JP2015097296A - 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用soq基板 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置製造用soq基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097296A
JP2015097296A JP2015025438A JP2015025438A JP2015097296A JP 2015097296 A JP2015097296 A JP 2015097296A JP 2015025438 A JP2015025438 A JP 2015025438A JP 2015025438 A JP2015025438 A JP 2015025438A JP 2015097296 A JP2015097296 A JP 2015097296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
crack
substrate
manufacturing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015025438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997792B2 (ja
Inventor
永田 敏雄
Toshio Nagata
敏雄 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2015025438A priority Critical patent/JP5997792B2/ja
Publication of JP2015097296A publication Critical patent/JP2015097296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997792B2 publication Critical patent/JP5997792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】SOQ基板上のクラックを容易に検出可能な半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、石英基板の上に半導体層を形成してなるSOQ基板を準備する工程と;前記SOQ基板上に、複数の半導体装置形成領域とクラック検査用のパターンを形成する工程と;前記パターンを観察し、当該パターンにクラックが発生しているか否かを検査する第1の検査工程と;前記第1の検査工程の結果、前記パターンにクラックが発生している場合には、前記半導体装置形成領域内のクラックを検査する第2の検査工程とを含むことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、石英(クオーツ)基板上に半導体層を形成してなるSOQ基板を用いた半導体装置の製造方法及び、これに用いるSOQ基板に関する。特に、透過型プロジェクターに適応可能な半導体装置の製造方法及び、これに用いるSOQ基板に関する。
石英(絶縁基板)上にシリコンを形成したSOQ(Silicon On Quartz)基板を用いて完全空乏型トランジスタを作ることにより、低S値、低基板浮遊効果が得られる。このように製造されたデバイスは、接合容量が小さく、高速・低消費電力化が可能となる。その他、耐放射線性においても極めて高い事が知られている。
特開2008−147227号公報には、石英基板に単結晶シリコン基板を形成してなるSOQ基板にTFTを形成する構造が開示されている。
特開2008−147227号公報
ところで、石英はシリコンに比べて軟らかく、熱膨張率が小さいため、熱膨張率の差により、石英が伸び縮みし易くなる。特に、引張りストレスの強い膜を石英上に形成した場合、石英がその引張りストレスに耐えられなくなり、最終的に石英基板上のコンタクト領域にクラックが発生するという問題が発生する。
この様なクラックは、細く・浅い領域で発生するため、肉眼で検出するのが困難である。一方で、デバイスの品質管理・保障を行うためには、クラックを精度良く検出しなければならず、これらは重要な技術課題であり、早期に検討・確立しなければならない。
従来は、デバイス上のクラックの有無についてウエハ全体を観察して確認していた。しかし、上述したように、どこにクラックが発生しているか検出するのは困難であり、全てのウエハについて検査を行うと膨大な時間とコストが掛かってしまう。
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、SOQ基板上のクラックを容易に検出可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、クラックの発生を容易に検出可能なSOQ基板を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法は、石英基板の上に半導体層を形成してなるSOQ基板を準備する工程と;前記SOQ基板上に、複数の半導体装置形成領域とクラック検査用のパターンを形成する工程と;前記パターンを観察し、当該パターンにクラックが発生しているか否かを検査する第1の検査工程と;前記第1の検査工程の結果、前記パターンにクラックが発生している場合には、前記半導体装置形成領域内のクラックを検査する第2の検査工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第1の態様に係るSOQ基板は、複数の半導体装置形成領域と伴にクラック検査用のパターンを有することを特徴とする。
上記のような構成の本発明においては、SOQ基板上に形成された検査用のパターンを観察し、その結果当該パターン内にクラックが発生している場合には、半導体装置形成領域内にクラックが発生している可能性があると判断する。そして、半導体形成領域内のクラックを詳細に検査する。一方、検査パターン内にクラックが発生していない場合には、半導体形成領域内にクラックが発生している可能性が極めて低く、詳細な検査を省略することができる。このような2段階の検査工程を採用することにより、検査の作業効率が大幅に向上することになる。
図1は、本発明の実施例に係るSOQ基板10の概略構造を示す平面図である。 図2は、本発明の第1実施例に係る検査用パターンの構成を示す平面図である。 図3(A)〜(E)は、図2に示す検査用パターンの製造工程の一部を示す断面図であり、図2のA−A’方向の断面に相当する。 図4は、本発明の第2実施例に係る検査用パターンの構成を示す平面図である。 図5(A)〜(E)は、図4に示す検査用パターンの製造工程の一部を示す断面図であり、図5のB−B’方向の断面に相当する。 図6は、本発明の効果を示すグラフである。
図1は、本発明の実施例に係るSOQ基板10の概略構造を示す平面図である。SOQ基板10は、複数の半導体装置を形成するための半導体装置形成領域12と、クラック検査用のパターン110を有する。本実施例においては、検査用パターン110を半導体装置形成領域12の外側のウエハの4隅に配置している。検査用パターン110を半導体装置形成領域12の外側に配置することにより、検査用パターン110内で発生したクラックが半導体装置形成領域12に達してしまうことを回避できる。また、検査用パターン110をウエハの4隅に配置することにより、ウエハ全面に渡って、より正確にクラックの発生を検出することが可能となる。例えば、4カ所の検査用パターン110の1つにクラックが発生している場合には、そのパターン110に近い半導体装置から順にクラックの発生を検査することにより、クラック検出の作業効率が向上する。なお、検査用パターン110の数及び位置は適宜変更することが出来る。
図2は、本発明の第1実施例に係る検査用パターンの構成を示す平面図である。本実施例においては、検査用パターン110は、半導体装置形成領域12内よりもクラックが発生しやすい構造としている。具体的には、検査用パターン110は、半導体装置形成領域内に形成されるゲート(図示せず)よりも面積の大きな大面積ゲート112a,112b及び当該大面積ゲート112a,112bの近傍に並列的に複数形成されたコンタクト114を有する構成となっている。
本実施例においては、2つの大面積ゲート112a,112bによって一列のコンタクト114を挟む格好となっている。また、大面積ゲート112a,112bの周囲をコンタクト114によって囲むような格好となっている。ここで、大面積ゲート112a,112bの面積を各々、例えば、0.5mmとし、コンタクト114の直径Dを約0.7umとし、隣接するコンタクト114同士の間隔d0を0.5〜0.7umとし、大面積ゲート112a,112bとコンタクト114との間隔d1を1.0um以下とする。ここで、大面積ゲート112a,112bとコンタクト114との間隔d1、隣接するコンタクト114同士の間隔d0は、半導体装置形成領域12に形成される回路素子よりも小さくする。
石英基板上に発生するクラックは、パターンに依存し、特に複数のコンタクト114が並列している部分において発生しやすくなる。また、これらの複数コンタクト114は、大面積ゲート112a,112bに挟まれる事によって、更にマージンが低下し、クラックが発生しやすくなる。
図3(A)〜(E)は、図2に示す検査用パターンの製造工程の一部を示す断面図であり、図2のA−A’方向の断面に相当する。まず、図3(A)に示すように、石英基板120上にポリシリコン層122を形成する。次に、ポリシリコン層122に対するフォトリソグラフィ及びエッチングにより、図3(B)に示すように、を大面積ゲート112a,112bを成形する。
次に、図3(C)に示すように、基板全体に中間絶縁膜124を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術及びエッチングにより、図3(D)に示すように、中間絶縁膜124にコンタクトホール125を形成する。続いて、コンタクトホール125の内部にバリアメタル126及び埋込タングステン128を積層し、図3(E)に示すようなコンタクト114を形成する。
上記のような構成の本実施例においては、SOQ基板10上に形成された検査用のパターン110を観察し、その結果、当該パターン110内にクラックが発生している場合には、半導体装置形成領域12内にクラックが発生している可能性があると判断する。そして、半導体形成領域12内のクラックを詳細に検査する。一方、検査パターン110内にクラックが発生していない場合には、半導体形成領域12内にクラックが発生している可能性が極めて低く、詳細な検査を省略することができる。このような2段階の検査工程を採用することにより、検査の作業効率が大幅に向上することになる。
図4は、本発明の第2実施例に係る検査用パターン210の構成を示す平面図である。本実施例においては、検査用パターン210は、半導体装置形成領域12内よりもクラックが発生しやすい構造としている。具体的には、検査用パターン210は、半導体装置形成領域12内に形成されるゲート(図示せず)よりも面積の大きな大面積ゲート212a,212b及び当該大面積ゲート212a,212bの近傍に並列的に複数形成されたコンタクト214を有する構成となっている。
本実施例においては、2つの大面積ゲート212a,212bによって一列のコンタクト214を挟む格好となっている。また、大面積ゲート212a,212bの周囲をコンタクト214によって囲むような格好となっている。ここで、大面積ゲート212a,212bの面積を各々、例えば、0.5mmとし、コンタクト214の直径Dを約0.7umとし、隣接するコンタクト214同士の間隔d0を0.5〜0.7umとし、大面積ゲート212a,212bとコンタクト214との間隔d1を1.0um以下とする。
石英基板上に発生するクラックは、パターンに依存し、特に複数のコンタクト214が並列している部分において発生しやすくなる。また、これらの複数コンタクト214は、大面積ゲート212a,212bに挟まれる事によって、更にマージンが低下し、クラックが発生しやすくなる。本実施例においては、コンタクト214の延長線上に、クラックの広がりを阻止する4本のガード領域215を形成している。
図5(A)〜(E)は、図4に示す検査用パターンの製造工程の一部を示す断面図であり、図4のB−B’方向の断面に相当する。まず、図5(A)に示すように、石英基板220上にポリシリコン層222を形成する。次に、ポリシリコン層222に対するフォトリソグラフィ及びエッチングにより、図5(B)に示すように、を大面積ゲート112a及びガード領域215を成形する。
次に、図5(C)に示すように、基板全体に中間絶縁膜224を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術及びエッチングにより、図5(D)に示すように、中間絶縁膜224にコンタクトホール225を形成する。続いて、コンタクトホール225の内部にバリアメタル226及び埋込タングステン228を積層し、図5(E)に示すようなコンタクト214を形成する。
上記のような構成の本実施例においては、SOQ基板10上に形成された検査用のパターン210を観察し、その結果、当該パターン210内にクラックが発生している場合には、半導体装置形成領域12内にクラックが発生している可能性があると判断する。そして、半導体形成領域12内のクラックを詳細に検査する。一方、検査パターン210内にクラックが発生していない場合には、半導体形成領域12内にクラックが発生している可能性が極めて低く、詳細な検査を省略することができる。このような2段階の検査工程を採用することにより、検査の作業効率が大幅に向上することになる。
石英基板220上に発生するクラックは、一度発生すると、横方向(ウェハのXY方向)に長く成長するが、ガード領域215によってその成長を抑制(阻止)することができる。これによって、実製品(半導体装置形成領域12)へ、クラックが進入するのを防ぐことができる。また、ガード領域214によってクラックの横方向への広がりを抑制できるため、本実施例に係る検査用パターン210を製品有効チップ(半導体装置形成領域12)内に配置する事が可能になる。
本発明においては、図6に示すように、大面積ゲートとコンタクトとの間隔を1um以下にすることにより、SOQ基板に発生する応力が大きくなり、クラックが発生し易くなる。このような現象は、コンタクト内のバリアメタルとしてTi,TiN何れの場合でも同様の傾向がある。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
10:SOQ基板
12:半導体装置形成領域
110、210:検査用パターン
112a,112b,212a,212b:大面積ゲート
114,214:コンタクト

Claims (8)

  1. 石英基板の上に半導体層を形成してなるSOQ基板を準備する工程と、
    前記SOQ基板上に、半導体装置形成領域と、複数の直線上に配置されたコンタクトホールを並列的に形成する工程と、
    前記コンタクトホールに導電膜を埋設して形成したコンタクトを含むクラック検査用パターンを形成する工程と、
    前記クラック検査用パターンを観察し、当該クラック検査用パターンにクラックが発生しているか否かを検査する第1の検査工程と、
    前記第1の検査工程の結果、前記クラック検査用パターンにクラックが発生している場合には、前記半導体装置形成領域内のクラックを検査する第2の検査工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記クラック検査用パターンは、前記コンタクトの延長線上にクラックの広がりを阻止するガード領域を有することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記半導体装置形成領域内に形成されるゲートよりも面積の大きな大面積ゲートを、前記クラック検査用パターンの前記コンタクトの近傍に形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 石英基板と、
    半導体装置形成領域と、導電膜が埋設されると共に直線上に配置されたコンタクトが並列的に複数配置されたクラック検査用パターンと、を備えた前記石英基板上に形成された半導体層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置製造用SOQ基板。
  5. 前記コンタクトの延長線上に、クラックの広がりを阻止するガード領域を備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置製造用SOQ基板。
  6. 前記クラック検査用パターンは、前記半導体装置形成領域内に形成されるゲートよりも面積の大きな大面積ゲートを前記コンタクトの近傍に備えることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置製造用SOQ基板。
  7. 前記クラック検査用パターンは、前記半導体装置形成領域とは異なる領域に形成されることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置製造用SOQ基板。
  8. 前記クラック検査用パターンは、前記半導体装置形成領域内に形成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置製造用SOQ基板。
JP2015025438A 2015-02-12 2015-02-12 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用soq基板 Active JP5997792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025438A JP5997792B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用soq基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025438A JP5997792B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用soq基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294921A Division JP5697842B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 半導体装置の製造方法及びこれに用いるsoq基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097296A true JP2015097296A (ja) 2015-05-21
JP5997792B2 JP5997792B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=53374420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025438A Active JP5997792B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用soq基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5997792B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199651A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000150604A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Seiko Epson Corp 基板の検査方法、半導体装置の製造方法、および液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199651A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000150604A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Seiko Epson Corp 基板の検査方法、半導体装置の製造方法、および液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5997792B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697842B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いるsoq基板
TWI697982B (zh) 密封環結構,半導體晶粒,以及偵測半導體晶粒上裂縫的方法
EP3208847A1 (en) Testing component unit, array substrate, display panel, display device, and method of manufacturing array substrate
WO2019227964A1 (zh) 阵列基板、显示装置以及形成阵列基板的方法
US8519389B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, and method of designing the same
KR20100045836A (ko) 일체화된 가드 링 패턴과 공정 모니터링 패턴을 포함하는 반도체 웨이퍼 및 반도체 소자
TW201347002A (zh) 用於貫矽導孔陣列的損害監視結構
JP2008166691A (ja) テグパターン及びそのパターンを利用した半導体素子の検査方法
JP5997792B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用soq基板
US7250670B2 (en) Semiconductor structure and fabricating method thereof
JP4746609B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN205609515U (zh) 可靠性测试结构
JP2008147402A (ja) モニタリング方法
CN108461506A (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
TWI688072B (zh) 半導體積體電路裝置
TW201725692A (zh) 測試鍵結構
US20160126194A1 (en) Measurement mark structure and manufacturing method thereof
TWI722732B (zh) 鰭部高度的監控結構與鰭部高度的監控方法
JP2010062420A (ja) 半導体装置の検査方法および半導体装置
JP4878926B2 (ja) 測長用モニター
US20160351456A1 (en) Test pattern structure for monitoring semiconductor fabrication process
JP2011108750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106784408B (zh) 阵列基板的制造方法
KR100745949B1 (ko) 반도체 소자
CN104282660A (zh) 测试结构及其形成方法、测试方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150