JPWO2015040780A1 - 太陽電池および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015040780A1
JPWO2015040780A1 JP2015537540A JP2015537540A JPWO2015040780A1 JP WO2015040780 A1 JPWO2015040780 A1 JP WO2015040780A1 JP 2015537540 A JP2015537540 A JP 2015537540A JP 2015537540 A JP2015537540 A JP 2015537540A JP WO2015040780 A1 JPWO2015040780 A1 JP WO2015040780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
side electrode
solar cell
layer
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015537540A
Other languages
English (en)
Inventor
尚史 林
尚史 林
三島 孝博
孝博 三島
豪 高濱
豪 高濱
山口 勤
勤 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015040780A1 publication Critical patent/JPWO2015040780A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池70は、主面を有するベース基板10と、主面上の第1領域W1に設けられる第1導電型層12nと、主面上の第1領域W1とは異なる第2領域W2に設けられる第2導電型層13pと、第1導電型層12nの上に設けられるn側電極14と、第2導電型層13pの上に設けられるp側電極15と、n側電極14とp側電極15の間を分離する溝31、32と、を備える。主面は、当該主面の外周に沿って設けられる外周領域C1と、外周領域C1の内側に設けられる内側領域C2とを有し、溝31、32は、内側領域C2よりも外周領域C1において、n側電極14とp側電極15が離間する方向の幅W51、W52が広く設けられる。

Description

本発明は、太陽電池に関し、特に裏面接合型の太陽電池に関する。
発電効率の高い太陽電池として、光が入射する受光面に対向する裏面にn型領域およびp型領域の双方が形成された裏面接合型の太陽電池がある。裏面接合型の太陽電池では、発電した電力を取り出すためのn側電極とp側電極の双方が裏面側に設けられる。n側電極およびp側電極は、めっき法により成膜されるめっき層を含む(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−182168号公報
裏面接合型の太陽電池では、裏面側に設けられるn側電極とp側電極との間を分離しつつ、集電効率を高めた電極構造とすることが望ましい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性を高めた太陽電池および太陽電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池は、主面を有するベース基板と、主面上の第1領域に設けられる第1導電型層と、主面上の第1領域とは異なる第2領域に設けられる第2導電型層と、第1導電型層の上に設けられるn側電極と、第2導電型層の上に設けられるp側電極と、n側電極とp側電極の間を分離する溝と、を備える。主面は、当該主面の外周に沿って設けられる外周領域と、外周領域の内側に設けられる内側領域とを有する。溝は、内側領域よりも外周領域において、n側電極とp側電極が離間する方向の幅が広く設けられる。
本発明の別の態様は、太陽電池モジュールである。この太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、太陽電池を封止する封止層と、を備える。太陽電池は、主面を有するベース基板と、主面上の第1領域に設けられる第1導電型層と、主面上の第1領域とは異なる第2領域に設けられる第2導電型層と、第1導電型層の上に設けられるn側電極と、第2導電型層の上に設けられるp側電極と、n側電極とp側電極の間を分離する溝と、を備える。主面は、当該主面の外周に沿って設けられる外周領域と、外周領域の内側に設けられる内側領域とを有する。溝は、内側領域よりも外周領域において、n側電極とp側電極が離間する方向の幅が広く設けられる。
本発明によれば、信頼性を高めた太陽電池および太陽電池モジュールを提供することができる。
第1の実施形態における太陽電池を示す平面図である。 第1の実施形態における太陽電池の構造を示す断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示す断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示す断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示す断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示す断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示す断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示す断面図である。 太陽電池の製造工程を概略的に示す断面図である。 第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの構造を示す断面図である。 太陽電池モジュールの製造工程を概略的に示す断面図である。 変形例1における太陽電池の構造を示す断面図である。 変形例2における太陽電池の構造を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施形態は、裏面接合型の太陽電池およびそれを用いた太陽電池モジュールであり、太陽電池が発電した電力を取り出すための電極が、光が主に入射する受光面に対向する裏面に設けられる。裏面に設けられるn側電極およびp側電極は、互いに間挿し合うように櫛歯状に形成される。n側電極とp側電極の間には、両電極を分離するための溝が設けられる。本実施形態では、両電極の間に設けられる溝の幅が、裏面の外周に近い領域では広く、裏面の中心部では狭くなるように溝を設ける。電極をめっき法で形成する場合、裏面の外周に近い領域では中心部と比べて金属膜が厚くなりやすいためである。本実施形態では、めっきが厚くなりやすい外周部における溝の幅を広くすることで、めっきで形成される電極同士が接触して短絡することを防ぐ。これにより、太陽電池の信頼性を高める。
(第1の実施形態)
本実施形態における太陽電池70の構成について、図1、図2を参照しながら詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態における太陽電池70を示す平面図である。
太陽電池70は、裏面70bに設けられるn側電極14と、p側電極15を備える。n側電極14は、第1方向(x方向)に延びるバスバー電極14aと、第1方向に交差する第2方向(y方向)に延びる複数のフィンガー電極14bとを含む櫛歯状に形成される。同様に、p側電極15は、x方向に延びるバスバー電極15aと、y方向に延びる複数のフィンガー電極15bとを含む櫛歯状に形成される。n側電極14およびp側電極15は、それぞれの櫛歯が噛み合って互いに間挿し合うように形成される。なお、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、複数のフィンガーのみにより構成され、バスバーを有さないバスバーレス型の電極であってもよい。
裏面70bは、外周領域C1と、内側領域C2を有する。外周領域C1は、裏面70bの外周に近い領域であり、例えば、外周から5mm〜10mm程度の幅を有する領域である。内側領域C2は、外周領域C1の内側の領域である。本実施形態では、n側電極14とp側電極15の間を分離するように設けられる溝31、32、33の幅が、外周領域C1と内側領域C2とで異なる。詳細は図2を用いて後述するが、外周領域C1に設けられる溝31、33は、内側領域C2に設けられる溝32よりも幅が広くなるように形成される。
図2は、第1の実施形態における太陽電池70の構造を示す断面図である。図2は、図1のA−A線断面を示す図であり、外周領域C1に設けられる溝31および内側領域C2に設けられる溝32の構造を示す。
太陽電池70は、ベース基板10と、第1導電型層12nと、第1のi型層12iと、第2導電型層13pと、第2のi型層13iと、第1絶縁層16、第3導電型層17n、第3のi型層17i、第2絶縁層18、電極層19を備える。電極層19は、n側電極14またはp側電極15を構成する。太陽電池70は、ヘテロ接合を有する裏面接合型の太陽電池である。
ベース基板10は、受光面70a側に設けられる第1主面10aと、裏面70b側に設けられる第2主面10bを有する。ベース基板10は、第1主面10aに入射される光を吸収し、キャリアとして電子および正孔を生成する。ベース基板10は、n型またはp型の導電型を有する結晶性半導体基板により構成される。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などの結晶シリコン(Si)基板が挙げられる。
本実施形態では、ベース基板10がn型の単結晶シリコン基板により構成される場合を示す。なお、太陽電池は、ベース基板として結晶性半導体基板以外の半導体基板により構成することができる。例えば、ガリウム砒素(GaAs)やインジウム燐(InP)などからなる化合物半導体基板を用いてもよい。
ここで、受光面70aとは、太陽電池70において主に光(太陽光)が入射される主面を意味し、具体的には、太陽電池70に入射される光の大部分が入射される面である。一方、裏面70bとは、受光面70aに対向する他方の主面を意味する。
ベース基板10の第1主面10aの上には、実質的に真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型層」ともいう)で構成される第3のi型層17iが設けられる。本実施形態における第3のi型層17iは、水素(H)を含むi型の非晶質シリコンにより形成される。第3のi型層17iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。第3のi型層17iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
なお、本実施形態において、「非晶質半導体」には、微結晶半導体を含むものとする。微結晶半導体とは、非晶質半導体中に半導体結晶が析出している半導体をいう。
第3のi型層17iの上には、ベース基板10と同じ導電型を有する第3導電型層17nが形成されている。第3導電型層17nは、n型のドーパントが添加されており、n型の導電型を有する非晶質半導体層である。本実施形態では、第3導電型層17nは、水素を含むn型非晶質シリコンからなる。第3導電型層17nの厚みは、特に限定されない。第3導電型層17nの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
第3導電型層17nの上には、反射防止膜としての機能と保護膜としての機能とを兼ね備える第1絶縁層16が形成されている。第1絶縁層16は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などにより形成することができる。第1絶縁層16の厚みは、反射防止膜としての反射防止特性などに応じて適宜設定することができる。第1絶縁層16の厚みは、例えば80nm〜1000nm程度とすることができる。
なお、上記の第3のi型層17i、第3導電型層17n及び第1絶縁層16の積層構造は、ベース基板10のパッシベーション層としての機能及び反射防止膜としての機能を有する。
ベース基板10の第2主面10bの上には、第1積層体12と第2積層体13とが形成される。第1積層体12および第2積層体13はそれぞれ、n側電極14およびp側電極15に対応するように櫛歯状に形成され、互いに間挿し合うように形成される。このため、第1積層体12が設けられる第1領域W1と、第2積層体13が設けられる第2領域W2は、第2主面10b上において、x方向に交互に配列される。また、x方向に隣接する第1積層体12と第2積層体13は接触して設けられる。したがって、本実施形態では、第1積層体12および第2積層体13によって、第2主面10bの実質的に全体が被覆される。
第1積層体12は、第2主面10bの上に形成される第1のi型層12iと、第1のi型層12iの上に形成される第1導電型層12nとの積層体により構成されている。第1のi型層12iは、上記の第3のi型層17iと同様に、水素を含むi型の非晶質シリコンからなる。第1のi型層12iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。第1のi型層12iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
第1導電型層12nは、上記第3導電型層17nと同様に、n型のドーパントが添加されており、ベース基板10と同様に、n型の導電型を有する。具体的には、本実施形態では、第1導電型層12nは、水素を含むn型非晶質シリコンからなる。第1導電型層12nの厚みは、特に限定されない。第1導電型層12nの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
第1積層体12の上には、第2絶縁層18が形成される。第2絶縁層18は、第1領域W1のうちx方向の中央部に相当する第3領域W3には設けられず、第3領域W3を残した両端に相当する第4領域W4に設けられる。第2絶縁層18が形成される第4領域W4の幅は、例えば、第1領域W1の幅の約1/3程度とすることができる。第2絶縁層18が設けられない第3領域W3の幅も特に限定されず、例えば、第1領域W1の幅の約1/3程度とすることができる。
第2絶縁層18の材質は、特に限定されない。第2絶縁層18は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどにより形成することができる。なかでも、第2絶縁層18は、窒化シリコンにより形成されていることが好ましい。また、第2絶縁層18は、水素を含んでいることが好ましい。
第2積層体13は、第2主面10bのうち第1積層体12が設けられない第2領域W2と、第2絶縁層18が設けられる第4領域W4の端部の上に形成される。このため、第2積層体13の両端部は、第1積層体12と高さ方向(z方向)に重なって設けられる。
第2積層体13は、第2主面10bの上に形成される第2のi型層13iと、第2のi型層13iの上に形成される第2導電型層13pとの積層体により構成される。
第2のi型層13iは、水素を含むi型の非晶質シリコンからなる。第2のi型層13iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。第2のi型層13iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
第2導電型層13pは、p型のドーパントが添加されており、p型の導電型を有する非晶質半導体層である。具体的には、本実施形態では、第2導電型層13pは、水素を含むp型の非晶質シリコンからなる。第2導電型層13pの厚みは、特に限定されない。第2導電型層13pの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
このように、本実施形態では、結晶性のベース基板10と第2導電型層13pとの間には、実質的に発電に寄与しない程度の厚みの非晶質シリコンからなる第2のi型層13iが設けられたヘテロ接合が構成される。このようなヘテロ接合を採用することにより、ベース基板10と第2積層体13との接合界面におけるキャリアの再結合を抑制することができる。その結果、光電変換効率の向上を図ることができる。
第1導電型層12nの上には、電子を収集するn側電極14が形成される。一方、第2導電型層13pの上には、正孔を収集するp側電極15が形成される。n側電極14とp側電極15の間には溝31、32が形成される。したがって、n側電極14とp側電極15は溝31、32により分離され、両電極は電気的に絶縁される。
n側電極14およびp側電極15のそれぞれは、キャリアを収集できるものである限りにおいて特に限定されない。本実施形態においては、n側電極14およびp側電極15は、第1導電層19aから第4導電層19dの4層の導電層の積層体により構成される。
第1導電層19aは、例えば、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等に錫(Sn)、アンチモン(Sb)、フッ素(F)、アルミニウム(Al)等をドープした透明導電性酸化物(TCO)により形成される。本実施形態では、第1導電層19aは、インジウム錫酸化物により形成される。第1導電層19aの厚みは、例えば、50nm〜100nm程度とすることができる。
第2導電層19bから第4導電層19dは、銅(Cu)、錫(Sn)などの金属を含む導電性の材料である。ただし、これに限定されるものでなく、金(Au)、銀(Ag)等の他の金属、他の導電性材料、又はそれらの組み合わせとしてもよい。本実施形態では、第2導電層19bおよび第3導電層19cは、銅により形成され、第4導電層19dは、錫により形成される。第2導電層19b、第3導電層19c、第4導電層19dの厚さはそれぞれ、50nm〜1000nm程度、10μm〜20μm程度、1μm〜5μm程度とすることができる。
第1導電層19aから第4導電層19dの形成方法は特に限定されず、例えば、スパッタリングや化学気相成長(CVD)などの薄膜形成方法や、めっき法などにより形成することができる。本実施形態では、第1導電層19aおよび第2導電層19bは、薄膜形成法により形成され、第3導電層19cおよび第4導電層19dは、めっき法により形成される。以下、第3導電層19cおよび第4導電層19dを「めっき層」ともいう。
めっき法により第3導電層19cおよび第4導電層19dを形成する場合、場所による電気力線の密度の違いにより、第2導電層19bの上に形成されるめっき層の膜厚が均一とならないことがある。本実施形態においては、めっきのために下地となる第2導電層19bに電圧を印加すると、内側領域C2と比べて外周領域C1における電気力線の密度が高くなる。そのため、内側領域C2における第3導電層19cと比べて、外周領域C1における第3導電層19cは厚く形成されやすい。
このとき、内側領域C2における第3導電層19cの膜厚を厚くしようとすると、図2に示すように、外周領域C1における第3導電層19cは、厚さ方向のみならず水平方向にも広がるように形成される。このため、外周領域C1に設けられるn側電極14では、下地となる第1導電層19aおよび第2導電層19bの幅WA1よりも、めっきで成膜される第3導電層19cおよび第4導電層19dの幅WB1が大きくなる。一方、内側領域C2では、下地の第1導電層19aおよび第2導電層19bの幅WA2と、めっきで成膜される第3導電層19cおよび第4導電層19dの幅WB2は同程度となる。
太陽電池70は、さらに溝31、32を備える。溝31、32は、n側電極14とp側電極15の間に設けられ、両電極を分離するとともに電気的に絶縁する。溝31、32は、形成される領域が外周領域C1であるか内側領域C2であるかに応じてその幅が異なる。外周領域C1に設けられる溝31は、内側領域C2に設けられる溝32と比べて、その幅が広く設けられる。例えば、外周領域C1の溝31の幅W51は、内側領域C2の溝32の幅W52に対して1.1倍〜2倍程度の幅となるように設けられる。本実施形態では、例えば、外周領域C1の溝31の幅W51を150μm程度とし、内側領域C2の溝32の幅W52を90μm程度とすることができる。
なお、ここでいう溝の幅とは、溝によって分離されるn側電極14とp側電極15との間隔のことをいい、n側電極14とp側電極15が離間する方向の距離をいう。図1に示すように、隣接するフィンガー電極14b、15bの間を分離する溝31、32においては、フィンガー電極14b、15bが延びるy方向に交差するx方向の幅を示す。一方で、バスバー電極14aとフィンガー電極15bの間を分離する溝33においては、バスバー電極14aに交差するy方向の幅を示す。
本実施形態では、めっき層が水平方向に広がって成膜されやすい外周領域C1における溝31の幅W51を広くしている。これにより、隣接するn側電極14とp側電極15とが接触して短絡してしまうことを防ぐことができる。これにより、太陽電池70の信頼性を高めることができる。
また、溝31、32の幅W51、W52に差を設けることで、下地となる第1導電層19aおよび第2導電層19bについて、外周領域C1における幅WA1よりも内側領域C2におけるWA2を広くすることができる。これにより、第2導電層19bの上に形成されるめっき層の成膜量が異なったとしても、外周領域C1と内側領域C2とでn側電極14の幅WB1、WB2を同程度にすることができる。同様に、p側電極15の幅についても外周領域C1と内側領域C2とで同程度にすることができる。これにより、フィンガー電極14b、15bの幅を場所によらずに均一化することができ、太陽電池70における集電効率を高めることができる。
次に、図3〜図9を主として参照しながら、本実施形態の太陽電池70の製造方法について説明する。
まず、図3に示すベース基板10を用意し、ベース基板10の第1主面10aおよび第2主面10bの洗浄を行う。ベース基板10の洗浄は、例えば、フッ酸(HF)水溶液などを用いて行うことができる。なお、本洗浄工程にて、第1主面10aにテクスチャ構造を形成しておくことが好ましい。
次に、ベース基板10の第1主面10aの上に、第3のi型層17iとなるi型非晶質半導体層と、第3導電型層17nとなるn型非晶質半導体層を形成する。また、ベース基板10の第2主面10bの上に、i型非晶質半導体層21とn型非晶質半導体層22とを形成する。第3のi型層17i、第3導電型層17n、i型非晶質半導体層21、n型非晶質半導体層22のそれぞれの形成方法は、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD法等の化学気相成長(CVD)法により形成することができる。
次に、第3導電型層17nの上に第1絶縁層16となる絶縁層を形成すると共に、n型非晶質半導体層22の上に絶縁層23を形成する。なお、第1絶縁層16、絶縁層23の形成方法は特に限定されないが、例えば、スパッタリング法やCVD法等の薄膜形成法などにより形成することができる。
次に、図4に示すように、絶縁層23をエッチングすることにより、絶縁層23の一部分を除去する。具体的には、絶縁層23のうち、後工程でベース基板10にp型半導体層を接合させる第2領域W2に位置する部分を除去する。なお、絶縁層23のエッチングは、絶縁層23が酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる場合は、例えば、フッ酸水溶液等の酸性のエッチング液を用いて行うことができる。
次に、パターニングした絶縁層23をマスクとして用いて、i型非晶質半導体層21とn型非晶質半導体層22とを、アルカリ性のエッチング液を用いてエッチングする。エッチングにより、i型非晶質半導体層21およびn型非晶質半導体層22のうち、絶縁層23により覆われてない第2領域に位置する部分を除去する。これにより、第2主面10bのうち、上方に絶縁層23が設けられない第2領域W2が露出される。なお、第1積層体12が残ったままとなる領域は第1領域W1となる。
次に、図5に示すように、第2主面10bを覆うようにi型非晶質半導体層24を形成し、i型非晶質半導体層24の上にp型非晶質半導体層25を形成する。i型非晶質半導体層24、p型非晶質半導体層25の形成方法は特に限定されないが、例えば、CVD法などの薄膜形成法により形成することができる。
次に、図6に示すように、i型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25のうち、絶縁層23の上に位置している部分の一部分をエッチングする。これにより、i型非晶質半導体層24から第2のi型層13iを形成し、p型非晶質半導体層25から第2導電型層13pを形成する。
次に、図7に示すように、絶縁層23のエッチングを行う。具体的には、第2のi型層13i、第2導電型層13pの上から、絶縁層23が露出している部分をエッチングにより除去する。これにより、絶縁層23に開口を形成して第1導電型層12nを露出させると共に、絶縁層23から第2絶縁層18を形成する。絶縁層23が除去された領域は第3領域W3となり、第2絶縁層18が残る領域は第4領域W4となる。
次に、図8に示すように、第1導電型層12nおよび第2導電型層13pの上に、導電層26、27を形成する。導電層26は、インジウム錫酸化物(ITO)などの透明電極層であり、導電層27は、銅(Cu)などの金属や合金により構成される金属電極層である。導電層26、27は、プラズマCVD法等のCVD法や、スパッタリング法等の薄膜形成法により形成される。
次に、図9に示すように、導電層26、27のうち、第2絶縁層18の上に位置している部分を分断して溝30を形成する。これにより、導電層26、27から第1導電層19aおよび第2導電層19bが形成され、n型電極とp側電極とが分離される。なお、導電層26、27の分断は、例えばフォトリソグラフィー法などにより行うことができる。
このとき、図1に示した外周領域C1においては溝30の幅が広くなるように、一方で、内側領域C2については溝30の幅が狭くなるように溝30を形成する。例えば、領域に応じて分断する幅が異なるように設けられるマスクを用意することで、領域に応じて幅の異なる溝30を形成できる。
最後に、第1導電層19aおよび第2導電層19bの上に、銅(Cu)からなる第3導電層19cと、錫(Sn)からなる第4導電層19dとをめっき法により形成する。めっきの際、内側領域C2と比べて外周領域C1における電気力線の密度が高まることから、内側領域C2における第3導電層19cと比べて、外周領域C1における第3導電層19cは厚く形成されやすい。これにより、外周領域C1においては、下地となる第2導電層19bの幅よりも水平方向に広がった第3導電層19cを形成することができる。一方で、内側領域C2においては、下地となる第2導電層19bと同程度の幅の第3導電層19cを形成することができる。
以上の製造工程により、図2に示す太陽電池70を形成することができる。
本実施形態における太陽電池70は、外周領域C1における溝31の幅W51が広く設けられるため、めっきの際に第3導電層19cが水平方向に広がって成膜される場合であっても、隣接するn側電極14とp側電極15とが接触して短絡することを防ぐことができる。これにより、太陽電池70の信頼性を高めることができる。
外周からの距離に応じて溝の幅に差を設けない太陽電池の場合、内側領域C2における第3導電層19cの膜厚が十分となるように成膜すると、外周領域C1の第3導電層19cが水平方向に成長しすぎて、隣接する電極間が接触してしまうことがあった。一方で、外周領域C1に設けられる電極間が接触しないように成膜量を抑えると、内側領域C2における第3導電層19cの膜厚が不足し、集電効率が低下してしまうおそれがあった。そのため、溝の幅に差を設けない太陽電池の場合、電極として一定以上の膜厚を保ちつつ、外周領域C1における電極間の短絡を防ぐため、外周領域C1にめっきレジストを設ける必要があった。めっきレジストを設ける製造方法を用いる場合、製造工程の増加に伴ってコストが増大するとともに、歩留まりが低下するおそれがあった。
一方、本実施形態における太陽電池70では、領域に応じて溝の幅に差を設けることで、電極として一定以上の膜厚を保ちつつ、めっきレジストを用いることなく外周領域C1における電極間の短絡を防ぐことができる。そのため、めっきレジストを用いる場合と比べて、製造コストを抑えつつ、歩留まりを上げることができる。
また、本実施形態における太陽電池70では、n側電極14およびp側電極15の下地となる第1導電層19a、第2導電層19bの幅WA1、WA2が、外周領域C1と内側領域C2とで異なるように設けられる。具体的には、第3導電層19cが水平方向に成長しやすい外周領域C1における幅WA1を、内側領域C2における幅WA2よりも狭くする。これにより、本実施形態では、n側電極14およびp側電極15の幅WB1、WB2を外周領域C1と内側領域C2とで均一化することができる。これにより、n側電極14およびp側電極15による集電効率を高めることができる。
一態様の概要は、次の通りである。ある態様の太陽電池70は、
主面10bを有するベース基板10と、
主面10b上の第1領域W1に設けられる第1導電型層12nと、
主面10b上の第1領域W1とは異なる第2領域W2に設けられる第2導電型層13pと、
第1導電型層12nの上に設けられるn側電極14と、
第2導電型層13pの上に設けられるp側電極15と、
n側電極14とp側電極15の間を分離する溝31、32と、を備える。
主面10bは、当該主面10bの外周に沿って設けられる外周領域C1と、外周領域C1の内側に設けられる内側領域C2とを有し、
溝31、32は、内側領域C2よりも外周領域C1において、n側電極14とp側電極15が離間する方向の幅W51、W52が広く設けられる。
(第2の実施形態)
本実施形態における太陽電池モジュール100の構成について、図10を参照しながら詳細に説明する。
図10は、第2の実施形態に係る太陽電池モジュール100の構造を示す断面図である。
太陽電池モジュール100は、第1の実施形態に示した太陽電池70を配線材72によって複数接続した後、保護基板40、封止層42、バックシート50によって封止したものである。太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池70と、配線材72と、保護基板40と、封止層42と、バックシート50を備える。
配線材72は、隣接する太陽電池70のうち一方の太陽電池70のn側電極と、他方の太陽電池70のp側電極を接続する。したがって、複数の太陽電池70は、配線材72によって互いに直列的に接続される。なお、配線材72によって太陽電池70の間を並列的に接続することとしてもよい。
保護基板40及びバックシート50は、太陽電池70を外部環境から保護する部材である。受光面70a側に設けられる保護基板40は、太陽電池70が発電のために吸収する波長帯域の光を透過する。保護基板40は、例えば、ガラス基板である。バックシート50は、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)や、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド等の樹脂基板や、保護基板40と同じガラス基板で構成される。
封止層42は、EVA、PVB、ポリイミド等の樹脂材料である。これにより、太陽電池モジュール100の発電層への水分の浸入等を防ぐとともに、太陽電池モジュール100全体の強度を向上させる。
次に、図11を参照しながら、本実施形態の太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。
図11は、太陽電池モジュール100の製造工程を概略的に示す断面図である。まず、複数の太陽電池70を用意し、それぞれの太陽電池70の間を配線材72で接続する。その後、受光面70a側に第1封止層42aおよび保護基板40を配置し、裏面70bに第2封止層42bおよびバックシート50配置する。そして、太陽電池70を保護基板40とバックシート50で挟み込んだ状態で加熱圧着する。これにより、第1封止層42aおよび第2封止層42bが融着して封止層42となり、図10に示す太陽電池モジュール100が形成される。
上述の封止工程においては、太陽電池70の裏面70bに設けられる溝に、加熱により軟化した第2封止層42bが入り込んで融着する。裏面70bに設けられる溝は、櫛歯状に形成されるn側電極およびp側電極を分離するように設けられることから、封止層42を溝に入り込ませることで、太陽電池モジュール100の封止性を高めることができる。
また、本実施形態における太陽電池モジュール100によれば、太陽電池70の外周領域に幅の広い溝が設けられるため、内側領域に設けられる溝よりも外周領域に設けられる溝の方が封止層42が入り込みやすい。その結果、太陽電池70の裏面70bでは、外周領域において太陽電池70と封止層42との接着性を高めることができる。太陽電池モジュール100の封止性が損なわれて内部に水分などが入り込む場合、太陽電池70の外周部から侵入することが多いことから、外周領域の接着性を高めることで太陽電池モジュール100の信頼性を向上させることができる。
本実施形態における太陽電池モジュール100では、保護基板40の上から入射する光が太陽電池70の受光面70aへ入射せずにバックシート50に到達し、バックシート50に反射されて裏面70bに入射することがある。このような光は、複数の太陽電池70の隙間を通り抜けてバックシート50に到達するため、裏面70bのうち主に外周領域に入射することとなる。裏面70bに入射する光は、主にn側電極およびp側電極によって反射されてしまうが、その一部の光は、電極が設けられていない溝を介してベース基板10に入射して発電に寄与する。本実施形態における太陽電池70は、裏面70bの外周領域に幅の広い溝が設けられことから、裏面70bに入射する光をより多く発電に寄与させることができる。これにより、太陽電池モジュール100の発電効率を高めることができる。
別の態様は、太陽電池モジュール100である。この太陽電池モジュール100は、
複数の太陽電池70と、太陽電池70を封止する封止層42と、を備える。
太陽電池70は、
主面10bを有するベース基板10と、
主面10b上の第1領域W1に設けられる第1導電型層12nと、
主面10b上の第1領域W1とは異なる第2領域W2に設けられる第2導電型層13pと、
第1導電型層12nの上に設けられるn側電極14と、
第2導電型層13pの上に設けられるp側電極15と、
n側電極14とp側電極15の間を分離する溝31、32と、を備える。
主面10bは、当該主面10bの外周に沿って設けられる外周領域C1と、外周領域C1の内側に設けられる内側領域C2とを有し、
溝31、32は、内側領域C2よりも外周領域C1において、n側電極14とp側電極15が離間する方向の幅W51、W52が広く設けられる。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。
(変形例1)
変形例1における太陽電池70の構成について、図12を参照しながら詳細に説明する。
図12は、変形例1における太陽電池70の構造を示す断面図である。
変形例1における太陽電池70は、第2絶縁層18が設けられる第4領域W41、W42の幅が外周領域C1と内側領域C2とで異なる点で、上述した第1の実施形態における太陽電池70と相違する。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
変形例1における第2絶縁層18は、外周領域C1と内側領域C2とで第4領域W41、W42の幅が異なる。具体的には、外周領域C1の第2絶縁層18は、溝31の幅W51に対応して第4領域W41の幅が広く設けられる。一方、内側領域C2の第2絶縁層18は、溝32の幅W52に対応して第4領域W42の幅が狭く設けられる。これにより、変形例1においては、内側領域C2においてn側電極14と第1導電型層12nとが接する第3領域W32の幅を広げることができる。これにより、n側電極14の集電効率を高めることができ、太陽電池70の発電効率を上げることができる。
ある態様の太陽電池70は、第1導電型層12nと第2導電型層13pとの間に設けられる絶縁層18をさらに備えてもよい。
溝31、32は、絶縁層18が設けられる位置に配置されてもよい。
絶縁層18は、内側領域C2よりも外周領域C1において、n側電極14とp側電極15が離間する方向の幅が広く設けられてもよい。
(変形例2)
変形例2における太陽電池70の構成について、図13を参照しながら詳細に説明する。
図12は、変形例2における太陽電池70の構造を示す断面図である。
変形例2における太陽電池70は、上述した変形例1と同様に、第2絶縁層18が設けられる第4領域W41、W42の幅が外周領域C1と内側領域C2とで異なる点で、上述した第1の実施形態における太陽電池70と相違する。さらに、変形例2においては、第1積層体12が設けられる第1領域W11、W12の幅が外周領域C1と内側領域C2とで異なる点で、上述した変形例1における太陽電池70と相違する。以下、第1の実施形態および変形例1との相違点を中心に説明する。
変形例2における第1積層体12は、設けられる第1領域W11、W12の位置が外周領域C1であるか内側領域C2であるかに応じて幅が異なる。具体的には、外周領域C1の第1積層体12は、溝31の幅W51に対応して第1領域W11の幅が広く設けられる。一方、内側領域C2の第1積層体12は、溝32の幅W52に対応して第1領域W12の幅が狭く設けられる。これにより、変形例2においては、n側電極14と第1導電型層12nとが接する第3領域W31、W32の幅を外周領域C1と内側領域C2とで均一化することができ、n側電極14の集電効率を高めることができる。特に、外周領域C1における第3領域W31の幅を広げることで、集電効率の低下を抑えることができる。
また、外周領域C1に設けられるn側電極14は、めっき量の場所依存性により第3導電層19cが厚く設けられることから、内側領域C2に設けられるn側電極14と比べて集電能力が高い。そこで、n側電極14の集電能力に応じて、外周領域C1では第1領域W11の幅を広くして発電量を増やすこととし、その一方で、内側領域C2では第1領域W12の幅を狭くして発電量を抑えることとする。このように、n側電極14の集電能力に合わせて第1領域W11、W12の幅を変えることで、集電能力を高めることができる。これにより、太陽電池70の発電効率を上げることができる。
なお、さらなる変形例として、第2積層体13が設けられる第2領域W2の幅を外周領域C1と内側領域C2とで変えることとしてもよい。例えば、集電能力の高いp側電極15が設けられる外周領域C1においては、内側領域C2と比べて第2領域W2の幅を広くすることとしてもよい。これにより、太陽電池70の集電能力を高めて太陽電池70の発電効率を高めることができる。
(変形例3)
上述の実施形態においては、外周領域C1と内側領域C2とで溝の幅を変えることとしたが、さらなる変形例として、外周領域C1に設けられる溝の幅を外周からの距離に応じて変えることとしてもよい。例えば、外周領域C1に設けられる複数の溝については、外周からの距離が近いほど溝の幅を広くし、外周からの距離が遠いほど溝の幅を狭くする。その一方で、内側領域C2に設けられる溝の幅は外周からの距離によらず一定とする。
めっきの際に印加される電場によって生じる電気力線の密度は、内側領域C2では一定であるのに対し、外周領域C1においては外周に近くなるほどその密度が高まる。したがって、内側領域C2では一定の膜厚でめっき層が形成されるのに対し、外周領域C1では外周に近くなるほど徐々にめっき層の膜厚が厚くなり水平方向に広がりやすくなる。そこで、外周領域C1においては、外周に近くなるほど溝の幅を広げることにより、めっき層の幅を場所によらずに均一化することができる。これにより、隣接する電極間が接触して短絡することを防止するとともに、電極による集電効率を高めることができる。
ある態様の太陽電池70において、溝31、32は、主面の外周に近づくにつれてn側電極14とp側電極15が離間する方向の幅W51、52が広く設けられてもよい。
溝31、32は、外周領域C1におけるn側電極14とp側電極15が離間する方向の幅W51、52が、外周からの距離に応じて定められる一方、内側領域C2におけるn側電極14とp側電極15が離間する方向の幅W51、52が、外周からの距離によらずに定められてもよい。
W1…第1領域、W2…第2領域、C1…外周領域、C2…内側領域、10…ベース基板、12i…第1のi型層、12n…第1導電型層、13i…第2のi型層、13p…第2導電型層、14…n側電極、15…p側電極、18…第2絶縁層、19a…第1導電層、19b…第2導電層、19c…第3導電層、19d…第4導電層、30,31,32,33…溝、42…封止層、70…太陽電池、72…配線材、100…太陽電池モジュール。
本発明によれば、太陽電池および太陽電池モジュールの信頼性を高めることができる。

Claims (5)

  1. 主面を有するベース基板と、
    前記主面上の第1領域に設けられる第1導電型層と、
    前記主面上の前記第1領域とは異なる第2領域に設けられる第2導電型層と、
    前記第1導電型層の上に設けられるn側電極と、
    前記第2導電型層の上に設けられるp側電極と、
    前記n側電極と前記p側電極の間を分離する溝と、
    を備え、
    前記主面は、当該主面の外周に沿って設けられる外周領域と、前記外周領域の内側に設けられる内側領域とを有し、
    前記溝は、前記内側領域よりも前記外周領域において、前記n側電極と前記p側電極が離間する方向の幅が広く設けられる太陽電池。
  2. 前記第1導電型層と前記第2導電型層との間に設けられる絶縁層をさらに備え、
    前記溝は、前記絶縁層が設けられる位置に配置され、
    前記絶縁層は、前記内側領域よりも前記外周領域において、前記方向の幅が広く設けられる請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記溝は、前記主面の外周に近づくにつれて前記方向の幅が広く設けられる請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記溝は、前記外周領域における前記方向の幅が、前記外周からの距離に応じて定められる一方、前記内側領域における前記方向の幅が、前記外周からの距離によらずに定められる請求項3に記載の太陽電池。
  5. 複数の太陽電池と、前記太陽電池を封止する封止層と、を備え、
    前記太陽電池は、
    主面を有するベース基板と、
    前記主面上の第1領域に設けられる第1導電型層と、
    前記主面上の前記第1領域とは異なる第2領域に設けられる第2導電型層と、
    前記第1導電型層の上に設けられるn側電極と、
    前記第2導電型層の上に設けられるp側電極と、
    前記n側電極と前記p側電極の間を分離する溝と、
    を備え、
    前記主面は、当該主面の外周に沿って設けられる外周領域と、前記外周領域の内側に設けられる内側領域とを有し、
    前記溝は、前記内側領域よりも前記外周領域において、前記n側電極と前記p側電極が離間する方向の幅が広く設けられる太陽電池モジュール。
JP2015537540A 2013-09-19 2014-07-28 太陽電池および太陽電池モジュール Pending JPWO2015040780A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194284 2013-09-19
JP2013194284 2013-09-19
PCT/JP2014/003952 WO2015040780A1 (ja) 2013-09-19 2014-07-28 太陽電池および太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015040780A1 true JPWO2015040780A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52688454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537540A Pending JPWO2015040780A1 (ja) 2013-09-19 2014-07-28 太陽電池および太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10121917B2 (ja)
EP (1) EP3048648B1 (ja)
JP (1) JPWO2015040780A1 (ja)
WO (1) WO2015040780A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597970B2 (en) 2011-12-21 2013-12-03 Sunpower Corporation Hybrid polysilicon heterojunction back contact cell
US9837576B2 (en) 2014-09-19 2017-12-05 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication with differentiated P-type and N-type architectures and incorporating dotted diffusion
US9520507B2 (en) 2014-12-22 2016-12-13 Sunpower Corporation Solar cells with improved lifetime, passivation and/or efficiency
US9525083B2 (en) 2015-03-27 2016-12-20 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication with differentiated P-type and N-type architectures and incorporating a multi-purpose passivation and contact layer
US11355657B2 (en) 2015-03-27 2022-06-07 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated p-type and n-type region architectures
CN107408588B (zh) * 2015-03-30 2019-12-13 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池单元和太阳能电池单元的制造方法
JP6681607B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
US9502601B1 (en) 2016-04-01 2016-11-22 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated P-type and N-type region architectures
CN111095573A (zh) * 2017-09-13 2020-05-01 株式会社钟化 太阳能电池、太阳能电池的制造方法以及太阳能电池模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283052A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sharp Corp 配線シート、裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2011093329A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2011176010A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP3173495U (ja) * 2011-11-25 2012-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642591B2 (ja) 2011-02-28 2014-12-17 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283052A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sharp Corp 配線シート、裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2011093329A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2011176010A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP3173495U (ja) * 2011-11-25 2012-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10121917B2 (en) 2018-11-06
WO2015040780A1 (ja) 2015-03-26
EP3048648A1 (en) 2016-07-27
US20160197210A1 (en) 2016-07-07
EP3048648B1 (en) 2019-04-17
EP3048648A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640174B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2015040780A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
US11152519B2 (en) Manufacturing method for solar cell
US10680122B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP5171490B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP6337352B2 (ja) 太陽電池
JP6436424B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
KR101642158B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP6414767B2 (ja) 太陽電池セル
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2018170482A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
WO2012090650A1 (ja) 太陽電池
JP6380822B2 (ja) 太陽電池セル
JP6311911B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
WO2014118863A1 (ja) 光起電力装置
JP6709981B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法
JP6167414B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
KR101141219B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6681607B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
KR20130011116A (ko) 태양전지 모듈
JP6206843B2 (ja) 太陽電池
WO2018051659A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108