JPWO2017056370A1 - 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056370A1
JPWO2017056370A1 JP2017542686A JP2017542686A JPWO2017056370A1 JP WO2017056370 A1 JPWO2017056370 A1 JP WO2017056370A1 JP 2017542686 A JP2017542686 A JP 2017542686A JP 2017542686 A JP2017542686 A JP 2017542686A JP WO2017056370 A1 JPWO2017056370 A1 JP WO2017056370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
region
plating layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681607B2 (ja
Inventor
慶一郎 益子
慶一郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056370A1 publication Critical patent/JPWO2017056370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681607B2 publication Critical patent/JP6681607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • C25D7/126Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

半導体基板50は、第1領域および第2領域を有する。シード層58は、第1領域および第2領域を含む半導体基板50の主面上に配置される。絶縁層60は、第1領域のシード層58の上において離散的に配置され、第2領域のシード層58の上において配置されない。めっき層62は、第1領域において離散的に配置される絶縁層60の間においてシード層58に接続され、第2領域のシード層58に接続される。

Description

本発明は、太陽電池セルに関し、特に裏面接合型の太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法に関する。
発電効率の高い太陽電池として、光が入射する受光面に対向する裏面にn型半導体層およびp型半導体層の双方が形成された裏面接合型の太陽電池がある。裏面接合型の太陽電池では、発電した電力を取り出すためのn側電極とp側電極の双方が裏面側に設けられる。n側電極およびp側電極は、めっき法により成膜されるめっき層を含む(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−138545号公報
電極としてめっき層が用いられた太陽電池セルでは、めっき層の内部応力によって、太陽電池セルに反りが生じる場合がある。電極をめっき法にて生成する場合、太陽電池セルの外周部では中央部よりも電流密度が高くなることによって、太陽電池セルの外周部のめっき層は、中央部のめっき層よりも厚くなりやすい。そのため、外周部に加わる応力は、中央部に加わる応力よりも大きくなり、太陽電池セルの中央部に比べ太陽電池セルの外周部に反りが発生しやすい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池セルの反りを低減する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池セルは、第1領域および第2領域を有する半導体基板と、第1領域および第2領域を含む半導体基板の主面上に配置されるシード層と、第1領域のシード層の上において離散的に配置され、第2領域のシード層の上において配置されない絶縁層と、第1領域において離散的に配置される絶縁層の間においてシード層に接続され、第2領域のシード層に接続されるめっき層と、を備える。
本発明の別の態様もまた、太陽電池セルである。この太陽電池セルは、半導体基板と、半導体基板の主面上において、第1方向に延びる複数のフィンガー電極と、複数のフィンガー電極のそれぞれの一端側に接続され、第1方向に対して垂直な第2方向に延びるバスバー電極とを備える。バスバー電極は、第1方向に延びる複数の空洞部を備える。
本発明のさらに別の態様は、太陽電池セルの製造方法である。この方法は、第1領域および第2領域を有する半導体基板の主面上にシード層を積層するとともに、前記第1領域のシード層上に絶縁層を積層するステップと、第1領域の絶縁層を離散的に除去するステップと、第1領域の絶縁層を離散的に除去することによって、シード層が露出した部分にめっき層を形成するとともに、第2領域のシード層上にめっき層を形成するステップと、を備える。
本発明によれば、太陽電池セルの反りを低減できる。
本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの構造を示す断面図である。 図1の太陽電池セルの構造を示す平面図である。 図2の太陽電池セルの構造を示す断面図である。 図4(a)−(c)は、図2の太陽電池セルの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。 図6(a)−(d)は、図5の太陽電池セルの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。 図8(a)−(e)は、図7の太陽電池セルの製造工程を示す断面図である。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、光が入射する受光面に対向する裏面に、互いに間挿し合っている一対の櫛歯状の電極が配置される裏面接合型の太陽電池セルに関する。前述のごとく、これらの電極をめっき法にて生成する場合、外周部において中央部よりも電流が集中するので、外周部のめっき層が中央部のめっき層よりも厚くなる。このような太陽電池セルの面内におけるめっき層の厚さの違いは、応力の面内分布をもたらし、太陽電池セルに反りが発生する。これに対応するために、本実施例において、外周部のバスバー電極が、連続的なシード層上に離散的なめっき層を配置することによって形成され、中央部のフィンガー電極が、連続的なシード層上に連続的なめっき層を配置することによって形成される。以下、図面を参照しながら、本実施例を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本発明の実施例1に係る太陽電池モジュール100の構造を示す断面図である。太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と総称される第1太陽電池セル10a、第2太陽電池セル10b、第3太陽電池セル10c、第1保護部材12、第2保護部材14、封止部材16、配線材18と総称される第1配線材18a、第2配線材18bを含む。
図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直角座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池モジュール100の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池モジュール100の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池モジュール100を形成する2つの主平面、あるいは主面であって、かつx−y平面に平行な2つの主平面のうち、z軸の正方向側に配置される主平面が受光面であり、z軸の負方向側に配置される主平面が裏面である。以下では、z軸の正方向側を「受光面側」とよび、z軸の負方向側を「裏面側」とよぶ。
複数の太陽電池セル10は、y軸に沿って並べられることによって、太陽電池ストリングを形成する。隣接した太陽電池セル10は、配線材18によって電気的に接続される。ここで、配線材18と太陽電池セル10は、接着剤によって接着される。接着剤には、例えば、ハンダあるいは樹脂接着剤が使用される。樹脂接着剤を使用する場合、樹脂接着剤は、絶縁性を有するものであってもよいし、導電性を有する粒子を含むものであってもよい。
複数の太陽電池セル10の受光面側には、第1保護部材12が配置される。第1保護部材12は、例えば、ガラスや透光性樹脂からなる基板またはシートにより構成される。一方、複数の太陽電池セル10の裏面側には、第2保護部材14が配置される。第2保護部材14は、例えば、樹脂フィルムにより構成される。第1保護部材12と第2保護部材14との間には、封止部材16が配置される。封止部材16は、複数の太陽電池セル10を封止する。封止部材16は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)等の透光性を有する樹脂により形成される。
また、第1保護部材12、封止部材16、太陽電池セル10、第2保護部材14の積層体の外周に、Al等の金属製の枠体(図示しない)が取り付けられてもよい。さらに、第2保護部材14の裏面側に、太陽電池セル10の出力を外部に取り出すための配線材および端子ボックスが取り付けられてもよい。
図2は、太陽電池セル10の構造を示す平面図であり、太陽電池セル10の裏面の構造を示す。太陽電池セル10は、第1電極20、第2電極22、半導体基板50を含む。第1電極20は、複数の第1電極用フィンガー電極30、第1電極用バスバー電極32を含み、第2電極22は、複数の第2電極用フィンガー電極34、第2電極用バスバー電極36を含む。第1電極20と第2電極22は、半導体基板50の裏面側に形成されており、互いに異なった導電性を有する。具体的に説明すると、第1電極20は電子を収集し、第2電極22は正孔を収集する。太陽電池セル10は、裏面接合型の光起電力素子であって、受光面側には電極が設けられない。
複数の第1電極用フィンガー電極30は、y軸方向に延びる矩形状に形成される。ここでは、第1電極用フィンガー電極30の数を「5」としているが、これに限定されない。太陽電池セル10の発電効率の向上の観点では、第1電極用フィンガー電極30の数は多く、そのx軸方向の幅は小さくすることが好ましい。また、複数の第1電極用フィンガー電極30のy軸の負方向端側に、第1電極用バスバー電極32が接続される。第1電極用バスバー電極32は、x軸方向に延びる台形状に形成される。なお、太陽電池セル10の裏面が矩形状に形成される場合、第1電極用バスバー電極32も、矩形状に形成されてもよい。このような複数の第1電極用フィンガー電極30と第1電極用バスバー電極32との組合せによって、第1電極20は櫛歯状に形成される。ここで、y軸を第1方向とした場合、x軸は、第1方向に対して垂直な第2方向といえる。
複数の第2電極用フィンガー電極34は、y軸方向に延びる矩形状に形成される。ここでは、第2電極用フィンガー電極34の数を「6」としているが、これに限定されない。太陽電池セル10の発電効率の向上の観点では、第2電極用フィンガー電極34の数は多く、そのx軸方向の幅は小さくすることが好ましい。また、複数の第2電極用フィンガー電極34のy軸の正方向端側に、第2電極用バスバー電極36が接続される。第2電極用バスバー電極36は、x軸方向に延びる台形状に形成される。なお、第2電極用バスバー電極36は、第1電極用バスバー電極32と同様に、矩形状に形成されてもよい。このような複数の第2電極用フィンガー電極34と第2電極用バスバー電極36との組合せによって、第2電極22も櫛歯状に形成される。
第1電極20および第2電極22は、複数の第1電極用フィンガー電極30と複数の第2電極用フィンガー電極34が噛み合って互いに間挿し合うように形成される。ここで、第1電極20と第2電極22との間には、分離領域38が設けられる。分離領域38は、第1電極20と第2電極22との間の絶縁を確保するために設けられており、第1電極20および第2電極22の櫛歯状に沿って、蛇行形状に形成される。なお、分離領域38には、第1電極20および第2電極22を構成する後述の透明導電層および金属電極層が配置されない。そのため、透明導電層および金属電極層は、第1電極20、第2電極22のそれぞれに対応するように別々に設けられている。なお、第1電極用バスバー電極32、第2電極用バスバー電極36が形成される領域を「第1領域」といい、第1電極用フィンガー電極30、第2電極用フィンガー電極34が形成される領域を「第2領域」といってもよい。
図3は、太陽電池セル10の構造を示すA−A’方向の断面図である。つまり、図3は、図2において第1電極用バスバー電極32が配置された部分の断面図である。太陽電池セル10は、半導体基板50、保護層52、半導体層54、透明導電層56、シード層58、絶縁層60、めっき層62を含む。また、太陽電池セル10には、接着剤64により配線材18が接着される。半導体基板50は、z軸の正方向側、つまり受光面側から入射する光を吸収し、キャリアとして電子および正孔を生成する。半導体基板50は、n型またはp型の導電型を有する結晶性の半導体ウェーハにより構成される。ここでの半導体基板50は、n型の単結晶シリコンウェーハであるとする。
保護層52は、半導体基板50のz軸の正方向側に設けられる。保護層52は、例えば、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどにより形成される。保護層52は、半導体基板50の受光面のパッシベーション層としての機能や、反射防止膜および保護膜としての機能を有する。保護層52は、半導体基板50の受光面の上にi型の非晶質シリコン層、酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁層が順に積層された構造を有する。保護層52は、i型の非晶質シリコン層と絶縁層との間にn型の非晶質シリコン層が設けられた構造を有してもよい。i型の非晶質シリコン層およびn型の非晶質シリコン層は、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどの絶縁層は、例えば、50nm〜200nm程度の厚さを有する。
半導体層54は、半導体基板50のz軸の負方向側に形成される。半導体層54は、半導体基板50と同じn型の導電型を有する非晶質半導体層で構成される。半導体層54は、例えば、半導体基板50の裏面上に形成される実質的な真性なi型の非晶質半導体層と、i型の非晶質半導体層の上に形成されるn型の非晶質半導体層の二層構造により構成される。なお、本実施例において、「非晶質半導体」には、微結晶半導体を含むものであってもよい。微結晶半導体とは、非晶質半導体中に半導体結晶が析出している半導体をいう。
i型の非晶質半導体層は、水素(H)を含むi型の非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜25nm程度の厚さを有する。n型の非晶質半導体層は、n型のドーパントが添加された水素を含むn型非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。半導体層54を構成する各層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD法等の化学気相成長(CVD)法により形成することができる。
透明導電層56は、半導体層54のz軸の負方向側に形成される。透明導電層56は、例えば、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電性酸化物(TCO)により形成される。ここでの透明導電層56は、インジウム錫酸化物により形成され、例えば、50nm〜100nm程度の厚さを有する。透明導電層56は、スパッタリングや化学気相成長(CVD)などの薄膜形成方法により形成することができる。
シード層58は、透明導電層56のz軸の負方向側に形成される。シード層58は、図2の半導体基板50の裏面上において、x軸方向、y軸方向に延びる。シード層58は、後述のめっき層62との二層により、金属電極層を構成し、金属電極層は、銅(Cu)、錫(Sn)、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)などの金属材料で構成される。ここで、金属電極層は、銅により形成される。シード層58は、例えば、50nm〜1000nm程度の厚さを有する。また、シード層58は、例えば、スパッタリングや化学気相成長(CVD)などの薄膜形成方法により形成される。
絶縁層60は、シード層58のz軸の負方向側において、x軸方向に離散的に配置される。ここで、離散的な配置は、一定間隔でなされる。また、x軸方向における1つの絶縁層60の幅は、隣接した絶縁層60間の幅以上である。絶縁層60は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などにより形成される。絶縁層60は、窒化シリコンにより形成されることが望ましい。
めっき層62は、離散的に配置される絶縁層60の間において、シード層58に接続されながら、絶縁層60よりもz軸の負方向側に突出するように形成される。つまり、めっき層62は、第1電極用バスバー電極32においてx軸方向に離散的に形成される。めっき層62は、めっき法により形成され、めっき層62は、10μm〜50μm程度の厚さを有する。本実施例では、金属電極層であるシード層58の上にめっき層62を形成するが、シード層58を形成せず透明導電層56の上に直接めっき層62を形成してもよい。
ここで、x軸方向に配置されるめっき層62の数は、x軸方向に並べられる第1電極用フィンガー電極30の数よりも多い。そのため、x軸方向における1つの絶縁層60の幅と、隣接した絶縁層60間の幅との和は、x軸方向における1つの第1電極用フィンガー電極30の幅と、x軸方向における分離領域38の幅との和よりも小さくされる。また、めっき層62は、第1電極用フィンガー電極30のシード層58に接続される。なお、めっき層62の表面には、錫などで構成される保護めっき層がさらに設けられてもよい。
めっき層62とシード層58は、前述のごとく、金属電極層を形成するが、金属電極層と透明導電層56との二層構造は、第1電極用バスバー電極32を形成する。一方、第1電極用フィンガー電極30も、同様に、金属電極層と透明導電層56の積層体により構成される。しかしながら、第1電極用バスバー電極32において、めっき層62は、x軸方向に離散的に配置されるが、第1電極用フィンガー電極30において、めっき層62は、y軸方向に連続的に配置される。また、第1電極用バスバー電極32において、シード層58は、x軸方向に連続的に配置されるが、第1電極用フィンガー電極30において、めっき層62は、y軸方向に連続的に配置され、x軸方向に離散的に配置される。なお、第1電極用フィンガー電極30におけるシード層58のz軸の負方向側には、絶縁層60が配置されず、めっき層62が配置される。
第1電極用フィンガー電極30は、太陽電池セル10の中央部に配置されているので、めっき層62のz軸方向の厚さが、太陽電池モジュール100の外周部に配置された第1電極用バスバー電極32での厚さよりも薄くなる。第1電極用バスバー電極32での応力と、第1電極用フィンガー電極30での応力とを近くするために、第1電極用バスバー電極32でのめっき層62は離散的に配置され、第1電極用フィンガー電極30でのめっき層62は連続的に配置される。さらに、第1電極用フィンガー電極30と第1電極用バスバー電極32とを含む第1電極20は、半導体層54に対応するように配置される。
一方、第2電極22に対応するように、半導体層54とは別の半導体層が、半導体基板50のz軸の負方向側に形成される。別の半導体層は、半導体基板50と異なるp型の導電型を有する非晶質半導体層で構成される。別の半導体層は、例えば、半導体基板50の裏面上に形成される実質的な真性なi型の非晶質半導体層と、i型の非晶質半導体層の上に形成されるp型の非晶質半導体層の二層構造により構成される。
i型の非晶質半導体層は、水素(H)を含むi型の非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜25nm程度の厚さを有する。p型の非晶質半導体層は、p型のドーパントが添加された水素を含むn型非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。別の半導体層を構成する各層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD法等の化学気相成長(CVD)法により形成することができる。
さらに、第2電極22における第2電極用フィンガー電極34は、第1電極用フィンガー電極30と同様に形成され、第2電極用バスバー電極36は、第1電極用バスバー電極32と同様に形成される。
接着剤64は、配線材18と、第1電極用バスバー電極32におけるめっき層62とを接着させる。接着剤64による配線材18の接着により、第1電極用バスバー電極32は、図示しない隣接した太陽電池セル10における第2電極用バスバー電極36に電気的に接続される。さらに、本太陽電池セル10における第2電極用バスバー電極36(図示せず)におけるめっき層62にも、別の接着剤64により、別の配線材18が接着される。ここで、接着剤64は、樹脂接着剤であるとする。
以下では、図4(a)−(c)を参照しながら、太陽電池セル10の製造方法について説明する。図4(a)−(c)は、太陽電池セル10、特に、第1電極用バスバー電極32が配置された部分(第1領域)の製造工程を示す断面図である。図4(a)に示すように、半導体基板50の受光面側に保護層52を積層する。また、半導体基板50の裏面側に半導体層54を積層し、半導体層54の裏面側に透明導電層56を積層する。さらに、透明導電層56の裏面側にシード層58を積層し、シード層58の裏面側に絶縁層60を積層する。保護層52、半導体層54、絶縁層60の形成方法は特に限定されないが、例えば、スパッタリング法やCVD法等の薄膜形成法などにより形成することができる。
つづいて、図4(b)に示すように、x軸に沿って離散的に絶縁層60を除去する。ここで、絶縁層60の除去は、一定間隔でなされる。また、x軸方向に除去される幅は、残った絶縁層60のx軸方向の幅以下であるとする。絶縁層60の除去は、例えば、レーザーを使用したパターニングよりなされるが、これに限定されない。絶縁層60を除去することによって、裏面側の一部において、シード層58が露出する。
さらに、図4(c)に示すように、絶縁層60を離散的に除去することによって露出したシード層58の上に、めっき法によりめっき層62を形成する。例えば、めっき法として電気めっきが使用される。なお、第1電極用フィンガー電極30が配置された部分(第2領域)においては、シード層58の裏面側に、めっき法によりめっき層62を形成する。以上の工程により、図3に示す太陽電池セル10が生成される。
本実施例によれば、バスバー電極におけるめっき層を離散的に配置させるので、めっき層の体積を減少できる。また、めっき層の体積が減少されるので、バスバー電極近傍における応力を低減できる。また、バスバー電極近傍における応力が低減されるので、太陽電池セルの反りを低減できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の太陽電池セル10は、第1領域および第2領域を有する半導体基板50と、第1領域および第2領域を含む半導体基板50の主面上に配置されるシード層58と、第1領域のシード層58の上において離散的に配置され、第2領域のシード層58の上において配置されない絶縁層60と、第1領域において離散的に配置される絶縁層60の間においてシード層58に接続され、第2領域のシード層58に接続されるめっき層62と、を備える。
第2領域の半導体基板50の主面上において、第1方向に延びる複数の第1電極用フィンガー電極30、第2電極用フィンガー電極34と、第1領域の半導体基板50の主面上において、複数の第1電極用フィンガー電極30、第2電極用フィンガー電極34のそれぞれの一端側に接続され、第1方向に対して垂直な第2方向に延びる第1電極用バスバー電極32、第2電極用バスバー電極36と、をさらに備える。
本発明のさらに別の態様は、太陽電池セル10の製造方法である。この方法は、第1領域および第2領域を有する半導体基板50の主面上にシード層58を積層するとともに、第1領域のシード層58上に絶縁層60を積層するステップと、第1領域の絶縁層60を離散的に除去するステップと、第1領域の絶縁層60を離散的に除去することによって、シード層58が露出した部分にめっき層62を形成するとともに、第2領域のシード層58上にめっき層62を形成するステップと、を備える。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、裏面接合型の太陽電池セルであり、その反りを低減するために応力の面内分布を低減することを目的とする。実施例1において、中央部のフィンガー電極におけるめっき層を長尺方向に連続的に形成し、外周部のバスバー電極におけるめっき層を長尺方向に離散的に形成している。一方、実施例2では、外周部のバスバー電極におけるめっき層の構成がこれまでとは異なる。実施例2に係る太陽電池モジュール100の構成は、図1と同様であり、太陽電池セル10の裏面側の構成は、図2と同様である。ここでは、実施例1との際を中心に説明する。
図5は、本発明の実施例2に係る太陽電池セル10の構造を示すA−A’方向の断面図である。図5は、図3と同様に、図2において第1電極用バスバー電極32が配置された部分の断面図である。太陽電池セル10は、図3の構成に加えて、空洞部70を含む。図5における半導体基板50からシード層58は、図3と同様であるので、ここでは説明を省略する。
絶縁層60は、図3と同様に、シード層58のz軸の負方向側において、x軸方向に離散的にかつ一定間隔で配置される。しかしながら、x軸方向における1つの絶縁層60の幅は、図3でのx軸方向における1つの絶縁層60の幅よりも狭くされる。絶縁層60は、例えば、窒化シリコンにより形成される。
めっき層62は、図3と同様に、離散的に配置される絶縁層60の間において、シード層58に接続される。また、めっき層62は、シード層58に接続された部分から、絶縁層60よりもz軸の負方向側に突出する。さらに、めっき層62は、絶縁層60からz軸の負方向に絶縁層から離間した位置においてx軸方向に接続される。そのため、めっき層62は、一体的に形成される。前述のごとく、図3と比較して、x軸方向における1つの絶縁層60の幅が狭くなっているので、めっき層62の一体化がなされやすくなっている。
空洞部70は、各絶縁層60の裏面側に形成され、絶縁層60とめっき層62によって囲まれる。空洞部70は、y軸方向に延びる。また、空洞部70は、絶縁層60の数に応じて複数設けられる。空洞部70が存在することによって、めっき層62が一体的に形成される場合であっても、めっき層62の体積が低減される。これにより、第1電極用バスバー電極32における応力の増加が抑制される。一方、第1電極用フィンガー電極30において、めっき層62は、y軸方向に連続的に配置されるが、空洞部70を有さないので、めっき層62の体積の低減が抑制される。
また、第2電極22における第2電極用バスバー電極36は、第1電極用バスバー電極32と同様に形成されており、そのめっき層62にも複数の空洞部70が形成される。
以下では、図6(a)−(d)を参照しながら、太陽電池セル10の製造方法について説明する。図6(a)−(d)は、太陽電池セル10、特に、第1電極用バスバー電極32が配置された部分の製造工程を示す断面図である。図6(a)−(c)は、図4(a)−(c)と同様であるので、ここでは説明を省略する。図6(d)は、図6(c)においてなされている電気めっきをさらに継続した場合を示す。図6(c)から電気めっきを継続することによって、めっき層62は、z軸の負方向にさらに成長し、絶縁層60の裏面を超えた場合にx軸方向にも成長する。その結果、前記絶縁層の主面上において隣接するめっき層が接触してから、めっき層の形成を停止するz軸の負方向の絶縁層60上部において、隣接するめっき層62が接触し、空洞部70が形成される。隣接しためっき層62がx軸方向において接触してから、めっき層62の形成を停止する。
本実施例によれば、絶縁層から離間した位置においてめっき層を接続するので、めっき層を一体的に形成しながらも、めっき層の体積を低減できる。また、めっき層の体積が減少されるので、バスバー電極近傍における応力を低減できる。また、バスバー電極近傍における応力が低減されるので、太陽電池セルの反りを低減できる。また、めっき層を一体的に形成するので、抵抗の増加を抑制できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。めっき層62は、絶縁層60から離間した位置において接続されることによって一体的に形成されてもよい。
めっき層62を形成するステップは、半導体基板50の主面上から離れる方向にめっき層62を形成し、絶縁層60の主面上において隣接するめっき層62が接触してから、めっき層62の形成を停止してもよい。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、これまでと同様に、裏面接合型の太陽電池セルであり、その反りを低減するために応力の面内分布を低減することを目的とする。これまでは、バスバー電極におけるめっき層の量を減少させるための絶縁層として、例えば、窒化シリコンを使用している。一方、実施例3では、絶縁層としてレジストを使用し、最終的に溶剤などでレジストを除去する。実施例3に係る太陽電池モジュール100の構成は、図1と同様であり、太陽電池セル10の裏面側の構成は、図2と同様である。ここでは、実施例1との際を中心に説明する。
図7は、本発明の実施例3に係る太陽電池セル10の構造を示すA−A’方向の断面図である。図7は、図5と同様に、図2において第1電極用バスバー電極32が配置された部分の断面図である。太陽電池セル10は、図5の構成から絶縁層60が除外される。図7における半導体基板50からシード層58は、図5と同様であるので、ここでは説明を省略する。
めっき層62は、シード層58の裏面側に形成される。ここで、めっき層62におけるシード層58側には、複数の空洞部70がx軸方向に離散的に形成される。そのため、めっき層62は、x軸方向において離散的にシード層58に接続される。ここで、空洞部70の間隔は、例えば、図5における絶縁層60の間隔と同等にされる。ここでも、めっき層62は、一体的に形成される。
空洞部70は、シード層58の裏面側に形成され、シード層58とめっき層62によって囲まれる。空洞部70は、y軸方向に延びる。また、空洞部70は、複数設けられる。実施例2と同様に、空洞部70が存在することによって、めっき層62が一体的に形成される場合であっても、めっき層62の体積が低減される。これにより、第1電極用バスバー電極32における応力の増加が抑制される。一方、第1電極用フィンガー電極30において、めっき層62は、y軸方向に連続的に配置されるが、空洞部70を有さないので、めっき層62の体積の低減が抑制される。
また、第2電極22における第2電極用バスバー電極36は、第1電極用バスバー電極32と同様に形成されており、そのめっき層62にも複数の空洞部70が形成される。
図8(a)−(e)は、太陽電池セル10、特に、第1電極用バスバー電極32が配置された部分の製造工程を示す断面図である。図8(a)に示すように、半導体基板50の受光面側に保護層52を積層する。また、半導体基板50の裏面側に半導体層54を積層し、半導体層54の裏面側に透明導電層56を積層する。さらに、透明導電層56の裏面側にシード層58を積層し、シード層58の裏面側に絶縁層80を積層する。絶縁層80は、レジストである。
つづいて、図8(b)に示すように、x軸に沿って離散的に絶縁層80を除去する。ここで、絶縁層80の除去は、一定間隔でなされる。絶縁層80の除去は、例えば、フォトリソグラフィにおけるパターン成形としてなされる。絶縁層80を除去することによって、裏面側の一部において、シード層58が露出する。次に、図8(c)に示すように、絶縁層80を離散的に除去することによって、シード層58が露出した部分に、めっき法によりめっき層62を形成する。例えば、めっき法として電気めっきが使用される。
さらに、図8(d)に示すように、図8(c)においてなされている電気めっきがさらに継続される。めっき層62は、z軸の負方向にさらに成長し、絶縁層80の裏面を超えた場合にx軸方向にも成長する。その結果、z軸の負方向に、絶縁層80から離間した位置において、めっき層62が一体化される。めっき層62の一体化において、めっき層62と絶縁層80との間には、空洞部70が形成される。最終的に、図8(e)に示すように、絶縁層80が溶剤などにより除去される。以上の工程により、図7に示す太陽電池セル10が生成される。
本実施例によれば、めっき層が複数の空洞部を設けるので、めっき層の体積を低減できる。また、めっき層の体積が減少されるので、バスバー電極近傍における応力を低減できる。また、バスバー電極近傍における応力が低減されるので、太陽電池セルの反りを低減できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。この太陽電池セル10は、半導体基板50と、半導体基板50の主面上において、第1方向に延びる複数の第1電極用フィンガー電極30、第2電極用フィンガー電極34と、複数の第1電極用フィンガー電極30、第2電極用フィンガー電極34のそれぞれの一端側に接続され、第1方向に対して垂直な第2方向に延びる第1電極用バスバー電極32、第2電極用バスバー電極36とを備える。第1電極用バスバー電極32、第2電極用バスバー電極36は、第1方向に延びる複数の空洞部70を備える。
めっき層62の接触によって一体化してから、絶縁層60を除去するステップをさらに備えてもよい。
以上、本発明について、実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例では、めっき層が厚くなり、反りが生じやすい部分を第1電極用バスバー電極32、第2電極用バスバー電極36としていた。しかし、太陽電池セルの中央部に比べ太陽電池セルの外周部に反りが発生しやすいとの理由に基づくと、半導体基板50の端部に最も近い第1電極用フィンガー電極30は、それより中央部側に設けられた第1電極用フィンガー電極30に比べめっき層が厚くなる。第2電極用フィンガー電極34についても同様である。このような場合には、半導体基板50の端部に近い第1電極用フィンガー電極30、第2電極用フィンガー電極34に複数の空洞部70を設けることができる。また、めっき層が厚くなるのは、半導体基板50の端部に近いか否かの理由だけでなく、例えば、めっき法によるめっき層形成時の給電用端子に近いか否かにも関係する場合がある。したがって、本願発明は、めっき膜が厚くなる第1領域のめっき層に、断続的に空洞部70を設ける、めっき膜が相対的に薄くなる第2領域のめっき層には空洞部70を設けないことで、半導体基板50の反りを低減することができる。
本実施例2、3において、複数の第2電極用フィンガー電極34のめっき層62は、y軸方向に連続的に形成されている。しかしながらこれに限らず例えば、複数の第2電極用フィンガー電極34のうち、x軸の最も正方向側と、x軸の最も負方向側とのそれぞれに配置される第2電極用フィンガー電極34が、第1電極用バスバー電極32、第2電極用バスバー電極36と同様に形成されてもよい。つまり、これらのめっき層62において複数の空洞部70が形成されてもよい。これらの第2電極用フィンガー電極34は、図2に示すように、太陽電池セル10の外周部に配置されているからである。本変形例によれば、太陽電池セル10の反りを低減できる。
10 太陽電池セル、 12 第1保護部材、 14 第2保護部材、 16 封止部材、 18 配線材、 20 第1電極、 22 第2電極、 30 第1電極用フィンガー電極(第2領域)(フィンガー電極)、 32 第1電極用バスバー電極(第1領域)(バスバー電極)、 34 第2電極用フィンガー電極(第2領域)(フィンガー電極)、 36 第2電極用バスバー電極(第1領域)(バスバー電極)、 50 半導体基板、 52 保護層、 54 半導体層、 56 透明導電層、 58 シード層、 60 絶縁層、 62 めっき層、 64 接着剤、 100 太陽電池モジュール。
本発明によれば、太陽電池セルの反りを低減できる。

Claims (7)

  1. 第1領域および第2領域を有する半導体基板と、
    前記第1領域および前記第2領域を含む前記半導体基板の主面上に配置されるシード層と、
    前記第1領域の前記シード層の上において離散的に配置され、前記第2領域の前記シード層の上において配置されない絶縁層と、
    前記第1領域において離散的に配置される前記絶縁層の間において前記シード層に接続され、前記第2領域の前記シード層に接続されるめっき層と、
    を備えることを特徴とする太陽電池セル。
  2. 前記第2領域の前記半導体基板の主面上において、第1方向に延びる複数のフィンガー電極と、
    前記第1領域の前記半導体基板の主面上において、前記複数のフィンガー電極のそれぞれの一端側に接続され、前記第1方向に対して垂直な第2方向に延びるバスバー電極と、をさらに備える、請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 前記めっき層は、前記絶縁層から離間した位置において接続されることによって一体的に形成されることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池セル。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上において、第1方向に延びる複数のフィンガー電極と、
    前記複数のフィンガー電極のそれぞれの一端側に接続され、前記第1方向に対して垂直な第2方向に延びるバスバー電極とを備え、
    前記バスバー電極は、前記第1方向に延びる複数の空洞部を備えることを特徴とする太陽電池セル。
  5. 第1領域および第2領域を有する半導体基板の主面上にシード層を積層するとともに、前記第1領域の前記シード層上に絶縁層を積層するステップと、
    前記第1領域の前記絶縁層を離散的に除去するステップと、
    前記第1領域の前記絶縁層を離散的に除去することによって、前記シード層が露出した部分にめっき層を形成するとともに、前記第2領域の前記シード層上にめっき層を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする太陽電池セルの製造方法。
  6. 前記めっき層を形成するステップは、前記半導体基板の主面上から離れる方向に前記めっき層を形成し、前記絶縁層の主面上において隣接するめっき層が接触してから、めっき層の形成を停止することを特徴とする請求項5に記載の太陽電池セルの製造方法。
  7. 前記めっき層の接触によって一体化してから、前記絶縁層を除去するステップをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池セルの製造方法。
JP2017542686A 2015-09-30 2016-08-10 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 Expired - Fee Related JP6681607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193284 2015-09-30
JP2015193284 2015-09-30
PCT/JP2016/003699 WO2017056370A1 (ja) 2015-09-30 2016-08-10 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056370A1 true JPWO2017056370A1 (ja) 2018-06-21
JP6681607B2 JP6681607B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58422840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542686A Expired - Fee Related JP6681607B2 (ja) 2015-09-30 2016-08-10 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180219107A1 (ja)
JP (1) JP6681607B2 (ja)
WO (1) WO2017056370A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046376A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池
US20140158180A1 (en) * 2011-08-31 2014-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar module
WO2014185537A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2014192739A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2014229876A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
US20140360567A1 (en) * 2011-08-05 2014-12-11 Solexel, Inc. Back contact solar cells using aluminum-based alloy metallization
US20150007878A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Neo Solar Power Corp. Solar cell
WO2015040780A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2015082603A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法及びめっき用治具
JP2015113371A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 京都エレックス株式会社 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法
JP2015164171A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 日立化成株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、電極付部品、半導体装置及び電子部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2312641A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-20 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Device comprising electrical contacts and its production process
US20130288425A1 (en) * 2011-08-05 2013-10-31 Solexel, Inc. End point detection for back contact solar cell laser via drilling
WO2014192408A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140360567A1 (en) * 2011-08-05 2014-12-11 Solexel, Inc. Back contact solar cells using aluminum-based alloy metallization
US20140158180A1 (en) * 2011-08-31 2014-06-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar module
WO2013046376A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2014185537A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2014229876A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2014192739A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20150007878A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Neo Solar Power Corp. Solar cell
WO2015040780A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2015082603A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法及びめっき用治具
JP2015113371A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 京都エレックス株式会社 半導体デバイスの導電膜形成用導電性ペースト、および半導体デバイス、並びに半導体デバイスの製造方法
JP2015164171A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 日立化成株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、電極付部品、半導体装置及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219107A1 (en) 2018-08-02
WO2017056370A1 (ja) 2017-04-06
JP6681607B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107710419B (zh) 太阳能电池和太阳能电池模块
JP5705968B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5485062B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2012043516A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2011115206A1 (ja) 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP6568518B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
JP6564874B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
US10205040B2 (en) Solar cell, method for manufacturing same, solar cell module and wiring sheet
WO2019111491A1 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
JPWO2015040780A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP6709981B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法
JP2015053303A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法。
JP6681607B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP6590165B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP6004946B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2021057426A (ja) 太陽電池セル
JP2014132604A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6191995B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2013046386A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
WO2013042242A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees