JP2015114439A - 紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015114439A
JP2015114439A JP2013255565A JP2013255565A JP2015114439A JP 2015114439 A JP2015114439 A JP 2015114439A JP 2013255565 A JP2013255565 A JP 2013255565A JP 2013255565 A JP2013255565 A JP 2013255565A JP 2015114439 A JP2015114439 A JP 2015114439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
light source
light
length
polarizing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201707B2 (ja
Inventor
貴章 田中
Takaaki Tanaka
貴章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2013255565A priority Critical patent/JP6201707B2/ja
Priority to KR1020140066111A priority patent/KR102064875B1/ko
Priority to CN201420385953.XU priority patent/CN204044470U/zh
Priority to TW103124657A priority patent/TWI606287B/zh
Publication of JP2015114439A publication Critical patent/JP2015114439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201707B2 publication Critical patent/JP6201707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光源の光軸方向における消光比および紫外線照度の悪化を抑制した、高照度で高信頼性の紫外線ランプ及び紫外線照射装置を提供する。
【解決手段】光を放出する光源11と、前記光源11より放出された光を入射し紫外線を出射するフィルタ13と、前記フィルタ13の出射側に配置され、前記紫外線が照射され、前記紫外線の偏光光を放出するワイヤーグリッド偏光素子22と、前記ワイヤーグリッド偏光素子22が配置され、ワイヤーグリッド偏光素子22に対応して開口部を有するフレーム21と、を具備し、前記光源に沿って照射領域を有する紫外線照射装置1において、光源11の長さをL[mm]、前記フレーム21の前記開口部の全長をTL[mm]、前記照射領域IAの長さをA[mm]としたとき、L>TL>Aの関係を満たす。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、紫外線照射装置に関する。
液晶パネルの配向膜処理であるラビング工程に変わる技術として、光配向技術が注目されている。光配向膜用の紫外線照射装置としては、線状の光源である棒状ランプにグリッド偏光素子を組み合わせることが行われていた。グリッド偏光素子は、偏光素子に入射する光の角度に対する出射する偏光光の消光比の依存性が、蒸着膜やブリュースタ角を利用した偏光素子に比べて小さい。そのため、棒状ランプから出射する光のような発散光であっても、入射角度が±45°の範囲であれば、光が照射される領域全体にわたって、比較的良好な消光比の偏光光が得られる。そのため、棒状ランプの長さを、光配向膜の幅に対応させて設け、光配向膜を紫外線照射装置に対して相対的に一方向に移動させれば、原理的には1本のランプで、広い面積の光配向膜の配向処理を行うことができる。
特開2009−265290公報 特開2011−145381公報
本発明の実施形態は、光源の光軸方向における消光比および紫外線照度の悪化を抑制した紫外線照射装置を提供する。
本発明における実施形態の紫外線照射装置は、光を放出する光源と;前記光源より放出された光を入射し紫外線を出射するフィルタと;前記フィルタの出射側に配置され、前記紫外線が照射され、前記紫外線の偏光光を放出するワイヤーグリッド偏光素子と;前記ワイヤーグリッド偏光素子が配置され、前記偏光素子に対応して開口部が設けられるフレームと;具備し、前記光源に沿って照射領域を有する紫外線照射装置において、前記光源の長さをL[mm]、前記フレームの前記開口部の全長をTL[mm]、前記照射領域の長さをA[mm]としたとき、L>TL>Aの関係を満たす。
本発明の実施形態によれば、光源の光軸方向における消光比および紫外線照度の悪化を抑制した紫外線照射装置を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る紫外線照射装置を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る紫外線照射装置を例示する模式的正面図である。 第1の実施形態に係る紫外線照射装置において偏光光の軌跡を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る紫外線照射装置において光源の長軸方向における紫外線照度分布を示す図である。 第1の実施形態に係る紫外線照射装置において偏光軸の測定箇所を例示する模式的上面図である。 第1の実施形態に係る紫外線照射装置において偏光軸の測定結果を示す図である。 第1の実施形態に係る紫外線照射装置においてL/AおよびTL/Aを種々変化させた時の均斉度を示す図である。 従来の紫外線照射装置を示す図である。 第1の実施形態に係る紫外線照射装置の変形例の概略を示す図である。 第1の実施形態に係る紫外線照射装置の他の変形例の概略を示す図である。
本発明における実施形態の紫外線照射装置は、光を放出する光源と;前記光源より放出された光を入射し紫外線を出射するフィルタと;前記フィルタの出射側に配置され、前記紫外線が照射され、前記紫外線の偏光光を放出するワイヤーグリッド偏光素子と;前記ワイヤーグリッド偏光素子が配置され、前記偏光素子に対応して開口部が設けられるフレームと;具備し、有効照射領域を有する紫外線照射装置において、前記光源の長さをL[mm]、前記フレームの前記開口部の全長をTL[mm]、前記照射領域の長さをA[mm]としたとき、L>TL>Aの関係を満たす。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
図1〜図3は、第1の実施形態に係る紫外線照射装置を概略の構成を示す斜視図、図2は、実施形態に係る紫外線照射装置の概略の構成を示す側面図、図3は、実施形態に係る紫外線照射装置の概略の構成を示す正面図である。
図1に示された実施形態の紫外線照射装置1は、ワークW(図1に二点鎖線で示す)の表面に、予め決められた基準方向RD(図1に一点鎖線で示す)と平行な偏光軸PA(図3に示し、振動方向ともいう)の紫外線UBを照射する装置である。実施形態の紫外線照射装置1は、例えば、液晶パネルの配向膜や視野角補償フィルムの配向膜などの製造に用いられる。ワークWの表面に照射される紫外線UBの偏光軸PAの基準方向RDは、ワークWの構造、用途、または、要求される仕様に応じて適宜設定される。以下、ワークWの幅方向をX軸方向といい、X軸方向に直交しかつワークWの長手方向(搬送方向ともいう)をY軸方向といい、Y軸方向及びX軸方向に直交する方向をZ軸方向と呼ぶ。
紫外線照射装置1は、図1、図2及び図3に示すように、光源部10と、偏光素子部20とを備えている。
光源部10は、一様にあらゆる方向に振動しかつ所望の波長の紫外線UAを放出する。光源部10は、光源11と、反射材12と、フィルタ13とを備えている。
光源11は、例えば、紫外線透過性のガラス管内に水銀、アルゴン、キセノンなどの希ガスが封入された高圧水銀ランプや、高圧水銀ランプに鉄やヨウ素などのメタルハライドが更に封入されたメタルハライドランプなどの管型ランプで、少なくとも直線状の発光部を有している。光源11の発光部の長手方向は、X軸方向と略平行であり、光源11の発光部の長さは、ワークWの幅よりも長い。光源11は、線状の発光部から例えば波長が200nmから400nmの紫外線を放出する。光源11が放出する紫外線は、さまざまな偏光軸成分を有する紫外線、いわゆる非偏光の紫外線である。なお、本発明では、光源として、例えば、波長が200nmから400nmの紫外線を照射できるLEDチップ、レーザーダイオード、有機ELなどの小型ランプを離間させて直線状に配置した構成とすることもできる。
本実施形態で、光源11は、一つ設けられ、かつ、偏光素子部20及びワークWの上方に配置されている。光源11の上方には、反射材12が設けられ、光源11の下方には、フィルタ13が設けられている。反射材12としては、平行型の放物ミラー、集光型の楕円ミラー、また、他の形状のミラーなどを用いることができる。フィルタ13は、周知のバンドパスフィルタであって、光源11が放出した紫外線のうち、例えば、254[nm]や365[nm]などの所望の波長の紫外線UAを透過し、他の波長の紫外線が透過することを規制する。光源11が放出した紫外線のうち、一部の所望の波長の紫外線UAが直接フィルタ13を透過して偏光素子部20側に出射するとともに、残りの一部の所望の波長の紫外線UAが反射材12により反射されて、フィルタ13を透過して偏光素子部20の方向に出射する。光源部10は、フィルタ13を通して、偏光素子部20の方向に所望の波長の紫外線UAを出射する。
偏光素子部20は、光源部10が放出し、一様にあらゆる方向に振動したさまざまな偏光軸成分を有する紫外線UAから基準方向RDのみに振動した偏光軸PAの紫外線UB(紫外線UAの偏光光に相当)を取り出すものである。偏光素子部20は、光源部10の出射側に配置され、光源部10からの紫外線UAが照射され、紫外線UBをワークWの表面の照射領域IA(図2に示す)に放出する。なお、基準方向RDのみに振動した偏光軸PAの紫外線UBを、一般に直線偏光という。また、紫外線UA,UBの偏光軸PAとは、当該紫外線UA,UBの電場及び磁場の振動方向である。偏光素子部20は、紫外線UAが照射されて紫外線UBを放出する方向に、フレーム21に、X軸方向と略平行に配置された複数のワイヤーグリッド偏光素子22が設けられている。また、フレーム21には、ワイヤーグリッド偏光素子22に対応して、開口部OMが設けられている。
ワイヤーグリッド偏光素子22は、図2に示すように、フレーム21の、開口部OMに対応した各空間内に配置される。ワイヤーグリッド偏光素子22は、石英ガラスなどで構成された平板状の基材の一方の表面に複数形成された直線状の電気導体を備えている。電気導体は、例えば、クロムやアルミニウム合金等の金属で構成され、基材の一方の表面に等間隔に平行に配置されている。電気導体の長手方向は、基準方向RDと直交する。電気導体のピッチは、光源部10から放出される紫外線UAの波長の1/3以下であるのが望ましい。ワイヤーグリッド偏光素子22は、光源部10から放出される紫外線UAのうち電気導体の長手方向に平行な偏光軸の紫外線の大部分を反射させ、電気導体の長手方向に直交する偏光軸PAの紫外線UBを通過させることで、紫外線UAの偏光光である紫外線UBを放出させる。なお、本実施形態で、ワイヤーグリッド偏光素子22は、電気導体の長手方向がY軸方向と平行に配置されて、X軸方向と平行な偏光軸PAの紫外線UBを通過させる。即ち、本実施形態では、基準方向RDは、X軸方向と略平行である。
また、本実施形態で、光源11の長さをL[mm]、フレーム21の開口部の全長をTL[mm]、照射領域IAの長さをA[mm]としたとき、L>TL>Aの関係を満たす。また、光源11の長さLと、照射領域IAの長さAとの関係が、1.50≦L/A≦2.00である。また、フレーム21の開口部の全長TLおよび照射領域IAの長さAの関係が、TL/A≧1.10である。なお、ここでいう「長さ」とは、光源11の延びる方向に対する長さのことであり、その向きは図1のX軸と平行な方向である。また、「フレーム21の開口部の全長TL」とは、フレーム21に複数配置された複数のワイヤーグリッド偏光素子22の、X軸方向の長さであり、ワイヤーグリッド偏光素子22とワイヤーグリッド偏光素子22との間に介在するフレームFを含むことを許容する。
次に、紫外線照射装置1の動作について説明する。前述した構成の実施形態に係る紫外線照射装置1は、ワークWをY軸方向と略平行な矢印Y1方向に搬送し、光源11から紫外線を放出する。すると、光源11が放出した紫外線のうち所望の波長の紫外線UAが偏光素子部20に照射されて、ワイヤーグリッド偏光素子22により、基準方向RDと平行な偏光軸PAの紫外線UBが偏光素子部20からワークWの表面の照射領域IAに向けて放出される。
この際、ワイヤーグリッド偏光素子22は、紫外線UBの消光比に対する紫外線UAの入射角度の影響が、蒸着膜やブリュースタ角を利用した偏光素子よりも小さい。このために、ワイヤーグリッド偏光素子22は、光源部10から出射する紫外線UAのような非偏光の光であっても、入射角度が±45度の範囲であれば、紫外線UAが照射される領域全体にわたって、良好な消光比の紫外線UBが得られる。したがって、紫外線照射装置1は、光源11の長さをワークWの幅に対応させて設け、ワークWを矢印Y1方向に相対的に移動させることで、原理的には、1本の光源11で広い面積の照射領域IAの配向処理を行う。
なお、消光比とは、ワイヤーグリッド偏光素子22の直線偏光である紫外線UBの最大透過率を、直線偏光である紫外線UBの最小透過率で除した値をいう。即ち、消光比=最大透過率/最小透過率である。さらに、透過率とは、ワイヤーグリッド偏光素子22を通過した紫外線UBの放射発散度を、ワイヤーグリッド偏光素子22に入射する紫外線UAの放射発散度で除して、100をかけて得られる値(%)である。即ち、透過率(%)=(紫外線UBの放射発散度/紫外線UAの放射発散度)×100である。
前述した構成の実施形態に係る紫外線照射装置1は、光源11の長さをL[mm]、フレーム21の開口部の全長をTL[mm]、照射領域IAの長さをA[mm]としたとき、L>TL>Aの関係を満たす。L=TL=A、つまり、光源11の長さLと、フレーム21の開口部の全長TLと、照射領域IAの長さAとが同一であるとき、照射領域IAの端部における照度が低下し、照度の均一さ、つまり、均斉度が悪化するという問題がある。また、つまり、光源11の長さLと、フレーム21の開口部の全長TLと、照射領域IAの長さAとが同一であるとき、照射領域IAの端部における偏光軸のずれが大きくなり、偏光軸の均一さが悪化するという問題がある。つまり、L>TL>Aの関係を満たす構成とすることで、紫外線の光量と偏光軸との不均一さを抑制することができる。
また、光源11の長さLと、照射領域IAの長さAとを比較したとき、L≦Aの関係となると、光源11から放出される紫外線UAが照射領域IAの端部に到達しない。つまり、照射領域IAの端部における紫外線照度が低下する。よって、L>A、すなわち、L/A>1.00の関係を満たせば、紫外線の光量と偏光軸との不均一さを抑制することができる。特に、L/A≧1.50の関係を満たせば、更に紫外線の光量と偏光軸との不均一さを抑制することができる。
また、照射領域IAの長さAと、フレーム21の開口部の全長TLとを比較したとき、A≧TLの関係となると、フレーム21の開口部の全長TL、すなわち、偏光素子部20から放出される紫外線UBが照射領域IAの端部に到達しない。つまり、照射領域IAの端部における紫外線照度が低下する。従って、TL>A、すなわち、TL/A>1.00の関係を満たせば、紫外線の光量と偏光軸との不均一さを抑制することができる。特に、TL/A≧1.13を満たせば、更に紫外線の光量と偏光軸との不均一さを抑制することができる。
ここで、本実施形態の一例である実施例1と比較例1の照度分布について比較した。測定結果を図4に示す。なお、実施例1、比較例1とも、光源11、反射材12、ワイヤーグリッド偏光素子22の位置は同じであり、光源11−反射材12の距離が33.5[mm]、光源11−ワイヤーグリッド偏光素子22の距離が125[mm]である。また、反射材12は、第1焦点位置が光源11と一致、反射材12−第2焦点位置が135[mm]となる楕円ミラーである。
実施例1は、L=800[mm]、TL=450[mm]、A=400[mm]のときの測定結果であり、L/A=2.00、TL/A=1.13である。また、比較例1は、図8に示すとおり、L=500mm、L以外は実施例1と同じ条件で、TL=450[mm]、A=400[mm]のときの測定結果であり、L/A=1.25、TL/A=1.13である。また、照度分布は以下の方法にて測定を行った。すなわち、偏光素子部20の、X軸方向の中心点Oを偏光軸測定位置:0mmと定義し、その位置でウシオ電機製照度計UIT−250を用いて照度の測定を行った。また、X軸を示す矢印と同じ方向を+側、X軸を示す矢印と対向する方向を−側として照度を測定し、照度測定位置:0mmの照度値で規格化した。また、相対照度[%]は100[%]に近ければ近いほど、より均一であることを示す。
図4から明らかであるとおり、L>A(L/A>1.00)の関係を満たせば、照射領域IAの端部における相対強度の落ち込みは軽減され、均一に紫外線が照射できることがわかった。これは、照射領域IAにおいて、一方の端部の直上にあるランプからの光よりも、他方の端部の直上にあるランプからの光の斜め光が影響している。L=A(L/A=1.00)であると、照射領域IAの他方の端部の直上にあるランプから照射領域IAの一方の端部に照射される光の量が少なくなるため、照射領域IAの端部において相対照度の落ち込みが生じる。一方、L>A(L/A>1.00)の関係を満たせば、照射領域IAの他方の端部の直上にあるランプから照射領域IAの一方の端部に照射される光の量が多くなり、照射領域IAの端部における相対強度の落ち込みは軽減され、均一に紫外線が照射できる。
また、本実施形態の一例である実施例2と比較例2の偏光軸について比較した。測定箇所を図5に、測定結果を図6に示す。実施例2は、L=800[mm](実施例1と同様)、TL=550[mm]、A=400[mm]のときの測定結果であり、L/A=2.00、TL/A=1.13である。また、比較例2は、L=800[mm](実施例2と同様)、TL=325[mm]、A=400[mm]のときの測定結果であり、L/A=2.00、TL/A=0.81である。なお、図5は紫外線照射装置1を、Z軸方向からワークWへ向かって見た模式図である。また、偏光軸は以下の方法にて測定を行った。すなわち、照度分布の測定と同様にウシオ電機製照度計UIT−250を用い、照度計に直接接触するように検光子を用いて照度測定を行い、マリュスの最小二乗法によるフィッティングにより偏光軸を求めた。なお、偏光軸は、0°に近いほど偏光軸が揃っていることを示し、具体的には0±0.10°の範囲内であることが好ましい。
図6から明らかであるとおり、TL>A(TL/A>1.00)の関係を満たせば、照射領域IA内での偏光軸のバラツキが少ないことがわかった。
また、光源11の長さL、フレーム21の開口部の全長TL[mm]を種々変更し、均斉度の測定を行った。結果を図7に示す。なお、均斉度[%]は照度の均一さを表す指標であり、均斉度の値が小さければ小さいほどより照度が均一であることを示す。均斉度は以下の式で求め、均斉度[%]が10[%]以下のときに判定を「○」、10[%]より大きいときに判定を「×」とした。図7から明らかであるとおり、L>TL>A、L/A≧1.50、TL/A≧1.13を満たせば、均斉度が10[%]以下となり、照度が均一であることがわかった。なお、L/Aが2を超えると均斉度が改善する傾向が見られたが、L/Aが2を超えると、照射領域IAの長さAに対して光源の長さLが半分以下となり、光源の長さLの半分以上は実質的に光を有効に活用できていないことを意味するため、L/Aは2以下が望ましい。
(変形例)
図9は、第1の実施形態に係る紫外線照射装置の変形例の概略の構成を示す模式的正面図である。
本変形例では、フィルタ13を偏光素子部20、すなわち、フレーム21に設けた構成とした装置である。このような構成でも、実施形態1と同様に、L>TL>A、L/A≧1.50、TL/A≧1.13を満たせば、均斉度が10[%]以下となり、照度が均一であることがわかった。また、フィルタ13を変更素子部20に一体的に設けることで、フィルタ13とワイヤーグリッド偏光素子22とを一体に管理することができる。つまり、フィルタ13とワイヤーグリッド偏光素子22とを交換するとき、フィルタ13とワイヤーグリッド偏光素子22とが一体で設けられているため、交換作業の効率化を図ることができる。
図10は、第1の実施形態に係る紫外線照射装置の他の変形例の概略を示す模式的正面図である。図10(a)はフレーム21の変形例を示す模式的正面図、図10(b)はフレーム21およびワイヤーグリッド22の他の変形例を示す模式的正面図、図10(c)はフレーム21およびワイヤーグリッド偏光素子22の他の変形例を示す模式的正面図である。
図10(a)に示す変形例で、フレーム23は、ワイヤーグリッド偏光素子22とワイヤーグリッド偏光素子22との境界部分に、ワイヤーグリッド偏光素子22、22を保持するための渡し構成を有しない。つまり、開口部OMは、ワイヤーグリッド偏光素子22に対応して、フレーム23で一体的に形成されている。このような構成とすることで、例えば、ワイヤーグリッド偏光素子22とワイヤーグリッド偏光素子22との間に生じる境界部分を削減することができ、均斉度や消光比の悪化を抑制することができる。なお、本変形例において、フレーム23の開口部の全長TL[mm]は、図10(a)に示すように、フレーム23に一体的に設けられた開口部OMの全長のことである。
また、図10(b)に示すように、フレーム25、25は、X軸方向において複数に分割される構成としてもよい。このような構成とすることで、例えば、照射領域Aが第1の実施形態より長大となった場合でも、フレーム25、25が複数に分割されることで、フレーム25、25の取扱いが容易とすることができる。なお、本変形例において、フレーム25の開口部の全長TL[mm]は、図10(b)に示すように、複数のフレーム25、25のすべてに設けられた開口部OMの全長のことである。
また、図10(c)に示すように、ワイヤーグリッド28は、単体の構成としてもよい。このような構成とすることで、例えば、複数のワイヤーグリッド偏光素子28を用いるときに比べて、複数のワイヤーグリッド偏光素子28を保持するための渡し構成を有しなく、更にワイヤーグリッド偏光素子が単体で構成されていることから、複数のワイヤーグリッド偏光素子22で構成したときのようにワイヤーグリッド偏光素子22とワイヤーグリッド偏光素子22との間に生じる隙間をなくすことができることで、例えば、ワイヤーグリッド偏光素子22とワイヤーグリッド偏光素子22との間に生じる境界部分を削減することができ、均斉度や消光比の悪化を更に抑制することができる。なお、本変形例において、フレーム27の開口部の全長TL[mm]は、図10(a)に示すように、フレーム23に一体的に設けられた開口部OMの全長のことである。
本発明のいくつかの実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及び変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 光源部、
11 光源、
12 反射材、
13 フィルタ、
20 偏光素子部、
21、23、25、27 フレーム、
22、24、26、28 ワイヤーグリッド偏光素子

Claims (3)

  1. 光を放出する光源と;
    前記光源より放出された光を入射し紫外線を出射するフィルタと;
    前記フィルタの出射側に配置され、前記紫外線が照射され、前記紫外線の偏光光を放出するワイヤーグリッド偏光素子と;
    前記ワイヤーグリッド偏光素子が配置され、前記偏光素子に対応して開口部が設けられるフレームと;
    を具備し、前記光源に沿って照射領域を有する紫外線照射装置において、
    前記光源の長さをL[mm]、前記フレームの前記開口部の全長をTL[mm]、前記照射領域の長さをA[mm]としたとき、
    L>TL>A
    の関係を満たす紫外線照射装置。
  2. 前記光源の長さLと、前記照射領域の長さAとの関係が、
    1.50≦L/A≦2.00
    である請求項1記載の紫外線照射装置。
  3. 前記フレームの前記開口部の全長TLおよび前記照射領域の長さAの関係が、
    TL/A≧1.13
    である請求項1または2記載の紫外線照射装置。
JP2013255565A 2013-12-11 2013-12-11 紫外線照射装置 Active JP6201707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255565A JP6201707B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 紫外線照射装置
KR1020140066111A KR102064875B1 (ko) 2013-12-11 2014-05-30 자외선 조사장치
CN201420385953.XU CN204044470U (zh) 2013-12-11 2014-07-14 紫外线照射装置
TW103124657A TWI606287B (zh) 2013-12-11 2014-07-18 紫外線照射裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255565A JP6201707B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 紫外線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114439A true JP2015114439A (ja) 2015-06-22
JP6201707B2 JP6201707B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52245120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255565A Active JP6201707B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 紫外線照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6201707B2 (ja)
KR (1) KR102064875B1 (ja)
CN (1) CN204044470U (ja)
TW (1) TWI606287B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053910A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 岩崎電気株式会社 光配向装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108666328B (zh) * 2017-04-01 2020-05-05 奇景光电股份有限公司 影像感测器
CN111432877B (zh) * 2017-12-20 2024-02-23 公立大学法人名古屋市立大学 紫外线治疗器、紫外线治疗器中使用的配件及弹性构件
CN109966534A (zh) * 2019-04-12 2019-07-05 生标(上海)医疗器械科技有限公司 高滤波紫外线空气消毒装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211465A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Lg Electron Inc 光配向用光照射装置及び光照射方法
JP2006133498A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2006184747A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ushio Inc 偏光光照射装置
JP2008501997A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光uv露光システム
JP2013225069A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Ushio Inc 偏光光照射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211465A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Lg Electron Inc 光配向用光照射装置及び光照射方法
JP2008501997A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光uv露光システム
JP2006133498A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2006184747A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ushio Inc 偏光光照射装置
JP2013225069A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Ushio Inc 偏光光照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053910A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 岩崎電気株式会社 光配向装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201523101A (zh) 2015-06-16
JP6201707B2 (ja) 2017-09-27
KR102064875B1 (ko) 2020-01-10
CN204044470U (zh) 2014-12-24
TWI606287B (zh) 2017-11-21
KR20150068274A (ko) 2015-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8253926B2 (en) Exposure device
TWI416229B (zh) Polarized light irradiation device
JP6201707B2 (ja) 紫外線照射装置
JP6326746B2 (ja) 偏光光照射装置
US9069257B2 (en) Mask and optical filter manufacturing apparatus including the same
TWI553355B (zh) 光配向用偏振光照射裝置
JP4706255B2 (ja) 偏光光照射装置
TWI558044B (zh) 連續光譜產生裝置及其組裝方法
JP6187348B2 (ja) 偏光光照射装置
KR20170135737A (ko) 편광광 조사 장치 및 광배향 장치
JP2015114435A (ja) 紫外線照射装置
JP2017220319A (ja) レーザ駆動光源装置
KR20150111256A (ko) 편광 광 조사 장치
JP6439351B2 (ja) 紫外線照射装置
JP2014232238A (ja) 光配向用偏光光照射装置
JP6488964B2 (ja) 紫外線照射装置
WO2017212710A1 (ja) レーザ駆動光源装置
JP6398766B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
JP6562316B2 (ja) 露光装置
JP2019040132A (ja) 偏光光照射装置および偏光光照射方法
JP2015187655A (ja) 紫外線照射装置
JP2018163250A (ja) 紫外線照射装置および偏光光照射装置
KR20120028801A (ko) 광학필터 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151