JP2015113371A - 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113371A
JP2015113371A JP2013254925A JP2013254925A JP2015113371A JP 2015113371 A JP2015113371 A JP 2015113371A JP 2013254925 A JP2013254925 A JP 2013254925A JP 2013254925 A JP2013254925 A JP 2013254925A JP 2015113371 A JP2015113371 A JP 2015113371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
additive
conductive paste
powder
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6242198B2 (ja
Inventor
一也 高木
Kazuya Takagi
一也 高木
中谷 誠一
Seiichi Nakatani
誠一 中谷
張替 彦一
Hikoichi Harigae
彦一 張替
信雄 落合
Nobuo Ochiai
信雄 落合
中山 真志
Shinji Nakayama
真志 中山
海里 大谷
Kairi Otani
海里 大谷
望 林田
Nozomu Hayashida
望 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Elex Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Elex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Elex Co Ltd filed Critical Kyoto Elex Co Ltd
Priority to JP2013254925A priority Critical patent/JP6242198B2/ja
Priority to US14/562,512 priority patent/US10030156B2/en
Publication of JP2015113371A publication Critical patent/JP2015113371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242198B2 publication Critical patent/JP6242198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • H01L23/4828Conductive organic material or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 添加物として、SeまたはTe、あるいはこれらの化合物を含有している場合に、焼成温度を低下させても、良好なファイヤースルーを実現可能とする。【解決手段】 本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストは、(A)導電性粉末と、(B)第一の添加物である、Se、Te、Seを含有する化合物、およびTeを含有する化合物からなる第一の群より選択される少なくとも1種と、(C)第二の添加物である、V,Nb,Ta,Sb,Bi,Mn,Ge,SiおよびWからなる第二の群より選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物と、(D)ガラスフリットと、(E)有機バインダと、(F)溶剤とを含有する。【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体デバイスが備える導電膜を形成するために用いられる導電性ペーストと、この導電性ペーストを用いて形成された導電膜を有する半導体デバイスおよびその製造方法に関する。特に、本発明は、半導体デバイスの中でも太陽電池素子の電極等の形成に好適に用いることができる導電膜形成用導電性ペーストと、この導電膜形成用導電性ペーストを用いた半導体デバイスおよびその製造方法とに関する。
各種の半導体デバイスを製造するに当たり、導電性ペーストを用いて、電極または配線等となる導電膜を形成する手法が知られている。このような導電膜の形成について、半導体デバイスの代表的な一例として太陽電池素子を例示して説明する。
一般的な太陽電池素子は、半導体基板、拡散層、反射防止層、裏面電極および表面電極を備えている。半導体基板は、半導体不純物を微量添加(ドーピング)したものであり、例えば、半導体材料がシリコンの場合には、ホウ素等の3価元素をドーピングすることでp型半導体が得られ、リン等の5価元素をドーピングすることでn型半導体が得られる。半導体基板の受光面(表面)側には、拡散層が形成される。
拡散層は、半導体基板の導電型とは逆の導電型を呈する領域であり、例えば、半導体基板がp型であれば、受光面に5価元素を拡散させることでn型の拡散層が形成される。また、半導体基板がn型であれば、受光面に3価元素を拡散させることでp型の拡散層が形成される。反射防止層は、拡散層の受光面側に形成され、入射する光の反射を防止するとともに、太陽電池素子の表面を保護する。
拡散層の表面には表面電極が形成され、半導体基板の裏面には裏面電極が形成される。なお、半導体基板の裏面にはBSF(Back Surface Field)層が形成され、このBSF層の上に裏面電極が形成されてもよい。これら表面電極および裏面電極は、導電膜として構成され、導電性ペーストを用いて形成される。具体的には、導電性ペーストを、表面電極または裏面電極のパターンとなるように印刷して乾燥させ、その後、所定の条件で焼成することにより、導電膜からなる所定パターンの電極が形成される。表面電極および裏面電極は、同じ組成の導電性ペーストを用いて形成してもよいし、各電極に適した異なる組成の導電性ペーストを用いてもよい。
ここで、太陽電池素子においては、前記の通り、拡散層の表面に反射防止層が形成されているので、表面電極を形成する際には、導電性ペーストが焼成時に良好なファイヤースルーを実現する必要がある。ファイヤースルーとは、焼成の際に、導電性ペーストに含まれているガラスフリットが反射防止層に作用して当該反射防止層を溶解除去し、その結果、表面電極と拡散層とが直接接触してオーミック接続を得ることをいう。
表面電極と拡散層との間で安定したオーミック接続が得られなければ、太陽電池の直列抵抗が高くなり曲線因子(FF)が小さくなる傾向にある。太陽電池の変換効率は、開放電圧、短絡電流密度およびFFを乗じた値となる。それゆえ、FFが小さくなると変換効率は低下してしまう。
そこで、焼成時に良好なファイヤースルーを実現することを目的として、導電性ペーストに種々の添加物を添加する技術が従来から提案されている。例えば、特許文献1には、有機バインダ、溶剤、導電性粒子、およびガラスフリットに加えて、添加物として、(1)150〜800℃の温度範囲で気体に変化する物質と金属酸化物との組合せ、(2)有機金属化合物と金属酸化物との組合せ、または(3)Al、Ga、In若しくはTlを含む化合物を含有する太陽電池電極用導電性ペーストが開示されている。
また、特許文献2には、導電性粉末、ガラスフリット、および有機媒体に加えて、(1)第一の添加剤として、(i)ビスマス含有添加剤およびリン含有添加剤、(ii)ビスマス、およびリンの1つまたは複数の金属酸化物、(iii)焼成の際に(ii)の金属酸化物を生成することができる任意の化合物、および(iv)それらの混合物からなる群から選択される添加剤、並びに、(2)第二の添加剤として、(i)金属酸化物添加剤、(ii)焼成の際に金属酸化物を生成することができる化合物からなる群から選択される添加剤を含有する厚膜導電性組成物(導電性ペースト)が開示されている。
また、本願出願人は、特許文献3に開示しているように、導電性粒子、有機バインダ、溶剤、およびガラスフリットに加えて、(1)アルカリ土類金属を含む有機化合物、(2)低融点金属、(3)低融点金属系化合物、(4)アルカリ土類金属を含む有機化合物および低融点金属の組合せ、(5)アルカリ土類金属を含む有機化合物および低融点金属系化合物の組合せを含有する電極形成用導電性ペーストを提案している。この導電性ペーストにおいては、低融点金属としては、セレン(Se)またはテルル(Te)が好ましく、低融点金属系化合物としては、Seの化合物またはTeの化合物が好ましい。
国際公開第2007/125879号パンフレット 国際公開第2009/134646号パンフレット 国際公開第2010/016186号パンフレット
ところで、太陽電池等の半導体デバイスの分野では、その製造過程において、導電性ペーストの焼成温度を低下させる傾向にある。
通常、導電性ペーストの焼成温度は広い範囲に設定されている。例えば、特許文献1では、導電性ペーストの焼成のピーク温度として600〜850℃の範囲が開示され(段落[0065]等)、特許文献2では、焼成の設定点温度範囲(the set point temperature range)として700〜975℃の範囲が開示され(第33ページ第26〜32行)、特許文献3では、焼成のピーク温度として750〜950℃の範囲が開示されている。
ただし、特許文献1には、焼成のピーク温度が一般に850℃程度までに設定されていることが記載され(段落[0032]等)、特許文献3では、実施例において800℃の焼成温度で導電性ペーストを焼成している(段落[0085])。このように、一般的な焼成温度は、800℃または850℃が採用されることが多い。しかしながら、最近では、製造コストを低減させる観点、あるいは、半導体デバイスの基板(通常、シリコンウエハ)になるべく高熱を加えないようにする観点等から、焼成温度を例えば750℃付近まで低下させることが検討されている。
これに対して、焼成温度をあまり低下させると、導電性ペーストは、焼成時にファイヤースルーが十分に進行できないおそれがある。ファイヤースルーが進行しないと、表面電極と拡散層との間で安定したオーミック接続が得られなくなる。その結果、FFが小さくなって太陽電池の変換効率が低下してしまう。
特許文献3に開示される導電性ペーストは、添加物として、SeまたはTe、あるいはこれらの化合物を含んでおり、前述した750〜950℃の範囲内であれば、焼成時には良好なファイヤースルーを実現することができる。ただし、750℃の焼成温度は、好ましい焼成温度の範囲の下限値に当たる。この750℃付近においても、より一層安定したファイヤースルーを実現するためには、導電性ペーストについては、焼成時のさらなる性能向上が求められている。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペーストにおいて、添加物として、SeまたはTe、あるいはこれらの化合物を含有している場合に焼成温度を低下させても、良好なファイヤースルーを実現可能とすることを目的とする。
本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストは、前記の課題を解決するために、半導体デバイスが備える導電膜の形成に用いられ、(A)導電性粉末と、(B)Se、Te、Seを含有する化合物、およびTeを含有する化合物からなる第一の群より選択される少なくとも1種である、第一の添加物と、(C)当該第一の添加物とともに併用され、V,Nb,Ta,Sb,Bi,Mn,Ge,SiおよびWからなる第二の群より選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物である、第二の添加物と、(D)ガラスフリットと、(E)有機バインダと、(F)溶剤と、を含有する構成である。
前記構成によれば、添加物として、SeまたはTe、あるいはこれらの化合物である第一の添加物を含んでいる場合に、前記第二の群より選択される少なくとも1種の第二の添加物を併用する。導電性ペーストは、第一の添加物により特に800〜850℃付近の焼成温度で良好なファイヤースルーを実現できるが、第二の添加物を併用することによって、例えば750℃付近に焼成温度を低下させても、800〜850℃付近での焼成と同程度あるいはそれ以上に良好なファイヤースルーを実現することができる。
前記構成の導電膜形成用導電性ペーストにおいては、前記(A)導電性粉末が、Ag,Cu,Ni,AlおよびPdからなる第三の群より選択される少なくとも1種の金属を含有する構成であってもよい。
また、前記構成の導電膜形成用導電性ペーストにおいては、前記(A)導電性粉末が、(A−1)前記第三の群から選択されるいずれか1種の金属からなる金属粉末、(A−2)前記第三の群から選択される少なくとも1種の金属を含有する合金粉末、(A−3)前記第三の群から選択される少なくとも1種の金属が表面に被覆されたコート粉末、および(A−4)前記第三の群から選択される少なくとも1種の金属の化合物であって、加熱処理後に導電性が生じるものからなる、金属化合物粉末、の少なくともいずれかであってもよい。
また、前記構成の導電膜形成用導電性ペーストにおいては、前記(A)導電性粉末が、比表面積が0.2〜3.0m2 /gであり、タップ密度が2〜6g/cm3 であり、平均粒径が0.1〜5.0μmであり、かつ、加熱処理によって水分を取り除いた後の灼熱減量が0.05〜1.0%である銀系粉末である構成であってもよい。
また、前記構成の導電膜形成用導電性ペーストにおいては、前記(B)第一の添加物の含有量が、前記導電膜形成用導電性ペースト全体に対して0.01〜10重量%の範囲内にあり、前記(C)第二の添加物の含有量が、前記導電膜形成用導電性ペースト全体に対して0.01〜5重量%の範囲内にある構成であってもよい。
また、前記構成の導電膜形成用導電性ペーストにおいては、前記(C)第二の添加物が、前記第二の群から選択される少なくとも1種の元素の酸化物、塩化物、フッ化物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、および有機錯体の少なくともいずれかである構成であってもよい。
また、前記構成の導電膜形成用導電性ペーストにおいては、前記(D)ガラスフリットが、BaO−B23系ガラス、BaO−B23−ZnO系ガラス、B23−SiO2 系ガラス、およびB23−SiO2 −ZnO系ガラスからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
また、本発明には、前記構成の導電膜形成用導電性ペーストを印刷して焼成することにより形成された導電膜を備え、当該導電膜は、その表面および内部の少なくともいずれかに独立気泡を有する半導体デバイスが含まれる。
また、本発明には、前記構成の導電膜形成用導電性ペーストを印刷して焼成することにより導電膜を形成する工程を含む半導体デバイスの製造方法も含まれる。
本発明では、以上の構成により、半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペーストにおいて、添加物として、SeまたはTe、あるいはこれらの化合物を含有している場合に焼成温度を低下させても、良好なファイヤースルーを実現可能である、という効果を奏する。
本発明に係る半導体デバイスの一例である、一つの実施の形態に係る太陽電池素子の構成を示す模式的断面図である。 図1に示す太陽電池素子の表面電極および裏面電極の対比を示す模式的平面図である。 図2に示す太陽電池素子において、表面電極であるフィンガー電極の断面について電子顕微鏡で観察した結果の一例を示す図である。 図1および図2に示す太陽電池素子において、表面電極であるバスバー電極に半田タブ線を接続した構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施例において、導電膜の接触抵抗を測定するためのテストパターンを具体的に例示する平面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態の一例を具体的に説明する。本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストは、半導体デバイスが備える導電膜の形成に用いられ、(A)導電性粉末と、(B)第一の添加物と、(C)第二の添加物と、(D)ガラスフリットと、(E)有機バインダと、(F)溶剤と、を含有している。これら各成分のうち、(B)第一の添加物は、焼成時のファイヤースルーに寄与する添加物であって、具体的には、Te、Seを含有する化合物、およびTeを含有する化合物からなる第一の群より選択される少なくとも1種以上である。また、(C)第二の添加物は、(B)第一の添加物とともに併用されて前記ファイヤースルーに寄与する添加物であって、V,Nb,Ta,Sb,Bi,Mn,Ge,SiおよびWからなる第二の群より選択される少なくとも1種の金属の化合物である。
このような導電膜形成用導電性ペーストの各成分について、以下に具体的に説明する。なお、説明の便宜上、導電膜形成用導電性ペーストを単に「導電性ペースト」と略記する場合がある。
[(A)導電性粉末]
本発明で用いられる(A)導電性粉末は、導電性を有する公知の粉末(粉体または粒子)であれば特に限定されないが、代表的には、銀(Ag),銅(Cu),ニッケル(Ni),アルミニウム(Al)およびパラジウム(Pd)からなる第三の群より選択される少なくとも1種以上の金属を含有する粉末であることが好ましい。ここで、第三の群から選択される金属を1種以上含む粉末とは、(A−1)前記第三の群から選択されるいずれか1種の金属からなる金属粉末、(A−2)前記第三の群から選択される少なくとも1種以上の金属を含有する合金粉末、(A−3)前記第三の群から選択される少なくとも1種以上の金属が表面に被覆されたコート粉末、および(A−4)前記第三の群から選択される少なくとも1種以上の金属の化合物であって、加熱処理後に導電性が生じるものからなる、金属化合物粉末、の少なくともいずれかであればよい。なお、(A−4)金属化合物粉末の加熱処理の温度は特に限定されず、当該粉末を構成する金属化合物の具体的な種類により異なることは言うまでもない。
より具体的な(A)導電性粉末としては、例えば、銀粉末、ニッケル粉末、銅粉末、アルミニウム粉末、金粉末、パラジウム粉末等の(A−1)金属粉末;銀含有合金粉末等の(A−2)合金粉末;銀コート粉末等の(A−3)コート粉末;酸化銀粉末、炭酸銀粉末、酢酸銀粉末等の(A−4)金属化合物粉末;等が挙げられるが特に限定されない。銀含有合金粉末としては、銀−ニッケル合金粉末、銀−マグネシウム合金粉末、銀−ケイ素合金粉末、銀−ジルコニウム合金粉末、銀−マンガン合金粉末、銀−銅合金粉末、銀−パラジウム合金粉末等が挙げられるが特に限定されない。また、銀コート粉末としては、銅粉末の表面に銀をコートした粉末、ニッケル粉の表面に銀をコートした粉末等が挙げられるが特に限定されない。
これら(A)導電性粉末は1種類のみが用いられてもよいし、2種類以上が適宜組み合わせて用いられてもよい。また、(A)導電性粉末には、前記第三の群以外の金属または半金属(例えばケイ素)、もしくは、導電性を有する化合物等が含まれてもよい。
(A)導電性粉末の形状は、鱗片状、球形状、フレーク状、不定形状等が挙げられるが、特に限定されない。また、(A)導電性粉末は、1種類の形状のもののみが用いられてもよいし、複数種類の形状が組み合わせて用いられてもよい。
(A)導電性粉末の平均粒径は、0.1〜15μmの範囲内が好ましい。この平均粒径は、マイクロトラック式粒度分布測定法により粒径を測定した場合において、小径側から累積50%の粒径である。粒径の大きい(A)導電性粉末は、粒径の小さい(A)導電性粉末よりも緩やかな速度で焼結される。それゆえ、(A)導電性粉末の平均粒径がこの範囲内であると、800〜850℃付近であっても750℃付近の温度であっても良好な速度で焼結可能となる。平均粒径が0.1μm未満であると焼結が速くなり過ぎるため、物理的な接着強度が不足する可能性がある。一方、平均粒径が15μmを超えると、焼結はやや緩慢な速度で進行するが、導電性ペースト中での分散性および印刷性が低下し、精細なライン(ファインライン)での印刷が困難になるおそれがある。
また、(A)導電性粉末の比表面積は、0.05〜5m2 /gの範囲内であることが好ましい。この比表面積はBET法で測定された値である。比表面積が0.05m2 /g未満であると、粒径が大きく、精細なラインを描くことができない場合がある。一方、5m2 /gを超えると粘度調整に多量の溶剤が必要になる等のように、作業性が低下する場合がある。
本発明においては、大気中での焼成であっても酸化しにくい点、並びに、製造コストの点から、(A)導電性粉末としては、銀を含有する粉末が特に好ましく用いられる。なお、説明の便宜上、銀を含有する導電性粉末を適宜「銀系粉末」と称する。
銀系粉末は、前記の例示の通り、単体の銀粉末、銀含有合金粉末、銀コート粉末、銀化合物粉末のいずれであってもよいが、銀を70〜100重量%の範囲内で含有することが好ましい。
ここで、(A)導電性粉末の平均粒径および比表面積は前記の範囲内であることが好ましいが、(A)導電性粉末が銀系粉末である場合には、当該銀系粉末の平均粒径および比表面積、並びに他の粉末特性については、さらに好ましい範囲が見出される。
具体的には、銀系粉末の平均粒径は、0.1〜5.0μmの範囲内であることが好ましい。平均粒径が5.0μm以下であれば、導電性ペースト中での分散性および印刷性がより良好になる。そのため、導電性ペーストを焼結して得られる導電膜の電気抵抗値をより一層低下させることができ、かつ、導電膜をより精細なラインで印刷することが可能となる。もちろん、銀系粉末の平均粒径は5.0μm以上であっても問題はない。
また、銀系粉末の比表面積は0.2〜3.0m2 /gの範囲内であることが好ましい。銀系粉末の比表面積がこの範囲内であれば、焼成時に焼結が進みやすくなり、電気抵抗値が下がりやすくなるとともに、精細なラインで印刷する上でも有利となる。また、一般に粒子の小さいものほど凝集しやすくなるが、銀系粉末の比表面積が前記の範囲内であれば、銀系粉末同士を適度に凝集させやすくすることができる。そのため、焼結により得られる導電膜の緻密性を良好に確保できるため、この点からも電気抵抗値が下がりやすくなる。
特に、比表面積が0.2m2 /gの銀系粉末は比較的焼結しにくいが、本発明に係る導電性ペーストの配合であれば、電気特性に問題が無いレベルまで銀系粉末の焼結を達成することができる。
なお、比表面積が3.0m2 /gを超える銀系粉末は、一般的には、高価なものが多いので、半導体デバイスの導電膜を形成する用途では、コスト的に不利になりやすい。
また、銀系粉末のタップ密度は、2〜6g/cm3 の範囲内であることが好ましい。このタップ密度は、15gの試料をタップ密度測定用試験管に充填し、タッピング装置にて1000回タッピング後の銀系粉末の体積および重量より測定すれる値である。銀系粉末のタップ密度が2g/cm3 未満であると、得られる導電膜の緻密性が低くなりやすく、電気抵抗値を良好に下げることができない場合がある。一方、タップ密度の上限値は高ければ高いほど好ましい。なお、一般的に入手できる銀系粉末のタップ密度は6g/cm3 以下であるため、本実施の形態では、タップ密度の上限値はこの値に設定される。ただし、タップ密度が6g/cm3 を超える銀系粉末を入手できるのであれば、このような銀系粉末が非常に好適に用いられることは言うまでもない。
また、銀系粉末の灼熱減量は0.05〜1.0%の範囲内であることが好ましい。灼熱減量とは、当業者において「Igロス」と呼ばれている。このIgロスは、予備的な加熱処理(例えば、100℃で2時間)により予め水分を取り除いた銀系粉末を、さらに高温で加熱処理(例えば、1000℃)して、加熱処理前後の重量変化から求められる値である。つまり、Igロスは、銀系粉末中に存在する有機成分または揮発成分の含有量を表していると考えることができる。例えば、水分を取り除いた銀系粉末の重量をW0とし、高温に加熱した後の銀系粉末の重量をW1とすれば、Igロスは、〔(W0−W1)/W0〕×100%として求めることができる。
銀系粉末中に存在する有機成分または揮発成分は、導電性ペーストの焼成時に銀系粉末の焼結を妨げ、電気抵抗値を高くする。それゆえ、得られる導電膜の電気抵抗値を良好に低下させるためには、Igロスの数値はできるだけ小さいことが好ましい。半導体デバイスの導電膜を形成する用途では、Igロスは、1.0%以下であればよく、0.30%以下であることが好ましく、0.25%以下であることがより好ましく、0.20%以下であることがさらに好ましい。
なお、銀系粉末において、前述した粉末特性(平均粒径、比表面積、タップ密度)を見たし、かつ、Igロスが0.05%未満である市販品を入手することは一般に困難であるため、本実施の形態では、Igロスの下限値は0.05%に設定される。したがって、Igロスの好ましい範囲は、0.05〜1.0%の範囲内となる。ただし、Igロスが0.05%下回る銀系粉末を入手できるのであれば、このような銀系粉末が非常に好適に用いられることは言うまでもない。
(A)導電性粉末が前述した各特性を満たす銀系粉末であれば、導電性ペーストの焼成時に良好な焼結がより進みやすくなるとともに、後述するように、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物によってより良好な相乗効果が得られる。特に、前述した各特性を満たす銀系粉末を(A)導電性粉末として用いることで、焼成によって得られる導電膜に後述する独立気泡が多数形成されるので、良好な接触抵抗が得られるとともに、半田によるタブ線の接続強度を優れたものとすることが可能となる。
(A)導電性粉末の配合量(含有量、含有率)は特に限定されないが、導電性ペースト全体に対して60〜95重量%の範囲内であることが好ましい。配合量が60重量%未満であれば、導電性ペーストの組成にもよるが、(A)導電性粉末の含有量が少なすぎるため、得られる導電膜の固有抵抗が上昇する場合がある。一方、配合量が95重量%を超えると、導電性ペーストの印刷性が低下して、得られる導電膜の物理的な接着強度が不足する場合がある。
[(B)第一の添加物]
本発明で用いられる(B)第一の添加物は、セレン(Se)および/またはテルル(Te)、もしくは、これらの化合物であればよい。具体的には、前述した通り、Se、Te、Seを含有する化合物、およびTeを含有する化合物からなる第一の群より選択される少なくとも1種以上の物質を、(B)第一の添加物として用いることができる。
この(B)第一の添加物は、(A)導電性粉末、(C)第二の添加物、(D)ガラスフリット等の各成分と相互作用することにより、焼成時にファイヤースルーを良好に進行させることができる。
セレンおよびテルルの具体的な構成は特に限定されず、いずれも単体であればよいが、複数の同素体の混合物であってもよい。
セレンを含有する化合物としては、具体的には、例えば、フェロセレン、セレン化合金、二酸化セレン、亜セレン酸塩、セレン酸塩、二硫化セレン、セレン有機金属化合物等を挙げることができるが、特に限定されない。本実施の形態では、これらの中でも、特に、二酸化セレン(SeO2 )が好適に用いられる。
テルルを含有する化合物としては、具体的には、例えば、塩化テルル、二酸化テルル、亜テルル酸化合物、テルル化亜鉛、四臭化テルル、テルル化アルミニウム、テルル化カドミウム、テルル化水素、テルル化カリウム、テルル化ナトリウム、テルル化ガリウム、テルル化銀、テルル化クロム、テルル化ゲルマニウム、テルル化コバルト、テルル化水銀、テルル化スズ、テルル化タングステン、テルル化チタン、テルル化銅、テルル化鉛、テルル化ビスマス、テルル化砒素、テルル化マンガン、テルル化モリブデン、テルル酸、メタテルル酸アンモニウム、メタテルル酸カリウム、メタテルル酸ルビジウム、メタテルル酸ナトリウム、メタテルル酸鉛、ヨウ化テルル、硫化テルル、ジフェニルジテルリド、オクチル酸テルル等のテルルの無機化合物、テルルの有機金属化合物等を挙げることができるが、特に限定されない。本実施の形態では、これらの中でも、特に、二酸化テルル(TeO2 )が好適に用いられる。
前述した(B)第一の添加物は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。また、(B)第一の添加物が、SeまたはTeを含有する化合物である場合には、前記の通り、SeまたはTeの酸化物が好ましく用いられる。
(B)第一の添加物の配合量(含有量、含有率)は特に限定されないが、セレンおよび/またはテルルの場合では、導電性ペースト全体に対して0.01〜10重量%の範囲内であることが好ましく、0.1〜5重量%の範囲内がより好ましい。また、セレンを含有する化合物および/またはテルルを含有する化合物の場合では、導電性ペースト全体に対して、0.01〜10重量%の範囲内であることが好ましく、0.1〜8重量%の範囲内であることがより好ましく、0.1〜4重量%の範囲内であることがさらに好ましい。
(B)第一の添加物の配合量が前記の範囲内であれば、この(B)第一の添加物による(A)導電性粉末の焼結抑制効果を良好に実現できるとともに、後述する(C)第二の添加物との併用によって、良好なファイヤースルーを実現することが可能となる。これに対して、(B)第一の添加物の配合量が0.01重量%未満であれば、導電性ペーストの組成にもよるが、(A)導電性粉末の焼結抑制効果が十分に得られなかったり、(C)第二の添加物と併用したときに良好な相乗効果が得られなかったりする場合がある。一方、配合量が10重量%を超えると、得られる導電膜の抵抗値が増大してFF値が小さくなる場合がある。
[(C)第二の添加物]
本発明で用いられる(C)第二の添加物は、前記(B)第一の添加物とともに併用され、周期表5族、6族、7族、14族および15族に属する元素の化合物である。より具体的には、バナジウム(V,5族)、ニオブ(Nb,5族)、タンタル(Ta,5族)、アンチモン(Sb,15族)、ビスマス(Bi,15族)、マンガン(Mn,7族)、ゲルマニウム(Ge,14族)、ケイ素(Si,14族)およびタングステン(W,6族)からなる第二の群より選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物であればよい。
なお、第二の群の元素のうち、Sb,Ge,およびSiは、一般に半金属に分類されるが、これら以外の第二の群の元素はいずれも金属である。そこで、本実施の形態では、第二の群の元素については、金属だけでなく半金属を含むことを意図して、便宜上「金属等」と称する場合がある。
これら第二の群の金属等の化合物は特に限定されないが、代表的には、酸化物、塩化物、フッ化物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、および有機錯体の少なくともいずれかを挙げることができる。
より具体的な化合物としては、酸化物としては、例えば、酸化バナジウム(II)(VO)、酸化バナジウム(III)(V23)、酸化バナジウム(V)(V25)、酸化ニオブ(IV)(NbO2 )、酸化ニオブ(V)(Nb25)、酸化タンタル(V)(Ta25)、酸化アンチモン(III)(Sb23)、酸化アンチモン(V)(Sb25)、酸化ビスマス(III)(Bi23)、酸化マンガン(II)(MnO)、酸化マンガン(III)(Mn23)、酸化マンガン(IV)(MnO2 )、酸化ゲルマニウム(IV)(GeO2 )、二酸化ケイ素(シリカ、SiO2)、酸化タングステン(IV)(WO2 )、酸化タングステン(VI)(WO3 )等が挙げられる。また、塩化物としては、例えば、塩化バナジウム(II)(VCl2 )、塩化バナジウム(III)(VCl3 )、塩化バナジウム(IV)(VCl4 )、塩化ニオブ(V)(NbCl5 )、塩化タンタル(V)(TaCl5 )、塩化アンチモン(III)(SbCl3 )、塩化アンチモン(V)(SbCl5 )、塩化ビスマス(III)(BiCl3 )、塩化マンガン(II)(MnCl2 ,MnCl2・4H2O)、塩化ゲルマニウム(IV)(GeCl4 )、塩化ケイ素(IV)(SiCl4 )、塩化タングステン(IV)(WCl4 )、塩化タングステン(VI)(WCl6 )等が挙げられる。また、フッ化物としては、例えば、フッ化バナジウム(III)(VF3 )、フッ化アンチモン(III)(SbF3 )、フッ化アンチモン(V)(SbF5 )、フッ化ビスマス(III)(BiF3 )、フッ化マンガン(II)(MnF2 )、フッ化マンガン(III)(MnF3 )等が挙げられる。また、水酸化物としては、例えば、水酸化ビスマス(III)(Bi(OH)3 )、水酸化マンガン(II)(Mn(OH)2 )等が挙げられる。また、硝酸塩としては、例えば、硝酸ビスマス(III)(Bi(NO3)3・5H2O )、硝酸マンガン(II)(Mn(NO3)2・6H2O,Mn(NO3)2・4H2O)等が挙げられる。また、炭酸塩としては、例えば、炭酸マンガン(II)(MnCO3 )等が挙げられる。また、有機錯体としては、公知の有機バナジウム錯体、有機ニオブ錯体、有機タンタル錯体、有機ビスマス錯体、有機マンガン錯体、有機ゲルマニウム錯体、有機タングステン錯体等が挙げられる。
これら化合物は、無水物であってもよいし水和物であってもよい。また、これら化合物は少なくとも1種を(C)第二の添加物として用いればよいが、2種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。さらに、(C)第二の添加物として2種類以上を用いる場合、異なる種類の金属等の化合物を組み合わせてもよいし(例えば、酸化バナジウムと酸化ニオブとの組合せ)、同一の金属等の異なる化合物を組み合わせてもよいし(例えば、酸化バナジウムと塩化バナジウムとの組合せ)、同一種の化合物であるが価数が異なるものを組み合わせてもよい(例えば、酸化バナジウム(II)および酸化バナジウム(III)の組合せ)。
(C)第二の添加物の配合量(含有量、含有率)は特に限定されないが、導電性ペースト全体に対して0.01〜5重量%の範囲内であることが好ましく、0.1〜5重量%の範囲内であることがより好ましい。配合量が0.01重量%未満であれば、導電性ペーストの組成にもよるが、(C)第二の添加物の含有量が少なすぎるため、(B)第一の添加物との相乗効果が十分に得られない場合がある。一方、配合量が5重量%を超えると、(C)第二の添加物の添加量に見合った(B)第一の添加物との相乗効果が得られない場合がある。
[(D)ガラスフリット]
本発明で用いられる(D)ガラスフリットは、導電膜形成用導電性ペーストの分野で公知のガラスフリットを好適に用いることができるが、特に、300〜700℃の軟化点を有するものが好ましい。これは、導電性ペーストが750〜950℃で焼成されたときに、良好なファイヤースルーを実現する(反射防止層を侵食する)ことができ、導電膜が適切に半導体基板に接着できるようにするためである。
(D)ガラスフリットの軟化点が300℃より低ければ、焼成が進んでも良好なファイヤースルーを実現できない場合がある。一方、軟化点が700℃より高ければ、焼成時に十分な溶融流動が生じないおそれがあり、そのため、得られる導電膜が良好な接着強度を発揮できない場合がある。
(D)ガラスフリットにおいては、融点以外の特性は特に限定されない。例えば、(D)ガラスフリットの粉体形状は特に限定されず、球状粉末であってもよいし、各粒子の形状が揃っていない不定形状の粉末であってもよい。また、(D)ガラスフリットの平均粒径も特に限定されず、太陽電池電極の分野で公知の範囲の平均粒径であればよい。
(D)ガラスフリットの具体的な種類は特に限定されないが、例えば、Bi系ガラス、Bi23−B23−ZnO系ガラス(ビスマスホウ素亜鉛系ガラス)、Bi23−B23系ガラス(ビスマスホウ素系ガラス)、Bi23−B23−SiO2 系ガラス(ビスマスホウ素ケイ酸系ガラス)、Ba系ガラス、BaO−B23−ZnO系ガラス(バリウムホウ素亜鉛系ガラス)、Te−Ba系ガラス、B23−SiO2 系ガラス(ホウケイ酸ガラス)、およびB23−SiO2 −ZnO系ガラス(ホウケイ酸亜鉛系ガラス)等からなるものを好ましく用いることができる。これら(D)ガラスフリットは、1種類のみが用いられてもよいし、2種類以上が適宜組み合わせられて用いられてもよい。これらの中でも、特に、BaO−B23系ガラス、BaO−B23−ZnO系ガラス、B23−SiO2 系ガラス、およびB23−SiO2 −ZnO系ガラス等が好適に用いられる。
(D)ガラスフリットの配合量(含有量、含有率)は特に限定されないが、通常、導電性ペースト全体に対して0.05〜10重量%の範囲内であることが好ましい。(D)ガラスフリットの配合量がこの範囲内であれば、得られる導電膜の基板に対する接着強度を良好なものにできるとともに、(B)第一の添加物と(C)第二の添加物との相乗効果により、良好なファイヤースルーを実現することができる。これに対して、(D)ガラスフリットの配合量が0.05重量%未満であれば、また焼成後の導電膜が、基板に対して十分な接着強度を発揮できなくなるおそれがある。また、配合量が10重量%を超えると、焼成後の導電膜にガラスの浮きが生じたり、導電膜において半田付け不良が生じたりするおそれがある。
[(E)有機バインダ]
本発明で用いられる(E)有機バインダは、導電膜形成用導電性ペーストの分野で公知の樹脂を好適に用いることができる。具体的な(E)有機バインダとしては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、脂肪族系石油樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、キシレン系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリイソブチル系樹脂等が挙げられるが、特に限定されない。
(E)有機バインダの配合量(含有量、含有率)は特に限定されないが、導電性ペースト全体に対して0.05〜30重量%の範囲内であることが好ましい。(E)有機バインダの配合量が0.05重量%未満であれば、導電性ペーストを半導体基板上に印刷した際に、当該半導体基板に対して十分な接着強度を確保できなくなるおそれがある。一方、配合量が30重量%を超えると、導電性ペーストの粘度が大きく上昇する傾向にあるため、導電性ペーストの印刷性が低下するおそれがある。また、配合量が30重量%を超えると、焼結時に脱バインダ不足が生じて焼結不良が起こりやすくなる。
[(F)溶剤]
本発明で用いられる(F)溶剤は、導電膜形成用導電性ペーストの分野で公知の溶剤を好適に用いることができる。具体的な(F)溶剤としては、例えば、ヘキサン、トルエン、エチルセロソルブ、シクロヘキサノン、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジアセトンアルコール、ターピネオール、メチルエチルケトン、ベンジルアルコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート等が挙げられるが、特に限定されない。
(F)溶剤の配合量(含有量、含有率)は特に限定されず、良好な印刷性を実現できる程度の適量であればよいが、好ましい配合量の一例としては、導電性ペースト全体に対して1〜40重量%の範囲内が挙げられる。(F)溶剤の配合量がこの範囲内であれば、通常、得られる導電性ペーストの印刷性を良好なものとすることができる。一方、(F)溶剤の含有量がこの範囲内から外れると、導電性ペーストの組成にもよるが、(F)溶剤の含有量が少なすぎたり多すぎたりして、導電性ペーストの印刷性が低下する場合がある。
[導電膜形成用導電性ペースト]
本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストの製造方法は特に限定されず、導電性ペーストの分野で公知の方法を好適に用いることができる。代表的な一例としては、前述した各成分を所定の配合割合で配合し、公知の混練装置を用いてペースト化する方法が挙げられる。混練装置としては、例えば、3本ロールミル等を挙げることができる。
また、本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストにおいては、前記(A)〜(F)の成分を含んでいればよいが、さらに、導電膜形成用導電性ペーストの分野において公知である(G)その他の成分を含んでいてもよい。具体的な(G)その他の成分としては、例えば、分散剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、消泡剤、粘度調整剤等を挙げることができる。これら(G)その他の成分の配合量は特に限定されず、導電性ペーストおよび導電膜の物性および機能、(A)〜(F)の各成分による作用効果を妨げない範囲で配合すればよい。
これら(G)その他の成分中でも、組成によって配合することが好ましい成分としては、分散剤を挙げることができる。本発明では、ファイヤースルーに寄与する成分として、(B)第一の添加物および(D)ガラスフリットだけではなく(C)第二の添加物を併用している。それゆえ、導電性ペースト中では、特にこれら添加物が良好に分散していれば、これら添加物の相互作用によって、より良好なファイヤースルーを実現することが可能となる。また、導電性ペースト中で(A)導電性粉末が良好に分散していれば、印刷性の低下を回避したり、得られる導電膜の電気抵抗値を低くしたりすることが可能となる。そこで、導電性ペーストに対しては、必要に応じて分散剤を加えてもよい。
具体的な分散剤としては、例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、ラウリン酸等の有機酸を挙げることができるが、特に限定されない。また、分散剤は、これら有機酸に限定されず、公知の一般的な分散剤であっても好適に用いることができる。
分散剤を配合する場合、その配合量(含有量、含有率)は特に限定されないが、導電性ペースト全体に対して0.05〜10重量%の範囲内であればよい。分散剤の配合量が0.05重量%未満であると、分散剤を添加することによる分散作用が十分に発揮できないおそれがある。一方、分散剤の配合量が10重量%を超えると、分散剤の添加量に見合った分散作用が得られない場合がある。さらに分散剤の配合量が多すぎることで、焼成によって得られる導電膜の固有抵抗が上昇するおそれもある。
また、(G)その他の成分としては、周期表2族元素の金属せっけんをさらに配合してもよい。この金属せっけんを配合することで、ファイヤースルーをより一層良好に実現することができる。この金属せっけんとしては、具体的には、特許文献3に記載しているように、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウム、グルコン酸マグネシウム等を挙げることができるが、特に限定されない。また、この金属せっけんの配合量(含有量、含有率)も特に限定されないが、導電性ペースト全体に対して0.1〜5重量%の範囲内であればよい。
[半導体デバイスおよびその製造方法]
次に、本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストを用いた半導体デバイスおよびその製造方法の具体的な一例について図1および図2を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
前述した本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストを所定パターンで半導体基板上に印刷して焼成することにより、半導体基板上に所定パターンの導電膜を形成することができる。焼成により(E)有機バインダの脱バインダが生じ、(A)導電性粉末の焼結が生じることにより導電膜が形成される。このとき、(D)ガラスフリットによってファイヤースルーが生じるが、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物の相乗効果によってファイヤースルーが良好に促進される。
本発明に係る導電性ペーストの印刷方法は特に限定されないが、一般的にはスクリーン印刷を採用することができる。また、スクリーン印刷以外にもインクジェット印刷、グラビア印刷、転写印刷等の公知の印刷方法を用いることもできる。また、焼成方法も特に限定されず、本発明に係る導電性ペーストを焼結させてファイヤースルーを実現できれば、公知の様々な焼成方法を採用することができる。
例えば、導電膜として太陽電池素子の電極を形成する場合には、複数の加熱ゾーンを有する公知の高速焼成炉を用いればよい。また、焼成温度も特に限定されず、焼成のピーク温度が700〜950℃の範囲内であればよい。特に本発明に係る導電性ペーストであれば、750℃付近の焼成温度であっても800〜850℃と同程度またはそれ以上に良好なファイヤースルーを実現することができる。
本発明に係る半導体デバイスは、本発明に係る導電性ペーストを用いて製造されるものであって、当該導電性ペーストを印刷して焼成することにより形成された導電膜を備えているものであれば特に限定されない。具体的な半導体デバイスとしては、膜状の電極または配線等を有するもの、例えば、太陽電池素子、薄膜トランジスタ、発光ダイオード等を挙げることができる。ここで、本発明に係る導電性ペーストを用いて得られる導電膜は、後述するように、その表面および内部の少なくともいずれかに独立気泡を有している。
また、本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、本発明に係る導電性ペーストを印刷して焼成することにより導電膜を形成する工程を含んでいればよく、具体的な製造工程または製造条件等は、製造される半導体デバイスの種類に応じて適宜選定されればよい。
本発明に係る半導体デバイスおよびその製造方法の一例として、太陽電池素子およびその製造方法を挙げて図1および図2を参照して具体的に説明する。
図1の模式的断面図に示すように、本実施の形態で例示する太陽電池素子10は、半導体基板11、拡散層12、反射防止層13、BSF(Back Surface Field)層14、表面電極15、および裏面電極16を備えている。
半導体基板11は、本実施の形態では、単結晶または多結晶シリコン等からなるシリコン基板である。この半導体基板11は、本実施の形態では、ホウ素等の3価元素が半導体不純物としてドーピングされており、比抵抗は、例えば、1.0〜2.0Ωcm程度となっている。単結晶シリコン基板の場合には引き上げ法などによって形成され、多結晶シリコン基板の場合には鋳造法などによって形成される。引き上げ法や鋳造などによって形成されたシリコンのインゴットを200μm以下、好ましくは150μm以下の厚みにスライスしてシリコン基板1とする。なお、以下の説明では、半導体基板11がp型シリコン基板である場合について説明するが、半導体基板11は、もちろんn型シリコン基板であってもかまわない。
半導体基板11は、そのスライス面を清浄化するために、表面10aをNaOH、KOH等のアルカリ溶液、またはフッ酸、フッ硝酸等の酸性溶液で微量エッチングされる。その後、表面10aに対して、ドライエッチング、ウエットエッチング等を用い凹凸面(粗面)を形成することが好ましい。表面10aは、太陽電池素子10の光入射面(受光面)となるので、この表面10aに凹凸面を形成することで、当該表面10aに対して光反射率低減機能を付与することができる。
拡散層12は、半導体基板11の受光面である表面10aに形成され、半導体基板11とは導電型が反転された層となっている。本実施の形態では、リン等の5価元素が半導体不純物としてドーピングされることにより拡散層12が形成される。拡散層12のシート抵抗は、本実施の形態では、40〜100Ω/□程度のn+型となっている。これにより、p型シリコン基板である半導体基板11と拡散層12との間にpn接合部が形成される。
拡散層12の形成方法は特に限定されないが、例えば、ペースト状態にした五酸化二リン(P25)を塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状態にしたオキシ塩化リン(POCl3 )を拡散源とした気相熱拡散法、およびP+ イオンを直接拡散させるイオン打ち込み法などによって形成される。この拡散層12は、半導体基板11の表面10aから0.3〜0.5μm程度の深さに形成されればよい。また、拡散層12の形成方法は上記に限定されるものではなく、例えば、薄膜技術を用いて、水素化アモルファスシリコン膜または微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜等を形成してもよい。さらに、半導体基板11と拡散層12との間に図示しないi型シリコン領域を形成してもよい。
なお、拡散を予定しない部位にも拡散領域が形成された場合、後でエッチングによって除去すればよい。後記するように、反受光面である裏面10bのBSF領域をアルミニウムペーストによって形成する場合は、p型ドープ剤であるアルミニウムを十分な濃度で十分な深さまで拡散させることができる。それゆえ、浅いn型拡散層の影響は無視することができるので、裏面10bにn型拡散層が形成されたとしても、このn型拡散層を特に除去する必要はない。
反射防止層13は、拡散層12に積層される形で、受光面である表面10a側に形成され、入射する光の反射を防止するとともに、太陽電池素子10の表面10aを保護する。反射防止層13の材料としては、SiNx 膜(Si34を中心にして組成xには幅がある)、TiO2 膜、SiO2 膜、MgO膜、ITO膜、SnO2 膜、ZnO膜などを用いることができる。
反射防止層13の厚さは、適当な入射光に対して無反射条件を再現できるように、半導体材料に対して適宜選択することができる。例えば、シリコン基板である半導体基板11に対しては、屈折率は1.8〜2.3程度、厚みは500〜1000Å程度にすればよい。また、反射防止層13の形成方法としては、CVD法、蒸着法またはスパッタ法等を用いることができるが特に限定されない。
BSF層14は、半導体基板11の反受光面である裏面10bに形成され、半導体基板11の裏面10bにおいて、当該半導体基板11と同じ3価元素を高濃度に拡散した領域となっている。BSF層14は、太陽電池素子10において必須の構成ではないが、BSF層14が存在することで、キャリヤの再結合による変換効率の低下を有効に抑制することができる。BSF層14に用いられる半導体不純物としては、ホウ素またはアルミニウム等を挙げることができる。BSF層14では、このような半導体不純物の濃度を高濃度にしてp+型とすることによって、裏面電極16との間にオーミック接続を得ることができる。
BSF層14の形成方法は特に限定されず、例えば、三臭化ホウ素(BBr3 )を拡散源とした熱拡散法を用いて800〜1000℃程度で形成することができる。熱拡散法を用いる場合は、すでに形成してある拡散層12に対して、酸化膜などの拡散バリアをあらかじめ形成しておくことが好ましい。他の製法として、アルミニウムを用いる場合、アルミニウム粉末および有機ビヒクルを含むアルミニウムペーストを塗布した後、600〜850℃程度で焼成してアルミニウムを半導体基板11に向けて拡散させる方法も挙げられる。この方法によれば、塗布面への所望の拡散領域を形成できるとともに、裏面10bの不要な拡散層の除去も必要としないという利点がある。しかも、焼成されたアルミニウムはそのまま裏面電極16の集電電極16bとして利用することもできる。
表面電極15は、半導体基板11の受光面(表面10a)上に形成され、裏面電極16は、半導体基板11の反受光面(裏面10b)上に形成される。具体的には、図1に加えて図2に示すように、表面電極15は、バスバー電極15aおよびフィンガー電極15bから構成され、裏面電極16は、バスバー電極16aおよび集電電極16bから構成されている。
表面電極15を構成するフィンガー電極15bは、受光面上に多数並列配置された細長い電極であって、半導体基板11から発生した光電流を収集する。バスバー電極15aは、フィンガー電極15bに対して交差するように配置された帯状の電極であり、個々のフィンガー電極15bで収集された光電流をさらに集電して外部に出力する。表面電極15は、本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストを用いて、前述した公知の印刷方法を用いて、反射防止層13上にバスバー電極15aおよびフィンガー電極15bとなる櫛形パターンで塗布し、ピーク温度が750〜950℃程度で数十秒〜数十分間焼成することにより形成される。
裏面電極16を構成する集電電極16bとバスバー電極16aとは、表面電極15と対向する位置関係で設けられており、本実施の形態では、図2下に示すように、集電電極16bとバスバー電極16aとは、その一部が重なるように形成されている。裏面電極16のうちバスバー電極16aは、本実施の形態では、例えば、銀粉末、アルミニウム粉末、有機バインダ、溶剤、ガラスフリットを含有する銀−アルミニウムペーストを用いて形成される。また、集電電極16bは、例えば、アルミニウム粉末、有機バインダ、溶剤、ガラスフリットを含有するアルミニウムペーストを半導体基板11の裏面10bの全面に塗布・焼成して形成される。
なお、表面電極15および裏面電極16を形成する際には、それぞれの電極を形成する導電性ペーストを半導体基板11の表面10aおよび裏面10bにそれぞれ塗布して乾燥した後、同時に焼成することが好ましい。これにより、表面電極15を形成する工程と、裏面電極16を形成する工程とを実質的に1工程で行うことができるので、製造工程を減らすことができる。この場合、各電極を形成するための導電性ペーストを塗布する順序は特に限定されない。
このような太陽電池素子10を配線により複数接続することで、太陽電池モジュールを製造することができる。具体的には、例えば、公知の配線(例えば、半田タブ線)によって、隣接している複数の太陽電池素子10の表面電極15と裏面電極16とを接続する。なお、配線は通常それぞれのバスバー電極15a,16aに接続される。次に、表側充填材および裏側充填材(いずれも透明の熱可塑性樹脂等で構成される)によって、複数の太陽電池素子10を挟み込む。
次に、表側充填材の上側にガラス製の透明部材を配し、裏側充填材の下側に裏面保護材を配することにより、積層構造体を形成する。この裏面保護材は、例えば、機械特性に優れた樹脂製シート(例えばポリエチレンテレフタレート製)を、耐候性に優れたポリフッ化ビニルのフィルムで被覆した構成となっている。本実施の形態では、この積層構造体を適切な真空炉で脱気した後に、加熱および押圧して一体化する。これにより、太陽電池モジュールが製造される。
なお、太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池素子10が直列接続されている場合には、これら複数の太陽電池素子10の中で最初の素子の一端と、最後の素子の電極の一端とを、それぞれ出力取出配線を介して、出力取出部である端子ボックスに接続すればよい。また、太陽電池モジュールは、通常長期にわたって野外に放置されるため、アルミニウムなどからなる枠体によって周囲を保護してもよい。
[導電膜の独立気泡]
ここで、本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストで形成された表面電極15においては、前述したように独立気泡が生じている。この独立気泡に関して、図3および図4を参照して具体的に説明する。
表面電極15であるバスバー電極15aおよびフィンガー電極15bは、本発明に係る導電性ペーストにより形成されるが、図3および図4に示すように、表面電極15の表面および内部の少なくともいずれかには、焼結時における(B)第一の添加物、(C)第二の添加物、および(D)ガラスフリットによる相乗効果によって、多数の独立気泡17が生じている。
図3は、図2上に示すフィンガー電極15bの断面を電子顕微鏡で観察した図であり、図中下方が半導体基板11であり、図中中央の山形状がフィンガー電極15bである。そして、フィンガー電極15b内には、独立気泡17が複数生じている。また、図4は、図1および図2上に示すバスバー電極15aとその近傍の断面を模式的に図示したものであり、バスバー電極15aには、独立気泡17が複数生じている。なお図4では、バスバー電極15aには半田タブ線18が接続されている。また、図4では、説明の便宜上、半導体基板11および拡散層12は図示しているが、反射防止層13については図示していない。
このような独立気泡17の機能について、図4を例に挙げて具体的に説明する。図4に示される複数の独立気泡17は、便宜上、バスバー電極15a(表面電極15、導電膜)の内部に存在する独立気泡17a、半田タブ線18との界面に位置する独立気泡17b、並びに、半導体基板11の界面(表面10a、拡散層12)に位置する独立気泡17cに区分している。
これら独立気泡17のうち、少なくとも半導体基板11の界面に位置する独立気泡17cが存在すれば、表面電極15と半導体基板11との界面において、応力を緩和させることができる。この応力の緩和作用により、焼結時においても表面電極15にマイクロクラックの発生が有効に抑制される。また、マイクロクラックを抑制できることで、表面電極15の接触抵抗の増加も有効に抑制することができる。
また、内部に存在する独立気泡17aによれば、特にバスバー電極15aに半田タブ線18を接続する際に生じる応力も緩和することができる。具体的には、半田タブ線18を接続する際には、半田接続に伴う熱でバスバー電極15aに体積膨張が生じやすいが、独立気泡17aによってこの体積膨張が有効に緩和される。それゆえ、体積膨張に伴う応力も緩和されるので、バスバー電極15aのマイクロクラックを有効に抑制することができる。この熱による応力の緩和は、独立気泡17aだけでなく、他の独立気泡17b,17cも寄与する。
また、独立気泡17a〜17cにより、バスバー電極15aと半田タブ線18との接続強度をより一層向上させることもできる。一般に、バスバー電極15aは、その厚みに応じてタブ接続の強度が変化する。通常、電極の厚みが大きければ、タブ接続の強度も大きくなる。ここで、独立気泡17a〜17cが存在すると、バスバー電極15aの体積そのものが大きくなる。それゆえ、本発明によれば、バスバー電極15aと半田タブ線18との接続強度を向上することができる。
しかも、独立気泡17a〜17cによってバスバー電極15aの体積が増量されるということは、言い換えれば、バスバー電極15aの厚みを、導電性ペーストに含まれる(A)導電性粉末の実際の含有量に見合った厚みよりも大きくすることができる。それゆえ、独立気泡17a〜17cが形成されることによって、(A)導電性粉末の使用量を抑制しても、半田タブ線18との接続強度を十分に確保することができる。
さらに、半田タブ線18に面する独立気泡17b、すなわち、焼結後にバスバー電極15aの表面に生じる独立気泡17bが存在すれば、バスバー電極15aと半田との接触面積が増大するとともに、溶融した半田の一部が独立気泡17b内に入り込むことも期待できるので、半田タブ線18との接続強度をさらに向上させることができる。半田が接続対象物により広い面積で接触することができれば、接続強度が向上する。独立気泡17bが存在すれば、バスバー電極15aの表面と半田との接触面積が増大することになる。しかも、独立気泡17bの内部に半田の一部が侵入すれば、固化後の半田が独立気泡17b内でアンカーとして機能し得る。それゆえ、タブ接続の強度をさらに一層向上させることができる。
独立気泡17の大きさは特に限定されないが、本発明に係る導電性ペーストを焼成した場合には、通常、1μm以上の大きさとなる独立気泡17が形成される。したがって、独立気泡17の大きさの好ましい下限値は1μmであればよい。また、独立気泡17の上限も特に限定されないが、通常、10μm以下の大きさとなっている。したがって、独立気泡17の大きさの好ましい範囲は、1μm以上10μm以下の範囲内(1〜10μmの範囲内)であればよい。独立気泡17の大きさがこの範囲内であれば、前述した応力の緩和作用およびタブの接続強度の向上作用を良好に実現することができる。なお、独立気泡の大きさは、形成された導電膜(表面電極、バスバー電極等)の断面を研磨装置にて研磨し、走査型電子顕微鏡(SEM)等で観察することによって測定することが可能である。
このように、本発明に係る導電膜形成用導電性ペーストは、半導体デバイスが備える導電膜の形成に用いられ、(A)導電性粉末と、(B)第一の添加物と、(C)第二の添加物と、(D)ガラスフリットと、(E)有機バインダと、(F)溶剤と、を含有し、前記(B)第一の添加物は、Se単体、Te単体、Seを含有する化合物、およびTeを含有する化合物からなる第一の群より選択される少なくとも1種以上であり、前記(C)第二の添加物は、V,Nb,Ta,Sb,Bi,Mn,Ge,SiおよびWからなる第二の群より選択される少なくとも1種の金属の化合物である構成となっている。
この構成では、(B)第一の添加物として、SeまたはTe、あるいはこれらの化合物を含んでいる場合に、(C)第二の添加物として、前記第二の群より選択される少なくとも1種の化合物が併用される。導電性ペーストは、(B)第一の添加物により特に800〜850℃付近の焼成温度で良好なファイヤースルーを実現できるが、(C)第二の添加物を併用することによって、例えば750℃付近に焼成温度を低下させても、800〜850℃付近での焼成と同程度あるいはそれ以上に良好なファイヤースルーを実現することができる。
しかも、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物を併用することで、得られる導電膜に対して多数の独立気泡を形成することができる。この独立気泡が存在すれば、導電膜に対する応力を緩和してマイクロクラックの発生を抑制できるとともに、導電膜と配線との接続強度を向上することも可能となる。マイクロクラックの抑制および接続強度の向上は、導電膜の接触抵抗の抑制に大きく寄与できるので、例えば、半導体デバイスが太陽電池素子であれば、FFの低下を有効に抑制し、太陽電池素子の変換効率の向上を図ることも可能となる。
なお、特許文献1には、導電性ペーストにおいて、150〜800℃の温度範囲で気体に変化する物質と金属酸化物との併用が開示されている。しかしながら、この文献では、主として、150〜800℃の温度範囲で気体に変化する物質の機能が説明されるのみであり、本発明のように、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物の併用による相乗効果(焼成時における(A)導電性粉末、(B)第一の添加物および(D)ガラスフリットの固溶および反応への寄与)に関しては何ら開示がない。
また、特許文献2には、ビスマスまたはリン系の添加物と金属酸化物との併用が開示されている。しかしながら、この文献では、本発明における(B)第一の添加物の開示がなく、それゆえ、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物の併用による相乗効果についても開示がない。さらに、特許文献3は、本発明において基板となる技術を開示しており、それゆえ、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物の併用に関しては開示がない。したがって、本発明は、特許文献1〜3に比べて、良好な作用効果を奏する優れた発明となっていることは明らかである。
本発明について、実施例、比較例、および参考例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。当業者は本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更、修正、および改変を行うことができる。なお、以下の実施例、比較例、および参考例における測定用サンプルの準備、並びに、接触抵抗およびFFの測定とその評価は次のように実施した。
(測定用サンプル)
実施例、比較例、および参考例では、接触抵抗およびFFの測定のいずれにおいても、半導体デバイスとして太陽電池素子となる測定用サンプルを用いた。この測定用サンプルにおける半導体基板は、6インチのp型の結晶シリコンウエハであり、拡散層は、シート抵抗が80Ω/□のn型であり、反射防止層は、SiNx 層である。また、この測定用サンプルには、下記の裏面電極用の導電性ペーストを用いてBSF層も形成した。
(裏面電極用の導電性ペースト)
BSF層および集電電極を形成するための導電性ペースト(第一裏面電極用導電性ペーストとする)は、平均粒径が約3μmのアルミニウム粉末70重量部と、エチルセルロース(有機バインダ)1重量部と、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(溶剤)28重量部と、Bi23−B23−ZnO系ガラスフリット(軟化点:約405℃)1重量部と、を配合し、3本ロールミルで混合することによりペースト状に調製した。
また、裏面のバスバー電極を形成するための導電性ペースト(第二裏面電極用導電性ペースト)は、平均粒径が約1μmの銀粉末80重量部と、平均粒径が約3μmのアルミニウム粉末2.4重量部と、エチルセルロース(有機バインダ)1重量部と、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(溶剤)15重量部と、Bi23−B23−ZnO系ガラスフリット(軟化点:約405℃)1.5重量部と、ステアリン酸(分散剤)0.1重量部と、を配合し、3本ロールミルで混合することによりペースト状に調製した。
(接触抵抗の測定および評価)
実施例、比較例、または参考例で製造した導電性ペーストを、前記測定用サンプルの表面にスクリーン印刷により印刷し、150℃で5分間乾燥処理を行った後、自然放冷により室温まで冷却した。その後、高速焼成炉によりピーク温度を750℃として焼成することにより、図5に示すテストパターン20を形成した。なお、実施例2のみ、ピーク温度750℃での焼成によりテストパターン20を形成するとともに、ピーク温度800℃での焼成によってもテストパターン20を形成した。このテストパターン20は、2mm×20mmの帯状電極21,22を2mmの間隔で平行配置した構成となっている。
株式会社エーディーシー製のマルチメーター(商品名:ADCMT 7541A)を用いて、帯状電極21,22の間の抵抗を4端子プローブにより測定し、接触抵抗の測定値とした。得られた測定値は、比較例を基準として相対値で評価した。
(FFの測定および評価)
前記サンプルの裏面に、第一裏面電極用導電性ペーストを用いてBSF層および集電電極を印刷し、その後、第二裏面電極用導電性ペーストを用いてバスバー電極を印刷した。さらにその後、実施例、比較例、または参考例で製造した導電性ペーストを用いて、前記サンプルの表面に表面電極を印刷した。このときの表面電極のパターンは、60μm幅のフィンガー電極を80本、並びに、1.5mm幅のバスバー電極を3本有する櫛形パターンとした。その後、接触抵抗の測定と同様にして、乾燥処理、冷却処理、および焼成処理を行うことにより、FF測定用のサンプルを得た。ただし、焼成処理に関して、比較例1および実施例1〜7については、ピーク温度を750℃と800℃との2種類でそれぞれ行って、2種類のサンプルを得た。
共進電気株式会社製のテスター(商品名:KST−15Ce−1s)と、株式会社ワコム電創製のソーラーシミュレーター(商品名:WXS−156S−10,AM1.5G)を用いて、FF測定用サンプルのFFを測定した。得られたFFの測定値は、接触抵抗の評価と同様に、比較例を基準として相対値で評価した。
(比較例1)
(A)導電性粉末として、平均粒径1.0μm、比表面積0.4m2 /g、タップ密度4.5g/cm3 、Igロス0.8%の銀粉末86重量部、(B)第一の添加物として、TeO2 3重量部、(D)ガラスフリットとして、BaO−B23−ZnO系ガラスのガラスフリットI(軟化点:約630℃)2重量部、(E)有機バインダとして、エチルセルロース1重量部と、(F)溶剤として、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート11重量部と、(G)その他の成分として、分散剤であるステアリン酸0.5重量部と、金属せっけんであるステアリン酸マグネシウム0.5重量部と、を配合し、3本ロールミルで混合することによりペースト状に調製した。さらに、(F)溶剤を少量添加してスクリーン印刷時の粘度を約300Pa・sに調整することにより、比較例1の導電性ペーストを得た。
この比較例1の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗およびFFを測定した。表1に示すように、この比較例1の結果を接触抵抗およびFFの基準とした。
(参考例1)
(B)第一の添加物であるTeO2 を配当しなかった以外は、前記比較例1と同様にして参考例1の導電性ペーストを得た。
この参考例1の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗およびFFを測定し、比較例1の結果を基準として相対評価した。その結果を表1に示す。
(実施例1〜7)
表1に示すように、(C)第二の添加物として、酸化バナジウム(V)(実施例1)、酸化ビスマス(III)(実施例2)、酸化アンチモン(III)(実施例3)、二酸化ケイ素(実施例4)、酸化マンガン(IV)(実施例5)、酸化ゲルマニウム(IV)(実施例6)、または酸化タングステン(VI)(実施例7)を、それぞれ0.1重量部配合した以外は、前記比較例1と同様にして実施例1〜7の導電性ペーストを得た。
これら実施例1〜7の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗およびFFを測定し、比較例1の結果を基準として相対評価した。その結果を表1に示す。なお、前述したように、実施例2のみ、ピーク温度750℃での焼成で得られたテストパターン20と、ピーク温度800℃での焼成で得られたテストパターン20との双方について、接触抵抗を測定した。そのため、表1では、実施例2の接触抵抗として、750℃の結果とともに800℃の結果も併記している。
(実施例8〜16)
(C)第二の添加物として、酸化ビスマス(III)(実施例8〜11)、または、酸化アンチモン(III)(実施例12〜16)を、表2に示す配合量でそれぞれ配合した以外は、前記比較例1と同様にして、実施例8〜16の導電性ペーストを得た。
これら実施例8〜16の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗を測定し、比較例1の結果を基準として相対評価した。その結果を表2に示す。
(実施例17)
(G)その他の成分であるステアリン酸マグネシウム(周期表2族元素の金属せっけん)を配合しなかった以外は、前記実施例8(前記比較例1)と同様にして、実施例17の導電性ペーストを得た。
この実施例17の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗を測定し、比較例1の結果を基準として相対評価した。その結果を、実施例8の結果(表2参照)とともに表3に示す。
(実施例18〜26)
(C)第二の添加物として、硝酸ビスマス(III)(5水和物、実施例18〜22)、塩化ビスマス(III)(実施例23)、フッ化ビスマス(III)(実施例24)、塩化アンチモン(III)(実施例25)、またはフッ化アンチモン(V)(実施例26)を、表4に示す配合量でそれぞれ配合した以外は、前記比較例1と同様にして、実施例18〜26の導電性ペーストを得た。
これら実施例18〜26の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗を測定し、比較例1の結果を基準として相対評価した。その結果を表4に示す。
(比較例2)
(D)ガラスフリットとして、B23−SiO2系ガラスのガラスフリットII(軟化点:約650℃)を用いた以外は、前記比較例1と同様にして、実施例1の導電性ペーストを得た。
この比較例2の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗を測定した。表5に示すように、この比較例2の結果を接触抵抗およびFFの基準とした。
(参考例2)
(B)第一の添加物であるTeO2 を配当しなかった以外は、前記比較例2と同様にして参考例2の導電性ペーストを得た。
この参考例2の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗を測定し、比較例2の結果を基準として相対評価した。その結果を表5に示す。
(実施例27〜32)
表5に示すように、(C)第二の添加物として、酸化バナジウム(III)(実施例27)、酸化ビスマス(III)(実施例28)、酸化アンチモン(III)(実施例29)、二酸化ケイ素(実施例30)、酸化マンガン(IV)(実施例31)、または酸化ゲルマニウム(IV)(実施例32)、それぞれ0.1重量部配合した以外は、前記比較例2と同様にして実施例27〜32の導電性ペーストを得た。
これら実施例27〜32の導電性ペーストを用いて、前述したように、接触抵抗を測定し、比較例2の結果を基準として相対評価した。その結果を表5に示す。
(実施例、比較例および参考例の結果の対比)
比較例1および実施例1〜26の結果の対比、並びに、比較例2および実施例27〜32の結果の対比から明らかなように、本発明においては、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物を併用することにより、比較例1(すなわち特許文献3に開示の発明)と同程度かそれ以上に良好な接触抵抗およびFFを実現することができる。また、実施例1〜26(および比較例1)の結果と、実施例27〜32(および比較例2)の結果との対比からも明らかなように、(D)ガラスフリットの種類を変えても、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物の併用により良好な接触抵抗およびFFを実現できることがわかる。
特に、実施例1〜7におけるFFに関しては、750℃の結果と800℃の結果とを比較すると、(C)第二の添加物を含まない比較例1では、750℃の結果の方が低いFFを実現できるにもかかわらず、実施例1、2、4〜7について見れば、いずれも750℃の結果も800℃の結果も変わらず、さらには、実施例3について見れば、750℃の結果が800℃の結果よりもFFが高くなっている。この点から、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物を併用すれば、焼成温度に関わらず良好なファイヤースルーを実現できることがわかる。
また、実施例2における接触抵抗に関しては、750℃の結果と800℃の結果とを比較すると、ほぼ同程度の値が得られている(FFについても、前記の通り、750℃でも800℃でも変わらない)。それゆえ、この実施例2の結果からは、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物を併用すれば、焼成温度に関わらず良好な導電膜が得られることがわかる。なお、他の実施例では、接触抵抗に関しては750℃の結果のみで800℃の結果を示していないが、本発明によれば、ピーク温度が750℃でも800℃でも良好な導電膜を形成することができる。
また、実施例1〜32では、V,Sb,Bi,Mn,Ge,SiおよびWについて、酸化物、塩化物、フッ化物、または硝酸塩を用いることで良好な接触抵抗およびFFを実現できることが明らかであるが、実験結果を示さないが、NbまたはTaの化合物についても同様に良好な接触抵抗およびFFを実現できる。また、V,Nb,Ta,Sb,Bi,Mn,Ge,SiおよびWの水酸化物、炭酸塩、または有機錯体についても、同様に良好な接触抵抗およびFFを実現できる。
また、実施例17の結果と実施例8の結果との対比から明らかなように、本発明によれば、周期表2族元素の金属せっけんが含まれていなくても、少なくとも(B)第一の添加物および(C)第二の添加物を併用すれば良好な接触抵抗を実現できること、並びに、(G)その他の成分として、周期表2族元素の金属せっけんを併用すれば、条件によっては接触抵抗(またはFF)を向上できることがわかる。
また、実施例8〜22の結果から明らかなように、(C)第二の添加物は、0.1〜1重量%の含有量で良好な接触抵抗およびFFを実現できるが、0.01〜10重量%の範囲内でも同様に良好な接触抵抗およびFFを実現することができる。ここで、(C)第二の添加物の比較のため実施例1〜32においては、(B)第一の添加物については、TeO2 を3重量部配合した実施例のみを例示している。しかしながら、本発明の背景的な技術である特許文献3の開示内容からも明らかなように、Se、Te、Seを含有する化合物、またはTeを含有する化合物を0.01〜10重量%の範囲内で配合することにより、同様に良好な接触抵抗およびFFを実現することができる。
さらに、実施例1で得られたFF測定用のサンプルについて、そのフィンガー電極の断面を電子顕微鏡により観察したところ、図3に示すように、独立気泡の発生が見られた。これにより、独立気泡の存在が、良好な接触抵抗およびFFに寄与していることもわかる。この独立気泡の形成は、他の実施例においても同様の結果が得られている。また、バスバー電極に半田タブ線を接続させたときのタブ接続強度に関しても、良好な結果が得られている。
また、参考例1および2の結果と、比較例1および2、並びに、実施例1〜32の結果との対比から明らかなように、少なくとも(B)第一の添加物を含んでいれば、添加物を全く含まない導電性ペーストよりも非常に優れた接触抵抗およびFFを実現することができる。したがって、本発明のように、(B)第一の添加物および(C)第二の添加物を併用することで、これらの相乗効果により良好な結果が得られることがわかる。
なお、本発明は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態や複数の変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、太陽電池素子等の半導体デバイスが備える電極または配線等の導電膜を形成する分野に広く好適に用いることができる。
10 太陽電池素子
10a 太陽電池素子の表面
10b 太陽電池素子の裏面
11 半導体基板
12 拡散層
13 反射防止層
14 BSF層
15 表面電極
15a バスバー電極
15b フィンガー電極
16 裏面電極
16a バスバー電極
16b 集電電極
17 独立気泡
17a〜17c 独立気泡
18 半田タブ線
20 テストパターン
21 帯状電極
22 帯状電極

Claims (9)

  1. 半導体デバイスが備える導電膜の形成に用いられ、
    (A)導電性粉末と、
    (B)Se、Te、Seを含有する化合物、およびTeを含有する化合物からなる第一の群より選択される少なくとも1種である、第一の添加物と、
    (C)当該第一の添加物とともに併用され、V,Nb,Ta,Sb,Bi,Mn,Ge,SiおよびWからなる第二の群より選択される少なくとも1種の元素を含有する化合物である、第二の添加物と、
    (D)ガラスフリットと、
    (E)有機バインダと、
    (F)溶剤と、
    を含有することを特徴とする、
    導電膜形成用導電性ペースト。
  2. 前記(A)導電性粉末が、Ag,Cu,Ni,AlおよびPdからなる第三の群より選択される少なくとも1種の金属を含有することを特徴とする、
    請求項1に記載の導電膜形成用導電性ペースト。
  3. 前記(A)導電性粉末が、
    (A−1)前記第三の群から選択されるいずれか1種の金属からなる金属粉末、
    (A−2)前記第三の群から選択される少なくとも1種の金属を含有する合金粉末、
    (A−3)前記第三の群から選択される少なくとも1種の金属が表面に被覆されたコート粉末、および
    (A−4)前記第三の群から選択される少なくとも1種の金属の化合物であって、加熱処理後に導電性が生じるものからなる、金属化合物粉末、
    の少なくともいずれかであることを特徴とする、
    請求項2に記載の導電膜形成用導電性ペースト。
  4. 前記(A)導電性粉末が、比表面積が0.2〜3.0m2 /gであり、タップ密度が2〜6g/cm3 であり、平均粒径が0.1〜5.0μmであり、かつ、加熱処理によって水分を取り除いた後の灼熱減量が0.05〜1.0%である銀系粉末であることを特徴とする、
    請求項2または3に記載の導電膜形成用導電性ペースト。
  5. 前記(B)第一の添加物の含有量が、前記導電膜形成用導電性ペースト全体に対して0.01〜10重量%の範囲内にあり、
    前記(C)第二の添加物の含有量が、前記導電膜形成用導電性ペースト全体に対して0.01〜5重量%の範囲内にあることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の導電膜形成用導電性ペースト。
  6. 前記(C)第二の添加物が、前記第二の群から選択される少なくとも1種の元素の酸化物、塩化物、フッ化物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、および有機錯体の少なくともいずれかであることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の導電膜形成用導電性ペースト。
  7. 前記(D)ガラスフリットが、BaO−B23系ガラス、BaO−B23−ZnO系ガラス、B23−SiO2 系ガラス、およびB23−SiO2 −ZnO系ガラスからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の導電膜形成用導電性ペースト。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の導電膜形成用導電性ペーストを印刷して焼成することにより形成された導電膜を備え、
    当該導電膜は、その表面および内部の少なくともいずれかに独立気泡を有することを特徴とする、
    半導体デバイス。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の導電膜形成用導電性ペーストを印刷して焼成することにより導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする、
    半導体デバイスの製造方法。
JP2013254925A 2013-12-10 2013-12-10 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法 Active JP6242198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254925A JP6242198B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法
US14/562,512 US10030156B2 (en) 2013-12-10 2014-12-05 Conductive paste for forming conductive film for semiconductor devices, semiconductor device, and method for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254925A JP6242198B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113371A true JP2015113371A (ja) 2015-06-22
JP6242198B2 JP6242198B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53270499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254925A Active JP6242198B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10030156B2 (ja)
JP (1) JP6242198B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056370A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP2017162636A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
CN109755556A (zh) * 2019-01-04 2019-05-14 中南大学 一种锰/硒氧化物储能材料的制备方法及其应用
WO2022075457A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極
WO2022075456A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI521546B (zh) * 2014-12-08 2016-02-11 碩禾電子材料股份有限公司 一種含無鉛玻璃熔塊之導電漿(三)
CN106328245A (zh) * 2015-06-19 2017-01-11 江苏正能电子科技有限公司 一种背钝化太阳能电池铝浆
JP6236557B1 (ja) * 2016-03-18 2017-11-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀テルル被覆ガラス粉およびその製造方法、ならびに導電性ペーストおよびその製造方法
JP6246877B1 (ja) 2016-09-08 2017-12-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに太陽電池の製造方法
TWI638793B (zh) * 2017-04-28 2018-10-21 碩禾電子材料股份有限公司 用於太陽能電池的導電漿、太陽能電池及其製造方法以及太陽能電池模組
KR102550652B1 (ko) 2018-04-02 2023-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
CN113307236B (zh) * 2021-06-21 2024-02-09 中国科学技术大学 一种单层或几个单层的CrTe3薄膜及其制备方法
CN114999703A (zh) * 2022-07-26 2022-09-02 南通俊丰新材料科技有限公司 提高耐酸性的导电浆料及其制备方法、应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887165A (ja) * 1981-11-12 1983-05-24 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 導電性塗料組成物
JP2011510897A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ガラスフリット
JP2011181538A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyoto Elex Kk 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト
JP2014078594A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Noritake Co Ltd ペースト組成物と太陽電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040055635A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Hiroshi Nagakubo Conductive paste, method for manufacturing solar battery, and solar battery
US20090095344A1 (en) 2006-04-25 2009-04-16 Tomohiro Machida Conductive Paste for Solar Cell Electrode
US20090266409A1 (en) 2008-04-28 2009-10-29 E.I.Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
WO2010016186A1 (ja) 2008-08-07 2010-02-11 京都エレックス株式会社 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
WO2011140197A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick-film pastes containing lead- and tellurium-oxides, and their use in the manufacture of semiconductor devices
JP5934336B2 (ja) * 2011-03-29 2016-06-15 サン ケミカル コーポレイション ワックスチクソトロープ剤を含有する高いアスペクト比のスクリーン印刷可能な厚膜ペースト組成物
US8916069B2 (en) * 2011-08-18 2014-12-23 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions containing rhodium and Pb-Te-O and their use in the manufacture of semiconductor devices
ZA201208302B (en) * 2011-11-09 2014-10-29 Heraeus Precious Metals Gmbh Thick film conductive composition and use thereof
CN103377751B (zh) * 2012-04-17 2018-01-02 赫劳斯贵金属北美康舍霍肯有限责任公司 用于太阳能电池触点的导电厚膜膏
US20150155401A1 (en) * 2012-06-12 2015-06-04 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Electroconductive paste with adhesion enhancer
JP5690780B2 (ja) * 2012-07-18 2015-03-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド Ag電極形成用ペースト組成物とその製造方法ならびに太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887165A (ja) * 1981-11-12 1983-05-24 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 導電性塗料組成物
JP2011510897A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ガラスフリット
JP2011181538A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyoto Elex Kk 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト
JP2014078594A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Noritake Co Ltd ペースト組成物と太陽電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056370A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JPWO2017056370A1 (ja) * 2015-09-30 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP2017162636A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
WO2017154612A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
CN109755556A (zh) * 2019-01-04 2019-05-14 中南大学 一种锰/硒氧化物储能材料的制备方法及其应用
WO2022075457A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極
WO2022075456A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極

Also Published As

Publication number Publication date
US10030156B2 (en) 2018-07-24
JP6242198B2 (ja) 2017-12-06
US20150159025A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242198B2 (ja) 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法
JP5870124B2 (ja) 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
KR101896740B1 (ko) 은 태양 전지 접점
JP5530920B2 (ja) 銀及びニッケル、もしくは、銀及びニッケル合金からなる厚膜導電体形成、及びそれから作られる太陽電池
JP5278707B2 (ja) Ag電極ペースト、太陽電池セルおよびその製造方法
JP5349738B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、およびそこで使用される導電性組成物
JP6208747B2 (ja) ニッケル金属間組成物を有する太陽電池接点
WO2013158864A1 (en) Methods of printing solar cell contacts
JP6735046B2 (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト
TWI495125B (zh) 元件及太陽電池
JP2006302891A (ja) 半導体デバイスの製造方法、およびそこで使用される導電性組成物
EP2652750A1 (en) Conductive paste composition containing lithium, and articles made therefrom
WO2016084915A1 (ja) 導電性組成物
TW201443923A (zh) 電極用膠組成物及太陽電池
JP7027025B2 (ja) 導電性組成物
JP2011204872A (ja) 太陽電池素子の受光面電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
KR102171405B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP2016115873A (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト、並びに、これを用いた太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP7103366B2 (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150