JP2015104878A - 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015104878A
JP2015104878A JP2013248456A JP2013248456A JP2015104878A JP 2015104878 A JP2015104878 A JP 2015104878A JP 2013248456 A JP2013248456 A JP 2013248456A JP 2013248456 A JP2013248456 A JP 2013248456A JP 2015104878 A JP2015104878 A JP 2015104878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
printing
print
print job
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6335491B2 (ja
JP2015104878A5 (ja
Inventor
藤長 誠也
Seiya Fujinaga
誠也 藤長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013248456A priority Critical patent/JP6335491B2/ja
Priority to US14/553,710 priority patent/US9262111B2/en
Publication of JP2015104878A publication Critical patent/JP2015104878A/ja
Publication of JP2015104878A5 publication Critical patent/JP2015104878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335491B2 publication Critical patent/JP6335491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】 優先度をつけて割り込む場合に、印刷装置が出力する出力形態次第で、後処理の工程でできるだけ早く後処理をすませるために割り込むような事は考慮されていない。そのため、出力形態次第で、その後の後処理工程ですぐに手に取れるような割込み方法を考慮する必要がある
【解決手段】 印刷手段により印刷された印刷物を複数の排出方法のいずれかにより排出させるための印刷制御装置であって、入力された印刷ジョブの優先度を判定する第1判定手段と、入力された印刷ジョブに設定される排紙方法を判定する第2判定手段とを備える。保持部に保持される印刷待ちの印刷ジョブにおける入力された印刷ジョブの印刷順を、第1判定手段の判定結果及び第2判定手段の判定結果に基づいて決定する決定手段と、保持部により保持される印刷ジョブの印刷順に基づいて、連続シートに印刷手段により、前記入力された印刷ジョブに基づく印刷を実行させる。
【選択図】 図19

Description

本発明は、連続シートを用いて印刷を行うための印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラムに関する。
従来、印刷装置で印刷をさせる際、緊急で印刷したいジョブ、すなわち、割り込みのジョブがあった場合には、そのジョブで印刷されたシートができるだけ先に出力されるように割り込ませることが知られている。また、連続シートの両面印刷において割込み印刷を行わせる場合、先の両面印刷の第1面への印刷に続けて割込みジョブの第1面への印刷を実行させ、シートを反転させ、割込みジョブと先の両面印刷の第2面への印刷を行わせる方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2011−201059号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、連続シートの出力形式や後処理の工程を考慮した場合、割り込みジョブに基づく印刷物を必ずしも早く得ることができないことがあった。例えば、連続シートに印刷処理をした後にカットせずに、連続シートとして排出する場合、先に印刷した部分が先に巻き取られ、後処理を行う際には後に印刷した部分から先に処理が行われることがある。
上記課題を解決するため、本発明の印刷制御装置は、印刷手段により印刷された印刷物を複数の排出方法のいずれかにより排出させるための印刷制御装置であって、入力された印刷ジョブの優先度を判定する第1判定手段と、前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法を判定する第2判定手段と、保持部に保持される印刷待ちの印刷ジョブにおける前記入力された印刷ジョブの印刷順を、前記第1判定手段の判定結果及び前記第2判定手段の判定結果に基づいて決定する決定手段と、前記保持部により保持される印刷ジョブの印刷順に基づいて、連続シートに印刷手段により、前記入力された印刷ジョブに基づく印刷を実行させる印刷制御手段と、を備える。
本発明によれば、印刷ジョブの排出方法に応じて、優先度の高いジョブを印刷後に処理した際にすぐ入手可能とすることができる。
実施形態1に係る画像形成装置の構成を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 実施形態に係る給紙部及び排紙部の説明図である。 連続シートがカットされて排紙される場合及びシートとして排紙される場合の説明図である。 実施形態に係る印刷処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係るジョブの並べ替えを行う際の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る並び変え対象ジョブをロール排紙する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る並び変え対象ジョブをロール排紙する場合に並べ替える位置を特定する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る並び変え対象ジョブをカット排紙する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る並び変え対象ジョブをカット排紙する場合に並べ替える位置を特定する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る用紙残量に基づく並べ変え処理のフローチャートである。 実施形態に係る用紙残量に基づく並べ替え処理において、ロール排紙のジョブの並べ替え処理のフローチャートである。 実施形態に係る用紙残量に基づく並べ替え処理において、カット排紙のジョブの並べ替え処理のフローチャートである。 実施形態に係るプルーフジョブを投入した場合の並べ変え処理のフローチャートである。 実施形態に係る各ジョブの各種設定の設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係るジョブの並べ替えの説明図である。 実施形態に係るジョブの並べ替えの説明図である。 実施形態に係るジョブの並べ替えの説明図である。 印刷済みシートの後工程を示す図である。 実施形態に係るジョブの並べ替えの説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、この実施の形態で用いる装置の各構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、それらのみに限定するものではない。
図1は、本実施形態における印刷制御装置の一例となる画像形成装置の概略構成を示す図である。図1の画像形成装置は、印刷機能のみを有するものを示すが、これに限らず、原稿上の画像を読取る読取装置をさらに備えて複写機として機能するものや他の機能を加えた複合装置としてもよい。また、印刷処理を行う記録材(被記録媒体または記録シート)としてロールシートを用いたものを例に説明するが、連続シートであれば、ロール状となったもの以外でもよい。また、連続シートの切断は、画像形成装置が自動的に切断するものであってもよいし、ユーザがマニュアル指示を行って切断するものであってもよい。記録材の材質も紙には限らず、印刷処理可能なものであれば種々のものを用いることができる。また、画像形成装置は、連続シートへの印刷のみではなく、所定のサイズに予めカットされたカットシートへの印刷をも可能な画像形成装置としてもよい。また、印刷方式は後述する画像印刷用液体インクを用いたインクジェット方式による画像の印刷には限らない。記録剤として固形インクを用いてもよいし、トナーを用いた電子写真方式や昇華方式など種々のものを採用可能である。また、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限らず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものとしてもよい。また、印刷は、可視画像の印刷には限らず、不可視もしくは視認が困難な画像の印刷としてもよいし、一般的な画像以外の、例えば配線パターン、部品の製造における物理的パターン、DNAの塩基配列等のプリントなど種々のものの印刷としてもよい。つまり、記録剤を記録材に付与可能なものであれば種々のタイプの記録装置に適用可能である。また、図1の画像形成装置と接続された外部装置からの指示で当該画像形成装置における印刷処理の動作を制御させる場合、この外部装置が印刷制御装置となる。
図1は、記録材としてロールシート(搬送方向において印刷単位(1ページ)の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた画像形成装置の全体構成の概略を示す断面図である。ここで、印刷単位の1ページは、見開き2ページのように後工程で2ページとなるものを含む。画像形成装置は、以下の構成要素101〜115を含み、これらが1つの筐体内に配置される。ただし、これらの構成要素を複数の筐体に分けて構成してもよい。
制御ユニット108は、コントローラ(CPUまたはMPUを含む)やユーザインターフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインターフェースを備えた制御部を内蔵し、画像形成装置全体の各種制御を司る。
ロールシートを供給するユニットとして上段シートカセット101aと下段シートカセット101bの2基を備える。使用者はロールシート(以下、シート)をマガジンに装着してから画像形成装置本体に装填する。上段シートカセット101aから引き出されたシートは図中a方向に、下段シートカセット101bから引き出されたシートは図中b方向にそれぞれ搬送される。いずれのカセットからのシートも図中c方向に進行して搬送ユニット102に到達する。搬送ユニット102は、複数の回転ローラ104を通して印刷処理中にシートを図中d方向(水平方向)に搬送する。給紙元のシートカセットを一方から他方に切り替える際は、既に引き出されているシートをカセット内に巻き戻し、新たに給紙させるシートがセットされているカセットから新たに給紙する。なお、本画像形成装置には、5インチ、6インチ、8インチ、12インチのロール幅を有したロールシートをカセット101a、101bにセット(供給)可能であるとする。
搬送ユニット102の上方にはヘッドユニット105が搬送ユニット102と対向して配置される。ヘッドユニット105では複数色(本実施形態では7色)分の独立した印刷ヘッド106がシートの搬送方向に沿って保持されている。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つの印刷ヘッドを有す。もちろん、これら以外の色を用いたものでもよいし、これらの全てを用いる必要もない。本画像形成装置は、搬送ユニット102によるシートの搬送に同期させて、印刷ヘッド106からインクを吐出させてシート上に画像を形成する。なお、印刷ヘッド106はインクの吐出先が回転ローラ104と重ならない位置に配置される。インクはシートに直接吐出させるのに代え、中間転写体にインクを付与した後、そのインクをシートに付与することによって画像を形成させるものとしてもよい。これら搬送ユニット102、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106を含んで印刷ユニットが構成されている。インクタンク109は各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク109からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンクまでインクが供給され、サブタンクから各印刷ヘッド106までチューブを介してインクが供給される。印刷ヘッド106は、印刷時の搬送方向d方向に沿って各色(本実施形態では7色)のラインヘッドが並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態では、本装置が使用可能な最大サイズのシートの印刷領域の幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドとする。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出されるが、吐出のタイミングは搬送用エンコーダ103の出力信号によって決定される。なお、本実施形態では記録剤としてインクを用いたインクジェット方式のプリンタに限定されない。サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなどの電子写真方式など、様々な印刷方式に適用可能である。
シートに画像が形成された後、当該シートは搬送ユニット102から、スキャナユニット107まで搬送される。スキャナユニット107では、シート上の印刷画像や特殊パターンを光学的に読取って印刷画像に問題がないかどうかの確認や、インクの吐出状態を含む本装置の状態確認等を行う。本実施形態では、画像の確認方法において、ヘッドの状態を確認するためのパターンを読み込むことによるインクの吐出状態を確認するものでもよいし、元画像との比較を行うことによる印刷の成否を確認するものでもよい。確認の方法は種々のものの中から適宜選択することが可能である。
シートはスキャナユニット107近傍からe方向に搬送され、カッタユニット110に導入される。カッタユニット110では、シートをカットシートとして出力する場合は、シートを所定の印刷単位の長さ毎に切断する。なお、ここでいうカットシートとは、連続シートをページ単位、複数ページを含むインプレッション単位などの所定単位毎に切断したシートのことをいう。印刷する画像サイズに応じてこの所定の印刷単位の長さは異なる。例えばL版サイズの写真では搬送方向の長さは135mm、A4サイズでは搬送方向の長さは297mmとなる。カッタユニット110は、片面印刷の場合は、デフォルトでは所定の印刷単位でシートを切断するが、印刷ジョブの内容によっては印刷単位で切断しない場合もある。また、カッタユニット110は両面印刷の場合、シートの第1面(たとえばおもて面)はページ単位で切断せずに所定の長さ分まで画像を連続して印刷し、第2面(たとえば裏面)を印刷した場合に処置絵の印刷単位で切断する。なお、カッタユニット110は、片面印刷や両面印刷の裏面印刷に際し、1枚の画像毎に切断するものに限らない。所定の長さ分搬送されるまで切断せず、所定の長さまで搬送された後で切断し、1枚(1頁)の画像毎に切り離すのは別のカッタ装置で手動操作等によって切断するものとしてもよい。またシートの幅方向に関しては、切断が必要な場合、別のカッタ装置を用いて切断することになる。
カッタユニット110を通過して搬送されたシートは、ユニット内を図中f方向に搬送され、裏面印字ユニット111に搬送される。裏面印字ユニット111は、シートの片面のみに画像を印刷する場合に、シートの裏面に所定の情報を印刷させるためのユニットである。シートの裏面に印刷する情報としては、印刷画像毎に対応した文字、記号、コード等の情報(例えば、オーダー管理用番号等)が含まれる。裏面印字ユニット111は、印刷ヘッド106が両面印刷の印刷ジョブのための画像を印刷する場合、印刷ヘッド106が画像を印刷する領域以外に上記のような情報を印刷するようにしてもよい。裏面印字ユニット111は、記録剤の押印、熱転写、インクジェットなどの方式を採用可能である。
裏面印字ユニット111を通ったシートは、次に乾燥ユニット112に搬送される。乾燥ユニット112は、インクが付与されたシートを短時間で乾燥させるために、ユニット内を図中g方向に通過するシートを温風(加温された気体(空気))で加熱するユニットである。なお、乾燥の方法は温風を用いるのに代え、冷風、ヒーターによる加温、待機させることのみによる自然乾燥、紫外光等の電磁波の照射など種々のものも採用可能である。印刷単位長さに切断されたシートは1枚ずつ乾燥ユニット112内を通過して、図中h方向に搬送されて仕分けユニット114に搬送される。仕分けユニット114は、複数のトレイ(本実施形態では18個)ユニット117及びシート巻き取りユニット116を保持しており、印刷単位の長さ等に応じでシートの排紙先のトレイを区別する。各トレイにはトレイ番号が割り当てられている。仕分けユニット114では、ユニット内を図中i方向に通過するシートを、各トレイ上に設けられたセンサでトレイの空きやシートが満載か否かなどを確認しながら印刷画像毎に設定されたトレイ番号に対応するトレイに排紙していく。切断されたシートの排出先となるトレイは、印刷ジョブの発行元(ホスト装置)で特定のものが指定される場合や、画像形成装置側で空いているトレイが任意に指定される場合がある。1つのトレイには予め決められた枚数まで排紙可能である。この予め決められた枚数を超える印刷ジョブの場合、複数のトレイに跨って排紙される。トレイに対して排紙可能なシートの枚数やサイズ、種類などは、そのトレイの大きさ(タイプ)等によって異なっている。図1において縦(上下)に並んでいるトレイ(以下、大トレイ)群は大サイズ(A4サイズ等、L版サイズより大きいもの)のシート、小サイズ(L版サイズ)の両方のシートの排紙が可能である。また、横(左右)に並んでいるトレイ(以下、小トレイ)群は小サイズ(L版サイズ)のシートの排紙が可能であるが大サイズのシートの排紙はできない。そして、大トレイの方が小トレイより排紙可能なシートの出力枚数が多い。また、シート排紙中や排紙完了等の状態は、表示器を用いてユーザが識別可能にする(例えば、LED等を用いる)。例えば、トレイのそれぞれに互いに異なる色で発光する複数のLEDを設け、点灯しているLEDの色や点灯状態か点滅状態かなどによって各トレイの種々の状態をユーザに通知可能である。また、複数のトレイのそれぞれには優先順位を付すことができ、画像形成装置200は、印刷ジョブを実行するにあたり、空いている(シートが存在しない)トレイを、優先順位に従って順にシートの排出先として割り当てていく。デフォルトでは、大トレイは上のトレイほど優先順位が高く、小トレイは左側ほど優先順位が高い。また大トレイより、小トレイの優先順位が高い。この優先順位はユーザがシートを取り出しやすい位置の優先順位を高くしてやればよいが、ユーザによる操作等で適宜変更可能なものとする。
シート巻取りユニット113は、所定の印刷単位毎に切断されずにおもて面が印刷されたシートの巻取りを行う。両面印刷でカットシートとして排出する際には、まずおもて面に画像形成が行われたシートを、カッタユニット110で所定の印刷単位では切断せず、連続したおもて面の印刷が終了した後に切断する。一方、両面印刷で連続シートとして排出する際には、連続したおもて面の印刷が終了した後に切断し、裏面の印刷後には切断を行わない。おもて面が印刷されたシートは、ユニット内を図中のj方向に通過し、シート巻取りユニット113が巻取る。そして、一連のページ分のおもて面の画像形成が終了して、巻き取られたシートは、先のおもて面とは反対面を印刷可能な面にして、つまり印刷ヘッド106に対向させる面を反転させて、再度ユニットの図中のk方向に搬送される。このように搬送させることで、先のおもて面とは反対の裏面の画像の印刷を行わせる。通常の片面印刷の場合は、画像が印刷されたシートは、シート巻取りユニット113による巻取りを行わせずに仕分けユニット114に搬送される。
このように、両面印刷の際は、シート巻取りユニット113を用いてシートの巻取りを行い、シートを反転させて裏面の印刷を行うため、片面印刷のときと両面印刷のときとでは仕分けユニット114の排紙トレイユニット117への排紙の際のシートの面が異なる。即ち、片面印刷の場合はシート巻取りユニット113を用いたシートの反転が行われないので、先頭ページの画像が印刷されたシートは先頭ページの画像が下を向いた状態で排紙される。そして1つの印刷ジョブが複数ページあるジョブの場合、先頭ページのシートからトレイに排紙され、以後後続のページへと順次排紙されシートが重なっていく。このような排紙をフェイスダウン排紙と呼ぶ。一方、両面印刷の場合はシート巻取りユニット113を用いたシートの反転が行われるので、先頭ページの画像が印刷されたシートは先頭ページの画像が上を向いた状態で排紙される。そして1つの印刷ジョブが複数枚のシートの出力を行うジョブの場合、最後のページを含むシートからトレイに排紙され、以後若いページのシートへと順次排紙されシートが重なっていき、最終的に先頭ページの画像が印刷されたシートが排紙される。このような排紙をフェイスアップ排紙と呼ぶ。
操作ユニット115は、ユーザが種々の操作を行ったり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。操作ユニット115はユーザが種々の操作を行うためのハードキーやタッチパネル、またユーザに種々の情報を提示(通知)するための表示部を含む。またユーザへの情報の提示は音声発生器からの音響情報に基づく音響(ブザー、音声等)を出力することによっても行うこともできる。また例えば、ユーザに指定された画像が印刷されたシートはどこのトレイに積載されているか、あるいは当該画像が印刷中か印刷終了かなど、オーダー毎の印刷状況の確認が可能である。また、インク残量や、シートの残量等、装置の各種状態の確認、ヘッドクリーニング等の装置メンテナンスの実施の指示を行うためにユーザが操作/確認可能である。また、操作ユニット115から、カセット101a、101bにセットされているロールシートのサイズ(ロール幅)、長さ、シート種(普通紙、光沢紙、コート紙、フィルム等のシートの材質または加工形態)を内蔵するメモリに登録できる。
シート巻き取りユニット116は、印刷されたシートを巻き取るユニットである。印刷済みのシートをカッタユニット110によりカットせず、連続シートとして排紙する場合は、シート巻き取りユニット116において巻き取りを行う。
排紙トレイユニット117は、カッタユニット110にてカットされたシートを排紙するユニットである。このように仕分けユニット114において、シート巻き取りユニット116又は排紙トレイユニット117に排紙されるように仕分けを行う。本実施形態では、排紙トレイユニット117及びカッタユニット110を備える。したがって、大量のコンテンツを印刷し、巻き取りユニット116を使用して印刷をする場合、すなわち、印刷データを印刷したシートを連続シートとして排出する場合、プルーフ用印刷データを間にはさむこともできる。具体的には、排紙ユニットトレイ117にプルーフ画像のみを出力し、再びシート巻き取りユニット116に対して出力する。なお、プルーフ印刷とは、正式な印刷ジョブの実行前に、正式な印刷ジョブと同じ印刷設定(印刷部数は除く)で試し印刷を行い、正式な印刷ジョブの実行可否をユーザに判断させるものである。本実施形態では、従来のように、別の印刷機でプルーフ印刷を行ったり、プルーフ印刷のみでまとめて印刷したりすることなく、効率的にプルーフ印刷が可能となる。図2は、図1で示した画像形成装置における制御に関わる構成を説明するためのブロック図である。画像形成装置200は図1に示した画像形成装置である。
図2に示した画像形成装置200の制御ユニット108は、メイン制御部201、画像処理部207、スキャナ制御部208、エンジン制御部209、モータ制御部210、ヘッド制御部211、ソーター制御部212を含む。これらは、システムバス214を介して互いに通信可能である。
メイン制御部201には、中央演算処理部(CPU)202、ROM203、RAM204、外部I/F205、HDD206が含まれ、これらはシステムバス213を介して互いに通信可能である。メイン制御部201は、画像形成装置200全体の制御を司る。
CPU202は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動により画像形成装置200全体の動作を制御する。ROM203は、CPU202が実行するためのプログラムや画像形成装置200の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM204は、CPU202がワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。外部I/F205は、画像形成装置200に外部装置を接続するためのものである。外部I/F205は、ローカルI/FであってもネットワークI/Fであってもよい。また、外部I/F205は、有線による接続であっても無線による接続であっても構わない。HDD206は、CPU202等が実行するためのプログラム、印刷データ、画像形成装置200の各種動作に必要な設定情報を、内蔵するハードディスクに記憶させたり、読み出したりすることが可能である。また、CPU202は、印刷ジョブが入力されると、HDD206内の印刷ジョブの保持部であるジョブキューに受け付けた印刷ジョブを特定可能なIDをセットし、このIDに基づき印刷順序の管理を行う。なお、HDD206に代えて、他の大容量記憶装置としてもよい。
画像処理部207は、画像形成装置200で扱う印刷データ(例えば、ページ記述言語で表されたデータや画像ファイル)の画像データ(ビットマップ画像)への展開(変換)を含む各種画像処理を行う。入力された印刷データに含まれる画像データの色空間(たとえばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(たとえばsRGB)に変換する。また、画像データに対し、有効な(画像形成装置200が印刷処理可能な)画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた画像データは、内部のRAM、RAM204または、HDD206に格納される。なお、画像処理部207には、メイン制御部201と同様に、システムバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、RAMが含まれ、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが上記のような画像処理を実行する。
スキャナ制御部208は、CPU202等から受信した制御コマンドに応じて、イメージセンサーの制御を行い、シート上の画像を読取り、赤(R)、緑(G)および青(B)色の輝度値を取得する。イメージセンサーとしては、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサー等を採用可能である。また、イメージセンサーはリニアイメージセンサーとしてもエリアイメージセンサーとしてもよい。また、スキャナ制御部208は、イメージセンサーの駆動指示、該駆動に基づくイメージセンサーの状況取得を行い、イメージセンサーから取得した輝度データを解析し、印刷ヘッド106からのインクの不吐やシートの切断位置の検出等を行う。スキャナ制御部208で画像が正しく印刷されていると判定されたシートは、シート上のインクの乾燥処理が施された後に、指定された仕分けユニットのトレイに排紙される。また、スキャナ制御部208にも、メイン制御部201と同様に、システムバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、RAMが含まれ、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが上記のような読取処理を実行する。
エンジン制御部209は、CPU202等から受信した制御コマンドに応じて、印刷データに基づく画像をシート上に印刷する処理の制御を行う。エンジン制御部209は、印刷処理に際して、ヘッド制御部211、モータ制御部210、スキャナ制御部208及びソーター制御部212の制御を行い、一連の印刷処理を実行する。即ち、エンジン制御部209により印刷ヘッド106を用いたインクの付与、シートの搬送、イメージセンサーを用いた画像の成否、仕分けユニット114のトレイを用いたソートが制御される。制御コマンド、各種データ、ステータス信号等は、システムバス214を介してメイン制御部201と送受信する。またエンジン制御部209にも、メイン制御部201と同様に、システムバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、RAMが含まれ、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが上記のような印刷処理を制御する。
モータ制御部210は、エンジン制御部209から受信した制御コマンドに応じて、給紙ローラの駆動指示、搬送ローラの駆動指示を行い、これらを動作させるモータの制御を行う。また、搬送ローラの回転状況取得等を行い、シートを適切な速度及び経路で搬送および停止させ、またシートを搬送させた長さを計測する。またモータ制御部210にも、メイン制御部201と同様に、システムバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、RAMが含まれ、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが上記のようなモータ関係の処理を制御する。
ヘッド制御部211は、各色の印刷ヘッド106へのインク吐出指示や、記録媒体上でのドット位置(インクの着弾位置)を調整するための吐出タイミング設定、ヘッド駆動状態取得に基づく調整等を行う。エンジン制御部209から受信した制御コマンドに従い、印刷データに応じて印刷ヘッドの駆動制御を行い、印刷ヘッドからインクを吐出させシート上に画像を形成させる。またヘッド制御部211にも、メイン制御部201と同様に、システムバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、RAMが含まれ、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが上記のような印刷ヘッド106を用いた処理を制御する。
ソーター制御部212は、シートを仕分けユニット114の各トレイに排出するため、エンジン制御部209から受信した制御コマンドに応じて、シートの搬送経路の指示、トレイの切替え指示などの制御を行う。また、ソーター制御部212は、各トレイのシート検出センサの出力に基づき、各トレイ上のシートのあり/なしも検出可能である。またソーター制御部212にも、メイン制御部201と同様に、システムバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、RAMが含まれ、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUが上記のような仕分けユニット114を用いた処理を制御する。
ホスト装置215は、上述した外部装置に対応し、本画像形成装置200の外部に接続され、画像形成装置200に印刷を行わせるための画像データの供給源となる装置であり、種々の印刷ジョブのオーダーを発行する。ホスト装置215は、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)として実現してもよいし、他のタイプのデータ供給装置としてもよい。他のタイプのデータ供給装置としては、画像をキャプチャーして画像データを生成する画像キャプチャー装置がある。画像キャプチャー装置は、原稿上の画像を読取って画像データを生成するリーダ(スキャナ)、ネガフィルムやポジフィルムを読取って画像データを生成するフィルムスキャナなどである。また、画像キャプチャー装置の他の例として静止画を撮影してデジタル画像データを生成するデジタルカメラ、動画を撮影して動画像データを生成するデジタルビデオもある。その他、ネットワーク上にフォトストレージを設置したり、着脱可能な可搬性メモリを挿入するソケットを設けたりし、フォトストレージや可搬性メモリに格納された画像ファイルを読み出して画像データに生成して印刷するものとしてもよい。また、汎用的なPCに代え、本画像形成装置専用の端末とするなど、種々のデータ供給装置としてもよい。これらのデータ供給装置は画像形成装置の構成要素としてもよいし、画像形成装置の外部に接続した別の装置としてもよい。また、ホスト装置215をPCとした場合、PCの記憶装置に、OS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、画像形成装置200用のプリンタドライバがインストールされる。プリンタドライバは、本画像形成装置200を制御したり、アプリケーションソフトウェアから供給された画像データを画像形成装置200が扱える形式に変換して印刷データを生成したりする。また、印刷データから画像データへの変換をホスト装置215側で行ってから画像形成装置200に供給するようにしてもよい。なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。ホスト装置215から供給される画像データやその他のコマンド、更にステータス信号等は、外部I/F205を介して画像形成装置200と送受信可能である。
なお、以上の例では、各機能ブロックがそれぞれCPUを備えるものとしたが、これには限らない。各機能ブロックのいくつかがCPUを備えず、メイン制御部201から、またはメイン制御部201及びエンジン制御部209からの制御で動作するものなどとしてもよい。また、各機能ブロックは図2に示した構成以外の分担のさせ方により個別の処理部または制御部として適宜分割したり、いくつかを統合したりするなど、種々の形態を採用可能である。また、メモリからのデータの読み出しにはDMAC(Direct Memory Access Controller)も用いることもできる。
図3は、本実施形態に係る給紙部及び排紙部の説明図である。図3に示すように、給紙部301は、シートカセット101を備え、図3では、シートカセット101a、101bのうち一方を例示している。排紙部は、ロールシートを排出する仕分けユニット114のシート巻き取りユニット116、及びカット紙を排出する排紙トレイユニット117を備える。すなわち、図3に示すように、本実施形態では、給紙部301から連続シートがシート状の用紙として給紙され、そのシートがトレイにカットされてカットシートとして排紙される場合と、連続シートのまま排紙される場合がある。連続シートのまま排紙される場合は、シート巻き取りユニット117に巻き取られた状態で排紙される。なお、本実施形態におけるカットシートとは、トレイ排紙部に排出可能な大きさに切断されたシートのことを指し、例えば、所定の印刷単位で切断されたシートが挙げられる。本実施形態では、印刷データの設定等に応じて、給紙部であるシートカセット101が供給する一つの連続シートから、トレイ排紙するカットシートとシート巻き取りしてロールシートを得ることができる。言い換えれば、本実施形態では、一つの給紙部から、二つの異なるパターンの排紙部(ロール排紙部及びトレイ排紙部)に排紙することができる。
ここで、印刷ジョブに基づく印刷を行うことにより得られる印刷物の排出方法(以下、排紙方法ともいう)は、印刷ジョブに予め設定されていてもよく、ユーザが操作部115等を介して設定できるようにしてもよい。
図4を用いて、印刷済みの連続シートの処理方法について説明する。図4は、印刷済みの連続シートがカットされて排紙される場合及びシートとして排紙される場合の説明図である。
図4において、401は印刷部であり、図1に示すヘッドユニット105、印刷ヘッド106、及びインクタンク109を含む。402〜405は印刷済みのシートのイメージ図である。402は、カット予定の印刷済みシートであり、カットされた後の印刷済みシートである。図4に示すように、カットする設定となっている印刷ジョブは、印字部401により印刷された後、カッタユニット110等により切断(カット)される。所定の長さにカットされたシートは、トレイ排紙部に排出される。一方、カットする設定となっていない印刷ジョブは、印字部401により印刷された後、カッタユニット110等により切断されることなく排出され、図に示すように、印刷済みの部分からシート巻き取りユニット116により巻き取られる。ここで、シートの排出方法がロール排紙部に排出するロール排出(以下、連続シート排出ともいう)の場合も、印刷ジョブの設定に応じて、ある程度の長さ、例えば、所定の印刷単位よりも長い長さで、カッタユニット110等により切断してもよい。また、例えば、印刷物を提供する各顧客毎にデータをまとめる場合や、所定数の印刷ジョブ毎に分けたい場合などは、顧客に提供する単位や所定数の印刷ジョブ分で連続シートが切断されるが、シート巻き取りユニット116により巻き取られる。
なお、シート巻き取りユニット113は、両面印刷を行うための巻き取りに使用され、最終的に排紙されたシートの巻き取りには使用されない。
ここで、本実施形態の並べ替え処理について図19を用いて説明する。図19は、印刷済みシートの後工程を示す図である。図19(a)は、連続シートに印刷したジョブをカット排紙する場合の説明図である。カット排紙の場合は、印字部1901により連続シートに印刷が行われ、当該印刷済み連続シート1902を、排紙前にカットすることにより、1903、1904のようにカットされたシートが出力される。このように、カットされたシートを出力する(排出方法をカット排紙とする)場合、できるだけ図中右側、すなわち、印刷済みシートの先頭側にある方が早く処理されることになる。なお、画像1903、画像1904で比較すると、画像1904の方が早く印刷される。したがって、カット排紙の場合、できるだけ前に印刷がされるように割り込む事で優先順位に従った出力を実現することができる。
図19(b)〜(d)は、連続シートに印刷したジョブをロール排紙する場合の説明図である。図19(b)に示すように、ロール排紙の場合は、印字部1901により連続シートに印刷が行われ、当該印刷済み連続シートは、印刷済み部分から順に巻き取られる(図19(b)及び図19(c)右側参照)。ロール排紙をした場合、カット排紙とは異なり、後工程において連続シートをカットすることにより、初めてカットされた成果物を入手することができる。画像1906、画像1907を比較した場合、カット排紙の場合は、画像1907の優先度が高く、先に入手できるが、ロール紙の場合には、図19(d)に示すように、画像1906の方が成果物として早く入手することができる。このように、排紙方法に従って優先度の高いジョブの割り込みの位置を変更することにより、成果物を早く作成する事ができる。したがって、本実施形態では、カット排紙の場合には、優先度が高いジョブをできるだけ先に印刷させ、ロール排紙の場合には、優先度が高いジョブをできるだけ後に印刷させる。これにより、優先度の高いジョブを印刷後に処理した際にすぐ入手可能となる。
ここで、画像形成装置200により印刷ジョブを実行する際の処理の流れについて説明する。図5は、画像形成装置200が印刷ジョブを受け付け、この印刷ジョブを実行する際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、メイン制御部201のCPU202が、ROM203またはHDD206に格納されている制御プログラムをRAM204にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。なお、ユーザによる操作部115からの操作でシートカセット101a、101bにそれぞれセットされているシートのサイズ(ロール幅)とシート種(普通紙、光沢紙、フィルム等)がRAM204に登録されているものとする。

S501において、外部I/F205を介してホスト装置215から印刷ジョブを受け付けると、この印刷ジョブの処理を開始する。受け付けた印刷ジョブは一旦HDD206に蓄積される。 そして、S502において、受け付けた印刷ジョブをジョブ一覧に追加する。ジョブ一覧は、詳細は後述するが、装置が印刷するべきジョブの一覧であり、操作部115に表示される。
次に、S503において、受信したジョブの優先度を、すでに保存されている他のジョブの優先度と比較して、並べ替えを行う。
ここで、各ジョブの設定方法について図15を用いて説明する。図15は、各ジョブの各種設定の設定画面の一例を示す図である。図15に示す設定画面は、例えば、操作部115に表示される。
図15(a)は、ジョブの並べ替えの設定を行う画面である。並べ替えの設定1501は、並べ替えの条件を選択するボタン、本実施形態では、排紙に従うボタン1502、排紙に依らないボタン1503を備える。ボタン1502が選択された場合、排紙方法に従う設定に切り替わり、ボタン1503が選択された場合、排紙方法に依らずにジョブを並べ替える設定に切り替わる。ここで選択された条件は、後述する図6で使用される。
図15(b)は、プルーフジョブの排紙方法を設定する画面である。プルーフジョブの排紙方法設定画面1504は、ロール排紙ボタン1505、カット排紙ボタン1506を備える。ボタン1505が選択された場合、プルーフジョブはロール排紙されるように設定される。ボタン1506が選択された場合、プルーフジョブはカット排紙をされるように設定される。
図15(c)は、割込み方法の設定画面である。割込み方法の設定画面1507は、次ロールに割込みボタン1508、割込みのみボタン1509を備える。ボタン1508が選択された場合、用紙残量を検知し、先に出力されるロールシートに優先度の高いジョブを割り込みさせる動作を行う。ボタン1509が選択された場合、用紙残量の検知結果によらずに、割込み優先度のみを判断して、並べ替えを行う。なお、割込みジョブとは、他のジョブよりも優先度の高いジョブのことを指す。
図15(d)は、出力方法の設定にて現ロールに割込を行う設定をした場合、その割込みジョブの出力方法の設定画面である。この設定画面は、図15(c)において、現ロールに割込ボタン1508が選択された場合、表示される。出力方法の設定画面1510は、ロール排紙ボタン1511、カット排紙ボタン1512を備える。ボタン1511が選択された場合、対象のジョブをロール排紙に設定する。ボタン1512が選択された場合、対象のジョブをカット排紙に設定する。
図15(e)は、プルーフの設定画面である。ここで、プルーフとは、本印刷する前に色味などの印刷の出来具合を予め確認するために行う作業であり、プルーフジョブは、保存されている元のジョブ(本ジョブ)と同等に扱われて、本ジョブとは別に印刷される。ジョブのプルーフを行う際、この画面により、プルーフのジョブを投入する。プルーフの設定画面1513は、プルーフしたいジョブのIDの入力枠1514を備える。プルーフしたいジョブのIDが入力されることにより、プルーフしたいジョブを特定することで、プルーフのジョブが画像形成装置に投入される。なお、プルーフジョブは、プルーフしたい元のジョブ(本ジョブ)とは別のジョブとして投入される。次に、図6は、S503の詳細フローの一例である。すなわち、ジョブの並べ替えを行う際の処理の流れの一例である。
まず、受信後にジョブ一覧に追加されて、他のジョブと並べ替えを行うか判定されるジョブ(以下、並べ替え対象ジョブともいう)の優先度を確認する(S601)。
次に、他のジョブの優先度と並べ替え対象のジョブの優先度を比較することにより、並べ替え対象のジョブが、並べ替えが必要か判定する(S602)。ここでいう「他のジョブ」とは、すでに装置に受信されているが、まだ印刷されていないジョブである。すなわち、受信後且つ印刷前の他のジョブが、並べ替え対象ジョブと順番が入れ替わる対象となる。並べ替えが必要ではない場合は、本フローは終了する。一方、並べ替えが必要と判断された場合は、S603に進む。
S603では、印刷ジョブの設定に基づいて、すなわち、S602の判定結果に基づいて、排紙方法に依らない並べ替えを行うか判定する。本実施形態では、図15(a)に示す設定画面により、排紙方法に依らないとする設定を行うことができる。排紙方法に依らない並べ替えを行う設定である場合、排紙方法に依らない並べ替えを行うと判定し、S607へ進む。一方、排紙方法に依らない並べ替えを行う設定ではない場合、排紙方法に依らない並べ替えを行わないと判定し、S604へ進む。
S607では、あらかじめ設定されている並べ替え方法で並べ替えを行う。本実施形態では、優先度を単純比較したソートを行い、並べ替えを行い、処理を終了する。
S604では、並べ替え対象ジョブの排紙方法の判別を行う。並べ替え対象ジョブの排紙方法が、カット排出(以下、カット排紙ともいう)の場合にはS605へ進み、ロール排紙の場合にはS606へ進む。
S605では、並べ替え対象ジョブをカット排紙する場合のジョブの並べ替えを行う。詳細については図9及び10を用いて後述する。並べ替えが行われたらフローを終了する。
S606では、並べ替え対象ジョブをロール排紙する場合のジョブの並べ替えを行う。詳細については図7及び8を用いて後述する。並べ替えが行われたらフローを終了する。
図16〜図18は、操作部115に表示されるジョブ一覧の画面の一例である。ジョブの一覧には、各ジョブの情報が表示され、例えば、ジョブID、状態、優先度、排紙方法が表示される。また、必要に応じて、ジョブ情報として、使用ロールシートなどの他の情報が表示される。ここで、ジョブIDとは、ジョブを特定するための情報である。本実施形態では、ジョブの投入順にIDが割り振られるものとする。印刷ジョブの状態としては、印刷済み、印刷実行中(印刷中ともいう)、印刷待機中(以下、印刷待ちともいう)が挙げられる。また、優先度として、「通常」、「優先」の二つを設定できるものとし、「優先」の方が「通常」よりも優先度が高いものとする。
図16は、画像形成装置に投入されたジョブの一覧表示の一例であり、並べ替え対象ジョブが、ロール排紙、カット排紙混合している場合の例である。図16(a)は、ジョブの並び替え処理を行う前の状態、すなわち、ジョブの入力順に並んだ状態を示す。ID000005、ID000007、ID0000014のジョブは、他のジョブに比べて優先度が高い。本実施形態では、図16(a)に示すジョブ一覧に表示されたジョブを図16(b)に示すように並び替え処理を行う。なお、印刷済み及び印刷中は、並び替えの対象外とする。まず、ID000005のジョブはカット排紙であるため、印刷待機中のカット排紙のジョブの中で最も早い順番に印刷が実行されるよう並べ替えを行う。すなわち、ここでは、カット排紙のジョブであるID000003〜ID000006の中で並べ替えを行い、ID000003よりも前にID000005を配置する。ID000007のジョブは、ロール排紙であるため、印刷待機中のロール排紙のジョブの中で最も遅い順番に並べ替えを行う。すなわち、ここでは、ロール排紙のジョブであるID000008〜ID000010の中で並べ替えを行い、ID000010の後にID000007を並べ替える。また、ID000014のジョブは、カット排紙であるため、印刷待機中のカット排紙のジョブの中で、最も早い順番に印刷が開始されるよう並べ替えを行う。すなわち、ここでは、カット排紙のジョブであるID000011〜ID000014の中で並べ替えを行い、ID000011よりも前にID000014を配置する。
図17は、画像形成装置に投入されたジョブの一覧表示の一例であり、並べ替え対象ジョブが、ロール排紙の場合の例である。図17(a)は、ジョブの並び替え処理を行う前の状態、すなわち、ジョブの入力順に並んだ状態を示す。ID000005、ID000007のジョブは、他のジョブに比べて優先度が高い。本実施形態では、図17(a)に示すジョブ一覧に表示されたジョブを図17(b)に示すように並び替え処理を行う。すなわち、ここでは、ロール排紙のジョブであるID000005〜ID000010の中で並べ替えを行い、ID000010の後にID000005及びID000007を並べ替える。なお、ID000005とID000007の並び順は、これに限定されるものではない。例えば、I先にID00007のジョブから並び変えた場合は、ID000007、ID000005の順となってもよいし、ID00005及びID000007の優先順位が異なる場合は、その優先順位に従って並び変えればよい。
図18は、画像装置に投入されたジョブの一覧表示の一例であり、並び替え処理を行う場合の説明図である。なお、ここでは、並べ替え対象ジョブが、ロール排紙である場合について説明する。図18では、ジョブ一覧に、ジョブID、状態、優先度、排紙方法、使用ロールシートが表示される。図18では、ID000005のジョブ及びID000007のジョブが印刷待ちジョブの中で他のジョブよりも優先度が高い。なお、使用ロールシートA及びBは、同一種類のロールシートであるが、異なるロールであることを指す。使用ロールに依存せずに並べ替えを行う場合、例えば、図15(c)に示す設定画面において、ボタン1509が選択された場合、図18(a)に示すように、並べ替えが行われる。すなわち、ID000005及びID000007をロール排紙のジョブであるID000005〜ID000010の中で並べ替えを行い、ID000010の後にID000005及びID000007を並べ替える。この場合は、ID000005及びID000007のジョブは、次のロールシートBで印刷され、優先度を挙げた並べ替えを行ったにもかかわらず、後で印刷されてしまう。したがって、図18(b)に示すように、並べ替えが行われて、図18(c)に示すような状態となる。すなわち、ID000005及びID000007のジョブがロールシートAに印刷されるように且つ印刷待ちジョブのロール排紙のジョブ群の最後に配置されるように、順番を入れ替える。より具体的には、印刷待ちジョブのロール排紙のジョブ群に含まれ且つロールシートAに印刷される予定のジョブのうち、ID000005及びID000007のジョブに対応する印刷量に対応するロール排紙のジョブを、ロールシートAの印刷対象から外し、ID000005及びID000007をロール紙Aに印刷できるように並び変える。
図7は、S606の詳細フローである。すなわち、並び変え対象ジョブをロール排紙する場合の並べ替えのフローの一例である。ここで、印刷待ちのロール排紙が設定されたジョブ群を、ロール排紙が設定された並べ替え対象ジョブより遅く印刷する場合、並べ替え対象ジョブを早く印刷すればよいため、本フロー内の並べ替え位置の特定を行う必要はない。したがって、できるだけ早い位置で印刷を行うことができるように、並べ替え対象ジョブは、受信後且つ印刷前のジョブの中の最後に配置する。
まず、画像形成装置のジョブキュー等に印刷待ちで保存されているジョブの優先度を確認する(S701)。ここでは、図6のS601、S602とは異なり、並べ替え対象ジョブが、排紙方法としてロール排紙が設定されている場合に優先度を確認する。
次に、並べ替え対象のジョブが他のジョブと並べ替え可能かの判別を行う(S702)。ここでいう並べ替えができない場合とは、例えば、並べ替え対象ジョブの優先度が、ジョブ群(S701で判別したもの)の優先度より低い場合である。言い換えれば、並べ替え対象ジョブの優先度がジョブ群の優先度より低く、並び替えする必要がない場合である。または、並べ替え対象ジョブの優先度がジョブ群に含まれるジョブの優先度と同じである場合である。並べ替え対象ジョブの並べ替えができない場合は、フローを終了する。一方、並べ替え対象ジョブが並べ替え可能と判別された場合、S703に進む。
S703では、並べ替え対象ジョブの並べ替えられる位置を特定して並べ替えを行い、処理を終了する。並べ替え位置の特定の詳細については後述する。
図8は、S704の詳細フローである。すなわち、並び変え対象ジョブをロール排紙する場合に並べ替える位置を特定するフローである。
まず、並べ替え対象ジョブより先に印刷される予定のジョブの中に、ロール排紙するジョブ(以下、ロール排紙ジョブともいう)があるかの確認を行う(S801)。並べ替え対象ジョブより先に印刷されるロール排紙ジョブがないと判別された場合には、S809へ進み、並べ替え対象ジョブより先に印刷されるロール排紙ジョブがあると判別された場合には、S802へ進む。
S809では、並べ替え対象ジョブができるだけ早く印刷される箇所の並べ替えを行う。本実施形態では、図6のS607で行われた並べ替え方法と同じ方法で行う。
S802では、最初に印刷されるロール排紙ジョブ群を検知し、S803へ進む。ここでいう「ロール排紙ジョブ群」とは、1のロール排紙ジョブ又は2以上の並び順が連続するロール排紙ジョブを指す。そして、「最初に印刷されるロール排紙ジョブ群」とは、ジョブキューなどに保存されている印刷前のジョブのうち、ロール排紙されるジョブ群であって、現状において並び順が最も前のものを指す。本実施形態では、ロール排紙とカット排紙を切り替える事ができるため、例えば、10ジョブをロール排紙し、その後5ジョブをカット排紙し、その後7ジョブを再度ロール排紙とすることができる。この例の場合、最新のロール排紙ジョブ群は、最初の10ジョブ、すなわち、最初にロール排紙されるジョブ群であり、次にロール排紙される7ジョブは、当てはまらない。
S803では、S802において検知したジョブ群に対して、そのジョブ群に含まれるジョブ数をNとし、計算のための変数nを定義し、n=Nとし、S804へ進む。
S804では、n番目のジョブが並べ替え対象ジョブより優先度が高いか判定する。n番目のジョブが並べ替え対象ジョブより優先度が高い場合、S806へ進む。この場合は、並べ替え対象ジョブがn番目のジョブには割り込めない。一方、n番目のジョブが並べ替え対象ジョブより優先度が高くないと判定された場合、ステップ805に進む。
S805では、n+1番目に並べ替え対象ジョブを配置し、並べ替えフローを終了する。
S806では、n=n−1とし、S807において、n>0か判定する。n>0である場合には、並べ替え対象と比較するジョブが残っているため、再度S804に戻る。一方、S807においてn>0ではないと判定された際には、S808へ進み、ロール排紙されるジョブ群の先頭に並べ替えを行い、フローを終了する。これは、印刷待ちのジョブ群に並べ替え対象ジョブが含まれた場合、並べ替え対象ジョブは一番優先度が低いという状態であるためである。図8に示すフローにより、並べ替え対象となったジョブがロール排紙される場合、優先度が高いジョブが後工程においてできるだけ先に出力されるために、印刷待ちのジョブの中で並べ替えを行うことができる。
図9は、S605の詳細フローである。すなわち、並び変え対象ジョブをカット排紙する場合の並べ替えのフローの一例である。
まず、画像形成装置において印刷待ちで保存されているジョブの優先度を確認する(S901)。ここでは、図6のS601やS602とは異なり、並べ替え対象ジョブで且つ排紙方法としてカット排紙が設定されている場合の優先度を確認する。
次に、S901で確認した優先度に基づいて、並べ替え対象のジョブが、並べ替えが可能かどうかの判定を行う(S902)。ここでいう並べ替えができない場合は、例えば、並べ替え対象ジョブの優先度が、他のジョブ群(S901で判別した印刷待ちジョブ)の優先度より低い場合である。すなわち、並べ替え対象ジョブの優先度が他のジョブ群の優先度よりも低く、並べ替えする必要がない場合である。並べ替え対象ジョブを並べ替えができない場合には、フローを終了する。一方、並べ替え対象ジョブが並べ替え可能と判定された場合、S904に進む。
S904では、並べ替え対象ジョブの並べ替えられる位置を特定して並べ替えを行い、本フローを終了する。並べ替え位置の特定の詳細は図10にて後述する。
図10は、S904の詳細フローである。すなわち、並び変え対象ジョブをカット排紙する場合に並べ替える位置を特定する処理の流れを示すフローチャートである。
まず、並べ替え対象ジョブより先に印刷されるカット排紙ジョブがあるかの確認を行う(S1001)。並べ替え対象ジョブより先に印刷されるカット排紙ジョブがないと判定された場合、並べ替えを行わず、フローを終了する。一方、並べ替え対象ジョブより先に印刷されるロール排紙ジョブがあると判定された場合、S1002へ進む。
S1002では、最初に印刷されるカット排紙ジョブ群を検知する。ここでいう「カット排紙ジョブ群」とは、1のロール排紙ジョブ又は2以上の並び順が連続するカット排紙ジョブを指す。そして、「最初に印刷されるカット排紙ジョブ群」とは、ジョブキューなどに保存されている印刷前のジョブのうち、カット排紙されるジョブ群であって、現状において並び順が最も前のものを指す。本実施形態では、ロール排紙とカット排紙を切り替えることができるため、例えば、10ジョブをカット排紙し、その後5ジョブをロール排紙し、その後再度7ジョブをカット排紙とすることができる。この場合、最新のカット排紙ジョブ群は最初の10ジョブで排紙されるジョブ群であり、次にカット排紙される7ジョブは当てはまらない。
次に、S1002において検知したジョブ群に対して、そのジョブ群に含まれるジョブ数をNとし、計算のための変数nを定義し、n=1とする(S1003)。
次に、n番目のジョブが並べ替え対象ジョブより優先度が高いか判定する(S1004)。n番目のジョブが並べ替え対象ジョブの優先度より高い場合、S1006へ進む。並べ替え対象ジョブがn番目のジョブには割り込めないためである。一方、n番目のジョブが並べ替え対象ジョブより優先度が高くないと判定された場合、S1005に進む。
S1005では、n+1番目に並べ替え対象ジョブを配置し、並べ替えフローを終了する。
S1006では、n=n+1とし、S1007へ進む。
S1007では、N≧nの判定を行う。N≧nではない場合、並べ替え対象と比較するジョブが残っているため、再度S1004に戻る。一方、N≧nと判定された場合、印刷待ちのジョブ群に並べ替え対象ジョブが含まれた場合、並べ替え対象ジョブが一番優先度が低いという状態である。そのため、S1008へ進み、ロール排紙されるジョブ群の先頭に並べ替えを行い、フローを終了する。
図10に示すフローにより、並べ替え対象となったジョブが、優先度が高いジョブのシートが後工程においてできるだけ先に出力されるように、印刷待ちのジョブの中で並べ替えを行うことができる。
図7〜10に示すフローにより、並べ替え対象のジョブを適切な位置に対して並べ替えを行うことができる。
図11は、用紙残量に基づく、並べ変え処理のフローチャートである。このフローチャートは、メイン制御部201のCPU202が、ROM203またはHDD206に格納されている制御プログラムをRAM204にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
図11に示すフローでは、1ロールでは印刷が終わらない量のジョブが投入された場合、言い換えれば、待機中の印刷ジョブの全てを現在使用中のロールに印刷することができない場合、用紙残量検知に基づいて並べ替えを行う。このとき、現在使用中のロールにできるだけ印刷できるように制御を行う。
まず、用紙の残量を検知する(S1101)。すなわち、現在使用中のロールの残量を検知する。
次に、印刷が予定されているジョブ、すなわち、印刷待ちのジョブが、検知された用紙の残量で足りるかどうかの判定を行う(S1102)。残りのシートに印刷待ちのジョブを全て印刷できる場合は、検知された用紙の残量で足りると判定する。用紙残量内で印刷予定のジョブがすべて印刷可能であると判定されれば、本フローを終了する。一方、検知された用紙の残量では足りないと判定された場合、S1103に進む。
S1103では、画像形成装置内に積載されているジョブの内容(本実施形態では、ジョブキューに並んでいるジョブの内容)を特定する。具体的には、各ジョブの印刷に必要な用紙量、各ジョブの優先度などの各ジョブ情報を取得する。そして、S1104に進む。
S1104では、検知した用紙残量内で印刷予定のジョブの優先度よりも優先度の高いジョブが、用紙残量内で印刷できないジョブ群に存在するか判定する。用紙残量内に印刷できないジョブ群に、用紙残量内で印刷予定のジョブより優先度の高いジョブが存在しない場合は、本フローは終了し、存在する場合は、S1105へ進む。
S1105では、S1104において用紙残量内で印刷予定のジョブよりも優先度が高いと判定されたジョブ群の排紙方法を判定する。なお、判定対象のジョブは、複数存在する場合もあるため、「ジョブ群」としたが、1つの場合もある。判定した対象のジョブがロール排紙の場合は、S1109へ進み、カット排紙の場合は、S1108へ進み、2以上のジョブが対象であり且つカット排紙及びロール排紙が混在する場合は、S1106へ進む。
S1109では、詳細は後述するが、ロール排紙ジョブを前のロールシートに割込みさせて、処理を終了する。
S1108では、詳細は後述するが、カット排紙のジョブを前のロールシートに割り込ませて、処理を終了する。
S1106では、ロール排紙ジョブであった場合の割り込み並べ替えを行い、ステップ1107に進み、カット排紙のジョブを前に割り込ませて、処理を終了する。
図12は、S1109の詳細フローである。すなわち、用紙残量に基づいて、ロール排紙の際のジョブを並べ替えるフローの一例である。まず、S1103において用紙残量内に印刷できないジョブ群のうちS1104において優先度の高いジョブ群(以下、並べ替え対象ジョブ群とする)のジョブ数をPとする(S1201)。
次に、ロール排紙されるジョブ群のジョブ数のうち、Pで印刷される量に相当するジョブを今回のロール用紙の排紙対象から外し、代わりに、並べ替え対象ジョブ群をロール排紙されるジョブ群に入れる(S1202)。すなわち、並べ替え対象ジョブ群をロール排紙されるジョブ群の印刷順を、他の優先度の低いジョブ群よりも前となるように並べ替える。これにより、並べ替え対象ジョブ群は、今回のロール排紙で印刷される、すなわち、現在使用中のロール紙に印刷してロール排紙することができるようになる。
次に、以下のフローで再度並べ替えを行う。まず、S1202で再度構成したロール排紙されるジョブ群のジョブ数をNとする(S1203)。次に、p=1、n=Nとする(S1204)。p、nは、それぞれ変数である。次に、並べ替え対象ジョブPのうち、p番目のジョブに着目する(S1205)。次のステップからは、着目したジョブについての判別を行う。n番目のジョブが並べ替え対象ジョブより優先度が高いか判定する(S1206)。
S1206において、優先度が高くない場合、n+1番目に並べ替え対象ジョブを配置し(S1207)、p=p+1、n=Nとし、並べ替え対象ジョブを変更し(S1208)、S1212へ進む。
S1206において、n番目のジョブが並べ替え対象ジョブより優先度が高いと判定された場合、n=n−1とし(S1209)、再度並べ替えられる比較対象のジョブがあるか確認をする。S1210でn>0と判定された場合、再びS1206へ戻り、n>0ではないと判定された場合、並べ替えられる対象のジョブがなくなるため、S1211へ進む。ロール排紙されるジョブ群の先頭に並べ替え対象のジョブを並べ替えて(S1211)、p=p+1、n=Nとし、並べ替え対象ジョブを変更し(S1208)、S1212へ進む。
S1212では、P≦pか判定し、P≦pの場合は、処理を終了し、P≦pではない場合は、並べ替え対象のジョブが残っている状態であるため、S1205へ戻る。
これにより、用紙残量内に印刷させたいロール排紙のジョブを、先頭のロール排紙に割り込ませる。
図13は、S1109の詳細フローである。すなわち、用紙残量に基づいて、カット排紙の際のジョブを並べ替えるフローの一例である。
まず、残量内で排紙可能なジョブ群のジョブ数をM、並べ替え対象ジョブのジョブ数をPとする(S1301)。次に、S1302において、カット排紙されるジョブ群のうちPで印刷される量に相当するジョブを現在使用中の用紙の排紙対象から除外する(1302)。次に、並べ替え対象ジョブを排紙対象から外したジョブの代わりに配置する(S1303)。これにより、用紙残量内に印刷させたいカット排紙のジョブを、並べ替える。
図11〜13を用いて説明した方法によれば、用紙の残量に従って、優先度の高いジョブをできるだけ早く出力することができる。具体的には、用紙残量検知を行い、ジョブの出力と照合した際に、優先度の高いジョブを早い位置で印刷するように並べ替えを行うことにより、優先度の高いジョブをできるだけ早く出力することができる。
図14は、プルーフジョブを投入した場合の並べ変え処理のフローチャートである。このフローチャートは、メイン制御部201のCPU202が、ROM203またはHDD206に格納されている制御プログラムをRAM204にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
本実施形態では、プルーフジョブは、元のジョブの排紙方法に依らずに印刷排紙指定をすることができる。また、プルーフジョブは、上述したジョブ(本ジョブ)と同様に、扱うことができる。
まず、プルーフが指定されたことを特定する(S1401)。プルーフの指定は、ユーザが操作部115を介してプルーフを行うジョブを指定することによって行うことができる。
次に、プルーフジョブの印刷排紙指定を判定する(S1402)。なお、この判定は、例えば、本体設定に保存された値を参照して判別を行う。プルーフジョブの印刷排紙指定が、ロール排紙の場合は、S1403へ進み、カット排紙の場合は、S1404へ進む。
S1404では、プルーフジョブをロール排紙のジョブとして設定し、ジョブの一覧に追加して、S1405へ進む。なお、プルーフジョブは、他の印刷ジョブ(本ジョブ)と同様に扱う。
S1406では、プルーフジョブをカット排紙として設定し、ジョブ一覧に追加して、S1405へ進む。なお、プルーフジョブは、他の印刷ジョブ(本ジョブ)と同様に扱う。
S1405では、他のジョブとの優先度を比較して並べ替えを行う。なお、S1405の処理は、図5のS503と同様であり、詳細は図6と同じフローとなるため、説明を省略する。
上述したように、プルーフジョブが投入された場合、プルーフジョブも通常のジョブと同様に、排紙方法により並べ替えを行うことにより、プルーフジョブをできるだけ早く出力することができる。すなわち、プルーフジョブは、他のジョブよりも優先して、できるだけ早く出力することができるようになる。
図20は、画像形成装置に投入されたジョブの一覧表示の一例であり、用紙残量に基づいて並び替え処理を行う場合の説明図である。
図20(a)は、用紙残量の検知前のジョブ一覧を表す。図20(b)は、用紙残量を検知後のジョブ一覧を表す。例えば、図15(c)に示す設定画面において、現ロールに割込みボタン1508が選択された場合のジョブ一覧の状態である。
図20(b)は、図20(a)とは異なり、ID000008〜ID000011の残量が足りないため、ロールシートAの排紙予定から、ロールシートBでの排紙予定に変更されたことが表示される。
この場合、ロールシートAで優先度の高いジョブとして印刷予定だったID000009及びID000010がロールシートAに印刷されない事になり、優先度が高いにもかかわらず後で印刷されることになってしまう。そこで、図20(c)に示すように、ID000009及びID000010は、ロールシートAに印刷するように変更する。そして、図20(d)に示すように、ロールシートAで印刷する予定のジョブで、ID000009及びID000010より優先度が低いジョブ(ここでは、優先度「通常」)をロールシートBで印刷するように変更する。本実施形態では、ID000009及びID000010のジョブの印刷量以上の印刷量をロールシートBに変更する必要がある。本実施形態では、ID000005〜ID000007のジョブの印刷量が、ID000009及びID000010のジョブの印刷量以上に相当するため、ID000005〜ID000007のジョブをロールシートBで印刷するように変更する。これにより、図20(e)に示すような印刷順となり、ID000009及びID000010は、ID000003及びID000004と合わせて印刷される。
このように、残量検知後に使用ロール紙が変更された際に、優先度の高いジョブを並べ替えて先に印刷ができるようにすることができる。
ジョブ一覧画面において、ID000009及びID0000010のジョブが後のロール紙(ロール紙B)に印刷されることを表示することにより、ユーザは、割込み方法設定を変更することができる。
以上のように、本実施形態によれば、画像形成装置が出力する形態に応じて、優先度の高いジョブを後処理後にすぐ入手可能な位置に配置することができる。
(他の実施形態)
本発明の構成は上述したものに限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の効果を得るための一手段であり、類似の別手法を用いたり、異なるパラメータを用いたとしても、本発明と同等の効果が得られる場合は、本発明の範疇に含まれる。
上述した実施形態では、ジョブ毎に優先度に基づいて並び替えを行ったが、これに限定されず、例えば、ページ毎などの所定単位毎の優先度に基づいて並び替えを行うようにしてもよい。この場合は、所定単位毎に優先度を設定することができるようにすればよい。
また、上述した本実施形態では、優先度として、「通常」、「優先」の二つを設定できる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、優先度を3段階以上設定できるようにしてもよい。
上述した実施形態では、シートを切断せずに排出するものとしてロール排紙を例に挙げて説明したが、連続シートを切断せずに排出する方法はこれに限定されるものではない。印刷済みのシートを巻き取らずに連続シート状で排出(連続シート排紙)することができる場合は、ロール排紙と同様に処理を行うようにすればよい。

また、ジョブの排出方法は、カット排紙とロール排紙の二種類のいずれかで排出できるようにしたが、これに限定されるものではない。ジョブの排出方法として、さらに他の排紙方法を指定できるようにしてもよく、この場合は、排紙方法に従ってジョブの並び順を変えるようにすればよい。また、ジョブの排出方法は、ロール排紙のみとしてもよい。ジョブの排出方法がロール排紙のみの場合、優先順位の高いジョブを印刷待機中のジョブの後ろ(例えば、最後)に配置するようにすればよい。すなわち、優先順位の高いジョブの印刷順序が後となるようにすればよい。その後、その優先順位の高いジョブよりも優先順位が低いジョブを受け付けた場合、その優先順位の高いジョブの後に配置してもよいし、その優先順位の高いジョブが最後になるようにジョブの順番を入れ替えるようにしてもよい。また、優先順位の高いジョブの印刷順序を変更する範囲を設定できるようにしてもよい。例えば、所定のジョブ数、所定のグループ毎を設定できるようにしてもよい。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。

Claims (13)

  1. 印刷手段により印刷された印刷物を複数の排出方法のいずれかにより排出させるための印刷制御装置であって、
    入力された印刷ジョブの優先度を判定する第1判定手段と、
    前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法を判定する第2判定手段と、
    保持部に保持される印刷待ちの印刷ジョブにおける前記入力された印刷ジョブの印刷順を、前記第1判定手段の判定結果及び前記第2判定手段の判定結果に基づいて決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された印刷ジョブの印刷順に基づいて、連続シートに印刷手段により、前記入力された印刷ジョブに基づく印刷を実行させる印刷制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記排出方法は、連続シート排出及びカット排出を含み、
    前記決定手段は、前記第1判定手段が前記印刷待ちの印刷ジョブにおいて前記入力された印刷ジョブの優先度が他の印刷ジョブの優先度よりも高いと判定し、且つ、前記第2判定手段が前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法が連続シート排出と判定した場合、前記入力された印刷ジョブの印刷順が他の印刷ジョブよりも後になるように印刷順を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記決定手段は、前記第1判定手段が前記印刷待ちの印刷ジョブにおいて前記入力された印刷ジョブの優先度が他の印刷ジョブの優先度よりも高いと判定し、且つ、前記第2判定手段が前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法が連続シート排紙と判定した場合、前記入力された印刷ジョブの印刷順を、前記印刷待ちの印刷ジョブのうち並び順が当該入力された印刷ジョブと連続する連続シート排出のジョブ群の中で決定することを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記第1判定手段が前記印刷待ちの印刷ジョブにおいて前記入力された印刷ジョブの優先度が他の印刷ジョブの優先度よりも高いと判定し、且つ、前記第2判定手段が前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法がカット排出と判定した場合、前記入力された印刷ジョブの印刷順が、前記印刷待ちの印刷ジョブにおいて連続シート排出が設定される他の印刷ジョブよりも先になるように印刷順を決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記第1判定手段が前記印刷待ちの印刷ジョブにおいて前記入力された印刷ジョブの優先度が他の印刷ジョブの優先度よりも高いと判定し、且つ、前記第2判定手段が前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法がカット排出と判定した場合、前記入力された印刷ジョブの印刷順を、前記印刷待ちの印刷ジョブのうち並び順が当該入力された印刷ジョブと連続するカット排出のジョブ群の中で決定することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 入力された印刷ジョブの優先度を判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記入力された印刷ジョブの優先度が保持部に保持される印刷待ちの他の印刷ジョブの優先度よりも高いと判定し、且つ、前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法が連続シート排出である場合、前記入力された印刷ジョブの印刷順が印刷待ちの他の印刷ジョブよりも後になるように印刷順を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された印刷順に基づいて、連続シートに印刷手段により、前記入力された印刷ジョブに基づく印刷を実行させる印刷制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  7. 前記決定手段は、前記印刷待ちの印刷ジョブの印刷順の並び替えを行うことにより前記入力された印刷ジョブの印刷順を決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  8. 前記決定手段は、前記印刷待ちの印刷ジョブの印刷順を入力順とは異なる順に並び替えることにより、前記入力された印刷ジョブの印刷順を決定することを特徴とする請求項11〜7のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 前記決定手段は、連続シートの残量に基づいて、前記入力された印刷ジョブの印刷順を決定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  10. 前記決定手段は、前記入力された印刷ジョブの優先度が他の印刷ジョブの優先度よりも高い場合、実行中の印刷ジョブで用いる連続シートに、当該入力された印刷ジョブに基づく印刷を行うように前記入力された印刷ジョブの印刷順を決定することを特徴とする請求項9に記載の印刷制御装置。
  11. 印刷手段により印刷された印刷物を複数の排出方法のいずれかにより排出させるための印刷制御方法であって、
    入力された印刷ジョブの優先度を判定する第1判定工程と、
    前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法を判定する第2判定工程と、
    を備え、
    保持部に保持される印刷待ちの印刷ジョブにおける前記入力された印刷ジョブの印刷順を、前記第1判定工程における判定結果及び前記第2判定工程における判定結果に基づいて決定する決定手段と、前記保持部により保持される印刷ジョブの印刷順に基づいて、連続シートに印刷手段により、前記入力された印刷ジョブに基づく印刷を実行させることを特徴とする印刷制御方法。
  12. 入力された印刷ジョブの優先度を判定する判定工程と、
    前記判定工程において前記入力された印刷ジョブの優先度が保持部に保持される他の印刷ジョブの優先度よりも高いと判定し、且つ、前記入力された印刷ジョブに設定される排出方法が連続シート排紙である場合、前記入力された印刷ジョブの印刷順が他の印刷ジョブよりも後になるように印刷順を決定する決定工程と、
    を備え、
    前記決定工程により決定された印刷順に基づいて、連続シートに印刷手段により、前記入力された印刷ジョブに基づく印刷を実行させることを特徴とする印刷制御方法。
  13. 請求項1〜10に記載の印刷制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2013248456A 2013-11-29 2013-11-29 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6335491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248456A JP6335491B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US14/553,710 US9262111B2 (en) 2013-11-29 2014-11-25 Print control apparatus, print control method, and non-transitory computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248456A JP6335491B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015104878A true JP2015104878A (ja) 2015-06-08
JP2015104878A5 JP2015104878A5 (ja) 2017-01-12
JP6335491B2 JP6335491B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53265378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248456A Expired - Fee Related JP6335491B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9262111B2 (ja)
JP (1) JP6335491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030635A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3217640B1 (en) * 2016-03-10 2021-06-09 Canon Production Printing Holding B.V. Method for scheduling printing of digital images from at least one input roll to at least one output roll in a roll-to-roll printing system
JP6821332B2 (ja) * 2016-05-31 2021-01-27 キヤノン株式会社 制御装置および検品方法
JP7027837B2 (ja) * 2017-11-27 2022-03-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7095314B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
US10659637B1 (en) 2019-03-15 2020-05-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2022066766A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
EP4015224A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-22 Canon Production Printing Holding B.V. Method for operating a printer, printer controller, and printer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290279A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Brother Ind Ltd 制御装置
JP2006001044A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008199580A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Toshiba Corp Mfp装置及びmfp装置における印刷方法
JP2011177906A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013071362A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013071361A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
US20130308146A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Xerox Corporation Use of scanner unit for paper tray preprocessing

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300768B2 (ja) 2010-03-24 2013-09-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290279A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Brother Ind Ltd 制御装置
JP2006001044A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008199580A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Toshiba Corp Mfp装置及びmfp装置における印刷方法
JP2011177906A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013071362A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013071361A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
US20130308146A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Xerox Corporation Use of scanner unit for paper tray preprocessing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030635A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP7404712B2 (ja) 2019-08-27 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9262111B2 (en) 2016-02-16
JP6335491B2 (ja) 2018-05-30
US20150153985A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335491B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5679678B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5751783B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5867986B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300766B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6188398B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5295151B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
EP2482234B1 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP6425479B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5783748B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015227009A (ja) 処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2015123681A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2011218696A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5783744B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300767B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025943B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5868472B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5744558B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025314B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5854611B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025303B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5783745B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5595076B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5566139B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5921140B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees