JP2018028622A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018028622A
JP2018028622A JP2016160795A JP2016160795A JP2018028622A JP 2018028622 A JP2018028622 A JP 2018028622A JP 2016160795 A JP2016160795 A JP 2016160795A JP 2016160795 A JP2016160795 A JP 2016160795A JP 2018028622 A JP2018028622 A JP 2018028622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
image forming
forming apparatus
cover member
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016160795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579057B2 (ja
Inventor
小林 竜也
Tatsuya Kobayashi
竜也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016160795A priority Critical patent/JP6579057B2/ja
Priority to US15/661,760 priority patent/US9983540B2/en
Publication of JP2018028622A publication Critical patent/JP2018028622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579057B2 publication Critical patent/JP6579057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電装部品取付時に画像形成装置本体の本体側基板に電気的ダメージが加わるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】この画像形成装置100は、装置本体1に設けられ、電装部品20を取り付け可能な本体側基板11と、本体側基板11の外側を覆うカバー部材12と、カバー部材12が固定される金属製の本体フレーム13と、カバー部材12を本体フレーム13に固定するための金属製のつまみねじ14と、を備える。つまみねじ14を回してカバー部材12を本体フレーム13から取り外すことによって、本体側基板11に対する電装部品20の取り付けが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、電装部品を取り付け可能な本体側基板を備えた画像形成装置に関する。
複合機等の画像形成装置は、オプションで無線通信機能やファクシミリ機能等を追加することが可能である。そのようなオプション機能を追加するためには、オプション部品としての電装部品を画像形成装置本体の本体側基板に取り付ける必要がある。画像形成装置へのオプション部品の取り付けは、画像形成装置の設置時や使用開始後に設置作業者やユーザーによって行われる。
なお、オプション部品を画像形成装置本体に取り付けた画像形成装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平10−133443号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、特に、ユーザーがオプション部品としての電装部品を画像形成装置本体の本体側基板に取り付ける場合には、静電気によって画像形成装置本体の本体側基板を破損してしまう場合があるという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、電装部品取付時に画像形成装置本体の本体側基板に電気的ダメージが加わるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の構成の画像形成装置は、画像形成装置本体に設けられ、電装部品を取り付け可能な本体側基板と、本体側基板の外側を覆うカバー部材と、カバー部材が固定される金属製の本体フレームと、カバー部材を本体フレームに固定するための金属製のつまみねじと、を備える。つまみねじを回してカバー部材を本体フレームから取り外すことによって、本体側基板に対する電装部品の取り付けが可能となる。
本発明の第1の構成によれば、カバー部材を金属製の本体フレームに固定するための金属製のつまみねじを備え、つまみねじを回してカバー部材を本体フレームから取り外すことによって、本体側基板に対する電装部品の取り付けが可能となる。これにより、ユーザー等が電装部品を本体側基板に取り付けるためにつまみねじに触れた際に、ユーザー等の体内の電荷が本体フレームに放電される。このため、その後ユーザー等が本体側基板に触れたとしても静電気によって本体側基板に電気的ダメージが加わるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置の構造を示した図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の構造を背面側から示した図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置のカバー部材周辺の構造を示した図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置のカバー部材周辺の構造を示した図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の本体側基板周辺の構造を示した図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置に取り付けられる電装部品の構造を示した図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置に電装部品を取り付けた状態を示した図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の本体側基板に電装部品を取り付けた状態を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1〜図8を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置100について説明する。図1に示すように、画像形成装置100(ここでは一例としてデジタル複合機を示す)は、装置本体(画像形成装置本体)1と、その上部に配設された画像読取装置2と、を備える。
画像読取装置2の正面部には、操作ボタンや表示部を有する操作パネル3が設けられている。画像読取装置2の上部には、コンタクトガラス2a上に載置された原稿を押えるプラテン6(図2参照)が開閉可能に設けられており、プラテン6上には画像読取装置2に原稿を自動搬送する原稿搬送装置7(図2参照)が付設されている。なお、図1では、プラテン6および原稿搬送装置7を省略している。
画像読取装置2と装置本体1との間には、左側面及び正面に向けて大きく開放された胴内排紙空間4が設けられている。
装置本体1の正面部には、用紙(記録媒体)を収納する給紙カセット5が装置本体1に対して着脱可能に設けられている。
装置本体1の内部には、図示しない画像形成部、定着部、用紙搬送部などが設けられている。画像形成部は、画像読取装置2により読み込んだ画像データに基づいて、供給される用紙にトナー像を転写して画像を形成するものである。画像形成部は、静電潜像を担持する感光体ドラム、感光体ドラムの表面を帯電させる帯電ユニット、原稿画像に対応する静電潜像を感光体ドラムの表面にレーザービーム等によって形成する露光ユニット、形成された静電潜像に現像剤を付着させてトナー像を形成する現像ユニット、トナー像を用紙に転写する転写ローラー、感光体ドラム表面の残留トナーを除去するクリーニングブレード等を含んでいる。また、定着部は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧することにより、用紙上にトナー像を定着させる。用紙搬送部は、給紙カセット5から画像形成部に用紙を搬送する。
次に、装置本体1の背面1aの構造について説明する。
図2に示すように、装置本体1の背面1aの所定部分には、装置本体1に対して着脱可能で外装カバーの一部を構成する外側カバー部材10が設けられている。外側カバー部材10の装置内側には図3および図4に示すように、装置本体1に固定された本体側基板11(図5参照)の外側を覆う樹脂製のカバー部材12と、カバー部材12が固定される本体フレーム13(図5参照)と、カバー部材12を本体フレーム13に固定するための金属製のつまみねじ(手ビス、手締めねじとも言う)14と、が設けられている。
本体側基板11は図5に示すように、装置本体1に設けられており、オプション部品としての電装部品20(図6参照)を取り付け可能となっている。本体側基板11には、電装部品20を着脱可能な第1コネクター11aが装置外側(背面側)に向かって設けられている。
カバー部材12は図4および図7に示すように、装置外側に突出し、ユーザー等に把持される突出部12aと、つまみねじ14が挿入される挿入穴12bと、を有する。突出部12aには、電装部品20の後述する保持部材22の把持部22a(図6参照)に接触するのを回避するための凹部12c(図7参照)が形成されている。本体フレーム13には図5および図7に示すように、つまみねじ14を取り付けるためのねじ穴13aが形成されている。
電装部品20は、主に画像形成装置100の使用開始後にユーザーによって装置本体1に取り付けられる。電装部品20は図6および図7に示すように、回路基板21と、回路基板21を保持する樹脂製の保持部材22と、保持部材22に固定され、回路基板21のグランド端子に電気的に接続される金属製のアース板23と、によって構成されている。
回路基板21は、無線通信用の回路基板であり、ICチップ21aと、ICチップ21aに電気的に接続されたアンテナ(図示せず)と、ICチップ21aに電気的に接続された第2コネクター21bと、を含んでいる。
保持部材22には、電装部品20を本体側基板11に取り付けた状態で本体側基板11とは反対側に突出し、ユーザー等が把持する把持部22aが設けられている。また、保持部材22の下部には、つまみねじ14が挿入される切り欠き22bが設けられている。なお、保持部材22には、切り欠き22bではなく挿入穴が設けられていてもよい。
アース板23の下部には、つまみねじ14が挿入される挿入穴23aが設けられている。なお、アース板23には、挿入穴23aではなく切り欠きが設けられていてもよい。
この画像形成装置100では、製品出荷時(製造直後)には、電装部品20は装置本体1に取り付けられておらず、カバー部材12は本体側基板11の外側を覆った状態でつまみねじ14によって本体フレーム13に取り付けられている。このため、つまみねじ14を回してカバー部材12を本体フレーム13から取り外さない限り、電装部品20を本体側基板11に取り付けることができないとともに、ユーザー等が本体側基板11に触れることができない。なお、つまみねじ14が本体フレーム13のねじ穴13aに取り付けられた状態で、つまみねじ14は本体フレーム13に電気的に接続され、グランド電位になっている。
画像形成装置100の使用開始後にユーザーによって(又は、画像形成装置100を所定位置に設置する際に設置作業者によって)電装部品20を装置本体1に取り付ける場合は、まず、図2の状態から外側カバー部材10を装置本体1から取り外す。そして、図3および図4の状態からつまみねじ14を回して本体フレーム13から取り外し、カバー部材12を本体フレーム13から取り外すことによって、図5に示すように本体側基板11に対する電装部品20の取り付けが可能となる。なお、ユーザーがつまみねじ14に触れた際に、ユーザーの体内の電荷が本体フレーム13に放電される。
その後、電装部品20の保持部材22の把持部22aを把持しながら、回路基板21の第2コネクター21bを本体側基板11の第1コネクター11aに取り付けることによって、図8の状態になる。そして図7に示すように、カバー部材12を電装部品20の外側を覆うように配置した状態で、つまみねじ14をカバー部材12の挿入穴12b、保持部材22の切り欠き22bおよびアース板23の挿入穴23aに挿通するとともに、本体フレーム13のねじ穴13aに固定する。このとき、電装部品20およびカバー部材12は、つまみねじ14を用いて共締めによって本体フレーム13に固定される。また、このとき、アース板23は保持部材22と本体フレーム13とに挟まれ、保持部材22によって本体フレーム13に押圧される。そして、回路基板21はアース板23を介して本体フレーム13にアース接続される。
その後、図2に示すように、外側カバー部材10を装置本体1に対して取り付けることによって、装置本体1に対する電装部品20の取り付け作業が完了する。
本実施形態では、上記のように、つまみねじ14を回してカバー部材12を本体フレーム13から取り外すことによって、本体側基板11に対する電装部品20の取り付けが可能となる。これにより、ユーザー等が電装部品20を本体側基板11に取り付けるためにつまみねじ14に触れた際に、ユーザー等の体内の電荷が本体フレーム13に放電される。このため、その後ユーザー等が本体側基板11に触れたとしても静電気によって本体側基板11に電気的ダメージが加わるのを抑制することができる。
また、上記のように、電装部品20が本体側基板11および本体フレーム13に取り付けられた状態で、電装部品20およびカバー部材12は、つまみねじ14を用いて共締めによって本体フレーム13に固定されている。これにより、電装部品20を容易に本体フレーム13に固定することができる。
また、上記のように、無線通信用の回路基板21を含む電装部品20を装置本体1に取り付ける場合、ユーザーによって取付作業が行われることが多いので、このような場合に本発明を適用することは、特に効果的である。
また、上記のように、電装部品20は、回路基板21を保持する保持部材22を含む。これにより、ユーザー等が回路基板21に触れるのを抑制することができるので、静電気によって回路基板21に電気的ダメージが加わるのを抑制することができる。
また、上記のように、電装部品20が本体側基板11および本体フレーム13に取り付けられた状態で、アース板23は保持部材22と本体フレーム13とに挟まれ、回路基板21はアース板23を介して本体フレーム13にアース接続されている。これにより、回路基板21を本体フレーム13に容易にアース接続することができる。
また、上記のように、保持部材22の本体側基板11とは反対側の部分には、把持部22aが設けられている。これにより、電装部品20の取り付け作業性を向上させることができる。
また、上記のように、カバー部材12の外側を覆う外側カバー部材10が設けられている。これにより、ユーザーが本体側基板11やカバー部材12に接触するのを抑制することができるとともに、本体側基板11に埃等が付着するのを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、複合機に本発明を適用した例について示したが、本発明はこれに限らず、複写機、プリンター、ファクシミリ等の、電装部品を取り付け可能な本体側基板を備えた種々の画像形成装置に本発明を適用できる。
また、上記実施形態では、電装部品として、無線通信用の回路基板21を含む電装部品20を用いる例について示したが、本発明はこれに限らず、装置制御用基板、画像処理用基板、ファクシミリ機能拡張ユニットおよびハードディスクユニット等の電装部品を用いてもよい。
また、上記実施形態では、つまみねじ14を本体フレーム13から取り外すことによってカバー部材12を本体フレーム13から取り外すことが可能となる例について示したが、本発明はこれに限らない。例えばアース板23に挿入穴23aに代えて切り欠きを設け、つまみねじ14を緩めることによってカバー部材12を本体フレーム13から取り外すことが可能となるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、回路基板21を本体側基板11に取り付けた後、カバー部材12を本体フレーム13に固定する例について示したが、回路基板21を本体側基板11に取り付けた後、カバー部材12を本体フレーム13に固定しなくてもよい。
1 装置本体(画像形成装置本体)
10 外側カバー部材
11 本体側基板
12 カバー部材
13 本体フレーム
14 つまみねじ
20 電装部品
21 回路基板
22 保持部材
22a 把持部
23 アース板
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. 画像形成装置本体に設けられ、電装部品を取り付け可能な本体側基板と、
    前記本体側基板の外側を覆うカバー部材と、
    前記カバー部材が固定される金属製の本体フレームと、
    前記カバー部材を前記本体フレームに固定するための金属製のつまみねじと、
    を備え、
    前記つまみねじを回して前記カバー部材を前記本体フレームから取り外すことによって、前記本体側基板に対する前記電装部品の取り付けが可能となることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電装部品が前記本体側基板に取り付けられた状態で、前記電装部品および前記カバー部材は、前記つまみねじを用いて共締めによって前記本体フレームに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電装部品は、回路基板を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記回路基板は、無線通信用の回路基板であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記電装部品は、前記回路基板を保持する保持部材をさらに含むことを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記電装部品は、前記保持部材に保持されるアース板をさらに含み、
    前記電装部品が前記本体側基板に取り付けられた状態で、前記アース板は前記保持部材と前記本体フレームとに挟まれ、前記回路基板は前記アース板を介して前記本体フレームにアース接続されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記保持部材の前記本体側基板とは反対側の部分には、把持部が設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記カバー部材の外側を覆う外側カバー部材をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016160795A 2016-08-18 2016-08-18 画像形成装置 Active JP6579057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160795A JP6579057B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 画像形成装置
US15/661,760 US9983540B2 (en) 2016-08-18 2017-07-27 Image forming apparatus provided with a main body-side substrate to which an electrical component is mountable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160795A JP6579057B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028622A true JP2018028622A (ja) 2018-02-22
JP6579057B2 JP6579057B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61190731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160795A Active JP6579057B2 (ja) 2016-08-18 2016-08-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9983540B2 (ja)
JP (1) JP6579057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095138A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11256200B2 (en) * 2020-01-17 2022-02-22 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, heating device, and image forming device with a substrate covering member covering a relay substrate

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553276U (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 沖電気工業株式会社 筐体とカバーの取付構造
JPH05284268A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置
JP2001318496A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Kyocera Corp 電子写真装置
US20030048622A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Kim David J. Side-accessible computer system enclosure and method
JP2004085944A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における本体構造体の電装基板類搭載構造
JP2004102165A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20050191064A1 (en) * 2004-02-28 2005-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2008086093A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Meidensha Corp 電機設備機器
JP2010162780A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 情報機器の防水構造
JP2013029764A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014089393A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015044298A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015102679A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015139284A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 住友重機械工業株式会社 作業車両用の電力変換装置および作業車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133443A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008107699A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553276U (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 沖電気工業株式会社 筐体とカバーの取付構造
JPH05284268A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置
JP2001318496A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Kyocera Corp 電子写真装置
US20030048622A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Kim David J. Side-accessible computer system enclosure and method
JP2004085944A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における本体構造体の電装基板類搭載構造
JP2004102165A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20050191064A1 (en) * 2004-02-28 2005-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2008086093A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Meidensha Corp 電機設備機器
JP2010162780A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 情報機器の防水構造
JP2013029764A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014089393A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015044298A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015102679A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015139284A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 住友重機械工業株式会社 作業車両用の電力変換装置および作業車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095138A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7362247B2 (ja) 2018-12-12 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6579057B2 (ja) 2019-09-25
US9983540B2 (en) 2018-05-29
US20180052418A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579057B2 (ja) 画像形成装置
US8086136B2 (en) Photoreceptor unit and image forming apparatus
JP5779572B2 (ja) 支持ユニット、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007071999A (ja) 画像形成装置
JP2010002493A (ja) 画像形成装置
JP4926540B2 (ja) 画像形成装置
JP2013219711A (ja) 記録媒体接続装置、並びに、それを備えた画像形成装置及び情報処理装置
JP4551544B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2017032723A (ja) 画像形成装置
JP5470229B2 (ja) 電気機器および画像形成装置
JP2018158446A (ja) 画像形成装置
JP2008225344A (ja) 電子装置及び画像形成装置
JP6190787B2 (ja) 画像形成装置
JP7225608B2 (ja) ハーネス固定具、及び該ハーネス固定具を使用したハーネス固定構造
JP2017211490A (ja) 画像形成装置
JP6722385B2 (ja) 画像形成装置
JP6372420B2 (ja) 画像形成装置
JP4486877B2 (ja) 画像形成装置
JP2015152806A (ja) 画像形成装置
JP6536432B2 (ja) 画像形成装置
JP2005150183A (ja) コントロール装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006157724A (ja) 画像形成装置
JP6837286B2 (ja) 像担持体ユニットと画像形成装置
JP2011022315A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2020196732A1 (ja) 現像方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150