再生付帯情報を示す。言い換えれば、Y座標値Y1は、動画530の再生が先頭から開始してから、X座標値X1だけ経過したときに再生される再生箇所に応じた再生付帯情報を示す。動画530の再生中においては、スライダ542のY軸方向位置は、動画530の現在の再生箇所に応じた再生付帯情報を示す。また、動画530の再生が停止しているときには、スライダ542のY軸方向位置は、動画530の再生が開始される際に最初に再生される再生箇所に応じた再生付帯情報を示す。
再生付帯情報としては、例えば、動画530のフレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の標高が採用される。上述のように、制御部100は、撮影動画の各フレーム画像と、その撮影日時とを互いに対応付けて不揮発性メモリ103bに保存する。さらに、制御部100は、使用カメラでの動画の撮影中において、当該動画のフレーム画像が撮影される際に標高取得部380で取得される標高と、当該フレーム画像とを対応付けて不揮発性メモリ103bに保存する。フレーム画像が撮影される際に標高取得部380で取得される標高は、当該フレーム画像が撮影されるときの、電子機器1が存在する位置の標高であると言える。したがって、フレーム画像が撮影される際に標高取得部380で取得される標高は、当該フレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の標高であると言える。これにより、不揮発性メモリ103bでは、図12に示されるように、撮影動画の各フレーム画像について、当該フレーム画像と、その撮影日時と、当該フレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の標高とが互いに対応付けられて保存される。以後、フレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の標高を単に「撮影場所標高」と呼ぶことがある。
再生付帯情報として、フレーム画像の撮影場所標高が採用される場合には、Y軸582はフレーム画像の撮影場所標高を示す。そして、スライダ542のY軸方向位置は、スライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像の撮影場所標高を示す。よって、スライダ542の中心542aのY座標値Y1は、再生経過時間が、当該中心542aのX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所のフレーム画像の撮影場所標高を示す。動画530の再生中においては、スライダ542のY軸方向位置は、動画530の現在の再生箇所のフレーム画像の撮影場所標高を示している。また、動画530の再生が停止しているときには、スライダ542のY軸方向位置は、動画530の再生が開始される際に最初に再生される再生箇所のフレーム画像の撮影場所標高を示している。本例では、Y軸582のプラス方向に向かうほど、Y軸582が示す撮影場所標高は大きくなっている。
上述のように、不揮発性メモリ103bには、フレーム画像と、当該フレーム画像の撮影場所標高とが対応付けられている。また、再生経過時間及び撮影時間は、各フレーム画像に対応付けられている撮影日時から特定することができる。よって、制御部100は、不揮発性メモリ103b内の情報に基づいて、図11に示されるようなシークバー540を表示部120に表示させることができる。なお、図11に示されるX軸581及びY軸582は、再生画面500には示されない。
動画530が再生されているか、動画530の再生が停止しているかにかかわらず、ユーザは、電子機器1を操作することによって、線状物541上でのスライダ542の位置が所望の位置となるように当該位置を電子機器1に変化させることができる。例えば、図13に示されるように、ユーザが、スライダ542に対して自身の指600を接触させた状態で、線状物541に沿って指600を移動させると、指600の移動に追従してスライダ542の位置が変化する。つまり、ユーザが、スライダ542に対して指600を接触させた状態で、線状物541に沿って指600を移動させると、スライダ542が常に指600に接触されるように、当該スライダ542の位置が変化する。これにより、ユーザは、線状物541上でのスライダ542の位置が所望の位置となるように当該位置を電子機器1に変化させることができる。よって、ユーザは、動画530の所望の箇所から電子機器1に当該動画530を再生させることができる。
また、ユーザが、線状物541に対して指等の操作子を接触させると、当該線状物541における、操作子が接触された箇所に、スライダ542の中心542aが位置するようになる。これにより、ユーザは、線状物541上でのスライダ542の位置が所望の位置となるように当該位置を電子機器1に変化させることができる。
以上のように、シークバー540では、曲線状の線状物541上でのスライダ542の位置が、動画530の再生箇所だけはなく、当該再生箇所に応じた再生付帯情報を示す。このため、ユーザは、スライダ542の位置が示す再生付帯情報に基づいて、動画530での所望の箇所を容易に見つけることができる。
本例では、再生付帯情報は、フレーム画像の撮影場所標高であることから、ユーザは、スライダ542の位置が示すフレーム画像の撮影場所標高に基づいて、動画530での所望の箇所を容易に見つけることができる。例えば、ユーザは、動画530において標高が高い場所で撮影された箇所を容易に特定することができる。よって、ユーザは、例えば、スライダ542を指600で操作することによって、図14に示されるように、電子機器1に、スライダ542の位置を、標高が高い場所で撮影された箇所が再生される位置に変更させることができる。これにより、ユーザは、再生画面500の部分画面503に示される、標高が高い場所で撮影されたフレーム画像を確認することができる。
また例えば、ユーザは、動画530において、標高が低い場所で撮影された箇所を容易に特定することができる。よって、ユーザは、例えば、スライダ542を指600で操作することによって、図15に示されるように、電子機器1に、スライダ542の位置を、標高が低い場所で撮影された箇所が再生される位置に変更させることができる。これにより、ユーザは、再生画面500の部分画面503に示される、標高が低い場所で撮影されたフレーム画像を確認することができる。
なお、図13,14は動画530の再生中の再生画面500aを示しており、図15は動画530の再生が停止している場合の再生画面500bを示している。
再生付帯情報は、フレーム画像の撮影場所標高以外の情報であっても良い。再生付帯情報は、例えば、フレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の気圧であっても良い。この場合には、制御部100は、使用カメラでの動画の撮影中において、当該動画のフレーム画像が撮影される際に気圧取得部370で取得される気圧と、当該フレーム画像とを対応付けて不揮発性メモリ103bに保存する。フレーム画像が撮影される際に気圧取得部370で取得される気圧は、当該フレーム画像が撮影される際の電子機器1の周囲の気圧であると言える。したがって、フレーム画像が撮影される際に気圧取得部370で取得される気圧は、当該フレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の気圧であると言える。よって、制御部100は、フレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の気圧を取得することができる。再生付帯情報が、フレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の気圧である場合には、スライダ542のY軸方向位置は、スライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の気圧を示す。言い換えれば、スライダ542の中心542aのY座標値Y1は、再生経過時間が、当該中心542aのX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所のフレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の気圧を示す。ユーザは、スライダ542の位置が示す気圧に基づいて、動画530での所望の箇所を容易に見つけることができる。以後、フレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の気圧を単に「撮影場所気圧」と呼ぶことがある。
また再生付帯情報は、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さであっても良い。この場合には、制御部100は、使用カメラでの動画の撮影中において、当該動画のフレーム画像が撮影される際に速さ取得部350で取得される速さと、当該フレーム画像とを対応付けて不揮発性メモリ103bに保存する。フレーム画像が撮影される際に速さ取得部350で取得される速さは、当該フレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さであると言える。よって、制御部100は、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さを取得することができる。再生付帯情報が、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さである場合には、スライダ542のY軸方向位置は、スライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さを示す。言い換えれば、スライダ542の中心542aのY座標値Y1は、再生経過時間が、当該中心542aのX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所のフレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さを示す。ユーザは、スライダ542の位置が示す速さに基づいて、動画530での所望の箇所を容易に見つけることができる。
また再生付帯情報は、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度であっても良い。この場合には、制御部100は、使用カメラでの動画の撮影中において、当該動画のフレーム画像が撮影される際に温度取得部360で取得される温度と、当該フレーム画像とを対応付けて不揮発性メモリ103bに保存する。フレーム画像が撮影される際に温度取得部360で取得される温度は、当該フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度であると言える。よって、制御部100は、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度を取得することができる。再生付帯情報が、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度である場合には、スライダ542のY軸方向位置は、スライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度を示す。言い換えれば、スライダ542の中心542aのY座標値Y1は、再生経過時間が、当該中心542aのX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所のフレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度を示す。ユーザは、スライダ542の位置が示す温度に基づいて、動画530での所望の箇所を容易に見つけることができる。
また再生付帯情報は、電子機器1が、動画530の撮影を開始してから、当該動画530のフレーム画像を撮影するまでに移動した距離であっても良い。この場合には、制御部100は、使用カメラでの動画の撮影中において、当該動画のフレーム画像が撮影される際にGPS受信機150で取得される電子機器1の位置と、当該フレーム画像とを対応付けて不揮発性メモリ103bに保存する。そして、制御部100は、不揮発性メモリ103bにおいて各フレーム画像に対応付けられている位置に基づいて、電子機器1が、動画530の撮影を開始してから各フレーム画像を撮影するまでに移動した距離を求める。以後、電子機器1が、動画530の撮影を開始してから、フレーム画像を撮影するまでに移動した距離を「フレーム画像の撮影時の移動距離」と呼ぶことがある。
再生付帯情報が、フレーム画像の撮影時の移動距離である場合、スライダ542のY軸方向位置は、スライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像の撮影時の移動距離を示す。言い換えれば、スライダ542の中心542aのY座標値Y1は、再生経過時間が、当該中心542aのX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所のフレーム画像の撮影時の移動距離である。ユーザは、スライダ542の位置が示す、フレーム画像の撮影時の移動距離に基づいて、動画530での所望の箇所を容易に見つけることができる。
また再生付帯情報は、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生しているか否かという情報であっても良い。図16はこの場合の再生画面500の一例を示す図である。再生付帯情報が、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生しているか否かという情報である場合、スライダ542のY軸方向位置は、スライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生しているか否かを示す。そして、Y軸582のY座標値は、例えば、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生している場合には1を示し、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生している場合には0を示す。したがって、スライダ542の中心542aのY座標値Y1は、再生経過時間が、当該中心542aのX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所のフレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生している場合には1を示し、当該フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生していない場合には0を示す。これにより、図16に示されるように、シークバー540の線状物541では、撮影時に所定のイベントが発生しているフレーム画像が再生される期間に対応する部分がパルス状に変化する。
再生付帯情報が、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生しているか否かという情報である場合、制御部100は、動画530の撮影中に所定のイベントが発生したか否かを判定する。制御部100は、動画530の撮影中に所定のイベントが発生した判定すると、その所定のイベントが発生しているイベント発生期間を特定する。イベント発生期間は、動画530が撮影中にRTC240で取得される時刻に基づいて特定することができる。そして、制御部100は、イベント発生期間において撮影されたフレーム画像を特定する。これにより、制御部100は、動画530の各フレーム画像について、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生しているか否かを特定することができる。なお、動画530の撮影中に所定のイベントが複数回発生した場合には、制御部100は、複数回発生した所定のイベントのそれぞれのイベント発生期間において撮影されたフレーム画像を特定する。
所定のイベントとしては、様々なイベントが考えられる。例えば、所定のイベントとしては、電子機器1のユーザのトラブルが考えられる。例えば、上述の図5に示されるように、ユーザ50の自転車60に電子機器1が固定されている場合、ユーザ50が乗る自転車60が物体にぶつかって横転すると、方角取得部390で取得されるカメラレンズの向きは急激に変化する。さらに、速さ取得部350で取得される速さは急激に小さくなって零を示す。制御部100は、例えば、方角取得部390で取得されるカメラレンズの向きが短時間で大きく変化し、かつ、速さ取得部350で取得される速さが短時間で零になった場合には、ユーザにトラブルが発生したと判断する。制御部100は、動画530の撮影中に、ユーザにトラブルが発生したと判定すると、そのトラブルが発生しているトラブル発生期間を特定する。制御部100は、例えば、方角取得部390で取得されるカメラレンズの向きが短時間で大きく変化し、かつ速さ取得部350で取得される速さが短時間で零になった後、速さ取得部350で取得される速さが零よりも大きくなり、かつ方角取得部390で取得されるカメラレンズの向きが安定する場合には、ユーザのトラブルが解消したと判定する。そして、制御部100は、トラブルが発生してから当該トラブルが解消するまでの時間をトラブル発生期間とする。制御部100は、トラブル発生期間を特定すると、動画530における、トラブル発生期間において撮影されたフレーム画像を特定する。これにより、制御部100は、動画530の各フレーム画像について、フレーム画像の撮影時にユーザにトラブルが発生しているか否かを特定することができる。
また所定のイベントとしては、電子機器1が水中に入るというイベントであっても良い。制御部100は、圧力センサ250から出力される検出信号に基づいて、電子機器1が水中に存在するか否かを判定することができる。制御部100は、動画530の撮影中に、電子機器1が水中に入ったと判定すると、電子機器1が水中に入っている期間を特定する。そして、制御部100は、動画530における、電子機器1が水中に入っている期間において撮影されたフレーム画像を特定する。これにより、制御部100は、動画530の各フレーム画像について、フレーム画像の撮影時に、電子機器1が水中に入っているか否かを特定することができる。
また、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報の種類を、ユーザの指示に応じて切り替えても良い。例えば、図17に示されるように、再生画面500の部分画面503に、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報の種類を切り替えるための切替ボタン650を設ける。ユーザが、切替ボタン650に対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報の種類を切り替える。言い換えれば、制御部100は、Y軸582が示す再生付帯情報の種類を切り替える。
ここで、例えば、再生付帯情報として、フレーム画像の撮影場所標高及び撮影場所気圧が使用される場合を考える。スライダ542のY軸方向位置が現在示す再生付帯情報がフレーム画像の撮影場所標高である場合、ユーザが、切替ボタン650に対して所定の操作を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報を、フレーム画像の撮影場所気圧に切り替える。そして、ユーザが、切替ボタン650に対して再度所定の操作を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報を、フレーム画像の撮影場所標高に切り替える。以後、制御部100は同様に動作する。
また、再生付帯情報として、フレーム画像の撮影場所標高と、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さと、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度とが使用される場合を考える。スライダ542のY軸方向位置が現在示す再生付帯情報がフレーム画像の撮影場所標高である場合、ユーザが、切替ボタン650に対して所定の操作を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報を、例えば、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さに切り替える。そして、ユーザが、切替ボタン650に対して再度所定の操作を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報を、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度に切り替える。そして、ユーザが、切替ボタン650に対して再度所定の操作を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報を、フレーム画像の撮影場所標高に切り替える。以後、制御部100は同様に動作する。
このような切替ボタン650を設けることによって、ユーザは、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報の種類を簡単に電子機器1に変更させることができる。
なお図18に示されるように、スライダ542のY軸方向位置が現在示す再生付帯情報の種類を特定するための特定情報660を再生画面500に含めても良い。スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報の種類を変更できない場合であっても、図18のように特定情報660を再生画面500に含めても良い。
また、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報の種類をユーザが選択するための選択画面670を表示部120に表示させても良い。図19は選択画面670の一例を示す図である。選択画面670には、複数の選択ボタン671a〜671eが含まれている。ユーザが選択ボタン671aに対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情を、フレーム画像の撮影場所標高に設定する。ユーザが選択ボタン671bに対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報を、フレーム画像の撮影場所気圧に設定する。ユーザが選択ボタン671cに対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情を、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さに設定する。ユーザが選択ボタン671dに対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情を、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度に設定する。ユーザが選択ボタン671eに対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、制御部100は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情を、フレーム画像の撮影時の移動距離に設定する。選択画面670は、例えば、ユーザが表示領域11に対して所定の操作を行うと表示部120に表示される。なお、再生付帯情報としてユーザが選択できる種類は図19の例には限られない。
また図20に示されるように、表示部120は、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報の値680を、スライダ542の近傍に表示しても良い。図20の例では、再生付帯情報は、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度である。
<各種変形例>
以下に電子機器1の各種変形例について説明する。
<第1変形例>
上記の例では、電子機器1が自ら再生付帯情報を取得していたが、ユーザが再生付帯情報を電子機器1に入力できるようにしても良い。本例では、再生付帯情報は、フレーム画像についてのユーザのお気に入り度である。お気に入り度は、重要度あるいは関心度とも言える。本例では、スライダ542のY軸方向位置は、スライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像についてのユーザのお気に入り度を示す。言い換えれば、スライダ542の中心542aのY座標値Y1は、再生経過時間が、当該中心542aのX座標値X1と一致するときに再生される再生箇所のフレーム画像についてのユーザのお気に入り度を示す。ユーザは、シークバー540の線状物541を操作することによって、電子機器1に対して、フレーム画像についてのお気に入り度を入力することができる。本例では、Y軸座標値が大きいほど、お気に入り度が大きい。
本例に係る電子機器1は、動作モードとして、ユーザがフレーム画像のお気に入り度を電子機器1に入力することが可能な入力モードを有している。例えば、再生画面500の部分画面504における、シークバー540以外の部分に対してロングタップ操作が行われると、電子機器1の動作モードが入力モードになる。電子機器1の動作モードが入力モードになる条件はこの限りではない。
図21は、電子機器1が入力モードのときに表示部120に表示される入力画面700の一例を示す図である。入力画面700は、部分画面701〜705を含んでいる。部分画面701には、上述の全画面表示ボタン510と、電子機器1の動作モードが入力モードであることを示す文字列710とが示される。部分画面702〜705は、上述の部分画面502〜505とそれぞれ同じである。ただし、部分画面704に示されるシークバー540の線状物541の形状は変更可能となっている。入力画面700は、文字列511の替りに文字列710が示される点と線状物541の形状が変更可能である点以外については、再生画面500と同じである。
ユーザが、表示部120に表示される線状物541に対するY軸582に沿った操作(図21では上下方向沿った操作)を行うと、線状物541における、当該操作が行われた箇所のY軸582に沿った高さが、当該操作に応じて変化する。つまり、タッチパネル140が、線状物541に対するY軸582に沿ったユーザ操作を検出すると、制御部100は、線状物541における、当該操作が行われた箇所のY軸582に沿った高さを、当該ユーザ操作に応じて変更する。タッチパネル140が、線状物541に対するY軸582に沿ったユーザ操作を検出すると、制御部100は、線状物541における、当該操作が行われた箇所のY軸座標値を、当該ユーザ操作に応じて変更するとも言える。
本例では、ユーザが、線状物541のある箇所に対して指等の操作子を接触させた状態で、当該操作子をY軸582に沿ってスライド操作させると、当該ある箇所のY軸582に沿った高さが、当該スライド操作に応じて変化する。例えば図21に示されるように、ユーザが、線状物541のある箇所に対して指600を接触させた状態で、指600をY軸582のプラス方向(図21では上方向)に沿ってスライド操作させたとする。この場合、図22に示されるように、線状物541における指600が接触した箇所のY軸方向の高さ(当該箇所のY座標値)が大きくなって、当該箇所の位置が、指600のスライド操作が終了した位置と一致する。ここで、上述のように、ユーザが、線状物541に対して指600を接触させると、線状物541における指600が接触した箇所に、スライダ542の中心542aが位置するようになる。したがって、図21,22に示されるように、指600のスライド操作に応じて、スライダ542の位置も変化する。
また、ユーザが、線状物541のある箇所に対して指600を接触させた状態で、指600をY軸582のマイナス方向に沿ってスライド操作させたとする。この場合、線状物541における指600が接触した箇所のY軸方向の高さ(当該箇所のY座標値)が小さくなって、当該箇所の位置が、指600のスライド操作が終了した位置と一致する。
このように、線状物541に対するY軸582に沿ったユーザの操作に応じて、線状物541における、当該操作が行われた箇所のY軸582に沿った高さが、当該操作に応じて変化する。本例では、Y軸582はフレーム画像のお気に入り度を示すことから、ユーザは、指等の操作子によって、線状物541に対してY軸582に沿った操作を行うことによって、電子機器1に対して、線状物541における当該操作を行った箇所に対応するフレーム画像のお気に入り度を入力することができる。例えば、ユーザは、線状物541のある箇所に対して指600を接触させたときに部分画面703に示されるフレーム画像を参照しながら指600をスライド操作させて、当該ある箇所のY軸方向の高さを電子機器1に変化させる。これにより、当該ある箇所に対応するフレーム画像、つまり、部分画面703に示されるフレーム画像のお気に入り度が調整される。
なお、例えば、入力画面700の部分画面704における、シークバー540以外の部分に対してロングタップ操作が行われると、入力モードが解除されて、再生画面500が表示部120に表示される。入力モードが解除される条件はこの限りではない。
また、再生付帯情報が、フレーム画像のお気に入り度以外であっても、ユーザは線状物541に対して同様に操作を行うことによって、電子機器1に対して再生付帯情報を入力することができる。
<第2変形例>
図23は本変形例に係る再生画面500の一例を示す図である。本変形例では、シークバー540の線状物541が色分けされることによって、線状物541のY軸方向位置が示す再生付帯情報とは別の情報が示される。以後、当該別の情報を「第2再生付帯情報」と呼び。また、線状物541のY軸方向位置が示す再生付帯情報を「第1再生付帯情報」と呼ぶ。
本例では、線状物541は、動画530の再生箇所に応じた第2再生付帯情報に応じて色分けされている。そして、動画530の再生箇所に応じた第2再生付帯情報は、線状物541における、X軸方向位置が当該再生箇所を示すスライダ542が位置する部分の色によって示される。動画530の再生箇所に応じた第2再生付帯情報は、当該再生箇所が再生済みか否かを示す情報以外である。以下にこの点について具体的に説明する。
第1再生付帯情報は、例えば、フレーム画像の撮影場所標高である。また第2再生付帯情報は、例えば、再生箇所に関する所定種類の値が所定範囲内にあるという情報である。
本例では、第2再生付帯情報として、例えば2種類の情報が使用される。一つ目の情報である第1情報は、例えば、再生箇所に関する所定種類の値が第1所定値以上であるという情報である。二つ目の情報である第2情報は、例えば、再生箇所に関する所定種類の値が第2所定値以下であるという情報である。本例では、所定種類の値として、フレーム画像の撮影時の速さが採用される。したがって、本例では、第1情報は、フレーム画像の撮影時の速さが第1所定値以上であるという情報である。また、第2情報は、フレーム画像の撮影時の速さが第2所定値以下であるという情報である。第1所定値は、例えば第2所定値よりも大きな値に設定される。なお、第1所定値は、第2所定値と同じであっても良い。
シークバー540の線状物541は、3種類の色に色分けされている。例えば、線状物541は、青色部分750と、赤色部分751と、緑色部分752とを備えている。線状物541では、赤色部分751及び緑色部分752以外がすべて青色部分750となっている。赤色部分751は第1情報に対応している。緑色部分752は第2情報に対応している。青色部分750は第2再生付帯情報に対応していない。赤色部分751及び緑色部分752は青色部分750よりも太くなっている。図23では、便宜上、赤色を右上がりの斜線で表し、緑色を右下がりの斜線で表している。なお、赤色部分751及び緑色部分752は青色部分750と同じ太さであっても良い。
線状物541の赤色部分751は、当該赤色部分751に対応する再生箇所のフレーム画像の撮影時の速さが第1所定値以上であることを意味する。つまり、中心542aの位置が赤色部分751上に位置するスライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像の撮影時の速さは第1所定値以上である。
線状物541の緑色部分752は、当該緑色部分752に対応する再生箇所のフレーム画像の撮影時の速さが第2所定値以下であることを意味する。つまり、中心542aの位置が緑色部分752上に位置するスライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像の撮影時の速さは第2所定値以下である。
このように、本変形例では、動画530の再生箇所に応じた第2再生付帯情報は、線状物541における、X軸方向位置が当該再生箇所を示すスライダ542が位置する部分の色によって示される。したがって、ユーザは、第2再生付帯情報に基づいて、動画530での所望の箇所を容易に見つけることができる。
なお、線状物541を色分けする際に使用する色の種類は上記の例に限られない。また本例においても、第1再生付帯情報は、フレーム画像の撮影場所標高以外の情報であっても良い。例えば、第1再生付帯情報は、フレーム画像の撮影時の温度であっても良い。また、第2再生付帯情報は、上記の例に限られない。以下に第2再生付帯情報の変形例について説明する。
第2再生付帯情報として、第2情報を採用しなくても良い。この場合には、緑色部分752が青色部分750となる。また、第2再生付帯情報として、第1情報を採用しなくても良い。この場合には、赤色部分751が青色部分750となる。
第1情報は、再生箇所に関する所定種類の値が第1所定値よりも大きいという情報であっても良い。また第2情報は、再生箇所に関する所定種類の値が第2所定値未満であるという情報であっても良い。
第2再生付帯情報として、再生箇所に関する所定種類の値が、第3所定値以上第4所定値以下であるという第3情報が採用されても良い。第4所定値は第3所定値よりも大きな値に設定される。第2再生付帯情報として第3情報が採用される場合には、第1及び第2情報のうちの第1情報だけが第2再生付帯情報として採用されても良い。この場合には、第4所定値は第1所定値以下に設定される。また第2再生付帯情報として第3情報が採用される場合には、第1及び第2情報のうちの第2情報だけが第2再生付帯情報として採用されても良い。この場合には、第3所定値は第2所定値以上に設定される。また第2再生付帯情報として第3情報が採用される場合には、第1及び第2情報が第2再生付帯情報として採用されても良い。この場合には、第1所定値は第2所定値よりも大きく設定され、第3所定値は第2所定値以上に設定され、第4所定値は第1所定値以下に設定される。また、第3情報は、再生箇所に関する所定種類の値が、第3所定値よりも大きく第4所定値以下であるという情報であっても良い。また第3情報は、再生箇所に関する所定種類の値が、第3所定値以上であって第4所定値よりも小さいという情報であっても良い。また第3情報は、再生箇所に関する所定種類の値が、第3所定値よりも大きく第4所定値よりも小さいという情報であっても良い。
第2再生付帯情報についての所定種類の値は、フレーム画像の撮影時の速さ以外の値であっても良い。例えば、所定種類の値は、フレーム画像の撮影時の温度であっても良いし、フレーム画像の撮影場所標高であっても良いし、フレーム画像撮影場所気圧であっても良い。第1〜4所定値は、所定種類の値の種類によって適宜決定される。
第2再生付帯情報は、フレーム画像の撮影時にイベントが発生しているという情報で有っても良い。図24はこの場合の再生画面500の一例を示す図である。図24の例では、線状物541は、青色部分750及び赤色部分751を備えている。線状物541では、赤色部分751以外がすべて青色部分750となっている。赤色部分751は第2再生付帯情報に対応している。青色部分750は第2再生付帯情報に対応していない。
赤色部分751は、当該赤色部分751に対応する再生箇所のフレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生していることを意味している。つまり、中心542aの位置が赤色部分751上に位置するスライダ542のX軸方向位置が示す再生箇所のフレーム画像の撮影時には所定のイベントが発生している。所定のイベントとしては、上記のように、例えば、電子機器1のユーザのトラブルが考えられる。また、所定のイベントとしては、電子機器1が水中に入るというイベントが考えらえる。なお、所定のイベントはこの限りではない。
また、第1再生付帯情報の種類がユーザによって変更可能なように、第2再生付帯情報の種類がユーザによって変更可能であっても良い。この場合には、例えば、上述の図18に示されるような切替ボタン650と同様の切替ボタン、つまり、第2再生付帯情報の種類を切り替えるための切替ボタンを再生画面500に設けても良い。また、図19に示されるような選択画面670と同様の選択画面、つまり、第2再生付帯情報の種類をユーザが選択するための選択画面を表示部120が表示しても良い。
<第3変形例>
図25は本変形例に係る再生画面500の一例を示す図である。本変形例に係るシークバー540では、線状物541が、電子機器1が動画530を撮影している間に移動する経路に応じた曲線状を成している。以後、電子機器1が動画530を撮影している間に移動する経路を単に「移動経路」と呼ぶ。そして、本変形例では、線状物541上でのスライダ542の位置が示す再生箇所に応じた再生付帯情報が、電子機器1が当該再生箇所のフレーム画像を撮影する際の当該電子機器1の移動経路上の位置を示している。線状物541上でのスライダ542の位置は、再生箇所を示すとともに、電子機器1が当該再生箇所のフレーム画像を撮影する際の当該電子機器1の移動経路上の位置を示す。詳細には、線状物541上でのスライダ542の中心542aの位置は、再生箇所を示すとともに、電子機器1が当該再生箇所のフレーム画像を撮影する際の当該電子機器1の移動経路上の位置を示す。表示部120では、線状物541上でのスライダ542の中心542aの位置によって特定される移動経路上の位置で撮影されたフレーム画像が再生される。
線状物541の一端542eは、移動経路の始点に対応している。したがって、スライダ542の中心542aが一端542eに位置する場合には、動画530の再生箇所は最初のフレーム画像となる。つまり、スライダ542の中心542aが一端542eに位置する場合には、移動経路の始点で撮影されたフレーム画像が再生される。また線状物541の他端542fは、移動経路の終点に対応する。したがって、スライダ542の中心542aが他端542fに位置する場合には、動画530の再生箇所は最後のフレーム画像となる。つまり、スライダ542の中心542aが他端542fに位置する場合には、移動経路の終点で撮影されたフレーム画像が再生される。線状物541の長さは、動画530の撮影を開始してから終了するまでに電子機器1が移動した総移動距離を示していると言える。また、スライダ542の移動方向は、電子機器1の移動方向、言い換えればユーザの進行方向を示していると言える。
本変形例に係る表示部120は、表示モードとして、第1及び第2表示モードを有している。表示部120は、ユーザの指示に応じて、表示モードを切り替える。第1表示モードでは、線状物541が地図上での移動経路と一致するように、当該地図上にシークバー540が表示される。一方で、第2表示モードでは、地図が表示されずにシークバー540が表示されるとともに、動画530が第1表示モードよりも大きく表示される。図25に示される再生画面500は、第2表示モードの表示部120が表示する画面である。第2表示モードでの再生画面500を「再生画面500A」と呼ぶことがある。
再生画面500Aの部分画面504には、表示部120の表示モードを、第2表示モードから第1表示モードに切り替えるための切替ボタン545が示されている。ユーザが切替ボタン545に対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、表示部120の表示モードは、第2表示モードから第1表示モードに変化する。図26は、第1表示モードの表示部120が表示する再生画面500の一例を示す図である。当該再生画面500を「再生画面500B」と呼ぶことがある。
再生画面500Bは、部分画面506〜509を含んでいる。部分画面506,509は、再生画面500Aの部分画面501,505と同じである。
部分画面507には、表示部120の表示モードを、第1示モードから第2表示モードに切り替えるための切替ボタン570が示されている。ユーザが切替ボタン570に対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、表示部120の表示モードは、第1表示モードから第2表示モードに変化する。
部分画面507には、さらに、再生中の動画530が示される。図25,26に示されるように、第2表示モードでの再生画面500Aでは、第1表示モードの再生画面500Bよりも、再生中の動画530が大きく表示される。
部分画面508には、移動経路を含む地図580が示される。そして、部分画面508では、線状物541が地図580上での移動経路と一致するように、当該地図580上にシークバー540が示される。これにより、ユーザは、動画530の撮影時に電子機器1が地図580上をどのように移動したかを認識することができる。言い換えれば、ユーザは、動画530の撮影時に自分が地図580上をどのように移動したかを認識することができる。
なお、図26は動画の再生中の再生画面500Bを示している。動画の再生が停止している再生画面500Bでは、上述の図10に示されるように、一時停止ボタン550の代わりに再生ボタン555が示され、部分画面507には、再生が停止した箇所のフレーム画像が示される。
また、第1及び第2表示モードのうちの第1表示モードだけを設けても良い。つまり、図25に示される再生画面500Aは表示されなくても良い。この場合には、表示部120は、図26の例とは異なり、地図580よりも動画530(あるいは再生が停止した箇所のフレーム画像)を大きく表示しても良い。
また、スライダ542が、当該スライダ542の位置が示す再生箇所のフレーム画像を電子機器1が撮影する際のカメラレンズの向きを示しても良い。図27はこの場合の再生画面500Bの一例を示す図である。図27に示される再生画面500Bでは、スライダ542の外形が矢印となっている。そして、スライダ542の外形が成す矢印が指す方向が、当該スライダ542の位置が示す再生箇所のフレーム画像を電子機器1が撮影する際のカメラレンズの向きを示している。図27の例では、地図の真上が北方向となっていることから、カメラレンズの向きは北向きとなっている。つまり、ユーザは使用カメラのレンズを北側に向けて撮影している。なお、上述の図5のように、使用カメラのレンズがユーザの進行方向を向く場合には、スライダ542の外形が成す矢印は、常にスライダ542の移動方向を示す。また、再生画面500Aにおいても、スライダ542の外形は矢印となり、当該矢印によってカメラレンズの向きが示される。
また、図28に示されるように、本変形例においても、上記の第2変形例と同様に、線状物541が色分けされても良い。図28の例では、線状物541は、第2再生付帯情報に対応しない青色部分750と、第2再生付帯情報に対応する赤色部分751とを含む。再生画面500Aでも同様に線状物541が色分けされる。
<第4変形例>
使用カメラが動画を撮影する際に、表示部120は、シークバー540と似たような形状の表示物を表示しても良い。図29は、本変形例に係る電子機器1において、動画撮影時に表示される撮影画面800の一例を示す図である。撮影画面800は上述の図7に示される画面とは異なっている。
撮影画面800は部分画面801〜805を含む。部分画面801〜805は、この順で撮影画面800の上側から並ぶ。部分画面801には、動画の撮影中を示す文字列810が示される。部分画面802には、動画の現在の撮影日時820と、動画の撮影経過時間821が示される。部分画面803には、撮影中の動画830が示される。部分画面803には、使用カメラで撮影されるフレーム画像が順次示される。部分画面805には、動画830の撮影を終了するための撮影終了ボタン850が示される。ユーザが撮影終了ボタン850に対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、動画830の撮影が終了する。撮影終了ボタン850に対する所定の操作が、上述のステップs7での終了指示操作である。部分画面804には、動画830の撮影の進行具合を示す撮影インジケータ840が示される。
<撮影インジケータの詳細>
撮影インジケータ840は、動画830の撮影の進行に応じて長さが延びる線状物841を含む。線状物841の先端841aにはマーク842が示されている。このマーク842は、線状物841の先端841aの位置を示している。マーク842の中心842aの位置は、線状物841の先端841aの位置と一致している。線状物841は、撮影中の動画830の撮影済み部分に含まれるフレーム画像に応じた所定の情報に応じて曲線状となっている。この所定の情報を、上記の撮影付帯情報と区別するために「第2撮影付帯情報」と呼ぶ。線状物841の先端841aの位置は、動画830の撮影の進行具合と、現在の撮影フレーム画像に応じた第2撮影付帯情報とを示す。言い換えれば、マーク842の位置は、動画830の撮影の進行具合と、現在の撮影フレーム画像に応じた第2撮影付帯情報とを示す。さらに言い換えれば、線状物841の先端841aの位置は、動画830の撮影の進行具合と、部分画面803に現在示されるフレーム画像に応じた第2撮影付帯情報とを示す。
図30は撮影インジケータ840を説明するための図である。図30に示されるように、線状物841は、第1の軸851が動画830の撮影経過時間を示し、当該第1の軸851に垂直な第2の軸852が第2撮影付帯情報を示す二次元上のグラフで表される。このグラフは撮影経過時間に応じて随時更新される。以後、説明の便宜上、第1の軸851を「X軸851」と呼び、第2の軸852を「Y軸852」と呼ぶ。また本変形例では、X軸851に沿った方向を「X軸方向」と呼び、Y軸852に沿った方向を「Y軸方向」と呼ぶ。
線状物841の先端841aのX座標値X2は撮影経過時間を示す。そのため、線状物841の先端841aのX軸方向の位置は、動画830の撮影の進行具合を示すと言える。撮影経過時間が長くなるにつれて、線状物841の先端841aのX座標値X2は大きくなる。言い換えれば、撮影経過時間が長くなるにつれて、線状物841のX軸方向の長さが大きくなる。線状物841における、先端841aとは逆の固定端841bのX座標値は零を示す。
一方で、線状物841の先端841aのY軸方向の位置は、現在の撮影フレーム画像に応じた第2撮影付帯情報を示す。つまり、線状物841の先端841aのY座標値Y2は、現在の撮影フレーム画像に応じた第2撮影付帯情報を示す。線状物841のある箇所のY座標値は、当該ある箇所のX座標値が示す時間だけ動画830の撮影が経過したときに撮影されたフレーム画像に応じた第2撮影付帯情報を示す。線状物841の固定端(始点)841bのY座標値は、最初に撮影されたフレーム画像に応じた第2撮影付帯情報を示す。
第2撮影付帯情報としては、例えば、上述の再生付帯情報と同様の情報を採用することができる。第2撮影付帯情報は、例えば、動画830のフレーム画像が撮影される際の当該フレーム画像の撮影場所の標高(フレーム画像の撮影場所標高)が採用される。言い換えれば、第2撮影付帯情報は、フレーム画像が撮影される際に標高取得部380で取得される標高が採用される。
第2撮影付帯情報として、フレーム画像の撮影場所標高が採用される場合には、Y軸852はフレーム画像の撮影場所標高を示す。そして、線状物841の先端841aのY軸方向の位置は、現在の撮影フレーム画像の撮影場所標高を示す。つまり、線状物841の先端841aのY座標値Y2は、現在の撮影フレーム画像の撮影場所標高を示す。本変形例では、Y軸852のプラス方向に向かうほど、Y軸852が示す撮影場所標高は大きくなっている。なお、図30に示されるX軸851及びY軸852は、撮影画面800には示されない。
このように、撮影インジケータ840では、線状物841の先端841aの位置が、動画の撮影の進行具合と、現在の撮影フレーム画像に応じた第2撮影付帯情報とを示す。このため、ユーザは、動画の撮影の進行具合と、現在の撮影フレーム画像に応じた第2撮影付帯情報とを容易に知ることができる。
第2撮影付帯情報は、フレーム画像の撮影場所標高以外の情報であっても良い。第2撮影付帯情報は、例えば、フレーム画像の撮影場所気圧であっても良い。この場合には、線状物841の先端841aの位置は、動画の撮影の進行具合と、現在の撮影フレーム画像の撮影場所気圧を示す。また第2撮影付帯情報は、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の速さであっても良いし、フレーム画像が撮影される際の電子機器1の温度であっても良いし、フレーム画像の撮影時の移動距離であっても良い。
また第2撮影付帯情報は、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生しているか否かという情報であっても良い。図31はこの場合の撮影画面800の一例を示す図である。第2撮影付帯情報が、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生しているか否かという情報である場合、線状物841の先端841aのY軸方向の位置は、現在の撮影フレームの撮影時に所定のイベントが発生しているか否かを示す。つまり、線状物841の先端841aのY軸方向の位置は、現在、所定のイベントが発生しているか否かを示す。Y軸582のY座標値は、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生している場合には1を示し、フレーム画像の撮影時に所定のイベントが発生している場合には0を示す。したがって、線状物841の先端841aのY座標値Y2は、現在所定のイベントが発生している場合には1を示し、現在所定のイベントが発生していない場合には0を示す。所定のイベントとしては、上記のように、例えば、電子機器1のユーザのトラブルが考えられる。また所定のイベントとしては、電子機器1が水中に入るというイベントであっても良い。
また、上述した、スライダ542のY軸方向位置が示す再生付帯情報の種類の切り替えと同様に、制御部100は、線状物841の先端841aのY軸方向の位置が示す第2撮影付帯情報の種類をユーザの指示に応じて切り替えても良い。この場合には、例えば、上述の図17に示される切替ボタン650と同様の切替ボタン、つまり線状物841の先端841aのY軸方向の位置が示す第2撮影付帯情報の種類を切り替えるための切替ボタンが、撮影画面800の例えば部分画面804に示される。ユーザが、当該切替ボタンに対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、制御部100は、線状物841の先端841aのY軸方向の位置が示す第2撮影付帯情報の種類を切り替える。
また、上述の図18に示される特定情報660と同様の特定情報、つまり、線状物841の先端841aのY軸方向の位置が示す第2撮影付帯情報の種類を特定するための特定情報を撮影画面800に含めても良い。
また、制御部100は、上述の図19に示される選択画面670と同様の選択画面、つまり、線状物841の先端841aのY軸方向の位置が示す第2撮影付帯情報の種類をユーザが選択するための選択画面を、表示部120に表示させても良い。
また、表示部120は、上記の図20に示される再生付帯情報の値680と同様の値、つまり、線状物841の先端841aのY軸方向の位置が示す第2撮影付帯情報の値を、当該先端841aの近傍に表示しても良い。
<第5変形例>
上記の第4変形例に係る電子機器1では、上記の第2変形例と同様に、線状物841が色分けされることによって、線状物841の先端841aのY軸方向の位置が示す第2撮影付帯情報とは別の情報が示されても良い。以後、当該別の情報を「第3撮影付帯情報」と呼ぶ。図32はこの場合の撮影画面800の一例を示す図である。
図32に示される線状物841は、動画830の撮影中に撮影される撮影フレーム画像に応じた第3撮影付帯情報に応じて色分けされている。図32の例では、線状物841は、青色部分900及び赤色部分901を含む。赤色部分901は第3撮影付帯情報に対応し、青色部分900は第3撮影付帯情報に対応していない。撮影フレーム画像に応じた第3撮影付帯情報は、線状物841における、当該撮影フレーム画像に対応する部分の色によって示される。つまり、動画830の撮影の開始からある時間だけ経過したとき撮影された撮影フレーム画像に応じた第3撮影付帯情報は、線状物841における、X座標値が当該ある時間を示す部分の色によって示される。
第3撮影付帯情報として、例えば、上記の第2再生付帯情報と同様の情報を採用することができる。第3撮影付帯情報として、例えば、フレーム画像の撮影時の速さが第1所定値以上であるという情報を採用することができる。この場合、赤色部分901は、当該赤色部分901に対応する撮影フレーム画像の撮影時の速さが第1所定値以上であることを意味する。現在の撮影フレーム画像の撮影時の速さが第1所定値以上である場合には、線状物841の先端841aは赤色部分901となる。つまり、現在の電子機器1の速さが第1所定値以上である場合には、線状物841の先端841aは赤色部分901となる。動画830のあるフレーム画像が、動画830の撮影の開始からある時間だけ経過したとき撮影された場合、線状物841における、X座標値が当該ある時間を示す部分の色が赤色のときには、当該あるフレーム画像の撮影時の速さが第1所定値以上である。
このように、本変形例では、撮影フレーム画像に応じた第3撮影付帯情報は、線状物841における、当該撮影フレーム画像に対応する部分の色によって示される。これにより、ユーザは、撮影インジケータ840を参照することによって、動画830の撮影の進行具合と、第2撮影付帯情報と、第3撮影付帯情報とを簡単に知ることができる。
<第6変形例>
上記の第4及び第5変形例に係る電子機器1では、上記の第3変形例のように、線状物841は、電子機器1が動画830を撮影している間に移動する移動経路に応じた曲線状を成しても良い。図33はこの場合の撮影画面800の一例を示す図である。
図33に示される撮影インジケータ840では、線状物841が、電子機器1が動画530を撮影している間に移動する移動経路に応じた曲線状を成している。そして、線状物841の先端841aは、動画830の撮影の進行具合を示すとともに、電子機器1の現在の位置を示している。線状物841の固定端841bは、動画830の撮影が開始されたときの電子機器1の位置を示している。線状物841の長さは、動画830の撮影を開始してから現在までに電子機器1が移動した移動距離を示していると言える。また、線状物841の先端841aが延びていく方向は、電子機器1の移動方向、言い換えればユーザの進行方向を示していると言える。
本変形例に係る表示部120は、表示モードとして、第3及び第4表示モードを有している。表示部120は、ユーザの指示に応じて、表示モードを切り替える。第3表示モードでは、線状物841が地図上での移動経路と一致するように、当該地図上に撮影インジケータ840が表示される。一方で、第4表示モードでは、地図が表示されずに撮影インジケータ840が表示されるとともに、動画830が第3表示モードよりも大きく表示される。図33に示される撮影画面800は、第4表示モードの表示部120が表示する画面である。第4表示モードでの撮影画面800を「撮影画面800A」と呼ぶ。
撮影画面800Aの部分画面804には、表示部120の表示モードを、第4表示モードから第3表示モードに切り替えるための切替ボタン910が示されている。ユーザが切替ボタン910に対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、表示部120の表示モードは、第4表示モードから第3表示モードに変化する。図34は、第3表示モードの表示部120が表示する撮影画面800の一例を示す図である。当該撮影画面800を「撮影画面800B」と呼ぶ。
撮影画面800Bは、部分画面806〜809を含んでいる。部分画面806,809は、撮影画面800Aの部分画面801,805と同じである。
部分画面807には、表示部120の表示モードを、第3示モードから第4表示モードに切り替えるための切替ボタン920が示されている。ユーザが切替ボタン920に対して所定の操作(例えばタップ操作)を行うと、表示部120の表示モードは、第3表示モードから第4表示モードに変化する。
部分画面807には、さらに、撮影中の動画830が示される。図33,34に示されるように、第4表示モードでの撮影画面800Aでは、第3表示モードの撮影画面800Bよりも、撮影中の動画830が大きく表示される。
部分画面808には、移動経路を含む地図930が示される。そして、部分画面808では、線状物841が地図930上での移動経路と一致するように、当該地図930上に撮影インジケータ840が示される。これにより、ユーザは、動画830の撮影時に電子機器1が地図930上をどのように移動しているかを認識することができる。言い換えれば、ユーザは、動画830の撮影時に自分が地図930上をどのように移動しているかを認識することができる。
なお、第3及び第4表示モードのうちの第3表示モードだけを設けても良い。つまり、図33に示される撮影画面800Aは表示されなくても良い。この場合には、表示部120は、図34の例とは異なり、地図930よりも動画830を大きく表示しても良い。
また、線状物841の先端841aを示すマーク842が、現在のカメラレンズの向きを示しても良い。図35はこの場合の撮影画面800Bの一例を示す図である。図35に示される撮影画面800Bでは、マーク842の外形が矢印となっている。そして、マーク842の外形が成す矢印が指す方向が、現在のカメラレンズの向きを示している。図35の例では、地図の真上が北方向となっていることから、カメラレンズの向きは北向きとなっている。つまり、ユーザは使用カメラのレンズを北側に向けて現在撮影している。なお、撮影画面800Aにおいても、マーク842の外形は矢印となり、当該矢印によって現在のカメラレンズの向きが示される。
また、図36に示されるように、上記の第5変形例と同様に、線状物841が色分けされても良い。図36の例では、線状物841は、第3撮影付帯情報に対応しない青色部分900と、第3撮影付帯情報に対応する赤色部分901とを含む。撮影画面800Aでも同様に線状物841が色分けされる。
<その他の変形例>
上記の第2及び第5変形例などでは、線状物541及び線状物841のそれぞれは、互いに線の色が異なる複数種類の線によって示されたが、互いに線の太さが異なる複数種類の線によって示されても良い。
図37は、上述の図23の例において、線状物541が互いに線の太さが異なる複数種類の線によって示される様子を示す図である。図37の例では、線状物541は、線の太さが異なる4種類の線で示されている。線状物541において、線の太さが最も細い第1部分760は、動画530の未再生部分に対応している。線状物541において、線の太さが2番目に細い第2部分761は、動画530の再生済み部分に対応している。線状物541において、線の太さが最も太い第3部分762は、再生箇所に関する所定種類の値が第1所定値以上であるという第1情報に対応するとともに、動画530の再生済み部分に対応している。線状物541において、線の太さが2番目に太い第4部分763は、再生箇所に関する所定種類の値が第2所定値以下であるという第2情報に対応するとともに、動画530の未再生部分に対応している。
また、線状物541及び線状物841のそれぞれは、不連続な線を含む複数種類の線によって示されても良い。図38は、上述の図23の例において、線状物541が、不連続な線を含む複数種類の線によって示される様子を示す図である。図38の例では、線状物541において、細い実線(細い連続な線)で示される第1部分770は、動画530の未再生部分に対応している。線状物541において、第1部分770よりも太い実線で示される第2部分771は、動画530の再生済み部分に対応している。線状物541において、不連続な線の一種である点線で示される第3部分772は、再生箇所に関する所定種類の値が第1所定値以上であるという第1情報に対応するとともに、動画530の再生済み部分に対応している。線状物541において、不連続な線の一種である一点鎖線で示される第4部分773は、再生箇所に関する所定種類の値が第2所定値以下であるという第2情報に対応するとともに、動画530の未再生部分に対応している。図38の例では、第4部分773は、第1部分770よりも太く示されているが、第4部分773及び第1部分770の太さは、互いに同じであっても良い。
このように、線状物541が複数種類の線によって示される場合には、再生箇所に応じた第2再生付帯情報は、線状物541における、位置が当該再生箇所を示すスライダ542が位置する部分の線の種類によって示される。また線状物841が、複数種類の線によって示される場合には、撮影フレーム画像に応じた第3撮影付帯情報は、線状物841における、当該撮影フレーム画像に対応する部分の線の種類によって示される。
また上記の例では、電子機器1は自ら撮影した動画を再生していたが、電子機器1とは別の撮影装置が撮影する動画を電子機器1が再生しても良い。また、電子機器1は、自ら、第1及び第2再生付帯情報及び第1〜第3撮影付帯情報を取得していたが、電子機器1とは別の装置が第1及び第2再生付帯情報及び第1〜第3撮影付帯情報を取得しても良い。
また上記の例では、電子機器1は、スマートフォン等の携帯電話機であったが、他の種類の電子機器であっても良い。電子機器1は、例えば、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、ウェアラブル機器などであっても良い。
以上のように、電子機器1は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電子機器
100 制御部
103bb 制御プログラム
120 表示部
150 GPS受信機
190 第1カメラ
200 第2カメラ
240 リアルタイムクロック
350 速さ取得部
360 温度取得部
370 気圧取得部
380 標高取得部
390 方角取得部

Claims (27)

  1. 動画を再生し、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示する表示部を備え、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、第1の軸が前記動画の再生経過時間を示し、当該第1の軸に垂直な第2の軸が前記情報を示す二次元上のグラフで表され、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、当該再生箇所の画像が撮影される際の当該画像の撮影場所の標高及び気圧のいずれか一つである、電子機器。
  2. 動画を再生し、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示する表示部を備え、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、第1の軸が前記動画の再生経過時間を示し、当該第1の軸に垂直な第2の軸が前記情報を示す二次元上のグラフで表され、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、前記動画を撮影する撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の速さ、当該撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の温度及び当該撮影装置が前記動画の撮影を開始してから当該再生箇所の画像を撮影するまでに移動した距離のいずれか一つである、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記表示部の表示を制御する制御部と、
    前記表示部に表示される前記線状物に対する、前記第2の軸に沿ったユーザの操作を検出する操作検出部と
    を備え、
    前記制御部は、前記操作に応じて、前記線状物の前記第2の軸に沿った高さを変更する、電子機器。
  4. 動画を再生し、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示する表示部を備え、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、前記動画を撮影する撮影装置が当該動画を撮影している間に移動する経路に応じた曲線状を成し、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、前記撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の前記経路上の位置を示し、
    前記表示部は、表示モードとして、
    前記線状物が地図上での前記経路と一致するように、当該地図上に前記シークバーを表示する第1表示モードと、
    前記地図を表示せずに前記シークバーを表示するとともに、前記動画を前記第1表示モードよりも大きく表示する第2表示モードと
    を有する、電子機器。
  5. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記スライダは、当該スライダの前記位置が示す前記再生箇所の画像を前記撮影装置のカメラが撮影する際の当該カメラのレンズが向いている方角を示す、電子機器。
  6. 動画を再生し、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示する表示部を備え、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた第1情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記第1情報とを示し、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた第2情報に応じて複数種類の線で示され、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、当該再生箇所が再生済みか否かを示す情報以外であって、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、前記線状物における、前記位置が当該再生箇所を示す前記スライダが位置する部分の線の種類によって示される、電子機器。
  7. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記複数種類の線では、線の色が異なる、電子機器。
  8. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記複数種類の線では、線の太さが異なる、電子機器。
  9. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記複数種類の線は、不連続な線を含む、電子機器。
  10. 請求項乃至請求項のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、当該再生箇所に関するある値が所定範囲内にあるという情報である、電子機器。
  11. 請求項10に記載の電子機器であって、
    前記再生箇所に関する前記ある値は、当該再生箇所の画像が撮影された場所についての当該画像の撮影時の標高及び気圧のいずれか一つ、あるいは前記動画を撮影する撮影装置が当該画像を撮影する際の当該撮影装置の速さ及び温度のいずれか一つである、電子機器。
  12. 請求項乃至請求項のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、当該再生箇所の画像の撮影時にイベントが発生しているという情報である、電子機器。
  13. 請求項1乃至請求項のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記動画の撮影中に前記情報を取得する取得部をさらに備える、電子機器。
  14. 請求項乃至請求項12のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記動画の撮影中に前記第1及び第2情報を取得する取得部をさらに備える、電子機器。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記動画を撮影するカメラをさらに備える、電子機器。
  16. 動画を再生する電子機器が備える、当該電子機器を制御する制御装置であって、
    前記電子機器に、前記動画を再生させ、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示させ、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、第1の軸が前記動画の再生経過時間を示し、当該第1の軸に垂直な第2の軸が前記情報を示す二次元上のグラフで表され、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、当該再生箇所の画像が撮影される際の当該画像の撮影場所の標高及び気圧のいずれか一つである、制御装置。
  17. 動画を再生する電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器に、
    前記動画を再生させ、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示させ、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、第1の軸が前記動画の再生経過時間を示し、当該第1の軸に垂直な第2の軸が前記情報を示す二次元上のグラフで表され、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、当該再生箇所の画像が撮影される際の当該画像の撮影場所の標高及び気圧のいずれか一つである、制御プログラム。
  18. 電子機器での表示方法であって、
    画を再生し、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示する工程を備え、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、第1の軸が前記動画の再生経過時間を示し、当該第1の軸に垂直な第2の軸が前記情報を示す二次元上のグラフで表され、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、当該再生箇所の画像が撮影される際の当該画像の撮影場所の標高及び気圧のいずれか一つである、表示方法。
  19. 動画を再生する電子機器が備える、当該電子機器を制御する制御装置であって、
    前記電子機器に、前記動画を再生させ、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示させ、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、第1の軸が前記動画の再生経過時間を示し、当該第1の軸に垂直な第2の軸が前記情報を示す二次元上のグラフで表され、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、前記動画を撮影する撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の速さ、当該撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の温度及び当該撮影装置が前記動画の撮影を開始してから当該再生箇所の画像を撮影するまでに移動した距離のいずれか一つである、制御装置。
  20. 動画を再生する電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器に、
    前記動画を再生させ、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示させ、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、第1の軸が前記動画の再生経過時間を示し、当該第1の軸に垂直な第2の軸が前記情報を示す二次元上のグラフで表され、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、前記動画を撮影する撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の速さ、当該撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の温度及び当該撮影装置が前記動画の撮影を開始してから当該再生箇所の画像を撮影するまでに移動した距離のいずれか一つである、制御プログラム。
  21. 電子機器での表示方法であって、
    動画を再生し、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示する工程を備え、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、第1の軸が前記動画の再生経過時間を示し、当該第1の軸に垂直な第2の軸が前記情報を示す二次元上のグラフで表され、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、前記動画を撮影する撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の速さ、当該撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の温度及び当該撮影装置が前記動画の撮影を開始してから当該再生箇所の画像を撮影するまでに移動した距離のいずれか一つである、表示方法。
  22. 動画を再生する電子機器が備える、当該電子機器を制御する制御装置であって、
    前記電子機器に、前記動画を再生させ、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示させ、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、前記動画を撮影する撮影装置が当該動画を撮影している間に移動する経路に応じた曲線状を成し、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、前記撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の前記経路上の位置を示し、
    前記電子機器が、表示モードとして、
    前記線状物が地図上での前記経路と一致するように、当該地図上に前記シークバーを表示する第1表示モードと、
    前記地図を表示せずに前記シークバーを表示するとともに、前記動画を前記第1表示モードよりも大きく表示する第2表示モードと
    を備えるように前記電子機器を制御する、制御装置。
  23. 動画を再生する電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器に、
    前記動画を再生させ、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示させ、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、前記動画を撮影する撮影装置が当該動画を撮影している間に移動する経路に応じた曲線状を成し、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、前記撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の前記経路上の位置を示し、
    前記電子機器が、表示モードとして、
    前記線状物が地図上での前記経路と一致するように、当該地図上に前記シークバーを表示する第1表示モードと、
    前記地図を表示せずに前記シークバーを表示するとともに、前記動画を前記第1表示モードよりも大きく表示する第2表示モードと
    を備えるように前記電子機器を制御する、制御プログラム。
  24. 電子機器での表示方法であって、
    動画を再生し、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示する第1工程を備え、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記情報とを示し、
    前記線状物は、前記動画を撮影する撮影装置が当該動画を撮影している間に移動する経路に応じた曲線状を成し、
    前記再生箇所に応じた前記情報は、前記撮影装置が当該再生箇所の画像を撮影する際の当該撮影装置の前記経路上の位置を示し、
    前記第1工程は、
    前記線状物が地図上での前記経路と一致するように、当該地図上に前記シークバーを表示する第2工程と、
    前記地図を表示せずに前記シークバーを表示するとともに、前記動画を前記第2工程よりも大きく表示する第3工程と
    を有する、表示方法。
  25. 動画を再生する電子機器が備える、当該電子機器を制御する制御装置であって、
    前記電子機器に、前記動画を再生させ、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示させ、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた第1情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記第1情報とを示し、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた第2情報に応じて複数種類の線で示され、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、当該再生箇所が再生済みか否かを示す情報以外であって、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、前記線状物における、前記位置が当該再生箇所を示す前記スライダが位置する部分の線の種類によって示される、制御装置。
  26. 動画を再生する電子機器を制御するための制御プログラムであって、
    前記電子機器に、
    前記動画を再生させ、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示させ、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた第1情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記第1情報とを示し、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた第2情報に応じて複数種類の線で示され、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、当該再生箇所が再生済みか否かを示す情報以外であって、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、前記線状物における、前記位置が当該再生箇所を示す前記スライダが位置する部分の線の種類によって示される、制御プログラム。
  27. 電子機器での表示方法であって、
    動画を再生し、前記動画の再生の進行に応じてスライダが線状物上を移動し、当該線状物上での当該スライダの位置が前記動画の再生箇所を示すシークバーを表示する工程を備え、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた第1情報に応じて曲線状となっており、
    前記スライダの前記位置は、前記再生箇所と、当該再生箇所に応じた前記第1情報とを示し、
    前記線状物は、前記再生箇所に応じた第2情報に応じて複数種類の線で示され、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、当該再生箇所が再生済みか否かを示す情報以外であって、
    前記再生箇所に応じた前記第2情報は、前記線状物における、前記位置が当該再生箇所を示す前記スライダが位置する部分の線の種類によって示される、表示方法。
JP2016032976A 2016-02-24 2016-02-24 電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法 Expired - Fee Related JP6584978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032976A JP6584978B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法
PCT/JP2017/004572 WO2017145763A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-08 電子機器、制御装置、記録媒体及び表示方法
US15/999,812 US20200252579A1 (en) 2016-02-24 2017-02-08 Electronic apparatus recording medium, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032976A JP6584978B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152892A JP2017152892A (ja) 2017-08-31
JP6584978B2 true JP6584978B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59686171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032976A Expired - Fee Related JP6584978B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200252579A1 (ja)
JP (1) JP6584978B2 (ja)
WO (1) WO2017145763A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052260B2 (ja) * 2017-09-01 2022-04-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 カメラ付き移動体、カメラ付き移動体制御システム、及びプログラム
JP6596741B2 (ja) * 2017-11-28 2019-10-30 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 生成装置、生成システム、撮像システム、移動体、生成方法、及びプログラム
US11601598B2 (en) 2020-03-23 2023-03-07 DUBL Development, LLC Methods and systems for displaying and recording multiple video feeds using a single, unified window
US20230325139A1 (en) * 2020-09-07 2023-10-12 Ntt Docomo, Inc. Information processing apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325859B2 (ja) * 1998-07-08 2002-09-17 日本電信電話株式会社 データ入力方法、データ入力装置、およびデータ入力プログラムを格納する記録媒体、ならびに映像データ操作方法、映像データ操作装置、および映像データ操作プログラムを格納する記録媒体
JP4376340B2 (ja) * 1999-02-25 2009-12-02 富士通株式会社 曲線スライダ装置
JP2001290820A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 映像収集装置、映像検索装置および映像収集検索システム
EP1708101B1 (en) * 2004-01-14 2014-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Summarizing reproduction device and summarizing reproduction method
US7254516B2 (en) * 2004-12-17 2007-08-07 Nike, Inc. Multi-sensor monitoring of athletic performance
US8944822B2 (en) * 2005-07-22 2015-02-03 Appareo Systems, Llc Synchronized video and synthetic visualization system and method
JP2009237241A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 表示装置、表示方法、および、表示プログラム
US8522143B2 (en) * 2008-05-05 2013-08-27 Microsoft Corporation Scene-granular geographical-based video footage visualizations
US8542255B2 (en) * 2009-12-17 2013-09-24 Apple Inc. Associating media content items with geographical data
US9375629B2 (en) * 2012-02-13 2016-06-28 Gusto Technologies, Inc. Method and apparatus for visual simulation of exercise
US20140331136A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Sarl Excelleance Video data sharing and geographic data synchronzation and sharing
US9501878B2 (en) * 2013-10-16 2016-11-22 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
JP2015128206A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 編集装置、再生装置、編集方法、再生方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145763A1 (ja) 2017-08-31
JP2017152892A (ja) 2017-08-31
US20200252579A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104717429B (zh) 具有倾斜或透视校正的图像捕捉设备
JP6584978B2 (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び表示方法
JP5246790B2 (ja) 音データ処理装置、及び、プログラム
JP2011091571A (ja) 動画像作成装置及び動画像作成方法
KR20220098027A (ko) 비디오 표시 방법, 전자기기 및 매체
JP2013048361A (ja) 携帯機器
JP2016158115A (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
JP6147829B2 (ja) 電子機器および電子機器の録画制御方法
JP7248437B2 (ja) プログラム、電子機器およびデータ記録方法
CN103888684A (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
JP2009222921A (ja) 画像表示装置、撮影装置及び画像表示方法
KR20140004224A (ko) 화상 처리 장치 및 기록 매체
JP6249754B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、通信機器、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2020119335A (ja) プログラム、カメラワークデータ生成方法および電子機器
JP5831567B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5765444B2 (ja) 情報処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2017168886A (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び動画再生方法
CN111432254B (zh) 视频信息显示方法及装置
JP2010026057A (ja) 光学装置
WO2018008096A1 (ja) 情報表示装置およびプログラム
JP6598732B2 (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び動画表示方法
JP2010171838A (ja) 動画表示装置、プログラムおよび撮像装置
JP6301990B2 (ja) 電子機器、画像表示システム及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
WO2018155123A1 (ja) 表示装置、表示方法、制御装置および車両
WO2023275920A1 (ja) トリガー信号発生装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees