JP2015098669A - 混繊糸およびその製造方法、組紐、織物、編み物ならびに不織布 - Google Patents

混繊糸およびその製造方法、組紐、織物、編み物ならびに不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2015098669A
JP2015098669A JP2014189685A JP2014189685A JP2015098669A JP 2015098669 A JP2015098669 A JP 2015098669A JP 2014189685 A JP2014189685 A JP 2014189685A JP 2014189685 A JP2014189685 A JP 2014189685A JP 2015098669 A JP2015098669 A JP 2015098669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
surface treatment
thermoplastic resin
treatment agent
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802877B2 (ja
Inventor
朝美 仲井
Asami Nakai
朝美 仲井
章夫 大谷
Akio Otani
章夫 大谷
政隆 梶
Masataka Kaji
政隆 梶
光朗 ▲高▼木
光朗 ▲高▼木
Mitsuaki Takagi
信彦 松本
Nobuhiko Matsumoto
信彦 松本
三田寺 淳
Atsushi Mitadera
淳 三田寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Gifu University NUC
Kajirene Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Gifu University NUC
Kajirene Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014189685A priority Critical patent/JP5802877B2/ja
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Gifu University NUC, Kajirene Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to US15/028,536 priority patent/US11236446B2/en
Priority to RU2016118763A priority patent/RU2655158C2/ru
Priority to CA2904496A priority patent/CA2904496C/en
Priority to CN201480013850.3A priority patent/CN105189842B/zh
Priority to KR1020157023865A priority patent/KR101625650B1/ko
Priority to PCT/JP2014/077148 priority patent/WO2015056642A1/ja
Priority to EP14853602.2A priority patent/EP3059340B1/en
Priority to TW103135742A priority patent/TWI571542B/zh
Publication of JP2015098669A publication Critical patent/JP2015098669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802877B2 publication Critical patent/JP5802877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/16Yarns or threads made from mineral substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • D06M2101/36Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 高い分散度を有し、空隙の少ない混繊糸およびその製造方法、ならびに、前記混繊糸を用いた組紐、織物、編み物または不織布の提供。
【解決手段】連続熱可塑性樹脂繊維と、連続強化繊維と、表面処理剤および/または集束剤とを含む混繊糸であり、表面処理剤および/または集束剤を、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の合計量の2.0重量%以上含み、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度が70%以上である、混繊糸。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維を用いた混繊糸およびその製造方法に関する。また、前記混繊糸を用いた組紐、織物、編み物または不織布に関する。
従来から、連続炭素繊維を表面処理剤や集束剤(サイズ剤)で束状にすることが行われている(特許文献1、特許文献2)。ここで、束状にする場合、集束性、分散性、密度などが課題となる。
特開2003−268674号公報 国際公開WO2003/012188号パンフレット
連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維を用いて混繊糸を製造する場合、表面処理剤や集束剤(以下、「表面処理剤等」ということがある)の量を多くすると集束性は高まるが、混繊糸中における連続強化繊維の分散性が劣ってしまうことが分かった。一方、表面処理剤等の量を少なくすると、混繊糸中の連続強化繊維の分散性は向上するが、混繊糸から繊維が脱落しやすくなったり、適切な束状にできないことが多かった。また、束状にできても、混繊糸中に空隙が生じてしまい、成形加工したときに機械的強度が劣る傾向にあることが分かった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的としたものであって、混繊糸中における連続強化繊維の分散性が高く、かつ、空隙の少ない混繊糸を提供することを目的とする。
かかる状況のもと、本発明者が検討を行った結果、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<17>により、上記課題は解決された。
<1>連続熱可塑性樹脂繊維と、連続強化繊維と、表面処理剤および/または集束剤とを含む混繊糸であり、表面処理剤および/または集束剤を、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の合計量の2.0重量%以上含み、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度が70%以上である、混繊糸。
<2>前記混繊糸の空隙率が20%以下である、<1>に記載の混繊糸。
<3>前記表面処理剤および/または集束剤を少なくとも2種含む、<1>または<2>に記載の混繊糸。
<4>前記連続熱可塑性樹脂繊維がポリアミド樹脂を含む、<1>〜<3>のいずれかに記載の混繊糸。
<5>前記連続熱可塑性樹脂繊維が、ポリアミド6、ポリアミド66およびキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂から選択される少なくとも1種を含む、<1>〜<4>のいずれかに記載の混繊糸。
<6>前記キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂が、ジアミン構成単位とジカルボン酸構成単位を含み、ジアミン構成単位の70モル%以上がキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸構成単位の50モル%以上がセバシン酸に由来するポリアミド樹脂である、<5>に記載の混繊糸。
<7>前記連続強化繊維が炭素繊維および/またはガラス繊維である、<1>〜<6>のいずれかに記載の混繊糸。
<8>前記表面処理剤および/または集束剤の少なくとも1種が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤、水不溶性ナイロンおよび水溶性ナイロンから選択される、<1>〜<7>のいずれかに記載の混繊糸。
<9>前記表面処理剤および/または集束剤の少なくとも1種が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤および水溶性ナイロンから選択される、<1>〜<7>のいずれかに記載の混繊糸。
<10>前記表面処理剤および/または集束剤の少なくとも1種が、水溶性ナイロンである、<1>〜<9>のいずれかに記載の混繊糸。
<11>前記表面処理剤および/または集束剤を連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の合計量の2.0〜10重量%含む、<1>〜<10>のいずれかに記載の混繊糸。
<12>連続熱可塑性樹脂繊維と、連続強化繊維と、表面処理剤および/または集束剤を含み、表面処理剤および/または集束剤が連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の合計量の0.1〜1.5重量%である混繊維束を、表面処理剤および/または集束剤を含む液に浸漬し、乾燥させることを含む、混繊糸の製造方法。
<13>前記連続強化繊維が炭素繊維および/またはガラス繊維である、<12>に記載の混繊糸の製造方法。
<14>前記表面処理剤および/または集束剤の少なくとも1種が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤、水不溶性ナイロンおよび水溶性ナイロンから選択される、<12>または<13>に記載の混繊糸の製造方法。
<15>前記混繊維束に含まれる表面処理剤および/または集束剤の主成分と、表面処理剤および/または集束剤を含む液の主成分が異なる、<12>〜<14>のいずれかに記載の混繊糸の製造方法。
<16>前記混繊糸が<1>〜<11>のいずれかに記載の混繊糸である、<12>〜<15>のいずれかに記載の混繊糸の製造方法。
<17><1>〜<11>のいずれかに記載の混繊糸または<12>〜<16>のいずれかに記載の混繊糸の製造方法で得られた混繊糸を用いた組紐、織物、編み物または不織布。
本発明により、混繊糸中の連続強化繊維の分散性が高く、かつ、空隙の少ない混繊糸を提供可能になった。
本発明の混繊糸の製造方法の一例を示すイメージ図である。 本願実施例における脱落量測定に用いた装置の概略図である。 本願実施例1の混繊糸を観察した結果である。 本願比較例1の混繊糸を観察した結果である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。本発明における主成分とは、特定の組成物や成分において、最も配合量が多い成分をいい、通常は、特定の組成物等の50重量%以上を占める成分をいい、好ましくは、特定の組成物等の70重量%以上を占める成分をいう。
本発明におけるナイロンとは、ポリアミド樹脂のことをいう。
本発明の混繊糸は、連続熱可塑性樹脂繊維と、連続強化繊維と、表面処理剤および/または集束剤とを含む混繊糸であり、表面処理剤および/または集束剤の合計量が、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の合計量の2.0重量%以上であり、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度が70%以上であることを特徴とする。
表面処理剤等の量が少ない状態で、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維を用いて混繊糸を製造すると、得られる混繊糸中における連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度を高くできるが、混繊糸から繊維が脱落したり、適切な束状にできなかったり、混繊糸中の空隙が多くなってしまったりしていた。特に、混繊糸中の空隙が多くなると、混繊糸を加熱加工して得られる複合材料の機械的強度が下がってしまう。本発明では、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維を、少なめの量の表面処理剤等を用いて混繊維束とした後、かかる混繊維束を表面処理剤等で処理することによって、高い分散度を維持しつつ、空隙の少ない混繊糸の提供に成功したものである。
尚、本発明における混繊糸中の表面処理剤等は、その一部または全部が他の表面処理剤や熱可塑性樹脂等の混繊糸中の他の成分と反応している場合も含む趣旨である。
また、本発明における混繊糸とは、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維とを、表面処理剤等を用いて束状にしたものであればその形状は特に定めるものではなく、テープ状や断面が円形のものなど、各種の形状のものが含まれる。本発明における混繊糸は、好ましくはテープ状である。
また、表面処理剤等の合計量は、後述する実施例で述べる方法に従って測定した値とする。
本発明の混繊糸の空隙率は、20%以下であることが好ましく、19%以下であることがより好ましい。空隙率の下限値については、特に定めるものではなく、0%であってもよい。本発明における空隙率は、後述する実施例で述べる方法に従って測定した値とする。
一本の混繊糸の製造に用いる連続熱可塑性樹脂繊維の繊度の合計と連続強化繊維の繊度の合計の比(連続熱可塑性樹脂繊維の繊度の合計/連続強化繊維の繊度の合計)は0.1〜10であることが好ましく、0.1〜6.0であることがより好ましく、0.8〜2.0がさらに好ましい。
一本の混繊糸の製造に用いる繊維数の合計(連続熱可塑性樹脂繊維の繊維数の合計と連続強化繊維の繊維数の合計を合計した繊維数)は100〜100000fであることが好ましく、1000〜100000fであることがより好ましく、1500〜70000fであることがさらに好ましく、2000〜20000fであることがよりさらに好ましく、2500〜10000fであることが特に好ましく、3000〜5000fであることが特に好ましい。このような範囲とすることにより、混繊糸の混繊性が向上し、複合材料としての物性と質感により優れたものが得られる。また、いずれかの繊維が偏る領域が少なく互いの繊維がより均一に分散し易い。
一本の混繊糸の製造に用いる連続熱可塑性樹脂繊維の繊維数の合計と連続強化繊維の繊維数の合計の比(連続熱可塑性樹脂繊維の繊維数の合計/連続強化繊維の繊維数の合計)は0.001〜1であることが好ましく、0.001〜0.5であることがより好ましく、0.05〜0.2であることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、混繊糸の混繊性が向上し、複合材料としての物性と質感により優れたものが得られる。また、混繊糸中の連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維は、互いの繊維がより均一に分散することが好ましいが、上述の範囲であると互いの繊維がより均一に分散し易い。
本発明の混繊糸中における、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度は60〜100%であることが好ましく、70〜100%であることがより好ましく、80〜100%であることが特に好ましい。このような範囲とすることにより、混繊糸はより均一な物性を示し、さらに、成形時間が短縮され、成形品の外観がより向上する。また、これを用いて成形品を作製した際に機械物性により優れたものが得られる。
本発明における分散度とは、混繊糸中で連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維がどれだけ均一に分散しているかを示す指標であり、後述する実施例で示す方法によって測定される値とする。
分散度が大きいほど連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維がより均一に分散していることを意味する。
<連続熱可塑性樹脂繊維>
本発明で用いる連続熱可塑性樹脂繊維は、通常、複数の繊維が束状になった連続熱可塑性樹脂繊維束であり、連続熱可塑性樹脂繊維束を用いて本発明の混繊糸を製造する。
本発明における連続熱可塑性樹脂繊維とは、6mmを超える繊維長を有する熱可塑性樹脂繊維をいう。本発明で使用する連続熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長に特に制限はないが、成形加工性を良好にする観点から、1〜20,000mの範囲であることが好ましく、より好ましくは100〜1,0000m、さらに好ましくは1,000〜7,000mである。
本発明で用いる連続熱可塑性樹脂繊維は、熱可塑性樹脂組成物からなる。熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を主成分(通常は、組成物の90質量%以上が熱可塑性樹脂)とするものであり、他に、公知の添加剤等を適宜配合したものである。
熱可塑性樹脂としては、複合材料用混繊糸に用いるものを広く使用することができ、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、熱可塑性ポリエーテルイミド、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。本発明では、熱可塑性樹脂として、ポリアミド樹脂を含むことが好ましい。本発明で用いることができるポリアミド樹脂の詳細については、後述する。
本発明で用いる連続熱可塑性樹脂繊維は、通常、連続熱可塑性樹脂繊維が束状になった連続熱可塑性樹脂繊維束を用いて製造するが、かかる連続熱可塑性樹脂繊維束1本の当たりの合計繊度が、40〜600dtexであることが好ましく、50〜500dtexであることがより好ましく、100〜400dtexであることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、得られる混繊糸中での連続熱可塑性樹脂繊維の分散状態がより良好となる。かかる連続熱可塑性樹脂繊維束を構成する繊維数は、1〜200fであることが好ましく、5〜100fであることがより好ましく、10〜80fであることがさらに好ましく、20〜50fであることが特に好ましい。このような範囲とすることにより、得られる混繊糸中での連続熱可塑性樹脂繊維の分散状態がより良好となる。
本発明では、1本の混繊糸を製造するために、上記連続熱可塑性樹脂繊維束を1〜100本の範囲で用いることが好ましく、10〜80本の範囲で用いることがより好ましく、20〜50本の範囲で用いることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される。
混繊糸1本を製造するための上記連続熱可塑性樹脂繊維の合計繊度は、200〜12000dtexであることが好ましく、1000〜10000dtexであることがより好ましい。このような範囲とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される。
混繊糸1本を製造するための上記連続熱可塑性樹脂繊維の合計繊維数は、10〜10000fであることが好ましく、100〜5000fであることがより好ましく、500〜3000fであることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、混繊糸の混繊性が向上し、複合材料としての物性と質感により優れたものが得られる。さらに、繊維数を10f以上とすることにより、開繊した繊維がより均一に混合しやすくなる。また、10000f以下とすると、いずれかの繊維が偏る領域ができにくく、より均一性のある混繊糸が得られる。
本発明で用いる連続熱可塑性樹脂繊維束は、引張強度が2〜10gf/dであるものが好ましい。このような範囲とすることにより、混繊糸をより製造しやすくなる傾向にある。
<<ポリアミド樹脂組成物>>
本発明の連続熱可塑性樹脂繊維は、ポリアミド樹脂組成物からなることがより好ましい。
ポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂を主成分とするものであり、ここで用いられるポリアミド樹脂としては、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリヘキサメチレンテレフタラミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンイソフタラミド(ポリアミド6I)、ポリメタキシリレンアジパミド、ポリメタキシリレンドデカミド、ポリアミド9T、ポリアミド9MT等が挙げられる。
上述のようなポリアミド樹脂の中でも、成形性、耐熱性の観点から、ポリアミド6、ポリアミド66、またはα,ω−直鎖脂肪族二塩基酸とキシリレンジアミンとの重縮合で得られるキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂(XD系ポリアミド)がより好ましく使用される。これらの中でも、さらにXD系ポリアミドが、耐熱性、難燃性の観点から好ましい。また、ポリアミド樹脂が混合物である場合は、ポリアミド樹脂中のXD系ポリアミドの比率が50重量%以上であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましい。
本発明では特に、ジアミン構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂が好ましく、さらに、前記ポリアミド樹脂の数平均分子量(Mn)が6,000〜30,000であるものが好ましく、特に、前記ポリアミド樹脂の0.5〜5質量%が、重量平均分子量が1,000以下のポリアミド樹脂であることがより好ましい。以下、本発明で用いる好ましいポリアミド樹脂組成物の形態を説明するが、本発明がこれらに限定されるものではないことは言うまでもない。
本発明において用いるポリアミド樹脂は、ジアミン構成単位(ジアミンに由来する構成単位)の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂を繊維状にしたものであることが好ましい。すなわち、ジアミンの50モル%以上がキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸と重縮合されたキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂である。
好ましくは、ジアミン構成単位の70モル%以上、より好ましくは80モル%以上がメタキシリレンジアミンおよび/またはパラキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸構成単位(ジカルボン酸に由来する構成単位)の好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特には80モル%以上が、炭素原子数が好ましくは4〜20の、α,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来するキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂である。
本発明では特に、ジアミン構成単位の70モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸構成単位の50モル%以上が炭素数4〜20の直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来するポリアミド樹脂であることが好ましく、ジアミン構成単位の70モル%以上がメタキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸構成単位の50モル%以上がセバシン酸に由来するポリアミド樹脂であることがさらに好ましい。
キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂の原料ジアミン成分として用いることが出来るメタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミン以外のジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環式ジアミン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香環を有するジアミン等を例示することができ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
ジアミン成分として、キシリレンジアミン以外のジアミンを用いる場合は、ジアミン構成単位の50モル%以下であり、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜25モル%、特に好ましくは5〜20モル%の割合で用いる。
ポリアミド樹脂の原料ジカルボン酸成分として用いるのに好ましい炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸が例示でき、1種又は2種以上を混合して使用できるが、これらの中でもポリアミド樹脂の融点が成形加工するのに適切な範囲となることから、アジピン酸またはセバシン酸が好ましく、セバシン酸が特に好ましい。
上記炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸化合物、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸といった異性体等のナフタレンジカルボン酸等を例示することができ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
ジカルボン酸成分として、炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸を用いる場合は、成形加工性、バリア性の点から、テレフタル酸、イソフタル酸を用いることが好ましい。テレフタル酸、イソフタル酸の割合は、好ましくはジカルボン酸構成単位の30モル%以下であり、より好ましくは1〜30モル%、特に好ましくは5〜20モル%の範囲である。
さらに、ジアミン成分、ジカルボン酸成分以外にも、ポリアミド樹脂を構成する成分として、本発明の効果を損なわない範囲でε−カプロラクタムやラウロラクタム等のラクタム類、アミノカプロン酸、アミノウンデカン酸等の脂肪族アミノカルボン酸類も共重合成分として使用できる。
ポリアミド樹脂として、ポリメタキシリレンアジパミド樹脂、ポリメタキシリレンセバカミド樹脂、ポリパラキシリレンセバカミド樹脂、及び、メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンの混合キシリレンジアミンをアジピン酸と重縮合してなるポリメタキシリレン/パラキシリレン混合アジパミド樹脂が好ましく、より好ましいものは、ポリメタキシリレンセバカミド樹脂、ポリパラキシリレンセバカミド樹脂、及び、メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンの混合キシリレンジアミンをセバシン酸と重縮合してなるポリメタキシリレン/パラキシリレン混合セバカミド樹脂である。これらのポリアミド樹脂は成形加工性が特に良好となる傾向にある。
本発明で用いるポリアミド樹脂は、数平均分子量(Mn)が6,000〜30,000であることが好ましく、そのうちの0.5〜5質量%が、重量平均分子量が1,000以下のポリアミド樹脂であることがより好ましい。
数平均分子量(Mn)を6,000〜30,000の範囲内とすると、得られる複合材料あるいはその成形品の強度がより向上する傾向にある。より好ましい数平均分子量(Mn)は8,000〜28,000であり、さらに好ましくは9,000〜26,000であり、よりさらに好ましくは10,000〜24,000であり、特に好ましくは11,000〜22,000であり、より特に好ましくは12,000〜20,000である。このような範囲であると、耐熱性、弾性率、寸法安定性、成形加工性がより良好となる。
なお、ここでいう数平均分子量(Mn)とは、ポリアミド樹脂の末端アミノ基濃度[NH2](μ当量/g)と末端カルボキシル基濃度[COOH](μ当量/g)から、次式で算出される。
数平均分子量(Mn)=2,000,000/([COOH]+[NH2])
また、ポリアミド樹脂は、重量平均分子量(Mw)が1,000以下の成分を0.5〜5質量%含有することが好ましい。このような低分子量成分をこのような範囲で含有することにより、得られるポリアミド樹脂の連続強化繊維への含浸性が向上することから、その成形品の強度や低そり性が良好となる。5質量%を超えると、この低分子量成分がブリードして強度が悪化し、表面外観が悪くなってしまう。
重量平均分子量が1,000以下の成分のより好ましい含有量は、0.6〜5質量%である。
重量平均分子量が1,000以下の低分子量成分の含有量の調整は、ポリアミド樹脂重合時の温度や圧力、ジアミンの滴下速度などの溶融重合条件を調節して行うことができる。特に溶融重合後期に反応装置内を減圧して低分子量成分を除去し、任意の割合に調節することができる。また、溶融重合により製造されたポリアミド樹脂を熱水抽出して低分子量成分を除去してもよいし、溶融重合後さらに減圧下で固相重合して低分子量成分を除去してもよい。固相重合に際しては、温度や減圧度を調節して、低分子量成分を任意の含有量に制御することができる。また、重量平均分子量が1,000以下の低分子量成分を後からポリアミド樹脂に添加することでも調節可能である。
なお、重量平均分子量1,000以下の成分量の測定は、東ソー社(TOSOH CORPORATION)製「HLC−8320GPC」を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリメチルメタクリレート(PMMA)換算値より求めることができる。なお、測定用カラムとしては「TSKgel SuperHM−H」を2本用い、溶媒にはトリフルオロ酢酸ナトリウム濃度10mmol/lのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)を用い、樹脂濃度0.02質量%、カラム温度は40℃、流速0.3ml/分、屈折率検出器(RI)にて測定することができる。また、検量線は6水準のPMMAをHFIPに溶解させて測定し作成する。
本発明で用いるポリアミド樹脂は、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn))が、好ましくは1.8〜3.1である。分子量分布は、より好ましくは1.9〜3.0、さらに好ましくは2.0〜2.9である。分子量分布をこのような範囲とすることにより、機械物性に優れた複合材料が得られやすい傾向にある。
ポリアミド樹脂の分子量分布は、例えば、重合時に使用する開始剤や触媒の種類、量及び反応温度、圧力、時間等の重合反応条件などを適宜選択することにより調整できる。また、異なる重合条件によって得られた平均分子量の異なる複数種のポリアミド樹脂を混合したり、重合後のポリアミド樹脂を分別沈殿させることにより調整することもできる。
分子量分布は、GPC測定により求めることができ、具体的には、装置として東ソー社製「HLC−8320GPC」、カラムとして、東ソー社製「TSK gel Super HM−H」2本を使用し、溶離液トリフルオロ酢酸ナトリウム濃度10mmol/lのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、樹脂濃度0.02質量%、カラム温度40℃、流速0.3ml/分、屈折率検出器(RI)の条件で測定し、標準ポリメチルメタクリレート換算の値として求めることができる。また、検量線は6水準のPMMAをHFIPに溶解させて測定し作成する。
また、ポリアミド樹脂は、溶融粘度が、ポリアミド樹脂の融点(Tm)+30℃、せん断速度122sec-1、ポリアミド樹脂の水分率が0.06質量%以下の条件で測定したときに、50〜1200Pa・sであることが好ましい。溶融粘度を、このような範囲とすることにより、ポリアミド樹脂のフィルムまたは繊維への加工が容易となる。なお、後述するような、ポリアミド樹脂が融点を2つ以上有する場合は、高温側の吸熱ピークのピークトップの温度を融点とし、測定を行う。
溶融粘度のより好ましい範囲は、60〜500Pa・s、さらに好ましくは70〜100Pa・sである。
ポリアミド樹脂の溶融粘度は、例えば、原料ジカルボン酸成分およびジアミン成分の仕込み比、重合触媒、分子量調節剤、重合温度、重合時間を適宜選択することにより調整できる。
また、ポリアミド樹脂は、吸水時の曲げ弾性率保持率が、85%以上であることが好ましい。吸水時の曲げ弾性率保持率を、このような範囲とすることにより、成形品の高温高湿度下での物性低下が少なく、そりなどの形状変化が少なくなる傾向にある。
ここで、吸水時の曲げ弾性率保持率とは、ポリアミド樹脂からなる曲げ試験片の0.1質量%の吸水時の曲げ弾性率に対する、0.5質量%の吸水時の曲げ弾性率の比率(%)として定義され、これが高いということは吸湿しても曲げ弾性率が低下しにくいことを意味する。
吸水時の曲げ弾性率保持率は、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。
ポリアミド樹脂の吸水時の曲げ弾性率保持率は、例えば、パラキシリレンジアミンとメタキシリレンジアミンの混合割合によりコントロールでき、パラキシリレンジアミンの割合が多いほど曲げ弾性率保持率を良好とすることができる。また、曲げ試験片の結晶化度をコントロールすることによっても調整できる。
ポリアミド樹脂の吸水率は、23℃にて1週間、水に浸漬した後取り出し、水分をふき取ってすぐ測定した際の吸水率として1質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.6質量%以下、さらに好ましくは0.4質量%以下である。この範囲であると、成形品の吸水による変形を防止しやすく、また、加熱加圧時等の複合材料を成形加工する際の発泡を抑制し、気泡の少ない成形品を得ることができる。
また、ポリアミド樹脂は、末端アミノ基濃度([NH2])が好ましくは100μ当量/g未満、より好ましくは5〜75μ当量/g、さらに好ましくは10〜60μ当量/gであり、末端カルボキシル基濃度([COOH])は、好ましくは150μ当量/g未満、より好ましくは10〜120μ当量/g、さらに好ましくは10〜100μ当量/gのものが好適に用いられる。このような末端基濃度のポリアミド樹脂を用いることにより、ポリアミド樹脂をフィルム状又は繊維状に加工する際に粘度が安定しやすく、また、後述のカルボジイミド化合物との反応性が良好となる傾向にある。
また、末端カルボキシル基濃度に対する末端アミノ基濃度の比([NH2]/[COOH])は、0.7以下であるものが好ましく、0.6以下であるものがより好ましく、特に好ましくは0.5以下である。この比が0.7よりも大きいものは、ポリアミド樹脂を重合する際に、分子量の制御が難しくなる場合がある。
末端アミノ基濃度は、ポリアミド樹脂0.5gを30mlのフェノール/メタノール(4:1)混合溶液に20〜30℃で攪拌溶解し、0.01Nの塩酸で滴定して測定することができる。また、末端カルボキシル基濃度は、ポリアミド樹脂0.1gを30mlのベンジルアルコールに200℃で溶解し、160℃〜165℃の範囲でフェノールレッド溶液を0.1ml加える。その溶液を0.132gのKOHをベンジルアルコール200mlに溶解させた滴定液(KOH濃度として0.01mol/l)で滴定を行い、色の変化が黄〜赤となり色の変化がなくなった時点を終点とすることで算出することができる。
本発明のポリアミド樹脂は、反応したジカルボン酸単位に対する反応したジアミン単位のモル比(反応したジアミン単位のモル数/反応したジカルボン酸単位のモル数、以下「反応モル比」という場合がある。)が、0.97〜1.02であることが好ましい。このような範囲とすることにより、ポリアミド樹脂の分子量や分子量分布を、任意の範囲に制御しやすくなる。
反応モル比は、より好ましくは1.0未満、さらに好ましくは0.995未満、特には0.990未満であり、下限は、より好ましくは0.975以上、さらに好ましくは0.98以上である。
ここで、反応モル比(r)は次式で求められる。
r=(1−cN−b(C−N))/(1−cC+a(C−N))
式中、
a:M1/2
b:M2/2
c:18.015 (水の分子量(g/mol))
M1:ジアミンの分子量(g/mol)
M2:ジカルボン酸の分子量(g/mol)
N:末端アミノ基濃度(当量/g)
C:末端カルボキシル基濃度(当量/g)
なお、ジアミン成分、ジカルボン酸成分として分子量の異なるモノマーからポリアミド樹脂を合成する際は、M1およびM2は原料として配合するモノマーの配合比(モル比)に応じて計算されることはいうまでもない。なお、合成釜内が完全な閉鎖系であれば、仕込んだモノマーのモル比と反応モル比とは一致するが、実際の合成装置は完全な閉鎖系とはなりえないことから、仕込みのモル比と反応モル比が一致するとは限らない。仕込んだモノマーが完全に反応するとも限らないことから、仕込みのモル比と反応モル比が一致するとは限らない。したがって、反応モル比とは出来上がったポリアミド樹脂の末端基濃度から求められる実際に反応したモノマーのモル比を意味する。
ポリアミド樹脂の反応モル比の調整は、原料ジカルボン酸成分およびジアミン成分の仕込みモル比、反応時間、反応温度、キシリレンジアミンの滴下速度、釜内の圧力、減圧開始タイミング等の反応条件を適当な値にすることにより、可能である。
ポリアミド樹脂の製造方法がいわゆる塩法である場合は、反応モル比を0.97〜1.02にするには、具体的には、例えば、原料ジアミン成分/原料ジカルボン酸成分比をこの範囲に設定し、反応を十分進めればよい。また溶融ジカルボン酸に連続的にジアミンを滴下する方法の場合は、仕込み比をこの範囲とすることの他に、ジアミンを滴下する最中に還流させるジアミン量をコントロールし、滴下したジアミンを反応系外に除去することでも可能である。具体的には還流塔の温度を最適な範囲にコントロールすることや充填塔の充填物、所謂、ラシヒリングやレッシングリング、サドル等を適切な形状、充填量に制御することで、ジアミンを系外に除去すればよい。また、ジアミン滴下後の反応時間を短くすることでも未反応のジアミンを系外に除去することができる。さらにはジアミンの滴下速度を制御することによっても未反応のジアミンを必要に応じて反応系外に除去することができる。これらの方法により仕込み比が所望範囲から外れても反応モル比を所定の範囲にコントロールすることが可能である。
ポリアミド樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法、重合条件により製造される。ポリアミド樹脂の重縮合時に分子量調節剤として少量のモノアミン、モノカルボン酸を加えてもよい。例えば、キシリレンジアミンを含むジアミン成分とアジピン酸、セバシン酸等のジカルボン酸からなる塩を水の存在下に、加圧状態で昇温し、加えた水及び縮合水を除きながら溶融状態で重合させる方法により製造される。また、キシリレンジアミンを溶融状態のジカルボン酸に直接加えて、常圧下で重縮合する方法によっても製造できる。この場合、反応系を均一な液状状態で保つために、ジアミンをジカルボン酸に連続的に加え、その間、反応温度が生成するオリゴアミド及びポリアミドの融点よりも下回らないように反応系を昇温しつつ、重縮合が進められる。
また、ポリアミド樹脂は、溶融重合法により製造された後に、固相重合を行っても良い。固相重合の方法は特に限定されるものではなく、従来公知の方法、重合条件により製造される。
本発明においては、ポリアミド樹脂の融点は、150〜310℃であることが好ましく、180〜300℃であることがより好ましい。
また、ポリアミド樹脂のガラス転移点は、50〜100℃が好ましく、55〜100℃がより好ましく、特に好ましくは60〜100℃である。この範囲であると、耐熱性が良好となる傾向にある。
なお、融点とは、DSC(示差走査熱量測定)法により観測される昇温時の吸熱ピークのピークトップの温度である。また、ガラス転移点とは、試料を一度加熱溶融させ熱履歴による結晶性への影響をなくした後、再度昇温して測定されるガラス転移点をいう。測定には、例えば、島津製作所社(SHIMADZU CORPORATION)製「DSC−60」を用い、試料量は約5mgとし、雰囲気ガスとしては窒素を30ml/分で流し、昇温速度は10℃/分の条件で室温から予想される融点以上の温度まで加熱し溶融させた際に観測される吸熱ピークのピークトップの温度から融点を求めることができる。次いで、溶融したポリアミド樹脂を、ドライアイスで急冷し、10℃/分の速度で融点以上の温度まで再度昇温し、ガラス転移点を求めることができる。
本発明で用いるポリアミド樹脂組成物には、上記キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂以外の、他のポリアミド樹脂やエラストマー成分を含むこともできる。他のポリアミド樹脂としては、ポリアミド66、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド6/66、ポリアミド10、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12、ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸およびテレフタル酸からなるポリアミド66/6T、ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸およびテレフタル酸からなるポリアミド6I/6Tなどが挙げられる。これらの配合量はポリアミド樹脂組成物の5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
エラストマー成分としては、例えば、ポリオレフィン系エラストマー、ジエン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、フッ素系エラストマー、シリコン系エラストマー等公知のエラストマーが使用でき、好ましくはポリオレフィン系エラストマー及びポリスチレン系エラストマーである。これらのエラストマーとしては、ポリアミド樹脂に対する相溶性を付与するため、ラジカル開始剤の存在下または非存在下で、α,β−不飽和カルボン酸及びその酸無水物、アクリルアミド並びにそれらの誘導体等で変性した変性エラストマーも好ましい。
このような他のポリアミド樹脂やエラストマー成分の含有量は、ポリアミド樹脂組成物中の通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下、特には10質量%以下である。
また、上記したポリアミド樹脂組成物は、一種類もしくは複数のポリアミド樹脂をブレンドして使用することもできる。
さらに、本発明の目的・効果を損なわない範囲で、本発明で用いるポリアミド樹脂組成物には、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂等の樹脂を一種もしくは複数ブレンドすることもできる。これらの配合量はポリアミド樹脂組成物の10質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
さらに、本発明の目的・効果を損なわない範囲で、本発明で用いる熱可塑性樹脂組成物には、酸化防止剤、熱安定剤等の安定剤、耐加水分解性改良剤、耐候安定剤、艶消剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、分散剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、ゲル化防止剤、着色剤、離型剤等の添加剤等を加えることができる。これらの詳細は、特許第4894982号公報の段落番号0130〜0155の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
本発明では、熱可塑性樹脂繊維の表面処理剤を用いても良いが、これらは実質的に使用しない形態とすることもできる。実質的に使用しないとは、処理剤の合計量が熱可塑性樹脂繊維の0.01質量%以下であることをいう。
<連続強化繊維>
本発明の混繊糸は連続強化繊維を含む。連続強化繊維とは、6mmを超える繊維長を有する連続強化繊維をいう。本発明で使用する連続強化繊維の平均繊維長に特に制限はないが、成形加工性を良好にする観点から、1〜20,000mの範囲であることが好ましく、より好ましくは100〜10,000m、さらに好ましくは1,000〜7,000mである。
本発明で用いる連続強化繊維は、混繊糸1本あたりの合計繊度が、100〜50000dtexあることが好ましく、500〜40000dtexであることがより好ましく、1000〜10000dtexであることがさらに好ましく、1000〜3000dexであることが特に好ましい。このような範囲とすることにより、加工がより容易となり、得られる混繊糸の弾性率・強度がより優れたものとなる。
本発明で用いる連続強化繊維は、混繊糸一本あたりの合計繊維数が、500〜50000fであることが好ましく500〜20000fであることがより好ましく、1000〜10000fであることがさらに好ましく、1500〜5000fであることが特に好ましい。このような範囲とすることにより、混繊糸中での連続強化繊維の分散状態がより良好となる。
1本の混繊糸において、連続強化繊維が、所定の合計繊度および合計繊維数を満たすために、1本の連続強化繊維束で製造してもよいし、複数本の連続強化繊維束を用いて製造してもよい。本発明では、1〜10本の連続強化繊維束を用いて製造することが好ましく、1〜3本の連続強化繊維束を用いて製造することがより好ましく、1本の連続強化繊維束を用いて製造することがさらに好ましい。
本発明の混繊糸中に含まれる連続強化繊維の平均引張弾性率は、50〜1000GPaであることが好ましく、200〜700GPaであることがより好ましい。このような範囲とすることにより、混繊糸全体の引張弾性率がより良好となる。
連続強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、植物繊維(ケナフ(Kenaf)、竹繊維等を含む)、アルミナ繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、金属繊維(スチール繊維等)等の無機繊維;アラミド繊維、ポリオキシメチレン繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等の有機繊維などが挙げられる。好ましくは、無機繊維であり、中でも、軽量でありながら、高強度、高弾性率であるという優れた特徴を有するため、炭素繊維および/またはガラス繊維が好ましく用いられ、炭素繊維がさらに好ましい。炭素繊維はポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維を好ましく用いることができる。また、リグニンやセルロースなど、植物由来原料の炭素繊維も用いることができる。炭素繊維を用いることによって、得られる成形品の機械的強度がより向上する傾向にある。
<<連続強化繊維の表面処理剤等>>
本発明の混繊糸は、表面処理剤および/または集束剤を含むが、好ましくは、連続強化繊維の表面処理剤および/または集束剤である。
本発明で用いる連続強化繊維の表面処理剤および/または集束剤としては、特許第4894982号公報の段落番号0093および0094に記載のものが好ましく採用され、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
本発明では、特に、極性基を有する熱可塑性樹脂を用いる場合、熱可塑性樹脂の極性基と反応性を有する官能基を有する連続強化繊維の表面処理剤等で処理することが好ましい。かかる熱可塑性樹脂の極性基と反応性を有する官能基は、通常、加熱成形する工程で熱可塑性樹脂と化学結合する。かかる熱可塑性樹脂の極性基と反応性を有する官能基を有する連続強化繊維の処理剤は、連続強化繊維を集束させる機能を有するものであることが好ましい。すなわち、混繊糸における加熱加工前の各繊維の物理的集束を助ける。
具体的には、本発明で用いる表面処理剤等は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤、水不溶性ナイロンおよび水溶性ナイロンの少なくとも1種であることが好ましく、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、水不溶性ナイロンおよび水溶性ナイロンの少なくとも1種であることがより好ましく、水溶性ナイロンであることがさらに好ましい。
エポキシ樹脂としては、エポキシアルカン、アルカンジエポキシド、ビスフェノールA−グリシジルエーテル、ビスフェノールA−グリシジルエーテルの二量体、ビスフェノールA−グリシジルエーテルの三量体、ビスフェノールA−グリシジルエーテルのオリゴマー、ビスフェノールA−グリシジルエーテルのポリマー、ビスフェノールF−グリシジルエーテル、ビスフェノールF−グリシジルエーテルの二量体、ビスフェノールF−グリシジルエーテルの三量体、ビスフェノールF−グリシジルエーテルのオリゴマー、ビスフェノールF−グリシジルエーテルのポリマー、ステアリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、エチレンオキシドラウリルアルコールグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジル化合物;安息香酸グリシジルエステル、p−トルイル酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレン酸グリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル等のグリシジルエステル化合物;テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、トリグリシジルシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート等のグリシジルアミン化合物が挙げられる。
ウレタン樹脂としては、例えば、ポリオール、油脂と多価アルコールをウムエステル化したポリオール、及びポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂を使用することができる。
上記ポリイソシアネートとしては、例えば、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,8−ジイソシアネートメチルカプロエート等の脂肪族イソシアネート類;3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、メチルシクロヘキシル−2,4−ジイソシアネート等の脂環族ジシソシアネート類;トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフテンジイソシアネート、ジフェニルメチルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソサネート、4,4−ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;塩素化ジイソシアネート類、臭素化ジイソシアネート類等が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
前記ポリオールとしては、通常ウレタン樹脂の製造に使用される種々のポリオール、例えば、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリチオエーテルポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリブタジエンポリオール、フランジメタノール等が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、グリシジルプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のトリアルコキシまたはトリアリロキシシラン化合物、ウレイドシラン、スルフィドシラン、ビニルシラン、イミダゾールシラン等が挙げられる。
ここで、水不溶性ナイロンとは、25℃で1gのナイロンを100gの水に添加したとき99重量%以上が溶解しないことをいう。
水不溶性ナイロンを用いる場合、水または有機溶媒に、粉末状の水不溶性ナイロンを分散または懸濁させて用いることが好ましい。このような粉末状の水不溶性ナイロンの分散物または懸濁液に混繊維束を浸漬して用い、乾燥させて混繊糸とすることができる。
水不溶性ナイロンしては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12、キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂(好ましくは、ポリキシリレンアジパミド、ポリキシリレンセバカミド)および、これらの共重合体の粉体をノニオン系、カチオン系、アニオン系又はこれらの混合物である界面活性剤を添加して乳化分散したものが挙げられる。水不溶性ナイロンの市販品は、例えば、水不溶性ナイロンエマルジョンとして販売されており、例えば、住友精化製セポルジョンPA、Michaelman製Michem Emulsionが挙げられる。
ここで、水溶性ナイロンとは、25℃で1gのナイロンを100gの水に添加したときに、その99質量%以上が水に溶けることをいう。
水溶性ナイロンとしては、アクリル酸グラフト化N−メトオキシメチル化ナイロン、アミド基を付与したN−メトオキシメチル化ナイロンなどの変性ポリアミドが挙げられる。水溶性ナイロンとしては、例えば、東レ製AQ-ナイロン、ナガセケムテックス製トレジン等の市販品が挙げられる。
表面処理剤等は1種類のみ用いても良いし、2種類以上用いても良い。
本発明では、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維を少な目の量の表面処理剤等で処理し、混繊維束とすることによって、混繊糸中の連続強化繊維の分散度を向上させることができる。
<<連続強化繊維の表面処理剤等による処理方法>>
連続強化繊維による表面処理剤等による処理方法は、公知の方法を採用できる。例えば、連続強化繊維を、表面処理剤等を含む液(例えば、水溶液)に浸漬し、連続強化繊維の表面に表面処理剤等を付着させることが挙げられる。また、表面処理剤等を連続強化繊維の表面にエアブローすることもできる。さらに、表面処理剤等で処理されている連続強化繊維の市販品を用いてもよいし、市販品の表面処理剤等を洗い落してから、再度、所望の量となるように、処理しなおしても良い。
<再添加の表面処理剤等>
本発明では、通常、上記のように混繊維束とした後、さらに、表面処理剤および/または集束剤を用いてさらに処理する。このような処理をすることにより、混繊糸中の連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度を高くしたまま、繊維を集束させることができ、かつ、空隙の少ない混繊糸が得られる。
混繊維束とした後に適用する表面処理剤等としては、上記連続強化繊維の表面処理剤等から適宜選択でき、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤および水溶性ナイロンから選択される少なくとも1種であることが好ましい。表面処理剤等は1種類のみ用いても良いし、2種類以上用いても良い。
本発明では、連続強化繊維の処理に用いる表面処理剤等と、混繊維束の処理に用いる表面処理剤等とが同一でも異なっていてもよい。本発明では、連続強化繊維の処理に用いる表面処理剤等の主成分と、混繊維束の処理に用いる表面処理剤等の主成分が互いに異なっていることが好ましい。すなわち、本発明の混繊糸の好ましい態様として、表面処理剤および/または集束剤を少なくとも2種含む態様が例示される。
このような構成とすることにより、混繊糸からの繊維の脱落量をより効果的に抑制できる。
混繊維束中の表面処理剤等の合計量は、混繊維束の0.1〜1.5重量%が好ましく、0.3〜0.6重量%がより好ましい。
また、混繊糸中の表面処理剤等の合計量は、混繊維の2.0重量%以上であり、2.0〜12.0重量%であることが好ましく、4.0〜10.0重量%がより好ましく、4.0〜6.0重量%がさらに好ましい。混繊糸中の表面処理剤等の合計量を12.0重量%以下とすることにより、得られる混繊糸の加工性がより向上する傾向にある。
通常、混繊維束への表面処理剤等の適用後の乾燥時に、混繊維束のさらなる集束が起こり、混繊維束の表面処理剤等も内部へある程度浸透する。従って、混繊維束の表面処理剤等の合計量とその後に添加される表面処理剤等の合計量の重量比は、0.1〜1.5:2.0〜12が好ましく、0.3〜0.6:4.0〜10がより好ましい。
さらに、本発明の混繊糸には、上記連続熱可塑性樹脂繊維、連続強化繊維、表面処理剤および/または集束剤以外の他の成分が含まれていても良く、具体的には、短繊維長炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレン、マイクロセルロースファイバー、タルク、マイカなどが例示される。これらの他の成分の配合量は、混繊糸の5質量%以下であることが好ましい。
<混繊糸の製造方法>
次に、本発明の混繊糸の製造方法について述べる。本発明の混繊糸の製造方法は、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維と表面処理剤および/または集束剤を含み、表面処理剤および/または集束剤の合計量が、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の合計量の0.1〜1.5重量%である混繊維束を、表面処理剤および/または集束剤を含む液に浸漬し、乾燥させることを含む。
本発明では、表面処理剤等の合計量が、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の合計量の0.1〜1.5重量%である混繊維束を用いる。このように少なめの量の表面処理剤で混繊維束を製造することにより、混繊糸中における連続強化繊維の分散性を向上させることができる。そして、連続強化繊維の分散性の高い混繊維束に、さらに、表面処理剤等を適用し、乾燥させることにより、混繊維束の集束が進行し、高い分散性を維持したまま、空隙の少ない混繊糸が得られる。
最初に、本発明における混繊維束の製造方法の一例について述べる。
まず、連続熱可塑性樹脂繊維束、および、連続強化繊維束の回巻体を準備する。回巻体は、連続熱可塑性樹脂繊維束および連続強化繊維束について、それぞれ、1つであってもよいし、複数であってもよい。混繊維束にした際に、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の繊維数の比および繊度の比が目的の値になるよう、適宜、調整するのが好ましい。回巻体の数によっても、混繊維束にした際に繊維数の比が目的の値になるよう、適宜、調整するのが好ましい。
連続熱可塑性樹脂繊維束と連続強化繊維束は、それぞれ、回巻体から引出し、公知の方法により開繊を行う。開繊方法としては、複数のガイドを通し、応力、エアブロー等が例示される。連続熱可塑性樹脂繊維束と連続強化繊維束を開繊しながら、連続熱可塑性樹脂繊維束と連続強化繊維束を一束とし、さらにガイド、応力、エアブロー等を加えることによって、均一化を進め、混繊維束とする。この後、通常、巻き取り機によって回巻体に巻き取る。
次に、混繊維束から混繊糸を製造する方法について述べる。
図1は、本発明の混繊糸の製造方法の一例を示したものであって、混繊維束が巻き取られたロール1から、混繊維束が引き出され、表面処理剤および/または集束剤を含む液2に浸漬され、乾燥ゾーン3によって乾燥が行われ、その後、ロール4に巻き取られる。さらに、浸漬後乾燥前に絞り工程5が設けられていてもよい。
絞り工程は、例えば、混繊維束をロール間を通過させることによって行うことができる。絞り工程を設けると、表面処理剤等を含む液2を混繊維束のより内部まで侵入させることができ、より空隙の少ない混繊糸が得られる。
乾燥は、公知の方法によって行うことができるが、乾燥条件をより詳細に設定することにより、混繊維束の集束をより効果的に進行させることができる。
乾燥の第一の実施形態としては、連続熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)よりも低い温度で行う態様が例示される。ガラス転移温度よりも低い温度で乾燥することにより、連続熱可塑性樹脂繊維が熱によって反り、混繊維束が撓むのをより効果的に抑制できる。
乾燥温度は、例えば、(Tg−3℃)以下の範囲で行うことができ、(Tg−50℃)〜(Tg−3℃)の範囲で行うことが好ましく、(Tg−25℃)〜(Tg−3℃)の範囲で行うことがより好ましい。具体的には、例えば、30〜60℃で行うことができる。
この場合の乾燥時間としては、40〜120分が好ましく、45〜70分がより好ましく、50分〜60分がさらに好ましい。
乾燥の第二の実施形態は、混繊維束を乾燥する前に、混繊維束の原料となる熱可塑性樹脂繊維を加熱処理する工程を含む態様が例示される。熱可塑性樹脂繊維に対する加熱処理は、熱可塑性樹脂繊維単体に加熱処理してから混繊維束を作製することが好ましい。このように加熱処理してから乾燥することにより、熱可塑性樹脂繊維の収縮をある程度進行させた後に乾燥させることができるので、高温で短時間の乾燥でも、混繊維束が撓まずに、良好な混繊糸を得ることができる。熱可塑性樹脂繊維に対する加熱処理は、例えば、加工処理温度Tg+20℃〜Tm−20℃の温度下、荷重0〜2gfの張力をかけた状態で、0.4〜60秒間熱処理を施した後、荷重0〜25gfの張力をかけて1.2〜2.0秒間冷却し、次いで、これらの工程を300m/分以下の加工速度で連続して行うことができる。
表面処理剤および/または集束剤を含む液に浸漬した混繊維束の乾燥温度は、下限値は、40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上がより好ましく、150℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、110℃以下がさらに好ましい。乾燥時間は、10〜30分が好ましく、15〜25分がさらに好ましい。
表面処理剤および/または集束剤を含む液における表面処理剤等は、上述の再添加の表面処理剤等で述べたものを採用することができ、好ましい範囲も同義である。また、混繊維束に含まれる表面処理剤および/または集束剤の主成分と、表面処理剤および/または集束剤を含む液の主成分が異なることが好ましい。
本発明では、表面処理剤等を含む液に浸漬するが、かかる液は水溶液であることが好ましい。水溶液とは、溶媒成分の主成分が水であることをいい、好ましくは溶媒成分の90重量%以上が水であり、特に好ましくは溶媒成分が実質的に水のみからなる。水を溶剤に用いることにより、表面処理剤と混繊維束がなじみやすく、安定した処理が行える。
表面処理剤および/または集束剤を含む液における、表面処理剤および/または集束剤の量(重量%)は、0.1〜5重量%であることが好ましく、1〜5重量%がより好ましい。
また、浸漬時間は、5秒〜1分であることが好ましい。
<混繊糸を利用した成形品>
本発明における混繊糸は、公知の方法により組紐、織物、編み物または不織布として用いることができる。
組紐の形態としては、特に制限はなく、角打ち紐、平打紐、丸打紐等が例示される。
織物の形態としては、特に制限はなく、平織、八枚朱子織、四枚朱子織、綾織等のいずれでもよい。また、いわゆるバイヤス織でもよい。さらに、特開昭55−30974号公報に記載されているように実質的に屈曲を有しないいわゆるノンクリンプ織物であってもよい。
織物の場合、経糸および緯糸の少なくとも一方が、本発明の混繊糸である態様が例示される。経糸および緯糸の他方は、本発明の混繊糸としてもよいが、所望の特性に応じて、強化繊維や熱可塑性樹脂繊維であっても良い。経糸および緯糸の他方に熱可塑性樹脂繊維を用いる場合の一形態として、本発明の混繊糸を構成する熱可塑性樹脂と同じ熱可塑性樹脂を主成分とする繊維を用いることが例示される。
編み物の形態としては、特に制限はなく、たて編み、よこ編み、ラッセル編み等公知の編み方を自由に選択できる。
不織布の形態としては、特に制限はなく、例えば、本発明の混繊糸を切断してフリースを形成し、混繊糸間を結合し、不織布とすることができる。フリースの形成は、乾式法、湿式法などを用いることができる。また、混繊糸間の結合は、ケミカルボンド法、サーマルボンド法等を採用できる。
また、本発明の混繊糸を一方向に引き揃えたテープ状もしくはシート状の基材、組紐、縄状の基材、またはこれらの基材を2枚以上積層した積層物としても用いることができる。
さらに、本発明の混繊糸や組紐、織物、編み物または不織布等を積層し、加熱加工した複合材料も好ましく用いられる。加熱加工は、例えば、熱可塑性樹脂の融点+10〜30℃の温度で行うことができる。
本発明の成形品は、例えば、パソコン、OA機器、AV機器、携帯電話などの電気・電子機器、光学機器、精密機器、玩具、家庭・事務電気製品などの部品やハウジング、さらには自動車、航空機、船舶などの部品に好適に利用することができる。特に、凹部や凸部を有する成形品の製造に適している。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<ポリアミド樹脂XD10の合成例>
撹拌機、分縮器、全縮器、温度計、滴下ロート及び窒素導入管、ストランドダイを備えた反応容器に、精秤したトウゴマ由来のセバシン酸12,135g(60mol)、次亜リン酸ナトリウム一水和物(NaH2PO2・H2O)3.105g(ポリアミド樹脂中のリン原子濃度として50ppm)、酢酸ナトリウム1.61gを入れ、十分に窒素置換した後、窒素を内圧0.4MPaまで充填し、さらに少量の窒素気流下で系内を撹拌しながら170℃まで加熱した。次亜リン酸ナトリウム一水和物/酢酸ナトリウムのモル比は0.67とした。
これにメタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンの7:3(モル比)の混合ジアミン8,335g(61mol)を撹拌下に滴下し、生成する縮合水を系外へ除きながら系内を連続的に昇温した。混合キシリレンジアミンの滴下終了後、内温を260℃として20分間溶融重合反応を継続した。次いで、1分あたり0.01MPaの速度で内圧を大気圧に戻した。
その後、再び系内を窒素で加圧し、ストランドダイからポリマーを取り出して、これをペレット化し、約24kgのポリアミド樹脂(XD10)を得た。得られたペレットを80℃の除湿エアー(露点−40℃)で1時間乾燥した。XD10のガラス転移温度(Tg)は64℃であった。
XD6:メタキシリレンアジパミド樹脂(三菱瓦斯化学製、グレードS6007)、数平均分子量25000、重量平均分子量1000以下の成分の含有量0.51質量%、Tgは88℃
N66:ポリアミド樹脂66(東レ製、アミランCM3001)、Tgは50℃
PC:ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス製、品番:S2000)、Tgは151℃
POM:ポリアセタール樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス製、品番:F20−03)、Tgは−50℃
CF:東レ製、T700−12000−60E、8000dtex、繊維数12000f、エポキシ樹脂で表面処理されているものを用いた
GF:ガラス繊維、日東紡製、1350dtex、繊維数800f、エポキシ樹脂で表面処理されているものを用いた
水溶性ナイロン:混繊糸の表面処理剤(東レ製、品番:AQナイロンT70)
エポキシ樹脂:混繊糸の表面処理剤(アデカ製、品番:EM−058)
水不溶性ナイロンエマルジョン:混繊糸の表面処理剤(住友精化製、品番:セポルジョンPA200)
<熱可塑性樹脂の繊維化>
上記熱可塑性樹脂は、以下の手法に従って繊維状にした。
熱可塑性樹脂を30mmφのスクリューを有する単軸押出機にて溶融押出しし、60穴のダイからストランド状に押出し、ロールにて巻き取りながら延伸し、回巻体に巻き取った熱可塑性樹脂繊維束を得た。溶融温度は、ポリアミド樹脂は280℃、ポリカーボネート樹脂は300℃、ポリアセタール樹脂は210℃とした。
<混繊糸の製造・・実施例1〜10>
回巻体から、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維をそれぞれ引き出し、複数のガイドを通し、エアブローを与えて開繊を行った。開繊しながら、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維を一束とし、さらに、複数のガイドを通し、エアブローを与え、均一化を進め、混繊維束とした。
さらに、得られた混繊維束を表に示す表面処理剤を含む水溶液に10秒間浸漬し、その後、表に記載する乾燥温度(単位:℃)・乾燥時間(単位:分)で乾燥し、混繊糸を得た。表面処理剤水溶液の濃度(分散物の場合は、溶媒に対する固形分の量)は、下記表に示す濃度(単位:重量%)とした。
<混繊糸の製造・・実施例11>
連続熱可塑性樹脂繊維の予備加熱として、160℃の金属板に40秒接触させた。回巻体から予備加熱した連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維をそれぞれ引き出し、複数のガイドを通し、エアブローを与えて開繊を行った。開繊しながら、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維を一束とし、さらに、複数のガイドを通し、エアブローを与え、均一化を進め、混繊維束とした。
さらに、得られた混繊維束を表に示す表面処理剤水溶液に10秒間浸漬し、その後、表に示す乾燥温度および乾燥時間で乾燥し、混繊糸を得た。
<混繊糸の製造・・比較例1>
回巻体から、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維をそれぞれ引き出し、複数のガイドを通し、エアブローを与えて開繊を行った。開繊しながら、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維を一束とし、さらに、複数のガイドを通し、エアブローを与え、均一化を進め、混繊維束とした。
さらに、表面処理剤を含まない水に10秒間浸漬し、その後、表に記載する乾燥温度・乾燥時間で乾燥し、比較例の混繊糸を得た。
<混繊糸の製造・・比較例2>
連続強化繊維をクロロホルムに浸漬し、30分間超音波洗浄した。洗浄した連続強化繊維を取り出し、60℃で3時間乾燥させた。次いでビスフェノールA−グリシジルエーテル(DGEBA)を30重量%含むメチルエチルケトン溶液に潜らせ、23℃で10分間エアーブロして乾燥した。得られた連続強化繊維中の表面処理剤等の量は、2.1重量%であった。得られた連続炭素繊維を回巻体に巻き取った。回巻体から、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維をそれぞれ引き出し、複数のガイドを通し、エアブローを与えて開繊を行った。開繊しながら、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維を一束とし、さらに、複数のガイドを通しエアブローを与え、均一化を進め、混繊維束とした。
さらに、得られた混繊維束を表に示す表面処理剤水溶液または表面処理剤分散物に10秒間浸漬し、その後、表に記載する乾燥温度・乾燥時間で乾燥し、混繊糸を得た。
<表面処理剤および/集束剤の量の測定>
<<連続強化繊維>>
表面処理した連続強化繊維5g(重量(X)とする)をメチルエチルケトン200gに浸漬し、表面処理剤を25℃で溶解、洗浄した。減圧下60℃に加熱してメチルエチルケトンを蒸発させ、残渣を回収し、その重量(Y)を計測した。表面処理剤等の量はY/X(重量%)で算出した。尚、樹脂繊維についても、同様の方法で、表面処理剤等の量を測定できる。
<<混繊糸>>
混繊糸5g(重量(X)とする)をメチルエチルケトン200gに浸漬し、表面処理剤を25℃で溶解し、超音波洗浄した。減圧下60℃に加熱してメチルエチルケトンを蒸発させ、残渣を回収し、その重量(Y)を計測した。表面処理剤の量はY/X(重量%)で算出した。
<分散度の測定>
混繊糸の分散度を以下のように観察して測定した。
混繊糸を切り取り、エポキシ樹脂で包埋し、混繊糸の断面部にあたる面を研磨し、断面図を超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)((株)キーエンス製)を使用して撮影した。撮影画像において、混繊糸の断面積、混繊糸の断面中連続強化繊維のみで占めている面積のうち31400μm2以上のものの総面積、混繊糸の断面中樹脂繊維のみで占めている面積のうち31400μm2以上のものの総面積を求め、次式により分散度を算出した。
(式中、Dは分散度、Ltotは混繊糸の断面積、Lcfは混繊糸の断面中連続強化繊維のみで占めている面積のうち31400μm2以上のものの総面積、Lpolyは混繊糸の断面中樹脂繊維のみで占めている面積のうち31400μm2以上のものの総面積を意味する。混繊糸の断面は、混繊糸を繊維方向に対して垂直に切断したものを測定した。面積はデジタルマイクロスコープを用いて測定した。)
<空隙率の測定>
混繊糸の厚み方向断面を以下のように観察して測定した。混繊糸の繊維方向に垂直な断面を切り出し、混繊糸をエポキシ樹脂で繊維が一方向を向くようにスタンドで固定して樹脂を流した後に減圧条件で包埋し、混繊糸の繊維方向に垂直な断面を研磨し、混繊糸の厚み×幅500μmの範囲を超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)((株)キーエンス製)を使用して拡大倍率400倍で撮影した。撮影画像において、目視により空隙部位を特定し面積を求め、次式により算出した。
空隙率(%)=100×(空隙部位)/(混繊糸の断面積)
<脱落量の測定>
混繊糸に打撃を与えて繊維の脱落を促し、打撃を与える前と与えた後の重量変化から集束性を評価することとした。ここで、
(繊維脱落量)=(打撃前の混繊糸重量)−(打撃後の混繊糸重量)
とし、脱落量が小さいほど集束性に優れると判断した。
ここで、測定装置としては、図2に示すテスト機(カジレーネ製)を用いた。この装置では、混繊糸を抜出する工程11、混繊糸が通過するローラーを激しく上下に動かし混繊糸に打撃を与える工程12、打撃で生じた細かい繊維の脱落を促す吸引工程13、および巻き取り工程14の一連の操作を行った。巻き取り速度は、3m/分とし、打撃部分ストローク幅は3cmとし、打撃速度は800rpm、試験糸長さ1mとした。単位は、g/mで示した。
<織物の製造>
上記熱可塑性樹脂の繊維化に従い、熱可塑性樹脂繊維束を製造した。熱可塑性樹脂繊維束は、繊維数34f、繊度110dtexとした。
上記で得られた混繊糸を経糸とし、熱可塑性樹脂繊維束を緯糸として、レピア織機を用いて製織した。織物の目付が、720g/m2となるように調整した。経糸と緯糸の組み合わせについては、下記表に示した。
<成形品の製造>
得られた織物を積層し、経糸を構成する熱可塑性樹脂繊維の樹脂の融点+20℃、3MPaの条件にて熱プレスし、得られた成形品から、2mmt×10cm×2cmの試験片を切り出した。
<引張弾性率>
得られた成形品について、JIS K7127およびK7161に準じて試験し、引張弾性率(MPa)を求めた。なお、装置は東洋精機株式会社製ストログラフを使用し、試験片幅を10mm、チャック間距離を50mm、引張速度を50mm/minとし、測定温度を23℃、測定湿度を50%RHとして測定した。単位は、GPaで示した。
<引張強度>
得られた成形品について、ISO 527−1およびISO 527−2に記載の方法に従って、測定温度23℃、チャック間距離50mm、引張速度50mm/minの条件で引張強度を測定した。単位は、MPaで示した。
上記結果から明らかなとおり、本発明の混繊糸は(実施例1〜11)、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度が高く、空隙率が低く、繊維の脱落量が少なかった。さらに、かかる混繊糸を成形した成形品は、引張弾性率および引張強度に優れていた。
一方、混繊維束に再度表面処理剤を付与しない場合(比較例1)、繊維が適切な束状とならず、混繊糸の空隙率は測定できなかった。また、かかる混繊糸は操作性が悪く適切な織物とするのが困難であった。
また、混繊維束の状態で、表面処理剤の量が2.0質量%を超える場合(比較例2)、混繊維束に再度表面処理剤を付与しても連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度が低くなってしまった。
図3は実施例1の混繊糸を観察したものである。大きさは、幅約8mm、最大厚さ0.4mm程度のテープ状のものが得られた。また、各繊維がまとまっていることが分かった。
図4は比較例1の混繊糸を観察したものである。図3と比較して、連続熱可塑性樹脂繊維および連続炭素繊維がほどけたような状態であった。
1 混繊糸が巻き取られたロール
2 表面処理剤および/または集束剤を含む液
3 乾燥ゾーン
4 混繊糸が巻き取られたロール
5 絞り工程
11 混繊糸を抜出する工程
12 混繊糸が通過するローラーを激しく上下に動かし混繊糸に打撃を与える工程
13 打撃で生じた細かい繊維の脱落を促す吸引工程
14 巻き取り工程

Claims (17)

  1. 連続熱可塑性樹脂繊維と、連続強化繊維と、表面処理剤および/または集束剤とを含む混繊糸であり、表面処理剤および/または集束剤を、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の合計量の2.0重量%以上含み、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の分散度が70%以上である、混繊糸。
  2. 前記混繊糸の空隙率が20%以下である、請求項1に記載の混繊糸。
  3. 前記表面処理剤および/または集束剤を少なくとも2種含む、請求項1または2に記載の混繊糸。
  4. 前記連続熱可塑性樹脂繊維がポリアミド樹脂を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の混繊糸。
  5. 前記連続熱可塑性樹脂繊維が、ポリアミド6、ポリアミド66およびキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の混繊糸。
  6. 前記キシリレンジアミン系ポリアミド樹脂が、ジアミン構成単位とジカルボン酸構成単位を含み、ジアミン構成単位の70モル%以上がキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸構成単位の50モル%以上がセバシン酸に由来するポリアミド樹脂である、請求項5に記載の混繊糸。
  7. 前記連続強化繊維が炭素繊維および/またはガラス繊維である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の混繊糸。
  8. 前記表面処理剤および/または集束剤の少なくとも1種が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤、水不溶性ナイロンおよび水溶性ナイロンから選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の混繊糸。
  9. 前記表面処理剤および/または集束剤の少なくとも1種が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤および水溶性ナイロンから選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の混繊糸。
  10. 前記表面処理剤および/または集束剤の少なくとも1種が、水溶性ナイロンである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の混繊糸。
  11. 前記表面処理剤および/または集束剤を連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維の合計量の2.0〜10重量%含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の混繊糸。
  12. 連続熱可塑性樹脂繊維と、連続強化繊維と、表面処理剤および/または集束剤を含み、表面処理剤および/または集束剤が連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の合計量の0.1〜1.5重量%である混繊維束を、表面処理剤および/または集束剤を含む液に浸漬し、乾燥させることを含む、混繊糸の製造方法。
  13. 前記連続強化繊維が炭素繊維および/またはガラス繊維である、請求項12に記載の混繊糸の製造方法。
  14. 前記表面処理剤および/または集束剤の少なくとも1種が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤、水不溶性ナイロンおよび水溶性ナイロンから選択される、請求項12または13に記載の混繊糸の製造方法。
  15. 前記混繊維束に含まれる表面処理剤および/または集束剤の主成分と、表面処理剤および/または集束剤を含む液の主成分が異なる、請求項12〜14のいずれか1項に記載の混繊糸の製造方法。
  16. 前記混繊糸が請求項1〜11のいずれか1項に記載の混繊糸である、請求項12〜15のいずれか1項に記載の混繊糸の製造方法。
  17. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の混繊糸または請求項12〜16のいずれか1項に記載の混繊糸の製造方法で得られた混繊糸を用いた組紐、織物、編み物または不織布。
JP2014189685A 2013-10-18 2014-09-18 混繊糸およびその製造方法、組紐、織物、編み物ならびに不織布 Active JP5802877B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189685A JP5802877B2 (ja) 2013-10-18 2014-09-18 混繊糸およびその製造方法、組紐、織物、編み物ならびに不織布
RU2016118763A RU2655158C2 (ru) 2013-10-18 2014-10-10 Смешанная пряжа, способ для производства смешанной пряжи и тканая ткань
CA2904496A CA2904496C (en) 2013-10-18 2014-10-10 Commingled yarn, method for manufacturing the commingled yarn, and, woven fabric
CN201480013850.3A CN105189842B (zh) 2013-10-18 2014-10-10 混纤丝及其制造方法、以及纺织物
US15/028,536 US11236446B2 (en) 2013-10-18 2014-10-10 Commingled yarn, method for manufacturing the commingled yarn, and, weave fabric
KR1020157023865A KR101625650B1 (ko) 2013-10-18 2014-10-10 혼섬사와 그의 제조방법, 및 직물
PCT/JP2014/077148 WO2015056642A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-10 混繊糸およびその製造方法、ならびに、織物
EP14853602.2A EP3059340B1 (en) 2013-10-18 2014-10-10 Commingled yarn, method for producing same, and textile
TW103135742A TWI571542B (zh) 2013-10-18 2014-10-15 Mixed yarn and its manufacturing method and fabric

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217035 2013-10-18
JP2013217035 2013-10-18
JP2014189685A JP5802877B2 (ja) 2013-10-18 2014-09-18 混繊糸およびその製造方法、組紐、織物、編み物ならびに不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098669A true JP2015098669A (ja) 2015-05-28
JP5802877B2 JP5802877B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=52828087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189685A Active JP5802877B2 (ja) 2013-10-18 2014-09-18 混繊糸およびその製造方法、組紐、織物、編み物ならびに不織布

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11236446B2 (ja)
EP (1) EP3059340B1 (ja)
JP (1) JP5802877B2 (ja)
KR (1) KR101625650B1 (ja)
CN (1) CN105189842B (ja)
CA (1) CA2904496C (ja)
RU (1) RU2655158C2 (ja)
TW (1) TWI571542B (ja)
WO (1) WO2015056642A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092500A1 (ja) 2016-11-16 2018-05-24 三菱瓦斯化学株式会社 成形品の製造方法
WO2018116837A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物、成形品およびポリアミド樹脂ペレットの製造方法
WO2018180401A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、成形品、フィルムおよび多層フィルム
WO2019235201A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂、成形品およびポリアミド樹脂の製造方法
KR102052832B1 (ko) * 2018-07-02 2020-01-08 조양모방(주) Oxi-PAN 파이버를 이용한 신축성이 우수한 내염 복합방적사 제조 방법
JP2020075384A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 三菱瓦斯化学株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885223B1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-15 国立大学法人岐阜大学 混繊糸の製造方法、混繊糸、巻取体、および、織物
JP6251925B2 (ja) 2016-01-22 2017-12-27 国立大学法人岐阜大学 立体構造物の製造方法および3dプリンタ用フィラメント
JP6602678B2 (ja) 2016-01-22 2019-11-06 国立大学法人岐阜大学 立体構造物の製造方法
EP3650592B1 (en) * 2017-07-05 2022-01-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing combined filament yarn, mixed filament yarn, and method for producing woven fabric or knitted fabric
CN108396423A (zh) * 2018-01-30 2018-08-14 宁波三邦超细纤维有限公司 高收缩涤锦复合仿冰丝纤维及其制备方法
CN108396424A (zh) * 2018-01-30 2018-08-14 宁波三邦超细纤维有限公司 高弹涤锦复合仿冰丝纤维及其制备方法
DE102019213250A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-04 Sgl Carbon Se Neuartiger Zwirn
US20230087214A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Hao-Chia WU Method for splitting carbon fiber tow
TWI810816B (zh) * 2022-02-15 2023-08-01 邦泰複合材料股份有限公司 具等向低收縮率尼龍複合材料及其加工製品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237945A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Asahi Kasei Fibers Corp 複合糸条

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175351A (en) 1959-11-12 1965-03-30 Bloch Godfrey Method for making bulked continuous filament yarns
US3436797A (en) * 1965-03-08 1969-04-08 Du Pont Method and apparatus for charging and combining continuous filaments of different polymeric composition to form a nonwoven web
JPS5530974A (en) 1978-08-29 1980-03-05 Toray Industries Fabric construction for composite material
JPS5777336A (en) 1980-10-27 1982-05-14 Hitachi Ltd Composite fiber product
JPS60209034A (ja) 1984-03-15 1985-10-21 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 複合繊維ブレンド
CA2001142C (en) 1988-10-21 2000-09-05 Tatsuki Matsuo Molding material for thermoplastic composites
JPH0333237A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Toyobo Co Ltd 繊維状複合材料前駆体
FR2735151B1 (fr) * 1995-06-09 1997-07-18 Vetrotex France Sa Composition d'ensimage pour fils composites et fils composites revetus de cette composition
JP3029800B2 (ja) * 1996-06-04 2000-04-04 旭ファイバーグラス株式会社 複合材料用混繊糸の製造法
JP2001303456A (ja) * 2000-02-16 2001-10-31 Du Pont Toray Co Ltd アラミド繊維の表面処理方法および表面処理繊維
DE60227188D1 (de) 2001-07-31 2008-07-31 Mitsubishi Rayon Co Zum schlichten von carbonfaser, geschlichtete carbonfaser und darauf basierende maschen- oder webware
JP2003268674A (ja) 2002-03-08 2003-09-25 Toray Ind Inc サイズされた炭素繊維束の製造方法およびチョップド炭素繊維
WO2004080698A1 (en) 2003-03-06 2004-09-23 Ticona Celstran, Inc. Method of making long fiber-reinforced thermoplastic composites utilizing hybrid or commingled yarn
JP2005146431A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化繊維用サイジング剤、炭素繊維束及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP4273187B2 (ja) 2003-12-19 2009-06-03 福井県 テープ状繊維束を用いた混繊繊維束の製造方法およびその製造装置
US9944763B2 (en) 2009-12-01 2018-04-17 Gates Corporation Polyurea-urethane cord treatment for power transmission belt and belt
CN101736593B (zh) 2010-01-08 2011-11-30 哈尔滨工业大学 一种碳纤维用水性环氧树脂上浆剂的制备方法
WO2012140785A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂系複合材およびその製造方法
KR101557568B1 (ko) 2011-08-22 2015-10-05 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 탄소섬유용 사이징제, 그의 수분산액, 사이징제가 부착된 탄소섬유속, 시트상물, 및 탄소섬유 강화 복합재
KR101577589B1 (ko) 2011-09-22 2015-12-15 산요가세이고교 가부시키가이샤 섬유용 집속제 조성물 및 수성액, 섬유 다발 및 그 제조방법, 복합중간체 및 섬유강화 복합재료
US20160032082A1 (en) 2013-03-01 2016-02-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composite fibers, weave fabrics, knitted fabrics and composite materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237945A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Asahi Kasei Fibers Corp 複合糸条

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092500A1 (ja) 2016-11-16 2018-05-24 三菱瓦斯化学株式会社 成形品の製造方法
US10625441B2 (en) 2016-11-16 2020-04-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for manufacturing formed article
WO2018116837A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物、成形品およびポリアミド樹脂ペレットの製造方法
US11078330B2 (en) 2016-12-22 2021-08-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyamide resin composition, molded article, and method for manufacturing polyamide resin pellet
WO2018180401A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、成形品、フィルムおよび多層フィルム
WO2019235201A1 (ja) 2018-06-06 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂、成形品およびポリアミド樹脂の製造方法
KR102052832B1 (ko) * 2018-07-02 2020-01-08 조양모방(주) Oxi-PAN 파이버를 이용한 신축성이 우수한 내염 복합방적사 제조 방법
JP2020075384A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 三菱瓦斯化学株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP7219053B2 (ja) 2018-11-06 2023-02-07 三菱瓦斯化学株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016118763A (ru) 2017-11-23
EP3059340A4 (en) 2017-09-27
CN105189842B (zh) 2017-03-15
US11236446B2 (en) 2022-02-01
TWI571542B (zh) 2017-02-21
CA2904496A1 (en) 2015-04-23
US20160237597A1 (en) 2016-08-18
TW201527614A (zh) 2015-07-16
EP3059340B1 (en) 2021-07-14
KR20150109487A (ko) 2015-10-01
JP5802877B2 (ja) 2015-11-04
KR101625650B1 (ko) 2016-05-31
RU2655158C2 (ru) 2018-05-23
CA2904496C (en) 2017-03-07
EP3059340A1 (en) 2016-08-24
WO2015056642A1 (ja) 2015-04-23
CN105189842A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802877B2 (ja) 混繊糸およびその製造方法、組紐、織物、編み物ならびに不織布
JP5885223B1 (ja) 混繊糸の製造方法、混繊糸、巻取体、および、織物
CN108472866B (zh) 立体结构物的制造方法及3d打印机用长丝
TWI681865B (zh) 複合材料、複合材料之製造方法及成形品之製造方法
WO2014136662A1 (ja) 混繊糸、織物および編み物、複合材料、並びに、複合材料の製造方法
JP6376122B2 (ja) 複合繊維、織物、編み物および複合材料
US10828807B2 (en) Method for manufacturing molded article
KR102109905B1 (ko) 직물 및 이를 성형하여 이루어지는 성형품
WO2016159340A1 (ja) 複合材料、複合材料の製造方法および成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250