JP2015114049A - 冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニット - Google Patents

冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015114049A
JP2015114049A JP2013256480A JP2013256480A JP2015114049A JP 2015114049 A JP2015114049 A JP 2015114049A JP 2013256480 A JP2013256480 A JP 2013256480A JP 2013256480 A JP2013256480 A JP 2013256480A JP 2015114049 A JP2015114049 A JP 2015114049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
refrigerant
unit
header
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013256480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783235B2 (ja
Inventor
晃弘 江口
Akihiro Eguchi
晃弘 江口
成毅 神谷
Shigeki Kamiya
成毅 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013256480A priority Critical patent/JP5783235B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to ES14869922T priority patent/ES2893350T3/es
Priority to EP14869922.6A priority patent/EP3091313B1/en
Priority to PCT/JP2014/082005 priority patent/WO2015087757A1/ja
Priority to AU2014362599A priority patent/AU2014362599B2/en
Priority to CN201480067189.4A priority patent/CN105814377B/zh
Priority to US15/103,257 priority patent/US9651283B2/en
Publication of JP2015114049A publication Critical patent/JP2015114049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783235B2 publication Critical patent/JP5783235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/007Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for three pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】コンパクト性に優れ空調システムの性能低下を抑制した冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニットを提供する。【解決手段】BSユニットの第1ユニットは、第1パートR1と、第2パートR2と、第3パートR3と、連結部J1と、第1電動弁Ev1と、第2電動弁Ev2とを備える。第1パートR1は、第1電動弁Ev1を配設され、第2ヘッダ56を介して吸入ガス連絡管に接続される。第2パートR2は、第2電動弁Ev2を配設され、第1ヘッダ55を介して高低圧ガス連絡管13に接続される。第3パートR3は、ガス管に接続される。連結部J1は、第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3に接続され、これらを連結する。第2電動弁Ev2は、第1電動弁Ev1よりも高い位置に配設される。第3パートR3は、最下部B1において連結部J1に接続される。【選択図】図10

Description

本発明は、冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニットに関する。
従来、空調システムの熱源ユニット及び利用ユニットの間に配設されて冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニットがある。例えば、特許文献1(特開2008−39276)に開示される空調システムは、熱源ユニットと複数の室内ユニットとの間において、複数の冷媒流路切換ユニットを有している。係る冷媒流路切換ユニットには、切換弁が配設されるとともに熱源ユニットから延びる吸入ガス連絡管に接続される第1冷媒配管と、切換弁が配設されるとともに熱源ユニットから延びる高低圧ガス連絡管に接続される第2冷媒配管と、利用ユニットまで延びるガス管に接続される第3冷媒配管と、これらの冷媒配管を連結する連結部と、が設けられている。このような冷媒流路切換ユニットにおいては、利用ユニットのサーモオフ時や運転停止時等において、第2冷媒配管内で冷媒が寝込まないように、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスさせる必要がある。
ここで、従来の冷媒流路切換ユニットにおける第1冷媒配管、第2冷媒配管及び第3冷媒配管の位置関係を、図1において模式的に示す。図1に示される従来の冷媒流路切換ユニット1では、第3冷媒配管RP3が、連結部2から下方へ延びるように、連結部2において第1冷媒配管RP1及び第2冷媒配管RP2と接続されている。しかし、このような従来の冷媒流路切換ユニット1においては、連結部2から第3冷媒配管RP3が下方へ延びているため、利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管RP2から第1冷媒配管RP1に冷媒をバイパスさせる際に、連結部2から第3冷媒配管RP3に冷媒が流入して、第3冷媒配管RP3内に冷媒及び冷凍機油が溜まりこみ、その結果、空調システムの性能が低下するおそれがある。
一方で、冷媒流路切換ユニット1は、一般的に狭小な天井裏等の空間に配設されるため、ケーシング4の鉛直方向の長さd1をコンパクトに構成されることが求められる。係るコンパクト化の要請や、第1冷媒配管RP1及び第2冷媒配管RP2に切換弁5又は6を配設する必要がある構造上の制約から、従来の冷媒流路切換ユニット1では、連結部2から上方へ延びるように第3冷媒配管RP3を配設することが困難であった。
また、特許文献1のように複数の冷媒流路切換ユニットを備える場合には、施工の便宜上、複数の冷媒流路切換ユニットを集約した流路切換集合ユニットとして構成することが望まれるが、係る流路切換集合ユニットについてもコンパクト化が求められる。
そこで、本発明の課題は、コンパクト性に優れつつ空調システムの性能低下を抑制した冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニットを提供することである。
本発明の第1観点に係る冷媒流路切換ユニットは、冷媒回路を形成する熱源ユニットと利用ユニットとの間に配設されて冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニットであって、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、第3冷媒配管と、連結部と、第1切換弁と、第2切換弁と、を備える。第1冷媒配管は、熱源ユニットから延びる吸入ガス連絡管に接続される。第2冷媒配管は、熱源ユニットから延びる高低圧ガス連絡管に接続される。第3冷媒配管は、利用ユニットへ延びるガス管に接続される。連結部は、第1冷媒配管、第2冷媒配管及び第3冷媒配管に接続される。連結部は、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、第3冷媒配管と、を連結する。第1切換弁は、第1冷媒配管に配設される。第2切換弁は、第2冷媒配管に配設される。第2切換弁は、第1切換弁よりも高い位置に配設される。第3冷媒配管は、最も高さが低い位置において最下部を有する。第3冷媒配管は、最下部において前記連結部と接続される。
本発明の第1観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、第2冷媒配管に配設される第2切換弁は、第1冷媒配管に配設される第1切換弁よりも高い位置に配設される。また、第3冷媒配管は、その最下部において、連結部に接続される。これにより、ユニット全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に連結部から第3冷媒配管に流入した冷媒が第3冷媒配管内に滞留しにくい構造とすることが可能となる。
すなわち、第2切換弁が第1切換弁よりも高い位置となるように第1冷媒配管及び第2冷媒配管が連結部において第3冷媒配管と連結されることで、全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ第3冷媒配管の最下部に連結部を接続することが可能となる。また、連結部が第3冷媒配管の最下部に接続されることから、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒は、第3冷媒配管内に滞留せずに連結部を介して第1冷媒配管へと流れやすい。よって、ユニット全体がコンパクトに構成されつつ、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制される。したがって、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下が抑制される。
本発明の第2観点に係る冷媒流路切換ユニットは、冷媒回路を形成する熱源ユニットと利用ユニットとの間に配設されて冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニットであって、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、第3冷媒配管と、連結部と、第1切換弁と、第2切換弁と、を備える。第1冷媒配管は、熱源ユニットから延びる吸入ガス連絡管に接続される。第2冷媒配管は、熱源ユニットから延びる高低圧ガス連絡管に接続される。第3冷媒配管は、利用ユニットへ延びるガス管に接続される。連結部は、第1冷媒配管、第2冷媒配管及び第3冷媒配管に接続される。連結部は、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、第3冷媒配管と、を連結する。第1切換弁は、第1冷媒配管に配設される。第2切換弁は、第2冷媒配管に配設される。第1冷媒配管は、水平延伸部を有する。水平延伸部は、水平方向に沿って延びる。第2冷媒配管は、鉛直延伸部を有する。鉛直延伸部は、鉛直方向に沿って延びる。第3冷媒配管は、第3冷媒配管の最も高さが低い位置において、最下部を有する。最下部は、水平延伸部が延びる方向に沿って延びる。連結部は、逆T字状の配管継手である。連結部は、水平延伸部、鉛直延伸部及び最下部と接続される。
本発明の第2観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、連結部は、逆T字状の配管継手であり、第1切換弁を配設される第1冷媒配管の水平延伸部と、第2切換弁を配設される第2冷媒配管の鉛直延伸部と、水平延伸部が延びる方向に沿って延びる第3冷媒配管の最下部と、接続される。これにより、ユニット全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に連結部から第3冷媒配管に流入した冷媒が第3冷媒配管内に滞留しにくい構造とすることが可能となる。
すなわち、連結部が水平延伸部と鉛直延伸部と接続されることで、第2切換弁が第1切換弁よりも高い位置となるように第1冷媒配管、第2冷媒配管及び第3冷媒配管を連結するとともに、全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ第3冷媒配管の最下部に連結部を接続することが可能となる。また、連結部が第3冷媒配管の最下部に接続されることから、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒は、第3冷媒配管内に滞留せずに連結部を介して第1冷媒配管へと流れやすい。よって、ユニット全体がコンパクトに構成されつつ、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制される。したがって、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下が抑制される。
ここで、「水平延伸部が延びる方向に沿って延びる」とは、水平延伸部が延びる方向と完全に同一方向に延びる場合に限定されない。具体的には、水平延伸部が延びる方向に対する傾斜角度が10度以内であれば、「水平延伸部が延びる方向に沿って延びる」と解釈する。
本発明の第3観点に係る冷媒流路切換ユニットは、第1観点に係る冷媒流路切換ユニットであって、第1冷媒配管は、水平延伸部を有する。水平延伸部は、水平方向に沿って延びる。第2冷媒配管は、鉛直延伸部を有する。鉛直延伸部は、鉛直方向に沿って延びる。最下部は、水平延伸部が延びる方向に沿って延びる。連結部は、逆T字状の配管継手である。連結部は、水平延伸部及び最下部と接続される。
本発明の第3観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、連結部は、逆T字状の配管継手であり、第1切換弁を配設される第1冷媒配管の水平延伸部と、水平延伸部が延びる方向に沿って延びる第3冷媒配管の最下部と、接続される。すなわち、連結部は、逆T字状の配管継手であり、水平延伸部と最下部とは同一方向に沿って(略同一直線上に)延びていることから、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に最下部に流入した冷媒は、水平延伸部へと流れやすい。よって、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒が、第1冷媒配管へとさらに流れやすくなる。
ここで、「水平延伸部が延びる方向に沿って延びる」とは、水平延伸部が延びる方向と完全に同一方向に延びる場合に限定されない。具体的には、水平延伸部が延びる方向に対する傾斜角度が10度以内であれば、「水平延伸部が延びる方向に沿って延びる」と解釈する。
本発明の第4観点に係る冷媒流路切換ユニットは、第2観点又は第3観点に係る冷媒流路切換ユニットであって、第1切換弁及び第2切換弁は、平面視において、水平延伸部又は最下部が延びる直線上に位置する。
本発明の第4観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、第1切換弁及び第2切換弁は、平面視において、水平延伸部又は最下部が延びる直線上に位置する。これにより、ユニット全体の水平方向の長さが増加することを抑えられる。よって、さらにコンパクト化が促進される。
ここで、「水平延伸部又は最下部が延びる直線上に位置する」とは、平面視において水平延伸部又は最下部が延びる直線に完全に重畳する場合に限定されない。すなわち、平面視において水平延伸部又は最下部が延びる直線上に一部が重畳していれば、「水平延伸部又は最下部が延びる直線上に位置する」と解釈する。
本発明の第5観点に係る冷媒流路切換ユニットは、第1観点から第4観点のいずれかに係る冷媒流路切換ユニットであって、第3冷媒配管は、傾斜部を有する。傾斜部は、最下部からガス管側へと斜め上方に傾斜して延びる。
本発明の第5観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、第3冷媒配管は、最下部からガス管側へと斜め上方に傾斜して延びる傾斜部を有する。これにより、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に連結部から第3冷媒配管に流入した冷媒が第3冷媒配管内にさらに滞留しにくい。すなわち、第3冷媒配管は、連結部が位置する最下部から斜め上方に傾斜して延びることから、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒は、連結部側へ落下しやすい。よって、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることがさらに抑制される。
本発明の第6観点に係る流路切換集合ユニットは、ケーシングと、第1観点から第5観点のいずれかに係る冷媒流路切換ユニットと、を備える。ケーシング内においては、複数の冷媒流路切換ユニットが配設される。
本発明の第6観点に係る流路切換集合ユニットでは、ケーシング内において、第1観点から第5観点のいずれかに記載される冷媒流路切換ユニットが複数配設される。このように、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下を抑制することが可能な冷媒流路切換ユニットを1つのケーシング内に複数集約することにより、空調システムの性能低下を抑制できる流路切換集合ユニットをコンパクトに構成することが可能となる。
本発明の第1観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、ユニット全体がコンパクトに構成されつつ、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制される。したがって、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下が抑制される。
本発明の第2観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、ユニット全体がコンパクトに構成されつつ、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制される。したがって、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下が抑制される。
本発明の第3観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒が、第1冷媒配管へとさらに流れやすくなる。
本発明の第4観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、さらにコンパクト化が促進される。
本発明の第5観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることがさらに抑制される。
本発明の第6観点に係る流路切換集合ユニットでは、空調システムの性能低下を抑制できる流路切換集合ユニットをコンパクトに構成することが可能となる。
従来の冷媒流路切換ユニットの模式図。 中間ユニットを備える空調システムの全体構成図。 室外ユニット内の冷媒回路図。 室内ユニット及び中間ユニット内の冷媒回路図。 中間ユニットの斜視図。 中間ユニットの右側面図。 中間ユニットの上面図。 中間ユニットの正面図。 中間ユニットの背面図。 図5のX-X線断面図。 BSユニット集合体の斜視図。 BSユニット集合体の底面図。 図11のA部分に示されるBSユニットの拡大図。 第1ユニットの斜視図。 第2ユニットの斜視図。 BSユニット集合体の分解図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るBSユニット70及び中間ユニット130を備える空調システム100について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、以下の実施形態において、上、下、左、右、前(正面)及び後(背面)といった方向は、図5から図15に示す方向を意味する。
(1)空調システム100
図2は、空調システム100の全体構成図である。空調システム100は、ビルや工場等に設置されて対象空間の空気調和を実現する。空調システム100は、冷媒配管方式の空調システムであって、蒸気圧縮方式の冷凍サイクル運転を行うことにより、対象空間の冷房や暖房などを行う。
空調システム100は、主として、熱源ユニットとしての1台の室外ユニット110と、利用ユニットとしての複数の室内ユニット120と、各室内ユニット120への冷媒の流れを切り換える中間ユニット130(特許請求の範囲記載の「流路切換集合ユニット」に相当)と、室外ユニット110と中間ユニット130とを接続する液連絡管11、吸入ガス連絡管12及び高低圧ガス連絡管13と、中間ユニット130と室内ユニット120とを接続する液管LP及びガス管GPと、を備えている。
空調システム100では、冷媒回路内に封入された冷媒が、圧縮され、冷却又は凝縮され、減圧され、加熱又は蒸発された後に、再び圧縮される、という冷凍サイクル運転が行われるようになっている。なお、空調システム100は、室内ユニット120毎に冷房運転及び暖房運転を自由に選択可能ないわゆる冷暖フリータイプである。
以下、空調システム100の詳細について説明する。
(2)空調システム100の詳細
(2−1)室外ユニット110
図3は、室外ユニット110内の冷媒回路図である。室外ユニット110は、例えば建物の屋上やベランダ等の屋外や、地下に設置される。室外ユニット110内には、各種の機器が配設され、これらの機器が冷媒配管を介して接続されることで、熱源側冷媒回路RC1が構成されている。熱源側冷媒回路RC1は、液連絡管11、吸入ガス連絡管12及び高低圧ガス連絡管13を介して、中間ユニット130内のガス冷媒回路RC3(後述)及び液冷媒回路RC4(後述)と接続されている。
熱源側冷媒回路RC1は、主として、ガス側第1閉鎖弁21と、ガス側第2閉鎖弁22と、液側閉鎖弁23と、アキュームレータ24と、圧縮機25と、第1流路切換弁26と、第2流路切換弁27と、第3流路切換弁28と、室外熱交換器30と、第1室外膨張弁34と、第2室外膨張弁35とが、複数の冷媒配管を介して接続されることで構成されている。また、室外ユニット110内には、室外ファン33や図示しない室外ユニット制御部等が配設されている。
以下、室外ユニット110内に配設される機器について説明する。
(2−1−1)ガス側第1閉鎖弁21、ガス側第2閉鎖弁22、液側閉鎖弁23
ガス側第1閉鎖弁21、ガス側第2閉鎖弁22及び液側閉鎖弁23は、冷媒の充填やポンプダウン等の際に開閉される手動の弁である。ガス側第1閉鎖弁21は、一端が吸入ガス連絡管12に接続され、他端がアキュームレータ24まで延びる冷媒配管に接続されている。ガス側第2閉鎖弁22は、一端が高低圧ガス連絡管13に接続され、他端が第2流路切換弁27まで延びる冷媒配管に接続されている。液側閉鎖弁23は、一端が液連絡管11に接続され、他端が第1室外膨張弁34又は第2室外膨張弁35まで延びる冷媒配管に接続されている。
(2−1−2)アキュームレータ24
アキュームレータ24は、圧縮機25に吸入される低圧冷媒を一時的に貯留し気液分離するための容器である。アキュームレータ24の内部では、気液二相状態の冷媒がガス冷媒と液冷媒とに分離される。アキュームレータ24は、ガス側第1閉鎖弁21と圧縮機25との間に配置されている。アキュームレータ24の冷媒流入口には、ガス側第1閉鎖弁21から延びる冷媒配管が接続されている。アキュームレータ24の冷媒流出口には、圧縮機25まで延びる吸入配管251が接続されている。
(2−1−3)圧縮機25
圧縮機25は、圧縮機用モータを内蔵する密閉式の構造を有しており、例えばスクロール方式やロータリ方式などの容積式の圧縮機である。なお、圧縮機25は、本実施形態において1台のみであるが、これに限定されず、2台以上の圧縮機25が並列に接続されていてもよい。圧縮機25の吸入口(図示省略)には、吸入配管251が接続されている。圧縮機25は、吸入口を介して吸入した低圧冷媒を圧縮した後、吐出口(図示省略)を介して吐出する。圧縮機25の吐出口には、吐出配管252が接続されている。
(2−1−4)第1流路切換弁26、第2流路切換弁27、第3流路切換弁28
第1流路切換弁26、第2流路切換弁27及び第3流路切換弁28(以下、これらをまとめて流路切換弁SVと称する)は、四路切換弁であり、状況に応じて冷媒の流れを切り換えている(図3の実線及び破線を参照)。流路切換弁SVの冷媒流入口には、吐出配管252又は吐出配管252から延びる分岐管が接続されている。また、流路切換弁SVは、運転時において、一の冷媒流路における冷媒の流れが遮断されるように構成されており、事実上、三方弁として機能している。
(2−1−5)室外熱交換器30、室外ファン33
室外熱交換器30は、クロスフィン型式やマイクロチャネル型式の熱交換器である。室外熱交換器30は、第1熱交換部31と、第2熱交換部32とを含んでいる。第1熱交換部31は室外熱交換器30の上部に設けられており、第2熱交換部32は第1熱交換部31よりも下部に設けられている。
第1熱交換部31は、第3流路切換弁28に接続される冷媒配管が一端に接続され、第1室外膨張弁34まで延びる冷媒配管が他端に接続されている。第2熱交換部32は、第1流路切換弁26に接続される冷媒配管が一端に接続され、第2室外膨張弁35まで延びる冷媒配管が他端に接続されている。第1熱交換部31及び第2熱交換部32を通過する冷媒は、室外ファン33が生成する空気流と熱交換する。
室外ファン33は、例えばプロペラファンであり、室外ファン用モータ(図示省略)に連動して駆動する。室外ファン33が駆動すると、室外ユニット110内に流入し室外熱交換器30を通過して室外ユニット110外へ流出する空気流が生成される。
(2−1−6)第1室外膨張弁34、第2室外膨張弁35
第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は、例えば開度調整が可能な電動弁である。第1室外膨張弁34は、第1熱交換部31から延びる冷媒配管が一端に接続され、液側閉鎖弁23まで延びる冷媒配管が他端に接続されている。第2室外膨張弁35は、第2熱交換部32から延びる冷媒配管が一端に接続され、液側閉鎖弁23まで延びる冷媒配管が他端に接続されている。第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は、状況に応じて開度が調整され、内部を通過する冷媒をその開度に応じて減圧している。
(2−1−7)室外ユニット制御部
室外ユニット制御部は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。室外ユニット制御部は、通信線(図示省略)を介して、室内ユニット制御部(後述)及び中間ユニット制御部132(後述)と信号の送受信を行う。室外ユニット制御部は、受信した信号等に応じて、圧縮機25及び室外ファン33の発停や回転数を制御するとともに、各種の弁の開閉や開度調整を制御している。
(2−2)室内ユニット120
図4は、室内ユニット120及び中間ユニット130内の冷媒回路図である。室内ユニット120は、天井裏等に設置されるいわゆる天井埋込み形若しくは天井吊下げ型、又は室内の内壁等に設置される壁掛け型である。本実施形態の空調システム100では、複数の室内ユニット120を備えており、具体的には16台の室内ユニット120aから120pが配設されている。
各室内ユニット120内では、利用側冷媒回路RC2が構成されている。利用側冷媒回路RC2においては、室内膨張弁51と、室内熱交換器52とが配設されており、これらが冷媒配管によって接続されている。また、各室内ユニット120内には、室内ファン53及び室内ユニット制御部(図示省略)が配設されている。
室内膨張弁51は、開度調整が可能な電動弁である。室内膨張弁51は、その一端が液管LPに接続され、他端が室内熱交換器52まで延びる冷媒配管に接続されている。室内膨張弁51は、その開度に応じて、通過する冷媒を減圧する。
室内熱交換器52は、例えば、クロスフィン型式やマイクロチャネル型式の熱交換器であり、伝熱管(図示省略)を有している。室内熱交換器52は、一端に室内膨張弁51から延びる冷媒配管が接続され、他端にガス管GPが接続されている。室内熱交換器52流入した冷媒は、伝熱管を通過する際、室内ファン53が生成する空気流と熱交換する。
室内ファン53は、例えばクロスフローファンやシロッコファンである。室内ファン53は、室内ファン用モータ(図示省略)に連動して駆動する。室内ファン53が駆動すると、室内空間から室内ユニット120内部に流入して室内熱交換器52を通過してから室内空間へ流出する空気流が生成される。
室内ユニット制御部は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。室内ユニット制御部は、リモートコントローラ(図示省略)を介して、ユーザの指示を入力され、当該指示に応じて、室内ファン53や室内膨張弁51を駆動させる。また、室内ユニット制御部は、通信線(図示省略)を介して室外ユニット制御部及び中間ユニット制御部132(後述)と接続されており、相互に信号の送受信を行っている。
(2−3)中間ユニット130
以下、中間ユニット130について説明する。図5は、中間ユニット130の斜視図である。図6は、中間ユニット130の右側面図である。図7は、中間ユニット130の上面図である。図8は、中間ユニット130の正面図である。図9は、中間ユニット130の背面図である。図10は、図5のX-X線断面図である。
中間ユニット130は、室外ユニット110と各室内ユニット120との間に配設され、室外ユニット110及び各室内ユニット120へ流入する冷媒の流れを切り換えている。中間ユニット130は、金属製のケーシング131を有している。ケーシング131は、略直方体状を呈しており、その底部においてドレンパンを着脱可能に配設されている(図示省略)。ケーシング131内には、主として、BSユニット集合体60と、中間ユニット制御部132と、が収容されている。
(2−3−1)BSユニット集合体60
図11は、BSユニット集合体60の斜視図である。図12は、BSユニット集合体60の底面図である。
BSユニット集合体60は、図11及び図12等に示すように、複数の冷媒配管や電動弁等が組み合わさって構成されている。BSユニット集合体60は、概念的には、図13に示すようなBSユニット70を複数集めて一体としたものである。本実施形態において、BSユニット集合体60は、複数のヘッダ(第1ヘッダ55、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57及び第4ヘッダ58)と、室内ユニット120の数と同数のBSユニット70(具体的には16組のBSユニット70a〜70p)と、を含んでいる(図4等参照)。
(2−3−1−1)第1ヘッダ55、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57、第4ヘッダ58
第1ヘッダ55は、高低圧ガス連絡管13と接続されて連通している。第1ヘッダ55は、高低圧ガス連絡管13との接続部分の近傍において、通過する冷媒に含まれる異物を除去する第1ヘッダ用フィルタ55aを含んでいる(図11を参照)。第1ヘッダ55は、後述する第1ユニット71の第8配管P8と略垂直に接続されている。
第2ヘッダ56は、吸入ガス連絡管12と接続されて連通している。第2ヘッダ56は、吸入ガス連絡管12との接続部分の近傍において、通過する冷媒に含まれる異物を除去する第2ヘッダ用フィルタ56aを含んでいる(図11を参照)。また、第2ヘッダ56は、後述する第1ユニット71の第6配管P6と略垂直に接続されている。
また、第2ヘッダ56は、第4ヘッダ58の第2接続部581(後述)と接続される第1接続部561を左右に有しており、当該第1接続部561を介して第4ヘッダ58と連通している(図12及び図16を参照)。第1接続部561は、第2ヘッダ56から上方へ緩やかに延びてから湾曲して下方へ延びている(図6及び図10を参照)。このように第1接続部561が第2ヘッダ56から一旦上方へと延びているのは、空調システム100の停止時等において、第2ヘッダ56に存在する冷媒や冷媒に相溶した冷凍機油が、第1接続部561へ流入することを抑制するトラップを形成するためである。
第3ヘッダ57は、液連絡管11と接続されて連通している。第3ヘッダ57は、後述する液連絡ユニット73の第1配管P1と略垂直に接続されている。
第4ヘッダ58は、後述するバイパスユニット74の第9配管P9に略垂直に接続されている。また、第4ヘッダ58は、第2ヘッダ56の第1接続部561と接続される第2接続部581を左右に有しており、当該第2接続部581を介して第4ヘッダ58と連通している(図12及び図16を参照)。
第1ヘッダ55、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57及び第4ヘッダ58は、左右方向(水平方向)に沿って延びている。第1ヘッダ55、第2ヘッダ56及び第3ヘッダ57は、ケーシング131の左側面に形成された貫通孔を介して外部に露出している。また、各ヘッダの高さ関係については、上方から下方に向かって、第1ヘッダ55、第4ヘッダ58、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57の順に並んでいる(図6及び図10を参照)。また、各ヘッダの前後関係については、背面側から正面側に向かって、第4ヘッダ58、第1ヘッダ55、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57の順に並んでいる(図6及び図10を参照)。
なお、第1ヘッダ55と、第2ヘッダ56と、第3ヘッダ57と、第4ヘッダ58とは、略平行に延びている。
(2−3−1−2)BSユニット70
各BSユニット70は、室内ユニット120のいずれかに対応しており、例えば、BSユニット70aは室内ユニット120aに対応し、BSユニット70bは室内ユニット120bに対応し、BSユニット70pは室内ユニット120pに対応する。BSユニット70の詳細については、後述する「(3)BSユニット70の詳細」において説明する。
(2−3−2)中間ユニット制御部132
中間ユニット制御部132は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。中間ユニット制御部132は、通信線を介して室内ユニット制御部又は室外ユニット制御部からの信号を受信し、当該信号に応じて、後述する第1電動弁Ev1、第2電動弁Ev2及び第3電動弁Ev3の開閉を制御している。
(3)BSユニット70の詳細
以下、BSユニット70(特許請求の範囲記載の「冷媒流路切換ユニット」に相当)の詳細について説明する。図13は、図11のA部分に示されるBSユニット70の拡大図である。
BSユニット70は、室外ユニット110と室内ユニット120との間において冷媒の流れを切り換えている。BSユニット70は、主として、図14に示すような第1ユニット71と、図15に示すような第2ユニット72と、によって構成される。
(3−1)第1ユニット71
図14は、第1ユニット71の斜視図である。第1ユニット71は、BSユニット70内においてガス冷媒回路RC3を構成するユニットである。
第1ユニット71は、第1ヘッダ55を介して高低圧ガス連絡管13と接続され、第2ヘッダ56を介して吸入ガス連絡管12と接続され、ガス管GPを介して利用側冷媒回路RC2と接続されている。第1ユニット71は、高低圧ガス連絡管13又は吸入ガス連絡管12と、利用側冷媒回路RC2と、の間において、主としてガス冷媒を連絡する。
第1ユニット71は、切換弁としての第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2と、第1フィルタFl1と、連結部J1と、冷媒配管としての第3配管P3、第4配管P4、第6配管P6、第7配管P7及び第8配管P8と、を含んでいる。なお、本実施形態においては、第1ユニット71内の冷媒通過音を抑制するべく、切換弁として、電磁弁ではなく電動弁(第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2)が採用されている。
第1ユニット71は、主として、第1パートR1(特許請求の範囲記載の「第1冷媒配管」に相当)と、第2パートR2(特許請求の範囲記載の「第2冷媒配管」に相当)と、第3パートR3(特許請求の範囲記載の「第3冷媒配管」に相当)とに分かれ、第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3が連結部J1で連結されることで構成されている。
(3−1−1)第1パートR1
第1パートR1は、一端が第2ヘッダ56を介して吸入ガス連絡管12に接続され、他端が連結部J1を介して第2パートR2及び第3パートR3と連結されている。具体的に、第1パートR1は、第1電動弁Ev1と、第5配管P5と、第6配管P6とを含む部分である。なお、観点を変えると、第1パートR1を、吸入ガス連絡管12に接続される一つの冷媒配管として捉えることも可能である(すなわち、第1パートR1は、特許請求の範囲記載の「第1冷媒配管」に相当する)。
第1電動弁Ev1は、例えば開度調整が可能な電動弁であり、開度に応じて冷媒を通過させたり遮断したりすることで冷媒の流れを切り換える。第1電動弁Ev1は、図14に示すように、略円柱状の形状を呈しており、上下方向(鉛直方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている(第1電動弁Ev1の駆動部については図14では省略)。第1電動弁Ev1は、一端が第5配管P5に接続され、他端が第6配管P6に接続されている。なお、第1電動弁Ev1は、平面視において、第4配管の最下部B1(後述)及び第5配管P5が延びる直線上に位置している(図7等参照)。
第5配管P5(特許請求の範囲記載の「水平延伸部」に相当)は、一端が連結部J1に接続され、他端が第1電動弁Ev1に接続されている。より詳細には、第5配管P5は、一端(連結部J1との接続部分)から前方(水平方向)に延びて他端が第1電動弁Ev1に接続されている(図13及び図14参照)。
第6配管P6は、一端が第2ヘッダ56に接続され、他端が第1電動弁Ev1に接続されている。より詳細には、第6配管P6は、一端(すなわち第2ヘッダ56との接続部分)から上方へ緩やかに延びてから湾曲して下方へ延びた後、湾曲して前方(水平方向)へ延び、それからさらに湾曲して上方(鉛直方向)へ延びて他端が第1電動弁Ev1に接続されている(図6、図10、図13及び図14参照)。このように第6配管P6が第2ヘッダ56との接続部分から一旦上方へと延びているのは、空調システム100の停止時等において、第2ヘッダ56に存在する冷媒や冷媒に相溶した冷凍機油が、第6配管P6へ流入することを抑制するトラップを形成するためである。なお、第6配管P6は、第2ヘッダ56に対して略垂直に接続されている。
(3−1−2)第2パートR2
第2パートR2は、一端が第1ヘッダ55を介して高低圧ガス連絡管13に接続され、他端が連結部J1を介して第1パートR1及び第3パートR3と連結されている。具体的に、第2パートR2は、第2電動弁Ev2と、第7配管P7と、第8配管P8とを含む部分である。なお、観点を変えると、第2パートR2を、高低圧ガス連絡管13に接続され一つの冷媒配管として捉えることも可能である(すなわち、第2パートR2は、特許請求の範囲記載の「第2冷媒配管」に相当する)。
第2電動弁Ev2は、例えば開度調整が可能な電動弁である。より詳細には、第2電動弁Ev2は、最小開度の時であっても冷媒が流れる微小流路(図示省略)がその内部において形成されており、開度が最小の時でも全閉とはならない。第2電動弁Ev2は、図14に示すように、略円柱状の形状を呈しており、上下方向(鉛直方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている(第2電動弁Ev2の駆動部については図13では省略)。第2電動弁Ev2は、一端が第7配管P7に接続され、他端が第8配管P8に接続されている。なお、第2電動弁Ev2は、図10等に示すように、第1電動弁Ev1よりも背面側において、第1電動弁Ev1よりも上方に(高い位置に)配設されている。また、第2電動弁Ev2は、平面視において、第4配管の最下部B1(後述)及び第5配管P5が延びる直線上に位置している(図7等参照)。
第7配管P7(特許請求の範囲記載の「鉛直延伸部」に相当)は、一端が連結部J1に接続され、他端が第2電動弁Ev2に接続されている。より詳細には、第7配管P7は、一端(すなわち連結部J1との接続部分)から上方(鉛直方向)に延びて他端が第2電動弁Ev2に接続されている(図13及び図14参照)。
第8配管P8は、一端が第2電動弁Ev2に接続され、他端が第1ヘッダ55に接続されている。より詳細には、第8配管P8は、一端(すなわち第2電動弁Ev2との接続部分)から後方(水平方向)に延び、他端が第1ヘッダ55に略垂直に接続されている(図13及び図14参照)。
(3−1−3)第3パートR3
第3パートR3は、一端がガス管GPに接続され、他端が連結部J1を介して第1パートR1及び第3パートR3と連結されている。具体的に、第3パートR3は、第1フィルタFl1と、第3配管P3と、第4配管P4とを含む部分である。なお、観点を変えると、第3パートR3を、ガス管GPに接続される一つの冷媒配管として捉えることも可能である(すなわち、第3パートR3は、特許請求の範囲記載の「第3冷媒配管」に相当する)。
第1フィルタFl1は、通過する冷媒に含まれる異物を除去する役割を担っている。第1フィルタFl1は、図14に示すように、略円柱状の形状を呈しており、前後方向(水平方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている。より詳細には、第1フィルタFl1は、背面側の端部が上方となり正面側の端部が下方となるように傾斜して配設されている(図6及び図10等を参照)。第1フィルタFl1は、一端が第3配管P3に接続され、他端が第4配管P4に接続されている。
第3配管P3は、一端がガス管GPに接続され、他端が第1フィルタFl1に接続されている。より詳細には、第3配管P3は、他端(第1フィルタFl1との接続部分)から背面側に向かって斜め上方に傾斜して延びた後に水平方向(後方)に延びている(図10等を参照)。なお、第3配管P3の一端は、ケーシング131の背面から外部に露出している(図6及び図10等を参照)。
第4配管P4は、一端が第1フィルタFl1に接続され、他端が連結部J1に接続されている。より詳細には、第4配管P4は、一端(第1フィルタFl1との接続部分)から正面側に向かって斜め下方に傾斜して延びた後に水平方向(前方)に延びて他端が連結部J1に接続されている(図10等を参照)。
なお、上述のように、第1フィルタFl1が傾斜して配設されるとともに第3配管P3及び第4配管P4が傾斜して延びていることで、第3パートR3においては、図10及び図14に示すように傾斜部S1が構成されている。具体的に、傾斜部S1は、第3配管P3の傾斜部分と、第1フィルタFl1と、第4配管P4の傾斜部分と、によって構成されている。傾斜部S1は、背面側が上方となるとともに正面側が下方となるように傾斜している。
また、第3パートR3においては、傾斜部S1が設けられたことによって、最下部B1が構成されている。図10に示すように、傾斜部S1は、最下部B1から第3配管P3の一端側(ガス管GP側)に向かって斜め上方に傾斜して延びている。最下部B1は、第3パートR3において最も高さが低い部分である。より詳細には、最下部B1は、第4配管P4の水平方向に延びる部分のことである。すなわち、最下部B1は、第5配管P5が延びる方向に沿って延びている。第3パートR3は、最下部B1にて連結部J1と接続されている。
(3−1−4)連結部J1
連結部J1は、冷媒配管用の継手であり逆T字形の形状を呈している。連結部J1は、上方、前方及び後方においてそれぞれ形成された開口を介して3本の配管を接続できるようになっている。連結部J1は、フレア配管やろう付け等によって、第1パートR1の第5配管P5、第2パートR2の第7配管P7及び第3パートR3の最下部B1(第4配管P4)に接続されている。
具体的には、連結部J1は、前方に形成された開口を介して第1パートR1に接続され、上方に形成された開口を介して第2パートR2に接続され、後方に形成された開口を介して第3パートR3に接続されている。係る態様で、連結部J1が各パートに接続されることで、第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3は、図10等に示すように、正面側から背面側に向かって第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3の順に位置している。
(3−2)第2ユニット72
図15は、第2ユニット72の斜視図である。第2ユニット72は、主として、液連絡ユニット73と、バイパスユニット74と、に分かれる。
(3−2−1)液連絡ユニット73
液連絡ユニット73は、BSユニット70内において液冷媒回路RC4を構成するユニットである。
液連絡ユニット73は、第3ヘッダ57を介して液連絡管11と接続され、液管LPを介して利用側冷媒回路RC2と接続されている。液連絡ユニット73は、液連絡管11と、利用側冷媒回路RC2と、の間において、主として液冷媒を連絡する。液連絡ユニット73は、主として、過冷却熱交換部59と、冷媒配管としての第1配管P1及び第2配管P2と、を含んでいる。
(3−2−1−1)過冷却熱交換部59
過冷却熱交換部59は、例えば二重管型熱交換器である。過冷却熱交換部59は、略筒状の形状を呈しており、その内部において第1流路591及び第2流路592を形成されている。より詳細には、過冷却熱交換部59は、第1流路591を流れる冷媒と、第2流路592を流れる冷媒と、が熱交換しうる構造を有している。具体的に、第1流路591は、一端が第1配管P1に接続され、他端が第2配管P2に接続されている。第2流路592は、一端が第9配管P9に接続され、他端が第10配管P10に接続されている。
過冷却熱交換部59は、前後方向(水平方向)に沿って延びるような姿勢で配設されている。なお、図11に示すBSユニット集合体60において、過冷却熱交換部59は、第3配管P3及び第4配管P4等と略平行に延びている。
(3−2−1−2)液連絡ユニット73内の冷媒配管
第1配管P1は、一端が第3ヘッダ57に接続され、他端が過冷却熱交換部59の第1流路591に接続されている。具体的に、第1配管P1は、一端(すなわち第3ヘッダ57との接続部分)から上方(鉛直方向)に延びて、他端が過冷却熱交換部59に接続されている(図13及び図15参照)。なお、第1配管P1は、第3ヘッダ57に対して略垂直に接続されている。
第2配管P2は、一端が過冷却熱交換部59の第1流路591に接続され、他端が液管LPに接続されている。具体的に、第2配管P2は、一端(すなわち過冷却熱交換部59との接続部分)から後方(水平方向)に延びた後、湾曲して上方(鉛直方向)に延び、それからさらに湾曲して後方(水平方向)に延びている(図13及び図15参照)。なお、第2配管P2の他端は、ケーシング131の背面から外部に露出している(図6及び図10等を参照)。
(3−2−2)バイパスユニット74
バイパスユニット74は、第4ヘッダ58から液連絡ユニット73に冷媒をバイパスするユニットである。具体的に、バイパスユニット74は、一端が第4ヘッダ58に接続され、他端が液連絡ユニット73の第1配管P1に接続されている。バイパスユニット74は、第1ユニット71の第6配管P6を通過し第2ヘッダ56を介して第4ヘッダ58に流入したガス冷媒を、液連絡ユニット73の第1配管P1にバイパスする。
バイパスユニット74は、主として、第3電動弁Ev3と、第2フィルタFl2と、冷媒配管としての第9配管P9、第10配管P10、第11配管P11及び第12配管P12と、を含んでいる。
(3−2−2−1)第3電動弁Ev3
第3電動弁Ev3は、例えば開度調整が可能な電動弁であり、開度に応じて冷媒を通過させたり遮断したりすることで冷媒の流れを切り換える。第3電動弁Ev3は、図15に示すように、略円柱状の形状を呈しており、上下方向(鉛直方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている(第3電動弁Ev3の駆動部については図15では省略)。具体的には、第3電動弁Ev3は、一端が第10配管P10に接続され、他端が第11配管P11に接続されている。
(3−2−2−2)第2フィルタFl2
第2フィルタFl2は、通過する冷媒に含まれる異物を除去する役割を担っている。第2フィルタFl2は、図15に示すように、円柱状の形状を呈しており、上下方向(鉛直方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている。具体的に、第2フィルタFl2は、一端が第11配管P11に接続され、他端が第12配管P12に接続されている。
(3−2−2−3)バイパスユニット74内の冷媒配管
第9配管P9は、一端が第4ヘッダ58に接続され、他端が過冷却熱交換部59の第2流路592に接続されている。具体的に、第9配管P9は、一端(すなわち第4ヘッダ58との接続部分)から上方(鉛直方向)に延びた後、湾曲して前方(水平方向)に延び、過冷却熱交換部59に接続されている(図13及び図15参照)。なお、第9配管P9は、第4ヘッダ58に対して略垂直に接続されている。
第10配管P10は、一端が過冷却熱交換部59の第2流路592に接続され、他端が第3電動弁Ev3に接続されている。具体的に、第10配管P10は、一端(すなわち過冷却熱交換部59との接続部分)から上方(鉛直方向)に延びて、他端が第3電動弁Ev3に接続されている(図13及び図15参照)。
第11配管P11は、一端が第3電動弁Ev3に接続され、他端が第2フィルタFl2に接続されている。具体的に、第11配管P11は、第3電動弁Ev3との接続部分から下方(鉛直方向)に延びて、他端が第2フィルタFl2に接続されている(図13及び図15参照)。
第12配管P12は、一端が第2フィルタFl2に接続され、他端が第1配管P1に接続されている。具体的に、第12配管P12は、一端(すなわち第2フィルタFl2との接続部分)から下方(鉛直方向)に延びた後、湾曲して後方(水平方向)に延び、他端が第1配管P1に接続されている(図13及び図15参照)。
(4)空調システム100運転中における冷媒の流れ
以下、空調システム100運転中における冷媒の流れについて、室内ユニット120a及び120bが運転中である場合を例にとって、状況別に説明する。
なお、以下の説明においては、説明を簡略化するために、他の室内ユニット120(120c〜120p)は停止状態にあるものとする。このことから、室内ユニット120a及び120bを除く室内ユニット120の室内膨張弁51は全閉状態にあるものとし、BSユニット70a及び70bを除くBSユニット70(70c〜70p)内の第1電動弁及び第3電動弁Ev3は全閉されているものとする。また、BSユニット70c〜70p内の第2電動弁Ev2は最小開度とされており、第2パートR2(第8配管P8及び第7配管P7)に存在する冷媒が第1パートR1(第5配管P5及び第6配管P6)へバイパスされるようになっている。
(4−1)室内ユニット120a及び120bの双方が冷房運転を行う時
係る状況下では、BSユニット70a及び70bにおいて、第1電動弁Ev1は全開とされ、第2電動弁Ev2は最小開度とされる。また、室内ユニット120a及び120bの各室内膨張弁51は適切な開度で開けられ、第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は全開とされる。
当該状態で圧縮機25が駆動すると、圧縮機25により圧縮された高圧のガス冷媒は、吐出配管252、第1流路切換弁26及び第3流路切換弁28等を経て、室外熱交換器30に流入して凝縮する。室外熱交換器30において凝縮した冷媒は、液側閉鎖弁23等を通過して液連絡管11に流入する。液連絡管11に流入した冷媒は、やがて中間ユニット130の第3ヘッダ57に到達して、BSユニット70a又は70b(第2ユニット72a又は72b)の第1配管P1へ流入する。
第1配管P1へ流入した冷媒は、第2配管P2や液管LP等を経て、室内ユニット120a又は120bに到達し、室内膨張弁51に流入して減圧される。減圧された冷媒は、各室内熱交換器52に流入して蒸発する。蒸発した冷媒は、ガス管GPを経て、BSユニット70a又は70b(第1ユニット71a又は71b)の第3配管P3に流入する。
第3配管P3に流入した冷媒は、第4配管P4、第5配管P5及び第6配管P6等を流れて第2ヘッダ56に到達する。第2ヘッダ56に到達した冷媒は、吸入ガス連絡管12を経て、室外ユニット110に流入し、圧縮機25へ吸入される。
なお、室内ユニット120a又は室内ユニット120bがサーモオフ等によって運転を停止する際には、第2パートR2(第8配管P8及び第7配管P7)に存在する冷媒が、第2電動弁Ev2の微小流路を介して第1パートR1(第5配管P5及び第6配管P6)にバイパスされる。
(4−2)室内ユニット120a及び120bの双方が暖房運転を行う時
係る状況下では、BSユニット70a及び70bにおいて、第1電動弁Ev1は全閉とされ、第2電動弁Ev2は全開とされる。また、室内ユニット120a及び120bの室内膨張弁51は全開とされ、第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は適切な開度で開けられる。
当該状態で圧縮機25が駆動すると、圧縮機25により圧縮された高圧のガス冷媒は、吐出配管252及び第2流路切換弁27等を経て、高低圧ガス連絡管13に流入する。高低圧ガス連絡管13に流入した冷媒は、やがて中間ユニット130の第1ヘッダ55に到達する。第1ヘッダ55に到達した冷媒は、BSユニット70a又は70b(第1ユニット71a又は71b)の第8配管P8に流入し、第7配管P7、第4配管P4及び第3配管P3等を流れて、ガス管GPに流入する。
ガス管GPに流入した冷媒は、室内ユニット120a又は120bに到達し、各室内熱交換器52に流入して凝縮する。凝縮した冷媒は、液管LPを経て、BSユニット70a又は70b(第2ユニット72a又は72b)の第2配管P2に流入する。
第2配管P2に流入した冷媒は、第1配管P1等を経て、第3ヘッダ57に到達する。第3ヘッダ57に到達した冷媒は、液連絡管11を経て室外ユニット110に流入する。
室外ユニット110に流入した冷媒は、第1室外膨張弁34又は第2室外膨張弁35において減圧される。減圧された冷媒は、室外熱交換器30に流入して、室外熱交換器30を通過する際に蒸発する。蒸発した冷媒は、第1流路切換弁26又は第3流路切換弁28等を経て、圧縮機25に吸入される。
(4−3)室内ユニット120a及び120bのいずれか一方が冷房運転を行うとともに他方が暖房運転を行う時
係る状況下では、BSユニット70a及び70bのうち冷房運転を行っている室内ユニット120(以下、「一方の室内ユニット120」と記載)に対応するBSユニット70(以下、「一方のBSユニット70」と記載)においては、第1電動弁Ev1が全開とされるとともに第2電動弁Ev2が最小開度とされ、第3電動弁Ev3が適切な開度で開けられる。また、一方の室内ユニット120の室内膨張弁51が適切な開度で開けられる。これに対し、BSユニット70a及び70bのうち暖房運転を行っている室内ユニット120(以下、「他方の室内ユニット120」と記載)に対応するBSユニット70(以下、「他方のBSユニット70」と記載)においては、第1電動弁Ev1が全閉とされるともに、第2電動弁Ev2が全開とされる。また、他方の室内ユニット120の室内膨張弁51が全開とされる。また、第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は適切な開度で開けられる。
当該状態で圧縮機25が駆動すると、圧縮機25により圧縮された高圧のガス冷媒は、吐出配管252及び第2流路切換弁27等を経て、高低圧ガス連絡管13に流入する。高低圧ガス連絡管13に流入した冷媒は、やがて中間ユニット130の第1ヘッダ55に到達する。第1ヘッダ55に到達した冷媒は、他方のBSユニット70内の第1ユニット71に流入し、第8配管P8、第7配管P7、第4配管P4及び第3配管P3等を流れて、ガス管GPに流入する。
ガス管GPに流入した冷媒は、他方の室内ユニット120に到達し、室内熱交換器52に流入して凝縮する。凝縮した冷媒は、液管LPを経て、他方のBSユニット70内の液連絡ユニット73の第2配管P2に流入する。第2配管P2に流入した冷媒は、第1配管P1等を経て、第3ヘッダ57に到達する。
第3ヘッダ57に到達した冷媒は、一方のBSユニット70内の液連絡ユニット73に到達して、第1配管P1に流入する。第1配管P1に流入した冷媒は、過冷却熱交換部59の第1流路591を通過し、第2配管P2及び液管LPを経て、一方の室内ユニット120に到達する。
一方の室内ユニット120に到達した冷媒は、室内膨張弁51に流入して減圧される。減圧された冷媒は、室内熱交換器52に流入して蒸発する。蒸発した冷媒は、ガス管GPを経て、一方のBSユニット70の第1ユニット71に到達して、第3配管P3に流入する。第3配管P3に流入した冷媒は、第4配管P4、第5配管P5及び第6配管P6等を流れて第2ヘッダ56に到達する。
第2ヘッダ56に到達した冷媒の一部は、吸入ガス連絡管12を経て、室外ユニット110に流入し、圧縮機25へ吸入される。一方、第2ヘッダ56に到達した冷媒のその他は、第1接続部561及び第2接続部581を介して第4ヘッダ58に流入する。すなわち、第1接続部561及び第2接続部581は、第2ヘッダ56と第4ヘッダ58とを接続して、第2ヘッダ56内の冷媒を第4ヘッダ58に送る接続配管としての役割を果たしている。
第4ヘッダ58に流入した冷媒は、一方のBSユニット70内のバイパスユニット74に到達して第9配管P9に流入する。第9配管P9に流入した冷媒は、過冷却熱交換部59の第2流路592に流入する。第2流路592に流入した冷媒は、第2流路592を通過する際、第1流路591を通過する冷媒と熱交換を行い、第1流路591を通過する冷媒を冷却する。これにより、第1流路591を流れる冷媒は、過冷却がついた状態となる。
第2流路592を通過した冷媒は、第10配管P10、第11配管P11及び第12配管P12等を経て、第1配管P1内を流れる冷媒に合流する。
なお、一方の室内ユニット120がサーモオフ等によって運転を停止する際には、一方のBSユニット70内の第2パートR2(第8配管P8及び第7配管P7)に存在する冷媒が、第2電動弁Ev2の微小流路を介して第1パートR1(第5配管P5及び第6配管P6)にバイパスされる。
(5)中間ユニット130の製造方法
ここで中間ユニット130の製造方法について説明する。図16は、BSユニット集合体60の分解図である。
中間ユニット130は、主として、別々に作られたケーシング131と、中間ユニット制御部132と、複数のBSユニット70を含むBSユニット集合体60と、が生産ラインにおいて組み合わされることで製造される。
具体的には、板金加工により製造したケーシング131の底面上に、BSユニット集合体60を設置して、ネジ等で適宜固定する。その後、中間ユニット制御部132を収容し、第1電動弁Ev1、第2電動弁Ev2及び第3電動弁Ev3と配線接続等を行う。最後に、ドレンパン等を配設したうえでケーシング131の天面や前面部分をネジ等で固定する。
なお、BSユニット集合体60は、図16に示すように、複数の第1ユニット71(71a〜71p)を集めて一体とした第1アセンブリ80と、複数の第2ユニット72(72a〜72p)を集めて一体とした第2アセンブリ90と、が組み合わされて固定具601(図6及び図12を参照)によって固定されることで作られる。
(6)特徴
(6−1)
上記実施形態では、BSユニット70(第1ユニット71)において、第2パートR2に配設される第2電動弁Ev2は、第1パートR1に配設される第1電動弁Ev1よりも高い位置に配設される。また、第3パートR3は、最下部B1において、連結部J1と接続される。
このように第2電動弁Ev2が第1電動弁Ev1よりも高い位置となるように第1パートR1及び第2パートR2が連結部J1と接続されることで、BSユニット70全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ、第3パートR3を最下部B1にて連結部J1に接続することができるようになっている。
また、このように連結部J1が第3パートR3の最下部B1に接続されていることにより、停止時等において第2パートR2から第1パートR1に冷媒をバイパスする際に第3パートR3に流入した冷媒は、第3パートR3内に滞留せずに連結部J1を介して第1パートR1へと流れやすいようになっている。
よって、BSユニット70及び中間ユニット130がコンパクトに構成されつつ、対応する室内ユニット120の停止時等において第2パートR2から第1パートR1に冷媒をバイパスする際に第3パートR3内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制されている。
(6−2)
上記実施形態では、連結部J1は、逆T字状の配管継手であり、第1電動弁Ev1を配設される第1パートR1の第5配管P5と、第2電動弁Ev2を配設される第2パートR2の第7配管P7と、第5配管P5が延びる方向に沿って延びる第3パートR3の最下部B1と、接続されている。
このように連結部J1が水平方向に沿って延びる第5配管P5及び鉛直方向に沿って延びる第7配管P7と接続されることで、第2電動弁Ev2が第1電動弁Ev1よりも高い位置となるように第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3を連結するとともに、全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ第3パートR3の最下部B1に連結部J1を接続することが可能となっている。
また、連結部J1は、逆T字状の配管継手であり、第5配管P5と最下部B1とは同一方向に沿って(略同一直線上に)延びていることから、第2パートR2から第1パートR1に冷媒をバイパスする際に最下部B1に流入した冷媒は、第5配管P5へと流れやすいようになっている。
(6−3)
上記実施形態では、第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2は、平面視において、第5配管P5及び最下部B1が延びる直線上に位置する。これにより、全体の水平方向の長さが増加することを抑えられている。
(6−4)
上記実施形態では、BSユニット70(第1ユニット71)において、第3パートR3は、最下部B1からガス管GP側へと斜め上方に傾斜して延びる傾斜部S1を有する。このように第3パートR3が最下部B1から斜め上方に傾斜して延びていることにより、第2パートR2から第1パートR1に冷媒をバイパスする際に連結部J1から第3パートR3に流入した冷媒は、第3パートR3に滞留せずに連結部J1側に落下しやすいようになっている。
(6−5)
上記実施形態では、中間ユニット130のケーシング131内に、BSユニット70が複数配設されている。このように、中間ユニット130は、コンパクト性に優れるとともに空調システム100の性能低下を抑制することが可能なBSユニット70を、ケーシング131内に複数集約することにより、空調システム100の性能低下を抑制できる中間ユニット130をコンパクトに構成することができるようになっている。
(7)変形例
(7−1)変形例A
上記実施形態では、空調システム100は、室外ユニット110を1つ備えるものであったが、これに限定されず、室外ユニット110は複数あってもよい。また、空調システム100は、室内ユニット120を16台有していたが、これに限定されず、室内ユニット120は何台あってもよい。
(7−2)変形例B
上記実施形態では、中間ユニット130(BSユニット集合体60)は、16組のBSユニット70を有していたが、これに限定されず、BSユニット70をいくつ有していてもよい。例えば、中間ユニット130(BSユニット集合体60)に配設されるBSユニット70の数は4組、6組若しくは8組であってもよく、又は24組であってもよい。
(7−3)変形例C
上記実施形態では、中間ユニット130(BSユニット集合体60)において、第1ユニット71と第2ユニット72(液連絡ユニット73)とが水平方向に交互に並んでいたが、これに限定されず、例えば、第1ユニット71と第2ユニット72(液連絡ユニット73)とは鉛直方向に交互に並ぶように配設されてもよい。
(7−4)変形例D
上記実施形態では、BSユニット70は、BSユニット集合体60として複数のBSユニット70が集約された状態でケーシング131に収容されていた。しかし、これに限定されず、BSユニット70は、BSユニット集合体60として他のBSユニット70とともに集約されることなく、個別にそれぞれのケーシングに収容されてもよい。係る場合、第1ヘッダ55、第2ヘッダ56又は第3ヘッダ57については省略し、第1パートR1(第6配管P6)、第2パートR2(第8配管P8)及び液連絡ユニット73(第1配管P1)を高低圧ガス連絡管13、吸入ガス連絡管12又は液連絡管11と直接接続するように構成してもよい。
(7−5)変形例E
上記実施形態では、第1電動弁Ev1、第2電動弁Ev2及び第3電動弁Ev3として、電動弁が採用された。しかし、第1電動弁Ev1、第2電動弁Ev2又は第3電動弁Ev3は、必ずしも電動弁である必要はなく、例えば電磁弁であってもよい。
(7−6)変形例F
上記実施形態では、第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2は、平面視において、第4配管の最下部B1及び第5配管P5が延びる直線上に位置していた(図7等参照)。しかし、これに限定されず、第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2は、平面視において、第4配管の最下部B1及び第5配管P5のいずれかが延びる直線上に位置していればよい。
(7−7)変形例G
上記実施形態では、第2電動弁Ev2は、その内部において微小流路が形成されて最小開度の時にも全閉とはならないタイプのものが採用された。しかし、これに限定されず、第2電動弁Ev2は、内部に微小流路を形成されていないタイプのものを採用し、キャピラリーチューブ等のバイパス管を第2電動弁Ev2に接続してもよい。
本発明は、冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニットに利用可能である。
11 液連絡管
12 吸入ガス連絡管
13 高低圧ガス連絡管
55 第1ヘッダ
55a 第1ヘッダ用フィルタ
56 第2ヘッダ
56a 第2ヘッダ用フィルタ
57 第3ヘッダ
58 第4ヘッダ
59 過冷却熱交換部
60 BSユニット集合体
70 BSユニット(冷媒流路切換ユニット)
71 第1ユニット
72 第2ユニット
73 液連絡ユニット
74 バイパスユニット
80 第1アセンブリ
90 第2アセンブリ
100 空調システム
110 室外ユニット(熱源ユニット)
120 室内ユニット(利用ユニット)
130 中間ユニット(流路切換集合ユニット)
131 ケーシング
132 中間ユニット制御部
561 第1接続部
581 第2接続部
591 第1流路
592 第2流路
601 固定具
B1 最下部
Ev1 第1電動弁
Ev2 第2電動弁
Ev3 第3電動弁
Fl1 第1フィルタ
Fl2 第2フィルタ
GP ガス管
J1 連結部
LP 液管
P4 第4配管
P5 第5配管(水平延伸部)
P7 第7配管(鉛直延伸部)
R1 第1パート(第1冷媒配管)
R2 第2パート(第2冷媒配管)
R3 第3パート(第3冷媒配管)
RC1 熱源側冷媒回路
RC2 利用側冷媒回路
RC3 ガス冷媒回路
RC4 液冷媒回路
S1 傾斜部
SV 流路切換弁
特開2008−39276号公報
本発明は、冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニットに関する。
従来、空調システムの熱源ユニット及び利用ユニットの間に配設されて冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニットがある。例えば、特許文献1(特開2008−39276)に開示される空調システムは、熱源ユニットと複数の室内ユニットとの間において、複数の冷媒流路切換ユニットを有している。係る冷媒流路切換ユニットには、切換弁が配設されるとともに熱源ユニットから延びる吸入ガス連絡管に接続される第1冷媒配管と、切換弁が配設されるとともに熱源ユニットから延びる高低圧ガス連絡管に接続される第2冷媒配管と、利用ユニットまで延びるガス管に接続される第3冷媒配管と、これらの冷媒配管を連結する連結部と、が設けられている。このような冷媒流路切換ユニットにおいては、利用ユニットのサーモオフ時や運転停止時等において、第2冷媒配管内で冷媒が寝込まないように、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスさせる必要がある。
ここで、従来の冷媒流路切換ユニットにおける第1冷媒配管、第2冷媒配管及び第3冷媒配管の位置関係を、図1において模式的に示す。図1に示される従来の冷媒流路切換ユニット1では、第3冷媒配管RP3が、連結部2から下方へ延びるように、連結部2において第1冷媒配管RP1及び第2冷媒配管RP2と接続されている。しかし、このような従来の冷媒流路切換ユニット1においては、連結部2から第3冷媒配管RP3が下方へ延びているため、利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管RP2から第1冷媒配管RP1に冷媒をバイパスさせる際に、連結部2から第3冷媒配管RP3に冷媒が流入して、第3冷媒配管RP3内に冷媒及び冷凍機油が溜まりこみ、その結果、空調システムの性能が低下するおそれがある。
一方で、冷媒流路切換ユニット1は、一般的に狭小な天井裏等の空間に配設されるため、ケーシング4の鉛直方向の長さd1をコンパクトに構成されることが求められる。係るコンパクト化の要請や、第1冷媒配管RP1及び第2冷媒配管RP2に切換弁5又は6を配設する必要がある構造上の制約から、従来の冷媒流路切換ユニット1では、連結部2から上方へ延びるように第3冷媒配管RP3を配設することが困難であった。
また、特許文献1のように複数の冷媒流路切換ユニットを備える場合には、施工の便宜上、複数の冷媒流路切換ユニットを集約した流路切換集合ユニットとして構成することが望まれるが、係る流路切換集合ユニットについてもコンパクト化が求められる。
そこで、本発明の課題は、コンパクト性に優れつつ空調システムの性能低下を抑制した冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニットを提供することである。
本発明の第1観点に係る冷媒流路切換ユニットは、冷媒回路を形成する熱源ユニットと利用ユニットとの間に配設されて冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニットであって、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、第3冷媒配管と、連結部と、第1切換弁と、第2切換弁と、を備える。第1冷媒配管は、熱源ユニットから延びる吸入ガス連絡管に接続される。第2冷媒配管は、熱源ユニットから延びる高低圧ガス連絡管に接続される。第3冷媒配管は、利用ユニットへ延びるガス管に接続される。連結部は、第1冷媒配管、第2冷媒配管及び第3冷媒配管に接続される。連結部は、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、第3冷媒配管と、を連結する。第1切換弁は、第1冷媒配管に配設される。第2切換弁は、第2冷媒配管に配設される。第2切換弁は、第1切換弁よりも高い位置に配設される。第3冷媒配管は、最も高さが低い位置において最下部を有する。第3冷媒配管は、最下部において前記連結部と接続される。
本発明の第1観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、第2冷媒配管に配設される第2切換弁は、第1冷媒配管に配設される第1切換弁よりも高い位置に配設される。また、第3冷媒配管は、その最下部において、連結部に接続される。これにより、ユニット全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に連結部から第3冷媒配管に流入した冷媒が第3冷媒配管内に滞留しにくい構造とすることが可能となる。
すなわち、第2切換弁が第1切換弁よりも高い位置となるように第1冷媒配管及び第2冷媒配管が連結部において第3冷媒配管と連結されることで、全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ第3冷媒配管の最下部に連結部を接続することが可能となる。また、連結部が第3冷媒配管の最下部に接続されることから、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒は、第3冷媒配管内に滞留せずに連結部を介して第1冷媒配管へと流れやすい。よって、ユニット全体がコンパクトに構成されつつ、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制される。したがって、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下が抑制される。
本発明の第2観点に係る冷媒流路切換ユニットは、冷媒回路を形成する熱源ユニットと利用ユニットとの間に配設されて冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニットであって、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、第3冷媒配管と、連結部と、第1切換弁と、第2切換弁と、を備える。第1冷媒配管は、熱源ユニットから延びる吸入ガス連絡管に接続される。第2冷媒配管は、熱源ユニットから延びる高低圧ガス連絡管に接続される。第3冷媒配管は、利用ユニットへ延びるガス管に接続される。連結部は、第1冷媒配管、第2冷媒配管及び第3冷媒配管に接続される。連結部は、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、第3冷媒配管と、を連結する。第1切換弁は、第1冷媒配管に配設される。第2切換弁は、第2冷媒配管に配設される。第1冷媒配管は、水平延伸部を有する。水平延伸部は、水平方向に沿って延びる。第2冷媒配管は、鉛直延伸部を有する。鉛直延伸部は、鉛直方向に沿って延びる。第3冷媒配管は、第3冷媒配管の最も高さが低い位置において、最下部を有する。最下部は、水平延伸部が延びる方向に沿って延びる。連結部は、逆T字状の配管継手である。連結部は、水平延伸部、鉛直延伸部及び最下部と接続される。
本発明の第2観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、連結部は、逆T字状の配管継手であり、第1切換弁を配設される第1冷媒配管の水平延伸部と、第2切換弁を配設される第2冷媒配管の鉛直延伸部と、水平延伸部が延びる方向に沿って延びる第3冷媒配管の最下部と、接続される。これにより、ユニット全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に連結部から第3冷媒配管に流入した冷媒が第3冷媒配管内に滞留しにくい構造とすることが可能となる。
すなわち、連結部が水平延伸部と鉛直延伸部と接続されることで、第2切換弁が第1切換弁よりも高い位置となるように第1冷媒配管、第2冷媒配管及び第3冷媒配管を連結するとともに、全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ第3冷媒配管の最下部に連結部を接続することが可能となる。また、連結部が第3冷媒配管の最下部に接続されることから、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒は、第3冷媒配管内に滞留せずに連結部を介して第1冷媒配管へと流れやすい。よって、ユニット全体がコンパクトに構成されつつ、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制される。したがって、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下が抑制される。
ここで、「水平延伸部が延びる方向に沿って延びる」とは、水平延伸部が延びる方向と完全に同一方向に延びる場合に限定されない。具体的には、水平延伸部が延びる方向に対する傾斜角度が10度以内であれば、「水平延伸部が延びる方向に沿って延びる」と解釈する。
本発明の第3観点に係る冷媒流路切換ユニットは、第1観点に係る冷媒流路切換ユニットであって、第1冷媒配管は、水平延伸部を有する。水平延伸部は、水平方向に沿って延びる。第2冷媒配管は、鉛直延伸部を有する。鉛直延伸部は、鉛直方向に沿って延びる。最下部は、水平延伸部が延びる方向に沿って延びる。連結部は、逆T字状の配管継手である。連結部は、水平延伸部及び最下部と接続される。
本発明の第3観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、連結部は、逆T字状の配管継手であり、第1切換弁を配設される第1冷媒配管の水平延伸部と、水平延伸部が延びる方向に沿って延びる第3冷媒配管の最下部と、接続される。すなわち、連結部は、逆T字状の配管継手であり、水平延伸部と最下部とは同一方向に沿って(略同一直線上に)延びていることから、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に最下部に流入した冷媒は、水平延伸部へと流れやすい。よって、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒が、第1冷媒配管へとさらに流れやすくなる。
ここで、「水平延伸部が延びる方向に沿って延びる」とは、水平延伸部が延びる方向と完全に同一方向に延びる場合に限定されない。具体的には、水平延伸部が延びる方向に対する傾斜角度が10度以内であれば、「水平延伸部が延びる方向に沿って延びる」と解釈する。
本発明の第4観点に係る冷媒流路切換ユニットは、第2観点又は第3観点に係る冷媒流路切換ユニットであって、第1切換弁及び第2切換弁は、平面視において、水平延伸部又は最下部が延びる直線上に位置する。
本発明の第4観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、第1切換弁及び第2切換弁は、平面視において、水平延伸部又は最下部が延びる直線上に位置する。これにより、ユニット全体の水平方向の長さが増加することを抑えられる。よって、さらにコンパクト化が促進される。
ここで、「水平延伸部又は最下部が延びる直線上に位置する」とは、平面視において水平延伸部又は最下部が延びる直線に完全に重畳する場合に限定されない。すなわち、平面視において水平延伸部又は最下部が延びる直線上に一部が重畳していれば、「水平延伸部又は最下部が延びる直線上に位置する」と解釈する。
本発明の第5観点に係る冷媒流路切換ユニットは、第1観点から第4観点のいずれかに係る冷媒流路切換ユニットであって、第3冷媒配管は、傾斜部を有する。傾斜部は、最下部からガス管側へと斜め上方に傾斜して延びる。
本発明の第5観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、第3冷媒配管は、最下部からガス管側へと斜め上方に傾斜して延びる傾斜部を有する。これにより、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に連結部から第3冷媒配管に流入した冷媒が第3冷媒配管内にさらに滞留しにくい。すなわち、第3冷媒配管は、連結部が位置する最下部から斜め上方に傾斜して延びることから、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒は、連結部側へ落下しやすい。よって、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることがさらに抑制される。
本発明の第6観点に係る流路切換集合ユニットは、ケーシングと、第1観点から第5観点のいずれかに係る冷媒流路切換ユニットと、を備える。ケーシング内においては、複数の冷媒流路切換ユニットが配設される。
本発明の第6観点に係る流路切換集合ユニットでは、ケーシング内において、第1観点から第5観点のいずれかに記載される冷媒流路切換ユニットが複数配設される。このように、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下を抑制することが可能な冷媒流路切換ユニットを1つのケーシング内に複数集約することにより、空調システムの性能低下を抑制できる流路切換集合ユニットをコンパクトに構成することが可能となる。
本発明の第1観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、ユニット全体がコンパクトに構成されつつ、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制される。したがって、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下が抑制される。
本発明の第2観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、ユニット全体がコンパクトに構成されつつ、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制される。したがって、コンパクト性に優れるとともに空調システムの性能低下が抑制される。
本発明の第3観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管に流入した冷媒が、第1冷媒配管へとさらに流れやすくなる。
本発明の第4観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、さらにコンパクト化が促進される。
本発明の第5観点に係る冷媒流路切換ユニットでは、対応する利用ユニットの停止時等において第2冷媒配管から第1冷媒配管に冷媒をバイパスする際に第3冷媒配管内に冷媒及び冷凍機油が溜まることがさらに抑制される。
本発明の第6観点に係る流路切換集合ユニットでは、空調システムの性能低下を抑制できる流路切換集合ユニットをコンパクトに構成することが可能となる。
従来の冷媒流路切換ユニットの模式図。 中間ユニットを備える空調システムの全体構成図。 室外ユニット内の冷媒回路図。 室内ユニット及び中間ユニット内の冷媒回路図。 中間ユニットの斜視図。 中間ユニットの右側面図。 中間ユニットの上面図。 中間ユニットの正面図。 中間ユニットの背面図。 図5のX-X線断面図。 BSユニット集合体の斜視図。 BSユニット集合体の底面図。 図11のA部分に示されるBSユニットの拡大図。 第1ユニットの斜視図。 第2ユニットの斜視図。 BSユニット集合体の分解図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るBSユニット70及び中間ユニット130を備える空調システム100について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、以下の実施形態において、上、下、左、右、前(正面)及び後(背面)といった方向は、図5から図15に示す方向を意味する。
(1)空調システム100
図2は、空調システム100の全体構成図である。空調システム100は、ビルや工場等に設置されて対象空間の空気調和を実現する。空調システム100は、冷媒配管方式の空調システムであって、蒸気圧縮方式の冷凍サイクル運転を行うことにより、対象空間の冷房や暖房などを行う。
空調システム100は、主として、熱源ユニットとしての1台の室外ユニット110と、利用ユニットとしての複数の室内ユニット120と、各室内ユニット120への冷媒の流れを切り換える中間ユニット130(特許請求の範囲記載の「流路切換集合ユニット」に相当)と、室外ユニット110と中間ユニット130とを接続する液連絡管11、吸入ガス連絡管12及び高低圧ガス連絡管13と、中間ユニット130と室内ユニット120とを接続する液管LP及びガス管GPと、を備えている。
空調システム100では、冷媒回路内に封入された冷媒が、圧縮され、冷却又は凝縮され、減圧され、加熱又は蒸発された後に、再び圧縮される、という冷凍サイクル運転が行われるようになっている。なお、空調システム100は、室内ユニット120毎に冷房運転及び暖房運転を自由に選択可能ないわゆる冷暖フリータイプである。
以下、空調システム100の詳細について説明する。
(2)空調システム100の詳細
(2−1)室外ユニット110
図3は、室外ユニット110内の冷媒回路図である。室外ユニット110は、例えば建物の屋上やベランダ等の屋外や、地下に設置される。室外ユニット110内には、各種の機器が配設され、これらの機器が冷媒配管を介して接続されることで、熱源側冷媒回路RC1が構成されている。熱源側冷媒回路RC1は、液連絡管11、吸入ガス連絡管12及び高低圧ガス連絡管13を介して、中間ユニット130内のガス冷媒回路RC3(後述)及び液冷媒回路RC4(後述)と接続されている。
熱源側冷媒回路RC1は、主として、ガス側第1閉鎖弁21と、ガス側第2閉鎖弁22と、液側閉鎖弁23と、アキュームレータ24と、圧縮機25と、第1流路切換弁26と、第2流路切換弁27と、第3流路切換弁28と、室外熱交換器30と、第1室外膨張弁34と、第2室外膨張弁35とが、複数の冷媒配管を介して接続されることで構成されている。また、室外ユニット110内には、室外ファン33や図示しない室外ユニット制御部等が配設されている。
以下、室外ユニット110内に配設される機器について説明する。
(2−1−1)ガス側第1閉鎖弁21、ガス側第2閉鎖弁22、液側閉鎖弁23
ガス側第1閉鎖弁21、ガス側第2閉鎖弁22及び液側閉鎖弁23は、冷媒の充填やポンプダウン等の際に開閉される手動の弁である。ガス側第1閉鎖弁21は、一端が吸入ガス連絡管12に接続され、他端がアキュームレータ24まで延びる冷媒配管に接続されている。ガス側第2閉鎖弁22は、一端が高低圧ガス連絡管13に接続され、他端が第2流路切換弁27まで延びる冷媒配管に接続されている。液側閉鎖弁23は、一端が液連絡管11に接続され、他端が第1室外膨張弁34又は第2室外膨張弁35まで延びる冷媒配管に接続されている。
(2−1−2)アキュームレータ24
アキュームレータ24は、圧縮機25に吸入される低圧冷媒を一時的に貯留し気液分離するための容器である。アキュームレータ24の内部では、気液二相状態の冷媒がガス冷媒と液冷媒とに分離される。アキュームレータ24は、ガス側第1閉鎖弁21と圧縮機25との間に配置されている。アキュームレータ24の冷媒流入口には、ガス側第1閉鎖弁21から延びる冷媒配管が接続されている。アキュームレータ24の冷媒流出口には、圧縮機25まで延びる吸入配管251が接続されている。
(2−1−3)圧縮機25
圧縮機25は、圧縮機用モータを内蔵する密閉式の構造を有しており、例えばスクロール方式やロータリ方式などの容積式の圧縮機である。なお、圧縮機25は、本実施形態において1台のみであるが、これに限定されず、2台以上の圧縮機25が並列に接続されていてもよい。圧縮機25の吸入口(図示省略)には、吸入配管251が接続されている。圧縮機25は、吸入口を介して吸入した低圧冷媒を圧縮した後、吐出口(図示省略)を介して吐出する。圧縮機25の吐出口には、吐出配管252が接続されている。
(2−1−4)第1流路切換弁26、第2流路切換弁27、第3流路切換弁28
第1流路切換弁26、第2流路切換弁27及び第3流路切換弁28(以下、これらをまとめて流路切換弁SVと称する)は、四路切換弁であり、状況に応じて冷媒の流れを切り換えている(図3の実線及び破線を参照)。流路切換弁SVの冷媒流入口には、吐出配管252又は吐出配管252から延びる分岐管が接続されている。また、流路切換弁SVは、運転時において、一の冷媒流路における冷媒の流れが遮断されるように構成されており、事実上、三方弁として機能している。
(2−1−5)室外熱交換器30、室外ファン33
室外熱交換器30は、クロスフィン型式やマイクロチャネル型式の熱交換器である。室外熱交換器30は、第1熱交換部31と、第2熱交換部32とを含んでいる。第1熱交換部31は室外熱交換器30の上部に設けられており、第2熱交換部32は第1熱交換部31よりも下部に設けられている。
第1熱交換部31は、第3流路切換弁28に接続される冷媒配管が一端に接続され、第1室外膨張弁34まで延びる冷媒配管が他端に接続されている。第2熱交換部32は、第1流路切換弁26に接続される冷媒配管が一端に接続され、第2室外膨張弁35まで延びる冷媒配管が他端に接続されている。第1熱交換部31及び第2熱交換部32を通過する冷媒は、室外ファン33が生成する空気流と熱交換する。
室外ファン33は、例えばプロペラファンであり、室外ファン用モータ(図示省略)に連動して駆動する。室外ファン33が駆動すると、室外ユニット110内に流入し室外熱交換器30を通過して室外ユニット110外へ流出する空気流が生成される。
(2−1−6)第1室外膨張弁34、第2室外膨張弁35
第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は、例えば開度調整が可能な電動弁である。第1室外膨張弁34は、第1熱交換部31から延びる冷媒配管が一端に接続され、液側閉鎖弁23まで延びる冷媒配管が他端に接続されている。第2室外膨張弁35は、第2熱交換部32から延びる冷媒配管が一端に接続され、液側閉鎖弁23まで延びる冷媒配管が他端に接続されている。第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は、状況に応じて開度が調整され、内部を通過する冷媒をその開度に応じて減圧している。
(2−1−7)室外ユニット制御部
室外ユニット制御部は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。室外ユニット制御部は、通信線(図示省略)を介して、室内ユニット制御部(後述)及び中間ユニット制御部132(後述)と信号の送受信を行う。室外ユニット制御部は、受信した信号等に応じて、圧縮機25及び室外ファン33の発停や回転数を制御するとともに、各種の弁の開閉や開度調整を制御している。
(2−2)室内ユニット120
図4は、室内ユニット120及び中間ユニット130内の冷媒回路図である。室内ユニット120は、天井裏等に設置されるいわゆる天井埋込み形若しくは天井吊下げ型、又は室内の内壁等に設置される壁掛け型である。本実施形態の空調システム100では、複数の室内ユニット120を備えており、具体的には16台の室内ユニット120aから120pが配設されている。
各室内ユニット120内では、利用側冷媒回路RC2が構成されている。利用側冷媒回路RC2においては、室内膨張弁51と、室内熱交換器52とが配設されており、これらが冷媒配管によって接続されている。また、各室内ユニット120内には、室内ファン53及び室内ユニット制御部(図示省略)が配設されている。
室内膨張弁51は、開度調整が可能な電動弁である。室内膨張弁51は、その一端が液管LPに接続され、他端が室内熱交換器52まで延びる冷媒配管に接続されている。室内膨張弁51は、その開度に応じて、通過する冷媒を減圧する。
室内熱交換器52は、例えば、クロスフィン型式やマイクロチャネル型式の熱交換器であり、伝熱管(図示省略)を有している。室内熱交換器52は、一端に室内膨張弁51から延びる冷媒配管が接続され、他端にガス管GPが接続されている。室内熱交換器52流入した冷媒は、伝熱管を通過する際、室内ファン53が生成する空気流と熱交換する。
室内ファン53は、例えばクロスフローファンやシロッコファンである。室内ファン53は、室内ファン用モータ(図示省略)に連動して駆動する。室内ファン53が駆動すると、室内空間から室内ユニット120内部に流入して室内熱交換器52を通過してから室内空間へ流出する空気流が生成される。
室内ユニット制御部は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。室内ユニット制御部は、リモートコントローラ(図示省略)を介して、ユーザの指示を入力され、当該指示に応じて、室内ファン53や室内膨張弁51を駆動させる。また、室内ユニット制御部は、通信線(図示省略)を介して室外ユニット制御部及び中間ユニット制御部132(後述)と接続されており、相互に信号の送受信を行っている。
(2−3)中間ユニット130
以下、中間ユニット130について説明する。図5は、中間ユニット130の斜視図である。図6は、中間ユニット130の右側面図である。図7は、中間ユニット130の上面図である。図8は、中間ユニット130の正面図である。図9は、中間ユニット130の背面図である。図10は、図5のX-X線断面図である。
中間ユニット130は、室外ユニット110と各室内ユニット120との間に配設され、室外ユニット110及び各室内ユニット120へ流入する冷媒の流れを切り換えている。中間ユニット130は、金属製のケーシング131を有している。ケーシング131は、略直方体状を呈しており、その底部においてドレンパンを着脱可能に配設されている(図示省略)。ケーシング131内には、主として、BSユニット集合体60と、中間ユニット制御部132と、が収容されている。
(2−3−1)BSユニット集合体60
図11は、BSユニット集合体60の斜視図である。図12は、BSユニット集合体60の底面図である。
BSユニット集合体60は、図11及び図12等に示すように、複数の冷媒配管や電動弁等が組み合わさって構成されている。BSユニット集合体60は、概念的には、図13に示すようなBSユニット70を複数集めて一体としたものである。本実施形態において、BSユニット集合体60は、複数のヘッダ(第1ヘッダ55、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57及び第4ヘッダ58)と、室内ユニット120の数と同数のBSユニット70(具体的には16組のBSユニット70a〜70p)と、を含んでいる(図4等参照)。
(2−3−1−1)第1ヘッダ55、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57、第4ヘッダ58
第1ヘッダ55は、高低圧ガス連絡管13と接続されて連通している。第1ヘッダ55は、高低圧ガス連絡管13との接続部分の近傍において、通過する冷媒に含まれる異物を除去する第1ヘッダ用フィルタ55aを含んでいる(図11を参照)。第1ヘッダ55は、後述する第1ユニット71の第8配管P8と略垂直に接続されている。
第2ヘッダ56は、吸入ガス連絡管12と接続されて連通している。第2ヘッダ56は、吸入ガス連絡管12との接続部分の近傍において、通過する冷媒に含まれる異物を除去する第2ヘッダ用フィルタ56aを含んでいる(図11を参照)。また、第2ヘッダ56は、後述する第1ユニット71の第6配管P6と略垂直に接続されている。
また、第2ヘッダ56は、第4ヘッダ58の第2接続部581(後述)と接続される第1接続部561を左右に有しており、当該第1接続部561を介して第4ヘッダ58と連通している(図12及び図16を参照)。第1接続部561は、第2ヘッダ56から上方へ緩やかに延びてから湾曲して下方へ延びている(図6及び図10を参照)。このように第1接続部561が第2ヘッダ56から一旦上方へと延びているのは、空調システム100の停止時等において、第2ヘッダ56に存在する冷媒や冷媒に相溶した冷凍機油が、第1接続部561へ流入することを抑制するトラップを形成するためである。
第3ヘッダ57は、液連絡管11と接続されて連通している。第3ヘッダ57は、後述する液連絡ユニット73の第1配管P1と略垂直に接続されている。
第4ヘッダ58は、後述するバイパスユニット74の第9配管P9に略垂直に接続されている。また、第4ヘッダ58は、第2ヘッダ56の第1接続部561と接続される第2接続部581を左右に有しており、当該第2接続部581を介して第4ヘッダ58と連通している(図12及び図16を参照)。
第1ヘッダ55、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57及び第4ヘッダ58は、左右方向(水平方向)に沿って延びている。第1ヘッダ55、第2ヘッダ56及び第3ヘッダ57は、ケーシング131の左側面に形成された貫通孔を介して外部に露出している。また、各ヘッダの高さ関係については、上方から下方に向かって、第1ヘッダ55、第4ヘッダ58、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57の順に並んでいる(図6及び図10を参照)。また、各ヘッダの前後関係については、背面側から正面側に向かって、第4ヘッダ58、第1ヘッダ55、第2ヘッダ56、第3ヘッダ57の順に並んでいる(図6及び図10を参照)。
なお、第1ヘッダ55と、第2ヘッダ56と、第3ヘッダ57と、第4ヘッダ58とは、略平行に延びている。
(2−3−1−2)BSユニット70
各BSユニット70は、室内ユニット120のいずれかに対応しており、例えば、BSユニット70aは室内ユニット120aに対応し、BSユニット70bは室内ユニット120bに対応し、BSユニット70pは室内ユニット120pに対応する。BSユニット70の詳細については、後述する「(3)BSユニット70の詳細」において説明する。
(2−3−2)中間ユニット制御部132
中間ユニット制御部132は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。中間ユニット制御部132は、通信線を介して室内ユニット制御部又は室外ユニット制御部からの信号を受信し、当該信号に応じて、後述する第1電動弁Ev1、第2電動弁Ev2及び第3電動弁Ev3の開閉を制御している。
(3)BSユニット70の詳細
以下、BSユニット70(特許請求の範囲記載の「冷媒流路切換ユニット」に相当)の詳細について説明する。図13は、図11のA部分に示されるBSユニット70の拡大図である。
BSユニット70は、室外ユニット110と室内ユニット120との間において冷媒の流れを切り換えている。BSユニット70は、主として、図14に示すような第1ユニット71と、図15に示すような第2ユニット72と、によって構成される。
(3−1)第1ユニット71
図14は、第1ユニット71の斜視図である。第1ユニット71は、BSユニット70内においてガス冷媒回路RC3を構成するユニットである。
第1ユニット71は、第1ヘッダ55を介して高低圧ガス連絡管13と接続され、第2ヘッダ56を介して吸入ガス連絡管12と接続され、ガス管GPを介して利用側冷媒回路RC2と接続されている。第1ユニット71は、高低圧ガス連絡管13又は吸入ガス連絡管12と、利用側冷媒回路RC2と、の間において、主としてガス冷媒を連絡する。
第1ユニット71は、切換弁としての第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2と、第1フィルタFl1と、連結部J1と、冷媒配管としての第3配管P3、第4配管P4、第6配管P6、第7配管P7及び第8配管P8と、を含んでいる。なお、本実施形態においては、第1ユニット71内の冷媒通過音を抑制するべく、切換弁として、電磁弁ではなく電動弁(第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2)が採用されている。
第1ユニット71は、主として、第1パートR1(特許請求の範囲記載の「第1冷媒配管」に相当)と、第2パートR2(特許請求の範囲記載の「第2冷媒配管」に相当)と、第3パートR3(特許請求の範囲記載の「第3冷媒配管」に相当)とに分かれ、第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3が連結部J1で連結されることで構成されている。
(3−1−1)第1パートR1
第1パートR1は、一端が第2ヘッダ56を介して吸入ガス連絡管12に接続され、他端が連結部J1を介して第2パートR2及び第3パートR3と連結されている。具体的に、第1パートR1は、第1電動弁Ev1と、第5配管P5と、第6配管P6とを含む部分である。なお、観点を変えると、第1パートR1を、吸入ガス連絡管12に接続される一つの冷媒配管として捉えることも可能である(すなわち、第1パートR1は、特許請求の範囲記載の「第1冷媒配管」に相当する)。
第1電動弁Ev1は、例えば開度調整が可能な電動弁であり、開度に応じて冷媒を通過させたり遮断したりすることで冷媒の流れを切り換える。第1電動弁Ev1は、図14に示すように、略円柱状の形状を呈しており、上下方向(鉛直方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている(第1電動弁Ev1の駆動部については図14では省略)。第1電動弁Ev1は、一端が第5配管P5に接続され、他端が第6配管P6に接続されている。なお、第1電動弁Ev1は、平面視において、第4配管の最下部B1(後述)及び第5配管P5が延びる直線上に位置している(図7等参照)。
第5配管P5(特許請求の範囲記載の「水平延伸部」に相当)は、一端が連結部J1に接続され、他端が第1電動弁Ev1に接続されている。より詳細には、第5配管P5は、一端(連結部J1との接続部分)から前方(水平方向)に延びて他端が第1電動弁Ev1に接続されている(図13及び図14参照)。
第6配管P6は、一端が第2ヘッダ56に接続され、他端が第1電動弁Ev1に接続されている。より詳細には、第6配管P6は、一端(すなわち第2ヘッダ56との接続部分)から上方へ緩やかに延びてから湾曲して下方へ延びた後、湾曲して前方(水平方向)へ延び、それからさらに湾曲して上方(鉛直方向)へ延びて他端が第1電動弁Ev1に接続されている(図6、図10、図13及び図14参照)。このように第6配管P6が第2ヘッダ56との接続部分から一旦上方へと延びているのは、空調システム100の停止時等において、第2ヘッダ56に存在する冷媒や冷媒に相溶した冷凍機油が、第6配管P6へ流入することを抑制するトラップを形成するためである。なお、第6配管P6は、第2ヘッダ56に対して略垂直に接続されている。
(3−1−2)第2パートR2
第2パートR2は、一端が第1ヘッダ55を介して高低圧ガス連絡管13に接続され、他端が連結部J1を介して第1パートR1及び第3パートR3と連結されている。具体的に、第2パートR2は、第2電動弁Ev2と、第7配管P7と、第8配管P8とを含む部分である。なお、観点を変えると、第2パートR2を、高低圧ガス連絡管13に接続され一つの冷媒配管として捉えることも可能である(すなわち、第2パートR2は、特許請求の範囲記載の「第2冷媒配管」に相当する)。
第2電動弁Ev2は、例えば開度調整が可能な電動弁である。より詳細には、第2電動弁Ev2は、最小開度の時であっても冷媒が流れる微小流路(図示省略)がその内部において形成されており、開度が最小の時でも全閉とはならない。第2電動弁Ev2は、図14に示すように、略円柱状の形状を呈しており、上下方向(鉛直方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている(第2電動弁Ev2の駆動部については図14では省略)。第2電動弁Ev2は、一端が第7配管P7に接続され、他端が第8配管P8に接続されている。なお、第2電動弁Ev2は、図10等に示すように、第1電動弁Ev1よりも背面側において、第1電動弁Ev1よりも上方に(高い位置に)配設されている。また、第2電動弁Ev2は、平面視において、第4配管の最下部B1(後述)及び第5配管P5が延びる直線上に位置している(図7等参照)。
第7配管P7(特許請求の範囲記載の「鉛直延伸部」に相当)は、一端が連結部J1に接続され、他端が第2電動弁Ev2に接続されている。より詳細には、第7配管P7は、一端(すなわち連結部J1との接続部分)から上方(鉛直方向)に延びて他端が第2電動弁Ev2に接続されている(図13及び図14参照)。
第8配管P8は、一端が第2電動弁Ev2に接続され、他端が第1ヘッダ55に接続されている。より詳細には、第8配管P8は、一端(すなわち第2電動弁Ev2との接続部分)から後方(水平方向)に延び、他端が第1ヘッダ55に略垂直に接続されている(図13及び図14参照)。
(3−1−3)第3パートR3
第3パートR3は、一端がガス管GPに接続され、他端が連結部J1を介して第1パートR1及び第2パートR2と連結されている。具体的に、第3パートR3は、第1フィルタFl1と、第3配管P3と、第4配管P4とを含む部分である。なお、観点を変えると、第3パートR3を、ガス管GPに接続される一つの冷媒配管として捉えることも可能である(すなわち、第3パートR3は、特許請求の範囲記載の「第3冷媒配管」に相当する)。
第1フィルタFl1は、通過する冷媒に含まれる異物を除去する役割を担っている。第1フィルタFl1は、図14に示すように、略円柱状の形状を呈しており、前後方向(水平方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている。より詳細には、第1フィルタFl1は、背面側の端部が上方となり正面側の端部が下方となるように傾斜して配設されている(図6及び図10等を参照)。第1フィルタFl1は、一端が第3配管P3に接続され、他端が第4配管P4に接続されている。
第3配管P3は、一端がガス管GPに接続され、他端が第1フィルタFl1に接続されている。より詳細には、第3配管P3は、他端(第1フィルタFl1との接続部分)から背面側に向かって斜め上方に傾斜して延びた後に水平方向(後方)に延びている(図10等を参照)。なお、第3配管P3の一端は、ケーシング131の背面から外部に露出している(図6及び図10等を参照)。
第4配管P4は、一端が第1フィルタFl1に接続され、他端が連結部J1に接続されている。より詳細には、第4配管P4は、一端(第1フィルタFl1との接続部分)から正面側に向かって斜め下方に傾斜して延びた後に水平方向(前方)に延びて他端が連結部J1に接続されている(図10等を参照)。
なお、上述のように、第1フィルタFl1が傾斜して配設されるとともに第3配管P3及び第4配管P4が傾斜して延びていることで、第3パートR3においては、図10及び図14に示すように傾斜部S1が構成されている。具体的に、傾斜部S1は、第3配管P3の傾斜部分と、第1フィルタFl1と、第4配管P4の傾斜部分と、によって構成されている。傾斜部S1は、背面側が上方となるとともに正面側が下方となるように傾斜している。
また、第3パートR3においては、傾斜部S1が設けられたことによって、最下部B1が構成されている。図10に示すように、傾斜部S1は、最下部B1から第3配管P3の一端側(ガス管GP側)に向かって斜め上方に傾斜して延びている。最下部B1は、第3パートR3において最も高さが低い部分である。より詳細には、最下部B1は、第4配管P4の水平方向に延びる部分のことである。すなわち、最下部B1は、第5配管P5が延びる方向に沿って延びている。第3パートR3は、最下部B1にて連結部J1と接続されている。
(3−1−4)連結部J1
連結部J1は、冷媒配管用の継手であり逆T字形の形状を呈している。連結部J1は、上方、前方及び後方においてそれぞれ形成された開口を介して3本の配管を接続できるようになっている。連結部J1は、フレア配管やろう付け等によって、第1パートR1の第5配管P5、第2パートR2の第7配管P7及び第3パートR3の最下部B1(第4配管P4)に接続されている。
具体的には、連結部J1は、前方に形成された開口を介して第1パートR1に接続され、上方に形成された開口を介して第2パートR2に接続され、後方に形成された開口を介して第3パートR3に接続されている。係る態様で、連結部J1が各パートに接続されることで、第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3は、図10等に示すように、正面側から背面側に向かって第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3の順に位置している。
(3−2)第2ユニット72
図15は、第2ユニット72の斜視図である。第2ユニット72は、主として、液連絡ユニット73と、バイパスユニット74と、に分かれる。
(3−2−1)液連絡ユニット73
液連絡ユニット73は、BSユニット70内において液冷媒回路RC4を構成するユニットである。
液連絡ユニット73は、第3ヘッダ57を介して液連絡管11と接続され、液管LPを介して利用側冷媒回路RC2と接続されている。液連絡ユニット73は、液連絡管11と、利用側冷媒回路RC2と、の間において、主として液冷媒を連絡する。液連絡ユニット73は、主として、過冷却熱交換部59と、冷媒配管としての第1配管P1及び第2配管P2と、を含んでいる。
(3−2−1−1)過冷却熱交換部59
過冷却熱交換部59は、例えば二重管型熱交換器である。過冷却熱交換部59は、略筒状の形状を呈しており、その内部において第1流路591及び第2流路592を形成されている。より詳細には、過冷却熱交換部59は、第1流路591を流れる冷媒と、第2流路592を流れる冷媒と、が熱交換しうる構造を有している。具体的に、第1流路591は、一端が第1配管P1に接続され、他端が第2配管P2に接続されている。第2流路592は、一端が第9配管P9に接続され、他端が第10配管P10に接続されている。
過冷却熱交換部59は、前後方向(水平方向)に沿って延びるような姿勢で配設されている。なお、図11に示すBSユニット集合体60において、過冷却熱交換部59は、第3配管P3及び第4配管P4等と略平行に延びている。
(3−2−1−2)液連絡ユニット73内の冷媒配管
第1配管P1は、一端が第3ヘッダ57に接続され、他端が過冷却熱交換部59の第1流路591に接続されている。具体的に、第1配管P1は、一端(すなわち第3ヘッダ57との接続部分)から上方(鉛直方向)に延びて、他端が過冷却熱交換部59に接続されている(図13及び図15参照)。なお、第1配管P1は、第3ヘッダ57に対して略垂直に接続されている。
第2配管P2は、一端が過冷却熱交換部59の第1流路591に接続され、他端が液管LPに接続されている。具体的に、第2配管P2は、一端(すなわち過冷却熱交換部59との接続部分)から後方(水平方向)に延びた後、湾曲して上方(鉛直方向)に延び、それからさらに湾曲して後方(水平方向)に延びている(図13及び図15参照)。なお、第2配管P2の他端は、ケーシング131の背面から外部に露出している(図6及び図10等を参照)。
(3−2−2)バイパスユニット74
バイパスユニット74は、第4ヘッダ58から液連絡ユニット73に冷媒をバイパスするユニットである。具体的に、バイパスユニット74は、一端が第4ヘッダ58に接続され、他端が液連絡ユニット73の第1配管P1に接続されている。バイパスユニット74は、第1ユニット71の第6配管P6を通過し第2ヘッダ56を介して第4ヘッダ58に流入したガス冷媒を、液連絡ユニット73の第1配管P1にバイパスする。
バイパスユニット74は、主として、第3電動弁Ev3と、第2フィルタFl2と、冷媒配管としての第9配管P9、第10配管P10、第11配管P11及び第12配管P12と、を含んでいる。
(3−2−2−1)第3電動弁Ev3
第3電動弁Ev3は、例えば開度調整が可能な電動弁であり、開度に応じて冷媒を通過させたり遮断したりすることで冷媒の流れを切り換える。第3電動弁Ev3は、図15に示すように、略円柱状の形状を呈しており、上下方向(鉛直方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている(第3電動弁Ev3の駆動部については図15では省略)。具体的には、第3電動弁Ev3は、一端が第10配管P10に接続され、他端が第11配管P11に接続されている。
(3−2−2−2)第2フィルタFl2
第2フィルタFl2は、通過する冷媒に含まれる異物を除去する役割を担っている。第2フィルタFl2は、図15に示すように、円柱状の形状を呈しており、上下方向(鉛直方向)が長手方向となるような姿勢で配設されている。具体的に、第2フィルタFl2は、一端が第11配管P11に接続され、他端が第12配管P12に接続されている。
(3−2−2−3)バイパスユニット74内の冷媒配管
第9配管P9は、一端が第4ヘッダ58に接続され、他端が過冷却熱交換部59の第2流路592に接続されている。具体的に、第9配管P9は、一端(すなわち第4ヘッダ58との接続部分)から上方(鉛直方向)に延びた後、湾曲して前方(水平方向)に延び、過冷却熱交換部59に接続されている(図13及び図15参照)。なお、第9配管P9は、第4ヘッダ58に対して略垂直に接続されている。
第10配管P10は、一端が過冷却熱交換部59の第2流路592に接続され、他端が第3電動弁Ev3に接続されている。具体的に、第10配管P10は、一端(すなわち過冷却熱交換部59との接続部分)から上方(鉛直方向)に延びて、他端が第3電動弁Ev3に接続されている(図13及び図15参照)。
第11配管P11は、一端が第3電動弁Ev3に接続され、他端が第2フィルタFl2に接続されている。具体的に、第11配管P11は、第3電動弁Ev3との接続部分から下方(鉛直方向)に延びて、他端が第2フィルタFl2に接続されている(図13及び図15参照)。
第12配管P12は、一端が第2フィルタFl2に接続され、他端が第1配管P1に接続されている。具体的に、第12配管P12は、一端(すなわち第2フィルタFl2との接続部分)から下方(鉛直方向)に延びた後、湾曲して後方(水平方向)に延び、他端が第1配管P1に接続されている(図13及び図15参照)。
(4)空調システム100運転中における冷媒の流れ
以下、空調システム100運転中における冷媒の流れについて、室内ユニット120a及び120bが運転中である場合を例にとって、状況別に説明する。
なお、以下の説明においては、説明を簡略化するために、他の室内ユニット120(120c〜120p)は停止状態にあるものとする。このことから、室内ユニット120a及び120bを除く室内ユニット120の室内膨張弁51は全閉状態にあるものとし、BSユニット70a及び70bを除くBSユニット70(70c〜70p)内の第1電動弁及び第3電動弁Ev3は全閉されているものとする。また、BSユニット70c〜70p内の第2電動弁Ev2は最小開度とされており、第2パートR2(第8配管P8及び第7配管P7)に存在する冷媒が第1パートR1(第5配管P5及び第6配管P6)へバイパスされるようになっている。
(4−1)室内ユニット120a及び120bの双方が冷房運転を行う時
係る状況下では、BSユニット70a及び70bにおいて、第1電動弁Ev1は全開とされ、第2電動弁Ev2は最小開度とされる。また、室内ユニット120a及び120bの各室内膨張弁51は適切な開度で開けられ、第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は全開とされる。
当該状態で圧縮機25が駆動すると、圧縮機25により圧縮された高圧のガス冷媒は、吐出配管252、第1流路切換弁26及び第3流路切換弁28等を経て、室外熱交換器30に流入して凝縮する。室外熱交換器30において凝縮した冷媒は、液側閉鎖弁23等を通過して液連絡管11に流入する。液連絡管11に流入した冷媒は、やがて中間ユニット130の第3ヘッダ57に到達して、BSユニット70a又は70b(第2ユニット72a又は72b)の第1配管P1へ流入する。
第1配管P1へ流入した冷媒は、第2配管P2や液管LP等を経て、室内ユニット120a又は120bに到達し、室内膨張弁51に流入して減圧される。減圧された冷媒は、各室内熱交換器52に流入して蒸発する。蒸発した冷媒は、ガス管GPを経て、BSユニット70a又は70b(第1ユニット71a又は71b)の第3配管P3に流入する。
第3配管P3に流入した冷媒は、第4配管P4、第5配管P5及び第6配管P6等を流れて第2ヘッダ56に到達する。第2ヘッダ56に到達した冷媒は、吸入ガス連絡管12を経て、室外ユニット110に流入し、圧縮機25へ吸入される。
なお、室内ユニット120a又は室内ユニット120bがサーモオフ等によって運転を停止する際には、第2パートR2(第8配管P8及び第7配管P7)に存在する冷媒が、第2電動弁Ev2の微小流路を介して第1パートR1(第5配管P5及び第6配管P6)にバイパスされる。
(4−2)室内ユニット120a及び120bの双方が暖房運転を行う時
係る状況下では、BSユニット70a及び70bにおいて、第1電動弁Ev1は全閉とされ、第2電動弁Ev2は全開とされる。また、室内ユニット120a及び120bの室内膨張弁51は全開とされ、第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は適切な開度で開けられる。
当該状態で圧縮機25が駆動すると、圧縮機25により圧縮された高圧のガス冷媒は、吐出配管252及び第2流路切換弁27等を経て、高低圧ガス連絡管13に流入する。高低圧ガス連絡管13に流入した冷媒は、やがて中間ユニット130の第1ヘッダ55に到達する。第1ヘッダ55に到達した冷媒は、BSユニット70a又は70b(第1ユニット71a又は71b)の第8配管P8に流入し、第7配管P7、第4配管P4及び第3配管P3等を流れて、ガス管GPに流入する。
ガス管GPに流入した冷媒は、室内ユニット120a又は120bに到達し、各室内熱交換器52に流入して凝縮する。凝縮した冷媒は、液管LPを経て、BSユニット70a又は70b(第2ユニット72a又は72b)の第2配管P2に流入する。
第2配管P2に流入した冷媒は、第1配管P1等を経て、第3ヘッダ57に到達する。第3ヘッダ57に到達した冷媒は、液連絡管11を経て室外ユニット110に流入する。
室外ユニット110に流入した冷媒は、第1室外膨張弁34又は第2室外膨張弁35において減圧される。減圧された冷媒は、室外熱交換器30に流入して、室外熱交換器30を通過する際に蒸発する。蒸発した冷媒は、第1流路切換弁26又は第3流路切換弁28等を経て、圧縮機25に吸入される。
(4−3)室内ユニット120a及び120bのいずれか一方が冷房運転を行うとともに他方が暖房運転を行う時
係る状況下では、BSユニット70a及び70bのうち冷房運転を行っている室内ユニット120(以下、「一方の室内ユニット120」と記載)に対応するBSユニット70(以下、「一方のBSユニット70」と記載)においては、第1電動弁Ev1が全開とされるとともに第2電動弁Ev2が最小開度とされ、第3電動弁Ev3が適切な開度で開けられる。また、一方の室内ユニット120の室内膨張弁51が適切な開度で開けられる。これに対し、BSユニット70a及び70bのうち暖房運転を行っている室内ユニット120(以下、「他方の室内ユニット120」と記載)に対応するBSユニット70(以下、「他方のBSユニット70」と記載)においては、第1電動弁Ev1が全閉とされるともに、第2電動弁Ev2が全開とされる。また、他方の室内ユニット120の室内膨張弁51が全開とされる。また、第1室外膨張弁34及び第2室外膨張弁35は適切な開度で開けられる。
当該状態で圧縮機25が駆動すると、圧縮機25により圧縮された高圧のガス冷媒は、吐出配管252及び第2流路切換弁27等を経て、高低圧ガス連絡管13に流入する。高低圧ガス連絡管13に流入した冷媒は、やがて中間ユニット130の第1ヘッダ55に到達する。第1ヘッダ55に到達した冷媒は、他方のBSユニット70内の第1ユニット71に流入し、第8配管P8、第7配管P7、第4配管P4及び第3配管P3等を流れて、ガス管GPに流入する。
ガス管GPに流入した冷媒は、他方の室内ユニット120に到達し、室内熱交換器52に流入して凝縮する。凝縮した冷媒は、液管LPを経て、他方のBSユニット70内の液連絡ユニット73の第2配管P2に流入する。第2配管P2に流入した冷媒は、第1配管P1等を経て、第3ヘッダ57に到達する。
第3ヘッダ57に到達した冷媒は、一方のBSユニット70内の液連絡ユニット73に到達して、第1配管P1に流入する。第1配管P1に流入した冷媒は、過冷却熱交換部59の第1流路591を通過し、第2配管P2及び液管LPを経て、一方の室内ユニット120に到達する。
一方の室内ユニット120に到達した冷媒は、室内膨張弁51に流入して減圧される。減圧された冷媒は、室内熱交換器52に流入して蒸発する。蒸発した冷媒は、ガス管GPを経て、一方のBSユニット70の第1ユニット71に到達して、第3配管P3に流入する。第3配管P3に流入した冷媒は、第4配管P4、第5配管P5及び第6配管P6等を流れて第2ヘッダ56に到達する。
第2ヘッダ56に到達した冷媒の一部は、吸入ガス連絡管12を経て、室外ユニット110に流入し、圧縮機25へ吸入される。一方、第2ヘッダ56に到達した冷媒のその他は、第1接続部561及び第2接続部581を介して第4ヘッダ58に流入する。すなわち、第1接続部561及び第2接続部581は、第2ヘッダ56と第4ヘッダ58とを接続して、第2ヘッダ56内の冷媒を第4ヘッダ58に送る接続配管としての役割を果たしている。
第4ヘッダ58に流入した冷媒は、一方のBSユニット70内のバイパスユニット74に到達して第9配管P9に流入する。第9配管P9に流入した冷媒は、過冷却熱交換部59の第2流路592に流入する。第2流路592に流入した冷媒は、第2流路592を通過する際、第1流路591を通過する冷媒と熱交換を行い、第1流路591を通過する冷媒を冷却する。これにより、第1流路591を流れる冷媒は、過冷却がついた状態となる。
第2流路592を通過した冷媒は、第10配管P10、第11配管P11及び第12配管P12等を経て、第1配管P1内を流れる冷媒に合流する。
なお、一方の室内ユニット120がサーモオフ等によって運転を停止する際には、一方のBSユニット70内の第2パートR2(第8配管P8及び第7配管P7)に存在する冷媒が、第2電動弁Ev2の微小流路を介して第1パートR1(第5配管P5及び第6配管P6)にバイパスされる。
(5)中間ユニット130の製造方法
ここで中間ユニット130の製造方法について説明する。図16は、BSユニット集合体60の分解図である。
中間ユニット130は、主として、別々に作られたケーシング131と、中間ユニット制御部132と、複数のBSユニット70を含むBSユニット集合体60と、が生産ラインにおいて組み合わされることで製造される。
具体的には、板金加工により製造したケーシング131の底面上に、BSユニット集合体60を設置して、ネジ等で適宜固定する。その後、中間ユニット制御部132を収容し、第1電動弁Ev1、第2電動弁Ev2及び第3電動弁Ev3と配線接続等を行う。最後に、ドレンパン等を配設したうえでケーシング131の天面や前面部分をネジ等で固定する。
なお、BSユニット集合体60は、図16に示すように、複数の第1ユニット71(71a〜71p)を集めて一体とした第1アセンブリ80と、複数の第2ユニット72(72a〜72p)を集めて一体とした第2アセンブリ90と、が組み合わされて固定具601(図6及び図12を参照)によって固定されることで作られる。
(6)特徴
(6−1)
上記実施形態では、BSユニット70(第1ユニット71)において、第2パートR2に配設される第2電動弁Ev2は、第1パートR1に配設される第1電動弁Ev1よりも高い位置に配設される。また、第3パートR3は、最下部B1において、連結部J1と接続される。
このように第2電動弁Ev2が第1電動弁Ev1よりも高い位置となるように第1パートR1及び第2パートR2が連結部J1と接続されることで、BSユニット70全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ、第3パートR3を最下部B1にて連結部J1に接続することができるようになっている。
また、このように連結部J1が第3パートR3の最下部B1に接続されていることにより、停止時等において第2パートR2から第1パートR1に冷媒をバイパスする際に第3パートR3に流入した冷媒は、第3パートR3内に滞留せずに連結部J1を介して第1パートR1へと流れやすいようになっている。
よって、BSユニット70及び中間ユニット130がコンパクトに構成されつつ、対応する室内ユニット120の停止時等において第2パートR2から第1パートR1に冷媒をバイパスする際に第3パートR3内に冷媒及び冷凍機油が溜まることが抑制されている。
(6−2)
上記実施形態では、連結部J1は、逆T字状の配管継手であり、第1電動弁Ev1を配設される第1パートR1の第5配管P5と、第2電動弁Ev2を配設される第2パートR2の第7配管P7と、第5配管P5が延びる方向に沿って延びる第3パートR3の最下部B1と、接続されている。
このように連結部J1が水平方向に沿って延びる第5配管P5及び鉛直方向に沿って延びる第7配管P7と接続されることで、第2電動弁Ev2が第1電動弁Ev1よりも高い位置となるように第1パートR1、第2パートR2及び第3パートR3を連結するとともに、全体の鉛直方向の長さが増加することを抑えつつ第3パートR3の最下部B1に連結部J1を接続することが可能となっている。
また、連結部J1は、逆T字状の配管継手であり、第5配管P5と最下部B1とは同一方向に沿って(略同一直線上に)延びていることから、第2パートR2から第1パートR1に冷媒をバイパスする際に最下部B1に流入した冷媒は、第5配管P5へと流れやすいようになっている。
(6−3)
上記実施形態では、第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2は、平面視において、第5配管P5及び最下部B1が延びる直線上に位置する。これにより、全体の水平方向の長さが増加することを抑えられている。
(6−4)
上記実施形態では、BSユニット70(第1ユニット71)において、第3パートR3は、最下部B1からガス管GP側へと斜め上方に傾斜して延びる傾斜部S1を有する。このように第3パートR3が最下部B1から斜め上方に傾斜して延びていることにより、第2パートR2から第1パートR1に冷媒をバイパスする際に連結部J1から第3パートR3に流入した冷媒は、第3パートR3に滞留せずに連結部J1側に落下しやすいようになっている。
(6−5)
上記実施形態では、中間ユニット130のケーシング131内に、BSユニット70が複数配設されている。このように、中間ユニット130は、コンパクト性に優れるとともに空調システム100の性能低下を抑制することが可能なBSユニット70を、ケーシング131内に複数集約することにより、空調システム100の性能低下を抑制できる中間ユニット130をコンパクトに構成することができるようになっている。
(7)変形例
(7−1)変形例A
上記実施形態では、空調システム100は、室外ユニット110を1つ備えるものであったが、これに限定されず、室外ユニット110は複数あってもよい。また、空調システム100は、室内ユニット120を16台有していたが、これに限定されず、室内ユニット120は何台あってもよい。
(7−2)変形例B
上記実施形態では、中間ユニット130(BSユニット集合体60)は、16組のBSユニット70を有していたが、これに限定されず、BSユニット70をいくつ有していてもよい。例えば、中間ユニット130(BSユニット集合体60)に配設されるBSユニット70の数は4組、6組若しくは8組であってもよく、又は24組であってもよい。
(7−3)変形例C
上記実施形態では、中間ユニット130(BSユニット集合体60)において、第1ユニット71と第2ユニット72(液連絡ユニット73)とが水平方向に交互に並んでいたが、これに限定されず、例えば、第1ユニット71と第2ユニット72(液連絡ユニット73)とは鉛直方向に交互に並ぶように配設されてもよい。
(7−4)変形例D
上記実施形態では、BSユニット70は、BSユニット集合体60として複数のBSユニット70が集約された状態でケーシング131に収容されていた。しかし、これに限定されず、BSユニット70は、BSユニット集合体60として他のBSユニット70とともに集約されることなく、個別にそれぞれのケーシングに収容されてもよい。係る場合、第1ヘッダ55、第2ヘッダ56又は第3ヘッダ57については省略し、第1パートR1(第6配管P6)、第2パートR2(第8配管P8)及び液連絡ユニット73(第1配管P1)を高低圧ガス連絡管13、吸入ガス連絡管12又は液連絡管11と直接接続するように構成してもよい。
(7−5)変形例E
上記実施形態では、第1電動弁Ev1、第2電動弁Ev2及び第3電動弁Ev3として、電動弁が採用された。しかし、第1電動弁Ev1、第2電動弁Ev2又は第3電動弁Ev3は、必ずしも電動弁である必要はなく、例えば電磁弁であってもよい。
(7−6)変形例F
上記実施形態では、第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2は、平面視において、第4配管の最下部B1及び第5配管P5が延びる直線上に位置していた(図7等参照)。しかし、これに限定されず、第1電動弁Ev1及び第2電動弁Ev2は、平面視において、第4配管の最下部B1及び第5配管P5のいずれかが延びる直線上に位置していればよい。
(7−7)変形例G
上記実施形態では、第2電動弁Ev2は、その内部において微小流路が形成されて最小開度の時にも全閉とはならないタイプのものが採用された。しかし、これに限定されず、第2電動弁Ev2は、内部に微小流路を形成されていないタイプのものを採用し、キャピラリーチューブ等のバイパス管を第2電動弁Ev2に接続してもよい。
本発明は、冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニットに利用可能である。
11 液連絡管
12 吸入ガス連絡管
13 高低圧ガス連絡管
55 第1ヘッダ
55a 第1ヘッダ用フィルタ
56 第2ヘッダ
56a 第2ヘッダ用フィルタ
57 第3ヘッダ
58 第4ヘッダ
59 過冷却熱交換部
60 BSユニット集合体
70 BSユニット(冷媒流路切換ユニット)
71 第1ユニット
72 第2ユニット
73 液連絡ユニット
74 バイパスユニット
80 第1アセンブリ
90 第2アセンブリ
100 空調システム
110 室外ユニット(熱源ユニット)
120 室内ユニット(利用ユニット)
130 中間ユニット(流路切換集合ユニット)
131 ケーシング
132 中間ユニット制御部
561 第1接続部
581 第2接続部
591 第1流路
592 第2流路
601 固定具
B1 最下部
Ev1 第1電動弁
Ev2 第2電動弁
Ev3 第3電動弁
Fl1 第1フィルタ
Fl2 第2フィルタ
GP ガス管
J1 連結部
LP 液管
P4 第4配管
P5 第5配管(水平延伸部)
P7 第7配管(鉛直延伸部)
R1 第1パート(第1冷媒配管)
R2 第2パート(第2冷媒配管)
R3 第3パート(第3冷媒配管)
RC1 熱源側冷媒回路
RC2 利用側冷媒回路
RC3 ガス冷媒回路
RC4 液冷媒回路
S1 傾斜部
SV 流路切換弁
特開2008−39276号公報

Claims (6)

  1. 冷媒回路を形成する熱源ユニット(110)と利用ユニット(120)との間に配設されて冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニット(70)であって、
    前記熱源ユニットから延びる吸入ガス連絡管(12)に接続される第1冷媒配管(R1)と、
    前記熱源ユニットから延びる高低圧ガス連絡管(13)に接続される第2冷媒配管(R2)と、
    前記利用ユニットへ延びるガス管(GP)に接続される第3冷媒配管(R3)と、
    前記第1冷媒配管、前記第2冷媒配管及び前記第3冷媒配管に接続され、前記第1冷媒配管と、前記第2冷媒配管と、前記第3冷媒配管と、を連結する連結部(J1)と、
    前記第1冷媒配管に配設される第1切換弁(Ev1)と、
    前記第2冷媒配管に配設される第2切換弁(Ev2)と、
    を備え、
    前記第2切換弁は、前記第1切換弁よりも高い位置に配設され、
    前記第3冷媒配管は、最も高さが低い位置において最下部(B1)を有し、前記最下部において前記連結部と接続される、
    冷媒流路切換ユニット(70)。
  2. 冷媒回路を形成する熱源ユニット(110)と利用ユニット(120)との間に配設されて冷媒の流れを切り換える冷媒流路切換ユニット(70)であって、
    前記熱源ユニットから延びる吸入ガス連絡管(12)に接続される第1冷媒配管(R1)と、
    前記熱源ユニットから延びる高低圧ガス連絡管(13)に接続される第2冷媒配管(R2)と、
    前記利用ユニットへ延びるガス管(GP)に接続される第3冷媒配管(R3)と、
    前記第1冷媒配管、前記第2冷媒配管及び前記第3冷媒配管に接続され、前記第1冷媒配管と、前記第2冷媒配管と、前記第3冷媒配管と、を連結する連結部(J1)と、
    前記第1冷媒配管に配設される第1切換弁(Ev1)と、
    前記第2冷媒配管に配設される第2切換弁(Ev2)と、
    を備え、
    前記第1冷媒配管は、水平方向に沿って延びる水平延伸部(P5)を有し、
    前記第2冷媒配管は、鉛直方向に沿って延びる鉛直延伸部(P7)を有し、
    前記第3冷媒配管は、前記第3冷媒配管の最も高さが低い位置において、前記水平延伸部が延びる方向に沿って延びる最下部(B1)を有し、
    前記連結部は、逆T字状の配管継手であり、前記水平延伸部、前記鉛直延伸部及び前記最下部と接続される、
    冷媒流路切換ユニット(70)。
  3. 前記第1冷媒配管は、水平方向に沿って延びる水平延伸部(P5)を有し、
    前記最下部は、前記水平延伸部が延びる方向に沿って延び、
    前記連結部は、逆T字状の配管継手であり、前記水平延伸部及び前記最下部と接続される、
    請求項1に記載の冷媒流路切換ユニット。
  4. 前記第1切換弁及び前記第2切換弁は、平面視において、前記水平延伸部又は前記最下部が延びる直線上に位置する、
    請求項2又は3に記載の冷媒流路切換ユニット。
  5. 前記第3冷媒配管は、前記最下部から前記ガス管側へと斜め上方に傾斜して延びる傾斜部(S1)を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の冷媒流路切換ユニット。
  6. ケーシング(131)と、
    請求項1から5のいずれか1項に記載される冷媒流路切換ユニット(70)と、を
    備え、
    前記ケーシング内において、複数の前記冷媒流路切換ユニットが配設される、
    流路切換集合ユニット(130)。
JP2013256480A 2013-12-11 2013-12-11 冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニット Active JP5783235B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256480A JP5783235B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニット
EP14869922.6A EP3091313B1 (en) 2013-12-11 2014-12-03 Refrigerant channel switching unit and channel switching set unit
PCT/JP2014/082005 WO2015087757A1 (ja) 2013-12-11 2014-12-03 冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニット
AU2014362599A AU2014362599B2 (en) 2013-12-11 2014-12-03 Refrigerant channel switching unit and aggregated channel switching unit
ES14869922T ES2893350T3 (es) 2013-12-11 2014-12-03 Unidad de conmutación de canal de refrigerante y unidad de conjunto de conmutación de canal
CN201480067189.4A CN105814377B (zh) 2013-12-11 2014-12-03 制冷剂流路切换单元及流路切换集合单元
US15/103,257 US9651283B2 (en) 2013-12-11 2014-12-03 Refrigerant channel switching unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256480A JP5783235B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114049A true JP2015114049A (ja) 2015-06-22
JP5783235B2 JP5783235B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=53371065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256480A Active JP5783235B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9651283B2 (ja)
EP (1) EP3091313B1 (ja)
JP (1) JP5783235B2 (ja)
CN (1) CN105814377B (ja)
AU (1) AU2014362599B2 (ja)
ES (1) ES2893350T3 (ja)
WO (1) WO2015087757A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012045A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷媒切替集合ユニット
WO2018012036A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷媒流路切換ユニット及びそれを備える空気調和機
WO2019181312A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデンオートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2021059912A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 冷媒流路切換装置及び空気調和システム
JP2021050840A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 冷媒流路切換装置及び空気調和システム
JP2021055936A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社富士通ゼネラル 切替ユニット
WO2021256376A1 (ja) 2020-06-17 2021-12-23 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160055583A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 삼성전자주식회사 히트 펌프
KR101726073B1 (ko) * 2015-10-01 2017-04-11 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
JP7260805B2 (ja) * 2021-03-31 2023-04-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361794A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Sanyo Electric Co Ltd バルブユニット
JP2010286129A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Daikin Ind Ltd 冷媒流路切換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175676B2 (ja) * 1997-12-05 2001-06-11 ダイキン工業株式会社 冷媒分岐ユニット
JP2001241696A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Daikin Ind Ltd 断熱材組立体および空気調和機の冷媒中継ユニット
JP3885817B2 (ja) * 2005-04-19 2007-02-28 ダイキン工業株式会社 分岐冷媒中継ユニットおよびその製造方法
JP2008039276A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Daikin Ind Ltd 冷媒流路切換ユニット及びそれを用いた空気調和機
KR20090014595A (ko) * 2007-08-06 2009-02-11 삼성전자주식회사 공조장치용 배관키트 및 이를 갖춘 에어핸들링유닛
WO2011048724A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 ダイキン工業株式会社 流路切換弁、及びそれを備えた空気調和機
KR101727034B1 (ko) * 2010-03-11 2017-04-14 엘지전자 주식회사 공기조화장치
JPWO2011141959A1 (ja) * 2010-05-12 2013-07-22 三菱電機株式会社 切換装置及び空気調和装置
JP5447231B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-19 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の冷媒分岐ユニット
KR101203579B1 (ko) * 2010-11-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 공조 겸용 급탕 장치 및 그 운전방법
JP6083148B2 (ja) * 2011-11-02 2017-02-22 株式会社富士通ゼネラル 冷媒回路ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361794A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Sanyo Electric Co Ltd バルブユニット
JP2010286129A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Daikin Ind Ltd 冷媒流路切換装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009708A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷媒切替集合ユニット
WO2018012036A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷媒流路切換ユニット及びそれを備える空気調和機
CN109328289A (zh) * 2016-07-11 2019-02-12 日立江森自控空调有限公司 制冷剂切换集合单元
US10557654B2 (en) 2016-07-11 2020-02-11 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Collective device for switching refrigerant flow
CN109328289B (zh) * 2016-07-11 2020-02-14 日立江森自控空调有限公司 制冷剂切换集合单元
WO2018012045A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷媒切替集合ユニット
JP7185412B2 (ja) 2018-03-23 2022-12-07 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2019181312A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデンオートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2019166962A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2021059912A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 冷媒流路切換装置及び空気調和システム
JP2021050836A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 冷媒流路切換装置及び空気調和システム
JP2021050840A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 冷媒流路切換装置及び空気調和システム
JP7393624B2 (ja) 2019-09-24 2023-12-07 ダイキン工業株式会社 冷媒流路切換装置及び空気調和システム
JP2021055936A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社富士通ゼネラル 切替ユニット
JP7276055B2 (ja) 2019-09-30 2023-05-18 株式会社富士通ゼネラル 切替ユニット
WO2021256376A1 (ja) 2020-06-17 2021-12-23 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2893350T3 (es) 2022-02-08
AU2014362599B2 (en) 2016-07-28
US9651283B2 (en) 2017-05-16
JP5783235B2 (ja) 2015-09-24
WO2015087757A1 (ja) 2015-06-18
CN105814377B (zh) 2017-07-21
EP3091313A1 (en) 2016-11-09
AU2014362599A1 (en) 2016-07-28
EP3091313B1 (en) 2021-08-11
US20160377332A1 (en) 2016-12-29
EP3091313A4 (en) 2017-09-20
CN105814377A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812084B2 (ja) 流路切換集合ユニット及び流路切換集合ユニットの製造方法
JP5783235B2 (ja) 冷媒流路切換ユニット及び流路切換集合ユニット
JP6055754B2 (ja) 冷媒流路切換ユニット及び冷媒流路切換ユニットを備える冷凍装置
JP6803651B2 (ja) 冷媒流路切換ユニット
JP5596745B2 (ja) 空気調和機
CN104024782B (zh) 热交换器和冷冻装置
JP3985831B2 (ja) 室外ユニット用熱交換器
JP2019152430A (ja) 圧縮機ユニット、熱源ユニット及び空調装置
WO2021059912A1 (ja) 冷媒流路切換装置及び空気調和システム
JP2021050840A (ja) 冷媒流路切換装置及び空気調和システム
JP6167887B2 (ja) 冷凍装置
JP7001923B2 (ja) 配管ユニット又は空調システム
JP2015055381A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151