JP2015099140A - 放射性物質回収シート及び海水浄化材 - Google Patents

放射性物質回収シート及び海水浄化材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099140A
JP2015099140A JP2013240305A JP2013240305A JP2015099140A JP 2015099140 A JP2015099140 A JP 2015099140A JP 2013240305 A JP2013240305 A JP 2013240305A JP 2013240305 A JP2013240305 A JP 2013240305A JP 2015099140 A JP2015099140 A JP 2015099140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive substance
binder resin
nonwoven fabric
fiber
radioactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013240305A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 次郎
Jiro Tanaka
次郎 田中
明信 前田
Akinobu Maeda
明信 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2013240305A priority Critical patent/JP2015099140A/ja
Publication of JP2015099140A publication Critical patent/JP2015099140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】拡散した放射性物質を効率的に回収するシートであり、使用後の回収も容易な放射性物質回収シートを提供する。
【解決手段】極細繊維の不織布と、ゼオライト粒子と、不織布を形成する繊維の外側でゼオライト粒子を固定するバインダ樹脂とを含み、バインダ樹脂は不織布の通水性を維持するための内部空隙を閉塞しないように存在している放射性物質回収シートである。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射性物質を回収するためのシートに関する。
2011年3月に発生した福島県第1原子力発電所の事故により、原子力発電の燃料として用いられていた放射性物質が空気中に飛散したり、放射性物質を含む廃液が海に放出されたりしたことが、深刻な環境問題になっている。原子力発電所の事故で放出された放射性物質としては、放射性ヨウ素、放射性セシウム、放射性ストロンチウムが挙げられる。放射性ヨウ素は、半減期が約8日と比較的短い。一方、放射性ストロンチウムや放射性セシウムの半減期は約30年と非常に長い。そのために、外部環境に漏出した放射性ストロンチウムや放射性セシウムを回収する技術が強く求められている。
原子力発電所の事故により漏出した放射性ストロンチウムや放射性セシウム(以下、これらをまとめて単に放射性物質とも称する)は、原子力発電所から大気中に放出されたとともに、冷却水等の廃液として海に放出された。そして、大気中に放出された放射性物質は、主に降雨により雨とともに地上に降ってきて、土壌や、海、川、池、湖沼等を汚染したと考えられている。
川や海等を汚染した放射性物質は水中に低濃度で存在するために、回収することも困難であった。
従来、放射性物質の回収方法が提案されている。例えば、下記特許文献1は、天然繊維または合成繊維で形成されたシート状基材の表面および内部の少なくともいずれかに、粉末状のゼオライトを付着させた放射性セシウム捕集用繊維シートを開示する。
また、プルシアンブルー(紺青:フェロシアン化鉄)の、Csと結合しやすい性質を活かした回収方法も提案されている。例えば、下記特許文献2は、1mあたり1g以上の紺青がバインダによって接着固定された不織布であり、水中への紺青の溶出率が5%以下である不織布を用い、セシウムを回収する方法を提案している。
特開2013−217687号公報 特開2013−53389号公報
特許文献1や特許文献2に開示されたような、繊度の高い一般的な天然繊維または合成繊維で形成されたシート状基材にゼオライトや紺青を担持しようとした場合、支持体となる繊維が緻密でないために、充分な量のゼオライトを担持できず、放射性物質の回収率が低いという欠点があった。
また、繊度の高い一般的な天然繊維または合成繊維で形成されたシート状基材は強度、とくに、引裂強度が低いために、例えば、海中で用いた場合には、使用後にシートを回収しようとした場合に貝類等に接触して簡単に破れてしまうという問題があった。
本発明は、放射性ストロンチウムや放射性セシウムを効率的に回収するシートであり、使用後の回収も容易な放射性物質回収シートを提供することを目的とする。
本発明の放射性物質回収シートは、平均繊度1デシテックス以下の極細繊維の不織布と、ゼオライト粒子と、不織布を形成する繊維の外側でゼオライト粒子を固定するバインダ樹脂とを含み、バインダ樹脂は不織布の通水性を維持するための内部空隙を閉塞しないように存在しているシートである。このような放射性物質回収シートにおいては、不織布中で、ゼオライト粒子が繊維の内部に閉じ込められることなく、繊維の外側の繊維表面や絡合した繊維が形成する空隙に存在する。また、平均繊度1デシテックス以下の極細繊維の不織布を用いることにより、繊維を緻密に存在させて引裂強度の強いシートが得られるとともに、ゼオライト粒子をバインダ樹脂で固着するための繊維の表面積や、ゼオライト粒子を固着するバインダ樹脂を閉じ込める内部空隙を充分に確保することができる。また、このような放射性物質回収シートは、極細繊維の不織布により高い吸水性を保持させるために、ゼオライト粒子と放射性物質を含有する水との接触性を充分に確保し、高い吸着効率で放射性物質を回収することができる。さらに、ゼオライト粒子をバインダ樹脂で固定するために、ゼオライト粒子を高充填することができる。
不織布とバインダ樹脂との合計量100質量部に対するゼオライト粒子の量は0.01〜50質量部であることが好ましい。
また、ゼオライト粒子の平均粒子径は0.001〜10μmであることが好ましい。
また、放射性物質回収シートは、フェロシアン化物及びフェリシアン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のセシウム結合性化合物をさらに含み、セシウム結合性化合物は前記バインダ樹脂で前記不織布を形成する繊維の外側で固定されていることが好ましい。ゼオライト粒子はセシウムもストロンチウムも吸着させるが、セシウム結合性化合物を併用してセシウム結合性化合物にセシウムを選択的に回収することにより、ゼオライトの吸着サイトをストロンチウムにより多く割り当てることができ、その結果、放射性物質がより効果的に吸着される。
また、バインダ樹脂は130℃の熱水に対する膨潤率が0.3〜300%であるような親水性の樹脂であることが好ましい。このような親水性の樹脂は吸水しやすいために、ゼオライト粒子とストロンチウムイオンやセシウムイオンを含有する水との接触性を充分に維持することができる。また、このようなバインダ樹脂は架橋されていることが、バインダ樹脂が不織布から脱離することを抑制する点から好ましい。
また、不織布を形成する繊維は、ポリエステル系樹脂及びポリアミド系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる繊維を含むことが好ましい。これらの繊維は、溶融紡糸性に優れていることに加えて、耐放射線性にも優れているために放射線物質が発する放射線による分解を抑制できる。従って、放射性物質回収後の放射性廃棄物となったシートを安定的に保管できる。
また、不織布の見かけ密度が0.05〜1.2g/cmである場合には、繊維を緻密に存在させて引裂強度の強いシートになるとともに、ゼオライト粒子の充填密度をより高めることができる。また、このように緻密な極細繊維の不織布は毛細管現象による吸水速度が速いために、ストロンチウムイオンやセシウムイオンの回効効率を向上させることができる。さらに、放射性物質回収シートの減容化も図ることができる。
また、極細繊維は繊維束を形成しており、繊維束の内部にバインダ樹脂が含浸している場合には、ゼオライト粒子の充填密度をさらに高めることができるとともに、バインダ樹脂が繊維束の内部に固定されることにより、バインダ樹脂が、不織布から脱離することを抑制できる点から好ましい。
また、本発明の放射性物質を含有する海水から放射性物質を回収除去するための海水浄化材は、上記何れかの放射性物質回収シートを含む。上述したような放射性物質回収シートは、ナトリウムイオンを含む海水中に含有されるストロンチウムイオンやセシウムイオンであっても、ナトリウムイオンに阻害されずに、回収することができる。
本発明の放射性物質回収シートによれば、拡散した放射性物質を効率的に回収することができる。
実施形態の放射性物質回収シート10の拡大模式図を示す。 実施形態の放射性物質回収シート20の拡大模式図を示す。 ゼオライト粒子を固着したバインダ樹脂が付着した極細繊維の表面の、4000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本発明に係る放射性物質回収シートは、例えば、図1の放射性物質回収シート10の拡大模式図に示すように、平均繊度1デシテックス以下の繊維1から形成された不織布5と、ゼオライト粒子2を固着して繊維1の表面に付着するバインダ樹脂3とを含む。そして、バインダ樹脂3は、不織布5の通水性を保持させるために、内部空隙4を閉塞させないように存在している。
不織布の繊維の種類は特に限定されない。その具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリトリメチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリエステルエラストマー等のポリエステル系樹脂;ポリアミド6,ポリアミド66,ポリアミド610,芳香族ポリアミド,ポリアミドエラストマー等のポリアミド系樹脂;アクリル樹脂;オレフィン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂等繊維形成能を有する合成樹脂から形成された繊維等が挙げられる。これらは、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。合成繊維の製造方法としては、樹脂材料を融点以上の温度で溶融させてエクストルーダーから押し出して溶融紡糸する方法や、ポリマー溶液を細孔より押し出し溶媒を蒸発させる乾式溶液紡糸する方法や、高分子溶液を非溶剤中に紡出する湿式溶液紡糸する方法等、とくに限定なく用いられる。また、必要に応じて極細繊維化する処理が施される。
上記各種繊維の中では、ポリエステル系樹脂及びポリアミド系樹脂から形成された繊維が、溶融紡糸性に優れていることに加えて、耐放射線性にも優れているために放射線による分解を抑制できる点から好ましい。
不織布を形成する繊維が平均繊度1デシテックス以下の極細繊維であるために、繊維密度を緻密にでき、ゼオライト粒子の単位体積当たりの充填密度を高めることができる点や、吸水速度が速い点等から好ましい。
不織布は、任意の繊維長(例えば18〜110mm)にカットしてステープル化した短繊維を、カード,クロスラッパー,ランダムウェッバー,絡合装置などを用いて絡合させて得られた短繊維の不織布;溶融紡糸ノズルから繊維形成性ポリマーを吐出した直後に高速気体で吹き飛ばして繊維を細くする、いわゆるメルトブロー法やフラッシュ紡糸などの方法を用いて得られた不織布;エレクトロスピニング法や抄紙法を使用してナノファイバーを作製して形成される不織布;スパンボンド法などにより紡糸した長繊維をカットすることなく、移動式ネットなどの捕集面上に堆積させて実質的に無延伸の長繊維からなる長繊維の不織布等、いずれの製造方法で得られた不織布でもよい。これらの中では、長繊維の不織布が繊維を緻密にすることができ、また、不織布の経時的な耐久性が高い点から好ましい。
ゼオライト粒子としては、水中のストロンチウムイオンやセシウムイオンを吸着させる、人工ゼオライトや合成ゼオライトが特に限定なく用いられる。これらの中では、とくに、CEC(Cation Exchange Capacity)が100mol/kg以上のゼオライト粒子が好ましい。このようなゼオライト粒子は、市販品として、例えば、富士チタン工業(株)製「エフティライト」や、東ソー(株)製「F−9」として入手しうる。ゼオライト粒子の平均粒子径は特に限定されないが、0.001〜10μmが好ましく、0.01〜10μmがより好ましく、さらには0.01〜1μmであることが繊維表面に均一に付着し、脱落しにくい点から好ましい。また、ゼオライト中に銀イオンを担持させることにより海中使用時の防錆性、防藻性が向上する点から好ましい。
また、放射性物質回収シートは、ゼオライト粒子とともに、必要に応じて、フェロシアン化物及びフェリシアン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のセシウム結合性化合物をさらに含んでもよい。ゼオライト粒子はセシウムもストロンチウムも吸着させるが、セシウム結合性化合物を併用してセシウム結合性化合物にセシウムを選択的に回収することにより、ゼオライトの吸着サイトをストロンチウムにより多く割り当てることができ、その結果、放射性物質がより効果的に吸着される。
セシウム結合性化合物としては、セシウムを選択的に結合する、配位子にシアン化物イオンを含む錯体である、フェロシアン化物イオン[Fe(CN)6]4-を含むフェロシアン化物や、フェリシアン化物イオン[Fe(CN)6]3-を含むフェリシアン化物が用いられる。さらに具体的には、例えば、ヘキサシアノ鉄(II)酸鉄(III)(Fe4[Fe(CN)6]3,フェロシアン化第二鉄),ヘキサシアノ鉄(III)酸鉄(II)、フェロシアン化鉄アンモニウム(Fe(NH4)[Fe(CN)6]),フェロシアン化鉄カリウム,フェロシアン化銅(Cu2[Fe(CN)6]),フェロシアン化銀,フェロシアン化カドミウム(Cd2Fe(CN)6),フェロシアン化コバルト,フェロシアン化カリウム(K4Fe(CN)6),フェロシアン化鉛(II)(PbFe(CN)6),フェロシアン化マンガン(II)(Mn2Fe(CN)6)等のフェロシアン化物や、フェリシアン化カリウム(K3Fe(CN)6)等のフェリシアン化物等、またはそれらの水和物等が挙げられる。これらは、単独でも、2種以上を組み合わせても、また、粗精製物を用いてもよい。中でも、青色顔料として知られる、Fe4[Fe(CN)6]3を含むプルシアンブルー(紺青)が、入手が容易である点から好ましい。プルシアンブルーは、通常、水に不溶または難溶の粒子である。プルシアンブルーは通常、粒子であり、その平均粒子径は特に限定されないが、0.01〜10μm、さらには0.01〜1μm、とくには0.02〜0.5μmであることが繊維表面に均一に付着し、脱落しにくい点から好ましい。
バインダ樹脂は、繊維表面や不織布内部の空隙にゼオライト粒子やセシウム結合性化合物を固定できる樹脂であれば特に限定なく用いられる。バインダ樹脂の具体例としては、例えば、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリオレフィン、石油樹脂、アスファルト、イソプレン系炭化水素、ブタジエンゴム、塩化ビニルなどの樹脂が挙げられる。
バインダ樹脂は、不織布の通水性を維持するための内部空隙を閉塞しないように存在している。不織布の内部空隙を閉塞させた場合には、吸水性が低下し、その結果、ストロンチウムイオンやセシウムイオンの回収効率が低下するためである。具体的な形態としては、図1に示すように、バインダ樹脂3は、不織布5の繊維1表面に付着して粒子状に点在していたり、図2に示すように、不織布1の内部空隙にその内部空隙4を閉塞させない程度に凝集体またはスポンジ状に存在していたりするような形態が挙げられる。これらの中では、バインダ樹脂を不織布の繊維表面に付着させて粒子状に点在させることが生産性の観点等から好ましい。バインダ樹脂を不織布の繊維表面に付着させて粒子状に点在させるためには、例えば、水乳化性ポリウレタンエラストマーや水乳化性アクリル樹脂エラストマー等の水乳化性ポリマーをバインダ樹脂として用いることが特に好ましい。また、水乳化性ポリマーは水を吸収しやすいために、ゼオライト粒子と放射性物質のイオンを含有する水との接触性にも優れている。
水乳化性ポリマーには、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、水酸基、炭素数3以下のポリアルキレングリコール基等の親水性基を有する単量体を共重合単位として含有させることにより、水に対する自己乳化性を付与することができる。そして、このような親水性官能基により、ゼオライト粒子と放射性物質イオンを含有する水との濡れ性が高まる。
水乳化性のポリウレタンは、例えば、平均分子量500〜3000の高分子ポリオールと有機ポリイソシアネ−トと、必要に応じて鎖伸長剤とを、所定のモル比で含有し、親水性基を有する単量体を含む単量体成分を溶融重合法、塊状重合法、溶液重合法などにより重合させることにより得られる各種のポリウレタン系樹脂が挙げられる。
高分子ポリオールの具体例としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)、ポリ(メチルペンタン)ジオール等のポリエーテル系ポリオール及びその共重合体;ポリブチレンアジペートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート)ジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレンセバケート)ジオール、ポリカプロラクトンジオールなどのポリエステル系ポリオール及びその共重合体;ポリヘキサメチレンカーボネートジオール(ポリヘキシレンカーボネートジオール)、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレンカーボネート)ジオール、ポリペンタメチレンカーボネートジオール、ポリテトラメチレンカーボネートジオールなどのポリカーボネート系ポリオール及びその共重合体;ポリエステルカーボネートポリオールなどが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、ポリカーボネート系ポリオールが、耐放射線性に優れているために放射線による分解を抑制できる点から好ましい。
なお、高分子ポリオールとしてポリエーテル系ポリオールを含む場合、高分子ポリオール中のポリオキシエチレン(−CH−CH−O−)単位の含有割合が、10meq/g以下であることが好ましい。ポリオキシエチレン(−CH−CH−O−)は耐放射線性が低いために、ポリオキシエチレン単位の含有割合が高すぎる場合には、放射性物質回収シートの経時的な保管安定性が低くなる傾向がある。
有機ポリイソシアネ−トの具体例としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、水添メチレンジイソシアネート等の脂肪族あるいは脂環族ジイソシアネート(無黄変型ジイソシアネート)や、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香環ジイソシアネート等が挙げられる。
鎖伸長剤の具体例としては、例えば、ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジンおよびその誘導体、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジアミン類;ジエチレントリアミン等のトリアミン類;トリエチレンテトラミン等のテトラミン類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオールなどのジオール類;トリメチロールプロパン等のトリオール類;ペンタエリスリトール等のペンタオール類;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアルコールなどのアミノアルコール類等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、ヒドラジン、ピペラジン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミンおよびその誘導体、エチレントリアミンなどのトリアミンの中から2〜4種類を組み合わせて用いること、とくに、ヒドラジン及びその誘導体は酸化防止効果を有するために、放射性物質回収シートの経時的な保管安定性が向上する点から好ましい。
また、水乳化性ポリマーをはじめとするバインダ樹脂は、架橋構造を形成していることが好ましい。一般に、水乳化性ポリマーが親水性官能基を有する場合には、水で膨潤しやすく吸水率が高くなる傾向がある。水に対する膨潤性が高すぎる場合には、経時的に膨潤により樹脂バインダが不織布から脱離しやすくなるおそれがある。このような場合には、水乳化性ポリマーに架橋構造を形成させることにより、吸水率を制御して、水乳化性ポリマーが膨潤しすぎることを抑制することができる。例えば水乳化性ポリウレタンの場合、ポリウレタンを形成するモノマー単位が有する官能基と反応し得る、官能基を分子内に2個以上含有する架橋剤や、ポリイソシアネート系化合物、多官能ブロックイソシアネート系化合物等の自己架橋性の化合物を添加することにより、架橋構造を形成させることができる。
モノマー単位が有する官能基と架橋剤の官能基との組み合わせとしては、カルボキシル基とオキサゾリン基、カルボキシル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とシクロカーボネート基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボニル基とヒドラジン誘導体またはヒドラジド誘導体などが挙げられる。これらの中では、カルボキシル基を有するモノマー単位とオキサゾリン基、カルボジイミド基またはエポキシ基を有する架橋剤と組み合わせ、水酸基またはアミノ基を有するモノマー単位とブロックイソシアネート基を有する架橋剤との組み合わせ、およびカルボニル基を有するモノマー単位とヒドラジン誘導体またはヒドラジド誘導体との組み合わせが、架橋形成が容易である点から好ましい。
親水性のバインダ樹脂は、130℃の熱水に対する膨潤度が0.3〜300%、さらには、1〜100%、とくには5〜50%であることが好ましい。このような親水性のバインダ樹脂は水を吸水しやすいとともに、膨潤による不織布からの脱離を起こしにくいために、ゼオライト粒子と放射性物質イオンを含有する水との接触性を充分に維持しながら、保管性を維持することができる。
また、バインダ樹脂は、必要に応じて、浸透剤、消泡剤、滑剤、撥水剤、撥油剤、増粘剤、増量剤、硬化促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光剤、防黴剤、発泡剤、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性高分子化合物、染料、などを含有してもよい。
不織布を形成する繊維の質量に対するバインダ樹脂の割合としては、0.01〜50質量%、さらには0.05〜30質量%、とくには0.5〜20質量%であることが好ましい。バインダ樹脂の割合が高すぎる場合には、不織布中の空隙の割合が少なくなることにより、吸水性が低下する傾向がある。また、バインダ樹脂の割合が低すぎる場合には、充分な量のゼオライト粒子を固着できなかったり、ゼオライト粒子が脱落しやすくなったりする傾向がある。
また、本発明において、不織布とバインダ樹脂との合計量100質量部に対するゼオライト微粒子の量は0.01〜50質量部であることが好ましく、また、不織布を形成する繊維の質量に対するゼオライト粒子の割合としては、0.0001〜50質量%、さらには0.01〜50質量%、とくには1〜50質量%であることが好ましい。ゼオライト粒子の割合が低すぎる場合には、放射性物質の回収効率が低下し、ゼオライト粒子の割合は高ければ高いほど好ましいが、高すぎる場合にはゼオライト粒子を充分に固着させるためにはバインダ樹脂の割合も高める必要があり、不織布中の内部空隙の割合が少なくなる傾向がある。
セシウム結合性化合物を含む場合、不織布を形成する繊維の質量に対するセシウム結合性化合物の割合としては、0.00001〜50質量%、さらには0.001〜30質量%、とくには0.01〜20質量%であることが好ましい。セシウム結合性化合物の割合が低すぎる場合には、セシウムを選択的に回収する効率が低下する傾向がある。
また、バインダ樹脂の量(A)に対する、ゼオライト粒子の量(B)と必要に応じて用いられるセシウム結合性化合物(C)の量の合計の比率((B+C)/A)としては、1/0.01〜1/50、さらには1/0.05〜1/10、とくには1/0.1〜1/10であることが好ましい。((B+C)/A)が高すぎる場合には、ゼオライト粒子等の固着性が不充分になり、使用時や経時的にゼオライト粒子等が脱落しやすくなる傾向がある。また、((B+C)/A)が低すぎる場合には、放射性物質の回収効率が低下したり、充分な量のゼオライト粒子やセシウム結合性化合物を付与する場合には不織布中の空隙の割合が少なくなり、吸水性が低下する傾向がある。
不織布に、ゼオライト粒子を固着するバインダ樹脂を、通水性を維持するための内部空隙を閉塞しないように存在させる方法としては、例えば、ゼオライト粒子と必要に応じて併用されるセシウム結合性化合物とを分散させたバインダ樹脂エマルジョンを不織布に含浸させた後、バインダ樹脂を凝固させる方法等が挙げられる。不織布に高分子弾性体のバインダ樹脂エマルジョンを含浸する方法としては、例えば、ナイフコーター、バーコーター、又はロールコーターを用いて、または、ディッピングする方法が挙げられる。
なお、ゼオライト粒子を固着したバインダ樹脂は、不織布の表層に偏在するように付着させた場合には、ゼオライト粒子と放射性物質を含有する水との接触性がより優れる。不織布の表層にゼオライト粒子を固着したバインダ樹脂を偏在するように付着させるためには、不織布にゼオライト粒子を分散させたバインダ樹脂エマルジョンを表面から塗布することにより含浸させた後、表面及び裏面から、好ましくは110〜150℃、0.5〜30分間程度加熱することにより、ゼオライト粒子を分散させたバインダ樹脂エマルジョンを表面に移行させるマイグレーション処理を行うことが好ましい。
バインダ樹脂が点在している場合、そのバインダ樹脂の平均粒子径としては、100μm以下、さらには50μm以下、とくには、10μm以下、ことには5μm以下であることが好ましい。
次に、本発明の放射性物質回収シートの中でも、とくに好ましい形態である、極細繊維の不織布の繊維表面に、ゼオライト粒子を固着したバインダ樹脂を付着させてなる放射性物質回収シートの製造方法の一例について詳しく説明する。
本製造方法においては、はじめに、混合紡糸方式や複合紡糸方式などの方法を用いて得られる海島型繊維のような極細繊維発生型繊維を溶融紡糸して、繊維ウェブを製造する。
なお、本実施形態においては、極細繊維発生型繊維として海島型繊維を用いる場合について詳しく説明するが、海島型繊維以外の極細繊維発生型繊維を用いても、また、極細繊維発生型繊維を用いずに、直接極細繊維を紡糸してもよい。なお、海島型繊維以外の極細繊維発生型繊維の具体例としては、紡糸直後に複数の極細繊維が軽く接着されて形成され、機械的操作により解きほぐされることにより複数の極細繊維が形成されるような剥離分割型繊維や、溶融紡糸工程において花弁状に複数の樹脂を交互に集合させてなる花弁型繊維等が挙げられ、極細繊維を形成しうる繊維であれば特に限定されずに用いられる。
海島型繊維の島成分であり、極細繊維を形成するための樹脂の具体例としては、上述したような、PET等のポリエステル系樹脂や、ポリアミド6等のポリアミド系樹脂が用いられる。
なお、極細繊維を形成するための樹脂には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、各種添加剤、具体的には、例えば、触媒,着色防止剤,耐熱剤,難燃剤,滑剤,防汚剤,蛍光増白剤,艶消剤,着色剤,光沢改良剤,制電剤,芳香剤,消臭剤,抗菌剤,防ダニ剤,無機微粒子等を必要に応じて配合してもよい。
海島型繊維の海成分は、海島型繊維を極細繊維の繊維束に変換する際に、溶剤により選択的に抽出除去されたり、熱水または分解剤により選択的に分解除去されたりする成分である。海島型繊維の海成分を形成するための樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,エチレン−プロピレン共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体,スチレン−エチレン共重合体,スチレン−アクリル共重合体,水溶性熱可塑性ポリビニルアルコール(PVA)等のポリビニルアルコール系樹脂等が挙げられる。これらの中では、極細繊維化後の繊維表面に皮膜を残存させることにより、得られる放射性物質回収シートの吸水性を向上させる点から、PVAが特に好ましい。
繊維ウェブ形成の方法としては、スパンボンド法などにより紡糸した海島型長繊維の長繊維をカットすることなく長繊維ウェブにする方法や、メルトブロー法等のように、溶融繊維を気流で延伸しながら吹き飛ばして、短繊維ウェブを形成する方法や、長繊維をカットして短繊維にした後、カード、クロスラッパー、ランダムウェッバーなどを用いて短繊維ウェブを形成する方法等であってもよい。これらの中では、長繊維ウェブが、繊維の嵩高性が抑制されて繊維密度が高くなるために、ゼオライト粒子の含有濃度を高めることができ、また、緻密な不織布が形成されるために吸水性が向上する点から好ましい。本製造方法では、代表例として、長繊維を用いる場合について詳しく説明する。
海島型繊維の長繊維ウェブの製造方法としては、例えば、海成分ポリマーと島成分ポリマーとを複合紡糸用口金から押出して海島型繊維を溶融紡糸し、口金から吐出された溶融状態の海島型繊維を冷却装置により冷却した後、エアジェットノズルなどの吸引装置を用いて、目的の繊度となるように1000〜6000m/分の引取速度に相当する速度の高速気流により牽引細化し、移動式ネットなどの捕集面上に堆積させることにより形成される。また、必要に応じて、得られたウェブをプレスすることにより部分的に圧着して形態を安定化させる処理をしてもよい。
このようにして得られたウェブを複数枚重ね、クロスラッパー等を用いてラッピング処理することにより、海島型繊維の繊維ウェブが形成される。
そして、海島型繊維の繊維ウェブを絡合処理することにより、海島型繊維の繊維絡合シートが形成される。具体的には、海島型繊維の繊維ウェブに、その両外側から同時または交互に少なくとも1つ以上のバーブが貫通する条件でニードルパンチ処理を行う。なお、絡合処理方法は、ニードルパンチの代わりに、水流を用いた水流交絡機で絡合する方法等を用いてもよい。このようにして、海島型繊維の繊維絡合シートが形成される。また、海島型繊維の繊維絡合シートは、必要に応じて熱収縮処理が施されてもよい。熱収縮処理することにより、絡合状態がさらに緻密化される。また、熱プレスすることにより、さらに緻密化してもよい。
上述のようにして得られた海島型繊維の繊維絡合シート中に含まれる、海島型繊維を極細繊維化することにより、海島型繊維が極細繊維化され、極細繊維の不織布が形成される。具体的には、例えば、海島型繊維の繊維絡合シートを、島成分を形成する樹脂を溶解及び分解せず、海成分を形成する樹脂のみを選択的に溶解または分解するような溶剤または分解剤で処理する方法が挙げられる。
極細繊維の平均繊度は1デシテックス以下であり、0.001〜0.5デシテックス、さらには0.05〜0.2デシテックスであることが好ましい。極細繊維の平均繊度が1デシテックス超の場合には、繊維が嵩高くなって繊維密度が低くなることにより引裂強度の高いシートが得られず、また、ゼオライト粒子の担持性や吸水性が低下する傾向がある。また、極細繊維の平均繊度が低すぎる場合には繊維強力が低くなりすぎて得られる放射性物質回収シートの機械的特性が低くなる。
このようにして、極細繊維の不織布が得られる。極細繊維の不織布の目付は特に限定されないが、80〜800g/m、さらには150〜500g/m程度であることが好ましい。このような目付けの場合には、ゼオライト粒子を高濃度で担持させることができ、また、経時的に劣化しにくい点から好ましい。なお、このようにして得られた不織布は、サーキュラー染色機中で70℃で30分間リラックスしたり、水流絡合機で処理する、あるいは起毛ブラシやサンドペーパーで起毛するなどの手段によって、繊維束状に形成された極細繊維の拘束を解いてばらばらにするのが好ましい。このような処理の後にバインダ樹脂のエマルジョンを付与すると、繊維束の内部にバインダ樹脂が充分に含浸する。その結果、繊維束の内部の極細繊維の表面にもゼオライト粒子を固着したバインダ樹脂が侵入するために、ゼオライト粒子の充填密度を高めることができるとともに、バインダ樹脂が繊維束の内部に固定されることにより、不織布から脱離しにくくなる。
そして、得られた極細繊維の不織布に、バインダ樹脂でゼオライト粒子を固着させる。バインダ樹脂としては、上述したようなゼオライト粒子を繊維表面に固定できる樹脂であれば特に限定なく用いられるが、水乳化性ポリウレタンや水乳化性アクリル樹脂等の親水性の高いバインダ樹脂が吸水性の点から特に好ましい。
不織布にバインダ樹脂でゼオライト粒子を固着させる方法の具体例としては、例えば、所定量のゼオライト粒子を分散させたバインダ樹脂のエマルジョンを調整し、不織布に含浸させた後、乾燥することにより凝固させる。
なお、バインダ樹脂のエマルジョンを不織布に含浸させて乾燥する場合、表面からエマルジョンの乾燥が進行するにつれて内層のエマルジョンを不織布の表層に移行させ、表層にバインダ樹脂を遍在させる、所謂、マイグレーションをさせることが好ましい。マイグレーションを生じさせた場合、不織布の厚み方向において、ゼオライト粒子を固着したバインダ樹脂の分布が表層に偏在することにより、放射性物質の吸着性がより向上する。
このようにして、不織布を形成する極細繊維の表面に、バインダ樹脂によりゼオライト粒子が固着されてなる放射性物質回収シートが得られる。
なお、上述した製造方法においては、海島型繊維を極細繊維化した後にゼオライト粒子を含むエマルジョンを含浸付与する方法について説明したが、海島型繊維を極細繊維化する前にゼオライト粒子を含むエマルジョンを含浸付与し、その後に極細繊維化してもよい。海島型繊維を極細繊維化する前にゼオライト粒子を含むエマルジョンを含浸付与し、その後に極細繊維化した場合には、例えば、不織布を形成する繊維束間に形成される内部空隙にバインダ樹脂に固定されたゼオライト粒子が閉じ込められたように固定される。このような形態で、不織布中にゼオライト粒子が固定された場合には、ゼオライト粒子と放射性物質を含有する水との接触性がさらに向上し、高い効率で放射性物質を回収することができる。
極細繊維の不織布の見かけ密度は、0.05〜1.2g/cm、さらには0.08〜0.7g/cm、とくには0.2〜0.7g/cmであることが繊維が緻密になり引裂強度の高いシートが得られるとともに、ゼオライト粒子の充填密度を高めることができ、その結果、放射性物質の回収効率を向上させることができるとともに、放射性物質回収シートの減容化も図ることができる点から好ましい。また、ゼオライト粒子を固着したバインダ樹脂が閉じ込められて外部に脱落しにくくなる点からも好ましい。
このようにして得られた極細繊維の不織布に、ゼオライト粒子を固着したバインダ樹脂を固定させてなる放射性物質回収シートのゼオライト粒子の充填密度は、特に限定されないが、例えば、0.1〜1000mg/cm3、さらには、0.1〜500mg/cm3、とくには0.5〜250mg/cm3、程度の高充填が可能になる。なお、セシウム結合性化合物を含む場合には、上記充填密度はセシウム結合性化合物との合計量で同様の充填密度になる。
以上、説明した本実施形態の放射性物質回収シートは、淡水中、海水中、土壌中等に拡散した放射性物質を効率的に回収することに用いられる。具体的には、放射性物質で汚染された、海、川、池、湖沼等に、本実施形態の放射性物質回収シートを所定の時間浸漬して放射性物質を吸着させ、吸着が平衡吸着量に達した後に、放射性物質回収シートを回収することにより、海、川、池、湖沼等に拡散した放射性物質を濃縮して回収することができる。また、回収された放射性物質回収シートは、焼却することができるために放射性廃棄物の減容化が可能である。
また、本実施形態の回収シートは、担持させたゼオライト粒子と水との接触性に優れているために吸着速度が速く、平衡吸着量に達する時間が短い。本発明者らの実験では、数分〜数日の範囲で平衡吸着量に達した実験結果を得ている。この効果は、ゼオライト粒子を不織布の繊維の外に均質に存在させていることに起因すると思われる。
また、本実施形態の放射性物質回収シートは、土壌中に拡散した放射性物質を効率的に吸着し、回収することにも用いられる。土壌を汚染した放射性物質は、イオンの形態で、土に含まれる粘土、有機物、無機物等と強く結びつく。本実施形態の放射性物質回収シートは、土壌に敷設することで、土壌中の放射性物質のイオンを効率的に回収できる。土壌中の放射性物質のイオンは、弱アニオン性の土壌中でイオン結合を介して補足されていると考えられており、その一部は水分でイオン化している。このため、放射性物質のイオンを吸着した土壌と本実施形態の放射性物質回収シートとが接触した場合、乖離平衡がゼオライト粒子側に移動し、土壌中の放射性物質のイオンがゼオライト粒子に移動し、濃縮されると思われる。
なお、土壌に敷設する場合には、水分を介在させることが回収効率を向上させる点から好ましい。従って、本実施形態の放射性物質回収シートを土壌に敷設する場合には、土壌が乾燥している場合には、水を撒いてから放射性物質回収シートを敷設するか、水を撒いた土壌に放射性物質回収シートを敷設することが好ましい。また、この場合において、土壌中の水分を放射性物質回収シート側に移行させるためには、極細繊維の不織布にゼオライト粒子を担持させた放射性物質回収シートを用いることが、毛細管現象による高い吸水性により、放射性物質を短時間で回収することができる点から好ましい。また、極細繊維の不織布に吸収された水分は、その毛細管現象により、速やかに面内に広がり、その表面から蒸散されやすいために、汚染水から放射性物質のイオンのみを回収し、水分を蒸散させるために、吸水の飽和が起こりにくい。
また、本実施形態の放射性物質回収シートは、水浄化用のフィルタとしても用いられる。福島県第1原子力発電所及びその周囲の地域においては、放射能の高さから、未だ、水道設備の復旧工事が充分に進行しておらず、多くの地域で水不足が常態化しており、水が貴重になっている。このような地域において、水の再利用は重要な課題になっている。本実施形態の放射性物質回収シートは水浄化用のフィルタとしても効果的に用いられうる。具体的には、所定の形状に切断した放射性物質回収シートを水浄化用のフィルターカートリッジに挿入し、水浄化装置の通水口から汚染水を供給し、出水口から処理水を放出する。このような浄水処理によれば、水浄化用のフィルタが放射性物質を回収するために、汚染した水の再利用に寄与すると思われる。
また、本実施形態の放射性物質回収シートは、漏水遮蔽シートの保護基材等としても用いられる。福島県第1原子力発電所及びその周囲の地域で発生した放射性廃棄物は、焼却されて、廃棄物処分場に掘られた埋め立て穴に埋め立てられる。このような埋め立て穴には、廃棄物から漏出する汚染水が外部に漏れることを遮蔽するための複数層の漏水遮蔽シートが埋設される。通常、このような漏水遮蔽シートには、漏水検知器が張り巡らされており、漏水箇所の検知は可能ではある。しかし、漏水箇所が検知されても、その修復に相当の時間を要する。本実施形態の放射性物質回収シートを漏水遮蔽シートの保護基材として用いた場合には、漏水検知から修復までのタイムラグの間に、放射性物質が外部に漏出することを抑制することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
水溶性熱可塑性PVA系樹脂を海成分に用い、イソフタル酸変性度6モル%のPETを島成分とし、繊維1本あたりの島数が25島で、海成分/島成分が25/75(重量比)となるような溶融複合紡糸用口金を用い、260℃で海島型のフィラメントを口金より吐出した。そして、紡糸速度が3700m/minとなるようにエジェクター圧力を調整し、平均繊度2.1デシテックスの海島型長繊維をネット上に捕集した。そしてネット上に捕集された海島型長繊維を表面温度42℃の金属ロールで軽く押さえることにより表面の毛羽立ちを抑えてネットから剥離し、さらに、表面温度75℃の格子柄の金属ロールとバックロールとの間を通過させて熱プレスすることにより、表面の極細繊維が仮融着した目付31g/m2の長繊維ウェブを得た。
そして、得られた長繊維ウェブをクロスラッピングすることにより8枚重ね、これに、針折れ防止油剤をスプレーした。そして、針先端からバーブまでの距離が3.2mmの6バーブ針を用い、針深度8.3mmで両面から交互に3300パンチ/cmのパンチ密度でニードルパンチングすることにより、目付320g/m2の絡合された長繊維ウェブを得た。
そして、長繊維ウェブを巻き取りライン速度10m/分で70℃の熱水中に14秒間浸漬することにより熱収縮させた。さらに95℃の熱水中でディップニップ処理を繰り返すことにより変性PVAを溶解除去することにより、平均繊度0.1デシテックスの極細長繊維を25本含む繊維束が3次元的に交絡した極細繊維の不織布が得られた。そして、不織布は、スライス及びバフィング処理することにより見かけ密度が0.62g/cmで、厚み0.82mmの不織布に調整された。
一方、ポリウレタンエマルジョンに、平均粒子径0.08μmのゼオライト粒子(富士チタン工業(株)製の商品名:「エフティライト」)を、ゼオライト粒子/ポリウレタン固形分=1/3の質量比で分散させた。なお、ポリウレタンエマルジョンは、130℃における熱水膨潤率が9質量%であり、ソフトセグメントがポリへキシレンカーボネートジオールとポリメチルペンタンジオールの70:30の混合物からなり、ハードセグメントが主として水添メチレンジイソシアネートからなるポリオキシエチレン単位の含有量が0meq/gの架橋を形成する水乳化性ポリウレタンのエマルジョンであった。
なお、130℃における熱水膨潤率は、厚さ200μmのポリウレタンフィルムを加圧下130℃で60分間熱水処理し、50℃に冷却後、ピンセットで取り出した。そして表面に付着した水をろ紙でふき取り、重量を測定した。浸漬前の重量に対する増加した重量の割合を熱水膨潤率とした。
そして、厚み調整された不織布にゼオライト粒子を分散させたエマルジョンを不織布に対しポリウレタン固形分で約3質量%になるように含浸付与し、乾燥した。このようにして、極細繊維の不織布と、極細繊維の表面にゼオライト粒子を固着して付着するポリウレタンとを含む放射性物質回収シートを得た。この放射性物質回収シートのゼオライト粒子の担持密度は7.7mg/cm3であった。また、極細繊維は繊維束を形成しており、繊維束の内部にゼオライト粒子を固着して付着するポリウレタンが含浸していた。得られた放射性物質回収シートのSEM写真を図3に示す。このようにして得られた放射性物質回収シートを以下の方法に従って評価した。
[塩化ストロンチウム水溶液中のストロンチウムイオンの回収評価]
5×5mmに切り出した放射性物質回収シートを10ppmの塩化ストロンチウム水溶液、または0.01ppmの塩化ストロンチウム水溶液に浸漬した。そして、平衡吸着量に達するまでの時間、及び、そのときのストロンチウムイオン濃度を測定した。そして、不織布の体積1cm3あたりに吸着されたストロンチウムイオンの量を算出した。なお、吸着されたストロンチウムイオン濃度は誘電結合プラズマ発光分光分析器を用いて測定した。
10ppmの塩化ストロンチウム水溶液の場合には、約24時間で平衡吸着量に達し、そのときの不織布1cm3あたりに吸着されたストロンチウムイオン量は、68μg/cm3であった。また、0.01ppmの塩化セシウム水溶液の場合には、約24時間で平衡吸着量に達し、そのときの不織布1cm3あたりに吸着されたセシウムイオン量は、6.2μg/cm3であった。
[塩化ストロンチウムを溶解させた海水からのストロンチウムイオンの回収評価]
上記「塩化ストロンチウム水溶液中のストロンチウムイオンの回収評価」において、10ppmの塩化ストロンチウム水溶液を調製する際に、真水に塩化ストロンチウムを溶解する代わりに、瀬戸内海で採取した海水に塩化ストロンチウムを溶解した以外は同様にして、10ppmの塩化ストロンチウム(海)水溶液を調製した。そして、この塩化ストロンチウム(海)水溶液を用いた以外は同様にして、平衡吸着量に達するまでの時間、及び、そのときのストロンチウム濃度を測定した。そして、不織布の体積1cm3あたりに吸着されたセシウムイオンの量を算出した。その結果、真水を用いたときとほぼ同様に、約24時間で平衡吸着量に達し、そのときの不織布1cm3あたりに吸着されたストロンチウムイオン量は、36.7μg/cm3であった。
[塩化セシウム水溶液中のセシウムイオンの回収評価]
5×5mmに切り出した放射性物質回収シートを10ppmの塩化セシウム水溶液、または0.01ppmの塩化セシウム水溶液に浸漬した。そして、平衡吸着量に達するまでの時間、及び、そのときのセシウムイオン濃度を測定した。そして、不織布の体積1cm3あたりに吸着されたセシウムイオンの量を算出した。なお、吸着されたセシウムイオン濃度は誘電結合プラズマ発光分光分析器を用いて測定した。
10ppmの塩化セシウム水溶液の場合には、約24時間で平衡吸着量に達し、そのときの不織布1cm3あたりに吸着されたセシウムイオン量は、46μg/cm3であった。また、0.01ppmの塩化セシウム水溶液の場合には、約24時間で平衡吸着量に達し、そのときの不織布1cm3あたりに吸着されたセシウムイオン量は、4.2μg/cm3であった。
[塩化セシウムを溶解させた海水からのセシウムイオンの回収評価]
上記「塩化セシウム水溶液中のセシウムイオンの回収評価」において、10ppmの塩化セシウム水溶液を調製する際に、真水に塩化セシウムを溶解する代わりに、瀬戸内海で採取した海水に塩化セシウムを溶解した以外は同様にして、10ppmの塩化セシウム(海)水溶液を調製した。そして、この塩化セシウム(海)水溶液を用いた以外は同様にして、平衡吸着量に達するまでの時間、及び、そのときのセシウムイオン濃度を測定した。そして、不織布の体積1cm3あたりに吸着されたセシウムイオンの量を算出した。その結果、真水を用いたときとほぼ同様に、約24時間で平衡吸着量に達し、そのときの不織布1cm3あたりに吸着されたセシウムイオン量は、35μg/cm3であった。
[汚染水中の放射性物質の回収評価]
5×5mmに切り出した放射性物質回収シートの所定量の断片を円筒状のカラムに充填した。なお、放射性物質回収シートの総量は単位時間あたりに汚染水がシートに接触する時間の逆数で表される空間速度(SV)がSV=6になるような量に調整した。そして、カラムに、福島県から入手した全β線量で367Bq/Lの放射性物質(主に放射性ストロンチウムに由来)とγ線量で270Bq/Lの放射性セシウム(セシウム134とセシウム137に由来)を含む汚染水を7時間連続通水した。7時間連続通水後の処理水の放射能は、全β線量が18Bq/Lであり、放射性セシウム由来のγ線量が10Bq/L以下であった。
[回収シートのウエット時の剥離強度]
たて15cm、幅2.7cm、厚さ4mmのゴム板の表面を240番のサンドペーパーでバフ掛けし、表面を十分に粗くした。溶剤系の接着剤(US−44)と架橋剤(ディスモジュールRE)の100:5の混合液を、ゴム板の粗面及びたて(シート長さ方向)25cm、幅2.5cmに切り出した放射性物質回収シートの片面のそれぞれに12cmの長さにガラス棒で塗布し、100℃の乾燥機中で4分間乾燥した。その後、ゴム板と試験片の接着剤塗布部分同士を貼り合わせ、プレスローラーで圧着し、20℃で24時間キュアリングした。蒸留水に10分浸漬した後に、ゴム板と試験片の端をそれぞれチャックで挟み、引張試験機で引張速度50mm/分で剥離した。得られた応力−ひずみ曲線(SS曲線)の平坦部分から湿潤時の平均剥離強力を求めた。結果は、試験片3個の平均値で表した。
[回収シートの引裂強度]
NIKE法G77に準じて、たて7.6cm、幅15cmの試験片に7.62cmの切込みを入れ、INSTRON5565のエアーチャックにチャック間隔が75mmとなるように上下を挟んだ。そして、引張速度300mm/minで上下に引っ張り、試験片12mm毎の間隔で最高値(kg)を読み取り、5つの測定値の平均を算出した。結果は、試験片3個の平均値で表した。
以上の結果を表1に示す。
[実施例2]
ポリウレタンエマルジョンに、ゼオライト粒子/ポリウレタン固形分=1/3の質量比でゼオライト粒子を分散させる代わりに、同量のポリウレタンエマルジョンにゼオライト粒子/ポリウレタン固形分=10/3の質量比になるようにゼオライト粒子を分散させた以外は実施例1と同様の工程及び条件により、放射性物質回収シートを得た。そして、得られた放射性物質回収シートを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
130℃における熱水膨潤率が9質量%である水乳化性ポリウレタンのエマルジョン代わりに、130℃の熱水に対する膨潤度が2質量%である溶剤系ポリウレタンに代えた以外は実施例1と同様の工程及び条件により、放射性物質回収シートを得た。なお、溶剤系ポリウレタンは、ハードセグメントが4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとエチレングリコールの反応物からなり、ソフトセグメントが主としてポリヘキサメチレンカーボネートジオールからなり、イソシアネート含有割合が、元素分析での窒素の質量%として3.4%の樹脂であった。そして、得られた放射性物質回収シートを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、平均繊度3.5デシテックスのPET長繊維をネット上に捕集し、見かけ密度の0.06g/cmの不織布を得た。実施例1の平均繊度0.1デシテックスの極細繊維の不織布に代えて、この不織布を用いた以外は実施例1と同様にして、放射性物質回収シートを得た。そして、得られた放射性物質回収シートを実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例1〜3で得られた放射性物質回収シートはいずれも高い効率でストロンチウム及びセシウムを回収していることがわかる。また、ストロンチウム濃度が0.01ppmのような低濃度であっても、10ppmの高濃度の場合に比べて、平衡吸着に到達する時間が大幅に低下しないことがわかる。また、海水中であっても、淡水中と同程度にストロンチウムを回収していることがわかる。
また、実施例1〜3の放射性物質回収シートは、いずれも、極細繊維の不織布を用いているために、比較例1の通常の繊度の不織布を用いた放射性物質回収シートに比べて、ゼオライト粒子が高充填されている。その結果、ストロンチウム及びセシウムの吸着量が極めて多くなっていることがわかる。また、実施例1〜3の放射性物質回収シートは極細繊維の緻密な不織布を含むために、比較例1の通常の繊度の不織布を用いた放射性物質回収シート比べて引裂強度及び剥離強度も著しく高いことがわかる。
また、実施例3は、実施例1の130℃の熱水に対する膨潤度が9質量%である水乳化性ポリウレタンの代わりに、130℃の熱水に対する膨潤度が2質量%である溶剤系ポリウレタンをバインダ樹脂として用いた例である。実施例1と実施例3とを比べると、熱水膨潤度の高い水乳化性ポリウレタンを用いた実施例1の方が、明らかにストロンチウム及びセシウムの吸着量が多くなっていることがわかる。
1 繊維
2 ゼオライト粒子
3 バインダ樹脂
4 内部空隙
5 不織布
10 放射性物質回収シート
20 放射性物質回収シート

Claims (10)

  1. 平均繊度1デシテックス以下の極細繊維の不織布と、ゼオライト粒子と、前記不織布を形成する繊維の外側で前記ゼオライト粒子を固定するバインダ樹脂とを含み、
    前記バインダ樹脂は前記不織布の通水性を維持するための内部空隙を閉塞しないように存在していることを特徴とする放射性物質回収シート。
  2. 前記不織布と前記バインダ樹脂との合計量100質量部に対する前記ゼオライト粒子の量が0.01〜50質量部である請求項1に記載の放射性物質回収シート。
  3. 前記ゼオライト粒子の平均粒子径が0.001〜10μmである請求項1または2に記載の放射性物質回収シート。
  4. フェロシアン化物及びフェリシアン化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のセシウム結合性化合物をさらに含み、前記セシウム結合性化合物は前記バインダ樹脂で前記不織布を形成する繊維の外側で固定されている請求項1に記載の放射性物質回収シート。
  5. 前記バインダ樹脂は130℃の熱水に対する膨潤度が0.3〜300%である請求項1〜4の何れか1項に記載の放射性物質回収シート。
  6. 前記バインダ樹脂は、架橋構造を形成している請求項5に記載の放射性物質回収シート。
  7. 前記繊維が、ポリエステル系樹脂及びポリアミド系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる繊維を含む請求項1〜6の何れか1項に記載の放射性物質回収シート。
  8. 前記不織布の見かけ密度が0.05〜1.2g/cmである請求項1〜7の何れか1項に記載の放射性物質回収シート。
  9. 前記極細繊維は繊維束を形成しており、
    前記繊維束の内部に前記バインダ樹脂が含浸している請求項1〜8の何れか1項に記載の放射性物質回収シート。
  10. 放射性物質を含有する海水から放射性物質を回収除去するための海水浄化材であり、請求項1〜9の何れか1項に記載の放射性物質回収シートを含むことを特徴とする海水浄化材。
JP2013240305A 2013-11-20 2013-11-20 放射性物質回収シート及び海水浄化材 Pending JP2015099140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240305A JP2015099140A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 放射性物質回収シート及び海水浄化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240305A JP2015099140A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 放射性物質回収シート及び海水浄化材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015099140A true JP2015099140A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53375827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240305A Pending JP2015099140A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 放射性物質回収シート及び海水浄化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015099140A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049186A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 東洋クロス株式会社 ストロンチウム・セシウム同時吸着シート
JP2017156340A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 三洋化成工業株式会社 放射性核種吸着用粒子
JP2017173304A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三洋化成工業株式会社 放射性核種吸着用繊維組成物
KR20180081687A (ko) * 2018-07-03 2018-07-17 한국원자력연구원 방사선에 의한 세포 또는 조직 손상 완화 기능을 갖는 조성물 또는 이를 포함하는 섬유시트
JP2018189515A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 一陽染工株式会社 放射能汚染水の除染処理方法及び除染処理装置
JP2020018971A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 Dic株式会社 吸着材造粒体、吸着材造粒体の製造方法、及び放射性ストロンチウムを含む水溶液の浄化方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305297A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Ebara Corp 放射性廃液処理方法
US5298166A (en) * 1991-10-11 1994-03-29 Battelle Memorial Institute Method for aqueous radioactive waste treatment
JP2004084076A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Toray Ind Inc 長繊維不織布と人工皮革および長繊維不織布の製造方法
JP2012250214A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Masanori Aritomi 海水浄化システム
JP2013053389A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Japan Vilene Co Ltd 不織布
JP2013088411A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Japan Atomic Energy Agency セシウム除去用水浄化フィルターカートリッジおよびその製造方法
JP2013186020A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 吸着剤
JP2013217687A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Mitsuboshi Belting Ltd 放射性セシウム捕集用繊維シート
JP2013230450A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Oji Holdings Corp 環境汚染物質除去用シート
JP2013230449A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Oji Holdings Corp 環境汚染物質除去用シート

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305297A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Ebara Corp 放射性廃液処理方法
US5298166A (en) * 1991-10-11 1994-03-29 Battelle Memorial Institute Method for aqueous radioactive waste treatment
JP2004084076A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Toray Ind Inc 長繊維不織布と人工皮革および長繊維不織布の製造方法
JP2012250214A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Masanori Aritomi 海水浄化システム
JP2013053389A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Japan Vilene Co Ltd 不織布
JP2013088411A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Japan Atomic Energy Agency セシウム除去用水浄化フィルターカートリッジおよびその製造方法
JP2013186020A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 吸着剤
JP2013217687A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Mitsuboshi Belting Ltd 放射性セシウム捕集用繊維シート
JP2013230450A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Oji Holdings Corp 環境汚染物質除去用シート
JP2013230449A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Oji Holdings Corp 環境汚染物質除去用シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049186A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 東洋クロス株式会社 ストロンチウム・セシウム同時吸着シート
JP2017156340A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 三洋化成工業株式会社 放射性核種吸着用粒子
JP2017173304A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三洋化成工業株式会社 放射性核種吸着用繊維組成物
JP2018189515A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 一陽染工株式会社 放射能汚染水の除染処理方法及び除染処理装置
JP7002070B2 (ja) 2017-05-08 2022-01-20 一陽染工株式会社 放射能汚染水の除染処理方法
KR20180081687A (ko) * 2018-07-03 2018-07-17 한국원자력연구원 방사선에 의한 세포 또는 조직 손상 완화 기능을 갖는 조성물 또는 이를 포함하는 섬유시트
KR101959025B1 (ko) * 2018-07-03 2019-07-04 한국원자력연구원 방사선에 의한 세포 또는 조직 손상 완화용 섬유소재 조성물 또는 이를 포함하는 섬유시트
JP2020018971A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 Dic株式会社 吸着材造粒体、吸着材造粒体の製造方法、及び放射性ストロンチウムを含む水溶液の浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168740B2 (ja) セシウム回収シート及び海水浄化材
JP2015099140A (ja) 放射性物質回収シート及び海水浄化材
JP6335487B2 (ja) 放射性セシウム除染方法及び放射性セシウム除染シート
CN103402706B (zh) 研磨垫
US20110280660A1 (en) Chemical sorbent article
US20100024136A1 (en) Laminated fabric
EP2966218A1 (en) Artificial leather substrate, grain-finished artificial leather, artificial leather substrate manufacturing method, and artificial leather substrate modifying agent
TWI607832B (zh) 硬質薄片及硬質薄片之製造方法
JP2013253361A (ja) 布帛およびその製造方法
TW200936843A (en) Leather like sheet material and method for production the same
JP3826052B2 (ja) 極細繊維束およびその製造方法
WO2005012605A2 (ja) フィラー固着繊維、繊維構造物及び繊維成形体並びにそれらの製造方法
JP2020104197A (ja) 繊維複合研磨パッドおよびそれを用いたガラス系基材の研磨方法
JP7211956B2 (ja) 立毛人工皮革
JP5386400B2 (ja) 昇華堅牢度に優れた染色繊維構造体およびその製造方法
JP6572320B2 (ja) セシウム回収材及びセシウム回収方法
JP6429544B2 (ja) 固液分離フィルター材
JP5201667B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
US20190270177A1 (en) Polishing pad and method for manufacturing same
JP3993687B2 (ja) ロール用基材およびそれを用いたロール
KR20200090366A (ko) 방수 기능을 구비한 일회용 생리대 파우치
JP2004298850A (ja) 濾過処理用繊維濾材
JP2009108613A (ja) 土木用土嚢

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703