JP2015105738A - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2015105738A
JP2015105738A JP2013249215A JP2013249215A JP2015105738A JP 2015105738 A JP2015105738 A JP 2015105738A JP 2013249215 A JP2013249215 A JP 2013249215A JP 2013249215 A JP2013249215 A JP 2013249215A JP 2015105738 A JP2015105738 A JP 2015105738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
annular
way clutch
retainer
annular space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013249215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287134B2 (ja
Inventor
憲和 合田
Norikazu Aida
憲和 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013249215A priority Critical patent/JP6287134B2/ja
Publication of JP2015105738A publication Critical patent/JP2015105738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287134B2 publication Critical patent/JP6287134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】取り付け向きについての誤りを防ぐことが可能となる一方向クラッチを提供する。
【解決手段】一方向クラッチは、複数のスプラグ11と、スプラグ11を保持するポケット17が設けられている短円筒部15を有する環状の保持器12とを備えている。この一方向クラッチは、環状空間に対して、スプラグ11を保持する保持器12を軸方向に沿って移動させて取り付けられる。保持器12は、軸方向一方側の第1環状側面21に、当該保持器12の中心線C1に直交する平面に沿う直交面Pを有し、軸方向他方側の第2環状側面22に、当該保持器12の中心線C1に直交する平面Kに対して傾斜する傾斜面Qを有している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一方向クラッチに関する。
自動車の変速機としてトルクコンバータ式の自動変速機が知られており、このトルクコンバータには、例えば特許文献1に示すように一方向クラッチが用いられている。
この一方向クラッチは、シャフトとステータとが一方向に相対回転しようとすると、その一方向クラッチが備えているスプラグ(係合子)が、シャフト(内輪)とステータに固定されている外輪との双方に噛み合って、シャフトとステータとが相互で拘束された状態となり相対回転不能となる。これに対して、シャフトとステータとが他方向に相対回転すると、前記噛み合いが解除され、一方向クラッチは、シャフトとステータとを相対的に空転させる(自由に回転させる)。
特開平9−126295号公報
前記のようなトルクコンバータに組み込まれる一方向クラッチは、自動変速機の組み立て工場において、次のようにしてシャフトとステータ(外輪)との間に取り付けられる。
すなわち、図9に示すように、シャフト91と、ステータ92に固定されている外輪93との間に環状空間94が形成されており、この環状空間94は、軸方向の一方側(図9では、左側)で開放された状態にある。そこで、保持器96のポケット96aにスプラグ95を保持させた状態にある一方向クラッチ90を、環状空間94に対して軸方向の一方側から移動させる。この際、円環状であるリテーナ97を同方向に移動させ、このリテーナ97が保持器96を軸方向に押して一方向クラッチ90を環状空間94に挿入する。
ここで、前記のとおり、一方向クラッチ90は、(環状空間94に取り付けられた状態で)シャフト91とステータ92とが一方向に相対回転しようとすると、スプラグ95がシャフト91と外輪93との双方に噛み合って、シャフト91とステータ92とは相互で拘束された状態となり、また、シャフト91とステータ92とが他方向に相対回転すると、前記噛み合いが解除され、シャフト91とステータ92とを空転させる必要があり、図9は、正しい向きで一方向クラッチ90が取り付けられる場合の説明図である。
これに対して、図10は、図9と比較すると、保持器96が有している円環部96bの軸方向位置(スプラグ95に対する軸方向位置)が異なっており、誤った向きで一方向クラッチ90が取り付けられた場合の説明図である。
図10に示すように、一方向クラッチ90の取り付け向きを誤ると、意図せぬ回転方向でシャフト91とステータ92とが相互で拘束したり空転したりする。つまり、一方向クラッチ90の取り付け向きが反対になると(図10の場合)、シャフト91とステータ92とが他方向に相対回転しようとするとシャフト91とステータ92とが相互に拘束された状態となり、また、シャフト91とステータ92とが一方向に相対回転すると、これらが空転する状態となってしまい、これは正しい向きで取り付けられた場合と反対の機能を有することとなり、この場合、トルクコンバータとしての機能が失われてしまう。
したがって、一方向クラッチをトルクコンバータに取り付ける際に、その取り付け向きについて誤りが無いようにする必要があるが、この取り付け作業は一方向クラッチの設計者ではない作業者によって行われることから、取り付け向きについて誤りが生じないようにする工夫が一方向クラッチに必要となる。
そこで、本発明は、取り付け向きについての誤りを防ぐことが可能となる一方向クラッチを提供することを目的とする。
本発明は、同心状に配置される内輪部と外輪部との間に介在し、これら内輪部と外輪部とが一方向に相対回転しようとするとこれら内輪部及び外輪部に噛み込み当該相対回転を不能とし、他方向に相対回転しようとすると前記噛み込みが解除される複数の係合子と、
前記係合子を保持するポケットが周方向に沿って複数設けられている短円筒部を有する環状の保持器と、を備え、前記外輪部と前記内輪部との間に形成される環状空間に対して、前記係合子を保持する前記保持器を軸方向に沿って移動させて取り付けられる一方向クラッチであって、前記保持器は、軸方向一方側の第1環状側面に、当該保持器の中心線に直交する平面に沿う直交面を有し、軸方向他方側の第2環状側面に、当該保持器の中心線に直交する平面に対して傾斜する傾斜面を有していることを特徴とする。
本発明によれば、係合子を保持する保持器を軸方向に沿って移動させて環状空間に取り付けるために、この保持器の軸方向一方側の直交面を軸方向に向かって押す場合、この保持器の中心線が環状空間の中心線と一致することができるため、この保持器をスムーズに移動させて、正しい向きで取り付けることが可能となる。
しかし、保持器の取り付け向きを誤り、この保持器の軸方向他方側の傾斜面を軸方向に向かって押した場合、この傾斜面によって保持器の中心線が環状空間の中心線に対して傾いてしまう。このため、この保持器が保持する係合子も正規の姿勢と違って傾こうとすることから、例えば係合子が外輪部の内周面や内輪部の外周面に引っ掛かり、スムーズに取り付けることができなくなる。したがって、一方向クラッチの取り付け向きについての誤りを防ぐことが可能となる。
また、前記保持器は、前記短円筒部の前記軸方向一方側の端部から径方向に伸びる円環部を更に有し、前記直交面は前記円環部の側面からなり、前記傾斜面は前記短円筒部の側面からなり、前記保持器の前記第1環状側面から前記第2環状側面までの最大軸方向長さは、前記環状空間の軸方向長さと略同じ又は僅かに小さく設定されているのが好ましい。
この場合、一方向クラッチの取り付け向きを誤って、傾斜面を押して保持器を環状空間に入れようとして、保持器の中心線が環状空間の中心線に対して傾いてしまうと、この傾いた保持器は円環部を有していることで、当該保持器の軸方向についての寸法が、傾かない状態の場合よりも長くなる。このため、傾いた状態のまま保持器が環状空間に入れられても、その保持器が環状空間内の規定位置から軸方向にはみ出すこととなり、取り付け向きの誤りが発生していることを作業者は知ることができる。例えば、円環状のリテーナ(蓋部材)により保持器を軸方向に押して環状空間に押し入れる場合、傾いた状態にある保持器が環状空間内の規定位置から軸方向にはみ出していると、そのリテーナが正規位置となって取り付けられず、作業者は、取り付け向きの誤りを認識することが可能となる。
また、前記傾斜面が前記環状空間の中心線に直交する平面に沿うようにして前記保持器を傾けると、前記ポケットは、保持する前記係合子も同じ方向に傾けて支持する大きさに形成されているのが好ましい。
この場合、一方向クラッチの取り付け向きを誤り、傾斜面を軸方向に向かって押して、保持器を環状空間に入れようとすると、この傾斜面によって保持器が傾くが、これにより、保持する係合子も同じ方向に傾ける構成が得られる。
本発明によれば、一方向クラッチの取り付け向きを誤って、係合子を保持する保持器を環状空間に入れようとする際に、傾斜面によってこの保持器の中心線が環状空間の中心線に対して傾くと、一方向クラッチを環状空間にスムーズに取り付けることができなくなる。この結果、一方向クラッチの取り付け向きについての誤りを作業者が認識し、この誤りを防ぐことが可能となる。
本発明の一方向クラッチが設けられているトルクコンバータの一部を示す縦断面図である。 一方向クラッチ及びその周囲を示す横断面図である。 保持器の縦断面図である。 正しい向きで一方向クラッチが取り付けられる場合の説明図である。 誤った向きで一方向クラッチが取り付けられる場合の説明図である。 環状空間、及び誤った向きで取り付けられる一方向クラッチの説明図である。 誤った向きで一方向クラッチが環状空間に取り付けられた場合の説明図である。 他の実施形態の一方向クラッチが有している保持器の説明図である。 正しい向きで一方向クラッチが取り付けられる場合の説明図である。 誤った向きで一方向クラッチが取り付けられた場合の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一方向クラッチが設けられているトルクコンバータの一部を示す縦断面図である。このトルクコンバータは、ステータ4、外輪5、シャフト6、及びリテーナ8等を備えており、同心状に配置されている外輪5とシャフト6との間に一方向クラッチ7が取り付けられている。
ステータ4は、円筒状のボス部4aと、このボス部4aの軸方向端部から径方向内側に延びている円環状のサポート部4bとを有している。本実施形態のステータ4は樹脂製である。外輪5は、ボス部4aの内周面に嵌合している円筒状の部材であり、本実施形態では鋼製からなる。外輪5は、一方向クラッチ7のスプラグ11が噛み込む外輪部として機能する。また、ステータ4に形成されている凹溝に嵌め入れられている(C型の)止め輪25によって、外輪5は軸方向の抜け止めされている。外輪5は、ステータ4に固定され、ステータ4と共に一体回転可能となる。
シャフト6は、鋼製であって、中空の軸部材からなり、一方向クラッチ7のスプラグ11が噛み込む内輪部として機能する。
そして、シャフト6の外周面6aと、外輪5の内周面5aと、サポート部4bの側面4cと、リテーナ8の側面8aとにより囲まれる領域に、環状空間9が形成されている。環状空間9の中心線は、シャフト6の中心線、外輪5の中心線と一致する。また、この環状9の軸方向長さはMである。
図2は、一方向クラッチ7及びその周囲を示す横断面図である。図1と図2とにおいて、一方向クラッチ7は、複数のスプラグ(係合子)11と、環状の保持器12と、ばね13とを有している。
スプラグ11は、同心状に配置されているシャフト6と外輪5との間に介在しており、全て同じ形状である。
ばね13は、保持器12の径方向内側に設けられており、本実施形態のばね13は環状であり、各スプラグ11を周方向一方側に向かって付勢する。
保持器12は、短円筒部15を有しており、この短円筒部15に、スプラグ11を保持するポケット17が周方向に沿って複数設けられている。この短円筒部15の中心線が環状空間9の中心線と一致するようにして、一方向クラッチ7は環状空間9に取り付けられる。また、保持器12は、短円筒部15の軸方向一方側の端部から径方向外側に伸びる円環部16を更に有している。保持器12は、例えば鋼製又は樹脂製からなり、短円筒部15と円環部16とは一体の構成である。
この一方向クラッチ7によれば、シャフト6に対してステータ4(外輪5)が一方向(図2の場合、矢印R1方向)に相対回転しようとすると、スプラグ11は、外輪5の内周面5a及びシャフト6の外周面6aに噛み込み、この一方向の相対回転を不能とする。これに対して、シャフト6に対してステータ4(外輪5)が他方向(図2の場合、矢印R2方向)に相対回転しようとすると、内周面5a及び外周面6aに対するスプラグ11の前記噛み込みが解除され、シャフト6とステータ4(外輪5)とは空転する(自由に回転する)ことができる。なお、ばね13は、スプラグ11が噛み込む方向に付勢しているが、前記他方向(図2の場合、矢印R2方向)の相対回転が生じると、スプラグ11はばね13の付勢力に抗して周方向に傾くことができ、前記噛み込みが解除される。
図1に示すように、リテーナ8は円環状の部材であり、一方向クラッチ7が環状空間9に格納された状態で、このリテーナ8は、環状空間9を閉じる蓋部材となっている。また、環状空間9に対して、スプラグ11を保持した状態にある保持器12を、軸方向一方側から軸方向に沿って移動させて取り付けるが、この取り付けの際、リテーナ8も同じ方向に移動させて、一方向クラッチ7の保持器12を軸方向に押す部材としても機能する。
一方向クラッチ7の保持器12について説明する。図3は、保持器12の縦断面図である。前記のとおり、保持器12は短円筒部15と円環部16とを有しており、短円筒部15に複数のポケット17が等間隔で形成されている。各ポケット17に一つのスプラグが入れられることで、保持器12は、複数のスプラグを周方向に間隔をあけて保持することができる。短円筒部15は、保持器12の中心線C1に平行な外周面及び内周面を有する直線状の筒体からなり、短円筒部15の中心線と保持器12の中心線C1とは一致する。そして、ポケット17は短円筒部15の外周面から内周面を径方向に貫通する孔からなり、全てのポケット17は同じ形状からなる。
円環部16は、この短円筒部15の軸方向(中心線方向)と直交する方向に沿って形成されており、円環部16の中心線と、短円筒部15の中心線とは一致する。
保持器12の軸方向一方側の第1環状側面21、つまり、円環部16の軸方向外側の側面は、保持器12(短円筒部15)の中心線C1に直交する直交面Pからなる。これに対して、保持器12の軸方向他方側の第2環状側面22、つまり、短円筒部15の端面は、前記中心線C1に直交する仮想の平面Kに対して傾斜する傾斜面Qからなる。つまり、第1環状側面21と第2環状側面22とは平行にあらず、保持器12は、軸方向寸法が長い部分(幅広部)B1と、軸方向寸法が短い部分(幅狭部)B2とを含む構成となる。なお、保持器12の中心線C1と環状空間9(図1参照)の中心線とが一致して、一方向クラッチ7が環状空間9に取り付けられた状態で、保持器12の第1環状側面21から第2環状側面22までの(幅広部B1の)最大軸方向長さLは、環状空間9の軸方向長さM(図1参照)と略同じ又は僅かに小さく設定されている。
ポケット17は、スプラグ11との間に僅かな隙間が形成される形状(孔形状)を有しているが、その形状は次のように設定されている。すなわち、図6において、保持器12の中心線C1(短円筒部15の中心線)が、基準線(例えば、環状空間9の中心線C2)に対して傾くと、ポケット17の一部の内面がスプラグ11に接触してこのスプラグ11を押して傾けることができる形状及び大きさに、ポケット17は設定されている。特に、保持器12の前記傾斜面Qが環状空間9の中心線C2に直交する仮想の平面Yに沿うようにして(平面Yに一致するようにして)保持器12を傾けると、保持するスプラグ11も同じ方向に傾けて支持する形状及び大きさに、ポケット17は形成されている。
前記のとおり(図3参照)、保持器12は、軸方向一方側の第1環状側面21に、保持器12の中心線C1に直交する平面に沿う直交面Pを有している。このため、図4に示すように、軸方向一方側のこの直交面Pを軸方向に向かって直線的に押して、この保持器12を環状空間9に入れる際、この保持器12の中心線C1が環状空間9の中心線(C2)と一致することができる。このため、保持器12に保持されているスプラグ11も正規の姿勢となってまっすぐに誘導され、保持器12を軸方向に沿ってスムーズに移動させて取り付けることが可能となる。なお、図4は、正しい向きで一方向クラッチ7が取り付けられる場合の説明図である。スプラグ11の姿勢に関して、正規の姿勢とは、スプラグ11の厚さ方向(軸方向)が環状空間9の中心線(C2)と平行となる姿勢である。
これに対して、保持器12は(図3参照)、軸方向他方側の第2環状側面22に、保持器12の中心線C1に直交する仮想の平面Kに対して傾斜する傾斜面Qを有している。このため、保持器12を、図4に示す取り付け向きと反対として、環状空間9に誤って取り付けようとする場合(図5参照)、この傾斜面Qを軸方向に向かって押すことになる。図5は、図4と比較すると、保持器12が有している円環部16の軸方向位置(スプラグ11に対する軸方向位置)が異なっており、誤った向きで一方向クラッチ7が取り付けられる場合の説明図である。
この図5に示すように、傾斜面Qを軸方向に向かって押して一方向クラッチ7を環状空間9に入れようとすると、この傾斜面Qによって、図5と図6とに示すように、保持器12の中心線C1(短円筒部15の中心線)が環状空間9の中心線C2に対して傾いてしまう。
そして、前記のとおり(図6参照)、環状空間9の中心線C2に直交する仮想の平面Yに傾斜面Qが沿うようにして保持器12を傾けると、保持するスプラグ11も同じ方向に傾けて支持することができるように、ポケット17の形状及び大きさは設定されていることから、この傾斜面Qを軸方向に向かって押して一方向クラッチ7を環状空間9に入れようとして、この傾斜面Qによって保持器12が傾くと、保持するスプラグ11を傾けることとなる。
このように、スプラグ11が正規の姿勢と違って傾くと、このスプラグ11が外輪5の内周面5aやシャフト6の外周面6aに引っ掛かり、スムーズに取り付けることができなくなる。
以上より、スプラグ11、及びこのスプラグ11を保持した保持器12を備えている一方向クラッチ7を、環状空間9に取り付ける際の当該保持器12の挙動が、正しい向きで取り付けられる場合(図4の場合)と、誤った向きで取り付けられる場合(図5の場合)とで異なることから、作業者はこれを認識することができ、一方向クラッチ7の取り付け向きについての誤りを防ぐことが可能となる。
また、前記のとおり、保持器12の直交面P(第1環状側面21)は円環部16の側面からなり、傾斜面Q(第2環状側面22)は短円筒部15の側面からなる。そして、図3及び図4に示すように、この保持器12の第1環状側面21から第2環状側面22までの最大軸方向長さLは、環状空間9の軸方向長さMと略同じに設定されている。
そこで、仮に、図5に示すように向きを誤って一方向クラッチ7を環状空間9に取り付けようとした場合、つまり、傾斜面Qを押して保持器12を環状空間9に入れようとした場合、保持器12が環状空間9に対して傾いてしまう。この傾いた保持器12は円環部16を有していることで、この保持器12の軸方向についての寸法Laが、傾かない状態の場合(図4に示す最大軸方向長さL)よりも長くなる(La>L)。
このため、図7に示すように、傾いた状態のまま保持器12が環状空間9に入れられたとしても、直交面Pの一部がサポート部4bに接触し、その保持器12が環状空間9内の規定位置Jから軸方向(図7では左側)にはみ出す。
本実施形態では、円環状のリテーナ8が保持器12を軸方向に押して環状空間9に押し入れることから、傾いた状態にある保持器12が環状空間9内の規定位置Jから軸方向外側にはみ出していると、このリテーナ8が保持器12に接触して正規位置となって取り付けられない。このため、リテーナ8と外輪5との間に軸方向の隙間eが生じてしまい、止め輪25(図1参照)の取り付けが不可能となり、作業者は、一方向クラッチ7の取り付け向きの誤りを認識することが可能となる。
以上のように、本実施形態の一方向クラッチ7によれば、その取り付け向きについての誤りを防ぐことが可能となる。このため、一方向クラッチ7は、正しい向きで環状空間9に取り付けられ、この一方向クラッチ7を含むトルクコンバータは規定の機能を発揮することが可能となる。
なお、前記実施形態(図1参照)では、一方向クラッチ7が、単一の保持器12を有する場合について説明したが、他の実施形態の一方向クラッチとして、2つの保持器を有していてもよい。すなわち、図8に示すように、径方向外側に位置する外側保持器12(図1の保持器に相当するもの)と、この外側保持器12の径方向内側に位置する内側保持器52とを有していてもよい。つまり、内側保持器52は、外側保持器12よりも直径が小さい。そして、この内側保持器52にもスプラグ11を保持するためのポケット53が周方向に複数形成されている。
このように、一方向クラッチが2つの保持器12,52を有する場合、両保持器12,52のそれぞれにおいて、図8に示すように、一方の側面が鉛直面Pであり、他方の側面が傾斜面Qである構成を採用することができる。なお、この場合、外側保持器12の軸方向長さが最も長くなる部分(幅広部)と、内側保持器52の軸方向長さが最も短くなる部分(幅狭部)との周方向位置(位相)が一致しないように、これら外側保持器12の幅広部と内側保持器52の幅狭部との周方向位置をずらして、これら保持器12,52を配置する必要がある。図8では、外側保持器12の幅広部と、内側保持器52の幅広部とを周方向位置について一致させて配置している。
また、図示しないが、他の一方向クラッチとして、2つの保持器(12,52)を有する点では図8と同じであるが、いずれか一方の保持器(例えば、外側保持器)のみが、一方の側面を鉛直面とし、他方の側面を傾斜面としていてもよい。なお、この場合、他方の保持器(内側保持器)の軸方向寸法は、一方の保持器(外側保持器)の軸方向長さが最も短くなる部分(幅狭部)の軸方向寸法と同じに設定するのが好ましい。
また、本発明の一方向クラッチ7は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよく、本実施形態では、一方向クラッチ7の係合子をスプラグ11として説明したが、円筒ころであってもよい。また、保持器12は、短円筒部15の他に円環部16を有する場合について説明したが、この円環部16は無くてもよい。また、本実施形態では、一方向クラッチ7を、トルクコンバータに適用する場合について説明したが、適用する機器はトルクコンバータ以外であってもよい。また、ばね13も別の形態であってもよい。
5:外輪(外輪部) 6:シャフト(内輪部) 7:一方向クラッチ
9:環状空間 11:スプラグ(係合子) 12:保持器
15:短円筒部 16:円環部 17:ポケット
21:第1環状側面 22:第2環状側面 C1:保持器の中心線
C2:環状空間の中心線 K:仮想の平面K L:軸方向最大長さ
M:環状空間の軸方向長さ P:直交面 Q:傾斜面

Claims (3)

  1. 同心状に配置される内輪部と外輪部との間に介在し、これら内輪部と外輪部とが一方向に相対回転しようとするとこれら内輪部及び外輪部に噛み込み当該相対回転を不能とし、他方向に相対回転しようとすると前記噛み込みが解除される複数の係合子と、
    前記係合子を保持するポケットが周方向に沿って複数設けられている短円筒部を有する環状の保持器と、を備え、
    前記外輪部と前記内輪部との間に形成される環状空間に対して、前記係合子を保持する前記保持器を軸方向に沿って移動させて取り付けられる一方向クラッチであって、
    前記保持器は、軸方向一方側の第1環状側面に、当該保持器の中心線に直交する平面に沿う直交面を有し、軸方向他方側の第2環状側面に、当該保持器の中心線に直交する平面に対して傾斜する傾斜面を有していることを特徴とする一方向クラッチ。
  2. 前記保持器は、前記短円筒部の前記軸方向一方側の端部から径方向に伸びる円環部を更に有し、前記直交面は前記円環部の側面からなり、前記傾斜面は前記短円筒部の側面からなり、
    前記保持器の前記第1環状側面から前記第2環状側面までの最大軸方向長さは、前記環状空間の軸方向長さと略同じ又は僅かに小さく設定されている請求項1に記載の一方向クラッチ。
  3. 前記傾斜面が前記環状空間の中心線に直交する平面に沿うようにして前記保持器を傾けると、前記ポケットは、保持する前記係合子も同じ方向に傾けて支持する大きさに形成されている請求項1又は2に記載の一方向クラッチ。
JP2013249215A 2013-12-02 2013-12-02 一方向クラッチ Expired - Fee Related JP6287134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249215A JP6287134B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 一方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249215A JP6287134B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105738A true JP2015105738A (ja) 2015-06-08
JP6287134B2 JP6287134B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53435962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249215A Expired - Fee Related JP6287134B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 一方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287134B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249266A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Ntn Corp 2方向差動クラッチ
JPH11141576A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2000356231A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2004218665A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249266A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Ntn Corp 2方向差動クラッチ
JPH11141576A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2000356231A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2004218665A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287134B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9765830B2 (en) Selectable one-way clutch
JP6283248B2 (ja) ラチェット型ワンウェイクラッチ
JP2009210096A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2009228878A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US20060231365A1 (en) One-way clutch of sprag type
JP6352052B2 (ja) ラチェット型ワンウェイクラッチ及び爪部材の設定方法
JP6287134B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2006307972A (ja) 直動ワンウェイクラッチ
WO2014157236A1 (ja) 一方向クラッチ装置
JP4621078B2 (ja) 軸方向ワンウェイクラッチ
JP2008208850A (ja) 一方向クラッチ
JP2009210025A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2007192370A (ja) 一方向クラッチ
JP2017110729A (ja) 一方向クラッチ
JP5307173B2 (ja) 双方向空転可能なワンウェイクラッチ
JP2009079672A (ja) プーリユニット
JP2006177439A (ja) 直動ワンウェイクラッチ
JP2006312994A (ja) 直動ワンウェイクラッチ
JP2007092865A (ja) 一方向クラッチ
JP2006189106A (ja) 直動ワンウェイクラッチ
JP2004218665A (ja) 一方向クラッチ
JP2006097887A (ja) 軸方向ワンウェイクラッチ
JP4644494B2 (ja) 直動ワンウェイクラッチ
JP2008275123A (ja) 一方向クラッチおよび一方向クラッチの製造方法
JP2012163125A (ja) 一方向クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees