JP2015102612A - 着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置 - Google Patents

着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102612A
JP2015102612A JP2013241602A JP2013241602A JP2015102612A JP 2015102612 A JP2015102612 A JP 2015102612A JP 2013241602 A JP2013241602 A JP 2013241602A JP 2013241602 A JP2013241602 A JP 2013241602A JP 2015102612 A JP2015102612 A JP 2015102612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
carbon atoms
general formula
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234792B2 (ja
Inventor
和敬 高橋
Kazuyuki Takahashi
和敬 高橋
貴規 田口
Takanori Taguchi
貴規 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013241602A priority Critical patent/JP6234792B2/ja
Priority to PCT/JP2014/079919 priority patent/WO2015076159A1/ja
Priority to TW103139142A priority patent/TWI636099B/zh
Publication of JP2015102612A publication Critical patent/JP2015102612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234792B2 publication Critical patent/JP6234792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】現像後に顔料が残渣として残りにくい着色硬化性組成物を提供する。
【解決手段】顔料、顔料分散剤、下記式および/またはその他の特定の式で表わされる重合性化合物、光重合開始剤ならびに有機溶剤を含み、顔料として、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150とを含む着色硬化性組成物。
Figure 2015102612

【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示素子(LCD)や固体撮像素子(CCD、CMOSなど)等に用いられるカラーフィルタを作製するのに好適な着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、特に大画面液晶テレビの発達に伴い、液晶ディスプレイ(LCD)、とりわけカラー液晶ディスプレイの需要が増加する傾向にある。更なる高画質化の要求から有機ELディスプレイの普及も待ち望まれている。一方、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話の普及から、CCDイメージセンサーなどの固体撮像素子も需要が大きく伸びている。
これらのディスプレイや光学素子のキーデバイスとしてカラーフィルタが使用されており、更なる高画質化の要求とともにコストダウンへの要求が高まっている。このようなカラーフィルタは、通常、赤(R)、緑(G)、および青(B)の3原色の着色パターンを備えており、表示デバイスや撮像素子において、通過する光を3原色へ分画する役割を果たしている。
カラーフィルタに使用されている着色剤には、共通して次のような特性が求められる。
即ち、色再現性上好ましい分光特性を有すること、液晶ディスプレイのコントラスト低下の原因である光散乱や固体撮像素子の色ムラ・ザラツキ感の原因となる光学濃度の不均一性といった光学的な乱れがないこと、使用される環境条件下における堅牢性、例えば、耐熱性、耐光性、耐湿性等が良好であること、モル吸光係数が大きく薄膜化が可能なこと等が必要とされている。
このため、着色剤としては顔料を用いることが一般的である。
特許文献1〜3には、カラーフィルタ用の着色剤として、複数の顔料を組み合わせて使用することが開示されている。特に、特許文献2、3には、緑色顔料と黄色顔料を3種以上併用することが開示されている。
特開平9−269410号公報(特許364109号公報) 特開2000−131517号公報(特許3911875号公報) 特開2013−195986号公報
上述のとおり、色価の調整のために、複数の顔料、特に、緑色顔料と黄色顔料を3種以上併用することが行われている。しかしながら、特定の緑色顔料と黄色顔料を3種以上併用すると、現像後に残渣が生じやすい場合があることが分かった。
本発明はかかる課題を解決するものであって、現像後に残渣が生じにくい着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置を提供することを目的とする。
本願発明者が詳細に検討した結果、現像後に残渣が生じやすい特定の緑色顔料と黄色顔料を3種以上併用する場合、親水性の高い構造を有する重合性化合物を配合することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
具体的には、下記手段<1>により、好ましくは、<2>〜<16>により、上記課題は解決された。
<1>顔料、顔料分散剤、一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物、光重合開始剤ならびに有機溶剤を含み、
上記顔料として、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150とを含み、
C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量が、全顔料中50質量%以上であり、
C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の合計量(PY139+PY150)に対する、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量(PG36+PG58)の質量比((PG36+PG58)/(PY139+PY150))が1.5〜4.0である、着色硬化性組成物。
一般式(1)
Figure 2015102612
一般式(2)
Figure 2015102612
(一般式(1)および(2)中、Eは各々独立に、−((CH2yCH2O)−、または、−((CH2yCH(CH3)O)−を表し、yは、各々独立に1〜10の整数を表す。X1およびX2は、各々独立に、アクリロイル基、メタクリロイル基、水素原子または−L−CO2Hを表し、Lは、−CH2−、−C(=O)−、−O−またはこれらの組み合わせからなる基を表す。一般式(1)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は3または4個であり、mは、各々独立に0〜10の整数を表し、各mの合計は1〜40の整数である。一般式(2)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は5または6個であり、nは、各々独立に0〜10の整数を表し、各nの合計は1〜60の整数である。)
<2>さらに、側鎖に不飽和二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂を含む、<1>に記載の着色硬化性組成物。
<3>さらに、下記一般式(I)で表される色素誘導体を含む、<1>または<2>に記載の着色硬化性組成物。
Figure 2015102612
(一般式(I)中、Dyeはキノフタロン部位を有する基を表し、X1は、−NR’SO2−、−SO2NR’−、−CONR’−、−CH2NR’COCH2NR’−、または−NR’CO−を表し、X2は、炭素数が6〜20のアリーレン基、または炭素数が4〜20の複素芳香環基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。X3は、−NR’−または−O−を表す。R’は、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。AおよびBは、それぞれ、下記一般式(A1)、で表される基、下記一般式(A2)で表される基、−O−(CH2)n−R8、−OR9、−NR1011、−Cl、−Fおよび−X3−X2−X1−Dyeから選ばれる基を表し、R8は置換されていてもよい含窒素複素環残基を表し、R9、R10、R11は、それぞれ、水素原子、炭素数が1〜20アルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基または炭素数が6〜20のアリール基を表し、nは0〜20の整数を表す。AおよびBのいずれか一方は、下記一般式(A1)で表される基、下記一般式(A2)で表される基、−O−(CH2)n−R8、−OR9または−NR1011であり、tは1〜3の整数を表す。tが2以上の場合、複数のX1、X2、X3、A、およびBは同一であってもよく、異なっていてもよい。)
Figure 2015102612
(一般式(A1)中、Y1は−NR’−または−O−を表し、Y2は炭素数が1〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基、または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−、−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。R’は、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R1およびR2はそれぞれ、炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す。R1とR2が一体となって、更なる窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み置換されていてもよい複素環構造を形成してもよい。
一般式(A2)中、Z1はトリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR’−、−NR’−G−CO−、NR’−G−CONR’’−、−NR’−G−SO2−、−NR’−G−SO2NR’’−、−O−G−CO−、−O−G−CONR’−、−O−G−SO2−または−O−G−SO2NR’−を表し、Gは炭素数が1〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、R’およびR’’は、それぞれ水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R3、R4、R5、およびR6はそれぞれ、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表し、R7は炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す。)
<4>上記顔料分散剤として、酸性型の顔料分散剤または塩基性型の顔料分散剤のみを含む、<1>〜<3>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<5>上記顔料分散剤として、酸価が40〜105mgKOH/gの酸性型の顔料分散剤のみを含む、<1>〜<3>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<6>C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種を含む緑色顔料と、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の少なくとも一種とを含む黄色顔料を共分散して得られる分散物を含む、<1>〜<5>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<7>C.I.ピグメントイエロー139と、C.I.ピグメントイエロー150との質量比(PY139/PY150)が0.5〜2.0である、<1>〜<6>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<8>上記アルカリ可溶性樹脂が、下記式(ED)で表される化合物に由来する繰り返し単位を有する、<1>〜<7>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
Figure 2015102612
(一般式(ED)中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子又は炭化水素基を表す。)
<9>上記一般式(1)中、各mの合計が4〜20の整数であり、上記一般式(2)中、各nの合計が6〜30の整数である、<1>〜<8>のいずれかに記載の着色硬化性組成物。
<10>C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の少なくとも一種とを共分散する工程を含む、<1>〜<9>のいずれかに記載の着色硬化性組成物の製造方法。
<11>C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種とC.I.ピグメントイエロー150を質量比1:3〜3:1で共分散する工程と、
C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種とC.I.ピグメントイエロー150を質量比4:1〜20:1で共分散する工程をともに含む、<10>に記載の着色硬化性組成物の製造方法。
<12>さらに、着色硬化性組成物を濾過する工程を含む、<10>または<11>に記載の着色硬化性組成物の製造方法。
<13><1>〜<9>のいずれかに記載の着色硬化性組成物を硬化してなる硬化膜。
<14><1>〜<9>のいずれかに記載の着色硬化性組成物を用いて支持体上に着色硬化性組成物層を形成する工程と、上記着色硬化性組成物層をパターン状に露光する工程と、未露光部を現像除去してパターンを形成する工程とを含むカラーフィルタの製造方法。
<15><13>に記載の硬化膜を有するカラーフィルタ、または<14>に記載のカラーフィルタの製造方法によって製造したカラーフィルタ。
<16><15>に記載のカラーフィルタを有する固体撮像素子または画像表示装置。
本発明によれば、現像後に残渣が生じにくい着色硬化性組成物、上記着色硬化性組成物の製造方法、上記着色硬化性組成物を応用した、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置の提供が可能となった。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、本発明における有機EL素子とは、有機エレクトロルミネッセンス素子のことをいう。
本明細書において、全固形分とは、着色硬化性組成物の全組成から溶剤を除いた成分の総質量をいう。
本明細書における基(原子団)の表記に於いて、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書中における「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線または放射線を意味する。本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
また、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリル”はアクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
また、本明細書において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。本明細書における単量体は、オリゴマーおよびポリマーと区別され、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。本明細書において、重合性化合物とは、重合性官能基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性官能基とは、重合反応に関与する基を言う。
本発明で用いられる化合物の重量平均分子量および数平均分子量の測定方法は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定でき、GPCの測定によるポリスチレン換算値として定義される。例えば、HLC−8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSKgel Super AWM―H(東ソー(株)製、6.0mmID×15.0cmを、溶離液として10mmol/L リチウムブロミドNMP(N−メチルピロリジノン)溶液を用いることによって求めることができる。
本明細書において、化学式中のMeはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を、Phはフェニル基をそれぞれ示す。
本明細書において固形分濃度とは、組成物の総重量に対する、溶剤を除く他の成分の重量の重量百分率である。また、固形分濃度は、特に述べない限り25℃における濃度をいう。
<着色硬化性組成物>
本発明の着色硬化性組成物(以下、単に、「本発明の組成物」ということがある)は、顔料、顔料分散剤、一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物、光重合開始剤ならびに有機溶剤を含み、上記顔料として、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150とを含み、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量が、全顔料中50質量%以上であり、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の合計量(PY139+PY150)に対する、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量(PG36+PG58)の質量比((PG36+PG58)/(PY139+PY150))が1.5〜4.0である、ことを特徴とする。
一般式(1)
Figure 2015102612
一般式(2)
Figure 2015102612
(一般式(1)および(2)中、Eは各々独立に、−((CH2yCH2O)−、または、−((CH2yCH(CH3)O)−を表し、yは、各々独立に1〜10の整数を表す。X1およびX2は、各々独立に、アクリロイル基、メタクリロイル基、水素原子または−L−CO2Hを表し、Lは、−CH2−、−C(=O)−、−O−またはこれらの組み合わせからなる基を表す。一般式(1)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は3または4個であり、mは、各々独立に0〜10の整数を表し、各mの合計は1〜40の整数である。一般式(2)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は5または6個であり、nは、各々独立に0〜10の整数を表し、各nの合計は1〜60の整数である。)
本発明の組成物を用いることにより、現像後に残渣が生じにくくすることができる。このような本発明の効果が得られる理由は定かではないが、以下のように推定される。
上述したように、本願発明者は、上記特定の緑色顔料と黄色顔料を3種以上併用すると、顔料の安定性が悪くなる傾向にあり、顔料同士の凝集が起きやすくなり、粒子が大きくなりすぎる結果、現像後に残渣が生じやすくなる。しかしながら、上記顔料に、一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物を配合した組成物とすることにより、露光後の硬化膜がより親水的になり、現像後に未露光部が現像液に溶解しやすくなる結果、現像後に残渣が生じにくくなると推定される。
<<(A)顔料>>
本発明で用いる顔料は、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150とを含み、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量が、全顔料中50質量%以上であり、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の合計量(PY139+PY150)に対する、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量(PG36+PG58)の質量比((PG36+PG58)/(PY139+PY150))が1.5〜4.0である。
本発明の組成物は、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量が、全顔料中50質量%以上であり、60質量%以上とすることもでき、65質量%以上とすることもでき、70質量%以上とすることもできる。C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量が、全顔料中50質量%以上であることにより、緑色材料として好ましい分光を得ることができる。また、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量の上限は、80質量%以下が好ましい。
C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の合計量(PY139+PY150)に対する、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量(PG36+PG58)の質量比((PG36+PG58)/(PY139+PY150))は、1.5〜4.0であり、2.0〜3.5が好ましく、2.5〜3.0がより好ましい。
ここで、質量比((PG36+PG58)/(PY139+PY150))が1.5未満であると、現像液耐性が悪化してしまう。また、質量比((PG36+PG58)/(PY139+PY150))が4.0を超えると、ろ過性が悪化してしまう。
また、本発明の組成物は、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量と、C.I.ピグメントグリーン7との質量比((PG36+PG58)/PG7)が、3.3〜100であることが好ましく、5〜100がより好ましく、10〜100がさらに好ましい。
また、本発明の組成物は、C.I.ピグメントイエロー139と、C.I.ピグメントイエロー150との質量比(PY139/PY150)が0.5〜2.0であることが好ましく、0.6〜1.7がより好ましく、0.7〜1.4がさらに好ましい。
本発明の組成物中、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150を含む顔料の総含有量は、組成物の全固形分中15〜90質量%が好ましく、30〜75質量%がより好ましく、40〜50質量%がさらに好ましい。
本発明の組成物に用いられる顔料の平均一次粒子サイズは、10nm以上が実際的である。上限としては、より良好なコントラストを得る観点から、1μm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、200nm以下がさらに好ましく、100nm以下がさらに好ましく、50nm以下が特に好ましい。また、粒子の単分散性を表す指標として、本発明においては、特に断りのない限り、体積平均粒径(Mv)と数平均粒径(Mn)の比(Mv/Mn)を用いる。顔料微粒子(一次粒子)の単分散性、つまりMv/Mnは、1.0〜2.0であることが好ましく、1.0〜1.8であることがより好ましく、1.0〜1.5であることが特に好ましい。なお、本発明において粒子の平均一次粒径は、透過型電子顕微鏡により観察した画像から、円相当直径を求め、その500個の平均値とする。
顔料粒子の調製方法としては通常の方法によればよく、例えば、ミリングにより粉砕して調製しても(ブレイクダウン法)、良溶媒と貧溶媒を用いて析出により調製(ビルドアップ法)してもよい。前者(ブレイクダウン法)については、ビーズミルなどを用いて定法により顔料粒子を微細化することができる。例えば、日本画像学会誌,第45巻,第5号(2006)12−21頁の「機械的解砕」の項に記載された説明を参照することができる。後者(ビルドアップ法)については再沈法などとも呼ばれ、例えば、特開2011−026452号公報、特開2011−012214号公報、特開2011−001501号公報、特開2010−235895号公報、特開2010−2091号公報、特開2010−209160号公報などを参照することができる。
なお、本発明の組成物は、その分光透過率の調整のため、上述した顔料以外の公知の無機顔料、有機顔料、染料などの着色剤を適宜含んでいてもよい。ただし、本発明の組成物に必須の顔料であるC.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の総含有量は、着色剤全量に対して85質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。ここで、着色剤全量とは、顔料の他に染料を含む場合は、染料も含めた着色剤の合計量のことをいう。
本発明の組成物に適宜添加できる無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等で示される金属化合物を挙げることができ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、および上記金属の複合酸化物、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料を挙げることができる。
本発明の着色硬化性組成物に適宜添加できる有機顔料としては、例えば、
C.I.ピグメントイエロー11,24,31,53,83,93,99,108,109,110,138,147,151,154,155,167,180,185,199;
C.I.ピグメントオレンジ36,38,43;
C.I.ピグメントレッド81,105,122,149,150,155,171,175,176,209,220,224,242,255,264,270;
C.I.ピグメントバイオレット19,23,32,39;
C.I.ピグメントブルー1,2,15,15:1,15:3,15:6,16,22,60,66;
C.I.ピグメントグリーン7,37;
C.I.ピグメントブラウン25,28;
C.I.ピグメントブラック1;
等を挙げることができる。
本発明の組成物に適宜添加できる公知の染料としては、例えば特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特登2592207号、米国特許4808501号明細書、米国特許5667920号明細書、米国特許505950号明細書、米国特許5667920号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報等に開示されている色素を使用できる。化学構造として区分すると、ピラゾールアゾ化合物、ピロメテン化合物、アニリノアゾ化合物、トリフェニルメタン化合物、アントラキノン化合物、ベンジリデン化合物、オキソノール化合物、ピラゾロトリアゾールアゾ化合物、ピリドンアゾ化合物、シアニン化合物、フェノチアジン化合物、ピロロピラゾールアゾメチン化合物等を使用できる。また、染料としては色素多量体を用いてもよい。色素多量体としては、特開2011−213925号公報、特開2013−041097号公報に記載されている化合物が挙げられる。
<<顔料分散剤>>
本発明の組成物は、顔料分散剤をさらに含む。
本発明の組成物は、顔料分散剤として、酸性型の顔料分散剤または塩基性型の顔料分散剤のみを含むことが好ましい。本発明の組成物は、顔料分散剤として、酸性型の顔料分散剤または塩基性型の顔料分散剤のみを含むことにより、顔料の分散性をより向上させることができる。特に、本発明の組成物は、顔料分散剤として、酸性型の顔料分散剤のみを含むことが好ましい。
ここで、酸性型の顔料分散剤とは、酸基の量が塩基性基の量よりも多いものを表す。酸性型の顔料分散剤は、顔料分散剤中の酸基の量と塩基性基の量の合計量を100モル%としたときに、酸基の量が70モル%以上を占めるものが好ましく、実質的に酸基のみからなるものがより好ましい。酸性型の顔料分散剤が有する酸基は、カルボキシル基が好ましい。
また、塩基型の顔料分散剤とは、塩基性基の量が酸基の量よりも多いものを表す。塩基型の顔料分散剤は、顔料分散剤中の酸基の量と塩基性基の量の合計量を100モル%としたときに、塩基性基の量が50モル%以上を占めるものが好ましい。塩基性型の顔料分散剤が有する塩基性基は、アミンが好ましい。
酸性型の顔料分散剤の酸価は、40〜105mgKOH/gが好ましく、50〜105mgKOH/gがより好ましく、60〜105mgKOH/gがさらに好ましい。
顔料分散剤としては、高分子分散剤〔例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物〕、および、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン等の界面活性剤、顔料誘導体等を挙げることができる。
高分子分散剤は、その構造から更に直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
顔料表面へのアンカー部位を有する末端変性型高分子としては、例えば、特開平3−112992号公報、特表2003−533455号公報等に記載の末端にりん酸基を有する高分子、特開2002−273191号公報等に記載の末端にスルホン酸基を有する高分子、特開平9−77994号公報等に記載の有機色素の部分骨格や複素環を有する高分子などが挙げられる。また、特開2007−277514号公報に記載の高分子末端に2個以上の顔料表面へのアンカー部位(酸基、塩基性基、有機色素の部分骨格やヘテロ環等)を導入した高分子も分散安定性に優れ好ましい。
顔料表面へのアンカー部位を有するグラフト型高分子としては、例えば、ポリエステル系分散剤等が挙げられ、具体的には、特開昭54−37082号公報、特表平8−507960号公報、特開2009−258668号公報等に記載のポリ(低級アルキレンイミン)とポリエステルの反応生成物、特開平9−169821号公報等に記載のポリアリルアミンとポリエステルの反応生成物、特開平10−339949号公報、特開2004−37986号公報、国際公開パンフレットWO2010/110491等に記載のマクロモノマーと、窒素原子モノマーとの共重合体、特開2003−238837号公報、特開2008−9426号公報、特開2008−81732号公報等に記載の有機色素の部分骨格や複素環を有するグラフト型高分子、特開2010−106268号公報等に記載のマクロモノマーと酸基含有モノマーの共重合体等が挙げられる。特に、特開2009−203462号公報に記載の塩基性基と酸性基を有する両性分散樹脂は、顔料分散物の分散性、分散安定性、および顔料分散物を用いた着色組成物が示す現像性の観点から特に好ましい。
顔料表面へのアンカー部位を有するグラフト型高分子をラジカル重合で製造する際に用いるマクロモノマーとしては、公知のマクロモノマーを用いることができ、東亜合成(株)製のマクロモノマーAA−6(末端基がメタクリロイル基であるポリメタクリル酸メチル)、AS−6(末端基がメタクリロイル基であるポリスチレン)、AN−6S(末端基がメタクリロイル基であるスチレンとアクリロニトリルの共重合体)、AB−6(末端基がメタクリロイル基であるポリアクリル酸ブチル)、ダイセル化学工業(株)製のプラクセルFM5(メタクリル酸2−ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン5モル当量付加品)、FA10L(アクリル酸2−ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン10モル当量付加品)、および特開平2−272009号公報に記載のポリエステル系マクロモノマー等が挙げられる。これらの中でも、特に柔軟性且つ親溶剤性に優れるポリエステル系マクロモノマーが、顔料分散物の分散性、分散安定性、および顔料分散物を用いた着色組成物が示す現像性の観点から特に好ましく、更に、特開平2−272009号公報に記載のポリエステル系マクロモノマーで表されるポリエステル系マクロモノマーが最も好ましい。
顔料表面へのアンカー部位を有するブロック型高分子としては、特開2003−49110号公報、特開2009−52010号公報等に記載のブロック型高分子が好ましい。
本発明に用いうる顔料分散剤は、市販品としても入手可能であり、そのような具体例としては、楠木化成株式会社製「DA−7301」、BYKChemie社製「Disperbyk−101(ポリアミドアミン燐酸塩)、107(カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、111(リン酸系分散剤)、130(ポリアミド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「BYK−P104、P105(高分子量不飽和ポリカルボン酸)、EFKA社製「EFKA4047、4050〜4010〜4165(ポリウレタン系)、EFKA4330〜4340(ブロック共重合体)、4400〜4402(変性ポリアクリレート)、5010(ポリエステルアミド)、5765(高分子量ポリカルボン酸塩)、6220(脂肪酸ポリエステル)、6745(フタロシアニン誘導体)、6750(アゾ顔料誘導体)」、味の素ファンテクノ社製「アジスパーPB821、PB822、PB880、PB881」、共栄社化学社製「フローレンTG−710(ウレタンオリゴマー)」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合体)」、楠本化成社製「ディスパロンKS−860、873SN、874、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル)、DA−703−50、DA−705、DA−725」、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物)、MS、C、SN−B(芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物)」、「ホモゲノールL−18(高分子ポリカルボン酸)」、「エマルゲン920、930、935、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン86(ステアリルアミンアセテート)」、日本ルーブリゾール(株)製「ソルスパース5000(フタロシアニン誘導体)、22000(アゾ顔料誘導体)、13240(ポリエステルアミン)、3000、17000、27000(末端部に機能部を有する高分子)、24000、28000、32000、38500(グラフト型高分子)」、日光ケミカル者製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS−IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)」、川研ファインケミカル(株)製 ヒノアクトT−8000E等、信越化学工業(株)製、オルガノシロキサンポリマーKP341、裕商(株)製「W001:カチオン系界面活性剤」、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤、「W004、W005、W017」等のアニオン系界面活性剤、森下産業(株)製「EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450」、サンノプコ(株)製「ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100」等の高分子分散剤、(株)ADEKA製「アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123」、および三洋化成(株)製「イオネット(商品名)S−20」等が挙げられる。
また、顔料分散剤としては、アクリベースFFS−6752、アクリベースFFS−187、アクリキュア−RD−F8、サイクロマーPを用いることもできる。また、以下の顔料分散剤を用いることもできる。
Figure 2015102612
また、ジチオカルボニル化合物などの可逆的付加開裂連鎖移動剤(reversible addition-fragmentation chain transfer、RAFT剤)およびラジカル開始剤の存在下に重合性不飽和化合物をラジカル重合することにより得られる、ブロック共重合体や分子量分布の狭い共重合体を、顔料分散剤として用いてもよい。そのような樹脂の具体例としては、特開2008−242081号公報の段落番号0053〜0129および特開2008−176218号公報の段落番号0049〜0117等に記載された樹脂が挙げられ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。また、このようなブロック共重合体や分子量分布の狭い共重合体をアルカリ可溶性樹脂として用いてもよい。
本発明の組成物における顔料分散剤の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対して、10〜50質量%が好ましく、より好ましくは20〜40質量%であり、さらに好ましくは25〜35質量%である。
また、顔料分散剤の含有量は、顔料100質量部に対して、20〜100質量部が好ましく、30〜85質量部より好ましく、40〜70質量部が特に好ましい。
顔料分散剤は、本発明の組成物中に1種のみ含まれていても良いし、2種以上含まれていても良い。2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
顔料分散剤は、使用する顔料毎に同一でも異なっていてもよいが、使用する顔料毎に同一であることが好ましい。
<<重合性化合物>>
本発明の組成物は、一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物を含み、少なくとも一般式(2)で表される重合性化合物を含むことが好ましい。
一般式(1)
Figure 2015102612
一般式(2)
Figure 2015102612
(一般式(1)および(2)中、Eは各々独立に、−((CH2yCH2O)−、または、−((CH2yCH(CH3)O)−を表し、yは、各々独立に1〜10の整数を表す。X1およびX2は、各々独立に、アクリロイル基、メタクリロイル基、水素原子または−L−CO2Hを表し、Lは、−CH2−、−C(=O)−、−O−またはこれらの組み合わせからなる基を表す。一般式(1)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は3または4個であり、mは、各々独立に0〜10の整数を表し、各mの合計は1〜40の整数である。一般式(2)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は5または6個であり、nは、各々独立に0〜10の整数を表し、各nの合計は1〜60の整数である。)
一般式(1)中、−((CH2yCH2O)−または−((CH2yCH(CH3)O)は、酸素原子側の末端がX1に結合する形態が好ましい。一般式(1)中、yは、各々独立に1〜8の整数が好ましく、1〜5の整数がより好ましい。
一般式(1)中、X1は、アクリロイル基、メタクリロイル基、水素原子または−L−CO2Hを表し、アクリロイル基およびメタクリロイル基がより好ましい。
−L−CO2Hにおいて、Lは、−CH2−、−C(=O)−、−O−またはこれらの組み合わせからなる基を表す。−L−CO2Hは、下記構造であることが好ましい。
Figure 2015102612
一般式(1)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は3または4個であり、4個が好ましい。
一般式(1)中、mは、0〜10の整数を表し、0〜8の整数が好ましく、0〜4の整数がより好ましい。
一般式(1)中、各mの合計は、1〜40の整数であり、4〜20の整数が好ましい。
一般式(2)中、−((CH2yCH2O)−または((CH2yCH(CH3)O)−は、酸素原子側の末端がX2に結合する形態が好ましい。一般式(2)中、yは、1〜10の整数を表し、1〜8の整数が好ましく、1〜5の整数がより好ましい。
一般式(2)中、X2は、一般式(1)中のX2と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(2)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は5または6個であり、6個が好ましい。このような構成とすることにより、本発明の効果をより効果的に達成することができる。
一般式(2)中、nは、0〜10の整数を表し、0〜8の整数が好ましく、0〜4の整数がより好ましい。
一般式(2)中、各nの合計は、1〜60の整数であり、6〜30の整数が好ましい。
一般式(1)または(2)で表される化合物は、例えば、ペンタエリスリト−ルまたはジペンタエリスリト−ルにエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを開環付加反応により開環骨格を結合する工程と、開環骨格の末端水酸基に、例えば(メタ)アクリロイルクロライドを反応させて(メタ)アクリロイル基を導入する工程によって合成することができる。
一般式(1)または(2)で表される化合物の中でも、ペンタエリスリトール誘導体および/またはジペンタエリスリトール誘導体がより好ましい。
具体的には、下記式(a)〜(f)で表される化合物(以下、「例示化合物(a)〜(f)」ともいう。)が挙げられる。
Figure 2015102612
Figure 2015102612
また、下記化合物も用いることができる。
Figure 2015102612
一般式(1)または(2)で表される重合性化合物の市販品としては、例えば、サートマー社製のエチレンオキシ鎖を4個有する4官能アクリレートであるSR−494、日本化薬株式会社製のペンチレンオキシ鎖を6個有する6官能アクリレートであるDPCA−60、イソブチレンオキシ鎖を3個有する3官能アクリレートであるTPA−330などが挙げられる。
一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対して2〜20質量%が好ましく、3〜16質量%がさらに好ましく、5〜12質量%が特に好ましい。
また、全重合性化合物中における、一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物の総含有量は、20質量%以上が好ましく、40〜99質量%がより好ましい。ここで、全重合性化合物とは、一般式(1)で表される重合性化合物および一般式(2)で表される重合性化合物と、以下で説明する他の重合性化合物との総量をいう。
一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用しても良い。2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物以外の他の重合性化合物を併用してもよい。
他の重合性化合物は、ラジカル、酸、熱により架橋可能な公知の重合性化合物を用いることができ、例えば、エチレン性不飽和結合、環状エーテル(エポキシ、オキセタン)、メチロール等を含む重合性化合物が挙げられる。
他の重合性化合物の官能基数は、単官能であっても多官能であってもよいが、多官能が好ましく、2官能以上がさらに好ましく、4官能以上が特に好ましい。
他の重合性化合物は、2個以上の末端エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物が好ましく、(メタ)アクリレートであることがより好ましい。
他の重合性化合物としては、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としては KAYARAD D−330;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としては KAYARAD D−320;日本化薬株式会社製)ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(市販品としては KAYARAD D−310;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(市販品としては KAYARAD DPHA ;日本化薬株式会社製)、およびこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコール、プロピレングリコール残基を介している構造が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。
本発明の組成物が、他の重合性化合物を含む場合、他の重合性化合物の含有量は、本発明の組成物中、1〜80質量%が好ましく、10〜60質量%がより好ましい。
他の重合性化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用しても良い。2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<光重合開始剤>>
本発明の組成物は、さらなる感度向上の観点から光重合開始剤を含む。
光重合開始剤としては、上記重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができる。例えば、紫外線領域から可視の光線に対して感光性を有するものが好ましい。また、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよく、モノマーの種類に応じてカチオン重合を開始させるような開始剤であってもよい。
また、光重合開始剤は、約300nm〜800nm(330nm〜500nmがより好ましい。)の範囲内に少なくとも約50の分子吸光係数を有する化合物を、少なくとも1種含有していることが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有するもの、オキサジアゾール骨格を有するもの、など)、アシルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体等のオキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、ケトオキシムエーテル、アミノアセトフェノン化合物、ヒドロキシアセトフェノンなどが挙げられる。
また、露光感度の観点から、トリハロメチルトリアジン化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、アシルホスフィン化合物、フォスフィンオキサイド化合物、メタロセン化合物、オキシム化合物、トリアリルイミダゾールダイマー、オニウム化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物およびその誘導体、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体およびその塩、ハロメチルオキサジアゾール化合物、3−アリール置換クマリン化合物からなる群より選択される化合物が好ましい。
トリハロメチルトリアジン化合物としては、市販品も使用でき、例えば、TAZ−107(みどり化学社製)を用いることもできる。
特に、本発明の組成物を固体撮像素子が備えるカラーフィルタの作製に使用する場合には、微細なパターンをシャープな形状で形成する必要があるために、硬化性とともに未露光部に残渣がなく現像されることが重要である。このような観点からは、重合開始剤としてはオキシム化合物を使用することが特に好ましい。特に、固体撮像素子において微細なパターンを形成する場合、硬化用露光にステッパー露光を用いるが、この露光機はハロゲンにより損傷される場合があり、重合開始剤の添加量も低く抑える必要があるため、これらの点を考慮すれば、固体撮像素子の如き微細パターンを形成するには(E)光重合開始剤としては、オキシム化合物を用いるのが最も好ましい。
上記トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素化合物、上記ケトン化合物、および上記以外の光重合開始剤としては、特開2013−077009号公報の段落0074〜0077に記載の化合物を参照することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
光重合開始剤としては、ヒドロキシアセトフェノン化合物、アミノアセトフェノン化合物、および、アシルホスフィン化合物も好適に用いることができる。より具体的には、例えば、特開平10−291969号公報に記載のアミノアセトフェノン系開始剤、特許第4225898号公報に記載のアシルホスフィンオキシド系開始剤も用いることができる。
ヒドロキシアセトフェノン系開始剤としては、IRGACURE−184、DAROCUR−1173、IRGACURE−500、IRGACURE−2959,IRGACURE−127(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤としては、市販品であるIRGACURE−907、IRGACURE−369、および、IRGACURE−379、IRGACURE−OXE379(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤として、365nmまたは405nm等の長波光源に吸収波長がマッチングされた特開2009−191179公報に記載の化合物も用いることができる。また、アシルホスフィン系開始剤としては市販品であるIRGACURE−819やDAROCUR−TPO(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。
光重合開始剤として、より好ましくはオキシム化合物が挙げられる。オキシム化合物の具体例としては、特開2001−233842号公報記載の化合物、特開2000−80068号公報記載の化合物、特開2006−342166号公報記載の化合物を用いることができる。また、オキシム化合物としては、J.C.S.Perkin II(1979年)pp.1653−1660)、J.C.S.Perkin II(1979年)pp.156−162、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年)pp.202−232、特開2000−66385号公報記載の化合物、特開2000−80068号公報、特表2004−534797号公報、特開2006−342166号公報の各公報に記載の化合物等が挙げられる。
市販品ではIRGACURE−OXE01(BASF社製)、IRGACURE−OXE02(BASF社製)、TR−PBG−304(常州強力電子新材料有限公司社製)、TRONLY TR−PBG−304、TRONLY TR−PBG−309、TRONLY TR−PBG−305(常州強力電子新材料有限公司社(CHANGZHOU TRONLY NEW ELECTRONIC MATERIALS CO.,LTD)製)などが使用できる。
本発明における光重合開始剤として好適に用いられるオキシム誘導体等のオキシム化合物としては、特開2013−077009号公報の段落0080〜0116に記載の化合物を参照することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
オキシム化合物は、350nm〜500nmの波長領域に極大吸収波長を有するものであり、360nm〜480nmの波長領域に吸収波長を有するものであることが好ましく、365nmおよび455nmの吸光度が高いものが特に好ましい。
オキシム化合物は、365nmまたは405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、1,000〜300,000であることが好ましく、2,000〜300,000であることがより好ましく、5,000〜200,000であることが特に好ましい。
化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いることができるが、具体的には、例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Carry−5 spctrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
光重合開始剤の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対し0.1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以上30質量%以下、さらに好ましくは1質量%以上20質量%以下である。
本発明に用いられる光重合開始剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用しても良い。2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<色素誘導体>>
本発明の組成物は、色素誘導体を含むことが好ましく、下記一般式(I)で表される色素誘導体を含むことが好ましい。
一般式(I)
Figure 2015102612
(一般式(I)中、Dyeはキノフタロン部位を有する基を表し、X1は、−NR’SO2−、−SO2NR’−、−CONR’−、−CH2NR’COCH2NR’−、または−NR’CO−を表し、X2は、炭素数が6〜20のアリーレン基、または炭素数が1〜20の複素芳香環基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。X3は、−NR’−または−O−を表す。R’は、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。AおよびBは、それぞれ、下記一般式(A1)、もしくは下記一般式(A2)で表される基、−O−(CH2)n−R8、−OR9、−NR1011、−Cl、−Fまたは−X3−X2−X1−Dyeから選ばれる基を表し、R8は置換されていてもよい含窒素複素環残基を表し、R9、R10、R11は、それぞれ、水素原子、炭素数が1〜20アルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基または炭素数が6〜20のアリール基を表し、nは0〜20の整数を表す。AおよびBのいずれか一方は、下記一般式(A1)もしくは(2)で表される基、−O−(CH2)n−R8、−OR9、または−NR1011であり、tは1〜3の整数を表す。tが2以上の場合、複数のX1、X2、X3、A、およびBは同一であってもよく、異なっていてもよい。)
Figure 2015102612
(一般式(A1)中、Y1は−NR’−または−O−を表し、Y2は炭素数が2〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基、または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−、−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。R’は、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。)。R1、R2はそれぞれ、炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す(R1とR2が一体となって、更なる窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み置換されていてもよい複素環構造を形成してもよい。
一般式(A2)中、Z1はトリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR’−、−NR’−G−CO−、NR’−G−CONR’’−、−NR’−G−SO2−、−NR’−G−SO2NR’’−、−O−G−CO−、−O−G−CONR’−、−O−G−SO2−または−O−G−SO2NR’−を表し、Gは炭素数が1〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、R’およびR’’は、それぞれ水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R3、R4、R5、およびR6はそれぞれ、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表し、R7は炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す。)
一般式(I)中、Dyeは、キノフタロン部位を有する基を表す。キノフタロン部位を有する基としては、具体的には以下の一般式(II)で表される。
一般式(II)
Figure 2015102612
(一般式(II)中、DおよびEはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、DおよびEが結合したベンゼン環とともに形成し、置換基を有してもよい芳香環基または複素環基、ヒドロキシル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、カルボキシル基あるいはその塩あるいは炭素数1〜20のエステルあるいは炭素数1〜20のアミド、スルホン基あるいはその塩、スルファモイル基、−NR’R’’−、ニトロ基から選ばれるいずれかの基を表す。式中、R’およびR’’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよく炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20のアリール基を表す。pは0〜4の整数を表し、qは4−pで算出される整数を表す。*は、一般式(I)におけるX1との結合部位を表す。)
DおよびEはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、DおよびEが結合したベンゼン環とともに形成し、置換基を有してもよい芳香環基または複素環基、ヒドロキシル基、炭素数1〜3のアルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基)、カルボキシル基あるいはその塩あるいは炭素数1〜20のエステルあるいは炭素数1〜20のアミド、スルホン基あるいはその塩、スルファモイル基、−NR’R’’−、ニトロ基から選ばれるいずれかの基を表す。R’およびR’’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよく炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20のアリール基を表す。
炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、プチル基、イソプチル基、tert−プチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。
芳香環基または複素環基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、チオフェン環基、ピリジン環基、ピロール環基などが挙げられる。
DおよびEが表わす芳香環基または複素環基、R’およびR’’が表わす炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、および炭素数6〜20のアリール基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、以下が挙げられる。
置換基とは、置換可能な基であればよく、例えば、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、カルバモイル基、脂肪族スルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、脂肪族スルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、ヘテロ環スルホニルオキシ基、スルファモイル基、脂肪族スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、ヘテロ環スルホンアミド基、アミノ基、脂肪族アミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ヘテロ環オキシカルボニルアミノ基、脂肪族スルフィニル基、アリールスルフィニル基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、脂肪族オキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ハロゲン原子、スルファモイルカルバモイル基、カルバモイルスルファモイル基、ジ脂肪族オキシホスフィニル基、ジアリールオキシホスフィニル基等を挙げることができる。
以下、「置換基の項で述べた基」とは、上記置換基のことをいう。
これらの中でも、DおよびEは、水素原子、ハロゲン原子であることが好ましい。
pは、0〜4の整数を表し、1〜4の整数がより好ましく、4がさらに好ましい。qは、4−pで算出される整数を表し、具体的には、0〜3の整数が好ましく、2〜3がより好ましく、4がさらに好ましい。
一般式(I)におけるX1との結合部位としては、特に制限はないが、キノフタロン部位を有する基中のキノリン骨格の5位または8位が結合部位であることが好ましく8位が結合部位であることがより好ましい。
一般式(I)中、X1は、−NR’SO2−、−SO2NR’−、−CONR’−、−CH2NR’COCH2NR’−、または−NR’CO−を表し、−NR’SO2−が好ましい。なお、tが2以上の場合、複数のX1は同一であってもよく、異なっていてもよい。
上記X1中のR’は、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表し、水素原子が好ましい。
上記炭素数が1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、プチル基、イソプチル基、tert−プチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。
上記炭素数2〜20のアルケニル基としては、炭素数2〜10のアルケニル基が好ましく、炭素数2〜6のアルケニル基がより好ましい。具体的には、エチニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられる。
上記炭素数6〜20のアリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基などが挙げられる。
これらは、置換基を有していてもよく、置換基としては、上記置換基の項で述べた基が挙げられる。
一般式(I)中、X2は、炭素数が6〜20のアリーレン基、または炭素数が4〜20の複素芳香環基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい(R’は上記X1中のR’と同義であり、好ましい範囲も同様である。)。なお、tが2以上の場合、複数のX2は同一であってもよく、異なっていてもよい。
炭素数6〜20のアリーレン基は、炭素数6〜10のアリーレン基が好ましく、具体的には、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基などが挙げられる。
炭素数4〜20の複素芳香環基は、炭素数4〜10の複素芳香環基が好ましく、具体的には、チオフェン環基、ピリジン環基、ピロール環基などが挙げられる。
これらは、置換基を有していてもよく、置換基としては、上記置換基の項で述べた基が挙げられる。
3は、−NR’−または−O−を表し、−NR’−が好ましい。なお、tが2以上の場合、複数のX3は同一であってもよく、異なっていてもよい。R’は上記R’と同義であり、好ましい範囲も同様である。
AおよびBは、それぞれ、下記一般式(A1)、もしくは下記一般式(A2)で表される基、−O−(CH2)n−R8、−OR9、−NR1011、−Cl、−Fまたは−X3−X2−X1−Dyeから選ばれる基を表し、AおよびBのいずれか一方は、下記一般式(A1)もしくは(2)で表される基、−O−(CH2)n−R8、−OR9、または−NR1011である。中でも、AおよびBは、ともに下記一般式(A1)、もしくは下記一般式(A2)で表される基が好ましい。
8は置換されていてもよい含窒素複素環残基を表し、具体的には、ピロール環残基、ピリジン環残基などが挙げられる。
9、R10、R11は、それぞれ、水素原子、炭素数が1〜20アルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R9、R10、R11は、上記R’と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(A1)
Figure 2015102612
(一般式(A1)中、Y1は−NR’−または−O−を表し、Y2は炭素数が2〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基、または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−、−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。R’は、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R1、R2はそれぞれ、炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す(R1とR2が一体となって、更なる窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み置換されていてもよい複素環構造を形成してもよい。)
1は−NR’−または−O−を表し、−NR’−が好ましい。R’は上記R’と同義であり、好ましい範囲も同様である。
2は炭素数が1〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基、または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−、−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい(R’は上記R’と同義であり、好ましい範囲も同様である。)。
上記炭素数が1〜20のアルキレン基としては、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜6のアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜3のアルキレン基がさらに好ましい。具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基などが挙げられる。アルキレン基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、上記置換基の項で述べた基が挙げられる。
上記炭素数が2〜20のアルケニレン基としては、炭素数1〜10のアルケニレン基が好ましく、炭素数1〜6のアルケニレン基がより好ましく、炭素数1〜3のアルケニレン基がさらに好ましい。具体的には、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、ヘキシニレン基などが挙げられる。アルケニレン基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、上記置換基の項で述べた基が挙げられる。
上記炭素数が6〜20のアリーレン基としては、炭素数6〜20のアリーレン基が好ましく、炭素数6〜10のアリーレン基がより好ましい。具体的には、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基などが挙げられる。アリーレン基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、上記置換基の項で述べた基が挙げられる。
1、R2はそれぞれ、炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す(R1とR2が一体となって、更なる窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み置換されていてもよい複素環構造を形成してもよい。
上記炭素数が1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、プチル基、イソプチル基、tert−プチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。
上記炭素数2〜20のアルケニル基としては、炭素数2〜10のアルケニル基が好ましく、炭素数2〜6のアルケニル基がより好ましい。具体的には、エチニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられる。
これらの基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、上記置換基の項で述べた基が挙げられる。R1、R2は、同一の基を表すことが好ましい。
一般式(A2)
Figure 2015102612
(一般式(A2)中、Z1はトリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR’−、−NR’−G−CO−、NR’−G−CONR’’−、−NR’−G−SO2−、−NR’−G−SO2NR’’−、−O−G−CO−、−O−G−CONR’−、−O−G−SO2−または−O−G−SO2NR’−を表し、Gは炭素数が1〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、R’およびR’’は、それぞれ水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R3、R4、R5、およびR6はそれぞれ、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表し、R7は炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す。)
1はトリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR’−、−NR’−G−CO−、NR’−G−CONR’’−、−NR’−G−SO2−、−NR’−G−SO2NR’’−、−O−G−CO−、−O−G−CONR’−、−O−G−SO2−または−O−G−SO2NR’−を表し、単結合が好ましい。
R’およびR’’は、それぞれ水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R’およびR’’は、一般式(A1)中のR’と同義であり、好ましい範囲も同様である。
Gは炭素数が1〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基または炭素数が6〜20のアリーレン基を表す。Gは、一般式(A1)におけるY2と同義であり、好ましい範囲も同様である。
3、R4、R5、およびR6はそれぞれ、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R3、R4、R5、およびR6は、一般式(A1)中のR’と同義であり、好ましい範囲も同様である。
7は炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す。R7は、一般式(A1)中のR1と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(I)におけるtは、1〜3の整数を表し、1または2が好ましく、1がより好ましい。
以下、本発明に用いられる色素誘導体の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2015102612
Figure 2015102612
Figure 2015102612
Figure 2015102612
Figure 2015102612
色素誘導体の含有量としては、本発明の組成物の固形分として0.5質量%以上40質量%以下であることが好ましく、1質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上10質量%以下が特に好ましい。
また、色素誘導体の含有量は、顔料100質量部に対して、0.5質量部以上50質量部以下であることが好ましく、1質量部以上25質量部以下であることがより好ましく、5質量部以上15質量部以下が特に好ましい。
色素誘導体は、本発明の組成物中に1種のみ含まれていても良いし、2種以上含まれていても良い。2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、本発明の組成物には、一般式(I)で表される色素誘導体以外の他の色素誘導体が含まれていてもよい。他の顔料誘導体としては、キノリン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリン系の顔料誘導体が挙げられる。
また、他の色素誘導体を配合しない構成とすることもできる。例えば、他の色素誘導体の含有量は、組成物の固形分として5質量%以下とすることもでき、1質量%以下とすることもできる。
<<有機溶剤>>
本発明の組成物は、有機溶剤を含有する。
有機溶剤は、各成分の溶解性や着色硬化性組成物の塗布性を満足すれば基本的には特に制限はないが、特に紫外線吸収剤、アルカリ可溶性樹脂や分散剤等の溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。また、本発明における組成物を調製する際には、少なくとも2種類の有機溶剤を含むことが好ましい。
有機溶剤としては、エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキル(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチルおよび2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等、並びに、エーテル類として、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等、並びに、ケトン類として、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等、並びに、芳香族炭化水素類として、例えば、トルエン、キシレン等が好適に挙げられる。
これらの有機溶剤は、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合することも好ましい。この場合、特に好ましくは、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、およびプロピレングリコールメチルエーテルアセテートから選択される2種以上で構成される混合溶液であり、特に、シクロヘキサノン、3−エトキシプロピオン酸エチルおよびプロピレングリコールメチルエーテルアセテートで構成される混合溶液が好ましい。
本発明の組成物中における有機溶剤の含有量は、塗布性の観点から、組成物の全固形分濃度が5質量%〜80質量%になる量とすることが好ましく、5質量%〜60質量%がさらに好ましく、10質量%〜50質量%となる量が特に好ましい。
<<他の成分>>
本発明の組成物は、上述の各成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに、アルカリ可溶性樹脂、界面活性剤などの他の成分を含んでいてもよい。
アルカリ可溶性樹脂
本発明の組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含むことが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、線状有機高分子重合体であって、分子(好ましくは、アクリル系共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を促進する基を有するアルカリ可溶性樹脂の中から適宜選択することができる。耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
アルカリ可溶性を促進する基(以下、酸基ともいう)としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、フェノール性水酸基などが挙げられるが、有機溶剤に可溶で弱アルカリ水溶液により現像可能なものが好ましく、(メタ)アクリル酸が特に好ましいものとして挙げられる。これら酸基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
重合後に酸基を付与しうるモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するモノマー、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマー等が挙げられる。これら酸基を導入するための単量体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。アルカリ可溶性樹脂に酸基を導入するには、例えば、酸基を有するモノマーおよび/または重合後に酸基を付与しうるモノマー(以下「酸基を導入するための単量体」と称することもある。)を、単量体成分として重合するようにすればよい。
なお、重合後に酸基を付与しうるモノマーを単量体成分として酸基を導入する場合には、重合後に例えば後述するような酸基を付与するための処理が必要となる。
アルカリ可溶性樹脂の製造には、例えば、公知のラジカル重合法による方法を適用することができる。ラジカル重合法でアルカリ可溶性樹脂を製造する際の温度、圧力、ラジカル開始剤の種類およびその量、溶媒の種類等々の重合条件は、当業者において容易に設定可能であり、実験的に条件を定めるようにすることもできる。
アルカリ可溶性樹脂として用いられる線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマーが好ましく、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体、ノボラック型樹脂などのアルカリ可溶性フェノール樹脂等、並びに側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの挙げられる。特に、(メタ)アクリル酸と、これと共重合可能な他の単量体との共重合体が、アルカリ可溶性樹脂として好適である。(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体としては、アルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、ビニル化合物などが挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートおよびアリール(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等、ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー等、特開平10−300922号公報に記載のN位置換マレイミドモノマーとして、N―フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等を挙げることができる。なお、これらの(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体は1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
アルカリ可溶性樹脂としては、下記一般式(ED)で示される化合物(以下「エーテルダイマー」と称することもある。)に由来する繰り返し単位を有することも好ましい。
Figure 2015102612
一般式(ED)中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子または炭化水素基を表す。
一般式(ED)中、R1およびR2は、炭化水素基は、炭素数1〜25の炭化水素基が好ましい。R1およびR2は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、tert−アミル、ステアリル、ラウリル、2−エチルヘキシル等の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニル等のアリール基;シクロヘキシル、tert−ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル等の脂環式基;1−メトキシエチル、1−エトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。
これらの中でも特に、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような酸や熱で脱離しにくい1級または2級炭素の置換基が耐熱性の点で好ましい。
上記エーテルダイマーの具体例としては、例えば、ジメチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−プロピル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソプロピル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−ブチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソブチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(tert−ブチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(tert−アミル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ステアリル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ラウリル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−エチルヘキシル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−メトキシエチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−エトキシエチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジフェニル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(tert−ブチルシクロヘキシル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ジシクロペンタジエニル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(トリシクロデカニル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソボルニル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジアダマンチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−メチル−2−アダマンチル)−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート等が挙げられる。これらの中でも特に、ジメチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエートが好ましい。これらエーテルダイマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。上記一般式(ED)で示される化合物由来の構造体は、その他の単量体を共重合させてもよい。
上記の他、アルカリ可溶性樹脂に共重合させる単量体として下記式(X)で示されるエチレン性不飽和単量体(a)を含むことが好ましい。
式(X)
Figure 2015102612
(式(X)において、R1は、水素原子またはメチル基を表し、R2は炭素数2〜10のアルキレン基を表し、R3は、水素原子またはベンゼン環を含んでもよい炭素数1〜20のアルキル基を表す。nは1〜15の整数を表す。)
上記式(X)において、R2のアルキレン基の炭素数は、2〜3であることが好ましい。また、R3のアルキル基の炭素数は1〜20であるが、より好ましくは1〜10であり、R3のアルキル基はベンゼン環を含んでもよい。R3で表されるベンゼン環を含むアルキル基としては、ベンジル基、2−フェニル(イソ)プロピル基等を挙げることができる。
エチレン性不飽和単量体(a)としては、フェノールのエチレンオキサイド(EO)変性(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールのEOまたはプロピレンオキサイド(PO)変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールのEO変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールのPO変性(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、本発明における着色硬化性組成物の架橋効率を向上させるために、重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂を使用してもよい。重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂としては、側鎖に不飽和二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂を用いることができる。例えば、アリル基、(メタ)アクリル基、アリルオキシアルキル基等を側鎖に有するアルカリ可溶性樹脂等が好ましい。
重合性基を含有するアルカリ可溶性樹脂の例としては、ダイヤナ−ルNRシリーズ(三菱レイヨン株式会社製)、Photomer6173(COOH含有 polyurethane acrylic oligomer. Diamond Shamrock Co.Ltd.,製)、ビスコートR−264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業株式会社製)、サイクロマーPシリーズ、プラクセル CF200シリーズ(いずれもダイセル化学工業株式会社製)、Ebecryl3800(ダイセルユーシービー株式会社製)などが挙げられる。これら重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂は、予めイソシアネート基とOH基を反応させ、未反応のイソシアネート基を1つ残し、かつ(メタ)アクリロイル基を含む化合物とカルボキシル基を含むアクリル樹脂との反応によって得られるウレタン変性した重合性二重結合含有アクリル樹脂、カルボキシル基を含むアクリル樹脂と分子内にエポキシ基および重合性二重結合を共に有する化合物との反応によって得られる不飽和基含有アクリル樹脂、酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂、OH基を含むアクリル樹脂と重合性二重結合を有する2塩基酸無水物を反応させた重合性二重結合含有アクリル樹脂、OH基を含むアクリル樹脂とイソシアネートと重合性基を有する化合物を反応させた樹脂、特開2002−229207号公報および特開2003−335814号公報に記載されるα位またはβ位にハロゲン原子或いはスルホネート基などの脱離基を有するエステル基を側鎖に有する樹脂を、塩基性処理することで得られる樹脂などが好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、特に、(メタ)アクリル酸ベンジル/(メタ)アクリル酸共重合体や(メタ)アクリル酸ベンジル/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体が好適である。この他、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを共重合した(メタ)アクリル酸ベンジル/(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル共重合体、特開平7−140654号公報に記載の2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクレート/メタクリル酸共重合体などが挙げられ、特に好ましくはメタクリル酸ベンジル/メタクリル酸の共重合体等が挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂としては、特開2012−208494号公報段落0558〜0571(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の[0685]〜[0700])以降の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
さらに、特開2012−32767号公報に記載の段落番号0029〜0063に記載の共重合体(B)および実施例で用いられているアルカリ可溶性樹脂、特開2012−208474号公報の段落番号0088〜0098に記載のバインダー樹脂および実施例で用いられているバインダー樹脂、特開2012−137531号公報の段落番号0022〜0032に記載のバインダー樹脂および実施例で用いられているバインダー樹脂、特開2013−024934号公報の段落番号0132〜0143に記載のバインダー樹脂および実施例で用いられているバインダー樹脂、特開2011−242752号公報の段落番号0092〜0098および実施例で用いられているバインダー樹脂、特開2012−032770号公報の段落番号0030〜0072の記載のバインダー樹脂を用いること好ましい。これらの内容は本願明細書に組み込まれる。より具体的には、下記の樹脂が好ましい。下記繰返し単位における比はモル比である。
Figure 2015102612
Figure 2015102612
Figure 2015102612
Figure 2015102612
アルカリ可溶性樹脂の酸価は、30mgKOH/g〜200mgKOH/gKOH/gが好ましく、より好ましくは50mgKOH/g〜150mgKOH/gである。
また、アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、2,000〜50,000が好ましく、5,000〜30,000がさらに好ましく、7,000〜20,000が特に好ましい。
アルカリ可溶性樹脂の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対して、1質量%〜15質量%が好ましく、より好ましくは、2質量%〜12質量%であり、特に好ましくは、3質量%〜10質量%である。
アルカリ可溶性樹脂は、本発明の組成物中に1種のみ含まれていても良いし、2種以上含まれていても良い。2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
界面活性剤
本発明の組成物は、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
特に、本発明の組成物は、フッ素系界面活性剤を含有することで、塗布液として調製したときの液特性(特に、流動性)がより向上することから、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。
即ち、フッ素系界面活性剤を含有する組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力を低下させることにより、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。このため、少量の液量で数μm程度の薄膜を形成した場合であっても、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行える点で有効である。
フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、3質量%〜40質量%が好適であり、より好ましくは5質量%〜30質量%であり、特に好ましくは7質量%〜25質量%である。フッ素含有率がこの範囲内であるフッ素系界面活性剤は、塗布膜の厚さの均一性や省液性の点で効果的であり、組成物中における溶解性も良好である。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F475、同F479、同F482、同F554、同F780、同F781(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC1068、同SC−381、同SC−383、同S393、同KH−40(以上、旭硝子(株)製)等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤として具体的には、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン並びにそれらのエトキシレートおよびプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセリンエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル(BASF社製のプルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2、テトロニック304、701、704、901、904、150R1)、ソルスパース20000(日本ルーブリゾール(株))等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤として具体的には、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA−745、森下産業(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商(株)社製)等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製「トーレシリコーンDC3PA」、「トーレシリコーンSH7PA」、「トーレシリコーンDC11PA」,「トーレシリコーンSH21PA」,「トーレシリコーンSH28PA」、「トーレシリコーンSH29PA」、「トーレシリコーンSH30PA」、「トーレシリコーンSH8400」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−4460」、「TSF−4452」、信越シリコーン株式会社製「KP341」、「KF6001」、「KF6002」、ビックケミー社製「BYK307」、「BYK323」、「BYK330」等が挙げられる。
本発明の組成物に界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の添加量は、組成物の全質量に対して、0.001質量%〜2.0質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜1.0質量%である。
本発明の組成物は、界面活性剤を、1種類のみを含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
その他、本発明の組成物には、必要に応じて、各種添加物、例えば、充填剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することができる。これらの添加物としては、特開2004−295116号公報の段落0155〜0156に記載のものを挙げることができる。
本発明の組成物においては、特開2004−295116号公報の段落0078に記載の増感剤や光安定剤、同公報の段落0081に記載の熱重合防止剤を含有することができる。
<着色硬化性組成物の製造方法>
本発明の組成物は、上述した各成分を混合することで調製することができる。
なお、本発明の組成物の調製に際しては、組成物を構成する各成分を一括配合してもよいし、各成分を溶剤に溶解・分散した後に逐次配合してもよい。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に溶剤に溶解・分散して組成物を調製してもよいし、必要に応じては、各成分を適宜2つ以上の溶液・分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して組成物として調製してもよい。
本発明の組成物は、顔料を分散剤によって分散させたものを他の成分に配合することが好ましい。
C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種を含む緑色顔料と、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の少なくとも一種とを含む黄色顔料をそれぞれ別々に分散した分散物を配合してもよいし、上記顔料を共分散して得られる分散物を配合してもよいが、上記顔料を共分散して得られる分散物を配合してなることが好ましい。
本発明の組成物は、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種を含む緑色顔料と、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の少なくとも一種とを含む黄色顔料を共分散して得られる分散物を含むことが好ましい。このような構成にすることにより、顔料同士の凝集をより抑制して、粒子の粗大化を効果的に抑制することができ、組成物の製造適性をより良好にすることができる。
特に、C.I.ピグメントグリーン36と、C.I.ピグメントイエロー150を共分散して得られる分散物を配合することが好ましい。
また、本発明の組成物は、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種を含む緑色顔料と、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の少なくとも一種とを含む黄色顔料を共分散して得られる分散物を少なくとも2種以上含むことが好ましい。このような構成にすることにより、本発明の効果をより効果的に達成することができる。
具体的には、同一顔料を使用して顔料比率のみ変更させた2種以上を共分散して得られる分散液が好ましい。特に、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種とC.I.ピグメントイエロー150を質量比1:3〜3:1で共分散する工程と、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種とC.I.ピグメントイエロー150を質量比4:1〜20:1で共分散する工程をともに含むことが好ましい。
共分散する工程における温度は、10〜80℃が好ましい。
共分散する工程において用いる溶剤は、プロピレグリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン等が好ましい。
また、本発明の組成物の製造方法は、本発明の組成物を濾過する工程をさらに含むことが好ましい。このようなろ過工程を行うことにより、異物を抑制することができる。
上記のようにして調製された組成物は、好ましくは、孔径0.01μm〜3.0μm、より好ましくは孔径0.05μm〜0.5μm程度のフィルタなどを用いて濾別した後、使用に供することができる。
本発明の組成物は、耐熱性および色特性に優れた硬化膜を形成することができるため、カラーフィルタの着色パターン(着色層)を形成するために好適に用いられる。また、本発明の組成物は、固体撮像素子(例えば、CCD、CMOS等)や、液晶表示装置(LCD)などの画像表示装置に用いられるカラーフィルタなどの着色パターン形成用として好適に用いることができる。さらに、印刷インキ、インクジェットインキおよび塗料などの作製用途としても好適に用いることができる。なかでも、CCDおよびCMOS等の固体撮像素子用のカラーフィルタを作製用途として好適に用いることができる。
<硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法>
次に、本発明における硬化膜、パターン形成方法およびカラーフィルタについて、その製造方法を通じて詳述する。
本発明のパターン形成方法は、本発明の組成物を用いて支持体上に着色硬化性組成物層を形成する着色硬化性組成物層形成工程と、上記着色硬化性組成物層をパターン様に露光する露光工程と、未露光部を現像除去して着色パターンを形成するパターン形成工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のパターン形成方法は、カラーフィルタが有する着色パターン(画素)の形成に好適に適用することができる。
本発明のパターン形成方法によりパターンを形成する支持体としては、基板等の板状物の他、パターン形成に適用しうる支持体であれば特に限定されない。
以下、本発明のパターン形成方法における各工程については、固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法を通じて詳細に説明するが、本発明はこの方法に限定されるものではない。
本発明のカラーフィルタの製造方法は、本発明のパターン形成方法を適用するものであり、本発明のパターン形成方法を用いて、支持体上に着色パターンを形成する工程と、を含む。
即ち、本発明のカラーフィルタの製造方法は、本発明のパターン形成方法を適用するものであり、本発明の着色硬化性組成物を用いて支持体上に着色硬化性組成物層を形成する工程と、上記着色硬化性組成物層をパターン様に露光する露光工程と、未露光部を現像除去して着色パターンを形成するパターン形成工程と、を含むことを特徴とする。さらに、必要に応じて、着色硬化性組成物層をベークする工程(プリベーク工程)、および、現像された着色パターンをベークする工程(ポストベーク工程)を設けてもよい。以下、これらの工程をあわせて、パターン形成工程ということがある。
本発明のカラーフィルタは、上記製造方法により好適に得ることができる。
以下、固体撮像素子用カラーフィルタを単に「カラーフィルタ」ということがある。
本発明のパターン形成方法における各工程については、本発明のカラーフィルタの製造方法を通じて以下に詳述する。
本発明のカラーフィルタの製造方法は、本発明のパターン形成方法を適用するものであり、本発明のパターン形成方法を用いて、基板上に着色パターンを形成することを含む。
<着色硬化性組成物層を形成する工程>
着色硬化性組成物層を形成する工程では、支持体上に、本発明の組成物を付与して着色硬化性組成物層を形成する。
本工程に用いうる支持体としては、例えば、基板(例えば、シリコン基板)上にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子(受光素子)が設けられた固体撮像素子用基板を用いることができる。
本発明における着色パターンは、固体撮像素子用基板の撮像素子形成面側(おもて面)に形成されてもよいし、撮像素子非形成面側(裏面)に形成されてもよい。
固体撮像素子における着色パターンの間や、固体撮像素子用基板の裏面には、遮光膜が設けられていてもよい。
また、支持体上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
支持体上への本発明の組成物の付与方法としては、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の塗布方法を適用することができる。
支持体上に塗布された着色硬化性組成物層の乾燥(プリベーク)は、ホットプレート、オーブン等で50℃〜140℃の温度で10秒〜300秒で行うことができる。
<<フォトリソグラフィ法でパターン形成する場合>>
−露光工程−
露光工程では、着色硬化性組成物層形成工程において形成された着色硬化性組成物層を、例えば、ステッパー等の露光装置を用い、所定のマスクパターンを有するマスクを介してパターン露光する。これにより、硬化膜が得られる。
露光に際して用いることができる放射線(光)としては、特に、g線、i線等の紫外線が好ましく(特に好ましくはi線)用いられる。照射量(露光量)は30mJ/cm2〜1500mJ/cm2が好ましく50mJ/cm2〜1000mJ/cm2がより好ましく、80mJ/cm2〜500mJ/cm2が最も好ましい。
硬化膜の膜厚は1.0μm以下であることが好ましく、0.1μm〜0.9μmであることがより好ましく、0.2μm〜0.8μmであることがさらに好ましい。
膜厚を、1.0μm以下とすることにより、高解像性、高密着性を得られるため、好ましい。
また、本工程においては、0.7μm以下の薄い膜厚を有する硬化膜も好適に形成することができ、得られた硬化膜を、後述するパターン形成工程にて現像処理することで、薄膜でありながらも、現像性、表面荒れ抑制、およびパターン形状に優れた着色パターンを得ることができる。
<<<パターン形成工程>>>
次いでアルカリ現像処理を行うことにより、露光工程における光未照射部分の着色硬化性組成物層がアルカリ水溶液に溶出し、光硬化した部分だけが残る。
現像液としては、下地の撮像素子や回路などにダメージを起さない、有機アルカリ現像液が望ましい。現像温度としては通常20℃〜30℃であり、現像時間は、従来20秒〜90秒であった。より残渣を除去するため、近年では120秒〜180秒実施する場合もある。さらには、より残渣除去性を向上するため、現像液を60秒ごとに振り切り、さらに新たに現像液を供給する工程を数回繰り返す場合もある。
現像液に用いるアルカリ剤としては、例えば、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5、4、0]−7−ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物が挙げられ、これらのアルカリ剤を濃度が0.001質量%〜10質量%、好ましくは0.01質量%〜1質量%となるように純水で希釈したアルカリ性水溶液が現像液として好ましく使用される。
なお、現像液には無機アルカリを用いてもよく、無機アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウムなどが好ましい。
なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に現像後純水で洗浄(リンス)する。
次いで、乾燥を施した後に加熱処理(ポストベーク)を行うことが好ましい。多色の着色パターンを形成するのであれば、色ごとに上記工程を順次繰り返して硬化皮膜を製造することができる。これによりカラーフィルタが得られる。
ポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理であり、通常100℃〜240℃、好ましくは200℃〜240℃の熱硬化処理を行う。
このポストベーク処理は、現像後の塗布膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。
ドライエッチング法でパターンを形成する場合の方法は、例えば特開2013−054080号公報の段落0287〜0356を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
なお、本発明の製造方法は、必要に応じ、上記以外の工程として、固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法として公知の工程を有していてもよい。例えば、上述した、着色硬化性組成物層形成工程、露光工程およびパターン形成工程を行った後に、必要により、形成された着色パターンを加熱および/または露光により硬化する硬化工程を含んでいてもよい。
また、本発明に係る組成物を用いる場合、例えば、塗布装置吐出部のノズルや配管部の目詰まりや塗布機内への着色組成物や顔料の付着・沈降・乾燥による汚染等が生じる場合がある。そこで、本発明の組成物によってもたらされた汚染を効率よく洗浄するためには、前掲の本組成物に関する溶剤を洗浄液として用いることが好ましい。また、特開平7−128867号公報、特開平7−146562号公報、特開平8−278637号公報、特開2000−273370号公報、特開2006−85140号公報、特開2006−291191号公報、特開2007−2101号公報、特開2007−2102号公報、特開2007−281523号公報などに記載の洗浄液も本発明に係る組成物の洗浄除去として好適に用いることができる。
上記のうち、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレートおよびアルキレングリコールモノアルキルエーテルが好ましい。
これら溶媒は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合する場合、水酸基を有する溶剤と水酸基を有しない溶剤とを混合することが好ましい。水酸基を有する溶剤と水酸基を有しない溶剤との質量比は、1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10、さらに好ましくは20/80〜80/20である。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)の混合溶剤で、その比率が60/40であることが特に好ましい。なお、汚染物に対する洗浄液の浸透性を向上させるために、洗浄液には前掲の本組成物に関する界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラーフィルタは、本発明の組成物を用いているため、露光マージンに優れた露光ができる共に、形成された着色パターン(着色画素)は、パターン形状に優れ、パターン表面の荒れや現像部における残渣が抑制されていることから、色特性に優れたものとなる。
本発明のカラーフィルタは、CCD、CMOS等の固体撮像素子に好適に用いることができ、特に100万画素を超えるような高解像度のCCDやCMOS等に好適である。本発明の固体撮像素子用カラーフィルタは、例えば、CCDまたはCMOSを構成する各画素の受光部と、集光するためのマイクロレンズと、の間に配置されるカラーフィルタとして用いることができる。
なお、本発明のカラーフィルタにおける着色パターン(着色画素)の膜厚としては、2.0μm以下が好ましく、1.0μm以下がより好ましく、0.7μm以下がさらに好ましい。
また、着色パターン(着色画素)のサイズ(パターン幅)としては、2.5μm以下が好ましく、2.0μm以下がより好ましく、1.7μm以下が特に好ましい。
[固体撮像素子]
本発明の固体撮像素子は、既述の本発明のカラーフィルタを備える。本発明の固体撮像素子の構成としては、本発明におけるカラーフィルタが備えられた構成であり、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はないが、例えば、以下のような構成が挙げられる。
支持体上に、固体撮像素子(CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー、等)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオードおよびポリシリコン等からなる転送電極を有し、上記フォトダイオードおよび上記転送電極上にフォトダイオードの受光部のみ開口したタングステン等からなる遮光膜を有し、遮光膜上に遮光膜全面およびフォトダイオード受光部を覆うように形成された窒化シリコン等からなるデバイス保護膜を有し、上記デバイス保護膜上に、本発明の固体撮像素子用カラーフィルタを有する構成である。
さらに、上記デバイス保護層上であってカラーフィルタの下(支持体に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、カラーフィルタ上に集光手段を有する構成等であってもよい。
[画像表示装置]
本発明のカラーフィルタは、上記固体撮像素子のみならず、液晶表示装置や有機EL表示装置などの、画像表示装置に用いることができ、特に液晶表示装置の用途に好適である。本発明のカラーフィルタを備えた液晶表示装置は、表示画像の色合いが良好で表示特性に優れた高画質画像を表示することができる。
表示装置の定義や各表示装置の詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
本発明のカラーフィルタは、カラーTFT方式の液晶表示装置に用いてもよい。カラーTFT方式の液晶表示装置については、例えば「カラーTFT液晶ディスプレイ(共立出版(株)1996年発行)」に記載されている。さらに、本発明はIPSなどの横電界駆動方式、MVAなどの画素分割方式などの視野角が拡大された液晶表示装置や、STN、TN、VA、OCS、FFS、およびR−OCB等にも適用できる。
また、本発明におけるカラーフィルタは、明るく高精細なCOA(Color-filter On Array)方式にも供することが可能である。COA方式の液晶表示装置にあっては、カラーフィルタ層に対する要求特性は、前述のような通常の要求特性に加えて、層間絶縁膜に対する要求特性、すなわち低誘電率および剥離液耐性が必要とされることがある。本発明のカラーフィルタにおいては、色相に優れた染料多量体を用いることから、色純度、光透過性などが良好で着色パターン(画素)の色合いに優れるので、解像度が高く長期耐久性に優れたCOA方式の液晶表示装置を提供することができる。なお、低誘電率の要求特性を満足するためには、カラーフィルタ層の上に樹脂被膜を設けてもよい。
また、本発明では、マイクロオーレッド方式(マイクロOLED)のディスプレイにも好ましく用いることができる。
これらの画像表示方式については、例えば、「EL、PDP、LCDディスプレイ−技術と市場の最新動向−(東レリサーチセンター調査研究部門 2001年発行)」の43ページなどに記載されている。
本発明におけるカラーフィルタを備えた液晶表示装置は、本発明におけるカラーフィルタ以外に、電極基板、偏光フィルム、位相差フィルム、バックライト、スペーサ、視野角保障フィルムなど様々な部材から構成される。本発明のカラーフィルタは、これらの公知の部材で構成される液晶表示装置に適用することができる。これらの部材については、例えば、「'94液晶ディスプレイ周辺材料・ケミカルズの市場(島 健太郎 (株)シーエムシー 1994年発行)」、「2003液晶関連市場の現状と将来展望(下巻)(表 良吉(株)富士キメラ総研、2003年発行)」に記載されている。
バックライトに関しては、SID meeting Digest 1380(2005)(A.Konno et.al)や、月刊ディスプレイ 2005年12月号の18〜24ページ(島 康裕)、同25〜30ページ(八木隆明)などに記載されている。
本発明におけるカラーフィルタを液晶表示装置に用いると、従来公知の冷陰極管の三波長管と組み合わせたときに高いコントラストを実現できるが、さらに、赤、緑、青のLED光源(RGB−LED)をバックライトとすることによって輝度が高く、また、色純度の高い色再現性の良好な液晶表示装置を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」および「部」は質量基準である。
<顔料分散組成物(A1−1)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で(15)時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。なお、顔料分散組成物(A1−1)中、C.I.ピグメントグリーン36とC.I.ピグメントイエロー150との質量比(PG36/PY150)が1.04となるようにした。
C.I.ピグメントグリーン36
6.6質量部
C.I.ピグメントイエロー150
6.3質量部
分散剤:商品名:アクリベースFFS−6752(藤倉化成社製、酸価66mgKOH/g、分子量10000)
8.8質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
72.7質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
6.2質量部
<顔料分散組成物(A1−2)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で15時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。なお、顔料分散組成物(A1−2)中、C.I.ピグメントグリーン36とC.I.ピグメントイエロー150との質量比(PG36/PY150)が10となるようにした。
C.I.ピグメントグリーン36
11.1質量部
C.I.ピグメントイエロー150
1.1質量部
分散剤:商品名:アクリベースFFS−6752(藤倉化成社製、酸価66mgKOH/g、分子量10000)
8.8質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
72.7質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
6.2質量部
<顔料分散組成物(A1−3)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で8時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン7
15.3質量部
分散剤:商品名:アクリベースFFS−187(藤倉化成社製、酸価104mgKOH/g、分子量30000)
10.1質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
54.7質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
19.9質量部
<顔料分散組成物(A1−4)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で15時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン139
14.2質量部
分散剤:商品名:アクリキュア−RD−F8(日本触媒社製、酸価70mgKOH/g、分子量(11000) 10.1質量部
色素誘導体:下記色素誘導体L1 1.7質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
57.2質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
16.8質量部
色素誘導体L1
Figure 2015102612
<顔料分散組成物(A1−5)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で15時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン139
14.2質量部
分散剤:商品名:アクリキュア−RD−F8(日本触媒社製、酸価70mgKOH/g、分子量11000)
10.1質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
58.5質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
17.2質量部
<顔料分散組成物(A1−6)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルにより15時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン150
11.9質量部
分散剤:商品名:アクリキュア−RD−F8(日本触媒社製、酸価70mgKOH/g、分子量11000)
8.8質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
67.5質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
11.9質量部
<顔料分散組成物(A1−7)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で8時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン36
15.3質量部
分散剤:商品名:アクリベースFFS−187(藤倉化成社製、酸価104mgKOH/g、分子量30000)
10.1質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
54.7質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
19.9質量部
<顔料分散組成物(A1−8)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で8時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン36
15.3質量部
分散剤:下記分散剤1、酸価41mgKOH/g、分子量10000
10.1質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
54.7質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
19.9質量部
分散剤1
Figure 2015102612
<顔料分散組成物(A1−9)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で8時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン36
15.3質量部
分散剤:サイクロマーP(ダイセル化学工業社製、酸価39mgKOH/g、分子量14000)
10.1質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
54.7質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
19.9質量部
<顔料分散組成物(A1−10)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で15時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。なお、顔料分散組成物(A1−1)中、C.I.ピグメントグリーン36とC.I.ピグメントイエロー150との質量比(PG36/PY150)が1.04となるようにした。
C.I.ピグメントグリーン58
6.6質量部
C.I.ピグメントイエロー150
6.3質量部
分散剤:商品名:アクリベースFFS−6752(藤倉化成社製、酸価66mgKOH/g、分子量10000)
8.8質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
72.7質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
6.2質量部
<顔料分散組成物(A1−11)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で15時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。なお、顔料分散組成物(A1−2)中、C.I.ピグメントグリーン36とC.I.ピグメントイエロー150との質量比(PG36/PY150)が10となるようにした。
C.I.ピグメントグリーン58
11.1質量部
C.I.ピグメントイエロー150
1.1質量部
分散剤:商品名:アクリベースFFS−6752(藤倉化成社製、酸価66mgKOH/g、分子量10000)
8.8質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
72.7質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
6.2質量部
<顔料分散組成物(A1−12)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で15時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン139
14.2質量部
分散剤:商品名:アクリキュア−RD−F8(日本触媒社製、酸価70mgKOH/g、分子量11000)
10.1質量部
色素誘導体:下記色素誘導体L2 1.7質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
57.2質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
16.8質量部
色素誘導体L2
Figure 2015102612
<顔料分散組成物(A1−13)の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合した後、ビーズミルを用いて、25℃で15時間混合・分散して顔料分散組成物を調製した。
C.I.ピグメントグリーン139
14.2質量部
分散剤:商品名:アクリキュア−RD−F8(日本触媒社製、酸価70mgKOH/g、分子量11000)
10.1質量部
色素誘導体:下記色素誘導体L3 1.7質量部
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
57.2質量部
溶剤(シクロヘキサノン)
16.8質量部
色素誘導体L3
Figure 2015102612
<顔料分散組成物(A1)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−1)〜(A1−4)を配合することによって、顔料分散組成物(A1)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A1)を得た。
<顔料分散組成物(A2)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−1)〜(A1−3)および(A1−5)を配合することによって、顔料分散組成物(A2)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A2)を得た。
<顔料分散組成物(A3)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−1)、(A1−3)、(A1−4)および(A1−6)を配合することによって、顔料分散組成物(A3)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A3)を得た。
<顔料分散組成物(A4)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−3)、(A1−4)、(A1−6)および(A1−7)を配合することによって、顔料分散組成物(A4)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A4)を得た。
<顔料分散組成物(A5)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−3)、(A1−4)、(A1−6)および(A1−8)を配合することによって、顔料分散組成物(A5)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A5)を得た。
<顔料分散組成物(A6)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−3)、(A1−4)、(A1−6)および(A1−9)を配合することによって、顔料分散組成物(A6)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A6)を得た。
<顔料分散組成物(A7)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−1)〜(A1−3)および(A1−12)を配合することによって、顔料分散組成物(A7)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A7)を得た。
<顔料分散組成物(A8)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−1)〜(A1−3)および(A1−13)を配合することによって、顔料分散組成物(A8)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A8)を得た。
<顔料分散組成物(A9)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−10)、(A1−11)、(A1−3)および(A1−4)を配合することによって、顔料分散組成物(A9)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A9)を得た。
<顔料分散組成物(A10)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−1)〜(A1−4)を配合することによって、顔料分散組成物(A1)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A10)を得た。
<顔料分散組成物(A11)の調製>
上記顔料分散組成物(A1−1)〜(A1−4)を配合することによって、顔料分散組成物(A1)を得た。
具体的には、混合することにより、顔料分散組成物(A11)を得た。
Figure 2015102612
<着色硬化性組成物の調製>
下記の組成の混合物を均一に攪拌混合して、実施例1の着色硬化性組成物を調製した。尚、顔料分散物組成物は、調整後直ぐのものを用いた。
顔料分散組成物(A1) 77質量部
樹脂:下記樹脂1 0.51質量部
光重合開始剤:(IRGACURE OXE−02(下記構造、BASF社製))
0.68質量部
一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物(重合性化合物(A)):
1.70質量部
他の重合性化合物:DPHA(日本化薬(株)社製、KAYARAD DPHA)
1.13質量部
界面活性剤:パイオニンD−6112−W(竹本油脂(株)製)
0.01質量部
溶剤:XAN(シクロヘキサノンの略称)と、PGMEAと、EEP(3-エトキシプロピオン酸エチル)との混合溶剤(XAN:PGMEA:EEPの質量比7.3:1.0:12.7)
18.97質量部
樹脂1:重量平均分子量11000
Figure 2015102612
IRGACURE OXE−02
Figure 2015102612
重合性化合物(A)
Figure 2015102612
使用する顔料分散組成物を下記表に示すように変更する以外は、実施例1の着色硬化性組成物と同様にして、他の着色硬化性組成物を調製した。
下記表中、樹脂2、M−402、ATMPT、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびIRG OXE01は、以下の化合物を表す。
樹脂2:重量平均分子量14000
Figure 2015102612
M−402:(東亞合成(株)社製、アロニックスM−402)
ATMPT:(新中村化学工業(株)社製、NKエステルATMPT)
ペンタエリスリトールトリアクリレート:(新中村化学工業(株)社製)
IRG OXE01: (下記構造、BASF社製、IRGACURE OXE−01)
Figure 2015102612
<評価>
上記のようにして作製した着色硬化性組成物について、下記の評価を行った。評価結果を表2に示す。
<ろ過性評価>
Entegris社製ろ過フィルターCWOHOS1S3を用いてろ過流量を測定することにより、ろ過性の評価を行った。結果を下記表に示す。
5:0.50L/分以上
4:0.30L/分以上、0.50L/分未満
3:0.10L/分以上、0.30L/分未満
2:0.02L/分以上、0.10L/分未満
1:0.02L/分未満
<残渣残り評価>
ポストベーク後のカラーフィルタの画素パターンを、測長SEM(S−7800H、(株)日立製作所製)を用いて、シリコンウエハー上のカラーフィルタの更に上方から3万倍で観察し、残渣残りの割合を画像の2値化により評価した。
現像残渣が少ない程、パターンの解像性が優れている。
結果を下記表に示す。
5:残渣量が0.7%未満
4:残渣量が0.7%以上、1.0%未満
3:残渣量が1.0%以上、1.5%未満
2:残渣量が1.5%以上、2.0%未満
1:残渣量が2.0%以上
<分光評価>
上記で得られた実施例および比較例の各着色硬化性組成物を、塗布後の膜厚が0.8μmになるように、ガラスウェハ上にスピンコート法で塗布し、その後ホットプレート上で、100℃で2分間加熱した。さらに、ホットプレート上で220℃で5分間加熱し、着色硬化性組成物層を形成した。この着色硬化性組成物層が形成された基板に対して、分光光度計MCPD−3000(大塚電子(株)製)を用いて、分光透過率を測定した。結果を下記表に示す。
Figure 2015102612
本発明の実施例の着色硬化性組成物は、現像後に顔料が残渣として残りにくいことがわかった。
また、本発明の実施例の着色硬化性組成物は、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種を含む緑色顔料と、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の少なくとも一種とを含む黄色顔料を共分散して得られる分散物を含むことにより、製造適性(ろ過性)も良好であることがわかった。
一方、比較例1〜4では、一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物を使用しなかったため、現像後に顔料が残渣として残りやすいことがわかった。また、製造適性(ろ過性)も良好でなかった。
また、比較例5では、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の合計量(PY139+PY150)に対する、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量(PG36+PG58)の質量比((PG36+PG58)/(PY139+PY150))が1.5〜4.0を満たさないため、現像後に顔料が残渣として残りやすいことがわかった。また、製造適性(ろ過性)も良好でなかった。

Claims (16)

  1. 顔料、顔料分散剤、一般式(1)で表される重合性化合物および/または一般式(2)で表される重合性化合物、光重合開始剤ならびに有機溶剤を含み、
    前記顔料として、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150とを含み、
    C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量が、全顔料中50質量%以上であり、
    C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の合計量(PY139+PY150)に対する、C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の合計量(PG36+PG58)の質量比((PG36+PG58)/(PY139+PY150))が1.5〜4.0である、着色硬化性組成物。
    一般式(1)
    Figure 2015102612
    一般式(2)
    Figure 2015102612
    (一般式(1)および(2)中、Eは各々独立に、−((CH2yCH2O)−、または、−((CH2yCH(CH3)O)−を表し、yは、各々独立に1〜10の整数を表す。X1およびX2は、各々独立に、アクリロイル基、メタクリロイル基、水素原子または−L−CO2Hを表し、Lは、−CH2−、−C(=O)−、−O−またはこれらの組み合わせからなる基を表す。一般式(1)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は3または4個であり、mは、各々独立に0〜10の整数を表し、各mの合計は1〜40の整数である。一般式(2)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は5または6個であり、nは、各々独立に0〜10の整数を表し、各nの合計は1〜60の整数である。)
  2. さらに、側鎖に不飽和二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂を含む、請求項1に記載の着色硬化性組成物。
  3. さらに、下記一般式(I)で表される色素誘導体を含む、請求項1または2に記載の着色硬化性組成物。
    Figure 2015102612
    (一般式(I)中、Dyeはキノフタロン部位を有する基を表し、X1は、−NR’SO2−、−SO2NR’−、−CONR’−、−CH2NR’COCH2NR’−、または−NR’CO−を表し、X2は、炭素数が6〜20のアリーレン基、または炭素数が4〜20の複素芳香環基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。X3は、−NR’−または−O−を表す。R’は、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。AおよびBは、それぞれ、下記一般式(A1)、で表される基、下記一般式(A2)で表される基、−O−(CH2)n−R8、−OR9、−NR1011、−Cl、−Fおよび−X3−X2−X1−Dyeから選ばれる基を表し、R8は置換されていてもよい含窒素複素環残基を表し、R9、R10、R11は、それぞれ、水素原子、炭素数が1〜20アルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基または炭素数が6〜20のアリール基を表し、nは0〜20の整数を表す。AおよびBのいずれか一方は、下記一般式(A1)で表される基、下記一般式(A2)で表される基、−O−(CH2)n−R8、−OR9または−NR1011であり、tは1〜3の整数を表す。tが2以上の場合、複数のX1、X2、X3、A、およびBは同一であってもよく、異なっていてもよい。)
    Figure 2015102612
    (一般式(A1)中、Y1は−NR’−または−O−を表し、Y2は炭素数が1〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基、または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、これらの基は、−NR’−、−O−、−SO2−、−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。R’は、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R1およびR2はそれぞれ、炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す。R1とR2が一体となって、更なる窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み置換されていてもよい複素環構造を形成してもよい。
    一般式(A2)中、Z1はトリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR’−、−NR’−G−CO−、NR’−G−CONR’’−、−NR’−G−SO2−、−NR’−G−SO2NR’’−、−O−G−CO−、−O−G−CONR’−、−O−G−SO2−または−O−G−SO2NR’−を表し、Gは炭素数が1〜20のアルキレン基、炭素数が2〜20のアルケニレン基または炭素数が6〜20のアリーレン基を表し、R’およびR’’は、それぞれ水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表す。R3、R4、R5、およびR6はそれぞれ、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が2〜20のアルケニル基、または炭素数が6〜20のアリール基を表し、R7は炭素数が1〜20のアルキル基、または炭素数が2〜20のアルケニル基を表す。)
  4. 前記顔料分散剤として、酸性型の顔料分散剤または塩基性型の顔料分散剤のみを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  5. 前記顔料分散剤として、酸価が40〜105mgKOH/gの酸性型の顔料分散剤のみを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  6. C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種を含む緑色顔料と、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の少なくとも一種とを含む黄色顔料を共分散して得られる分散物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  7. C.I.ピグメントイエロー139と、C.I.ピグメントイエロー150との質量比(PY139/PY150)が0.5〜2.0である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  8. 前記アルカリ可溶性樹脂が、下記式(ED)で表される化合物に由来する繰り返し単位を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
    Figure 2015102612
    (一般式(ED)中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子又は炭化水素基を表す。)
  9. 前記一般式(1)中、各mの合計が4〜20の整数であり、前記一般式(2)中、各nの合計が6〜30の整数である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物。
  10. C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種と、C.I.ピグメントイエロー139およびC.I.ピグメントイエロー150の少なくとも一種とを共分散する工程を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物の製造方法。
  11. C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種とC.I.ピグメントイエロー150を質量比1:3〜3:1で共分散する工程と、
    C.I.ピグメントグリーン36およびC.I.ピグメントグリーン58の少なくとも一種とC.I.ピグメントイエロー150を質量比4:1〜20:1で共分散する工程をともに含む、請求項10に記載の着色硬化性組成物の製造方法。
  12. さらに、着色硬化性組成物を濾過する工程を含む、請求項10または11に記載の着色硬化性組成物の製造方法。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を硬化してなる硬化膜。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の着色硬化性組成物を用いて支持体上に着色硬化性組成物層を形成する工程と、前記着色硬化性組成物層をパターン状に露光する工程と、未露光部を現像除去してパターンを形成する工程とを含むカラーフィルタの製造方法。
  15. 請求項13に記載の硬化膜を有するカラーフィルタ、または請求項14に記載のカラーフィルタの製造方法によって製造したカラーフィルタ。
  16. 請求項15に記載のカラーフィルタを有する固体撮像素子または画像表示装置。
JP2013241602A 2013-11-22 2013-11-22 着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置 Active JP6234792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241602A JP6234792B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
PCT/JP2014/079919 WO2015076159A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-12 着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
TW103139142A TWI636099B (zh) 2013-11-22 2014-11-12 著色硬化性組成物、著色硬化性組成物的製造方法、硬化膜、彩色濾光片、彩色濾光片的製造方法、固體攝像元件及圖像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241602A JP6234792B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102612A true JP2015102612A (ja) 2015-06-04
JP6234792B2 JP6234792B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53179426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241602A Active JP6234792B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6234792B2 (ja)
TW (1) TWI636099B (ja)
WO (1) WO2015076159A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137321A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JPWO2016063919A1 (ja) * 2014-10-22 2017-08-10 三菱瓦斯化学株式会社 トリアクリレート化合物及びその製造方法並びに組成物
WO2018021184A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2018021313A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
KR20190104422A (ko) 2017-03-24 2019-09-09 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 안료 분산액, 안료 분산액의 제조 방법, 경화막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
EP4067999A1 (en) * 2021-03-23 2022-10-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative photosensitive resin composition, patterning process, method for forming cured film, interlayer insulation film, surface protective film, and electronic component

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102335628B1 (ko) * 2015-12-28 2021-12-03 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
JP6704337B2 (ja) * 2015-12-28 2020-06-03 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びそれを含む表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244807A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、カラーフィルター及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2010224309A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujifilm Corp カラーフィルタ用着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2013064999A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Fujifilm Corp 着色組成物、並びに、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP2013068814A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fujifilm Corp 着色感放射線性組成物、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2013195942A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物の分散装置、カラーフィルタ用着色組成物の製造方法、カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2013195986A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 固体撮像素子用着色組成物及びカラーフィルタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975702B1 (en) * 2007-03-29 2013-07-24 FUJIFILM Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244807A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、カラーフィルター及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2010224309A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujifilm Corp カラーフィルタ用着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2013064999A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Fujifilm Corp 着色組成物、並びに、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP2013068814A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fujifilm Corp 着色感放射線性組成物、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2013195942A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物の分散装置、カラーフィルタ用着色組成物の製造方法、カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2013195986A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 固体撮像素子用着色組成物及びカラーフィルタ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137321A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JPWO2016063919A1 (ja) * 2014-10-22 2017-08-10 三菱瓦斯化学株式会社 トリアクリレート化合物及びその製造方法並びに組成物
JPWO2018021313A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-23 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2018021313A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
KR20190005979A (ko) * 2016-07-29 2019-01-16 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치
JPWO2018021184A1 (ja) * 2016-07-29 2019-04-11 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2018021184A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
KR20200063261A (ko) * 2016-07-29 2020-06-04 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치
KR102119433B1 (ko) 2016-07-29 2020-06-05 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치
KR102217045B1 (ko) 2016-07-29 2021-02-18 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 및 화상 표시 장치
US11073760B2 (en) 2016-07-29 2021-07-27 Fujifilm Corporation Coloring composition, color filter, pattern forming method, solid-stage imaging element, and image display device
KR20190104422A (ko) 2017-03-24 2019-09-09 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 안료 분산액, 안료 분산액의 제조 방법, 경화막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
EP4067999A1 (en) * 2021-03-23 2022-10-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative photosensitive resin composition, patterning process, method for forming cured film, interlayer insulation film, surface protective film, and electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015076159A1 (ja) 2015-05-28
JP6234792B2 (ja) 2017-11-22
TWI636099B (zh) 2018-09-21
TW201522526A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234792B2 (ja) 着色硬化性組成物、着色硬化性組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6476302B2 (ja) 着色層の製造方法、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子および画像表示装置
JP6374172B2 (ja) 着色組成物、およびこれを用いた硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置ならびに染料多量体
JP6008891B2 (ja) 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び液晶表示装置
JP5623874B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及びカラーフィルタを備えた固体撮像素子並びに液晶表示装置
JP6180302B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、パターン、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6131168B2 (ja) 赤色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP2015151530A (ja) 複合体およびその製造方法、着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置、ならびに、積層体よび積層体
JP6411548B2 (ja) 着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2015115412A1 (ja) 着色組成物、およびこれを用いた硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6348990B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2016072259A1 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
JP6435039B2 (ja) 着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、インクジェット用インク組成物および印刷用インク組成物
JP6341694B2 (ja) 感放射線性組成物およびその製造方法、硬化膜、カラーフィルタおよびその製造方法、パターン形成方法、固体撮像素子ならびに画像表示装置
JP6054894B2 (ja) 着色組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および着色組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250