JP2015103361A - 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス - Google Patents

非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015103361A
JP2015103361A JP2013242323A JP2013242323A JP2015103361A JP 2015103361 A JP2015103361 A JP 2015103361A JP 2013242323 A JP2013242323 A JP 2013242323A JP 2013242323 A JP2013242323 A JP 2013242323A JP 2015103361 A JP2015103361 A JP 2015103361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbonate
electrolyte
nonaqueous
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229453B2 (ja
Inventor
三好 和弘
Kazuhiro Miyoshi
和弘 三好
雄一 古藤
Yuichi Koto
雄一 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013242323A priority Critical patent/JP6229453B2/ja
Publication of JP2015103361A publication Critical patent/JP2015103361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229453B2 publication Critical patent/JP6229453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高温サイクル特性を向上させ、さらに高温サイクル後の電極厚みの増加率を低減し、高温下での電気化学特性を向上できる非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイスを提供することを目的とする。【解決手段】 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)で表される環状酸無水物を0.01〜10質量%含み、非水溶媒として、環状カーボネート及び鎖状エステルを含み、電解質としてLiPF6を含むことを特徴とする非水電解液及び蓄電デバイス。(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基、又は一般式(II)で表される基を示す。)【選択図】 なし

Description

本発明は、高温下での電気化学特性を向上できる非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイスに関する。
近年、蓄電デバイス、特にリチウム二次電池は携帯電話やノート型パソコンなど電子機器の電源、あるいは電気自動車や電力貯蔵用の電源として広く使用されている。これらの電子機器や自動車に搭載された電池は、真夏の高温下や、電子機器の発熱により暖められた環境下で使用される可能性が高い。また、タブレット端末やウルトラブック等の薄型電子機器では外装部材にアルミラミネートフィルム等のラミネートフィルムを使用するラミネート型電池や角型電池が用いられることが多いが、これらの電池は、薄型であるため少しの外装部材の膨張等により変形しやすいという問題が生じやすく、その変形が電子機器に与える影響が非常に大きいことが問題である。
リチウム二次電池は、主にリチウムを吸蔵放出可能な材料を含む正極および負極、リチウム塩と非水溶媒からなる非水電解液から構成され、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が使用されている。
また、リチウム二次電池の負極としては、リチウム金属、リチウムを吸蔵および放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金など)、炭素材料が知られている。特に、炭素材料のうち、例えばコークス、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛)等のリチウムを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料を用いた非水系電解液二次電池が広く実用化されている。上記の負極材料はリチウム金属と同等の極めて卑な電位でリチウムと電子を貯蔵・放出するために、特に高温下において、多くの溶媒が還元分解を受ける可能性を有しており、負極材料の種類に拠らず負極上で電解液中の溶媒が一部還元分解してしまい、分解物の沈着、ガス発生、電極の膨れにより、リチウムイオンの移動が妨げられ、特に高温下でのサイクル特性などの電池特性を低下させる問題や電極の膨れにより電池が変形するなどの問題があった。更に、リチウム金属やその合金、スズ又はケイ素等の金属単体や酸化物を負極材料として用いたリチウム二次電池は、初期の容量は高いもののサイクル中に微粉化が進むため、炭素材料の負極に比べて非水溶媒の還元分解が加速的に起こり、特に高温下において電池容量やサイクル特性のような電池性能が大きく低下することや電極の膨れにより電池が変形するなどの問題が知られている。
一方、正極材料として用いられるLiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePOといったリチウムを吸蔵及び放出可能な材料は、リチウム基準で3.5V以上の貴な電圧でリチウムと電子を貯蔵及び放出するために、特に高温下において、多くの溶媒が酸化分解を受ける可能性を有しており、正極材料の種類に拠らず正極上で電解液中の溶媒が一部酸化分解してしまい、分解物の沈着や、ガス発生により、リチウムイオンの移動が妨げられ、サイクル特性などの電池特性を低下させる問題があった。
以上のような状況にも関わらず、リチウム二次電池が搭載されている電子機器の多機能化はますます進み、電力消費量が増大する流れにある。そのため、リチウム二次電池の高容量化はますます進んでおり、電極の密度を高めたり、電池内の無駄な空間容積を減らす等、電池内の非水電解液の占める体積が小さくなっている。従って、少しの非水電解液の分解で、高温での電池性能が低下しやすい状況にある。
特許文献1には、プロピレンカーボネート−3−オンを主溶媒として含有し、電解質としてLiClOを含有する有機電解質二次電池が提案されており、サイクル特性が向上することが記載されている。また、特許文献2には、5−フェニル−1,3−ジオキソラン−2−オンを添加剤として用い、電解質としてLiClOを用いた非水電解液が提案されており、初回充放電効率が改善されることが記載されている。
特開昭62−290069号公報 韓国特許公開2009−082780号公報
本発明は、高温サイクル特性を向上させ、さらに高温サイクル後の電極厚みの増加率を低減し、高温下での電気化学特性を向上できる非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の非水電解液の性能について詳細に検討した結果、前記特許文献1、又は2に記載の二次電池においては、サイクル特性や初回充放電効率は向上するものの、高温サイクル特性を向上させ、さらに高温サイクル後の電極厚みの増加率を低減し、高温下での電気化学特性を向上させるという課題に対しては、何ら開示されていない。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定量の環状酸無水物と、非水溶媒として環状カーボネート、及び鎖状エステルを含み、電解質としてLiPFを非水電解液中に含有することにより、高温サイクル特性を向上させ、さらに高温サイクル後の電極厚みの増加率を低減し、高温下での電気化学特性を向上できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の(1)〜(2)を提供するものである。
(1)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)で表される環状酸無水物を0.01〜10質量%含み、非水溶媒として、環状カーボネート及び鎖状エステルを含み、電解質としてLiPFを含むことを特徴とする非水電解液。
Figure 2015103361
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基、又は一般式(II)で表される基を示す。)
Figure 2015103361
(2)正極、負極及び前記(1)に記載の非水電解液を備えた蓄電デバイス。
本発明によれば、高温サイクル特性を向上させ、さらに高温サイクル後の電極厚みの増加率を低減し、高温下での電気化学特性を向上できる非水電解液及びそれを用いたリチウム電池等の蓄電デバイスを提供することができる。
本発明は、非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイスに関する。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)で表される環状酸無水物を0.01〜10質量%含み、非水溶媒として、環状カーボネート及び鎖状エステルを含み、電解質としてLiPFを含むことを特徴とする。
Figure 2015103361
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基、又は一般式(II)で表される基を示す。)
Figure 2015103361
本発明の非水電解液が、高温サイクル特性を向上させ、さらに高温サイクル後の電極厚みの増加率を低減できる理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。
本発明の非水電解液は、−O−C(=O)−O−C(=O)−CR−骨格を有する特定量の環状酸無水物、環状カーボネート、鎖状エステル、及びLiPFを含んでいる。この環状酸無水物が負極表面上で速やかに分解し、環状カーボネート、鎖状エステル、及びLiPFやそれらの分解物を取り込んで強固な複合被膜を形成すると考えられる。これにより更なる溶媒の分解を抑制し、高温サイクル特性を向上させるとともに、被膜の成長を抑制し、電極厚みの増加を抑制すると推察される。一方、特許文献1に記載のように環状酸無水物を溶媒として用いた場合、この環状酸無水物の分解量が過剰になるためサイクル特性が低下し、サイクル後の電極厚みの増加も著しくなる。また、特許文献2に好適な化合物として挙げられる5−フェニル−1,3−ジオキソラン−2−オンを添加剤として用いると、ベンジル位が酸化を受け高温サイクル特性が低下するだけではなく、酸化分解物が電極に堆積し電極厚みが増加する。更には、リチウム塩として特許文献1及び特許文献2で使用されている過塩素酸リチウムを用いた場合、本願発明の著しい効果が発現しないことから、本発明の効果は、特定量の環状酸無水物と、環状カーボネート、鎖状エステル、及びLiPFを併せて用いる場合に見られる特異的な効果であると考えられる。
本発明の非水電解液に含まれる環状酸無水物は、下記一般式(I)で表される。
Figure 2015103361
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基、又は一般式(II)で表される基を示す。)
Figure 2015103361
前記一般式(I)において、R及びRの組み合わせとしては、(i)R及びRが共に水素原子の場合、(ii)R及びRの一方がハロゲン置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基で、他方が水素原子の場合、(iii)R及びRが共にハロゲン置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基の場合、(iv)R及びRの一方が一般式(II)で表される基で、他方が水素原子の場合が好適に挙げられ、(ii)、(iii)、又は(iv)が好ましく、(iii)、又は(iv)がより好ましく、(iv)が特に好ましい。
前記一般式R及びRが、ハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基の場合、炭素数としては、1〜2が好ましく、1がより好ましい。
前記R及びRにおいて、アルキル基の具体例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、もしくはn−ブチル基等の直鎖のアルキル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、3,3−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、もしくは2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基、又はiso−プロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の分枝鎖のアルキル基が好適に挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
前記一般式(I)としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
Figure 2015103361
Figure 2015103361
上記化合物の中でも2〜3、8〜9、10〜11、又は13〜17の構造式を有する化合物がより好ましく、5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオン(構造式10)、5,5−ジエチル−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオン(構造式11)、5−エチル−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオン(構造式13)、5−メチル−5−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオン(構造式14)、5,5−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオン(構造式15)、5,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ジオキソラン−2,4−ジオン(構造式16)、又は[4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)]−2,2’,5,5’−テトラオン(構造式17)が更に好ましく、[4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)]−2,2’,5,5’−テトラオン(構造式17)が特に好ましい。速やかに分解して、強固な複合被膜を形成しやすいためである。
本発明の非水電解液において、非水電解液に含有される前記一般式(I)で表される化合物の含有量は、非水電解液中に0.001〜10質量%であることが好ましい。該含有量が10質量%以下であれば、電極上に過度に被膜が形成され電極厚みが増加するおそれが少なく、また0.001質量%以上であれば被膜の形成が十分であり、高温サイクル特性が高まるので上記範囲であることが好ましい。該含有量は、非水電解液中に0.05質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上が更に好ましい。また、その上限は、3質量%以下がより好ましく、1.5質量%以下が更に好ましい。
本発明の非水電解液において、前記一般式(I)で表される環状シュウ酸エステル化合物を以下に述べる非水溶媒、電解質塩、更にその他の添加剤を組み合わせることにより、高温サイクル特性をさらに向上させ、高温サイクル後の電極厚みの増加率をさらに低減し、高温下での電気化学特性が相乗的に向上するという特異な効果を発現する。
〔非水溶媒〕
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状エステル、ラクトン、エーテル、及びアミドから選ばれる1種又は2種以上が好適に挙げられる。高温下で電気化学特性が相乗的に向上するため、鎖状エステルが含まれることが好ましく、鎖状カーボネートが含まれることが更に好ましく、環状カーボネートと鎖状カーボネートの両方が含まれることがもっとも好ましい。
なお、「鎖状エステル」なる用語は、鎖状カーボネート及び鎖状カルボン酸エステルを含む概念として用いる。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、トランスもしくはシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(以下、両者を総称して「DFEC」という)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、及び4−エチニル−1,3−ジオキソラン−2−オン(EEC)から選ばれる一種又は二種以上が挙げられ、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、ビニレンカーボネート及び4−エチニル−1,3−ジオキソラン−2−オン(EEC)から選ばれる一種又は二種以上がより好適である。
また、前記炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合等の不飽和結合又はフッ素原子を有する環状カーボネートのうち少なくとも一種を使用すると高温下での電気化学特性が一段と向上するので好ましく、炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を含む環状カーボネートとフッ素原子を有する環状カーボネートを両方含むことがより好ましい。炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を有する環状カーボネートとしては、VC、VEC、又はEECが更に好ましく、フッ素原子を有する環状カーボネートとしては、FEC又はDFECが更に好ましい。
炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を有する環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対して、好ましくは0.07体積%以上、より好ましくは0.2体積%以上、更に好ましくは0.7体積%以上であり、また、その上限としては、好ましくは7体積%以下、より好ましくは4体積%以下、更に好ましくは2.5体積%以下であると、Liイオン透過性を損なうことなく一段と高温下の被膜の安定性を増すことができるので好ましい。
フッ素原子を有する環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対して好ましくは0.07体積%以上、より好ましくは4体積%以上、更に好ましくは7体積%以上であり、また、その上限としては、好ましくは35体積%以下、より好ましくは25体積%以下、更に15体積%以下であると、Liイオン透過性を損なうことなく一段と高温下の被膜の安定性を増すことができるので好ましい。
非水溶媒が炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を有する環状カーボネートとフッ素原子を有する環状カーボネートの両方を含む場合、フッ素原子を有する環状カーボネートの含有量に対する炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を有する環状カーボネートの含有量は、好ましくは0.2体積%以上、より好ましくは3体積%以上、更に好ましくは7体積%以上であり、その上限としては、好ましくは40体積%以下、より好ましくは30体積%以下、更に15体積%以下であると、Liイオン透過性を損なうことなく一段と高温下の被膜の安定性を増すことができるので特に好ましい。
また、非水溶媒がエチレンカーボネートと炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を有する環状カーボネートの両方を含むと電極上に形成される被膜の高温下での安定性が増すので好ましく、エチレンカーボネート及び炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合等の不飽和結合を有する環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対し、好ましくは3体積%以上、より好ましくは5体積%以上、更に好ましくは7体積%以上であり、また、その上限としては、好ましくは45体積%以下、より好ましくは35体積%以下、更に好ましくは25体積%以下である。
これらの溶媒は一種類で使用してもよく、また二種類以上を組み合わせて使用した場合は、高温下での電気化学特性が更に向上するので好ましく、3種類以上を組み合わせて使用することが特に好ましい。これらの環状カーボネートの好適な組合せとしては、ECとPC、ECとVC、PCとVC、VCとFEC、ECとFEC、PCとFEC、FECとDFEC、ECとDFEC、PCとDFEC、VCとDFEC、VECとDFEC、VCとEEC、ECとEEC、ECとPCとVC、ECとPCとFEC、ECとVCとFEC、ECとVCとVEC、ECとVCとEEC、ECとEECとFEC、PCとVCとFEC、ECとVCとDFEC、PCとVCとDFEC、ECとPCとVCとFEC、又はECとPCとVCとDFEC等が好ましい。前記の組合せのうち、ECとVC、ECとFEC、PCとFEC、ECとPCとVC、ECとPCとFEC、ECとVCとFEC、ECとVCとEEC、ECとEECとFEC、PCとVCとFEC、又はECとPCとVCとFEC等の組合せがより好ましい。
鎖状エステルとしては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルイソプロピルカーボネート(MIPC)、メチルブチルカーボネート、及びエチルプロピルカーボネートから選ばれる1種又は2種以上の非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、及びジブチルカーボネートから選ばれる1種又は2種以上の対称鎖状カーボネート、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル等のピバリン酸エステル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸メチル、及び酢酸エチルから選ばれる1種又は2種以上の鎖状カルボン酸エステルが好適に挙げられる。
前記鎖状エステルの中でも、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、プロピオン酸メチル、酢酸メチル及び酢酸エチルから選ばれるメチル基を有する鎖状エステルが好ましく、特にメチル基を有する鎖状カーボネートが好ましい。
また、鎖状カーボネートを用いる場合には、2種以上を用いることが好ましい。さらに対称鎖状カーボネートと非対称鎖状カーボネートの両方が含まれるとより好ましく、対称鎖状カーボネートの含有量が非対称鎖状カーボネートより多く含まれると更に好ましい。
鎖状エステルの含有量は、特に制限されないが、非水溶媒の総体積に対して、60〜90体積%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が60体積%以上であれば非水電解液の粘度が高くなりすぎず、90体積%以下であれば非水電解液の電気伝導度が低下して高温下での電気化学特性が低下するおそれが少ないので上記範囲であることが好ましい。
鎖状カーボネート中に対称鎖状カーボネートが占める体積の割合は、51体積%以上が好ましく、55体積%以上がより好ましい。その上限としては、95体積%以下がより好ましく、85体積%以下であると更に好ましい。対称鎖状カーボネートにジメチルカーボネートが含まれると特に好ましい。また、非対称鎖状カーボネートはメチル基を有するとより好ましく、メチルエチルカーボネートが特に好ましい。上記の場合に一段と高温下での電気化学特性が向上するので好ましい。
環状カーボネートと鎖状エステルの割合は、高温下での電気化学特性向上の観点から、環状カーボネート:鎖状エステル(体積比)が10:90〜45:55が好ましく、15:85〜40:60がより好ましく、20:80〜35:65が特に好ましい。
その他の非水溶媒としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等の鎖状エーテル、ジメチルホルムアミド等のアミド、スルホラン等のスルホン、及びγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アンゲリカラクトン等のラクトンから選ばれる1種又は2種以上が好適に挙げられる。
上記の非水溶媒は通常、適切な物性を達成するために、混合して使用される。その組合せは、例えば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの組合せ、環状カーボネートと鎖状カルボン酸エステルとの組合せ、環状カーボネートと鎖状カーボネートとラクトンとの組合せ、環状カーボネートと鎖状カーボネートとエーテルとの組合せ、又は環状カーボネートと鎖状カーボネートと鎖状カルボン酸エステルとの組み合わせ等が好適に挙げられる。
また、非水溶媒は、本願明細書において定義されるS(=O)基含有化合物、フッ素化ベンゼン化合物、リン酸エステル化合物、炭素−炭素三重結合含有化合物、カルボン酸無水物、イソシアネート化合物、リチウム含有イオン性化合物、ニトリル化合物、ベンゼン化合物、環状アセタール化合物、ホスファゼン化合物の少なくとも1種を含むことで4種又は5種以上の官能基又は特性基による複合被膜を形成し、高温下での電気化学特性が相乗的に向上するという効果を更に高めることができる。
S(=O)基含有化合物としては、分子内に「S(=O)基」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。
S(=O)基含有化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
1,3−プロパンスルトン、1,3−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、2,2−ジオキシド−1,2−オキサチオラン−4−イル アセテート、もしくは5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド等のスルトン、エチレンサルファイト、ブタン−2,3−ジイル ジメタンスルホネート、ブタン−1,4−ジイル ジメタンスルホネート、ペンタン−1,5−ジイル ジメタンスルホネート、メチレンメタンジスルホネート、及びジビニルスルホン等から選ばれる1種又は2種以上のSO基含有化合物。
前記、S(=O)基含有化合物の中でも、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、2,2−ジオキシド−1,2−オキサチオラン−4−イル アセテート、5,5−ジメチル−1,2−オキサチオラン−4−オン 2,2−ジオキシド、ブタン−2,3−ジイル ジメタンスルホネート、及びジビニルスルホンから選ばれる1種又は2種以上が更に好ましい。
フッ素化ベンゼン化合物としては、分子内に「ベンゼン環の少なくとも一部がフッ素で置換されたフェニル基」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。
フッ素化ベンゼン化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン(o,m,p体)、2,4−ジフルオロアニソール、1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン、ペンタフルオロフェニルメタンスルホネート、2−フルオロフェニルメタンスルホネート、3−フルオロフェニルメタンスルホネート、4−フルオロフェニルメタンスルホネート、2,4−ジフルオロフェニルメタンスルホネート、3,4−ジフルオロフェニルメタンスルホネート、2,3,4−トリフルオロフェニルメタンスルホネート、2,3,5,6−テトラフルオロフェニルメタンスルホネート、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルメタンスルホネート、及び4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル メチルカーボネート等から選ばれる1種又は2種以上のフッ素化ベンゼン化合物。
前記フッ素化ベンゼン化合物の中でも、フルオロベンゼン、2,4−ジフルオロアニオール、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン、パンタフルオロフェニルメタンスルホネート、2−フルオロフェニルメタンスルホネート、2,4−ジフルオロフェニルメタンスルホネート、及び4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルメタンスルホネートから選ばれる1種又は2種以上が更に好ましい。
リン酸エステル化合物としては、分子内に「P(=O)基」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。
リン酸エステル化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
リン酸トリメチル、リン酸トリブチル、及びリン酸トリオクチル、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)メチル、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)エチル、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2−ジフルオロエチル、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、リン酸ビス(2,2−ジフルオロエチル)2,2,2−トリフルオロエチル、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)2,2,2−トリフルオロエチル及びリン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチル、リン酸トリス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)、メチレンビスホスホン酸メチル、メチレンビスホスホン酸エチル、エチレンビスホスホン酸メチル、エチレンビスホスホン酸エチル、ブチレンビスホスホン酸メチル、ブチレンビスホスホン酸エチル、メチル 2−(ジメチルホスホリル)アセテート、エチル 2−(ジメチルホスホリル)アセテート、メチル 2−(ジエチルホスホリル)アセテート、エチル 2−(ジエチルホスホリル)アセテート、2−プロピニル 2−(ジメチルホスホリル)アセテート、2−プロピニル 2−(ジエチルホスホリル)アセテート、メチル 2−(ジメトキシホスホリル)アセテート、エチル 2−(ジメトキシホスホリル)アセテート、メチル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、エチル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、2−プロピニル 2−(ジメトキシホスホリル)アセテート、2−プロピニル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、及びピロリン酸メチル、ピロリン酸エチル等から選ばれる1種又は2種以上のリン酸エステル化合物。
前記リン酸エステル化合物の中でも、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)、メチル 2−(ジメトキシホスホリル)アセテート、エチル 2−(ジメトキシホスホリル)アセテート、メチル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、エチル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、2−プロピニル 2−(ジメトキシホスホリル)アセテート、2−プロピニル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテートが好ましく、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)、エチル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、及び2−プロピニル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテートから選ばれる1種又は2種以上が更に好ましい。
炭素−炭素三重結合含有化合物としては、分子内に「炭素−炭素三重結合」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。
炭素−炭素三重結合含有化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
2−プロピニル メチル カーボネート、酢酸 2−プロピニル、ギ酸 2−プロピニル、メタクリル酸 2−プロピニル、メタンスルホン酸 2−プロピニル、ビニルスルホン酸 2−プロピニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロピニル、ジ(2−プロピニル)オギザレート、メチル 2−プロピニルオギザレート、エチル 2−プロピニルオギザレート、グルタル酸 ジ(2−プロピニル)、2−ブチン−1,4−ジイル ジメタンスルホネート、2−ブチン−1,4−ジイル ジホルメート、及び2,4−ヘキサジイン−1,6−ジイル ジメタンスルホネート等から選ばれる1種又は2種以上の炭素−炭素三重結合含有化合物。
前記三重結合化合物の中でも、2−プロピニル メチル カーボネート、メタクリル酸 2−プロピニル、メタンスルホン酸 2−プロピニル、ビニルスルホン酸 2−プロピニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸 2−プロピニル、ジ(2−プロピニル)オギザレート、メチル 2−プロピニル オギザレート、エチル 2−プロピニル オギザレート、及び2−ブチン−1,4−ジイル ジメタンスルホネートから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、2−プロピニル メチル カーボネート、メタンスルホン酸 2−プロピニル、ビニルスルホン酸 2−プロピニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸 2−プロピニル、ジ(2−プロピニル)オギザレート、及び2−ブチン−1,4−ジイル ジメタンスルホネートから選ばれる1種又は2種以上が更に好ましい。
カルボン酸無水物としては、分子内に「C(=O)−O−C(=O)基」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。
カルボン酸無水物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
無水酢酸、無水プロピオン酸等の鎖状のカルボン酸無水物、無水コハク酸、無水マレイン酸、アリル無水コハク酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、3−スルホ−プロピオン酸無水物等の環状酸無水物等から選ばれる1種又は2種以上のカルボン酸無水物。
前記カルボン酸無水物の中でも、無水コハク酸、無水マレイン酸、又はアリル無水コハク酸が好ましく、無水コハク酸及びアリル無水コハク酸から選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
イソシアネート化合物としては、「N=C=O基」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。
イソシアネート化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、ブチルイソシアネート、フェニルイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2−イソシアナトエチル アクリレート、及び2−イソシアナトエチル メタクリレート等から選ばれる1種又は2種以上のイソシアネート化合物。
前記、イソシアネート化合物の中でも、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2−イソシアナトエチル アクリレート、及び2−イソシアナトエチル メタクリレートが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート、2−イソシアナトエチル アクリレート、及び2−イソシアナトエチル メタクリレートから選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
リチウム含有イオン性化合物としてはカチオン種として「リチウム」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。
リチウム含有イオン性化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
ジフルオロリン酸リチウム、フルオロリン酸リチウム、フルオロスルホン酸リチウム、ジフルオロビス[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム(LiPFO)、テトラフルオロ[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム、ビス[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム(LiBOB)やジフルオロ[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム、リチウム メチルサルフェート、及びリチウム エチルサルフェート、リチウム プロピルサルフェート等から選ばれる1種又は2種以上のリチウム含有イオン性化合物。
前記リチウム含有イオン性化合物の中でも、ジフルオロリン酸リチウム、フルオロスルホン酸リチウム、ジフルオロビス[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム(LiPFO)、テトラフルオロ[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム、ビス[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム(LiBOB)やジフルオロ[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム、リチウム メチルサルフェート、リチウム エチルサルフェート、及びリチウム プロピルサルフェートから選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
ニトリル化合物としては、「ニトリル基」を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。
ニトリル化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、及びセバコニトリルから選ばれる1種又は2種以上のニトリル化合物。
前記ニトリル化合物の中でも、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、及びピメロニトリルから選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
ベンゼン化合物としては、分子内に「フェニル基」をもつ化合物であれば、その種類は特に限定されない。
ベンゼン化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
シクロヘキシルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン等の分枝アルキル基を有する芳香族化合物や、ビフェニル、ターフェニル(o−、m−、p−体)、ジフェニルエーテル、アニソール、ターフェニルの部分水素化物(1,2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、o−シクロヘキシルビフェニル)、及びメチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、もしくはジフェニルカーボネート等のフェニルカーボネート化合物から選ばれる1種又は2種以上の芳香族化合物。
前記ベンゼン化合物の中でも、シクロヘキシルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、ビフェニル、ターフェニル(o−、m−、p−体)、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、及びジフェニルカーボネートから選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、シクロヘキシルベンゼン、tert−アミルベンゼン、ビフェニル、o−ターフェニル、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、及びジフェニルカーボネートから選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
環状アセタール化合物としては、分子内に「アセタール基」を有する化合物であれば、その種類は特に限定されない。
環状アセタール化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、及び1,3,5−トリオキサン等から選ばれる1種又は2種以上の環状アセタール化合物。
前記環状アセタール化合物の中でも1,3−ジオキソラン又は1,3−ジオキサンが好ましく、1,3−ジオキサンが更に好ましい。
ホスファゼン化合物としては、分子内に「N=P−N基」を有する化合物であれば、その種類は特に限定されない。
ホスファゼン化合物としては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
メトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、及びエトキシヘプタフルオロシクロテトラホスファゼン等から選ばれる1種又は2種以上のホスファゼン化合物。
前記ホスファゼン化合物の中でもメトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、又はフェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン等の環状ホスファゼン化合物が好ましく、メトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン及びエトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼンから選ばれる1種又は2種以上が更に好ましい。
前記S(=O)基含有化合物、フッ素化ベンゼン化合物、リン酸エステル化合物、炭素−炭素三重結合含有化合物、カルボン酸無水物、イソシアネート化合物、リチウム含有イオン性化合物、ニトリル化合物、ベンゼン化合物、環状アセタール化合物、又はホスファゼン化合物の含有量は、それぞれ非水電解液中に0.001〜5質量%が好ましい。この範囲では、被膜が厚くなり過ぎずに十分に形成され、高温サイクル特性をさらに向上させ、高温サイクル後の電極厚みの増加率をさらに低減できる効果が高まる。該含有量は、非水電解液中に0.01質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ましく、その上限は、3.5質量%以下がより好ましく、2.5質量%以下が更に好ましい。
また、前記一般式(I)と組み合わせて用いる化合物は、2種以上を併用することが好ましい。その組み合わせの中でも、リチウム含有イオン性化合物と、S(=O)基含有化合物、フッ素化ベンゼン化合物、リン酸エステル化合物、炭素−炭素三重結合含有化合物、カルボン酸無水物、イソシアネート化合物、ニトリル化合物、ベンゼン化合物、環状アセタール化合物、及びホスファゼン化合物から選ばれる少なくとも1種を併用することがより好ましく、リチウム含有イオン性化合物と、S(=O)基含有化合物、フッ素化ベンゼン化合物、リン酸エステル化合物、炭素−炭素三重結合含有化合物、イソシアネート化合物、ニトリル化合物、及びベンゼン化合物から選ばれる少なくとも1種を併用することが更に好ましい。
〔電解質塩〕
本発明の非水電解液は、電解質としてLiPFを含む。LiPFの濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.7M以上がより好ましく、1.1M以上が更に好ましい。またその上限は、2.5M以下が好ましく、2.0M以下がより好ましく、1.6M以下が更に好ましい。
LiPFは単独で使用してもよいが、下記リチウム塩と組み合わせて使用することもできる。組み合わせる具体例としては、下記のリチウム塩が好適に挙げられる。
リチウム塩としては、LiBF、LiClO、LiN(SOF)等の無機リチウム塩、LiN(SOCF、LiN(SO、LiCFSO、LiC(SOCF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso−C7、LiPF(iso−C7)等の鎖状のフッ化アルキル基を含有するリチウム塩や、(CF(SONLi、(CF(SONLi等の環状のフッ化アルキレン鎖を有するリチウム塩の1種又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの中でも、LiBF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SOから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、LiBF、LiN(SOCF及びLiN(SOF)から選ばれる1種又は2種以上が更に好ましい。
前記、LiPF以外のリチウム塩が非水溶媒中に占める割合は、0.001M以上であると、高温での電気化学特性の向上効果発揮されやすく、0.005M以下であると高温での電気化学特性の向上効果が低下する懸念が少ないので好ましい。好ましくは0.01M以上、特に好ましくは0.03M以上、最も好ましくは0.04M以上である。その上限は、好ましくは0.4M以下、特に好ましくは0.2M以下である。
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩及び該非水電解液に対して前記一般式(I)で表される環状シュウ酸エステル化合物を添加することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒及び非水電解液に加える化合物は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明の非水電解液は、下記の第1〜第4の蓄電デバイスに使用することができ、非水電解質として、液体状のものだけでなくゲル化されているものも使用し得る。更に本発明の非水電解液は固体高分子電解質用としても使用できる。中でも電解質塩にリチウム塩を使用する第1の蓄電デバイス用(即ち、リチウム電池用)又は第4の蓄電デバイス用(即ち、リチウムイオンキャパシタ用)として用いることが好ましく、リチウム電池用として用いることがより好ましく、リチウム二次電池用として用いることが更に好ましい。
〔第1の蓄電デバイス(リチウム電池)〕
本明細書においてリチウム電池とは、リチウム一次電池及びリチウム二次電池の総称である。また、本明細書において、リチウム二次電池という用語は、いわゆるリチウムイオン二次電池も含む概念として用いる。本発明のリチウム電池は、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、リチウム二次電池用正極活物質としては、コバルト、マンガン、及びニッケルから選ばれる1種又は2種以上を含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiCo1−xNi(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi1/2Mn3/2、及びLiCo0.98Mg0.02から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。また、LiCoOとLiMn、LiCoOとLiNiO、LiMnとLiNiOのように併用してもよい。
また、過充電時の安全性やサイクル特性を向上したり、4.3V以上の充電電位での使用を可能にするために、リチウム複合金属酸化物の一部は他元素で置換してもよい。例えば、コバルト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等の少なくとも1種以上の元素で置換したり、Oの一部をSやFで置換したり、又はこれらの他元素を含有する化合物を被覆することもできる。
これらの中では、LiCoO、LiMn、LiNiOのような満充電状態における正極の充電電位がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物が好ましく、LiCo1−x(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、及びCuから選ばれる1種又は2種以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi1/2Mn3/2、LiMnOとLiMO(Mは、Co、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)との固溶体のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物がより好ましい。高充電電圧で動作するリチウム複合金属酸化物を使用すると、充電時における電解液との反応により特に広い温度範囲で使用した場合における電気化学特性が低下しやすいが、本発明に係るリチウム二次電池ではこれらの電気化学特性の低下を抑制することができる。特にMnを含む正極の場合に正極からのMnイオンの溶出に伴い電池の抵抗が増加しやすい傾向にあるため、広い温度範囲で使用した場合における電気化学特性が低下しやすい傾向にあるが、本発明に係るリチウム二次電池ではこれらの電気化学特性の低下を抑制することができるので好ましい。
更に、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。特に鉄、コバルト、ニッケル及びマンガンから選ばれる1種又は2種以上を含むリチウム含有オリビン型リン酸塩が好ましい。その具体例としては、LiFePO、LiCoPO、LiNiPO、及びLiMnPOから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。これらのリチウム含有オリビン型リン酸塩の一部は他元素で置換してもよく、鉄、コバルト、ニッケル、マンガンの一部をCo、Mn、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、W及びZr等から選ばれる1種又は2種以上の元素で置換したり、又はこれらの他元素を含有する化合物や炭素材料で被覆することもできる。これらの中では、LiFePO又はLiMnPOが好ましい。また、リチウム含有オリビン型リン酸塩は、例えば前記の正極活物質と混合して用いることもできる。
リチウム一次電池用正極としては、CuO、CuO、AgO、AgCrO、CuS、CuSO、TiO、TiS、SiO、SnO、V、V12、VO、Nb、Bi、BiPb,Sb、CrO、Cr、MoO、WO、SeO、MnO、Mn、Fe、FeO、Fe、Ni、NiO、CoO、又はCoO等の、1種又は2種以上の金属元素の酸化物又はカルコゲン化合物、SO、SOCl等の硫黄化合物、一般式(CFnで表されるフッ化炭素(フッ化黒鉛)等が挙げられる。これらの中でも、MnO、V、フッ化黒鉛等が好ましい。
上記の正極活物質10gを蒸留水100mlに分散させた時の上澄み液のpHとしては10.0〜12.5である場合、一段と広い温度範囲での電気化学特性の改善効果が得られやすいので好ましく、更に10.5〜12.0である場合が好ましい。
また、正極中に元素としてNiが含まれる場合、正極活物質中のLiOH等の不純物が増える傾向があるため、一段と広い温度範囲での電気化学特性の改善効果が得られやすいので好ましく、正極活物質中のNiの原子濃度が5〜25atomic%である場合が更に好ましく、8〜21atomic%である場合が特に好ましい。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、及びサーマルブラックから選ばれる1種又は2種以上のカーボンブラック等が挙げられる。また、グラファイトとカーボンブラックを適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10質量%が好ましく、特に2〜5質量%が好ましい。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、又はエチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体のアルミニウム箔やステンレス製のラス板等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
正極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.5g/cm以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは2g/cm以上であり、より好ましくは、3g/cm以上であり、更に好ましくは、3.6g/cm以上である。なお、その上限としては、4g/cm以下が好ましい。
リチウム二次電池用負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料〔易黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛等〕、スズ(単体)、スズ化合物、ケイ素(単体)、ケイ素化合物、LiTi12等のチタン酸リチウム化合物等を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記負極活物質の中では、リチウムイオンの吸蔵及び放出能力において、人造黒鉛や天然黒鉛等の高結晶性の炭素材料を使用することがより好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが更に好ましい。特に複数の扁平状の黒鉛質微粒子が互いに非平行に集合又は結合した塊状構造を有する人造黒鉛粒子や、圧縮力、摩擦力、剪断力等の機械的作用を繰り返し与え、鱗片状天然黒鉛を球形化処理した粒子、を用いることが好ましい。
負極の集電体を除く部分の密度を1.5g/cm以上の密度に加圧成形したときの負極シートのX線回折測定から得られる黒鉛結晶の(110)面のピーク強度I(110)と(004)面のピーク強度I(004)の比I(110)/I(004)が0.01以上となると一段と広い温度範囲での電気化学特性が向上するので好ましく、0.05以上となることがより好ましく、0.1以上となることが更に好ましい。また、過度に処理し過ぎて結晶性が低下し電池の放電容量が低下する場合があるので、ピーク強度の比I(110)/I(004)の上限は0.5以下が好ましく、0.3以下がより好ましい。
また、高結晶性の炭素材料(コア材)はコア材よりも低結晶性の炭素材料によって被膜されていると、広い温度範囲での電気化学特性が一段と良好となるので好ましい。被覆の炭素材料の結晶性は、TEMにより確認することが出来る。
高結晶性の炭素材料を使用すると、充電時において非水電解液と反応し、界面抵抗の増加によって低温もしくは高温における電気化学特性を低下させる傾向があるが、本発明に係るリチウム二次電池では広い温度範囲での電気化学特性が良好となる。
負極活物質としてのリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物としては、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、又はBa等の金属元素を少なくとも1種含有する化合物が好適に挙げられる。これらの金属化合物は単体、合金、酸化物、窒化物、硫化物、硼化物、又はリチウムとの合金等、何れの形態で用いてもよいが、単体、合金、酸化物、リチウムとの合金の何れかが高容量化できるので好ましい。中でも、Si、Ge及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含有するものが好ましく、Si及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むものが電池を高容量化できるのでより好ましい。
負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極合剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
負極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.1g/cm以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは1.5g/cm以上であり、より好ましくは1.7g/cm以上である。なお、その上限としては、2g/cm以下が好ましい。
リチウム一次電池用の負極活物質としては、リチウム金属又はリチウム合金が挙げられる。
リチウム電池の構造には特に限定はなく、単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、円筒型電池、角型電池、又はラミネート電池等を適用できる。
電池用セパレータとしては、特に制限はないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の微多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも広い温度範囲での電気化学特性に優れ、更に、4.4V以上においても特性は良好である。放電終止電圧は、通常2.8V以上、更には2.5V以上とすることが出来るが、本願発明におけるリチウム二次電池は、2.0V以上とすることが出来る。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜30Cの範囲で使用される。また、本発明におけるリチウム電池は、−40〜100℃、好ましくは−10〜80℃で充放電することができる。
本発明においては、リチウム電池の内圧上昇の対策として、電池蓋に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。また、過充電防止の安全対策として、電池の内圧を感知して電流を遮断する電流遮断機構を電池蓋に設けることができる。
〔第2の蓄電デバイス(電気二重層キャパシタ)〕
本発明の第2の蓄電デバイスは、本願発明の非水電解液を含み、電解液と電極界面の電気二重層容量を利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。本発明の一例は、電気二重層キャパシタである。この蓄電デバイスに用いられる最も典型的な電極活物質は、活性炭である。二重層容量は概ね表面積に比例して増加する。
〔第3の蓄電デバイス〕
本発明の第3の蓄電デバイスは、本願発明の非水電解液を含み、電極のドープ/脱ドープ反応を利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。この蓄電デバイスに用いられる電極活物質として、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化銅等の金属酸化物や、ポリアセン、ポリチオフェン誘導体等のπ共役高分子が挙げられる。これらの電極活物質を用いたキャパシタは、電極のドープ/脱ドープ反応に伴うエネルギー貯蔵が可能である。
〔第4の蓄電デバイス(リチウムイオンキャパシタ)〕
本発明の第4の蓄電デバイスは、本願発明の非水電解液を含み、負極であるグラファイト等の炭素材料へのリチウムイオンのインターカレーションを利用してエネルギーを貯蔵する蓄電デバイスである。リチウムイオンキャパシタ(LIC)と呼ばれる。正極は、例えば活性炭電極と電解液との間の電気二重層を利用したものや、π共役高分子電極のドープ/脱ドープ反応を利用したもの等が挙げられる。電解液には少なくともLiPF等のリチウム塩が含まれる。
以下、本発明の電解液の実施例を示すが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜14、比較例1〜3
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiNi1/3Mn1/3Co1/3(正極活物質);94質量%、アセチレンブラック(導電剤);3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);3質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製した。また、ケイ素(単体、負極活物質);10質量%、人造黒鉛(d002=0.335nm、負極活物質);80質量%、アセチレンブラック(導電剤);5質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し負極シートを作製した。そして、正極シート、微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シートの順に積層し、表1〜2に記載の組成の非水電解液を加えて、ラミネート型電池を作製した。
〔高温充電保存後の低温特性の評価〕
〔高温サイクル特性の評価〕
上記の方法で作製した電池を用いて65℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.3Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下、放電電圧3.0Vまで放電することを1サイクルとし、これを100サイクルに達するまで繰り返した。そして、以下の式によりサイクル後の容量維持率を求めた。
容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
<初期負極厚み>
上記の方法で1サイクルさせた電池を解体し、初期の負極厚みを測定した。
<サイクル後の負極厚み>
上記の方法で100サイクルさせた電池を解体し、高温サイクル後の負極厚みを測定した。
<負極厚み上昇率>
負極厚み上昇を以下の式により求めた。
負極厚み上昇=高温サイクル後の負極厚み−初期の負極厚み
負極厚み上昇率(%)は比較例1の負極厚み上昇を100%として求めた。
Figure 2015103361
Figure 2015103361
実施例16、17及び比較例4
実施例1〜14及び比較例1〜3で用いた正極活物質に変えて、LiNi1/2Mn3/2(正極活物質)を用いて、正極シートを作成した。
LiNi1/2Mn3/2;94質量%、アセチレンブラック(導電剤);3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);3質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製したことの他は、実施例1と同様にラミネート型電池を作製し、表3に記載の非水電解液を加えて、電池評価を行った。この際、負極厚み上昇率(%)は比較例4の負極厚み上昇を100%として求めた。
Figure 2015103361
一般式(I)を含む上記実施例1〜15のリチウム二次電池は何れも、比較例1〜3に比べ、高温サイクル特性を向上させ、更に高温サイクル後の負極厚みの増加を抑制している。以上より、本発明の電極厚みの増加率を低減させる効果は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、本願発明の特定量の環状酸無水物、環状カーボネート、鎖状エステル、及びLiPFを含有させた場合に特有の効果であることが判明した。また、実施例16及び17と比較例4の対比から正極にLiNi1/2Mn3/2を用いた場合にも同様な効果がみられる。
更に、本発明の非水電解液は、リチウム一次電池の高温保存特性を改善する効果も有する。
本発明の非水電解液を使用すれば、高温サイクル特性を向上させ、さらに高温サイクル後の電極厚みの増加率を低減し、高温下での電気化学特性に優れた蓄電デバイスを得ることができる。特にハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、バッテリー電気自動車等に搭載されるリチウム二次電池等の蓄電デバイス用の非水電解液として使用すると、高温サイクル特性を向上させ、さらに高温サイクル後の電極厚みの増加率を低減し、電気化学特性が低下しにくい蓄電デバイスを得ることができる。

Claims (4)

  1. 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)で表される環状酸無水物を0.01〜10質量%含み、非水溶媒として、環状カーボネート及び鎖状エステルを含み、電解質としてLiPFを含むことを特徴とする非水電解液。
    Figure 2015103361

    Figure 2015103361
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基、又は一般式(II)で表される基を示す。)
  2. 前記非水電解液において、更にフッ素原子又は不飽和結合含有環状カーボネートを含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  3. 前記非水電解液において、鎖状エステルが、対称鎖状カーボネートと、非対称鎖状カーボネートの両方を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解液。
  4. 正極、負極、及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えた蓄電デバイスであって、前記非水電解液が請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液であることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2013242323A 2013-11-22 2013-11-22 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス Active JP6229453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242323A JP6229453B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242323A JP6229453B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103361A true JP2015103361A (ja) 2015-06-04
JP6229453B2 JP6229453B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53378913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242323A Active JP6229453B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229453B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232707A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
WO2015194560A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
WO2018212027A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2019128161A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
US10644352B2 (en) * 2016-07-08 2020-05-05 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. Lithium-ion non-aqueous battery electrolyte solution, and lithium-ion battery using the electrolyte solution
CN112042016A (zh) * 2018-05-04 2020-12-04 尤米科尔公司 用于高电压应用的包含氟化电解质和正电极材料的锂钴氧化物二次蓄电池
US11107640B2 (en) 2016-03-01 2021-08-31 Maxwell Technologies, Inc. Electrolyte formulations for energy storage devices

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109950621B (zh) * 2017-12-21 2022-05-03 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290069A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JPH01134873A (ja) * 1987-11-18 1989-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JP2008016422A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Sony Corp 電解質およびこれを用いた電池、並びに角型電池用電解質およびこれを用いた角型電池
JP2012216551A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daikin Ind Ltd 電解液

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290069A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JPH01134873A (ja) * 1987-11-18 1989-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JP2008016422A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Sony Corp 電解質およびこれを用いた電池、並びに角型電池用電解質およびこれを用いた角型電池
JP2012216551A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daikin Ind Ltd 電解液

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232707A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
WO2015194560A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
CN106463775A (zh) * 2014-06-16 2017-02-22 日本电气株式会社 电解液和二次电池
CN106463775B (zh) * 2014-06-16 2019-04-23 日本电气株式会社 电解液和二次电池
US10361464B2 (en) 2014-06-16 2019-07-23 Nec Corporation Electrolytic solution and secondary battery
US11107640B2 (en) 2016-03-01 2021-08-31 Maxwell Technologies, Inc. Electrolyte formulations for energy storage devices
US10644352B2 (en) * 2016-07-08 2020-05-05 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. Lithium-ion non-aqueous battery electrolyte solution, and lithium-ion battery using the electrolyte solution
WO2018212027A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2018212027A1 (ja) * 2017-05-18 2020-03-12 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7136092B2 (ja) 2017-05-18 2022-09-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US11489202B2 (en) 2017-05-18 2022-11-01 Nec Corporation Electrolyte solution for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using same
WO2019128161A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN112042016A (zh) * 2018-05-04 2020-12-04 尤米科尔公司 用于高电压应用的包含氟化电解质和正电极材料的锂钴氧化物二次蓄电池
CN112042016B (zh) * 2018-05-04 2023-10-20 尤米科尔公司 用于高电压应用的包含氟化电解质和正电极材料的锂钴氧化物二次蓄电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229453B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614146B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6866183B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6575521B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP6222106B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6007915B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6229453B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP5907070B2 (ja) リチウム電池又はリチウムイオンキャパシタ用の非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP5979222B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2016104468A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2017061464A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2014030684A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6737280B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP7344874B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2011171282A (ja) 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP2019207890A (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6229452B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP7051422B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2019164937A (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2016066404A (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP6252200B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP6710804B1 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2020194771A (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2021054766A (ja) アルカリ金属塩化合物、それを用いた非水電解液、及びその非水電解液を用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350