JP2015100946A - プロピレン樹脂積層体 - Google Patents
プロピレン樹脂積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015100946A JP2015100946A JP2013241615A JP2013241615A JP2015100946A JP 2015100946 A JP2015100946 A JP 2015100946A JP 2013241615 A JP2013241615 A JP 2013241615A JP 2013241615 A JP2013241615 A JP 2013241615A JP 2015100946 A JP2015100946 A JP 2015100946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- weight
- ethylene
- condition
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】プロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の積層体であって、プロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の層間剥離強度に優れる積層体を提供すること。【解決手段】以下の(条件a)と(条件b)を満たし、アイソタクチックペンタッド分率が97.0%以上であり、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)が4.0以下であり、示差走査熱量計によって測定される融解ピーク温度が141℃以上であるプロピレン樹脂からなるプロピレン樹脂層と、特定の条件を満たすエチレン樹脂からなるエチレン樹脂層の積層体。(条件a):重量平均分子量が14,000以下であるの成分の重量割合が1.8重量%未満であること。(条件b):オルトジクロロベンゼンによる昇温溶出分別において、90℃以下で溶出する成分の重量割合が0.10重量%以下であること。【選択図】なし
Description
本発明は、プロピレン樹脂積層体に関するものであって、詳細には、プロピレンン樹脂層とエチレン樹脂層の積層体であって、プロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の層間剥離強度に優れる積層体に関するものである。
従来から、プロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の積層体は、プロピレン樹脂とエチレン樹脂のそれぞれの特徴を利用して、包装材料、自動車や家電製品の内外装材等に用いられている。
例えば、特許文献1には、ヒートシール性やホットタック性の改良を目的として、メタロセン触媒を用いて重合され、特定の物性を有するエチレン樹脂との樹脂層と、メタロセン触媒を用いて重合され、特定の物性を有するプロピレン樹脂の樹脂層とを溶融共押出してなる共押出積層体が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の積層体は、耐熱性が十分でないため、高温雰囲気下では、積層体の機械的強度が低下する。
そこで、本発明の目的は、プロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の積層体であって、耐熱性に優れ、かつプロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の層間剥離強度に優れる積層体を提供することにある。
そこで、本発明の目的は、プロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の積層体であって、耐熱性に優れ、かつプロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の層間剥離強度に優れる積層体を提供することにある。
本発明者等は、本発明が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
以下の(条件a)と(条件b)と(条件c)と(条件d)と(条件e)を満足するプロピレン樹脂からなるプロピレン樹脂層と、
以下の条件(条件f)を満足するエチレン樹脂からなるエチレン樹脂層の
積層体に係るものである。
(条件a):アイソタクチックペンタッド分率が97.0%以上であること。
(条件b):数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)が4.0以下であること。
(条件c):重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合が1.8重量%未満であること(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする)。
(条件d):オルトジクロロベンゼンによる昇温溶出分別において、90℃以下で溶出する成分の重量割合が0.10重量%以下であること(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする)。
(条件e):示差走査熱量計によって測定される融解ピーク温度が141℃以上であること。
(条件f):示差走査熱量計によって測定される融解熱量が5.0J/g以上であること。
すなわち、本発明は、
以下の(条件a)と(条件b)と(条件c)と(条件d)と(条件e)を満足するプロピレン樹脂からなるプロピレン樹脂層と、
以下の条件(条件f)を満足するエチレン樹脂からなるエチレン樹脂層の
積層体に係るものである。
(条件a):アイソタクチックペンタッド分率が97.0%以上であること。
(条件b):数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)が4.0以下であること。
(条件c):重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合が1.8重量%未満であること(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする)。
(条件d):オルトジクロロベンゼンによる昇温溶出分別において、90℃以下で溶出する成分の重量割合が0.10重量%以下であること(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする)。
(条件e):示差走査熱量計によって測定される融解ピーク温度が141℃以上であること。
(条件f):示差走査熱量計によって測定される融解熱量が5.0J/g以上であること。
本発明によれば、プロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の積層体であって、耐熱性に優れ、プロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の層間剥離強度に優れる積層体を得ることができる。
本発明の積層体のプロピレン樹脂層に用いられるプロピレン樹脂について、以下に、説明する。
<プロピレン樹脂>
本発明で用いられるプロピレン樹脂は、(1)プロピレン単独重合体、(2)プロピレンランダム共重合体、または(3)ヘテロファジック重合材料である。これらを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<プロピレン樹脂>
本発明で用いられるプロピレン樹脂は、(1)プロピレン単独重合体、(2)プロピレンランダム共重合体、または(3)ヘテロファジック重合材料である。これらを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
プロピレン樹脂の135℃テトラリン中で測定される極限粘度([η]、単位:dl/g)は、成形体の剛性と耐衝撃性を改良する観点や、プロピレン樹脂組成物の成形性を改良する観点から、0.6〜5.0dl/gであることが好ましく、0.9〜2.5dl/gであることがより好ましく、1.0〜2.5dl/gであることが更に好ましく、1.1〜1.8dl/gであることが更に一層好ましい。
<プロピレン樹脂の製造方法>
プロピレン樹脂の製造方法は、重合触媒を用いてプロピレンを単独重合する方法や、重合触媒を用いてプロピレンと他のオレフィンとを共重合する方法である。
プロピレン樹脂の製造方法は、重合触媒を用いてプロピレンを単独重合する方法や、重合触媒を用いてプロピレンと他のオレフィンとを共重合する方法である。
<重合触媒>
重合触媒としては、例えば、
(1)(1−i)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分と(1−ii)有機アルミニウム化合物と(1−iii)電子供与体成分とからなる触媒系、
(2)(2−i)シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物と(2−ii)アルキルアルミノキサンとからなる触媒系、
(3)(3−i)シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物と(3−ii)それと反応してイオン性の錯体を形成する化合物と(3−iii)有機アルミニウム化合物とからなる触媒系、
(4)(4−i)シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物と(4−ii)イオン性の錯体を形成する化合物と(4−iii)有機アルミニウム化合物等からなる触媒成分をシリカや粘土鉱物等の無機粒子に担持し変性させた触媒系等が挙げられる。
また、上記の触媒系の存在下でエチレンやプロピレンやα−オレフィンを予備重合させて調製される予備重合済触媒を用いてもよい。
上記の触媒系としては、例えば、特開昭61−218606号公報、特開平5−194685号公報、特開平7−216017号公報、特開平9−316147号公報、特開平10−212319号公報、特開2004−182981号公報に記載の触媒系が挙げられる。
重合触媒としては、例えば、
(1)(1−i)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分と(1−ii)有機アルミニウム化合物と(1−iii)電子供与体成分とからなる触媒系、
(2)(2−i)シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物と(2−ii)アルキルアルミノキサンとからなる触媒系、
(3)(3−i)シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物と(3−ii)それと反応してイオン性の錯体を形成する化合物と(3−iii)有機アルミニウム化合物とからなる触媒系、
(4)(4−i)シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物と(4−ii)イオン性の錯体を形成する化合物と(4−iii)有機アルミニウム化合物等からなる触媒成分をシリカや粘土鉱物等の無機粒子に担持し変性させた触媒系等が挙げられる。
また、上記の触媒系の存在下でエチレンやプロピレンやα−オレフィンを予備重合させて調製される予備重合済触媒を用いてもよい。
上記の触媒系としては、例えば、特開昭61−218606号公報、特開平5−194685号公報、特開平7−216017号公報、特開平9−316147号公報、特開平10−212319号公報、特開2004−182981号公報に記載の触媒系が挙げられる。
<重合方法>
重合方法としては、例えば、バルク重合、溶液重合、スラリー重合または気相重合が挙げられる。バルク重合とは、重合温度において液状のオレフィンを媒体として重合を行う方法であり、溶液重合またはスラリー重合とは、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の不活性炭化水素溶媒中で重合を行う方法である。そして、気相重合とは、気体状態の単量体を媒体として、その媒体中で気体状態の単量体を重合する方法である。
これらの重合方法は、バッチ式または連続式のいずれでもよい。そして、単独の重合反応槽を用いる単段式または複数の重合反応槽を直列に連結させた多段式のいずれでもよく、これらの重合方法を任意に組み合わせてもよい。大量生産に有利であり、経済的であるということから、連続式の気相重合法または、バルク重合法と気相重合法を連続的に行うバルク−気相重合法が好ましい。
なお、重合工程における各種条件(重合温度、重合圧力、モノマー濃度、触媒投入量、重合時間等)は、製造する(1)プロピレン単独重合体、(2)プロピレンランダム共重合体、または(3)ヘテロファジック重合材料に応じて、適宜決定すればよい。
重合方法としては、例えば、バルク重合、溶液重合、スラリー重合または気相重合が挙げられる。バルク重合とは、重合温度において液状のオレフィンを媒体として重合を行う方法であり、溶液重合またはスラリー重合とは、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の不活性炭化水素溶媒中で重合を行う方法である。そして、気相重合とは、気体状態の単量体を媒体として、その媒体中で気体状態の単量体を重合する方法である。
これらの重合方法は、バッチ式または連続式のいずれでもよい。そして、単独の重合反応槽を用いる単段式または複数の重合反応槽を直列に連結させた多段式のいずれでもよく、これらの重合方法を任意に組み合わせてもよい。大量生産に有利であり、経済的であるということから、連続式の気相重合法または、バルク重合法と気相重合法を連続的に行うバルク−気相重合法が好ましい。
なお、重合工程における各種条件(重合温度、重合圧力、モノマー濃度、触媒投入量、重合時間等)は、製造する(1)プロピレン単独重合体、(2)プロピレンランダム共重合体、または(3)ヘテロファジック重合材料に応じて、適宜決定すればよい。
(1)プロピレン単独重合体、(2)プロピレンランダム共重合体、または(3)ヘテロファジック重合材料の製造において、上記の単独重合体、共重合体または多段重合材料に含まれる残留溶媒や、製造時に副生するオリゴマー等を除去するために、上記の単独重合体、共重合体または重合材料をその単独重合体、共重合体または重合材料が融解する温度以下の温度で加熱してもよい。残留溶媒やオリゴマー等の除去方法としては、例えば、特開昭55−75410号公報、特許第2565753号公報に記載の方法等が挙げられる。
また、(1)プロピレン単独重合体、(2)プロピレンランダム共重合体、または(3)ヘテロファジック重合材料の製造方法としては、上記の重合触媒を用いて、上記の重合方法によって得られたプロピレンの単独重合体や、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体を、沸騰オクタンによる抽出操作に付して、沸騰オクタンに可溶な成分を除去し、沸騰オクタンに不溶な成分として、(1)プロピレン単独重合体、(2)プロピレンランダム共重合体、または(3)ヘテロファジック重合材料を回収する方法が挙げられる。
沸騰オクタンに不溶な成分の回収方法は、例えば、ソックスレー抽出管を用いて、ソックスレー抽出用濾紙に重合によって得られたプロピレンの単独重合体または、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体を加え、沸騰オクタンで5時間還流して、前記の単独重合体または共重合体から沸騰オクタンに可溶な成分を抽出して除去し、ソックスレー抽出用濾紙に残った沸騰オクタンに不溶な成分を回収する方法である。
抽出操作に使用するオクタンは、重合によって得られた単独重合体または共重合体20gに対して0.1Lである。
抽出操作に使用するオクタンは、重合によって得られた単独重合体または共重合体20gに対して0.1Lである。
<(1)プロピレン単独重合体>
プロピレン単独重合体は、プロピレンに由来する構造単位からなる重合体である。
プロピレン単独重合体は、プロピレンに由来する構造単位からなる重合体である。
<(2)プロピレンランダム共重合体>
プロピレンランダム共重合体は、
(2−1)プロピレン由来の構造単位とエチレンに由来する構造単位とからなるランダム共重合体、
(2−2)プロピレン由来の構造単位と炭素原子数4〜10個のα−オレフィンに由来する構造単位とからなるランダム共重合体、または、
(2−3)プロピレン由来の構造単位とエチレンに由来する構造単位と炭素原子数4〜10個のα−オレフィンに由来する構造単位とからなるランダム共重合体、
である。
プロピレンランダム共重合体は、
(2−1)プロピレン由来の構造単位とエチレンに由来する構造単位とからなるランダム共重合体、
(2−2)プロピレン由来の構造単位と炭素原子数4〜10個のα−オレフィンに由来する構造単位とからなるランダム共重合体、または、
(2−3)プロピレン由来の構造単位とエチレンに由来する構造単位と炭素原子数4〜10個のα−オレフィンに由来する構造単位とからなるランダム共重合体、
である。
前記のランダム共重合体(2−2)または(2−3)で用いられる炭素原子数4〜10個のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
前記のランダム共重合体(2−2)としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム、プロピレン−1−デセンランダム共重合体等が挙げられる。
前記のランダム共重合体(2−3)としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン、プロピレン−エチレン−1−デセン共重合体等が挙げられる。
前記のランダム共重合体(2−1)に含有されるエチレンに由来する構造単位の含有量は、0.1〜40重量%であることが好ましく、0.1〜30重量%であることがより好ましく、2〜15重量%であることが更に好ましい。そして、プロピレンに由来する構造単位の含有量は99.9〜60重量%であることが好ましく、99.9〜70重量%であることがより好ましく、98〜85重量%であることが更に好ましい。(ただし、前記のランダム共重合体(2−1)の全体の重量を100重量%とする。)
前記のランダム共重合体(2−2)に含有される炭素原子数4〜10個のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量は、0.1〜40重量%であることが好ましく、0.1〜30重量%であることがより好ましく、2〜15重量%であることが更に好ましい。そして、プロピレンに由来する構造単位の含有量は99.9〜60重量%であることが好ましく、99.9〜70重量%であることがより好ましく、98〜85重量%であることが更に好ましい。(ただし、前記のランダム共重合体(2−2)の全体の重量を100重量%とする。)
前記のランダム共重合体(2−3)に含有されるエチレンに由来する構造単位の含有量と炭素原子数4〜10個のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量の合計は、0.1〜40重量%であることが好ましく、0.1〜30重量%であることがより好ましく、2〜15重量%であることが更に好ましい。そして、プロピレンに由来する構造単位の含有量は99.9〜60重量%であることが好ましく、99.9〜70重量%であることがより好ましく、98〜85重量%であることが更に好ましい。(ただし、前記のランダム共重合体(2−3)の全体の重量を100重量%とする。)
<(3)ヘテロファジック重合材料>
プロピレン多段重合材料は、
(3−1)下記のプロピレン単独重合体成分(I−1)と下記のプロピレン共重合体成分(II)とからなるヘテロファジック重合材料、または、
(3−2)下記のプロピレン共重合体成分(I−2)と下記のプロピレン共重合体成分(II)とからなるヘテロファジック重合材料、
である。(なお、前記の単独重合体成分(I−1)と共重合体成分(I−2)を、総称して重合体成分(I)と称する。)
プロピレン多段重合材料は、
(3−1)下記のプロピレン単独重合体成分(I−1)と下記のプロピレン共重合体成分(II)とからなるヘテロファジック重合材料、または、
(3−2)下記のプロピレン共重合体成分(I−2)と下記のプロピレン共重合体成分(II)とからなるヘテロファジック重合材料、
である。(なお、前記の単独重合体成分(I−1)と共重合体成分(I−2)を、総称して重合体成分(I)と称する。)
ヘテロファジック重合材料(3−1)は、単独重合体成分(I−1)と共重合体成分(II)の混合物であって、単独重合体成分(I−1)をマトリックスとし、該マトリックスの中に共重合体成分(II)が分散した構造を有する混合物である。
また、ヘテロファジック重合材料(3−2)は、共重合体成分(I−2)と共重合体成分(II)の混合物であって、共重合体成分(I−2)をマトリックスとし、該マトリックスの中に共重合体成分(II)が分散した構造を有する混合物である。
また、ヘテロファジック重合材料(3−2)は、共重合体成分(I−2)と共重合体成分(II)の混合物であって、共重合体成分(I−2)をマトリックスとし、該マトリックスの中に共重合体成分(II)が分散した構造を有する混合物である。
プロピレン単独重合体成分(I−1)は、プロピレンに由来する構造単位からなる単独重合体成分である。
プロピレン共重合体成分(I−2)は、プロピレンに由来する構造単位とエチレンおよび炭素原子数4〜10個のα−オレフィンから選ばれるオレフィンに由来する構造単位とからなる共重合体成分であって、エチレンおよび炭素原子数4〜10個のα−オレフィンから選ばれるオレフィンに由来する構造単位の含有量が0.01重量%以上20重量%未満である。好ましくは0.01〜15重量%、より好ましくは5〜15重量%である。(ただし、プロピレン共重合体成分(I−2)の全体の重量を100重量%とする。)
プロピレン共重合体成分(II)は、プロピレンに由来する構造単位とエチレンおよび炭素原子数4〜10個のα−オレフィンから選ばれるオレフィンに由来する構造単位とからなる共重合体成分であって、エチレンおよび炭素原子数4〜10個のα−オレフィンから選ばれるオレフィンに由来する構造単位の含有量が20〜80重量%である。好ましくは20〜60重量%、より好ましくは30〜60重量%である。(ただし、プロピレン共重合体成分(II)の全体の重量を100重量%とする。)
プロピレン共重合体成分(I−2)またはプロピレン共重合体成分(II)に用いられる炭素原子数4〜10個のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンであり、より好ましくは1−ブテンである。
プロピレン共重合体成分(I−2)としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分等が挙げられ、好ましくはプロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分である。
プロピレン共重合体成分(II)としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−デセン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−デセン共重合体成分等が挙げられ、好ましくは、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分であり、より好ましくは、プロピレン−エチレン共重合体成分である。
ヘテロファジック重合材料(3−1)としては、例えば、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−オクテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−1−オクテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−1−デセン)ヘテロファジック重合材料等が挙げられる。
好ましくは(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、であり、より好ましくは(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料である。
好ましくは(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、であり、より好ましくは(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料である。
ヘテロファジック重合材料(3−2)としては、例えば、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−オクテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−デセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−オクテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−デセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−オクテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−デセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−オクテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−デセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ヘキセン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ヘキセン)−(プロピレン−1−オクテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ヘキセン)−(プロピレン−1−デセン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−オクテン)−(プロピレン−1−オクテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−オクテン)−(プロピレン−1−デセン)ヘテロファジック重合材料等が挙げられる。
好ましくは(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料である。
好ましくは(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ヘテロファジック重合材料である。
重合体成分(I)と共重合体成分(II)とからなるヘテロファジック重合材料に含有される共重合体成分(II)の含有量は1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、10〜40重量%であることが更に好ましく、10〜30重量%であることが更に一層好ましい(但し、ヘテロファジック重合材料の全体の重量を100重量%とする)。
重合体成分(I)の135℃テトラリン中で測定される極限粘度([η]I、単位:dl/g)は0.1〜5dl/gであり、好ましくは0.3〜4dl/gであり、より好ましくは0.5〜3dl/gである。
共重合体成分(II)の135℃テトラリン中で測定される極限粘度([η]II、単位:dl/g)は1〜20dl/gであり、好ましくは1〜10dl/gであり、より好ましくは2〜7dl/gである。
また、重合体成分(I)の極限粘度([η]I)に対する共重合体成分(II)の極限粘度([η]II)の比([η]II/[η]I)は、好ましくは1〜20であり、より好ましくは2〜10であり、さらに好ましくは2〜9である。
なお、本発明における極限粘度(単位:dl/g)は、以下の方法によって、テトラリンを溶媒として用いて、温度135℃で測定される値である。
ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1g/dl、0.2g/dl及び0.5g/dlの3点について還元粘度を測定する。極限粘度は、「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法、すなわち還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼロに外挿する外挿法によって求められる。
ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1g/dl、0.2g/dl及び0.5g/dlの3点について還元粘度を測定する。極限粘度は、「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法、すなわち還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼロに外挿する外挿法によって求められる。
ヘテロファジック重合材料が多段重合によって製造され、
(1)前段の重合槽で重合体成分(I)が製造され、後段の重合槽で共重合体成分(II)が製造される場合、前段の重合槽から重合体成分(I)の一部を抜出し、重合体成分(I)の極限粘度を測定し、後段の重合槽から最終的に製造されるヘテロファジック重合材料の一部を抜出し、ヘテロファジック重合材料の極限粘度を測定し、重合体成分(I)の極限粘度と多段重合材料の極限粘度と、重合体成分(I)の含有量と共重合体成分(II)の含有量を用いて、共重合体成分(II)の極限粘度を算出する。
(1)前段の重合槽で重合体成分(I)が製造され、後段の重合槽で共重合体成分(II)が製造される場合、前段の重合槽から重合体成分(I)の一部を抜出し、重合体成分(I)の極限粘度を測定し、後段の重合槽から最終的に製造されるヘテロファジック重合材料の一部を抜出し、ヘテロファジック重合材料の極限粘度を測定し、重合体成分(I)の極限粘度と多段重合材料の極限粘度と、重合体成分(I)の含有量と共重合体成分(II)の含有量を用いて、共重合体成分(II)の極限粘度を算出する。
(2)前段の重合槽で共重合体成分(II)が製造され、後段の重合槽で重合体成分(I)が製造される場合、前段の重合槽から共重合体成分(II)の一部を抜出し、共重合体成分(II)の極限粘度を測定し、後段の重合槽から最終的に製造されるヘテロファジック重合材料の一部を抜出し、ヘテロファジック重合材料の極限粘度を測定し、共重合体成分(II)の極限粘度とヘテロファジック重合材料の極限粘度と、重合体成分(I)の含有量と共重合体成分(II)の含有量を用いて、重合体成分(I)の極限粘度を算出する。
ヘテロファジック重合材料が、重合体成分(I)が前段の重合工程で製造され、共重合体成分(II)が後段の工程で製造されるヘテロファジック重合材料である場合、その重合体成分(I)の極限粘度と共重合体成分(II)の極限粘度の測定方法と算出方法について、以下のとおり説明する。
重合体成分(I)および共重合体成分(II)の含有量、重合体成分(I)の極限粘度([η]I)、共重合体成分(II)の極限粘度([η]II)および後段の工程で得られる最終的なヘテロファジック重合材料の極限粘度([η]Total)の測定および算出の手順は、以下のとおりである。
前記の極限粘度の測定方法に従って、
前段の重合工程で製造された重合体成分(I)の極限粘度([η]I)、
後段の重合工程で得られる最終的なヘテロファジック重合材料の極限粘度([η]Total)を測定する。
そして、測定された極限粘度([η]I)と極限粘度([η]Total)と、最終的なヘテロファジック重合材料に含有される重合体成分(I)の含有量と共重合体成分(II)の含有量とを用いて、共重合体成分(II)の極限粘度([η]II)を、下記式から算出する。
[η]II=([η]Total−[η]I×XI)/XII
[η]Total:後段の重合工程で得られる最終的なヘテロファジック重合材料の極限粘度(dl/g)
[η]I:前段の重合工程の最後の重合槽から抜き出した重合体成分(I)の極限粘度(dl/g)
XI:最終的なヘテロファジック重合材料の全体に対する重合体成分(I)の重量比
XII:最終的なヘテロファジック重合材料の全体に対する共重合体成分(II)の重量比
なお、XI、XIIは重合時の物質収支から求める。
前段の重合工程で製造された重合体成分(I)の極限粘度([η]I)、
後段の重合工程で得られる最終的なヘテロファジック重合材料の極限粘度([η]Total)を測定する。
そして、測定された極限粘度([η]I)と極限粘度([η]Total)と、最終的なヘテロファジック重合材料に含有される重合体成分(I)の含有量と共重合体成分(II)の含有量とを用いて、共重合体成分(II)の極限粘度([η]II)を、下記式から算出する。
[η]II=([η]Total−[η]I×XI)/XII
[η]Total:後段の重合工程で得られる最終的なヘテロファジック重合材料の極限粘度(dl/g)
[η]I:前段の重合工程の最後の重合槽から抜き出した重合体成分(I)の極限粘度(dl/g)
XI:最終的なヘテロファジック重合材料の全体に対する重合体成分(I)の重量比
XII:最終的なヘテロファジック重合材料の全体に対する共重合体成分(II)の重量比
なお、XI、XIIは重合時の物質収支から求める。
なお、最終的なヘテロファジック重合材料の全体に対する共重合体成分(II)の重量比(XII-2)は、重合体成分(I)の結晶融解熱量と最終的なヘテロファジック重合材料の全体の結晶融解熱量のそれぞれを測定し、次式を用いて算出することもできる。結晶融解熱量は、示差走査型熱分析(DSC)によって測定できる。
XII=1−(ΔHf)Total/(ΔHf)I
(ΔHf)Total:最終的なヘテロファジック重合材料の全体の融解熱量(cal/g)
(ΔHf)I:重合体成分(I)の融解熱量(cal/g)
XII=1−(ΔHf)Total/(ΔHf)I
(ΔHf)Total:最終的なヘテロファジック重合材料の全体の融解熱量(cal/g)
(ΔHf)I:重合体成分(I)の融解熱量(cal/g)
最終的なヘテロファジック重合材料に含まれる共重合体成分(II)のコモノマーに由来する構造単位の含有量((Cα’)II)は、赤外線吸収スペクトル法によって最終的なヘテロファジック重合材料の全体に含まれるコモノマーに由来する構造単位の含有量((Cα’)Total)を測定し、次式を用いて算出した。
(Cα’)II=(Cα’)Total/XII
(Cα’)Total:最終的なヘテロファジック重合材料の全体のコモノマーに由来する構造単位の含有量(重量%)
(Cα’)II:共重合体成分(II)のコモノマーに由来する構造単位の含有量(重量%)
XII:最終的なヘテロファジック重合材料の全体に対する共重合部(II)の重量比
なお、XIIは重合時の物質収支から求める。
(Cα’)II=(Cα’)Total/XII
(Cα’)Total:最終的なヘテロファジック重合材料の全体のコモノマーに由来する構造単位の含有量(重量%)
(Cα’)II:共重合体成分(II)のコモノマーに由来する構造単位の含有量(重量%)
XII:最終的なヘテロファジック重合材料の全体に対する共重合部(II)の重量比
なお、XIIは重合時の物質収支から求める。
本発明に用いるプロピレン樹脂のアイソタクチックペンタッド分率は、エチレン樹脂との層間剥離強度の観点から97.0%以上であり(条件a)、好ましくは97.5%以上、より好ましくは98.5%以上である。
上記の「アイソタクチックペンタッド分率」とは、
プロピレン樹脂である重合体またはプロピレン樹脂に含まれる重合体の「アイソタクチックペンタッド分率」であり、A.Zambelli等の「Macromolecules 6,925(1973)」に記載された13C−NMRスペクトルによって測定される重合体の分子鎖中のペンタッド単位での、アイソタクチック分率を意味する。また13C−NMRスペクトルの測定におけるピークの帰属方法は、A. Zambelli等の「Macromolecules 8,687(1975)」に記載された方法に従う。
プロピレン樹脂である重合体またはプロピレン樹脂に含まれる重合体の「アイソタクチックペンタッド分率」であり、A.Zambelli等の「Macromolecules 6,925(1973)」に記載された13C−NMRスペクトルによって測定される重合体の分子鎖中のペンタッド単位での、アイソタクチック分率を意味する。また13C−NMRスペクトルの測定におけるピークの帰属方法は、A. Zambelli等の「Macromolecules 8,687(1975)」に記載された方法に従う。
本発明に用いられるプロピレン樹脂の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)との比(Mw/Mn)は、4.0以下(条件b)であり、耐衝撃性の観点から好ましくは3.5以下、より好ましくは3.0以下である。
上記の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)との比(Mw/Mn)は、次の方法に従い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと称する)の測定結果に基づき算出する。具体的には、測定装置としてはウォーターズ社製GPC−150Cを用い、カラムとしては混合ポリスチレンゲルカラム(東ソー(株)社製PSKgelGMH6−HT)を用い、ポリマー濃度0.05重量%のオルトジクロロベンゼン溶液を用い、135℃で測定することによって重量平均分子量(Mw)および重量平均分子量(Mw)を求める。そして、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)との比(Mw/Mn)を算出する。
本発明に用いられるプロピレン樹脂は、重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合が1.8重量%未満(条件c)のプロピレン樹脂である。エチレン樹脂との層間剥離強度の観点から、好ましくは1.5重量%以下であり、より好ましくは1.3重量%以下である(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする)。
上記の重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合とは、上記のGPCによって測定されたプロピレン樹脂に含まれる全ての成分の重量平均分子量に対する積算値を100重量%とした時の、重量平均分子量が14,000以下である成分の積算値の割合を意味する。
本発明に用いられるプロピレン樹脂は、オルトジクロロベンゼンによる昇温溶出分別において、90℃以下で溶出する成分の重量割合が0.10重量%以下(条件d)のプロピレン樹脂である(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする)。エチレン樹脂との層間剥離強度の観点から、好ましくは0.09重量%以下であり、より好ましくは0.08重量%以下である。
上記のオルトジクロロベンゼンによる昇温溶出分別において、90℃以下で溶出する成分の重量割合は、次の方法に従い、クロス分別クロマトグラフィー(以下CFCと称する)の測定結果に基づき算出する。具体的には、測定装置としては三菱化学(株)社製CFC−T150A型を用い、カラムとしてはポリスチレンジビニルベンゼンカラム(昭和電工(株)社製UT−806M)を用い、ポリマー濃度0.05重量%のオルトジクロロベンゼン溶液を用い、1℃/1分の速度で170℃から0℃まで降温した後、30分間放置して、0℃フラクションから溶出を開始し、検出器(ニコレージャパン(株)社製Magna−IR550)で溶出成分を検出し、90℃以下の温度で溶出する成分量を求める。そして、プロピレン重合体の全体の重量を100重量%として90℃以下の温度で溶出する成分の重量割合を算出する。
本発明に用いられるプロピレン樹脂の示差走査熱量計によって測定される融解ピーク温度は141℃以上であり、耐熱性の観点から、好ましくは、150℃以上であり、より好ましくは160℃以上であり、さらに好ましくは163℃以上(条件e)である。
上記の融解ピーク温度とは、JIS K7122に従って示差走査熱量測定によって測定され、−50℃以上200℃以下の範囲に観測される結晶の融解ピーク温度を意味する。具体的には、試料約5mgを、窒素雰囲気下200℃で5分間溶融させ、降温速度10℃/分で−50℃まで冷却し、5分間保温した後、10℃/分で昇温し、温度変調±0.976℃、周期30秒で測定を行い、昇温曲線から融解ピーク温度を算出する。
本発明に用いられるプロピレン樹脂として、好ましくは、プロピレンの1,3挿入反応に起因する異種結合が検出されないプロピレン樹脂である。
上記のプロピレンの1,3挿入反応に起因する異種結合とは、筒井(T.Tsutsui)等の「POLYMER,30,1350(1989)」に記載された13C−NMRスペクトルによって測定され、プロピレン樹脂である重合体またはプロピレン樹脂に含まれる重合体の分子鎖中に検出されるプロピレンの1,3挿入反応に起因する異種結合である。
本発明の積層体のエチレン樹脂層に用いられるエチレン樹脂について、以下に、説明する。
<エチレン樹脂>
本発明に用いられるエチレン樹脂は、示差走査熱量計によって測定される融解熱量が5.0J/g以上のエチレン樹脂である(条件f)。上記の融解熱量として、好ましくは10.0J/g以上であり、より好ましくは20.0J/g以上である。
<エチレン樹脂>
本発明に用いられるエチレン樹脂は、示差走査熱量計によって測定される融解熱量が5.0J/g以上のエチレン樹脂である(条件f)。上記の融解熱量として、好ましくは10.0J/g以上であり、より好ましくは20.0J/g以上である。
上記の融解熱量は、JIS K7122に従って示差走査熱量測定によって測定され、−50℃以上200℃以下の範囲に観測される結晶の融解熱量を意味する。具体的には、試料約5mgを、窒素雰囲気下200℃で5分間溶融させ、降温速度10℃/分で−50℃まで冷却し、5分間保温した後、10℃/分で昇温し、温度変調±0.976℃、周期30秒で測定を行い、昇温曲線から融解熱量を算出する。
本発明に用いられるエチレン樹脂の密度は、耐衝撃性の観点から、0.86g/cm3以上1.00g/cm3以下であり、好ましくは0.86g/cm3以上0.95g/cm3以下である。
本発明に用いられるエチレン樹脂としては、エチレン−プロピレン共重合体、または、エチレン−α−オレフィン共重合体が挙げられる。エチレン−プロピレン共重合体は、エチレンに由来する構造単位とプロピレンに由来する構造単位とを有する共重合体であり、エチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンに由来する構造単位と炭素原子数4〜10個のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンに由来する構造単位とを有する共重合体である。
エチレン−プロピレン共重合体に含有されるプロピレンに由来する構造単位の含有量は1〜49重量%であり、好ましくは1〜30重量%であり、より好ましくは1〜20重量%である(エチレン−プロピレン共重合体の全体の重量を各100重量%とする)。
エチレン−プロピレン共重合体のメルトフローレートは、0.1〜50g/10分である。なお、当該メルトフローレートは、190℃、2.16kgf荷重下で、JIS−K−7210に準拠して測定されたメルトフローレートである。
エチレン−α−オレフィン共重合体に用いられる炭素原子数4〜10個のα−オレフィンとして、具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
エチレン−α−オレフィン共重合体に含有される炭素原子数4〜10個のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量は、好ましくは1〜49重量%であり、より好ましくは1〜30重量%であり、さらに好ましくは1〜20重量%である(エチレン−α−オレフィン共重合体の全体の重量を各100重量%とする)。
エチレン−α−オレフィン共重合体としては、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体等が挙げられる。
エチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレートは、0.1〜50g/10分である。なお、当該メルトフローレートは、190℃、2.16kgf荷重下で、JIS−K−7210に準拠して測定されたメルトフローレートである。
<エチレン樹脂の製造方法>
エチレン樹脂の製造方法は、公知の重合触媒を用いて、公知の重合方法によって、エチレンを単独重合する方法や、エチレンとその他のオレフィンとを共重合する方法である。
エチレン樹脂の製造方法は、公知の重合触媒を用いて、公知の重合方法によって、エチレンを単独重合する方法や、エチレンとその他のオレフィンとを共重合する方法である。
エチレン樹脂の製造に用いる重合触媒としては、チーグラー触媒やメタロセン触媒が挙げられる。重合方法としては、例えば、バルク重合、溶液重合、スラリー重合または気相重合が挙げられる。これらの重合方法は、バッチ式または連続式のいずれでもよく、単段式または多段式のいずれでもよい。
なお、重合工程における各種条件(重合温度、重合圧力、モノマー濃度、触媒投入量、重合時間等)は、製造するエチレン樹脂に応じて、適宜決定すればよい。
なお、重合工程における各種条件(重合温度、重合圧力、モノマー濃度、触媒投入量、重合時間等)は、製造するエチレン樹脂に応じて、適宜決定すればよい。
本発明のプロピレン樹脂やエチレン樹脂には、必要に応じて、添加剤を加えてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、無機質または有機質の充填剤等が挙げられる。
プロピレン樹脂に添加剤を加えたプロピレン樹脂組成物の製造方法としては、溶融混練機を用いて、プロピレン樹脂と添加剤を加熱溶融混練する方法が挙げられ、
エチレン樹脂に添加剤を加えたエチレン樹脂組成物の製造方法としては、溶融混練機を用いて、エチレン樹脂と添加剤を加熱溶融混練する方法が挙げられる。
エチレン樹脂に添加剤を加えたエチレン樹脂組成物の製造方法としては、溶融混練機を用いて、エチレン樹脂と添加剤を加熱溶融混練する方法が挙げられる。
本発明の積層体の製造方法としては、
(1)プロピレン樹脂とエチレン樹脂のそれぞれを、押出機で溶融し、プロピレン樹脂の溶融体とエチレン樹脂の溶融体を積層する共押出法や、
(2)プロピレン樹脂からなるプロピレン樹脂フィルムとエチレン樹脂からなるエチレン樹脂フィルムのそれぞれを作成した後に、プロピレン樹脂フィルムとエチレン樹脂フィルムを積層する押出ラミネーション法、ドライラミネーション法、ウェットラミネーション法等が挙げられる。好ましくは、共押出法である。
また、フィルムインサート成形法やサンドイッチ成形法によって、プロピレン樹脂とエチレン樹脂を積層してもよい。
(1)プロピレン樹脂とエチレン樹脂のそれぞれを、押出機で溶融し、プロピレン樹脂の溶融体とエチレン樹脂の溶融体を積層する共押出法や、
(2)プロピレン樹脂からなるプロピレン樹脂フィルムとエチレン樹脂からなるエチレン樹脂フィルムのそれぞれを作成した後に、プロピレン樹脂フィルムとエチレン樹脂フィルムを積層する押出ラミネーション法、ドライラミネーション法、ウェットラミネーション法等が挙げられる。好ましくは、共押出法である。
また、フィルムインサート成形法やサンドイッチ成形法によって、プロピレン樹脂とエチレン樹脂を積層してもよい。
本発明の積層体の製造方法において、プロピレン樹脂とエチレン樹脂を積層する時の温度は、好ましくは141℃以上であり、より好ましくは150℃以上、さらに好ましくは160℃以上である。
本発明のプロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の積層体の表面には、表面処理を施してもよく、表面処理の方法としては、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾン処理等の方法が挙げられる。
本発明のプロピレン樹脂層とエチレン樹脂層の積層体の用途としては、自動車部材や包装材が挙げられる。
自動車部材として、例えば、バンパー材、インパネ材などが挙げられ、
包装材としては、例えば、食品用包装材、繊維用包装材、雑貨用包装材などが挙げられる。
さらに、その他の用途としては、例えば、家電部材、モニター用部材、オフィスオートメーション(OA)用機器部材、医療用部材、排水パン、トイレタリー部材、ボトル、コンテナーなどが挙げられる。
自動車部材として、例えば、バンパー材、インパネ材などが挙げられ、
包装材としては、例えば、食品用包装材、繊維用包装材、雑貨用包装材などが挙げられる。
さらに、その他の用途としては、例えば、家電部材、モニター用部材、オフィスオートメーション(OA)用機器部材、医療用部材、排水パン、トイレタリー部材、ボトル、コンテナーなどが挙げられる。
本発明を、以下に、実施例および比較例によって具体的に説明する。実施例および比較例で使用したプロピレン樹脂およびエチレン樹脂を下記に示す。
実施例および比較例で用いたプロピレン樹脂の製造に用いた固体触媒成分(I)の合成方法を以下に示した。
(1)固体触媒成分(I)
200リットルの円筒型反応器(直径0.35mの攪拌羽根を3対持つ撹拌機および幅0.05mの邪魔板4枚を備えた直径0.5mのもの)を窒素置換し、ヘキサン 54リットル、ジイソブチルフタレート 100g、テトラエトキシシラン 20.6kg及びテトラブトキシチタン 2.23kgを投入、撹拌した。次に、前記攪拌混合物に、ブチルマグネシウムクロリドのジブチルエーテル溶液(濃度2.1モル/リットル)51リットルを反応器内の温度を7℃に保ちながら4時間かけて滴下した。この時の攪拌回転数は150rpmであった。滴下終了後、20℃で1時間撹拌したあと濾過し、得られた固体について室温下トルエン 70リットルでの洗浄を3回実施し、トルエンを加え、固体触媒成分前駆体スラリーを得た。該固体触媒成分前駆体は、Ti:1.9重量%、OEt(エトキシ基):35.6重量%、OBu(ブトキシ基):3.5重量%を含有していた。その平均粒径は39μmであり、16μm以下の微粉成分量は0.5重量%であった。次いでスラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、80℃で1時間攪拌し、その後、スラリーを40℃以下となるように冷却し、攪拌下、テトラクロロチタン 30リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入、さらにオルトフタル酸クロライド 4.23kgを投入した。反応器内の温度を110℃として3時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を3回実施した。トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgと、ジイソブチルフタレート 0.87kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を2回実施した。トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を2回実施した。トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を3回、ヘキサン 90リットルでの洗浄を2回実施した。得られた固体成分を乾燥し、固体触媒成分を得た。該固体触媒成分は、Ti:2.1重量%、フタル酸エステル成分:10.8重量%を含有していた。この固体触媒成分を、以下固体触媒成分(I)と呼ぶ。
(1)固体触媒成分(I)
200リットルの円筒型反応器(直径0.35mの攪拌羽根を3対持つ撹拌機および幅0.05mの邪魔板4枚を備えた直径0.5mのもの)を窒素置換し、ヘキサン 54リットル、ジイソブチルフタレート 100g、テトラエトキシシラン 20.6kg及びテトラブトキシチタン 2.23kgを投入、撹拌した。次に、前記攪拌混合物に、ブチルマグネシウムクロリドのジブチルエーテル溶液(濃度2.1モル/リットル)51リットルを反応器内の温度を7℃に保ちながら4時間かけて滴下した。この時の攪拌回転数は150rpmであった。滴下終了後、20℃で1時間撹拌したあと濾過し、得られた固体について室温下トルエン 70リットルでの洗浄を3回実施し、トルエンを加え、固体触媒成分前駆体スラリーを得た。該固体触媒成分前駆体は、Ti:1.9重量%、OEt(エトキシ基):35.6重量%、OBu(ブトキシ基):3.5重量%を含有していた。その平均粒径は39μmであり、16μm以下の微粉成分量は0.5重量%であった。次いでスラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、80℃で1時間攪拌し、その後、スラリーを40℃以下となるように冷却し、攪拌下、テトラクロロチタン 30リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入、さらにオルトフタル酸クロライド 4.23kgを投入した。反応器内の温度を110℃として3時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を3回実施した。トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgと、ジイソブチルフタレート 0.87kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を2回実施した。トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を2回実施した。トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を3回、ヘキサン 90リットルでの洗浄を2回実施した。得られた固体成分を乾燥し、固体触媒成分を得た。該固体触媒成分は、Ti:2.1重量%、フタル酸エステル成分:10.8重量%を含有していた。この固体触媒成分を、以下固体触媒成分(I)と呼ぶ。
〔プロピレン単独重合体(HPP−1)の製造〕
(1)HPP−1の重合
固体触媒成分(I)を用い、連続の気相重合において、系内の水素濃度と重合温度を制御することによってHPP−1を得た。得られたポリマーの極限粘度[η]は1.57dl/g、アイソタクチックペンタッド分率は0.982、分子量分布(Mw/Mn)は3.8であった。
(1)HPP−1の重合
固体触媒成分(I)を用い、連続の気相重合において、系内の水素濃度と重合温度を制御することによってHPP−1を得た。得られたポリマーの極限粘度[η]は1.57dl/g、アイソタクチックペンタッド分率は0.982、分子量分布(Mw/Mn)は3.8であった。
(A−1)プロピレン樹脂
ソックスレー抽出管を用いて、ソックスレー抽出用濾紙にHPP−1を20g加え、1Lの沸騰オクタンで、5時間抽出操作を行い、HPP−1から沸騰オクタン可溶成分を除去した。
そして、ソックスレー抽出用濾紙に残った沸騰オクタン不溶成分をプロピレン樹脂(A−1)として得た。
得られたプロピレン樹脂(A−1)の物性を以下に示す。
・アイソタクチックペンタッド分率([mmmm]):99.2%
・分子量分布(Mw/Mn):2.4
・重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合:0.7重量%
・90℃以下で溶出する成分の重量割合:0.05重量%
・融解ピーク温度:165.2℃
ソックスレー抽出管を用いて、ソックスレー抽出用濾紙にHPP−1を20g加え、1Lの沸騰オクタンで、5時間抽出操作を行い、HPP−1から沸騰オクタン可溶成分を除去した。
そして、ソックスレー抽出用濾紙に残った沸騰オクタン不溶成分をプロピレン樹脂(A−1)として得た。
得られたプロピレン樹脂(A−1)の物性を以下に示す。
・アイソタクチックペンタッド分率([mmmm]):99.2%
・分子量分布(Mw/Mn):2.4
・重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合:0.7重量%
・90℃以下で溶出する成分の重量割合:0.05重量%
・融解ピーク温度:165.2℃
(A−2)プロピレン樹脂
メタロセン系触媒を用いて、液相−気相重合法によって、プロピレン濃度、エチレン濃度、水素濃度、重合温度を制御して、下記の物性を有するプロピレン樹脂(A−2)を得た。
・アイソタクチックペンタッド分率([mmmm]):98.2%
・分子量分布(Mw/Mn):2.0
・重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合:0.8重量%
・90℃以下で溶出する成分の重量割合:0.06重量%
・融解ピーク温度:160.9℃
メタロセン系触媒を用いて、液相−気相重合法によって、プロピレン濃度、エチレン濃度、水素濃度、重合温度を制御して、下記の物性を有するプロピレン樹脂(A−2)を得た。
・アイソタクチックペンタッド分率([mmmm]):98.2%
・分子量分布(Mw/Mn):2.0
・重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合:0.8重量%
・90℃以下で溶出する成分の重量割合:0.06重量%
・融解ピーク温度:160.9℃
(A−3)プロピレン樹脂
HPP−1を、抽出操作を行わずに用いた。HPP−1(以下、プロピレン樹脂(A−3)とする)の物性を以下に示す。
・アイソタクチックペンタッド分率([mmmm]):98.2%
・分子量分布(Mw/Mn):3.8
・重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合:4.3重量%
・90℃以下で溶出する成分の重量割合:0.32重量%
・融解ピーク温度:163.4℃
HPP−1を、抽出操作を行わずに用いた。HPP−1(以下、プロピレン樹脂(A−3)とする)の物性を以下に示す。
・アイソタクチックペンタッド分率([mmmm]):98.2%
・分子量分布(Mw/Mn):3.8
・重量平均分子量が14,000以下である成分の重量割合:4.3重量%
・90℃以下で溶出する成分の重量割合:0.32重量%
・融解ピーク温度:163.4℃
(B−1)エチレン樹脂
メタロセン系触媒としてジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、トリイソブチルアルミニウム及びN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを用いて、高圧イオン重合法(全圧力を90MPa)にして、エチレンとヘキセン−1を重合して得られたエチレン樹脂(ヘキセン−1含有量:23.4重量%)を用いた。
・融解熱量:122.7J/g
・密度:0.91g/cm3
メタロセン系触媒としてジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、トリイソブチルアルミニウム及びN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを用いて、高圧イオン重合法(全圧力を90MPa)にして、エチレンとヘキセン−1を重合して得られたエチレン樹脂(ヘキセン−1含有量:23.4重量%)を用いた。
・融解熱量:122.7J/g
・密度:0.91g/cm3
原料成分及び樹脂組成物の物性は下記に示した方法によって測定された。
(1)アイソタクチックペンタッド分率([mmmm])
アイソタクチックペンタッド分率とは、プロピレン樹脂である重合体またはプロピレン樹脂に含まれる重合体の分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖の分率であり、換言すればプロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。
アイソタクチックペンタッド分率の測定方法は、A.ZambelliらによってMacromolecules,6,925(1973)に記載されている13C−NMRスペクトルを使用する測定方法である。ただし、13C−NMRスペクトルによって得られる吸収ピークの帰属は、Macromolecules,8,687(1975)の記載に基づいて行った。具体的には、13C−NMRスペクトルによって得られるメチル炭素領域の全吸収ピークの面積に対するmmmmピークの面積の比を、アイソタクチックペンタッド分率として求めた。なお、この方法によって求められる英国 NATIONAL PHYSICAL LABORATORYのNPL標準物質 CRM No.M19−14 Polypropylene PP/MWD/2のアイソタクチックペンタッド分率は、94.4であった。13C−NMR測定は下記の条件下で行った。
〔測定条件〕
機種:Bruker AVANCE600
プローブ:10mmクライオプローブ
測定温度:130℃
パルス繰り返し時間:4秒
パルス幅:45°
積算回数:700回
磁場強度:600MHz
(1)アイソタクチックペンタッド分率([mmmm])
アイソタクチックペンタッド分率とは、プロピレン樹脂である重合体またはプロピレン樹脂に含まれる重合体の分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖の分率であり、換言すればプロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。
アイソタクチックペンタッド分率の測定方法は、A.ZambelliらによってMacromolecules,6,925(1973)に記載されている13C−NMRスペクトルを使用する測定方法である。ただし、13C−NMRスペクトルによって得られる吸収ピークの帰属は、Macromolecules,8,687(1975)の記載に基づいて行った。具体的には、13C−NMRスペクトルによって得られるメチル炭素領域の全吸収ピークの面積に対するmmmmピークの面積の比を、アイソタクチックペンタッド分率として求めた。なお、この方法によって求められる英国 NATIONAL PHYSICAL LABORATORYのNPL標準物質 CRM No.M19−14 Polypropylene PP/MWD/2のアイソタクチックペンタッド分率は、94.4であった。13C−NMR測定は下記の条件下で行った。
〔測定条件〕
機種:Bruker AVANCE600
プローブ:10mmクライオプローブ
測定温度:130℃
パルス繰り返し時間:4秒
パルス幅:45°
積算回数:700回
磁場強度:600MHz
(2)重量平均分子量14,000以下の成分量割合(単位:重量%)および、
重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定結果に基づき算出した。GPCの測定は、測定装置としては、ウォーターズ社製GPC−150Cを用いて、ポリマー濃度0.05重量%のオルトジクロロベンゼン溶液を用い、カラムは混合ポリスチレンゲルカラム(東ソー(株)社製PSKgelGMH6−HT)を使用し、135℃で測定した。(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする。)
重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定結果に基づき算出した。GPCの測定は、測定装置としては、ウォーターズ社製GPC−150Cを用いて、ポリマー濃度0.05重量%のオルトジクロロベンゼン溶液を用い、カラムは混合ポリスチレンゲルカラム(東ソー(株)社製PSKgelGMH6−HT)を使用し、135℃で測定した。(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする。)
(3)90℃以下溶出成分量割合(単位:重量%)
クロス分別クロマトグラフィー(CFC)の測定結果に基づき算出した。CFCの測定は、測定装置としては、三菱化学(株)社製CFC−T150A型を用いて、ポリマー濃度0.05重量%のオルトジクロロベンゼン溶液を用い、カラムはポリスチレンジビニルベンゼンカラム(昭和電工(株)社製UT−806M)を使用し、1℃/1分の速度で170℃から0℃まで降温した後、30分間放置して、0℃フラクションから溶出を開始し、検出器(ニコレージャパン(株)社製 Magna−IR550)によって溶出成分を検出して測定した。(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする。)
クロス分別クロマトグラフィー(CFC)の測定結果に基づき算出した。CFCの測定は、測定装置としては、三菱化学(株)社製CFC−T150A型を用いて、ポリマー濃度0.05重量%のオルトジクロロベンゼン溶液を用い、カラムはポリスチレンジビニルベンゼンカラム(昭和電工(株)社製UT−806M)を使用し、1℃/1分の速度で170℃から0℃まで降温した後、30分間放置して、0℃フラクションから溶出を開始し、検出器(ニコレージャパン(株)社製 Magna−IR550)によって溶出成分を検出して測定した。(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする。)
(4)融解熱量(単位:J/g)
融解熱量は、示差走査熱量測定(TAインスツルメンツ社製DSC Q100)を用いて測定した。試料約5mgを、窒素雰囲気下200℃で5分間溶融させ、降温速度10℃/分で−50℃まで冷却し、5分間保温した後、10℃/分で昇温した。温度変調±0.976℃、周期30秒で測定を行い、昇温曲線から融解熱量を算出した。
融解熱量は、示差走査熱量測定(TAインスツルメンツ社製DSC Q100)を用いて測定した。試料約5mgを、窒素雰囲気下200℃で5分間溶融させ、降温速度10℃/分で−50℃まで冷却し、5分間保温した後、10℃/分で昇温した。温度変調±0.976℃、周期30秒で測定を行い、昇温曲線から融解熱量を算出した。
(5)融解ピーク温度(単位:℃)
融解ピーク温度は、示差走査熱量測定(TAインスツルメンツ社製DSC Q100)を用いて測定した。試料約5mgを、窒素雰囲気下200℃で5分間溶融させ、降温速度10℃/分で−50℃まで冷却し、5分間保温した後、10℃/分で昇温した。温度変調±0.976℃、周期30秒で測定を行い、昇温曲線から融解ピーク温度を算出した。
融解ピーク温度は、示差走査熱量測定(TAインスツルメンツ社製DSC Q100)を用いて測定した。試料約5mgを、窒素雰囲気下200℃で5分間溶融させ、降温速度10℃/分で−50℃まで冷却し、5分間保温した後、10℃/分で昇温した。温度変調±0.976℃、周期30秒で測定を行い、昇温曲線から融解ピーク温度を算出した。
(6)層間剥離強度(単位:MPa)
層間剥離強度は、卓上引張試験機(ORIENTEC製STA−1225)を用いて測定した。
エチレン樹脂層の両表面にプロピレン樹脂層を有する積層体から、幅25mm、長さ20mmの積層体を切り取り、試料とした。
試料の2つのプロピレン樹脂層のそれぞれをチャックで掴み、180°の角度、50mm/分の速度で剥離させ、剥離距離5mmから15mmまでの層間剥離強度の平均値を算出した。
層間剥離強度は、卓上引張試験機(ORIENTEC製STA−1225)を用いて測定した。
エチレン樹脂層の両表面にプロピレン樹脂層を有する積層体から、幅25mm、長さ20mmの積層体を切り取り、試料とした。
試料の2つのプロピレン樹脂層のそれぞれをチャックで掴み、180°の角度、50mm/分の速度で剥離させ、剥離距離5mmから15mmまでの層間剥離強度の平均値を算出した。
(7)降伏点引張応力減衰率(単位:%)
降伏点引張応力減衰率は、引張試験機(SHIMADZU製AGS-10KNG)を用いて測定した。
エチレン樹脂層の両表面にプロピレン樹脂層を有する積層体を、JIS−K−6251 に準拠し、23℃と140℃における降伏点引張応力を測定し、以下の式を用いて降伏点引張応力減衰率を算出した。
降伏点引張応力減衰率={(23℃における降伏点引張応力―140℃における降伏点引張応力)/23℃における降伏点引張応力}×100
降伏点引張応力減衰率の値が小さいほど、耐熱性に優れる。
降伏点引張応力減衰率は、引張試験機(SHIMADZU製AGS-10KNG)を用いて測定した。
エチレン樹脂層の両表面にプロピレン樹脂層を有する積層体を、JIS−K−6251 に準拠し、23℃と140℃における降伏点引張応力を測定し、以下の式を用いて降伏点引張応力減衰率を算出した。
降伏点引張応力減衰率={(23℃における降伏点引張応力―140℃における降伏点引張応力)/23℃における降伏点引張応力}×100
降伏点引張応力減衰率の値が小さいほど、耐熱性に優れる。
〔実施例1〕
プロピレン樹脂(A−1)を、日新科学株式会社社製テストロール機を用いて、180℃の温度で4分間、溶融混練し、冷却後、混練物を切削して、プロピレン樹脂(A−1)のペレットを得た。
次に、得られたペレットを、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
同様に、エチレン樹脂(B−1)を、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
次に、エチレン樹脂(B−1)を中間層として、この中間層の両表面に、プロピレン樹脂(A−1)を両表面層として積層させ、テスター産業株式会社製ヒートシールテスターを用いて、温度210℃で30秒間加熱し、厚み150μmの積層体とした。
次に、積層体の層間剥離強度および、降伏点引張応力減衰率を評価した。降伏点引張応力の値を表1に、層間剥離強度および降伏点引張応力減衰率の値を表2に示す。
プロピレン樹脂(A−1)を、日新科学株式会社社製テストロール機を用いて、180℃の温度で4分間、溶融混練し、冷却後、混練物を切削して、プロピレン樹脂(A−1)のペレットを得た。
次に、得られたペレットを、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
同様に、エチレン樹脂(B−1)を、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
次に、エチレン樹脂(B−1)を中間層として、この中間層の両表面に、プロピレン樹脂(A−1)を両表面層として積層させ、テスター産業株式会社製ヒートシールテスターを用いて、温度210℃で30秒間加熱し、厚み150μmの積層体とした。
次に、積層体の層間剥離強度および、降伏点引張応力減衰率を評価した。降伏点引張応力の値を表1に、層間剥離強度および降伏点引張応力減衰率の値を表2に示す。
〔比較例1〕
プロピレン樹脂(A−2)を、日新科学株式会社社製テストロール機を用いて、180℃の温度で4分間、溶融混練し、冷却後、混練物を切削して、プロピレン樹脂(A−2)のペレットを得た。
次に、得られたペレットを、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
同様に、エチレン樹脂(B−1)を、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
次に、エチレン樹脂(B−1)を中間層として、この中間層の両表面に、プロピレン樹脂(A−2)を両表面層として積層させ、テスター産業株式会社製ヒートシールテスターを用いて、温度210℃で30秒間加熱し、厚み150μmの積層体とした。
次に、積層体の層間剥離強度および、降伏点引張応力減衰率を評価した。降伏点引張応力の値を表1に、層間剥離強度および降伏点引張応力減衰率の値を表2に示す。
プロピレン樹脂(A−2)を、日新科学株式会社社製テストロール機を用いて、180℃の温度で4分間、溶融混練し、冷却後、混練物を切削して、プロピレン樹脂(A−2)のペレットを得た。
次に、得られたペレットを、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
同様に、エチレン樹脂(B−1)を、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
次に、エチレン樹脂(B−1)を中間層として、この中間層の両表面に、プロピレン樹脂(A−2)を両表面層として積層させ、テスター産業株式会社製ヒートシールテスターを用いて、温度210℃で30秒間加熱し、厚み150μmの積層体とした。
次に、積層体の層間剥離強度および、降伏点引張応力減衰率を評価した。降伏点引張応力の値を表1に、層間剥離強度および降伏点引張応力減衰率の値を表2に示す。
〔比較例2〕
プロピレン樹脂(A−3)を、日新科学株式会社社製テストロール機を用いて、180℃の温度で4分間、溶融混練し、冷却後、混練物を切削して、プロピレン樹脂(A−2)のペレットを得た。
次に、得られたペレットを、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
同様に、エチレン樹脂(B−1)を、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
次に、エチレン樹脂(B−1)を中間層として、この中間層の両表面に、プロピレン樹脂(A−3)を両表面層として積層させ、テスター産業株式会社製ヒートシールテスターを用いて、温度210℃で30秒間加熱し、厚み150μmの積層体とした。
次に、積層体の層間剥離強度および、降伏点引張応力減衰率を評価した。降伏点引張応力の値を表1に、層間剥離強度および降伏点引張応力減衰率の値を表2に示す。
プロピレン樹脂(A−3)を、日新科学株式会社社製テストロール機を用いて、180℃の温度で4分間、溶融混練し、冷却後、混練物を切削して、プロピレン樹脂(A−2)のペレットを得た。
次に、得られたペレットを、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
同様に、エチレン樹脂(B−1)を、新藤金属工業所圧縮成形機(P−37)を用いて、温度230℃で5分間融解させ、温度230℃で5分間、10MPaで加圧した後、温度30℃で5分間、10MPaで加圧し、厚み50μmの成形体を得た。
次に、エチレン樹脂(B−1)を中間層として、この中間層の両表面に、プロピレン樹脂(A−3)を両表面層として積層させ、テスター産業株式会社製ヒートシールテスターを用いて、温度210℃で30秒間加熱し、厚み150μmの積層体とした。
次に、積層体の層間剥離強度および、降伏点引張応力減衰率を評価した。降伏点引張応力の値を表1に、層間剥離強度および降伏点引張応力減衰率の値を表2に示す。
Claims (1)
- 以下の(条件a)と(条件b)と(条件c)と(条件d)と(条件e)を満足するプロピレン樹脂からなるプロピレン樹脂層と、
以下の(条件f)を満足するエチレン樹脂からなるエチレン樹脂層の
積層体。
(条件a):アイソタクチックペンタッド分率が97.0%以上であること。
(条件b):数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)が4.0以下であること。
(条件c):重量平均分子量が14,000以下であるの成分の重量割合が1.8重量%未満であること(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする)。
(条件d):オルトジクロロベンゼンによる昇温溶出分別において、90℃以下で溶出する成分の重量割合が0.10重量%以下であること(ただし、プロピレン樹脂の全体の重量を100重量%とする)。
(条件e):示差走査熱量計によって測定される融解ピーク温度が163℃以上であること。
(条件f):示差走査熱量計によって測定される融解熱量が5.0J/g以上であること。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241615A JP2015100946A (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | プロピレン樹脂積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241615A JP2015100946A (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | プロピレン樹脂積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015100946A true JP2015100946A (ja) | 2015-06-04 |
Family
ID=53377095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013241615A Pending JP2015100946A (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | プロピレン樹脂積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015100946A (ja) |
-
2013
- 2013-11-22 JP JP2013241615A patent/JP2015100946A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5769821B2 (ja) | 4−メチル−1−ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体 | |
JP5020524B2 (ja) | プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法 | |
KR101107825B1 (ko) | 포장 재료용 프로필렌계 수지 조성물 | |
EP3124514B1 (en) | Olefin-based resin, method for producing same and propylene-based resin composition | |
JP2002053615A (ja) | エチレン(共)重合体およびその用途 | |
JP6253765B2 (ja) | オレフィン系樹脂およびその製造方法 | |
JP5260846B2 (ja) | 包装材料用プロピレン系樹脂組成物 | |
JP2008045008A5 (ja) | ||
JP2007186665A (ja) | プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法 | |
JP5137785B2 (ja) | 耐圧パイプ | |
EP3470461A1 (en) | Thermoplastic elastomer composition, method for producing same and molded body | |
JP6668023B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体 | |
JP6564289B2 (ja) | オレフィン系樹脂とその製造方法および組成物並びに成形体 | |
CN102245698B (zh) | 热塑性烯烃组合物 | |
JP2010189475A (ja) | 放射線滅菌された成形体 | |
JP6666089B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物および成形体 | |
JP5052068B2 (ja) | 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途 | |
JP2015100946A (ja) | プロピレン樹脂積層体 | |
JP2017057317A (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体 | |
JP6615554B2 (ja) | オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体 | |
JP6594138B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法 | |
JP6514617B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体 | |
JP2015036386A (ja) | プロピレン重合体、該重合体からなるプロピレン樹脂組成物および成形体 | |
EP3912793B1 (en) | Blown films with improved property profile | |
JP2015036387A (ja) | プロピレン樹脂組成物およびその成形体 |