JP2015102679A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102679A
JP2015102679A JP2013243166A JP2013243166A JP2015102679A JP 2015102679 A JP2015102679 A JP 2015102679A JP 2013243166 A JP2013243166 A JP 2013243166A JP 2013243166 A JP2013243166 A JP 2013243166A JP 2015102679 A JP2015102679 A JP 2015102679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
wireless
discharge tray
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176078B2 (ja
Inventor
淳貴 植山
Junki Ueyama
淳貴 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013243166A priority Critical patent/JP6176078B2/ja
Priority to US14/552,731 priority patent/US9503595B2/en
Priority to CN201410687143.4A priority patent/CN104656395B/zh
Publication of JP2015102679A publication Critical patent/JP2015102679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176078B2 publication Critical patent/JP6176078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 通信感度が低下することを抑制可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 無線基板13の少なくとも一部は堤部11内に位置していることを特徴としている。これにより、本実施形態では、無線基板13は画像形成部5に対して上方側にずれた部位に位置する。堤部11は排出トレイ3Dの幅方向端部側に設けられているので、この堤部11に画像形成部5を収納することは難しい。つまり、堤部11内には画像形成部5は存在しない状態となる。延いては、画像形成部5が障害となって通信感度が低下することを抑制できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、無線基板を介して無線通信にてコンピュータ等に接続可能である。当該発明に係る無線基板は本体フレームに組み付けられている。
本体フレームは、画像形成部を挟んで水平方向両側に設けられた強度部材であって、画像形成部を保持するための強度部材である。特許文献1に記載の発明に係る本体フレームは金属製である。このため、特許文献1に記載の発明に係る無線基板は、本体フレームの一部を切り欠いた切欠部に配設されている。
特開2006−53477号公報
本体フレームは画像形成部を挟んで水平方向両側に位置して画像形成部を支持している。つまり、本体フレームは画像形成部を水平方向から覆う部位に位置していることになる。
このため、無線基板を単純に本体フレームに組み付けると、画像形成部を水平方向から覆う部位に無線基板が位置する場合がある。このような位置に無線基板が位置すると、画像形成部が障害となって通信感度が低下するおそれがある。
本発明は、上記点に鑑み、通信感度が低下することを抑制可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、シートに画像を形成する画像形成部(5)と、無線通信用の無線基板(13)と、画像形成部(5)を収納する筐体(3)の上方側に設けられ、画像形成が終了したシートが載置される載置面(3E)を有する排出トレイ(3D)と、排出トレイ(3D)の幅方向一端側に設けられ、載置面(3E)より上方側に立設した壁面(11A)を有する堤部(11)とを備え、無線基板(13)の少なくとも一部は堤部(11)内に位置していることを特徴とする。
そして、本発明では、堤部(11)は排出トレイ(3D)の幅方向一端側に設けられている。この堤部(11)に画像形成部(5)を収納することは難しい。つまり、堤部(11)内には画像形成部(5)は存在しない状態となる。延いては、画像形成部(5)が障害となって通信感度が低下することを抑制できる。
なお、排出トレイ(3D)にシートが載置されてもシートは金属ではないので、シートの存在が無線通信の障害を誘発する可能性は極めて低い。したがって、排出トレイ(3D)にシートが載置された場合であっても、通信感度が低下することを抑制できる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の中央断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の駆動機構17を示す図である。 (a)は外装カバー3Jを取り外した状態において、フレーム9の上端側の正面図である。(b)は外装カバー3Jを取り外した状態において、無線基板13を含む部位を断面にて表示した図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1において、制御基板15及び第1コネクタ部15Aの位置を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置1の外観斜視図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
本実施形態は、モノクロ方式のプリンタに本発明に係る画像形成装置を適用したものである。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.画像形成装置の概要
本実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示すように、筐体3内に後述する画像形成部5が収納されたプリンタである。そして、筐体3の前面側には、給紙カバー3Aが揺動可能に組み付けられている。筐体3の上面側には、排紙カバー3Bが揺動可能に組み付けられている。
なお、図1に示す給紙カバー3Aは閉じた状態を示している。略矩形板に形成された給紙カバー3Aは、その下端側に設けられた揺動軸(図示せず。)を揺動中心として前方側に揺動して開く。
図1に示す排紙カバー3Bは開いた状態を示している。略矩形板に形成された排紙カバー3Bは、排紙部3Cの上方側を閉塞する閉じた状態と排紙部3Cの上方側を開放する開いた状態との間で揺動可能である。排紙部3Cとは、図2に示すように、画像形成が終了したシートが排出される排出トレイ3Dを有する空間であって、筐体3の上方側に設けられた部位である。
画像形成を行う場合には、利用者は、給紙カバー3Aを及び排紙カバー3Bを前方側に回転させて給紙カバー3A及び排紙カバー3Bを開くとともに、その開いた給紙カバー3A上にシートを載置する。これにより、給紙カバー3A上に載置されたシートは、筐体3内の画像形成部5に給送される。そして、画像形成が終了したシートは、排出トレイ3Dの上面である載置面3E上に載置されていく。
画像形成部5は用紙等のシートに画像を形成する。この画像形成部5は、電子写真方式の画像形成部であって、感光ドラム5A、帯電器5B、露光器5C、転写部5D及び定着器5E等を有する。そして、感光ドラム5Aの回転中心線L1より上方側に載置面3Eが設けられている。
感光ドラム5Aは現像剤像を担持する。帯電器5Bは感光ドラム5Aの表面を帯電させる。露光器5Cは帯電した感光ドラム5Aを露光して静電潜像を形成する。転写部5Dは感光ドラム5Aに担持された現像剤をシートに転写させる。
定着器5Eはシートに転写された現像剤を定着させる。定着器5Eから排出されるシートは、画像形成が終了したシートとして、排出ローラ7Aにより排出トレイ3Dに向けて排出される。一対の押圧ローラ7Bはシートを排出ローラ7Aに押し付ける。これにより、シートの曲がり癖(カール)が矯正されながらシートが排出される。
感光ドラム5A及び露光器5Cが内蔵されたプロセスケーシング5F、並びに定着器5E等の画像形成部5は装置本体に組み付けられている。装置本体とは、図3に示す一対のフレーム9や筐体3等、通常使用時において利用者により着脱・分解されない部位をいう。
一対のフレーム9は、プロセスケーシング5F等の画像形成部5を挟んで両側に配置された略板状の構造部材である。本実施形態に係る一対のフレーム9は樹脂製である。そして、プロセスケーシング5F等の画像形成部5は一対のフレーム9に支持されている。
露光器5Cは、図2に示すプレート9Bに保持された状態でフレーム9に支持されている。プレート9Bは、排出トレイ3Dの下方に配設された金属製の部材であって、一対のフレーム9間を架け渡すように延びて両端側が各プレート9Bに固定されている。
筐体3は、図3に示すように、一対のフレーム9等を外側から覆って外観意匠面を構成する外装カバー3G〜3J等により構成されている。外装カバー3G、3Hは一対のフレーム9を幅方向から覆うサイドカバーである。
外装カバー3Jは一対のフレーム9を上方側からトップカバーである。なお、幅方向とは一対のフレーム9が対向する方向をいう。そして、本実施形態に係る幅方向は画像形成装置1の左右方向と一致する。
図2に示すフィーダ機構12は、給紙カバー3A上に載置されたシートを画像形成部5に搬送する。フィーダ機構12は、ピックアップローラ12A及び分離部12B等を有している。
ピックアップローラ12A及び分離部12B、並びに画像形成部5を構成する機器のうち感光ドラム5A等の回転体等は、電動モータ等の駆動源8(図4参照)から駆動力の供給を受けて回転する。
ピックアップローラ12Aは、積層状態で載置された複数枚のシートのうち積層方向一端側に位置するシートに接触して回転する。分離部12Bは、ピックアップローラ12Aから複数枚のシートが送出されたときに、それらシートを1枚ずつに分離して画像形成部5側に送出する。
図1に示すように、排出トレイ3Dの幅方向両端側それぞれには堤部11設けられている。一対の堤部11は壁面11Aを有している。各壁面11Aは、載置面3Eより上方側に立設して排紙部3Cに面した壁面である。これらの壁面11A、つまり一対の堤部11は、載置面3Eに載置されたシートが、排出トレイ3Dから幅方向にはみ出すことを規制する。
各壁面11Aを含む各堤部11の外壁面は、図5(a)に示すように、外装カバー(トップカバー)3Jにより構成されている。各フレーム9の上端側は外装カバー3Jに覆われて堤部11内に位置している。
堤部11を構成する外装カバー3J内には、図5(b)に示すように、無線通信用の無線基板13の少なくとも一部が位置している。無線基板13は、図3に示すように、無線通信用のアンテナ部13Aを有している。そして、無線基板13のうち少なくともアンテナ部13Aは、堤部11を構成する外装カバー3J内に位置している。
制御基板15は、画像形成部5及び駆動源8等の作動を制御する制御部(図示せず。)が設けられた基板である。無線基板13は、図5(b)に示すように、ハーネス(配線)を介すことなく制御基板15に電気的に接続されている。
すなわち、制御基板15には第1コネクタ部15Aが設けられている。無線基板13には第1コネクタ部15Aに嵌合する第2コネクタ部13Bが設けられている。無線基板13と制御基板15とは、第1コネクタ部15A及び第2コネクタ部13Bを介して電気的に接続されている。そして、制御基板15は、図3に示すように、アンテナ部13Aに対してずれた位置に配設されている。
なお、本実施形態では、無線基板13は、第2コネクタ部13Bと第1コネクタ部15Aとが嵌合することにより制御基板15に組み付けられている。つまり、第1コネクタ部15A及び第2コネクタ部13Bは、無線基板13を制御基板15に取り付けるための取付部としても機能する。
制御基板15は、一対のフレーム9のうち幅方向一端側(本実施形態では右端側)のフレームであって画像形成部5と反対側、つまり外装カバー3Gに対向した板面9A側に組み付けられている。制御基板15及び無線基板13は、その板面がフレーム9の板面9Aに対して平行となっている。
このため、第2コネクタ部13Bを第1コネクタ部15Aに嵌合させるための嵌合方向は、板面9Aと直交する方向、つまり幅方向と平行である。そして、第1コネクタ部15A及び第2コネクタ部13Bは、例えば図6に示すように、堤部11内に配置されている。
なお、「第1コネクタ部15Aやアンテナ部13A等が堤部11内に位置する」とは、幅方向に直交する仮想平面に載置面3E及び堤部11を投影したときに、投影された第1コネクタ部15Aやアンテナ部13A等が、投影された載置面3Eと投影された堤部11の上端との間に位置することをいう。
一対のフレーム9のうち幅方向他端側(本実施形態では左端側)には、図4に示すように駆動機構17が配設されている。駆動機構17は、駆動源8で発生した駆動力を感光ドラム5A等の画像形成部5を構成する機器に供給する。なお、本実施形態に係る駆動機構17は、複数の歯車17A及び歯付きベルトやVベルト等の無端ベルト17B等を有して構成されている。
2.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態は、無線基板13の少なくとも一部は堤部11内に位置していることを特徴としている。これにより、本実施形態では、無線基板13は、帯電器5Bや転写部5D等の高い電圧が印加される画像形成用の機器に対して上方側にずれた部位に位置する。
堤部11は排出トレイ3Dの幅方向端部側に設けられているので、この堤部11に画像形成部5を収納することは難しい。つまり、堤部11内には画像形成部5は存在しない状態となる。延いては、画像形成部5が障害となって通信感度が低下することを抑制できる。
そして、排出トレイ3Dにシートが載置されてもシートは金属ではないので、シートの存在が無線通信の障害を誘発する可能性は極めて低い。したがって、排出トレイ3Dにシートが載置された場合であっても、通信感度が低下することを抑制できる。
ところで、露光器11は金属製のプレート9Bにより保持されているので、このプレート9Bの存在が障害となって通信感度の低下を招くおそれがある。
しかし、本実施形態では、無線基板11はプレート9Bよりも上方に設けられているので、少なくとも上方から通信する場合に、プレート9Bの存在が障害となって通信感度が低下することを抑制でき得る。
本実施形態では、堤部11内には、画像形成部5を支持するフレーム9の一部が位置しており、さらに、フレーム9は樹脂製であることを特徴としている。これにより、フレーム9の存在が通信感度の低下を誘発することを抑制できる。
本実施形態では、制御基板15の第1コネクタ部15Aが堤部11内に位置していることを特徴としている。これにより、無線基板13を画像形成部5に対して上方側にずれた部位に位置させることができるので、画像形成部5が障害となって通信感度が低下することを抑制できる。
(第2実施形態)
本実施形態は、図7に示すように、読取装置20が一体化された画像形成装置1に本発明を適用したものである。読取装置20はシート状の原稿に記載された内容を読み取る。そして、当該読取装置20は画像形成部5が収納されたプリンタ部の上方側、つまり排出トレイ3Dの上方側に設けられている。
本実施形態に係る一対の堤部11は、読取装置20を支持する支柱部を兼ねている。このため、本実施形態に係る一対の堤部11の上下方向寸法は、利用者が排紙部3Cに手を挿入した際に、排出されたシートを容易に取り出すことができる程度の寸法となっている。
読取装置20は、搬送原稿読取機能及び載置原稿読取機能を兼ね備えている。搬送原稿読取機能は、搬送される原稿を読み取る機能である。載置原稿読取機能は、原稿台21の載置面(図示せず。)に載置される原稿を読み取る機能である。
オートドキュメントフィーダ機構23は、原稿トレイ23Aに載置された原稿を読取装置20の読取部(図示せず。)に搬送するとともに、読み取りが完了した原稿を排紙トレイ23Bに排出する。当該オートドキュメントフィーダ機構23は、排出トレイ3Dの幅方向他端側(本実施形態では左端側)上方に配設されている。
そして、本実施形態では、オートドキュメントフィーダ機構23は、排出トレイ3Dの幅方向他端側上方に配設されていることを特徴としているので、通信ノイズの発生源となる可能性があるオートドキュメントフィーダ機構23を無線基板13から離間させることができる。延いては、通信感度が低下することを抑制できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、メーカ出荷時点から無線基板13を備える画像形成装置1であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば無線基板13がオプション設定となっている画像形成装置にも適用できる。
つまり無線基板13がオプション設定となっている画像形成装置では、制御基板15に第1コネクタ部15Aが設けられているものの、メーカ出荷時点では、第1コネクタ部15Aに無線基板13が装着されていない場合がある。そして、本発明は、第1コネクタ部15Aに無線基板13が装着されていない画像形成装置にも適用できる。
上述の実施形態では、ハーネスを介すことなく、第1コネクタ部15Aと第2コネクタ部13Bとを嵌合させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、制御基板15と無線基板13とをハーネスにて接続してもよい。
上述の実施形態では、無線基板13がフレーム9の板面9Aに対して平行であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、無線基板13をフレーム9の上端側に配設して無線基板13を板面9Aに対して直交させてもよい。
上述の実施形態では、制御基板15がアンテナ部13Aに対してずれた位置に配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、幅方向に直交する仮想平面にアンテナ部13A及び制御基板15が投影されたとき、その投影されたアンテナ部13A及び制御基板15が重なっていてもよい。
上述の実施形態では、少なくともアンテナ部13Aが堤部11内に位置していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、無線基板13の少なくとも一部が堤部11内に位置していれば十分である。
上述の実施形態に係る画像形成部5は、モノクロの電子写真方式であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばカラーの電子写真方式、又はインクジェット方式であってもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3… 筐体 3A… 給紙カバー
3B… 排紙カバー 3C… 排紙部 3D… 排出トレイ 3E… 載置面
3G〜3J… 外装カバー 5… 画像形成部 5A… 感光ドラム
5B… 帯電器 5C… 露光器 5D… 転写部 5E… 定着器
5F… プロセスケーシング 7A… 排出ローラ 7B… 押圧ローラ
8… 駆動源 9… フレーム 9A… 板面 11… 堤部 11A… 壁面
12… フィーダ機構 12A… ピックアップローラ 12B… 分離部
13… 無線基板 13A… アンテナ部 13B… 第2コネクタ部
15… 制御基板 15A… 第1コネクタ部 17… 駆動機構
17A… 歯車 20… 読取装置 21… 原稿台
23… オートドキュメントフィーダ機構

Claims (15)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    無線通信用の無線基板と、
    前記画像形成部を収納する筐体の上方側に設けられ、画像形成が終了したシートが載置される載置面を有する排出トレイと、
    前記排出トレイの幅方向一端側に設けられ、前記載置面より上方側に立設した壁面を有する堤部とを備え、
    前記無線基板の少なくとも一部は前記堤部内に位置していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記無線基板にはアンテナ部が設けられており、
    少なくとも前記アンテナ部は前記堤部内に位置していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ハーネスを介すことなく前記無線基板が電気的に接続された制御基板を備え、
    前記制御基板は、前記アンテナ部に対してずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記無線基板には、前記制御基板に設けられた第1コネクタ部に嵌合する第2コネクタ部が設けられており、
    前記無線基板と前記制御基板とは、前記第1コネクタ部及び第2コネクタ部を介して接続されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2コネクタ部は前記堤部内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 装置本体の幅方向他端側には、前記画像形成部に駆動力を供給する駆動機構が配設されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記堤部内には、前記画像形成部を支持するフレームの一部が位置しており、
    さらに、前記フレームは樹脂製であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記フレームは板状に構成されており、
    さらに、前記無線基板は前記フレームに対して平行であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記無線基板は、前記フレームに対して前記画像形成部と反対側に配設されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記排出トレイの上方側に設けられ、シートに記載された内容を読み取る読取装置と、
    前記読取装置の読取部に原稿を搬送するオートドキュメントフィーダ機構とを備え、
    前記オートドキュメントフィーダ機構は、前記排出トレイの幅方向他端側上方に配設されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成部は、現像剤像を担持する感光ドラムを有する電子写真方式であり、
    前記載置面は前記感光ドラムの回転中心線より上方側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成部は、前記感光ドラムを露光する露光器を有し、
    前記露光器を保持する金属製のプレートが前記排出トレイの下方に設けられており、
    さらに、前記無線基板は、前記プレートよりも上方に設けられていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. シートに画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成部を収納する筐体の上方側に設けられ、画像形成が終了したシートが載置される載置面を有する排出トレイと、
    前記排出トレイの幅方向一端側に設けられ、前記載置面より上方側に立設した壁面を有する堤部と、
    装置本体内のうち幅方向一端側に設けられ、無線通信用の無線基板が接続される第1コネクタ部を有する制御基板とを備え、
    前記第1コネクタ部が前記堤部内に位置していることを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記画像形成部は、現像剤像を担持する感光ドラムを有する電子写真方式であり、
    前記載置面は前記感光ドラムの回転中心線より上方側に設けられていることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記画像形成部は、前記感光ドラムを露光する露光器を有し、
    前記露光器を保持する金属製のプレートが前記排出トレイの下方に設けられており、
    さらに、前記無線基板は、前記プレートよりも上方に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2013243166A 2013-11-25 2013-11-25 画像形成装置 Active JP6176078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243166A JP6176078B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像形成装置
US14/552,731 US9503595B2 (en) 2013-11-25 2014-11-25 Image forming apparatus
CN201410687143.4A CN104656395B (zh) 2013-11-25 2014-11-25 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243166A JP6176078B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102679A true JP2015102679A (ja) 2015-06-04
JP6176078B2 JP6176078B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53182452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243166A Active JP6176078B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9503595B2 (ja)
JP (1) JP6176078B2 (ja)
CN (1) CN104656395B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207606A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018028622A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021070263A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981897B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6206166B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6705238B2 (ja) * 2016-03-22 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置および画像読取装置
CN205942253U (zh) * 2016-08-08 2017-02-08 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置
USD838771S1 (en) * 2017-02-17 2019-01-22 Hp Printing Korea Co., Ltd. Printer
JP1619448S (ja) 2018-07-20 2019-01-21
JP1619449S (ja) 2018-07-20 2019-01-21
JP1619451S (ja) 2018-07-20 2019-01-21
JP1619450S (ja) 2018-07-20 2019-01-21
TWD205156S (zh) * 2018-09-07 2020-06-11 虹光精密工業股份有限公司 多功能事務機面板
WO2021060566A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2021143623A1 (zh) * 2020-01-17 2021-07-22 珠海奔图电子有限公司 一种图像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069765A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2004164273A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kyocera Mita Corp プリントシステム及びプリントサーバ
JP2004216734A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Riso Kagaku Corp 印刷装置、無線ユニット、及び印刷システム
JP2006053477A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Canon Inc 画像形成装置
US20060246866A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic device
US20070014620A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer including wireless communication module
JP2008009293A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20080145098A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20130003121A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US20130129379A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Kazuyuki Inoue Image Forming Apparatus Having Scanning Unit Stably Supported to Main Casing
US20130141758A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013118608A (ja) * 2012-03-12 2013-06-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013230567A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056017A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成装置
JP5312638B2 (ja) * 2011-06-17 2013-10-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、およびプロセスカートリッジの組立方法
JP5884371B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9509873B2 (en) * 2012-04-25 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with communication device

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069765A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2004164273A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kyocera Mita Corp プリントシステム及びプリントサーバ
JP2004216734A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Riso Kagaku Corp 印刷装置、無線ユニット、及び印刷システム
JP2006053477A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Canon Inc 画像形成装置
US20060246866A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic device
JP2006311109A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Brother Ind Ltd 電子機器
US20070014620A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer including wireless communication module
JP2007021767A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Brother Ind Ltd 無線通信対応型プリンタ
JP2008009293A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20080012771A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
US20080145098A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008152122A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130003121A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2013014042A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20130129379A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Kazuyuki Inoue Image Forming Apparatus Having Scanning Unit Stably Supported to Main Casing
JP2013109204A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130141758A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013118608A (ja) * 2012-03-12 2013-06-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013230567A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207606A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018028622A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021070263A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11706361B2 (en) 2019-10-31 2023-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7375472B2 (ja) 2019-10-31 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150146251A1 (en) 2015-05-28
JP6176078B2 (ja) 2017-08-09
CN104656395A (zh) 2015-05-27
US9503595B2 (en) 2016-11-22
CN104656395B (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176078B2 (ja) 画像形成装置
JP6206166B2 (ja) 画像形成装置
JP5370422B2 (ja) 画像形成装置
JP2014015315A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014228609A (ja) 画像形成装置
CN103226303A (zh) 图像形成设备
JP5287942B2 (ja) 画像形成装置
JP2011057432A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP5894965B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP2007286395A (ja) 画像形成装置および複合機
JP5949269B2 (ja) 画像形成装置
JP6216123B2 (ja) 画像形成装置
JP5760752B2 (ja) シート供給システム、シート供給装置およびトレイ支持体
JP6332429B2 (ja) 画像形成装置
JP5229350B2 (ja) 画像形成装置
JP5929475B2 (ja) 画像形成装置
EP2648052A1 (en) Image forming apparatus
JP5900152B2 (ja) 画像形成装置
JP2009069176A (ja) 画像形成装置
JP5652423B2 (ja) 画像形成装置
JP4741988B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2015197525A (ja) 画像形成装置
JP2005295221A (ja) 画像処理装置
JP5927953B2 (ja) 画像読取装置
JP2014089417A (ja) 画像形成装置及び増設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150