JP2015102115A - 振動低減装置 - Google Patents

振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102115A
JP2015102115A JP2013241450A JP2013241450A JP2015102115A JP 2015102115 A JP2015102115 A JP 2015102115A JP 2013241450 A JP2013241450 A JP 2013241450A JP 2013241450 A JP2013241450 A JP 2013241450A JP 2015102115 A JP2015102115 A JP 2015102115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
flange portion
pressing
cover
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900469B2 (ja
Inventor
匡史 関口
Tadashi Sekiguchi
匡史 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013241450A priority Critical patent/JP5900469B2/ja
Priority to PCT/JP2014/079531 priority patent/WO2015076119A1/ja
Priority to CN201480063616.1A priority patent/CN105745470B/zh
Priority to US15/037,890 priority patent/US9556944B2/en
Publication of JP2015102115A publication Critical patent/JP2015102115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900469B2 publication Critical patent/JP5900469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • F16D65/0012Active vibration dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • F16D65/0018Dynamic vibration dampers, e.g. mass-spring systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0205Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type two chamber system, i.e. without a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0263Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means the damper comprising a pendulum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0278Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch comprising only two co-acting friction surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】転動体が揺動する領域を気密状態に封止するカバー部材のシール性を向上させることができる振動低減装置を提供する。【解決手段】第1フランジ部37と第2フランジ部38とにより構成され、転動体31が揺動する領域を気密状態に封止するカバー部材36を備え、回転部材15の軸線方向において回転部材15に一体化された第1押圧部材27により第1フランジ部37が、転動体31を保持する保持部材29も一方の側面側に押圧されて第1シール部材39が保持部材29と第1フランジ部37との間の気密状態を維持し、かつ軸線方向において回転部材15に一体化された第2押圧部材16により第2フランジ部38が他方の側面側に押圧されて第2シール部材40が保持部材29と第2フランジ部38との間の気密状態を維持するように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、捩り振動を低減するための装置に関し、特にトルクを受けて回転する回転部材の内部に、その回転部材に対して相対回転自在な転動体を収容した構成を備えている振動低減装置に関するものである。
動力源で発生させたトルクを、目的とする箇所もしくは部材に伝達するための駆動軸や歯車などの回転部材は、入力されるトルク自体の変動や負荷の変動、あるいは摩擦などが原因となって不可避的に振動する。その振動の周波数は回転数に応じて変化するとともに、二次振動以上の高次の振動も併せて発生するので、共振によって振幅が大きくなり、ひいては騒音や耐久性低下などの原因となることがある。そのため、回転によって動力を伝達する各種の機器には上記のような振動を防止するための装置もしくは機構が広く採用されている。
そのような振動を低減する装置の一例としてダイナミックダンパが知られている。このダイナミックダンパは、回転軸のトルクが変化することにより転動体が転動面に沿って揺動し、その転動体が揺動するエネルギーにより振動を低減するように構成されている。そのため、オイルの粘性抵抗などにより転動体が揺動しにくくなる場合には、振動減衰効果が低下してしまう可能性がある。また、転動体と転動面との間に異物が混入した場合には、ダイナミックダンパの耐久性が低下し、または振動減衰効果が低下してしまう可能性がある。
転動体が揺動しにくくなることを抑制するように構成されたダイナミックダンパの一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されたダイナミックダンパは、エンジンの出力軸に連結されたトルクコンバータの内部に設けられている。具体的には、流体流あるいはロックアップクラッチを介してエンジンの出力トルクが変速機の入力軸に伝達されるようにトルクコンバータが設けられ、そのトルクコンバータの内部に挿入された変速機の入力軸上にダイナミックダンパが設けられている。このダイナミックダンパは、トルクコンバータの内部に封入されたオイルの粘性抵抗により転動体が揺動することが阻害されないように、転動体が揺動する領域をカバー部材で覆い気密状態に封止するように構成されている。具体的には、回転軸と一体に回転しかつ軸線方向におけるエンジン側に開口した環状の第1カバー部材と、軸線方向に移動することができるように開口部にシール部材を介して嵌め込まれた第2カバー部材と、それら第1カバー部材および第2カバー部材により囲われた空間に揺動可能に設けられた転動体とによってダイナミックダンパが構成されている。すなわち、転動体が揺動する転動室が第1カバー部材と第2カバー部材とにより形成され、その転動室にオイルが浸入することを抑制するようにシール部材が設けられている。
なお、特許文献2には、トルクコンバータにおけるタービンランナーと一体に回転するプレート部材により転動体が揺動可能に保持されたダイナミックダンパが記載されている。また、特許文献3には、トルクコンバータにおけるエンジン側の内部に転動室を設け、その転動室に転動体を設けたダイナミックダンパが記載され、その転動室の内部とトルクコンバータの内部とが連通するように転動室の壁面に貫通孔が形成されている。
特開2012−197886号公報 特表2011−504987号公報 特開平11−311309号公報
特許文献1に記載されているように第2カバー部材が軸線方向に移動することができるように、第1カバー部材の開口部にシール部材を挟んで第2カバー部材を嵌め込んだ構成では、シール部材を充分に押圧することができず、転動体が設けられている領域にオイルが浸入する可能性がある。また、特許文献2に記載されているようにプレート部材によって転動体を保持する場合には、通常、比較的強度の高い材料によってプレート部材が形成される。したがって、転動体が保持される空間を形成するためにカバー部材を設ける場合には、そのプレート部材とカバー部材との材料が相違していると溶接などによって連結することが困難な場合がある。また、2つのカバー部材とプレート部材との間にシール部材を挟み付けて転動体が揺動する領域を気密状態にする構成では、シール部材を充分に押圧するためのボルトの本数などが増加する可能性がある。さらに、カバー部材とプレート部材との間にシール部材を設け、両側面からボルトによってシール部材を押圧するように挟み付ける構成では、何らかの要因でプレート部材やカバー部材が面振れすると、カバー部材とプレート部材との距離が一時的に増大してシール性が低下する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、転動体が揺動する領域を気密状態に封止するカバー部材のシール性を向上させることができる振動低減装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、捩り振動を低減するべき回転部材に一体化された保持部材が前記回転部材の半径方向で外側に延び出た状態に設けられるとともに、その保持部材に前記回転部材の回転方向に揺動する転動体が保持され、その転動体が揺動する領域がカバー部材によって気密状態に封止されている振動低減装置において、前記カバー部材は、前記領域より内周側に延びて前記保持部材の一方の側面に対向しかつ該一方の側面との間に第1シール部材を挟み付けている第1フランジ部と、前記領域より内周側に延びて前記保持部材の他方の側面に対向しかつ該他方の側面との間に第2シール部材を挟み付けている第2フランジ部とを有し、前記回転部材の軸線方向において該回転部材に一体化された第1押圧部材により前記第1フランジ部が前記一方の側面側に押圧されて前記第1シール部材が前記保持部材と前記第1フランジ部との間の気密状態を維持し、かつ前記軸線方向において前記回転部材に一体化された第2押圧部材により前記第2フランジ部が前記他方の側面側に押圧されて前記第2シール部材が前記保持部材と前記第2フランジ部との間の気密状態を維持するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記保持部材は、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材とに挟まれて配置されていることを特徴とする振動低減装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、動力源の出力トルクを流体流により前記回転部材に伝達する流体継手機構と、係合することにより前記流体継手機構を介さずに前記動力源の出力トルクを前記回転部材に伝達するロックアップクラッチとを更に備え、前記第1押圧部材は、前記ロックアップクラッチを介して前記動力源の出力トルクを前記回転部材に伝達するように構成された第1連結部材を含み、前記第2押圧部材は、前記流体継手機構を介して前記動力源の出力トルクを前記回転部材に伝達するように構成された第2連結部材を含むことを特徴とする振動低減装置である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記回転部材の半径方向において、前記第1シール部材が設けられている位置と前記第1押圧部材により前記第1フランジ部が押圧される位置とが同一となるように構成され、かつ前記第2シール部材が設けられている位置と前記第2押圧部材により前記第2フランジ部が押圧される位置とが同一となるように構成されていることを特徴とする振動低減装置である。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの発明において、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材との軸線方向の位置決めをすることにより、前記第1フランジ部が前記第1押圧部材に押圧されるとともに、前記第2フランジ部が前記第2押圧部材に押圧されるように構成されていることを特徴とする振動低減装置である。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの発明において、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材とのいずれか一方の押圧部材が前記回転部材と一体に形成され、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材との他方の押圧部材における前記一方の押圧部材と対向した面とは反対側の端面の位置を定める位置決め部材を備え、前記位置決め部材により前記他方の押圧部材の端面の位置が定められることによって前記第1フランジ部が前記第1押圧部材に押圧されるとともに、前記第2フランジ部が前記第2押圧部材に押圧されるように構成されていることを特徴とする振動低減装置である。
この発明によれば、転動体が揺動する領域を気密状態にするカバー部材は、その領域より内周側に延びて形成されかつ保持部材の一方の側面に対向する第1フランジ部と、領域より内周側に延びて形成されかつ保持部材の他方の側面に対向する第2フランジ部とを有している。そして、各フランジ部と保持部材との間にそれぞれシール部材が設けられている。このように構成された各フランジ部が、回転部材に一体化された第1押圧部材と第2押圧部材とにより保持部材側に押圧される。そのため、シール部材を各フランジ部により押圧することができるので、転動体が揺動する領域を気密状態にするカバー部材のシール性を向上させることができる。
また、各フランジ部と保持部材とが軸線方向において一体化されるので、保持部材や各フランジ部が軸線方向に荷重を受けた場合であっても、保持部材と各フランジ部との距離が変化することがなく、言い換えると、シール部材が押圧される荷重が低下することがなく、その結果、カバー部材のシール性が低下することを抑制することができる。
さらに、第1押圧部材と第2押圧部材とのいずれか一方の押圧部材が回転部材と一体に形成され、他方の押圧部材における一方の押圧部材と対向した面とは反対側の端面の位置を定める位置決め部材を備えている場合には、他方の押圧部材の軸線方向の位置を位置決め部材により定めることによって、各フランジ部により各シール部材を押圧することができる。そのため、各フランジ部や押圧部材の組み付け性を向上させることができる。
この発明に係る振動低減装置の一例を説明するための断面図である。 ダンパハブがピンによって位置決めされる構成を説明するための断面図である。 トルクコンバータ以外の箇所にダイナミックダンパを備えた例を説明するための断面図である。
つぎにこの発明に係る振動低減装置の一例を具体的に説明する。図1はトルク増幅作用のある流体継手機構(以下、トルクコンバータ1と記す。)の内部に振動低減装置を設けた例を示しており、ここに示すトルクコンバータ1は従来車両に広く搭載されているトルクコンバータと同様の構成を備えている。すなわち、入力側の部材であるポンプインペラ2は、環状に配列されたポンプブレード3をポンプシェル4の内面に取り付けて構成されており、そのポンプインペラ2に対向してタービンランナ5が配置されている。このタービンランナ5は、ポンプインペラ2とほぼ対称となる形状を有するものであって、環状(もしくは半ドーナツ状)をなすシェルの内面に、環状に配列した多数のタービンブレード6を固定して構成されている。したがって、これらポンプインペラ2とタービンランナ5とは同一軸線上で対向して配置されている。
ポンプシェル4の外周端には、タービンランナ5の外周側を囲うフロントカバー7が一体に接合されている。このフロントカバー7は、図1に示すように、ポンプシェル4の内面と対向するフロント壁面を有するいわゆる有底円筒状の部材であり、その内部には、オイルが封入されている。したがって、タービンランナ5に動力が伝達されて回転することにより、フロントカバー7に封入された流体流が発生して、その流体流によってタービンランナ5が回転して動力が伝達される。なお、フロントカバー7の中心部には、外表面側に突出した円筒部材8が一体に形成されており、その円筒部材8の中空部に図示しないエンジンの出力軸が挿入されている。また、フロントカバー7の外周側の外表面には、エンジンの出力軸と一体に回転する図示しないドライブプレートと連結するためのナット9が円周方向に複数設けられており、そのドライブプレートからフロントカバー7に動力が伝達されるように構成されている。
さらに、ポンプシェル4の内周端部には、円筒軸10が一体に設けられており、その円筒軸10は、ポンプシェル4の背面側(エンジン側とは反対側)に延びており、図示しないオイルポンプに連結されている。その円筒軸10の内部には、その円筒軸10の内径より小さい外径の固定軸11が挿入されており、その先端部は、ポンプシェル4とフロントカバー7とで囲われたトルクコンバータ1の内部にまで延びている。
固定軸11の先端部は、前述したタービンランナ5の内周側もしくはポンプインペラ2とタービンランナ5との間の部分の内周側に位置しており、この固定軸11の先端部に一方向クラッチ12のインナーレースがスプライン嵌合させられている。また、その一方向クラッチ12のアウターレースには、前述したポンプインペラ2の内周部とこれに対向するタービンランナ5の内周部との間に配置されたステータ13が取り付けられている。すなわち、ポンプインペラ2とタービンランナ5との速度比が小さい状態では、タービンランナ5から流出したオイルがステータ13に作用してもステータ13の回転を一方向クラッチ12によって阻止し、その結果、オイルの流動方向を変化させてポンプインペラ2にオイルを送り込み、また速度比が大きくなってステータ13のいわゆる背面に向けてオイルが当たる状態では、ステータ13を回転させてオイルの流れを乱さないように構成されている。
上記の固定軸11の内周側には、出力軸(図示しない変速機の入力軸)14が回転自在に挿入されており、その先端部は固定軸11の先端部から突き出て(越えて)フロントカバー7の内面近くまで延びており、その固定軸11から突き出ている先端外周部にはハブ軸15がスプライン嵌合されている。そして、このハブ軸15における変速機側、すなわち図1に示すタービンランナ5側には、外周側に突出したフランジ状のタービンハブ16が形成されており、そのタービンハブ16に前述したタービンランナ5が連結されている。したがって、エンジンの出力トルクは、ポンプインペラ2およびタービンランナ5を介してハブ軸15に伝達され、そのハブ軸15に伝達されたトルクが出力軸14に伝達されるように構成されている。
一方、上記のようにポンプインペラ2とタービンランナ5との速度比が小さい状態では、流体流を介さずに直接エンジンの出力トルクを出力軸14に伝達することができるように構成されている。具体的には、従来知られているロックアップクラッチを係合させることによりエンジンの出力トルクを出力軸14に伝達するように構成されている。ここで、図1に示すロックアップクラッチ17の構成を簡単に説明する。図1に示すロックアップクラッチ17は、表裏両面に作用する油圧差に応じて軸線方向に移動することができるようにハブ軸15の先端部に嵌合し、フロントカバー7に対向して配置された環状のロックアップピストン18を備えている。そして、そのロックアップピストン18の外周部に、フロントカバー7側とは反対側に突出した円筒部19が一体に設けられている。この円筒部19は、後述するトーショナルダンパ20の入力側プレート21と一体に回転するように構成されていて、その円筒部19には、入力側プレート21が挿入される貫通孔22が形成されている。なお、ロックアップピストン18は上述したように軸線方向に移動するように構成されているので、貫通孔22は、入力側プレート21と軸線方向において相対的に移動することができるように形成されている。また、ロックアップピストン18の外周側には、フロントカバー7と接触する摩擦材23が一体に設けられている。すなわち、ロックアップピストン18がフロントカバー7側に移動したときに、摩擦材23がフロントカバー7の内面と接触してトルクが伝達されるように構成されている。
ロックアップピストン18を介して伝達されたエンジンの出力トルクは、トーショナルダンパ20を介してハブ軸14に伝達されるように構成されている。このトーショナルダンパ20は、従来知られているトーショナルダンパと同様に構成されていて、上記入力側プレート21の両面に環状に形成された第1出力側プレート24と第2出力側プレート25とを備えている。具体的には、入力側プレート21と相対回転可能にかつ入力側プレート21におけるエンジン側の側面と対向して第1出力側プレート24が設けられ、入力側プレート21と相対回転可能にかつ入力側プレート21における変速機側の側面に対向して第2出力側プレート25が設けられている。なお、各出力側プレート24,25は、図示しないリベットなどにより一体に回転するように構成されている。そして、入力側プレート21に伝達されたトルクが、円周方向に伸縮するコイルスプリング26を介して各出力側プレート24,25に伝達されるように構成されている。すなわち、入力側プレート21から出力側プレート24,25にトルクを伝達する際に、その伝達されるトルクの変動をコイルスプリング26により低減することができるように構成されている。
ついで、ロックアップピストン18からトーショナルダンパ20を介して伝達されたトルクが、第2出力側プレート25と一体化されたダンパハブ27を介してハブ軸15に伝達されるように構成されている。具体的には、第2出力側プレート25に溶接あるいは接着もしくはリベットなどによりダンパハブ27が連結される。このダンパハブ27は、ハブ軸15と一体に回転するようにスプラインなどにより連結されている。なお、ダンパハブ27とハブ軸15とは、一体に回転することができればよく、したがって、スプラインに限らず圧入されていてもよい。
上記のようにロックアップクラッチ18を介して伝達されるエンジンの出力トルクは、まず、トーショナルダンパ20によってエンジンの出力トルクの変動を低減させてダンパハブ27およびハブ軸15を介して出力軸14に伝達される。
上述したようにタービンランナ5やロックアップクラッチ17を介して伝達されたトルクの変動あるいは回転軸の捩り振動を低減するためのダイナミックダンパ28が設けられている。このダイナミックダンパ28は、回転軸のトルクが変化したことに伴って転動体が揺動することにより振動を低減するように構成されたものであり、図1に示す例では、ハブ軸15に設けられている。具体的には、まず、環状に形成されたプレート部材29が、スプラインなどによりハブ軸15に連結されている。また、プレート部材29は、タービンハブ16とダンパハブ27とに挟まれている。すなわち、ハブ軸15にプレート部材29を挿入し、その後にダンパハブ27を挿入するように構成されている。したがって、図1に示す例では、タービンハブ16には、プレート部材29の内周部に接触するようにハブ軸15よりも外径が大きくエンジン側に突出した位置決め部16aが形成され、ダンパハブ27には、その位置決め部16aとほぼ同一の外径に形成されかつプレート部材29の内周部をタービンハブ16側に押圧するように変速機側に突出した第1押圧部27aとが形成されている。なお、図1に示す例では、ダンパハブ27のエンジン側の端部にナット30が設けられている。したがって、そのナット30を締め付けることによりタービンハブ16とプレート部材29とダンパハブ27とが軸線方向において一体化されている。なお、ハブ軸15がこの発明における回転部材に相当する。
このプレート部材29は、この発明における保持部材に相当するものであり、転動体31を揺動可能に保持するためのものである。そのプレート部材29には、外周側に転動体31が挿入される貫通孔32が形成されている。すなわち、貫通孔32の外周側の内壁面に沿って転動体31が揺動するように、貫通孔32は円周方向に所定の長さに形成されている。また、プレート部材29は、上記のように転動体31を揺動可能に保持するものであり、遠心力により転動体31から比較的大きな荷重を受ける場合がある。そのため、プレート部材29は、比較的強度の高い材料によって形成されている。なお、ダイナミックダンパ28は、対象とする振動の次数に基づいて、転動体31が揺動する軌跡の曲率半径と転動体31が揺動する円弧の中心からハブ軸15または出力軸14の中心までの距離との関係が定められる。
そして、転動体31は、貫通孔32の幅よりも外径が小さく形成された中央部33と、貫通孔32の幅よりも外径が大きく形成されかつ中央部33の両端側に設けられた第1大径部34および第2大径部35とを有している。そのように形成された転動体31における中央部33の外周面と貫通孔32の外周側の内壁面とが接触しながら転動体31が揺動するように設けられている。なお、各大径部34,35は、転動体31が軸線方向に移動することを規制するものである。
上記のようにトルクコンバータ1の内部に転動体31を設けていることにより、トルクコンバータ1に封入されたオイルの粘性抵抗が転動体31に作用してダイナミックダンパ28の振動減衰効果が低減することを抑制するために、図1に示す例では、その転動体31が揺動する領域を覆い気密状態にするカバー部材36が設けられている。
図1に示すカバー部材36は、プレート部材29のエンジン側の側面と対向して配置された環状の第1カバー部37と、プレート部材29の変速機側の側面と対向して配置された環状の第2カバー部38とによって構成されている。具体的には、その第1カバー部37は、第1押圧部27aの外径よりも内径が大きく形成され、また第2カバー部38は、位置決め部16aの外径よりも内径が大きく形成されている。すなわち、第1カバー部37は、第1押圧部27aと同一軸線上に配置され、第2カバー部38は、位置決め部16aと同一軸線上に配置されている。言い換えると、カバー部材36は、タービンハブ16とダンパハブ27との間に配置されている。なお、第1カバー部37がこの発明における第1フランジ部に相当し、第2カバー部38がこの発明における第2フランジ部に相当する。
また、第2カバー部38の外周部には、プレート部材29の外周面と所定の間隔を空けエンジン側に突出した円筒部38aが形成され、第1カバー部37の外周面と円筒部38aとが溶接などにより一体化されている。なお、カバー部材36は、転動体31が揺動する領域にオイルが浸入することを抑制するものであって、そのカバー部材36に作用する荷重(油圧)は、上記プレート部材29に作用する荷重よりも小さく、そのため、カバー部材36は、プレート部材29よりも強度の小さい材料によって形成されている。そして、第1カバー部37と第2カバー部38とは同一の材料によって形成されていることにより、溶接などにより一体に形成することができる。
さらに、第1カバー部37には、転動体31が揺動する箇所を囲うようにエンジン側に突出した第1凸部37aが形成され、第2カバー部38には、転動体31が揺動する箇所を囲うように変速機側に突出した第2凸部38bが形成されている。すなわち、転動体31が揺動したときにあるいは転動体31が軸線方向に移動したときに、その転動体31と接触しないように第1凸部37aと第2凸部38bとが形成されている。
そして、第1カバー部37とプレート部材29との間から転動体31が設けられている領域にオイルが浸入することを抑制するために、第1カバー部37の内周部とプレート部材29との間にOリングなどの第1シール部材39が押圧されて設けられている。また、同様に第2カバー部38とプレート部材29との間から転動体31が設けられている領域にオイルが浸入することを抑制するために、第2カバー部38の内周部とプレート部材29との間にOリングなどの第2シール部材40が設けられている。なお、第1シール部材39および第2シール部材40は、Oリングに限らずガスケットなどであってもよい。
上記の各シール部材39,40は、軸線方向に押圧される荷重が大きくなるほどシール性が向上する。そのため、図1に示す例では、ダンパハブ27によって第1カバー部37をプレート部材29側に押圧するように構成されている。具体的には、ダンパハブ27には、タービンハブ16とほぼ同一の外径に形成されかつ第1カバー部37のエンジン側の側面を押圧するフランジ状の第2押圧部27bが形成されている。この第2押圧部27bは、ダンパハブ27をハブ軸15に組み付けることにより第1カバー部37を押圧するように構成されている。すなわち、ナット30を締め付けることにより第1カバー部37を押圧する。なお、第2押圧部27bは、第1シール部材39が圧縮されるように第1カバー部37を押圧することができればよい。したがって、第2押圧部27bは、半径方向において第1シール部材39が設けられている位置よりも内周側から外周側に亘って第1カバー部37と接触するように構成されていてもよく、あるいは内周側もしくは外周側のみを押圧するように構成されていてもよい。または、第1カバー部37における第1シール部材39が設けられている位置を軸線方向に突出させて、その突出した部分を押圧するように構成されていてもよい。特に、第1シール部材39が設けられている位置を押圧することにより、第1シール部材39にかかる荷重を大きくすることができるので、第1シール部材39が設けられている位置を含むように第2押圧部27bによって第1カバー部37を押圧することが好ましい。また、タービンハブ16と第2カバー部38とを一体化させていてもよく、ダンパハブ27と第1カバー部37とを一体化させていてもよい。なお、タービンハブ16およびダンパハブ27が、この発明における第1押圧部材および第2押圧部材に相当する。
上述した装置は、まず、出力軸14にポンプインペラ2やタービンランナ5あるいはステータ12が組み付けられる。その際に、タービンランナ5と一体化されたタービンハブ16およびハブ軸15が出力軸14に組み付けられる。また、第1カバー部37と第2カバー部38との間に転動体31を組み付けたプレート部材29を配置した状態で、第1カバー部37と第2カバー部38とが溶接などにより一体化させられる。なお、第1カバー部37と第2カバー部38とを連結する際には、各シール部材39,40が各カバー部37,38とプレート部材29との間に配置される。したがって、各シール部材39,40の位置を決めるように各カバー部37,38の内壁面に環状のスリットを設けていることが好ましい。
このように第1カバー部37と第2カバー部38とを連結して構成されたユニット、すなわちダイナミックダンパ28として構成されたユニットを、上記出力軸14に組み付けられたハブ軸15の端部からタービンハブ16に向けて組み付ける。ついで、トーショナルダンパ20と一体化された後、あるいはトーショナルダンパ20と一体化する以前のダンパハブ27をハブ軸15の先端からタービンハブ16側に組み付けて、そのダンパハブ27の端部側からナット30によって締め付ける。
このようにダイナミックダンパ28を組み付けることにより、ナット30の締め付け力がダンパハブ27を介して第1カバー部37に作用する。そのため、第1カバー部37がタービンハブ16側に押圧される。その結果、第1カバー部37が第1シール部材39を押圧するとともに、第2シール部材40がプレート部材29により第2カバー部38側に押圧される。なお、第2カバー部38は、タービンハブ16に接触している。すなわち、ユニット化されたカバー部材36における各シール部材39,40が設けられている位置の軸線方向の幅が、ナット30を締め付けた際のタービンハブ16と第2押圧部27bとの距離よりも大きく形成されている。そのため、ナット30を締め付けることにより、第1カバー部37と第2カバー部38とがプレート部材29側に撓み変形して各シール部材39,40が押圧される。その結果、各シール部材39,40が充分に圧縮されるので、転動体31が設けられている領域にオイルが浸入することを抑制することができる。言い換えると、カバー部材36のシール性を向上させることができる。
また、プレート部材29は、タービンハブ16およびダンパハブ27により軸線方向の位置が定められ、同様に各カバー部37,38はタービンハブ16およびダンパハブ27により軸線方向の位置が定められる。すなわち、プレート部材29と各カバー部37,38とは軸線方向に一体化されている。そのため、プレート部材29や各カバー部37,38に軸線方向の荷重が作用した場合であっても、プレート部材29と各カバー部37,38とが一体化されていることにより、プレート部材29と各カバー部37,38との隙間が変化してしまうことを抑制することができる。すなわち、プレート部材29と各カバー部37,38との隙間が増加することによりシール性が低下してしまうことを抑制することができる。言い換えると、各シール部材39,40を押圧する荷重が低下してシール性が低下してしまうことを抑制することができる。さらに、各カバー部37,38を軸線方向に固定された部材により挟み付けることにより、各カバー部材37,38が面振れすることを抑制することができる。
なお、上述した例では、ダンパハブ27をナット30により押圧するように構成された例を挙げて説明したが、要は軸線方向においてハブ軸15と一体化される部材によって各カバー部37,38を挟むように構成されていればよい。したがって、ダンパハブ27が軸線方向におけるエンジン側に移動しないようにダンパハブ27の端部をカシメてハブ軸15に固定するように構成されていてもよく、タービンハブ16とダンパハブ27をリベットにより一体化させていてもよい。また、第1カバー部37の外周部とプレート部材29の外周部との間にシール部材を配置し、また第2カバー部材38の外周部とプレート部材29の外周部との間に他のシール部材を配置して、転動体31が設けられている領域にオイルが浸入するように構成されていてもよい。このように各カバー部37,38の外周部とプレート部材29の外周部との間にシール部材を設けて構成した場合であっても、上述したようにプレート部材29と各カバー部37,38とが軸線方向において一体化されているので、プレート部材29と各カバー部材37,38とが軸線方向に相対移動してシール性が低下することを抑制することができる。
さらに、図2に示すようにダンパハブ27を半径方向に貫通する貫通孔41を形成し、その貫通孔41にピン42を挿入することによりダンパハブ27の位置を定めるように構成されていてもよい。具体的には、ダイナミックダンパ28を組み付けたときにダンパハブ27に形成された貫通孔41の位置と軸線方向において同一の位置に、ピン42と一体化させられる凹部43をハブ軸15の外周面に形成し、ダンパハブ27をハブ軸15に組み付けた後に、ピン42を挿入して凹部43と一体化させるように構成されていてもよい。なお、ピン42と凹部43とは、ねじによって連結されていてもよく、圧入によって連結されていてもよい。
また、上述した例では、ハブ軸15とタービンハブ16とが一体化され、そのハブ軸15にダイナミックダンパ28とダンパハブ27とを組み付けるように構成された例を挙げて説明したが、ダンパハブ27とハブ軸15とを一体化させ、そのハブ軸15にダイナミックダンパ28とタービンハブ16とを組み付けるように構成されていてもよい。そのように構成されている場合には、タービンハブ16における変速機側の端部からナットを締め付け、あるいはカシメればよい。
さらに、図1または図2では、トルクコンバータ1の内部にダイナミックダンパ28を備えた例を挙げて説明したが、トルクコンバータ1の内部以外に設けた場合であっても、転動体31が設けられている領域にオイルが浸入しまたは異物が混入する可能性があるので、例えば、エンジンとトルクコンバータ1との間やトルクコンバータ1と変速機の間、あるいは変速機の出力軸に設けていてもよい。そのようにトルクコンバータ1の内部以外にダイナミックダンパ28を設けた例を図3に示している。図3には、ハイブリッド車両などトルクコンバータ1を備えていない車両にダイナミックダンパ28を設けた例を示している。なお、図1と同様の構成については同一の参照符号を付してその説明を省略する。図3に示す例では、まず、エンジンの出力軸であるクランクシャフト44に環状に形成されたフライホイール45が一体に連結されている。このフライホイール45はいわゆるマスダンパとして機能するものである。そのフライホイール45にトーショナルダンパ20が一体化されている。すなわち、フライホイール45の外周側にトーショナルダンパ20の入力側プレート21が連結されている。
そして、トーショナルダンパ20の第2出力側プレート25とダンパハブ27とが一体化されていて、そのダンパハブ27が変速機の入力軸46に一体化されている。また、入力軸46には、ダンパハブ27と対向するようにフランジ部47が形成されていて、そのフランジ部47とダンパハブ27とによりダイナミックダンパ28が挟み付けられて設けられている。すなわち、フランジ部47には、軸線方向におけるエンジン側に突出した突出部47aが形成され、その突出部47aとダンパハブ27の第1押圧部27aとによりプレート部材29を挟み付けられるように構成されている。また、フランジ部47の側面とダンパハブ27の第2押圧部27bとにより各カバー部材37,38を押圧するように構成されている。したがって、図3におけるフランジ部47は、図1におけるタービンハブ16と同様に機能するように構成されている。
このように構成することにより、転動体31が設けられている領域にオイルが浸入しまたは異物が混入することを抑制することができる。すなわち、カバー部材36のシール性を向上させることができるとともに、各カバー部材37,38が面振れすることを抑制することができる。
1…トルクコンバータ、 9,29…ナット、 14…出力軸、 15…ハブ軸、 16…タービンハブ、 17…ロックアップクラッチ、 27…ダンパハブ、 29…プレート部材、 31…転動体、 36…カバー部材、 37,38…カバー部、 39,40…シール部材、 42…ピン。

Claims (6)

  1. 捩り振動を低減するべき回転部材に一体化された保持部材が前記回転部材の半径方向で外側に延び出た状態に設けられるとともに、その保持部材に前記回転部材の回転方向に揺動する転動体が保持され、その転動体が揺動する領域がカバー部材によって気密状態に封止されている振動低減装置において、
    前記カバー部材は、前記領域より内周側に延びて前記保持部材の一方の側面に対向しかつ該一方の側面との間に第1シール部材を挟み付けている第1フランジ部と、前記領域より内周側に延びて前記保持部材の他方の側面に対向しかつ該他方の側面との間に第2シール部材を挟み付けている第2フランジ部とを有し、
    前記回転部材の軸線方向において該回転部材に一体化された第1押圧部材により前記第1フランジ部が前記一方の側面側に押圧されて前記第1シール部材が前記保持部材と前記第1フランジ部との間の気密状態を維持し、かつ前記軸線方向において前記回転部材に一体化された第2押圧部材により前記第2フランジ部が前記他方の側面側に押圧されて前記第2シール部材が前記保持部材と前記第2フランジ部との間の気密状態を維持するように構成されていることを特徴とする振動低減装置。
  2. 前記保持部材は、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材とに挟まれて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の振動低減装置。
  3. 動力源の出力トルクを流体流により前記回転部材に伝達する流体継手機構と、係合することにより前記流体継手機構を介さずに前記動力源の出力トルクを前記回転部材に伝達するロックアップクラッチとを更に備え、
    前記第1押圧部材は、前記ロックアップクラッチを介して前記動力源の出力トルクを前記回転部材に伝達するように構成された第1連結部材を含み、
    前記第2押圧部材は、前記流体継手機構を介して前記動力源の出力トルクを前記回転部材に伝達するように構成された第2連結部材を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の振動低減装置。
  4. 前記回転部材の半径方向において、前記第1シール部材が設けられている位置と前記第1押圧部材により前記第1フランジ部が押圧される位置とが同一となるように構成され、かつ前記第2シール部材が設けられている位置と前記第2押圧部材により前記第2フランジ部が押圧される位置とが同一となるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の振動低減装置。
  5. 前記第1押圧部材と前記第2押圧部材との軸線方向の位置決めをすることにより、前記第1フランジ部が前記第1押圧部材に押圧されるとともに、前記第2フランジ部が前記第2押圧部材に押圧されるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の振動低減装置。
  6. 前記第1押圧部材と前記第2押圧部材とのいずれか一方の押圧部材が前記回転部材と一体に形成され、
    前記第1押圧部材と前記第2押圧部材との他方の押圧部材における前記一方の押圧部材と対向した面とは反対側の端面の位置を定める位置決め部材を備え、
    前記位置決め部材により前記他方の押圧部材の端面の位置が定められることによって前記第1フランジ部が前記第1押圧部材に押圧されるとともに、前記第2フランジ部が前記第2押圧部材に押圧されるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の振動低減装置。
JP2013241450A 2013-11-22 2013-11-22 振動低減装置 Active JP5900469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241450A JP5900469B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 振動低減装置
PCT/JP2014/079531 WO2015076119A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-07 振動低減装置
CN201480063616.1A CN105745470B (zh) 2013-11-22 2014-11-07 减振装置
US15/037,890 US9556944B2 (en) 2013-11-22 2014-11-07 Vibration damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241450A JP5900469B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102115A true JP2015102115A (ja) 2015-06-04
JP5900469B2 JP5900469B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=53179386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241450A Active JP5900469B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 振動低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9556944B2 (ja)
JP (1) JP5900469B2 (ja)
CN (1) CN105745470B (ja)
WO (1) WO2015076119A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3141775A1 (en) 2015-09-14 2017-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration reduction device for torque converter
US10066720B2 (en) 2014-06-25 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration reduction device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190486A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 振動低減装置
CN107110323B (zh) * 2014-12-25 2019-09-10 爱信艾达工业株式会社 减振装置
DE102016221579A1 (de) * 2016-11-03 2018-05-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel und Drehmomentwandler mit Fliehkraftpendel
JP6827311B2 (ja) * 2016-12-12 2021-02-10 株式会社エクセディ ダンパ装置
US10626951B2 (en) * 2017-08-11 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC Isolator assembly and a vehicle including the isolator assembly
US11162566B2 (en) * 2018-11-27 2021-11-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method and apparatus of a connection between a pilot hub and seal plate
JP7120206B2 (ja) * 2019-11-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 遠心振り子式ダンパ
JP2022158058A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 株式会社エクセディ 流体継手

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046119A (ja) * 1998-07-11 2000-02-18 Carl Freudenberg:Fa フライホイ―ル
DE10005548A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfungseinrichtung
JP2012197886A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 振動減衰装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19517605C2 (de) * 1994-05-25 1997-09-18 Volkswagen Ag Einrichtung zum Ausgleich von Wechselmomenten und von Schwingungen im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
JPH0960709A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Nsk Warner Kk トルクコンバータ用のダンパー装置
DE19736843C2 (de) * 1997-08-25 2000-08-31 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer an einer Überbrückungskupplung mit Planetengetriebe
JPH11311309A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Unisia Jecs Corp トルクコンバータ
JP2002147566A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd トルクコンバータ付き動力伝達装置
DE102008057647A1 (de) 2007-11-29 2009-06-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kraftübertragungsvorrichtung mit einem drehzahladaptiven Tilger und Verfahren zur Verbesserung des Dämpfungsverhaltens
WO2009152799A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Doppelkupplung mit drehschwingungsdämpfer
DE102009002481B4 (de) * 2008-12-10 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Antriebssystem mit Drehmomentübertragungsanordnung und hydrodynamische Kopplungsanordnung
WO2011077478A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチ機構
CN102812268B (zh) * 2010-03-12 2014-05-28 丰田自动车株式会社 锁止离合器
JP5850132B2 (ja) 2012-02-29 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 振動低減装置
US9958027B2 (en) 2012-04-27 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration damping device
JP2014122645A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Toyota Motor Corp 捩り振動減衰装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046119A (ja) * 1998-07-11 2000-02-18 Carl Freudenberg:Fa フライホイ―ル
DE10005548A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfungseinrichtung
JP2012197886A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 振動減衰装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10066720B2 (en) 2014-06-25 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration reduction device
EP3141775A1 (en) 2015-09-14 2017-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration reduction device for torque converter
US9976626B2 (en) 2015-09-14 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration reduction device for torque converter

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015076119A1 (ja) 2015-05-28
US20160281830A1 (en) 2016-09-29
CN105745470B (zh) 2017-10-24
CN105745470A (zh) 2016-07-06
US9556944B2 (en) 2017-01-31
JP5900469B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900469B2 (ja) 振動低減装置
JP5850132B2 (ja) 振動低減装置
JP5862767B2 (ja) 振動低減装置
US7222706B2 (en) Lockup device for hydraulic torque transmission device
US9702445B2 (en) Torque converter
US10066720B2 (en) Torsional vibration reduction device
US20080142325A1 (en) Hydrodynamic torque converter
JP2016011702A (ja) 振動低減装置
US8251193B2 (en) Torque transmission device
JP2011047442A (ja) トルクコンバータ用ロックアップ装置
JP2015014355A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
US10634227B2 (en) Torque converter
JP3825219B2 (ja) 流体式トルク伝達装置
JP5900541B2 (ja) 捩り振動低減装置を備えたトルクコンバータ
JP4684348B1 (ja) ダンパ装置
JP5688113B2 (ja) トルクコンバータ用のロックアップ装置
JP2019056461A (ja) ダンパ装置
WO2014148467A1 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2014206244A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2005061532A (ja) トルクコンバータ
US20180291989A1 (en) Torque converter
JP2017155786A (ja) トルクコンバータ
JP4694876B2 (ja) 流体式トルク伝達装置
JP2016003748A (ja) 捩り振動低減装置
JP5814148B2 (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151