JP2015112033A - コーヒー飲料とその製造方法 - Google Patents

コーヒー飲料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015112033A
JP2015112033A JP2013254524A JP2013254524A JP2015112033A JP 2015112033 A JP2015112033 A JP 2015112033A JP 2013254524 A JP2013254524 A JP 2013254524A JP 2013254524 A JP2013254524 A JP 2013254524A JP 2015112033 A JP2015112033 A JP 2015112033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
oil
beverage
espresso
vegetable oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013254524A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 寛
Hiroshi Nagai
寛 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Priority to JP2013254524A priority Critical patent/JP2015112033A/ja
Publication of JP2015112033A publication Critical patent/JP2015112033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】高圧を使うことなく、大量生産にも適した方法で、エスプレッソによく似た風味のコーヒーを提供する。
【解決手段】コーヒー抽出液にパーム油、パーム核油、及びヤシ油からなる群より選択される少なくとも1種の植物油を加え、さらにコーヒーオイル、コーヒーフレーバーおよび微粉砕コーヒーを含む容器詰めされている容器詰めされているコーヒー飲料、該コーヒー飲料の製造方法およびエスプレッソ感増強方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物油を含むコーヒー飲料及びその製造方法に関する。
エスプレッソ(espresso)は、イタリアやフランスではもっともよく飲まれ、日本でも人気が高く、風味が濃い、こくのあるコーヒーである。日本で最も普及しているドリップコーヒーとエスプレッソの違いはその入れ方にある。ドリップコーヒーは、浅煎りの挽いたコーヒー粉末をペーパーフィルターなどのフィルターを用いてドリップ式で抽出するコーヒーであり、エスプレッソは深煎りの微細に挽いたコーヒー粉末を専用の器具を用いて、高圧、短時間で抽出したコーヒーである。ドリップコーヒーは大量生産が容易なので容器詰めドリップコーヒーが広く流通しているが、エスプレッソは高圧を必要とするため、設備が大掛かりで高価となり、大量生産が困難である。
そこで本発明は、高圧を使うことなく、大量生産にも適した方法で、エスプレッソに良く似た風味のコーヒーを提供することを目的とする。
以上の課題を解決すべく検討を重ねた結果、本発明者らは、コーヒー抽出液に植物油を加えることによって、エスプレッソに良く似た風味のコーヒー飲料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
〔1〕コーヒー抽出液と、植物油(但し、コーヒーオイルを除く)と、を含むコーヒー飲料:
〔2〕前記植物油が、パーム油、パーム核油、及びヤシ油からなる群より選択される少なくとも1種、2種、又は3種の植物油である請求項1に記載のコーヒー飲料:
〔3〕前記植物油が、コーヒー飲料全量に対し0.3重量%以下である請求項1又は2に記載のコーヒー飲料:
〔4〕さらにコーヒーオイルを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーヒー飲料:
〔5〕さらにコーヒーフレーバーを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーヒー飲料:
〔6〕さらに微粉砕コーヒーを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーヒー飲料:
〔7〕飲料は容器詰めされている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコーヒー飲料:
〔8〕コーヒー抽出液を乳化する工程と、
前記乳化したコーヒー抽出液に植物油(但し、コーヒーオイルを除く)を混合する工程と、
を含むコーヒー飲料の製造方法:
〔9〕コーヒー飲料に、植物油(但し、コーヒーオイルを除く)を加える工程を含む、コーヒー飲料のエスプレッソ感増強方法:
〔10〕前記植物油が、パーム油、パーム核油、及びヤシ油からなる群より選択される少なくとも1種、2種、又は3種の植物油である請求項9に記載のコーヒー飲料のエスプレッソ増強方法:
〔11〕前記植物油を、コーヒー飲料全量に対し0.3重量%以下の量で加える、請求項9又は10に記載のコーヒー飲料のエスプレッソ感増強方法:
に、関する。
本発明によれば、高圧でコーヒー抽出を行う場合と比較して大掛かりな設備を必要とせずに、コーヒー抽出液に植物油を加えることでエスプレッソに良く似た風味を有するコーヒー飲料を製造及び提供することができる。
また、本発明によれば、コーヒー抽出液に安定な植物油を加えるので、コーヒーオイルを用いる場合に比較して、酸化による風味への影響を減らし、エスプレッソに良く似た風味を持続させることができる。さらに、コーヒーオイルに比べて植物油は安価であるので、より安く消費者にエスプレッソに良く似た風味を有するコーヒー飲料を提供することができる。
本発明に係るコーヒー飲料は、コーヒー抽出液と、植物油(但し、コーヒーオイルを除く)と、を含む。
本明細書においてコーヒー飲料とは、コーヒー抽出液を含む飲料の全てを包含し、そのまま摂取可能な液体形態の飲料を意味する。例えば、公正取引委員会が告示した「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」では、内容量100g中の生豆使用量5g以上のものを「コーヒー」、内容量100g中の生豆使用量2.5g以上5g未満のものを「コーヒー飲料」、及び内容量100g中の生豆使用量1g以上2.5g未満のものを「コーヒー入り清涼飲料」と定義するが、本明細書における「コーヒー飲料」はこれらのいずれも含み、且つ、内容量100g中の生豆換算で1g未満の飲料も含む。
本明細書においてコーヒー抽出液とは、コーヒー抽出成分を含むあらゆる飲料をいい、どのような方法で製造されたものでもよい。コーヒー抽出液は、例えば、コーヒー豆を公知の方法で焙煎し挽いた粉末から、湯又は水で成分を抽出したものでもよく、濃縮したコーヒー抽出液を希釈することによって得たものでもよく、インスタントコーヒーのようにコーヒーの抽出液を乾燥させて固形状とし、これを水や湯で溶解して得たものでもよい。当業者は、使用する豆の状態や好みにより、焙煎の度合いや挽き方を調節することができる。
本発明に係るコーヒー飲料に用いられるコーヒー豆の種類は、特に限定されないが、例えばブルーマウンテン、ハイマウンテン、ジャマイカ、クリスタルマウンテン、グァテマラアンテイグア、コロンビアスプレモ、モカハラー、モカマタリ、キリマンジャロ、トラジャ、カロシ、ガヨマウンテン、マンデリン、ブラジル、ハワイコナ等が挙げられる。コーヒー豆種としては、アラビカ種、ロブスタ種などがある。コーヒー豆は1種でもよいし、複数種をブレンドして用いてもよい。
本明細書においてコーヒー抽出液は、ドリップ式(ペーパードリップ、ネルドリップ等)、ボイリング式、サイホン式等の方法で抽出されたコーヒー抽出液であってもよい。本明細書におけるコーヒー抽出液は、エスプレッソ式で抽出されたコーヒー抽出液は除く。
本明細書においてドリップ式とは、バスケットと呼ばれる容器内にコーヒー粉末を配置し、熱した水を滴下し、浸透させ、自重によりコーヒー抽出液を得る方式をいう。さらにドリップ式には、バスケットに紙製フィルターを配置する方式と(ペーパードリップ)と、布製フィルターを配置する方式(ネルドリップ)がある。
また、本明細書においてドリップコーヒーとは、ドリップ式によって抽出されたコーヒー飲料を示す。
ドリップコーヒーを入れる際に用いるコーヒー粉末の配合量は特に限定されないが、例えば、ドリップコーヒー1杯あたり、3g以上、5g以上、8g以上、又は12g以上としてもよく、18g以下、20g以下、22g以下、又は25g以下としてもよい。ドリップコーヒー1杯は、一般的なコーヒーカップ1杯の量で、おおよそ120ml〜180mlである。
本明細書においてボイリング式とは、コーヒー粉末と水を鍋に入れ、一定時間放置した後に布製フィルター等のフィルターで濾してコーヒー抽出液を得る方式をいう。コーヒー粉末を水に投入した後煮る方式もある。
本明細書においてサイホン式とは、真空濾過式とも呼ばれる方式をいう。サイホン式に用いるコーヒー抽出器具は、通常耐熱ガラスでできているフラスコとロートからできている。水蒸気の圧力で下のフラスコの水をコーヒー粉末の入っているロートに押し上げてコーヒー抽出液を得る。
本明細書においてエスプレッソ式とは、コーヒー粉末に高圧で水を通して短時間にコーヒー抽出液を得る方式をいう。
また、本明細書においてエスプレッソとは、エスプレッソ式によって抽出されたコーヒー飲料を示す。
本明細書においてコーヒー抽出液に使用する水は特に限定されるものではなく、水道水、イオン交換水、蒸留水などを使用することができ、当業者はコーヒーに適した水を選択することができる。
コーヒー飲料が、エスプレッソに似ているか否かは、コーヒー全体の香りの強さ、コーヒー感(コーヒーの風味がしっかりと感じられること、コーヒーの濃さ)、苦味、甘み、エスプレッソらしさ、又は美味しいと思うか否か等の指標を総合してエスプレッソに似ていると感じられるか否かで評価できる。
本明細書においてエスプレッソらしさとは、エスプレッソがもたらす味、香り、感触等を総合した感覚を意味し、ある飲料がエスプレッソらしいという場合、その飲料の当該感覚がエスプレッソにより良く似ていることを意味する。
エスプレッソらしさの指標として、例えば、コク、苦味、甘味や酸味(アシディティ)のバランスが取れていること、ボディー感(こく、厚み)があること、芳醇な味わいを有すること、味が濃いこと、渋みがほとんどないこと、フルーティ、チョコレート、あるいはスパイシーなどと表現される芳香が口いっぱいに広がること、飲みほした後も心地よい香りと余韻が続くこと、まろやかさのあるとろっとした液体であること、などが挙げられる。
本明細書において、上記指標の少なくとも1つ以上、2つ以上、3つ以上、又は4つ以上についてドリップコーヒーよりエスプレッソにより良く似ていると感じられる場合に、エスプレッソらしいという。
本明細書において植物油とは、植物から抽出した油を意味するが、コーヒーオイルを含まない。また、本発明に用いられる植物油には、コーヒーの香味を妨げる異味異臭のない植物油を選択することができる。本発明に用いられる植物油としては、例えば、パーム油、パーム核油、ヤシ油、コーン油、オリーブ油、ひまわり油、なたね油、紅花油、ゴマ油、大豆油等の食用の植物油を選択することができる。
植物油は1種類のみ用いてもよいし、又は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。2種類以上の組み合わせは特に限定されないが、例えば、パーム油とパーム核油、パーム油とヤシ油、又はパーム核油とヤシ油、の組み合わせであってもよいし、パーム油、パーム核油及びヤシ油の組み合わせであってもよい。
2種類以上の植物油を組み合わせる場合、各植物油の配合比率は、当業者が適宜決定することができる。例えば、組み合わせた結果得られる植物油混合物に含まれるカプリル酸とカプリン酸の比率を指標として、各植物油の比率を決めてもよい。この場合、組み合わせた結果得られる植物油混合物に含まれるカプリル酸とカプリン酸の比率が、約55:45、約60:40、約65:35、約70:30、約75:25、約80:20、約85:15、約90:10、約95:5、約98:2となるように植物油を配合してもよい。
酸化による飲料の劣化を防ぐために、飽和脂肪酸、1価不飽和脂肪酸、2価不飽和脂肪酸の含有量が多い油を選択してもよい。
本明細書においてコーヒーオイルとは、コーヒー豆から抽出した油を意味し、例えば焙煎コーヒー豆から水蒸気蒸留法、圧搾法、超臨界流体抽出法などの抽出方法を用いて得た油を含む。例えば、焙煎したコーヒー豆を2軸型エクストルーダーに装填し、熱水を添加して加熱しつつ押圧し、油成分を分離抽出するコーヒー有効成分の抽出方法や(特開昭62−126935号公報)、コーヒー豆を焙煎する工程と、焙煎した前記コーヒー豆を圧搾装置内において20℃〜80℃に保持しながら圧搾する工程と、前記コーヒー豆から油成分であるコーヒーオイルを分離する工程とを含むコーヒーオイルの製造方法(特開2008−125483号公報)が公知の方法である。コーヒーオイルは、市販されているものを用いてもよい。
植物油はコーヒーオイルよりも化学的に安定しており、酸化される速度が遅いことが知られている。したがって、コーヒー飲料の風味の経時的な変化への影響は、コーヒーオイルをコーヒー抽出液に添加した場合よりも、植物油を添加した場合の方が少ない。
本明細書において、コーヒー飲料中の植物油(但し、コーヒーオイルを除く)の含有量は特に限定されないが、例えば、コーヒー飲料全体に対して、0.05重量%以上、0.08重量%以上、0.10重量%以上、又は0.12重量%以上としてもよく、0.18重量%以下、0.20重量%以下、0.25重量%以下、又は0.30重量%以下としてもよい。
本発明においては、コーヒー飲料に添加する油をすべて植物油(但し、コーヒーオイルを除く)としてもよく、植物油とコーヒーオイルの組み合わせとしてもよい。植物油とコーヒーオイルを組み合わせることで、油をすべてコーヒーオイルとするよりも安価に、コーヒーらしい風味を増強させることができる。
本明細書においてコーヒーフレーバーとは、コーヒーの香りの香料を意味し、例えばコーヒー豆から抽出したエキスをベースに調合した香料をいう。コーヒーフレーバーの形態は、液状、ペースト状、又は粉末状等があり、いずれを用いてもよい。コーヒーフレーバーは、焙煎コーヒー豆が本来有している香りを呈しており、植物油と合わせて添加することで、コーヒー飲料に焙煎コーヒー豆の豊かな香りをより強く付与することができる。コーヒーフレーバーは市販のものを適宜自由に使用することができる。
当業者はコーヒーの場合、焙煎・粉砕したコーヒーの香りをフレグランス、抽出したコーヒー液の香りをアロマ、コーヒー液を口に含んだときの香りをフレーバーと使い分けている場合もあるが、本明細書においてコーヒーフレーバーとは、コーヒーフレグランス及びコーヒーアロマの香りの香料も含むものとする。
本発明に係るコーヒー飲料にはさらに、天然香料類、アルコール類、アルデヒド類およびアセタール類、ケトン類およびケタール類、フラン類、フェノール類、カルボン酸類、エステル類、ラクトン類、含窒素化合物類及び含硫化合物類からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の香料成分を含む香料を用いることができ、コーヒーフレーバーと組み合わせてもよい。
本発明に係るコーヒー飲料には、不溶性固形分が含まれていてもよい。不溶性固形分としては、コーヒー抽出の後にコーヒー抽出液に混ざっている不溶性固形分であってもよいし、抽出後に添加した微粉砕コーヒーであってもよい。本明細書において、微粉砕コーヒーとは、焙煎コーヒー豆を粉砕した微粉末を意味する。
微粉砕コーヒーは、公知の方法で得ることができる。例えば、焙煎コーヒー豆を液体窒素で冷却し、−150℃の凍結状態で衝撃式粉砕機にて平均粒子径を20μm以下に乾式で微粉砕する方法が知られている(特開2005−318812号公報)。また、焙煎コーヒー豆中に含まれる油分成分を少なくとも25%以上を除去し、その後ロール式粉砕機、さらにバーハンマー式の衝撃式粉砕機にて粒径中央値を約14μm程度に粉砕処理を行う方法も提案されている(特開2004−321003号公報)。微粉砕コーヒーの平均粒子径又は粒子中央値は、例えば、約100μm以下、50μm以下、30μm以下、20μm以下、15μm以下、10μm以下、2μm以下としてもよい。微粉砕コーヒーの配合により、味覚で味わうしっかりとしたコーヒーの風味や強いコクに加え、粒子の大きさによっては、口あたりと食感で感じるコク感をコーヒー飲料に付与することができる。
本発明に係るコーヒー飲料には、さらに必要により、糖分、乳成分、抗酸化剤、pH調整剤等の添加物を加えることができる。このうち、糖分としては、ショ糖、グルコース、フルクトース、キシロース、果糖ブトウ糖液、糖アルコール、各種合成高甘味度甘味料等を使用することができる。乳成分としては、生乳、牛乳、全粉乳、脱脂粉乳、生クリーム、濃縮乳、脱脂乳、部分脱脂乳、練乳等を使用することができる。抗酸化剤としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム等を使用することができる。pH調整剤としては、炭酸カリウム、重曹、水酸化カリウム、リン酸水素ニカリウム、リン酸ニ水素ナトリウム、リン酸水素ニナトリウム等を使用することができる。
また、本発明に係るコーヒー飲料は、炭酸入りにすることができ、当技術分野で既知の任意の適切な方法によって、二酸化炭素を添加することができる。
本明細書において容器詰めされているコーヒー飲料とは、缶、PETボトル、瓶、紙パックなどに封入された、消費者が購入後そのまま飲めるコーヒー飲料(Ready to Drink;RTD)である。容器の材質としては、アルミニウム、スチール等の金属、紙、ガラス、ポリエチレンテレフタラートなどの合成樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係るコーヒー飲料の製造方法の一態様は、コーヒー抽出液を作る工程と、当該コーヒー抽出液に植物油を混合して乳化する工程と、を含む。
また、本発明に係るコーヒー飲料の製造方法の別の一態様は、コーヒー抽出液を作る工程と、植物油を乳化する工程と、乳化した植物油をコーヒー抽出液に混合する工程と、を含む。なお、コーヒー抽出液を作る工程と、植物油を乳化する工程の前後は問わない。
本発明に係るコーヒー飲料の製造方法の一態様は、コーヒー抽出液を乳化する工程と、当該乳化したコーヒー抽出液に植物油を混合する工程と、を含む。
また、本発明に係るコーヒー飲料の製造方法の一態様は、当該乳化したコーヒー抽出液に、さらにコーヒーフレーバー、香料、コーヒーオイル又は微粉砕コーヒーを混合する工程を含んでもよい。なお、当該乳化したコーヒー抽出液に植物油を混合する工程と、当該乳化したコーヒー抽出液に、さらにコーヒーフレーバー、香料、コーヒーオイル又は微粉砕コーヒーを混合する工程の前後は問わない。
本明細書において、コーヒー抽出液を作る工程は、公知の方法又はそれに準ずる方法で行うことができ、例えば、コーヒー豆からドリップ式、ボイリング式、サイホン式等の方法で抽出して行ってもよいし、濃縮したコーヒー抽出液を希釈することによって行ってもよく、インスタントコーヒーのようにコーヒーの抽出液を乾燥させて固形状にしたものを水や湯で溶解して行ってもよい。
乳化は公知の方法で行うことができ、例えば乳化剤の添加、高圧処理、超音波処理が挙げられる。乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルソルビタン脂肪酸エステル、プロピレン脂肪酸エステル、レシチン、キラヤ抽出物等を用いることができるがこれらに限定されない。ショ脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルの親水性乳化剤等のノニオン系乳化剤が好適である。また、その添加量は当業者が適宜決定することができる。
さらに、コーヒーオイルを加える場合、予め植物油と乳化してコーヒー抽出液に加えてもよく、植物油とは別途、乳化してまたは乳化せずに加えてもよい。コーヒーフレーバーその他の香料、微粉砕コーヒー等の成分、その他の添加物は、当業者が、公知の方法またはそれに準ずる方法に従って、コーヒー飲料に加えることができる。
容器詰めされているコーヒー飲料は、上述の方法で得られたコーヒー飲料を公知の方法で容器に詰めることで製造することができる。容器詰めコーヒー飲料を製造する場合、コーヒー飲料の殺菌工程を含んでもよい。当業者は容器の種類等を考慮し、コーヒー飲料に合った殺菌方法を選択することができる。例えば、コーヒー飲料を缶に封入する場合には、コーヒー飲料を缶に充填した後に110〜130℃、5〜40分の条件下で加熱殺菌(レトルト殺菌)を行ってもよい。また、コーヒー飲料をPETボトル、瓶、又は紙パック等に封入する場合には、コーヒー飲料を130〜150℃で超高温殺菌した後に(UHT殺菌)、PETボトル、瓶、又は紙パック等に無菌的にコーヒー飲料を充填してもよい。
本明細書において容器詰めされているコーヒー飲料の製造方法の一態様に、コーヒー飲料を容器に封入する際に該容器内の空気を窒素ガスに置換えて封入する工程を含んでもよい。
本発明に係るコーヒー飲料のエスプレッソ感増強方法は、コーヒー飲料に植物油(但し、コーヒーオイルを除く)を加える工程を含む。コーヒー飲料においてエスプレッソ感が増強されているか否かは、よく訓練されたパネルによる公知の方法に準じた官能試験によって評価することができる。本発明に係るコーヒー飲料のエスプレッソ感増強方法において、コーヒー飲料に加える植物油の量は特に限定されないが、例えば、コーヒー飲料全体に対して、0.05重量%以上、0.08重量%以上、0.10重量%以上、又は0.12重量%以上としてもよく、0.18重量%以下、0.20重量%以下、0.25重量%以下、又は0.30重量%以下としてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。当業者は、本発明の意義を逸脱することなく様々な態様に本発明を変更することができ、かかる変更も本発明の範囲に含まれる。
実施例1 植物油含有コーヒー飲料の調製
グアテマラSHB粉末200gに対し、95℃2Lの湯でカリタ社製27cmのペーパーにてドリップ式で約800gのコーヒー抽出液を回収した。乳化剤、重曹をコーヒー抽出液に混合し、終濃度2.0Bxとなるよう調整した。該試料を200kg/cmの加圧下で乳化処理を行った後、植物油を終濃度0.15重量%となるように添加した。植物油としては、パーム油、パーム核油及びヤシ油の混合物を用い、パーム油、パーム核油及びヤシ油の混合物におけるカプリル酸とカプリン酸の比率が約75:25になるように配合したものを用いた。レトルト対応缶に密封充填し、115℃10分間殺菌処理を行った。殺菌処理から約1ヵ月後の飲料を被験飲料とし、官能試験に供した(表1、植物油添加区)。
実施例2 植物油及びコーヒーフレーバー含有コーヒー飲料の調製
実施例1と同様に乳化処理を行った後、実施例1の植物油を終濃度0.15重量%となるように、更にコーヒーフレーバーを終濃度0.025重量%となるように添加し、レトルト対応缶に密封充填し、115℃10分間殺菌処理を行った。殺菌処理から約1ヵ月後の飲料を被験飲料とし、官能試験に供した(表1、植物油+香料添加区)。
比較例1 エスプレッソの調製
使用豆グアテマラSHB6g、抽出機NESPRESSO D290を用い、官能試験直前に抽出し、得られた抽出液約45gを被験飲料とした(表1、エスプレッソ抽出)。
比較例2 ドリップコーヒーの調製
グアテマラSHB粉末200gに対し、95℃2Lの湯でカリタ社製27cmのペーパーにてドリップ式で約800gのコーヒー抽出液を回収した。乳化剤、重曹をコーヒー抽出液に混合し、終濃度2.0Bxとなるよう調整した。該試料を200kg/cmの加圧下で乳化処理を行った後、レトルト対応缶に密封充填し、その後115℃10分間殺菌処理を行った。殺菌処理から約1ヵ月後の飲料を被験飲料とし、官能試験に供した(表1、ドリップ抽出)。
試験例1 コーヒーオイル含有コーヒー飲料の調製
実施例1と同様に乳化処理を行った後、コーヒーオイルを終濃度0.15重量%となるように添加し、レトルト対応缶に密封充填し、その後115℃10分間殺菌処理を行った。殺菌処理から約1ヵ月後の飲料を被験飲料とし、官能試験に供した(表1、コーヒーオイル添加)。
官能試験
それぞれの飲料について5人のコーヒーインストラクター有資格者により官能評価を行った(表1)。コーヒーインストラクターとは全日本コーヒー商工組合連合会が開催する検定の合格者が認定される名称である。
対象区(比較例1のエスプレッソ)を5点とし、各評価項目毎に9段階で評価した。それぞれの項目について数値が5点に近いほど、その項目についてはエスプレッソに似ていることを示す。例えば、全体の香りの強さが5点だった場合は、全体の香りの強さはエスプレッソと同様なほど似ていることを示す。全体の香りの強さが9点だった場合は、エスプレッソに比べて全体の香りがかなり強いことを示し、1点だった場合は、エスプレッソに比べて全体の香りがかなり弱いことを示す。各項目の合計点が30点に近いほど、そのコーヒー飲料はエスプレッソに似ていることを示す。
植物油+香料添加区(28.8点)、植物油添加区(27.1点)の順で対象区(エスプレッソ抽出)の合計点30点に近く、本発明によりドリップ抽出(24.6点)よりもエスプレッソ感が増強したコーヒー飲料を得ることができた(表1)。

Claims (11)

  1. コーヒー抽出液と、植物油(但し、コーヒーオイルを除く)と、を含むコーヒー飲料。
  2. 前記植物油が、パーム油、パーム核油、及びヤシ油からなる群より選択される少なくとも1種、2種、又は3種の植物油である請求項1に記載のコーヒー飲料。
  3. 前記植物油が、コーヒー飲料全量に対し0.3重量%以下である請求項1又は2に記載のコーヒー飲料。
  4. さらにコーヒーオイルを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーヒー飲料。
  5. さらにコーヒーフレーバーを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーヒー飲料。
  6. さらに微粉砕コーヒーを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーヒー飲料。
  7. 飲料は容器詰めされている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコーヒー飲料。
  8. コーヒー抽出液を乳化する工程と、
    前記乳化したコーヒー抽出液に植物油(但し、コーヒーオイルを除く)を混合する工程と、
    を含むコーヒー飲料の製造方法。
  9. コーヒー飲料に、植物油(但し、コーヒーオイルを除く)を加える工程を含む、コーヒー飲料のエスプレッソ感増強方法。
  10. 前記植物油が、パーム油、パーム核油、及びヤシ油からなる群より選択される少なくとも1種、2種、又は3種の植物油である請求項9に記載のコーヒー飲料のエスプレッソ増強方法。
  11. 前記植物油を、コーヒー飲料全量に対し0.3重量%以下の量で加える、請求項9又は10に記載のコーヒー飲料のエスプレッソ感増強方法。
JP2013254524A 2013-12-09 2013-12-09 コーヒー飲料とその製造方法 Pending JP2015112033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254524A JP2015112033A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 コーヒー飲料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254524A JP2015112033A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 コーヒー飲料とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015112033A true JP2015112033A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53526437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254524A Pending JP2015112033A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 コーヒー飲料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015112033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020236602A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 The Coca-Cola Company Coffee formulation
JP2021036816A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 サントリーホールディングス株式会社 中鎖脂肪酸トリグリセリドを高濃度に含有する加熱殺菌済み容器詰め飲料
JP2021058180A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 アサヒビール株式会社 容器詰飲料及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167443A (ja) * 1984-09-12 1986-04-07 Kanebo Shokuhin Kk 焙煎コ−ヒ豆の製法
JPH04207150A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Ajinomoto Co Inc コーヒーホワイトナー
JP2005341933A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kirin Beverage Corp 植物油脂組成物およびそれを含有する飲料
JP2009153410A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nestle Japan Ltd クリーム添加飲料
JP2009291137A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kirin Beverage Corp 容器詰コーヒーの製造方法
JP2010004741A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nisshin Oillio Group Ltd 液状クリーム用油脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167443A (ja) * 1984-09-12 1986-04-07 Kanebo Shokuhin Kk 焙煎コ−ヒ豆の製法
JPH04207150A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Ajinomoto Co Inc コーヒーホワイトナー
JP2005341933A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kirin Beverage Corp 植物油脂組成物およびそれを含有する飲料
JP2009153410A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nestle Japan Ltd クリーム添加飲料
JP2009291137A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kirin Beverage Corp 容器詰コーヒーの製造方法
JP2010004741A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nisshin Oillio Group Ltd 液状クリーム用油脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HLONGWANE, C. ET AL.: "Comparative quantitative fatty acid analysis of triacylglycerols using matrix-assisted laser desorpt", RAPID COMMUN. MASS SPECTROM., vol. 15, JPN6020000747, 2001, pages 2027 - 2034, ISSN: 0004192153 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020236602A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 The Coca-Cola Company Coffee formulation
JP2021036816A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 サントリーホールディングス株式会社 中鎖脂肪酸トリグリセリドを高濃度に含有する加熱殺菌済み容器詰め飲料
WO2021045079A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 サントリーホールディングス株式会社 中鎖脂肪酸トリグリセリドを高濃度に含有する加熱殺菌済み容器詰め飲料
JP7424775B2 (ja) 2019-09-03 2024-01-30 サントリーホールディングス株式会社 中鎖脂肪酸トリグリセリドを高濃度に含有する加熱殺菌済み容器詰め飲料
JP2021058180A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 アサヒビール株式会社 容器詰飲料及びその製造方法
WO2021070864A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 アサヒグループホールディングス株式会社 容器詰飲料及びその製造方法
JP2021087450A (ja) * 2019-10-09 2021-06-10 アサヒビール株式会社 容器詰飲料の製造方法
JP7027590B2 (ja) 2019-10-09 2022-03-01 アサヒビール株式会社 容器詰飲料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375520B (en) Enriched coffee extract and manufacturing method
JP2019216743A (ja) フルフリルメチルスルフィドを含む容器詰めコーヒー飲料
JP6247567B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の微粉物を含有する乳入りコーヒー飲料
JP6146915B2 (ja) コーヒーエキスおよび濃縮コーヒーエキスの製造方法
JP2005040068A (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2013055916A (ja) コーヒーエキス組成物
CN110169471B (zh) 茶类提取物
JP2015112033A (ja) コーヒー飲料とその製造方法
JP2024024078A (ja) γ-アミノ酪酸を含有する容器詰コーヒー飲料
JP6393381B1 (ja) コーヒー飲料
JP6329551B2 (ja) コーヒー脂質含量の少ない乳入りコーヒー飲料
JPWO2020016977A1 (ja) コーヒー風味付与剤
JP5129190B2 (ja) 嗜好性フレーバー及びその製造方法
JP7334506B2 (ja) インスタントコーヒー飲料用組成物の製造方法
JP6383070B1 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP4112087B2 (ja) コーヒーの製造方法
JP2011200131A (ja) コーヒーフレーバーの製造方法
JP6600870B2 (ja) 香気凝縮物、その製造方法及び飲食品
JPWO2020138232A1 (ja) コーヒー抽出液
JP4662971B2 (ja) クリーム添加飲料
JP6482450B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP5992765B2 (ja) コーヒー香味料、その製造法及びその利用
WO2019013103A1 (ja) 容器詰めコーヒー飲料、コーヒー感改善剤、及びコーヒー感を改善する方法
JP6767748B2 (ja) 容器詰めコーヒー飲料およびその製造方法
JP2012213332A (ja) コーヒーフレーバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200117

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200121

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200811

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210510

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210617

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210617