JP2015110299A - 記録装置及びセット方法 - Google Patents

記録装置及びセット方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110299A
JP2015110299A JP2013253385A JP2013253385A JP2015110299A JP 2015110299 A JP2015110299 A JP 2015110299A JP 2013253385 A JP2013253385 A JP 2013253385A JP 2013253385 A JP2013253385 A JP 2013253385A JP 2015110299 A JP2015110299 A JP 2015110299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
recording medium
braking state
recording
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013253385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315235B2 (ja
Inventor
大輔 宮下
Daisuke Miyashita
大輔 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013253385A priority Critical patent/JP6315235B2/ja
Priority to US14/559,802 priority patent/US9242492B2/en
Priority to CN201410727634.7A priority patent/CN104691103B/zh
Publication of JP2015110299A publication Critical patent/JP2015110299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315235B2 publication Critical patent/JP6315235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、モーターが逆起電力を発生しモーター制御部等に悪影響を与えることを抑制する。
【解決手段】ロール状の被記録媒体Pを支持する支持軸2と、支持軸2に回転力を作用させるモーター15と、モーター15を制御するモーター制御部17と、支持軸2から搬送される被記録媒体Pに記録する記録部4と、を備え、モーター制御部17は、モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録装置及びセット方法に関する。
従来から、ロール状の被記録媒体に記録する記録装置が使用されている。このような記録装置として、ロール状の被記録媒体を搬送するために該被記録媒体のロールを回転するためのモーターを備えているものが多く使用されている。例えば、特許文献1には、ロール状の被記録媒体を間欠的に搬送するために、モーターを間欠的に駆動可能な記録装置が開示されている。
また、モーターの回転方向を可変のモーター駆動回路として、特許文献2に開示されるようなHブリッジ構成のモーター駆動回路が使用されている。
特開2010−52380号公報 特開2007−159296号公報
一般的に、ロール状の被記録媒体に記録する記録装置において前記被記録媒体をセットする際、まず、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する。この際、前記被記録媒体のロールを回転するためのモーターを回転させることにより、逆起電力が発生し、モーター制御部等に高電圧が印加されたり高電流が流れるなど悪影響を与える場合があった。このため、モーター制御部に悪影響を与えることを抑制するため、放電回路を設けるなど装置が複雑化、高コスト化していた。
ここで、特許文献1は、モーターを間欠的に駆動させる制動を行うことに関する記載はあるが、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際の逆起電力に関する記載はない。
また、特許文献2は、回転しているモーターを停止させた際に生じる逆起電力を、ハイサイドトランジスタ又はローサイドトランジスタの一方に電流を流す(所謂ショートブレーキ)ことで抑制する構成になっている。しかしながら、前記被記録媒体をセットする際のように、停止しているモーターを回転させることにより発生する逆起電力を抑制する構成にはなっていない。
このため、被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、モーターが逆起電力を発生しモーター制御部等に悪影響を与えることを抑制することが望まれている。
そこで、本発明の目的は、被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、モーターが逆起電力を発生しモーター制御部等に悪影響を与えることを抑制することである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の記録装置は、ロール状の被記録媒体を支持する支持軸と、前記支持軸に回転力を作用させるモーターと、前記モーターを制御するモーター制御部と、を備え、前記モーター制御部は、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記モーター制御部は、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御可能である。すなわち、被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することができる。前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することで、被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、即ち、前記被記録媒体を前記支持軸から引っ張る際、重い状態(制動状態)と軽い状態(非制動状態)とが交互に繰り返される。重い状態と軽い状態とが交互に繰り返されることで、前記被記録媒体を前記支持軸から引っ張る際の勢いが弱められ、前記モーターを急峻に回転させることが抑制される。こうして、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、前記モーターが逆起電力を発生し、高電圧が印加されたり高電流が流れるなど前記モーター制御部等に悪影響を与えることを抑制することができる。
なお、「制動状態」とは、前記被記録媒体を前記支持軸から引っ張る際に引っ張る力に対する反力が作用する状態を意味し、「非制動状態」とは、前記被記録媒体を前記支持軸から引っ張る際に引っ張る力に対する反力が作用しない状態を意味する。
本発明の第2の態様の記録装置は、前記第1の態様において、前記被記録媒体の搬送経路に設けられ、前記被記録媒体を検出する被記録媒体検出部と、を備え、前記モーター制御部は、前記モーターが前記回転力を作用させていない状態において前記被記録媒体検出部が前記被記録媒体を検出した場合に、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することを特徴とする。
本態様によれば、前記モーター制御部は、前記モーターが前記回転力を作用させていない状態において前記被記録媒体検出部が前記被記録媒体を検出した場合に、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。すなわち、被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際に前記被記録媒体検出部が前記被記録媒体を検出するのに対応して、前記モーター制御部は前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。このため、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、前記モーターが逆起電力を発生し前記モーター制御部等に悪影響を与えることを抑制することができる。
本発明の第3の態様の記録装置は、前記第1又は第2の態様において、前記モーター制御部は、100ミリ秒以上1000ミリ秒以下の間隔で、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することを特徴とする。
本態様によれば、前記モーター制御部は、100ミリ秒以上1000ミリ秒以下の間隔で、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。本発明者らが鋭意検討した結果、100ミリ秒以上1000ミリ秒以下の間隔で前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する場合に、特に、前記被記録媒体を前記支持軸から引っ張る際の勢いが弱められ、前記モーターを急峻に回転させることを抑制できることが分かった。このため、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、前記モーターが逆起電力を発生し前記モーター制御部等に悪影響を与えることを効果的に抑制することができる。
本発明の第4の態様の記録装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記モーターと、電源端子及び前記モーターのコイルの一端に接続される第1スイッチ素子と、電源端子及び前記モーターのコイルの他端に接続される第2スイッチ素子と、接地端子及び前記モーターのコイルの前記一端に接続される第3スイッチ素子と、接地端子及び前記モーターのコイルの前記他端に接続される第4スイッチ素子と、を含むHブリッジ構成のモーター駆動回路を備え、前記モーター制御部は、前記制動状態において、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオフにし、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子をオンにし、前記非制動状態において、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子のいずれもオフにする
ことを特徴とする。
本態様によれば、Hブリッジ構成のモーター駆動回路を用いて簡単に前記制動状態と前記非制動状態とを実現できる。
本発明の第5の態様の記録装置は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記被記録媒体の搬送経路において前記被記録媒体を挟持可能な挟持部を備え、前記モーター制御部は、前記挟持部によって前記被記録媒体が挟持状態である場合は、前記モーターが非制動状態をとるように制御することを特徴とする。
本態様によれば、前記モーター制御部は、前記挟持部によって前記被記録媒体が挟持状態である場合は、前記モーターが非制動状態をとるように制御する。前記挟持部が前記被記録媒体を挟持することにより前記被記録媒体のセットは終了するので、前記被記録媒体が挟持状態である場合は、前記モーター制御部は前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように前記モーターの制御をする必要がない。このため、前記被記録媒体が挟持状態において前記モーター制御部は前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとる制御を止めることができる。
本発明の第6の態様の記録装置は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記モーターが予め定められた閾値以上の逆起電力を発生させることを検出する逆起電力検出部を備え、前記モーター制御部は、前記逆起電力検出部が前記閾値以上の逆起電力を検出してから、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することを特徴とする。
本態様によれば、前記モーター制御部は、前記逆起電力検出部が前記閾値以上の逆起電力を検出してから、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。このため、前記逆起電力が発生しても前記モーター制御部等に悪影響を与えるほどでない場合には、前記モーター制御部による前記モーターの制御を省略できる。
なお、「予め定められた閾値」は、例えば、前記モーター制御部に悪影響を与える値などの観点から、ユーザー等が予め定めておくことができるものである。
本発明の第7の態様のセット方法は、ロール状の被記録媒体を支持する支持軸と、前記支持軸に回転力を作用させるモーターと、前記モーターを制御するモーター制御部と、を備える記録装置に前記被記録媒体をセットするセット方法であって、前記モーター制御部は、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することを特徴とする。
本態様によれば、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように前記モーター制御部に制御させる。このため、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、前記モーターが逆起電力を発生し前記モーター制御部等に悪影響を与えることを抑制することができる。
本発明の実施例1に係る記録装置を表す概略側面図。 本発明の実施例1に係る記録装置のモーター駆動回路図。 本発明の実施例2に係る記録装置のモーター駆動回路図。 本発明の被記録媒体のセット方法の実施例を表すフローチャート。
以下に、本発明の一実施例に係る記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
[実施例1](図1〜図2)
最初に、本発明の実施例1に係る記録装置について説明する。
図1は本実施例に係る記録装置1の概略側面図を表している。
本実施例の記録装置1は、記録を行うためのロール状の被記録媒体PのロールR1を支持する支持軸2を備えている。そして、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pを搬送方向Aに搬送する際、支持軸2はモーター15(図2参照)を回転駆動させることにより回転方向Cに回転する。なお、本実施例では被記録面が外側になるように巻かれているロール式の被記録媒体Pを使用しているが、被記録面が内側になるように巻かれているロール式の被記録媒体Pを使用する場合は、支持軸2の回転方向Cとは逆回転してロールR1を送り出すことが可能である。
また、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pを搬送方向Aに搬送するための、搬送ローラー9及び方向Dに移動可能な従動ローラー8とで構成される、搬送ローラー対(挟持部)を備える搬送機構11を備えている。該搬送機構11には、プラテン3に支持された被記録媒体Pを加熱可能なプラテンヒーター5が設けられている。
なお、本実施例のプラテンヒーター5はプラテン3と対向する位置に設けられ、被記録媒体Pの表面を35℃から50℃に加熱可能な赤外線ヒーターであるが、このようなヒーターに限定されず、プラテン3側から被記録媒体Pを加熱可能なヒーターを用いてもよい。ここで、好ましい赤外線の波長は0.76〜1000μmである。一般的に、赤外線は波長によってさらに、近赤外線、中赤外線、遠赤外線に区分され、区分の定義は様々であるが、おおよそ波長域は、0.78〜2.5μm、2.5〜4.0μm、4.0〜1000μmとなる。なかでも中赤外線を用いることが好ましい。
また、搬送機構11には、被記録媒体Pの搬送経路に、被記録媒体Pを検出する被記録媒体検出部14が備えられている。本実施例の被記録媒体検出部14は光学センサーであり、被記録媒体検出部14が設けられた部分に被記録媒体Pが有るか無いかを、光学センサーから照射された照射光が被記録媒体Pで反射され反射光が検出されるか否かを検出することにより、検出する構成である。ただしこのような構成に限定されない。
また、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する方向Bに記録部としての記録ヘッド4を往復走査させて記録する記録機構12を備えている。なお、本実施例の記録装置1は、記録ヘッド4を往復走査させて記録する記録機構12を備えているが、インクを吐出するノズルを搬送方向Aと交差する方向Bに複数設けた所謂ラインヘッドを備える記録装置でもよい。
ここで、「ラインヘッド」とは、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する方向Bに形成されたノズルの領域が、方向B全体をカバー可能なように設けられ、記録ヘッド又は被記録媒体の一方を固定し他方を移動させて画像を形成する記録装置に用いられる記録ヘッドである。なお、ラインヘッドの方向Bのノズルの領域は、記録装置が対応している全ての被記録媒体Pの方向B全体をカバー可能でなくてもよい。
また、記録ヘッドのノズル領域を、被記録媒体Pの搬送方向Aと交差する方向B全体をカバー可能なように設け、記録ヘッド又は被記録媒体の両方を移動させて画像を形成してもよい。
搬送機構11及び記録機構12の被記録媒体Pの搬送方向Aにおける下流側には、乾燥部としての赤外線ヒーターで構成されるアフターヒーター7により媒体支持部6に搬送された被記録媒体Pを乾燥させる乾燥機構13を備えている。アフターヒーター7は、本実施例の記録装置1で用いられるインクを乾燥させるため、被記録媒体Pの表面を60℃から120℃に加熱可能な赤外線ヒーターであるが、このようなヒーターに限定されない。また、乾燥部としては、赤外線ヒーター等の加熱装置のほか、ファン等の送風装置等であってもよい。
また、乾燥機構13の被記録媒体Pの搬送方向Aにおける下流側には、被記録媒体PをロールR2として巻き取り可能な巻取軸10が備えられている。なお、本実施例では被記録面が外側になるように巻かれているロール式の被記録媒体Pを使用しているので、被記録媒体Pを巻き取る際、巻取軸10は巻取モーター16(図2参照)を回転駆動させることにより回転方向Cに回転する。一方、被記録面が内側になるように巻かれているロール式の被記録媒体Pを使用する場合は、回転方向Cとは逆回転してロールR1を巻き取ることが可能である。
次に、本実施例の記録装置1におけるモーター駆動回路について説明する。
図2は、本実施例の記録装置1のモーター駆動回路図である。
なお、図2は、支持軸2を駆動するモーター15のモーター駆動回路図であり、モーター15のモーター駆動回路図について説明する。
本実施例の記録装置1のモーター駆動回路は、モーター制御部としての制御回路17を有するHブリッジ構成のモーター駆動回路であり、制御回路17の制御によりモーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御可能である。
ここで、「制動状態」とは、被記録媒体Pを支持軸2から引っ張る際に引っ張る力に対する反力が作用する状態を意味する。例えば、モーター15を回転駆動させるように制御している状態や、モーター15の回転を停止させるように制御している状態である。なお、本実施例において「モーター15の回転を停止させるように制御している状態」とは、具体的にはショートブレーキをかけている状態が該当する。また、「非制動状態」とは、被記録媒体Pを支持軸2から引っ張る際に引っ張る力に対する反力が作用しない状態を意味する。すなわち、モーター15を回転駆動させるようにもモーター15の回転を停止させるようにも制御していない状態を表す意味である。なお、本実施例において「モーター15を回転駆動させるようにもモーター15の回転を停止させるようにも制御していない状態」とは、具体的にはHブリッジを構成する後述のスイッチ回路を何れもオフにした状態が該当する。
このように、本実施例の制御回路17は、モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御可能である。すなわち、被記録媒体Pを該被記録媒体Pの搬送経路に手動で導入する際、モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することができる。モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することで、被記録媒体Pを該被記録媒体Pの搬送経路に手動で導入する際、即ち、被記録媒体Pを支持軸2から引っ張る際、重い状態(制動状態)と軽い状態(非制動状態)とが交互に繰り返される。重い状態と軽い状態とが交互に繰り返されることで、被記録媒体Pを支持軸2から引っ張る際の勢いが弱められ、モーター15を急峻に回転させることが抑制される。こうして、被記録媒体Pを該被記録媒体Pの搬送経路に手動で導入する際、モーター15が逆起電力を発生し、電源端子18及びモーター駆動回路の制御回路17等に、高電圧が印加されたり高電流が流れるなど悪影響を与えることを抑制している。
また、上記のように本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pの搬送経路に、被記録媒体Pを検出する被記録媒体検出部14を備えている。ここで、本実施例の制御回路17は、モーター15が回転力を作用させていない状態において被記録媒体検出部14が被記録媒体Pを検出した場合に、モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。
すなわち、被記録媒体Pを該被記録媒体Pの搬送経路に手動で導入する際に被記録媒体検出部14が被記録媒体Pを検出するのに対応して、制御回路17はモーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。このため、被記録媒体Pを該被記録媒体Pの搬送経路に手動で導入する際、モーター15が逆起電力を発生し、モーター駆動回路の制御回路17等に悪影響を与えることを抑制している。
ここで、本実施例のモーター駆動回路を詳細に説明すると、本実施例のモーター駆動回路は、モーター15と、電源端子18及びモーター15のコイルの一端に接続される第1スイッチ素子としてのトランジスタ19と、電源端子18及びモーター15のコイルの他端に接続される第2スイッチ素子としてのトランジスタ20と、接地端子21及びモーター15のコイルの前記一端に接続される第3スイッチ素子としてのトランジスタ22と、接地端子21及びモーター15のコイルの前記他端に接続される第4スイッチ素子としてのトランジスタ23と、を含むHブリッジ構成のモーター駆動回路である。
また、制御回路17は、前記制動状態において、トランジスタ19及びトランジスタ20をオフにし、トランジスタ22及びトランジスタ23をオンにする。すなわち、ハイサイド28のトランジスタをオフにし、ローサイド29のトランジスタをオンにして、ローサイド29にのみ電流が流れるショートブレーキ状態にする。
一方、制御回路17は、前記非制動状態において、トランジスタ19、トランジスタ20、トランジスタ22及びトランジスタ23のいずれもオフにし、これらすべてのトランジスタをオープン状態にする。
なお、制御回路17は、トランジスタをオンにする際にはベースに電圧を印加した状態にし、トランジスタをオフにする際にはベースに電圧を印加しない状態にする。
こうして、本実施例のモーター駆動回路は、Hブリッジ構成のモーター駆動回路を用いて簡単に前記制動状態と前記非制動状態とを実現している。
なお、本実施例のモーター駆動回路には、トランジスタ19、トランジスタ20、トランジスタ22及びトランジスタ23が逆起電力により破損等しないよう、ダイオード24〜27が設けられている。
制動状態を継続した状態(ショートブレーキ状態)で被記録媒体Pを支持軸2から引っ張ると、本実施例のモーター駆動回路の少なくともいずれかのトランジスタに負荷をかける(想定しない電圧を印加する)虞がある。一方、非制動状態を継続した状態(全トランジスタオープン状態)で被記録媒体Pを支持軸2から引っ張ると、逆起電力により電源電圧を超えると想定しない電流が本実施例のモーター駆動回路に流れる虞がある。
しかしながら、上記のように、本実施例のモーター駆動回路において、制御回路17はモーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。このため、本実施例のモーター駆動回路の少なくともいずれかのトランジスタに負荷をかける虞と、逆起電力による想定しない電流が本実施例のモーター駆動回路に流れる虞との両方を抑制することができる。
なお、本実施例のモーター駆動回路において、制御回路17は、100ミリ秒以上1000ミリ秒以下の間隔で、モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御している。このように、100ミリ秒以上1000ミリ秒以下の間隔で、モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することが好ましい。
本発明者らが鋭意検討した結果、100ミリ秒以上1000ミリ秒以下の間隔でモーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する場合に、特に、被記録媒体Pを支持軸2から引っ張る際の勢いが弱められ、モーター15を急峻に回転させることを抑制できることが分かったためである。このため、このような制御をすることで、被記録媒体Pを該被記録媒体Pの搬送経路に手動で導入する際、モーター15が逆起電力を発生し、モーター駆動回路の制御回路17等に悪影響を与えることを効果的に抑制することができる。
また、上記のように、本実施例の記録装置1は、被記録媒体Pの搬送経路において被記録媒体Pを挟持可能な挟持部としての搬送ローラー対(従動ローラー8及び搬送ローラー9)を備えている。ここで、制御回路17は、前記搬送ローラー対によって被記録媒体が挟持状態である場合は、モーター15が非制動状態をとるように制御する。詳細には、前記搬送ローラー対は制御回路17と接続されており、制御回路17は前記搬送ローラー対によって被記録媒体が挟持状態であるか否かを認識できる構成になっている。
前記搬送ローラー対が被記録媒体Pを挟持することにより被記録媒体Pのセットは終了するので、被記録媒体Pが挟持状態である場合は、制御回路17はモーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるようにモーター15の制御をする必要がない。このため、被記録媒体Pが挟持状態になると、制御回路17はモーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとる制御を止め、被記録媒体Pのセット時の制御から被記録媒体Pに記録するための待機時の制御に切り替える。
[実施例2](図3)
次に、実施例2の記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図3は、実施例2の記録装置1のモーター駆動回路図である。なお、上記実施例と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の記録装置1は、逆起電力検出部30を備えること以外は実施例1の記録装置1と同様の構成である。また、実施例1の記録装置1と同様、本実施例の記録装置1も、巻取軸10を駆動する巻取モーター16のモーター駆動回路図もモーター15のモーター駆動回路図と同様の構成である。このため、以下の説明は、モーター15と巻取モーター16とを置き換えることで、巻取モーター16のモーター駆動回路についての説明も兼ねている。
上記のように本実施例の記録装置1は逆起電力検出部30を備えており、逆起電力検出部30は、モーター15が予め定められた閾値以上の逆起電力を発生させることを検出する。そして、本実施例のモーター駆動回路は、逆起電力検出部30が前記閾値以上の逆起電力を検出してから、モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。
本実施例の記録装置1は、このような構成により、前記逆起電力が発生してもモーター駆動回路の制御回路17等に悪影響を与えるほどでない場合には、制御回路17によるモーター15の制御を省略している。
なお、「予め定められた閾値」は、例えば、モーター駆動回路等に悪影響を与える値などの観点から、ユーザー等が予め定めておくことができるものである。
[被記録媒体Pのセット方法の実施例](図4)
次に、本実施例の被記録媒体Pのセット方法について説明する。
図4は、本実施例の被記録媒体Pのセット方法を表すフローチャートである。
なお、本実施例の被記録媒体Pのセット方法は、上記実施例1の記録装置1を用いて行った実施例である。一方、上記実施例2の記録装置1を用いて行う場合は、後述のステップS120を実行する前に逆起電力検出部30が予め定められた閾値以上の逆起電力を検出したかどうかを判断し、閾値以上の逆起電力を検出した場合にステップS120を実行するようにしてもよい。
本実施例の被記録媒体Pのセット方法では、ユーザーによって被記録媒体Pが支持軸2に取り付けられ、ユーザーによる搬送経路への手動での導入が開始すると、最初にステップS110において、被記録媒体検出部14が被記録媒体Pを検出したかどうかを判断する。
なお、被記録媒体検出部14が被記録媒体Pを検出したかどうかを判断する前においては、モーター15が、制動状態をとるように制御しても、非制動状態をとるように制御しても、制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御してもよい。
ステップS110において、被記録媒体検出部14が被記録媒体Pを検出すると、ステップS120において、モーター15が制動状態(ショートブレーキ状態)と非制動状態(全トランジスタオープン状態)とを交互にとるように制御回路17に制御させる。
ステップS120は、次のステップS130で表されるように、従動ローラー8及び搬送ローラー9からなる搬送ローラー対が被記録媒体Pを挟持するまで行われる。
ステップS130において、前記搬送ローラー対で被記録媒体Pが挟持されたと判断されると、ステップS140に進み、モーター15が非制動状態を継続してとるように制御回路17に制御させて、本実施例の被記録媒体Pのセット方法を終了する。
すなわち、本実施例の被記録媒体Pのセット方法は、ロール状の被記録媒体Pを支持する支持軸2と、支持軸2に回転力を作用させるモーター15と、モーター15を制御する制御回路17と、を備える記録装置1に被記録媒体Pをセットするセット方法である。そして、制御回路17は、被記録媒体Pを該被記録媒体Pの搬送経路に手動で導入する際、モーター15が制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御する。
このため、被記録媒体Pを該被記録媒体Pの搬送経路に手動で導入する際、モーター15が逆起電力を発生し、モーター駆動回路の制御回路17等に悪影響を与えることを抑制することができる。
1 記録装置、2 支持軸、3 プラテン、4 記録ヘッド(記録部)、
5 プラテンヒーター、6 媒体支持部、7 アフターヒーター、
8 従動ローラー(挟持部)、9 搬送ローラー(挟持部)、10 巻取軸、
11 搬送機構、12 記録機構、13 乾燥機構、14 被記録媒体検出部、
15 モーター、16 巻取モーター、17 制御回路(モーター制御部)、
18 電源端子、19 トランジスタ(第1スイッチ素子)、
20 トランジスタ(第2スイッチ素子)、21 接地端子、
22 トランジスタ(第3スイッチ素子)、
23 トランジスタ(第4スイッチ素子)、24 ダイオード、25 ダイオード、
26 ダイオード、27 ダイオード、28 ハイサイド、29 ローサイド、
30 逆起電力検出部、P 被記録媒体、R1 被記録媒体のロール、
R2 被記録媒体のロール

Claims (7)

  1. ロール状の被記録媒体を支持する支持軸と、
    前記支持軸に回転力を作用させるモーターと、
    前記モーターを制御するモーター制御部と、を備え、
    前記モーター制御部は、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御可能であることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記被記録媒体の搬送経路に設けられ、前記被記録媒体を検出する被記録媒体検出部と、を備え、
    前記モーター制御部は、前記モーターが前記回転力を作用させていない状態において前記被記録媒体検出部が前記被記録媒体を検出した場合に、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1又は2に記載の記録装置において、
    前記モーター制御部は、100ミリ秒以上1000ミリ秒以下の間隔で、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記モーターと、電源端子及び前記モーターのコイルの一端に接続される第1スイッチ素子と、電源端子及び前記モーターのコイルの他端に接続される第2スイッチ素子と、接地端子及び前記モーターのコイルの前記一端に接続される第3スイッチ素子と、接地端子及び前記モーターのコイルの前記他端に接続される第4スイッチ素子と、を含むHブリッジ構成のモーター駆動回路を備え、
    前記モーター制御部は、
    前記制動状態において、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオフにし、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子をオンにし、
    前記非制動状態において、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子のいずれもオフにする
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記被記録媒体の搬送経路において前記被記録媒体を挟持可能な挟持部を備え、
    前記モーター制御部は、前記挟持部によって前記被記録媒体が挟持状態である場合は、前記モーターが非制動状態をとるように制御することを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記モーターが予め定められた閾値以上の逆起電力を発生させることを検出する逆起電力検出部を備え、
    前記モーター制御部は、前記逆起電力検出部が前記閾値以上の逆起電力を検出してから、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することを特徴とする記録装置。
  7. ロール状の被記録媒体を支持する支持軸と、前記支持軸に回転力を作用させるモーターと、前記モーターを制御するモーター制御部と、を備える記録装置に前記被記録媒体をセットするセット方法であって、
    前記モーター制御部は、前記被記録媒体を該被記録媒体の搬送経路に手動で導入する際、前記モーターが制動状態と非制動状態とを交互にとるように制御することを特徴とするセット方法。
JP2013253385A 2013-12-06 2013-12-06 記録装置及びセット方法 Active JP6315235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253385A JP6315235B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 記録装置及びセット方法
US14/559,802 US9242492B2 (en) 2013-12-06 2014-12-03 Recording apparatus and setting method
CN201410727634.7A CN104691103B (zh) 2013-12-06 2014-12-03 记录装置以及安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253385A JP6315235B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 記録装置及びセット方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110299A true JP2015110299A (ja) 2015-06-18
JP6315235B2 JP6315235B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53270293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253385A Active JP6315235B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 記録装置及びセット方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9242492B2 (ja)
JP (1) JP6315235B2 (ja)
CN (1) CN104691103B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075413A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776780B2 (ja) * 2016-10-03 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 プリンターの制御方法およびプリンター
CN108931085A (zh) 2017-05-24 2018-12-04 杭州三花研究院有限公司 控制系统以及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149203A (en) * 1976-03-26 1979-04-10 Olympus Optical Co., Ltd. Tape recorder
JPS5495207A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Mitsubishi Electric Corp Tape driving circuit
JP2003252500A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd ウエブシート間欠送り出し機構
JP2007159296A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Rohm Co Ltd モータ駆動回路、方法およびそれを用いた冷却装置
US20100053251A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
JP2010179564A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko I Infotech Inc 保持装置、記録装置および記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1603345A (en) * 1977-05-13 1981-11-25 Hitachi Medical Corp Scanning apparatus for cross-sectional inspection equipment
JP4039280B2 (ja) 2003-03-14 2008-01-30 ミツミ電機株式会社 モータ駆動回路
US7786688B2 (en) 2005-12-06 2010-08-31 Rohm Co., Ltd. Motor drive circuit
JP4946553B2 (ja) * 2007-03-19 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法および制御プログラム
JP2010052380A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp 印刷方法および印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149203A (en) * 1976-03-26 1979-04-10 Olympus Optical Co., Ltd. Tape recorder
JPS5495207A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Mitsubishi Electric Corp Tape driving circuit
JP2003252500A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd ウエブシート間欠送り出し機構
JP2007159296A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Rohm Co Ltd モータ駆動回路、方法およびそれを用いた冷却装置
US20100053251A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
JP2010052379A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp 印刷方法および印刷装置
JP2010179564A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko I Infotech Inc 保持装置、記録装置および記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075413A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7163728B2 (ja) 2018-11-08 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6315235B2 (ja) 2018-04-25
US9242492B2 (en) 2016-01-26
US20150158314A1 (en) 2015-06-11
CN104691103A (zh) 2015-06-10
CN104691103B (zh) 2018-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315235B2 (ja) 記録装置及びセット方法
JP2015218032A5 (ja) 媒体搬送装置、プリンターおよび媒体搬送装置の制御方法
JP2014133360A5 (ja)
JP2013028414A5 (ja)
JP5556574B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
RU2011134387A (ru) Печатающая головка, принтер и способ управления принтером
US9180703B2 (en) Recording device
US9505576B2 (en) Recording apparatus and method of introducing recording medium to transport path
JP6195062B2 (ja) 記録装置
JP2016075850A5 (ja)
JP5790838B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
US9333774B2 (en) Recording apparatus, method for transporting recording medium, and method for notifying information of remaining amount of recording medium
JP2006231860A (ja) 熱転写プリンタ
JP5817447B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP6288436B2 (ja) 記録装置及び被記録媒体の搬送方法
JP6213723B2 (ja) 記録装置及び記録方法
EP2933212A1 (en) Recording apparatus and method
JP5657617B2 (ja) 画像形成装置
JP6308358B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2015117108A (ja) ニップ状態検出方法、印刷装置
JP2008174347A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2019162764A (ja) 被搬送物搬送装置、画像形成装置
US11383944B2 (en) Medium conveying device and liquid discharging device
JP7135666B2 (ja) 媒体搬送装置及び液体吐出装置
JP7483575B2 (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150