JP2015113170A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113170A
JP2015113170A JP2013258936A JP2013258936A JP2015113170A JP 2015113170 A JP2015113170 A JP 2015113170A JP 2013258936 A JP2013258936 A JP 2013258936A JP 2013258936 A JP2013258936 A JP 2013258936A JP 2015113170 A JP2015113170 A JP 2015113170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
seal
inclination angle
degrees
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013258936A
Other languages
English (en)
Inventor
公一 桃川
Koichi Momokawa
公一 桃川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013258936A priority Critical patent/JP2015113170A/ja
Publication of JP2015113170A publication Critical patent/JP2015113170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】片手でも容易に開封でき、かつ開封片が生じない包装袋を提供することにある。
【解決手段】少なくとも、基材フィルム層と、シーラント層とからなる表裏二枚の本体フィルムを、前記シーラント層を内側にして相対向させて重ね合わせ、左右側シール部、底シール部、天シール部を形成し、内容物を収納する包装袋において、
前記天シール部6が、前記本体フィルム2,3の上端より内側に形成され、該天シール部の上端側には未シール部8が形成され、前記天シール部6が、前記包装袋の幅方向中央付近で上端方向に向かって凸状の凸シール部7を有しており、
前記未シール部分8の表裏二枚の本体フィルム2,3に、それぞれ指挿入穴9,9が形成されていることを特徴とする包装袋1である。
【選択図】図2

Description

本発明は、易開封性を有する包装袋に関するもので、特に片手で開封できる包装袋に関するものである。
従来から、固形状の内容物を収納する包装袋には、携帯性やハンドリング性などから、三方シール包装袋、四方シール包装袋、自立性包装袋などが広く使用されている。
従来、このような包装袋を開封するために種々の方法がある。例えば、少なくとも、基材フィルム層/接着層/シーラント層からなる積層シートを用いた包装袋で、イージーピール性を有したシーラント層を用いたものがある。
また、基材フィルム層に一軸延伸フィルムを用い、易カット性を発現させ、シール部の形状を鋸刃状の凹凸にし、天地方向へカットするものや、シール部に開封開始部であるノッチを設けたものなどがある。
また、三方シール包装袋において、開封性を持たせるために、長さ方向に沿って形成された折り曲げ部および背貼り部分の包装体表面層に傷をつけ開封用粗面部分を設ける包装体が提案されている(特許文献1)。
しかし、上記のような包装袋は、いずれも両手で開封しなければならないため、片手が塞がっていて、両手で開封できない場合や、片手が不自由な人には開封することができない問題があった。また、切り裂いた開封片が、分離されゴミとなってしまい、携帯時などでは不便があった。
よって、片手でも容易に開封でき、かつ開封片が生じない包装袋の要望がある。
特開昭64−36435号公報
上記の問題を鑑みて、片手でも容易に開封でき、かつ開封片が生じない包装袋を提供することにある。
上記の課題を解決するために、発明者は鋭意検討を行い、本発明を完成した。
本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも、基材フィルム層と、シーラント層とからなる表裏二枚の本体フィルムを、前記シーラント層を内側にして相対向させて重ね合わせ、左右側シール部、底シール部、天シール部を形成し、内容物を収納する包装袋において、
前記天シール部が、前記本体フィルムの上端より内側に形成され、該天シール部の上端側には未シール部が形成され、
前記天シール部が、前記包装袋の幅方向中央付近で上端方向に向かって凸状の凸シール部を有しており、
前記未シール部分の表裏二枚の本体フィルムに、それぞれ指挿入穴が形成されていることを特徴とする包装袋である。
本発明の請求項2に係る発明は、前記指挿入穴が、前記凸シール部の上側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装袋である。
本発明の請求項3に係る発明は、前記凸シール部の形状が、三角状であることを特徴とする請求項1または2記載の包装袋。
本発明の請求項4に係る発明は、前記凸シール部の包装袋周方向に対する傾斜角度が、15〜55度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装袋である。
本発明の請求項5に係る発明は、前記シーラント層が、イージーピール性を有する樹脂からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の包装袋である。
本発明の包装袋は、片手でも容易に開封でき、かつ開封片が生じないものである。携帯性に優れ、かつ利便性にも優れる包装袋である。
本発明の包装袋は、天シール部が、本体フィルムの上端より内側に形成され、該天シール部の上端側に未シール部が形成され、天シール部が、包装袋の幅方向中央付近で上端方向に向かって凸状の凸シール部を有しており、未シール部分の表裏二枚の本体フィルムに、それぞれ指が挿入することができる指挿入穴が形成されているものである。片手で容易に開封できるものである。
未シール部分の表裏二枚本体フィルムに、それぞれ、手の指が挿入できる指挿入穴が形成されていることで、例えば、表本体フィルムに形成された指挿入穴に内側から親指を、裏本体フィルムに形成された指挿入穴に内側から人差し指または中指を、それぞれ挿入し、表裏二枚のフィルムを拡げることで、この拡げる力が天シール部を剥離する剥離力となるのである。剥離力が、まず、天シール部、即ち凸シール部の先端に集中し、先端を剥離し、次いで凸シール部を剥離して、天シール部全体を剥離するのである。このようにすることで、片手でも開封できる。
また、指挿入穴が、凸シール部の上側に形成されているにより、剥離力が凸シール部の先端に集中し剥離を容易に開封できる。
また、凸シール部の形状が、三角状であることにより、剥離力が三角状の先端に集中させて剥離させることで初期の剥離力を抑えることができる。剥離力が順次傾斜部へと伝達され、凸シール部を剥離し、次いで天シール部全体へと伝達され剥離する。よって容易に開封できるのである。また、凸シール部の包装袋周方向に対する傾斜角度θが15〜55度の範囲であることにより、さらに容易に剥離し開封できる。
また、シーラント層が、イージーピール性を有する樹脂からなることにより、安定して剥離することができ開封できる。
本発明の包装袋は、開封片が生じないため、利便性を有するものである。
本発明の包装袋の一例を示す正面図である。 図1の包装袋の一例を示す斜視図である。 本発明の包装袋の他の一例を示す説明図である。 天シール部の一例を示す説明図である。 図3の包装袋を片手で開封する一例を示す説明図である。 図3の包装袋を片手で開封する一例を示す説明図である。 積層シートの層構成の一例を示す説明図である。
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の包装袋の一例を示す正面図である。図2は、図1の包装袋の一例を示す斜視図である。表裏二枚の本体フィルム2,3を重ねあわせ、左右側シール部4、4、底シール部5および天シール部6が形成された包装袋1である。内容物には、固形状の内容物が収納されている。天シール部6は表裏二枚本体フィルム2,3の上端より内側に設けられ、該天シール部の上端側には未シール部8が形成されている。天シール部6には、包装袋幅方向中央付近に上端方向に向かって三角状の凸シール部7が形成されている。また、未シール部分8の表裏二枚の本体フィルム2,3には、それぞれ手の指を挿入することができる指挿入穴9,9が形成されている。指挿入穴9,9は、凸シール部7の上側に形成されている。
図3は、本発明の包装袋の他の一例を示す説明図である。表裏二枚の本体フィルム2,3の下端に底テープ10を挿入し底シール部5を形成した自立性を有する包装袋1である。天シール部6は、表裏二枚本体フィルム2,3の上端より内側に設けられ、該天シール部の上端側には未シール部8が形成されている。天シール部6には、包装袋幅方向中央付近に上端方向に向かって三角状の凸シール部7が形成されている。また、未シール部分8の表裏二枚の本体フィルム2,3には、それぞれ手の指が挿入することができる指挿入穴9,9が形成されている。指挿入穴9,9は、凸シール部7の上側に形成されている。
図4は、天シール部の一例を示す説明図である。天シール部6は、表裏二枚に本体フィルムの上端より内側に幅方向に形成されている。天シール部6は、包装袋の幅22方向に対し中央付近で上端方向に向かって凸状の凸シール部7が形成されている。凸シール部7の形状としては、三角状に形成されている一例である。凸シール部7の凸幅W、凸シール部7の高さH、凸シール部7の傾斜角度θを示している。凸シール部の高さHは、包装袋周方向のシール部と凸シール部の先端までの距離を示し、また凸シール部の傾斜角度θは、包装袋周方向との傾斜角度を示している。また、凸シール部7は、包装袋の幅22方向に左側シール部20および右側シール部21にそれぞれ連接され天シール部6を形成している。
凸シール部の形状で、凸シール部の凸幅Wが20〜30mmの範囲、凸シール部の高さHが12〜20mmの範囲、凸シール部の傾斜角度θが15〜55度の範囲、天シール部の幅23が5〜8mmの範囲であれば、凸シール部7の先端から天シール部6全体まで容易に剥離され開封できる。
本発明の包装袋の開封方法について説明する。
図5は、図3の包装袋を片手で開封する一例を示した説明図である。片手で開封する状態40としては、まず天シール部6の上側の未シール部の表裏二枚の本体フィルムにそれぞれ形成された指挿入穴9,9に、例えば、表側の本体フィルムの指挿入穴9に内側から親指51を挿入し、また、裏側の本体フィルムに形成された指挿入穴9に内側から人指し指または中指52を挿入した状態を示している。
図6は、図5に示した状態から、それぞれの指挿入穴9,9に挿入した親指51と人差し指または中指52をそれぞれ反対方向に拡げ、表裏二枚の本体フィルムを拡げる。該拡げる力が、天シール部の凸シール部の先端を剥離する剥離力Aとなり、次いで該剥離力が凸シール部を剥離し、次いで左側シールおよび右側シールを剥離し、天シール部の全体を剥離していくのである。符号60は、剥離された天シール部を示している。このようにすることで、片手で開封することができるのである。また、開封する際には、開封片が生じないために利便性を有する包装袋である。
図7は、積層シートの層構成の一例を示す説明図である。包装袋を形成する積層シート30は、図7−1に示すように、少なくとも、基材フィルム層31/接着層32/シーラント層33からなる。
基材フィルム層31としては、耐熱性を有するプラスチックフィルムが使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステルフィルム、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンフィルム、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミドフィルム(PA)、ポリスチレンフィルム(PS)、ポリカーボネートフィルム(PC)、ポリアクリロニトリルフィルム(PAN)、ポリイミドフィルム(PI)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)などが挙げられる。機械的強度や寸法安定性を有するものであれば、特に限定されない。特に二軸延伸されたフィルムが好ましい。基材フィルム層の厚みとしては、加工性を考慮すると、10〜50μmの範囲であることが好ましく、10〜30μmの範囲であればより好ましい。
シーラント層33としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EAA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、アイオノマー、ポリプロピレン(PP)、などのポリオレフィン系樹脂からなるフィルムが使用できる。これらの樹脂を押出し機により製膜して使用することができる。上記の樹脂を用いて単層または複層にて使用できる。シーラント層の厚みとしては30〜60μmの範囲であることが好ましい。また、シーラント層の剥離強度は6〜8N/15mmの範囲が好ましく、安定して開封できる。また、シーラント層33には、イージーピール性を有した樹脂が使用できる。シーラント層にイージーピール性を付与することで安定して剥離することができる。
イージーピール性を有するシーラント層としては、凝集破壊タイプ、層間剥離タイプ、界面剥離タイプがある。
凝集破壊タイプは、シーラント層自体が凝集破壊するタイプで、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなどの樹脂を混合した樹脂を用いて、フィルム化し、積層したり、またはこの樹脂の塗工液を塗布することにより使用することができる。
例えばポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂とポリブテンー1樹脂を混合した樹脂、またポリオレフィン樹脂とポリスチレン樹脂を混合した樹脂などが使用することができる。
層間剥離タイプは、共押出し法にて三層フィルムを作成し、中間層から剥離するものである。この共押出しフィルムを積層し使用することができる。
界面剥離タイプは、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の酢酸ビニルの混合比率を上げた樹脂を用いてフィルム化し、積層して使用することができる。
上記3タイプのいずれでも使用できる。生産性、製造コストを考慮して適宜決めればよい。
接着層32としては、ドライラミネート用接着剤が使用できる。例えば、二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤などが使用することができる。貼り合わせ方法としては、ドライラミネート法にて可能である。また、シーラント層を押出し機により押出しながら、アンカー剤(接着剤)を介して貼り合わせることもできる。
また、積層シート30の諸物性を向上する必要があれば、中間層34を積層することができる。例えば、積層シート30の剛性、落下強度や突き刺し強度などの向上、また、内容物が食品の場合は、酸素ガスバリアや水蒸気バリアの向上、などの場合に設けることができる。層構成としては、図7−2に示す層構成になる。積層シート30は、基材フィルム層31/接着層32/中間層34/接着層32/シーラント層33の層構成になる。
中間フィルム34としては、落下強度や突き刺し強度などの向上には、ポリアミドフィルムや、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどを使用することができ、また、酸素ガスバリアや水蒸気バリアなどの向上には、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着フィルム、無機酸化物蒸着フィルム、無機酸化物蒸着フィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム(EVOH)、塩化ビニリデンフィルム(PVDC)などを用いることができる。また、中間層を積層するには、接着層を介してドライラミネート法にて貼り合わせることができる。
無機酸化物としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシュウム、酸化カリウム、酸化錫、酸化ナトリウム、酸化ホウ素、酸化チタン、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムなどの金属酸化物が使用できる。中でも生産性、価格面から酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどが好ましい。
また、基材フィルム層31には、必要に応じて適宜印刷層を設けることができる。印刷層としては、溶剤と、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系などのバインダー樹脂と、各種顔料、体質顔料および可塑剤、乾燥剤、安定剤などを添加してなるインキにより形成される層である。この印刷層により、文字、絵柄などを形成することができる。印刷方法としては、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法を用いることができる。また基材フィルム層の表面を、予め前処理としてコロナ処理またはオゾン処理を施すことにより、印刷層の密着性を向上させることができる。通常は、基材フィルム層の内面に印刷層を設ける。
さらに、本発明を実施するための形態につき詳しく説明する。
指挿入穴を形成する方法は、レーザー加工や金属刃により形成できる。円形状に切り抜いたもの、または打抜いたもので可能である。また一部を残し切り込み(積層シートを貫通)したものでも可能である。指を挿入できるものであれば限定されない。レーザーとしては、例えば連続またはパルス発振型の炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザーなどが挙げられるが、中でも炭酸ガスレーザーが好適に使用できる。
以下、包装袋の製造方法について簡単に説明する。
基材フィルム層とシーラント層および必要に応じてガスバリア層を有する中間層を用い、接着層を介してドライラミネート法や押出しラミネート法により積層シートを作成する。
次いで、積層シートを所定の幅にスリットして、ロール状に巻取り、表裏の本体フィルムを形成する。これらの表裏本体フィルムのロールを製袋機に載置し製袋する。この際に表裏二枚の本体フィルムの所定の位置に指挿入穴をそれぞれ形成する。指挿入穴は、表裏二枚の本体フィルムにそれぞれ形成する。指挿入穴は、1箇所でもよく、また複数個所形成してもよい。その後、インライン上で左右側シール部、底シール部を形成し上端に開口口を有した包装袋を形成する。また、別な方法として、包装袋を形成した後に、表裏二枚の本体フィルムの所定の位置に指挿入穴をそれぞれ形成してもよい。生産性やコストなど含めて決めればよい。
次に、包装袋の開口口から固形状の内容物を充填した後、天シール部を表裏二枚の本体フィルムの上端から内側に形成する。天シール部は、包装袋の幅方向中央付近で上端方向に向かって凸状の凸シール部を形成する。また左側シール部および右側シール部を包装袋周方向に形成する。また左側シール部および右側シール部を包装袋の周方向より上傾斜方向または下傾斜方向でもよく、内容物の種類によって適宜決めればよい。天シール部は、このような形状のシールバーを作成して形成すれば可能である。
また、他の包装袋の形態として、表裏二枚の本体フィルムの下端の間に、所定の幅にスリットした底テープを挿入し、底シール部を形成し、上記と同様に行うことにより自立性を有する包装袋ができる。
このようにして形成された包装袋は、片手で容易に開封できるため、携帯性に優れるものである。また、開封片が生じることもなく、利便性に優れているものである。
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。
基材フィルム層として、ポエステルフィルム12μmの裏面に絵柄印刷を行った。絵柄印刷は、グラビアインキを用いグラビア印刷にて行った。次いで、絵柄印刷面に、接着層を介してアルミニウム箔7μmを貼り合わせた。接着層は、二液硬化型ウレタン系接着剤を用いドライラミネート法にて行った。
次いで、アルミニウム箔面にイージーピール性を有する樹脂を押出し、シーラント層40μmを形成した。このようにして積層シートを形成した。イージーピール性を有する樹脂は、直鎖状低密度ポリエチレンを20重量%、低密度ポリエチレンを50重量%、ポリブテンー1を30重量%からなる混合樹脂からなるものである。積層シートの層構成は、ポリエステルフィルム/印刷層/接着層/アルミニウム箔/シーラント層の層構成になる。
次に、この積層シートをスリットし、所定の幅で、表裏二枚の本体フィルムと底テープをロール状に形成した。
上記表裏二枚の本体フィルムを重ね合わせがなら、該表裏二枚の本体フィルムの下端の間に底テープを挿入し底シール部、次いで左右側シール部を形成した。包装袋をサイズは、横の長さ100mm、縦の長さ150mm、底部の幅30mmの包装袋を形成した。次いで、包装袋の所定の位置に、表裏二枚の本体フィルムのそれぞれに指挿入穴を形成した。指挿入穴は、金属刃のトムソン抜き型を用い打抜き加工を行った。指挿入穴は、楕円状で、長径は22mm、短径18mmを形成した。この指挿入穴は、包装袋幅方向の中央付近に形成した。
次いで、上端の開口口からピーナッツを充填し、天シール部を形成し、ピーナッツが充填された自立性を有する包装袋を作成した。天シール部は、包装袋幅方向中央付近に上端方向に向かって凸状の凸シール部、即ち三角状の凸シール部を形成した。凸シール部の先端の上側に指挿入穴が配置されるように形成した。凸シール部の形状は、凸シール部の幅Wが20mm、高さHが12mm、包装袋周方向に対する傾斜角度θが10度、シール幅を5mmで形成した。シール温度は110℃で行い、シール強度を6N/15mmにした。
シール温度110℃で、傾斜角度θを15度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度110℃で、傾斜角度θを20度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度110℃で、傾斜角度θを25度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度110℃で、傾斜角度θを30度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度110℃で、傾斜角度θを35度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度110℃で、傾斜角度θを40度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度110℃で、傾斜角度θを45度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度110℃で、傾斜角度θを50度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度110℃で、傾斜角度θを55度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを15度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを20度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを25度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを30度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを35度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを40度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを45度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを50度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを55度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを15度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを20度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを25度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを30度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを35度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを40度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを45度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを50度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを55度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを15度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを20度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを25度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを30度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを35度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを40度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを45度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを50度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを55度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを15度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを20度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを25度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを30度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを35度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを40度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを45度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを50度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを55度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを15度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを20度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを25度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを30度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを35度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを40度とし以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを45度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを50度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを55度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを15度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを20度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを25度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを30度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを35度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを40度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを45度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを50度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを55度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
以下に、本発明の比較例について説明する。
<比較例1>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを10度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例2>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを15度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例3>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを20度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例4>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを25度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例5>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを30度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例6>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを35度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例7>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを40度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例8>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを45度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例9>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを50度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例10>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを55度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例11>
シール温度を100℃で、シール強度を4N/15mmにし、傾斜角度θを60度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例12>
シール温度を110℃で、シール強度を6N/15mmにし、傾斜角度θを60度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例13>
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを10度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例14>
シール温度を120℃で、シール強度を7N/15mmにし、傾斜角度θを60度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例15>
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを10度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例16>
シール温度を130℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを60度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例17>
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを10度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例18>
シール温度を140℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを60度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例19>
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを10度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例20>
シール温度を150℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを60度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例21>
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを10度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例22>
シール温度を160℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを60度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例23>
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを10度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<比較例24>
シール温度を170℃で、シール強度を8N/15mmにし、傾斜角度θを60度とした以外は、実施例1と同様に行い自立性を有する包装袋を作成した。
<評価方法>
実施例1〜64の包装袋、比較例1〜24の包装袋を、片手で掴み、表側の本体フィルムの指挿入穴に内側から親指を挿入し、裏側の本体フィルムの指挿入穴に内側から人差し指を挿入する。次いで、親指と人差し指をそれぞれ拡げ、表裏二枚の本体フィルムを拡げて、天シール部を剥離するようにする。このようにすることで凸シール部の先端から剥離ができ、天シール部を容易に開封できるかを評価した。容易に開封したものは○とした。また開封にバラツキが生じたものを△とした。
評価結果を表1に示す。
Figure 2015113170
<評価結果>
実施例1〜64の包装袋は、片手でも凸シール部の先端から剥離され、容易に天シール部を開封できた。携帯性に優れるものであった。また、開封片が生じないため利便性にも優れるものであった。シール強度が6〜8N/15mmの範囲で、傾斜角度θが15〜55度の範囲であれば、シール性を備え、容易に開封性できることが判った。
本発明の包装袋は、片手でも容易に開封することができるため、片手が塞がった状態でも容易に開封できるものである。
1 本発明の包装袋
2 表本体フィルム
3 裏本体フィルム
4 側シール部
5 底シール部
6 天シール部
7 凸シール部
8 未シール部
9 指挿入穴
10 底テープ
20 左側シール部
21 右側シール部
22 包装袋の幅
23 シール幅
30 積層シート
31 基材フィルム層
32 接着層
33 シーラント層
34 中間層
40 片手で開封する状態
50 手
51 親指
52 人差し指または中指
60 剥離された天シール部
W 凸幅
H 高さ
θ 傾斜角度
A 剥離力

Claims (5)

  1. 少なくとも、基材フィルム層と、シーラント層とからなる表裏二枚の本体フィルムを、前記シーラント層を内側にして相対向させて重ね合わせ、左右側シール部、底シール部、天シール部を形成し、内容物を収納する包装袋において、
    前記天シール部が、前記本体フィルムの上端より内側に形成され、該天シール部の上端側には未シール部が形成され、
    前記天シール部が、前記包装袋の幅方向中央付近で上端方向に向かって凸状の凸シール部を有しており、
    前記未シール部分の表裏二枚の本体フィルムに、それぞれ指挿入穴が形成されていることを特徴とする包装袋。
  2. 前記指挿入穴が、前記凸シール部の上側に形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装袋。
  3. 前記凸シール部の形状が、三角状であることを特徴とする請求項1または2記載の包装袋。
  4. 前記凸シール部の包装袋周方向に対する傾斜角度が、15〜55度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装袋。
  5. 前記シーラント層が、イージーピール性を有する樹脂からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の包装袋。
JP2013258936A 2013-12-16 2013-12-16 包装袋 Pending JP2015113170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258936A JP2015113170A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258936A JP2015113170A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015113170A true JP2015113170A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53527328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258936A Pending JP2015113170A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015113170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109311566A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 马斯公司 易剥离袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154017A (ja) * 2005-01-04 2005-06-16 Nipro Corp 液体収容バッグ
JP2007331781A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性滅菌用包装袋
JP2009220876A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌用袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154017A (ja) * 2005-01-04 2005-06-16 Nipro Corp 液体収容バッグ
JP2007331781A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性滅菌用包装袋
JP2009220876A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌用袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109311566A (zh) * 2016-06-15 2019-02-05 马斯公司 易剥离袋
US20190185239A1 (en) * 2016-06-15 2019-06-20 Mars, Incorporated Easy peel pouch
CN109311566B (zh) * 2016-06-15 2023-08-01 马斯公司 易剥离袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013031723A1 (ja) ガゼット袋及び口部材付ガゼット袋、並びにそれらの製造方法
JP2011184083A (ja) 包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材
JP6790527B2 (ja) 包装体
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5659824B2 (ja) 包装袋
JP6154335B2 (ja) 包装袋
JP6069975B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP2018034841A (ja) 易開封包装袋、並びに易開封包装袋の製造方法
JP2015113170A (ja) 包装袋
JP2015058952A (ja) 包装袋
JP6314444B2 (ja) 背貼り包装袋
JP6281277B2 (ja) 包装袋
JP2015189481A (ja) 包装体
JP2015030520A (ja) 自立性包装袋
JP7326750B2 (ja) 包装体
JP6934739B2 (ja) 包装体
JP2007008494A (ja) 包材
JP2020093818A (ja) パウチ
JP2014162489A (ja) ガゼット包装袋
JP2015013682A (ja) 詰め替え用包装袋
JP6972766B2 (ja) 包装袋
JP2022156813A (ja) 包装袋
JP2013107656A (ja) 易開封性包装袋、易開封性包装袋の製造方法及び易開封性包装体
JP2022156814A (ja) 包装袋
JP2015147582A (ja) 詰替え用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226