JP2015097087A - 車両の運転者を監視するためのシステムおよび方法 - Google Patents

車両の運転者を監視するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097087A
JP2015097087A JP2014224080A JP2014224080A JP2015097087A JP 2015097087 A JP2015097087 A JP 2015097087A JP 2014224080 A JP2014224080 A JP 2014224080A JP 2014224080 A JP2014224080 A JP 2014224080A JP 2015097087 A JP2015097087 A JP 2015097087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
vehicle
driver
flash
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014224080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621106B2 (ja
Inventor
ピーター マダウ ディヌ
Petre Madau Dinu
ピーター マダウ ディヌ
マーク ミコライチャク マシュー
Mark Mikolajczak Matthew
マーク ミコライチャク マシュー
モリス ポール
Morris Paul
モリス ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2015097087A publication Critical patent/JP2015097087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621106B2 publication Critical patent/JP6621106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車両の運転者を監視するためのシステムが提供される。
【解決手段】システムには、赤外光のビームを運転者に発するための赤外線フラッシュ、反射光をビームから捕捉するための赤外線カメラ、および車両のフロントガラスに接着された反射赤外線フィルムが含まれる。運転者監視システムのための方法が提供される。方法には、赤外線反射層を車両上に設置すること、赤外線カメラおよび赤外線フラッシュを車両のダッシュボード内に設置すること、ならびに赤外線カメラまたは赤外線フラッシュのいずれかを赤外線反射層に向いた方向に配向することが含まれる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の運転者を監視するためのシステムおよび方法に関する。
車両を運転する際に共通の問題は、運転者の覚醒である。長距離旅行中、運転者は慎重さを欠き、居眠りをするか、または覚醒していないことがある。この結果、最終的に運転者は衝突するか、または車両を安全な方法で運転しないことがある。
運転者が確実に覚醒するために、様々な技法が実装されてきた。例えば、車両のダッシュボード内のステレオは、警報を所定の時間に鳴らし、運転者にボタンまたはコマンドを行使させることがある。運転者が所定の時間間隔で関与することにより、運転者は覚醒するように促される。
上の例では、運転者は、物理的に行動を取るよう求められる。運転者は、この能動的過程によって苛立つ、または負担を負うことがある。したがって、運転者は警報を無効にすることがあり、それによって警報の目的が妨げられる。
別の例では、カメラが車両内に据えられることがある。しかし、車両領域の設計前のため、目障りでない場所を見つけることは困難であるかもしれない。さらに、カメラは明るさを必要とすることが多いので、この技法は夜間運転中には有効でないことがある。
発明を実施するための形態は以下の図面を指し、図面において同じ番号は同じ項目を指す。
車両の運転者を監視するためのシステムの一例を示す図である。 車両の運転者を監視するためのシステムの一例を示す図である。 車両の運転者を監視するためのシステムの一例を示す図である。 車両の運転者を監視するためのシステムの一例を示す図である。 運転者監視システムを実装するための方法の一例を示す図である。
本発明は、本発明の例示的実施形態を示す添付図面を参照して、以下により十分に説明される。しかし、本発明は、多くの異なる形で具現化されてもよく、本明細書に説明した実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの例示的実施形態は、本開示が完全であり、本発明の範囲を当業者に完全に伝えるように提供される。本開示の目的のために、「それぞれの少なくとも1つ」は、複数の列挙された要素の組合せを含む、それぞれの言語に続く列挙された要素のあらゆる組合せを意味すると解釈されることが理解されよう。例えば、「X、Y、およびZの少なくとも1つ」は、Xのみ、Yのみ、Zのみ、またはX、Y、およびZの2つ以上の項目のあらゆる組合せ(例えば、XYZ、XZ、YZ、X)を意味すると解釈される。図面および発明を実施するための形態は全体を通して、別段の記載がない限り、同じ図面参照番号は、同じ要素、特徴、および構造を指すと理解されるものとする。これらの要素の相対的サイズおよび描写は、わかり易さ、説明、および利便性のために誇張されていることがある。
車両の運転者を監視することは、様々な利益を提供することがある。例えば、運転者の顔の特徴を分析して、運転者の覚醒を確保してもよい。多くの場合、運転者が寝そうになるとき、または覚醒を失うとき、運転者の眼は閉じる。他の例では、運転者は、前かがみの位置にかがみ込むことがある。
したがって、車両は、車両の一部に埋め込まれたカメラを組み込んでもよい。カメラは、運転者または運転者の顔の方向もしくはその周辺に向けられ、したがって、運転者が眠っているかまたは覚醒していない状況をシステムに警告し得る、様々な表示を捕捉できることがある。
運転者の覚醒を監視することに加えて、カメラを入力装置として利用してもよい。したがって、動きまたは身振りを検出することにより、カメラはその動きを中央処理装置に中継し、行為またはコマンドを引き起こさせてもよい。
カメラは、ダッシュボード内、またはハンドルの背後の場所(すなわち、ダッシュボード)に据えられてもよい。ダッシュボードの場所は、回路またはカメラに関連した他の構成部品を隠すことができることに起因して選択されてもよい。また、運転者がハンドルの背後に位置するという事実に起因して、ダッシュボードは、運転者が直接見えるようにカメラを配向させることができる。
しかし、カメラがダッシュボード内に据えられた場合、ハンドルは、運転者へのカメラの視界を妨害することがある。したがって、運転者の明瞭な画像またはビデオを獲得する能力が妨げられる。
さらに、多くのカメラは、明るい状態で作動する。しかし、車両は、夜間または比較的暗い状態で運転されることがある。したがって、多くのカメラは、夜間または暗い運転条件の間に画像またはビデオを捕捉できないかもしれない。
車両の運転者を監視するためのシステムおよび方法が本明細書に開示されている。本明細書に開示されたシステムは、フロントガラス上に配置された反射層を利用する。またシステムは、フラッシュおよび赤外線検出器/カメラも利用する。上記の様々な組合せを利用することにより、システムは、車両を運転中に運転者の画像を捕捉するために、見た目が美しく、便利で有効なカメラシステムを達成する。
カメラは、赤外光を感知する画像センサを利用する場合、赤外線画像を捕捉できる。使用されるスペクトル部分は、近赤外線(NIR)と呼ばれ、これは熱画像を含む遠赤外線とは異なる。
NIR写真に使用される波長は、約700nm〜約1000nmの範囲である。画像センサは、通常、可視光も感知するので、赤外線を透すフィルタが使用される。これにより赤外光はカメラを通過するが、可視光スペクトルのすべてまたは大部分を遮断する(したがって、フィルタは黒または深紅に見える)。(「赤外線フィルタ」は、このタイプのフィルタ、または赤外線を遮断するが他の波長を透すフィルタのいずれかを指してもよい。)
赤外線カメラは、赤外線フラッシュと併用して使用されてもよい。赤外線フラッシュは、撮影される対象に赤外線カメラを介して照らしてもよい。したがって、一旦、赤外線フラッシュが対象に対して赤外光のビームを発すると、赤外線カメラは、赤外光によってもたらされる反射光を捕捉することができる。
赤外線フラッシュは、車両のダッシュボード内に据えられてもよい。しかし、本明細書に開示された様々なシステムおよび方法の実装者は、赤外線フラッシュを車両の他の部分に据えることができる。
図1は、車両の運転者100を監視するためのシステムの一例である。図1を参照すると、車両の前の座席の図が示されている。前の座席は、ハンドル110、ダッシュボード120、赤外線フラッシュ130、および赤外線カメラ140を示す。赤外線フラッシュ130および赤外線カメラ140は、ダッシュボード120内、またはダッシュボード120の比較的近くに据えられてもよい。赤外線カメラ140は、ダッシュボード120に取付具(図示せず)で取り付けられてもよく、赤外線カメラ140のレンズが様々な方向に配向されるように調節可能であってもよい。
図1に示されたように、赤外線フラッシュ130は、赤外線ビーム135を運転者100に発してもよい。次いで反射光145が生成され、赤外線カメラ140に向かって戻されてもよい。したがって、受領された反射光145に基づいて、赤外線カメラは、運転者100の画像を捕捉できる。
しかし、図1に示されたように、ハンドル110は、ビーム135および反射光145の両方の経路内にある。ハンドル110が経路内にあることに起因して、画像は、赤外線カメラ140によって完全には捕捉されないことがある。したがって、図1に示されたシステムの実装は妨げられることがある。
図2は、車両の運転者100を監視するためのシステム200の一例である。図2を参照すると、車両の前の座席の図が示されている。前の座席は、ハンドル110、ダッシュボード120、赤外線フラッシュ130、および赤外線カメラ140を示す。赤外線フラッシュ130および赤外線カメラ140は、ダッシュボード120内、またはダッシュボード120の比較的近くに据えられてもよい。赤外線カメラ140は、ダッシュボード120に取付具(図示せず)で取り付けられてもよく、赤外線カメラ140のレンズが様々な方向に配向されるように調節可能であってもよい。
また赤外線反射層220を備えるフロントガラス210も、図2に示されている。赤外線反射層220は、可視光を透すことができるが、赤外光を反射する、透明(シースルー)フィルムである。したがって、フロントガラス210とともに実装された赤外線反射層220を用いて、運転者100は、標準方法で運転者100の視界が妨害されることなく車両を運転し得る。
図2に示されたように、赤外線フラッシュ130は、赤外線ビーム135を運転者100に向けてもよい。次いで反射光245が生成され、赤外線反射層220に向けられる。反射光245は、赤外線反射層220から反射し、赤外線カメラ140に反射する。赤外線カメラ140のレンズ(図示せず)は、反射光245を受領するために据えられる。例えば、図2に示されたように、赤外線カメラ140のレンズは、フロントガラス210の方向に充分に配向されてもよい。したがって、システム200を実装することにより、赤外線カメラ140によって捕捉される画像は、ハンドル120によって妨げられない。
図3は、車両の運転者100を監視するためのシステム300の一例である。図3を参照すると、車両の前の座席の図が示されている。前の座席は、ハンドル110、ダッシュボード120、赤外線フラッシュ130、および赤外線カメラ140を示す。赤外線フラッシュ130および赤外線カメラ140は、ダッシュボード120内、またはダッシュボード120の比較的近くに据えられてもよい。赤外線カメラ140は、ダッシュボード120に取付具(図示せず)で取り付けられてもよく、赤外線カメラ140のレンズが様々な方向に配向されるように調節可能であってもよい。
また赤外線反射層220を備えるフロントガラス210も、図3に示されている。赤外線反射層220は、可視光を透すことができるが、赤外光を反射する、透明(シースルー)フィルムである。したがって、フロントガラス210とともに実装された赤外線反射層220を用いて、運転者100は、標準方法で運転者100の視界が妨害されることなく車両を運転し得る。
図3に示されたように、赤外線フラッシュ130は、赤外線ビーム335をフロントガラス210の方向に向ける。赤外線ビーム335は、引き続き赤外線反射層220から運転者100の方向に反射される。次いで反射光145が生成され、赤外線カメラ140に向けられる。したがって、システム300を実装することにより、赤外線ビーム335は、ハンドル120によって妨げられない。
図4は、車両の運転者100を監視するためのシステム400の一例である。図4を参照すると、車両の前の座席の図が示されている。前の座席は、ハンドル110、ダッシュボード120、赤外線フラッシュ130、および赤外線カメラ140を示す。赤外線フラッシュ130および赤外線カメラ140は、ダッシュボード120内、またはダッシュボード120の比較的近くに据えられてもよい。赤外線カメラ140は、ダッシュボード120に取付具(図示せず)で取り付けられてもよく、赤外線カメラ140のレンズが様々な方向に配向されるように調節可能であってもよい。
また赤外線反射層220を備えるフロントガラス210も、図4に示されている。赤外線反射層220は、可視光を透すことができるが、赤外光を反射する、透明(シースルー)フィルムである。したがって、フロントガラスとともに実装された赤外線反射層220を用いて、運転者100は、標準方法で運転者100の視界が妨害されることなく車両を運転し得る。
図4に示されたように、赤外線フラッシュ130は、赤外線ビーム335をフロントガラス210の方向に向ける。赤外線ビーム335は、引き続き赤外線反射層220から運転者100の方向に反射される。次いで反射光245が生成され、赤外線カメラ140に向けられる。赤外線カメラ140のレンズ(図示せず)は、反射光245を受領するために据えられる。例えば、図4に示されたように、赤外線カメラ140のレンズは、フロントガラス210の方向に充分に配向されてもよい。したがって、システム400を実装することにより、赤外線カメラ140によって捕捉される画像は、ハンドル120によって妨げられない。
図5は、運転者監視システムを実装するための方法500の一例である。方法500は、製造過程として組み込まれるか、または車両内のアフターマーケット装置に実装されてもよい。
工程510では、反射赤外線フィルム層を車両のフロントガラス上に貼りつける。反射赤外線フィルム層は、赤外光を反射するが、可視光を透すことができる。
工程520では、赤外線カメラおよび赤外線フラッシュを車両のダッシュボード内またはその周辺に設置する。
工程530では、赤外線カメラまたは赤外線フラッシュをフロントガラスの方向に向ける。代替実装形態では、赤外線フラッシュおよび赤外線カメラの両方をフロントガラスの方向に向ける。いずれの場合も、運転者の反射光またはフラッシュのどちらかはハンドルによって妨げられない。
したがって、本明細書に開示されたシステムおよび方法の実装者は、車両の運転者の画像またはビデオを有効に捕捉し得る。したがって、システム200、300、または400のいずれかを実装することにより、ハンドルまたは車両領域内の他の障害物は、運転者の画像を妨害しない。
様々な修正形態および変形形態を、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、本発明において作成できることが、当業者には理解されよう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内に含まれる限り、提供された本発明の修正形態および変形形態を包含することを意図する。

Claims (20)

  1. 車両の運転者を監視するためのシステムであって、
    赤外光のビームを前記運転者に発するための赤外線フラッシュと、
    反射光を含む、前記ビームによって照らされた画像を捕捉するための赤外線カメラと、
    前記車両のフロントガラスに組み込まれた反射赤外線フィルムと、
    を備える、システム。
  2. 前記赤外線フラッシュは、前記赤外光のビームを前記反射赤外線フィルムに発するように配向される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記赤外線カメラは、前記ビームが前記反射赤外線フィルムから反射した後、前記ビームによって照らされた前記画像を捕捉するように配向される、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記赤外線フラッシュは、前記赤外光のビームを前記反射赤外線フィルムに発するように配向され、
    前記赤外線カメラは、前記ビームが前記反射赤外線フィルムから反射した後、前記反射光を前記ビームから捕捉するように配向される、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記赤外線カメラは、運転者の覚醒検出システムとともに利用される、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記赤外線カメラは、インターフェイス機器とともに利用される、請求項1に記載のシステム。
  7. 運転者監視システムを実装するための方法であって、
    赤外線反射層を車両上に接着して取り付けるステップ(または内層に接合するステップ、または前記ガラス製造過程に含まれる)と、
    赤外線カメラおよび赤外線フラッシュを前記車両のダッシュボード内に設置するステップと、
    前記赤外線カメラまたは前記赤外線フラッシュのいずれかを前記赤外線反射層に向かう方向に配向するステップと、
    を含む、方法。
  8. 前記赤外線カメラが、前記赤外線反射層の前記方向に配向される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記赤外線フラッシュが、前記赤外線反射層の前記方向に配向される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記赤外線フラッシュおよび前記赤外線カメラが、前記赤外線反射層に向けて配向される、請求項7に記載の方法。
  11. 前記方法は、運転者覚醒システムとともに実装される、請求項7に記載の方法。
  12. 前記方法は、インターフェイス機器とともに実装される、請求項7に記載の方法。
  13. 前記赤外線反射層は、アフターマーケット過程中に取り付けられる、請求項7に記載の方法。
  14. 前記赤外線反射層は、前記車両の製造中に前記フロントガラス組立体内に含められる、請求項7に記載の方法。
  15. 赤外線カメラ装置であって、
    車両のダッシュボードに取り付けるための取付具と、
    前記車両の運転者の反射光を捕捉するための赤外線カメラレンズと、
    を備え、
    前記赤外線カメラレンズは、前記車両のフロントガラスに向けて配向される、赤外線カメラ装置。
  16. 前記車両は赤外線フラッシュを含み、赤外線フラッシュが赤外光を生成することに応答して、前記運転者の前記反射光が生成される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記赤外線フラッシュは、前記ダッシュボードに取り付けられる、請求項16に記載の装置。
  18. 前記赤外線フラッシュは、前記フロントガラスの方向に配向される、請求項17に記載の装置。
  19. 赤外線反射層が、前記フロントガラスの前記製造において含められる、請求項18に記載の装置。
  20. 前記ダッシュボードに対する前記取付具の角度は、調節可能である、請求項15に記載の装置。
JP2014224080A 2013-11-05 2014-11-04 車両の運転者を監視するためのシステムおよび方法 Active JP6621106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/071,931 2013-11-05
US14/071,931 US10277837B2 (en) 2013-11-05 2013-11-05 System and method for monitoring a driver of a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097087A true JP2015097087A (ja) 2015-05-21
JP6621106B2 JP6621106B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=52829886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224080A Active JP6621106B2 (ja) 2013-11-05 2014-11-04 車両の運転者を監視するためのシステムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10277837B2 (ja)
JP (1) JP6621106B2 (ja)
DE (1) DE102014115958A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203986A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス、及び車両システム
WO2022186189A1 (ja) 2021-03-01 2022-09-09 京セラ株式会社 撮像装置および3次元表示装置
JP7497288B2 (ja) 2019-03-29 2024-06-10 積水化学工業株式会社 合わせガラス、及び車両システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3052282B1 (fr) * 2016-06-06 2021-11-19 Valeo Comfort & Driving Assistance Dispositif et methode de surveillance d'un conducteur d'un vehicule de transport
DE102016213066B4 (de) * 2016-07-18 2020-10-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Fahrerbeobachtung
US20190034743A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Benoit CHAUVEAU Dashboard embedded driver monitoring system
FR3087029B1 (fr) * 2018-10-08 2022-06-24 Aptiv Tech Ltd Systeme de detection faciale d’un conducteur et methode associee
US11341671B2 (en) * 2018-11-01 2022-05-24 Magna Electronics Inc. Vehicular driver monitoring system
DE102019004692B3 (de) * 2019-07-03 2020-11-12 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Bilddaten der Augen, von Augenpositionen und/oder einer Blickrichtung eines Fahrzeugnutzers in einem Fahrzeug
US11455744B2 (en) * 2020-02-07 2022-09-27 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for determining a viewing direction of a user
DE102020114537A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Innenraumausleuchtungsanordnung zu einer indirekten Ausleuchtung eines Fahrzeuginnenraums mit unsichtbarem Licht und ein entsprechendes Fahrzeug
US11582425B2 (en) * 2020-06-10 2023-02-14 Magna Electronics Inc. Driver monitoring system using camera with adjustable mirror
WO2023052067A1 (de) 2021-09-29 2023-04-06 Saint-Gobain Glass France Anordnung für fahrerassistenzsystem
US11861916B2 (en) * 2021-10-05 2024-01-02 Yazaki Corporation Driver alertness monitoring system
US20230316782A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Veoneer Us Llc Driver monitoring systems and methods with indirect light source and camera
CN117677493A (zh) * 2022-06-28 2024-03-08 法国圣戈班玻璃厂 用于驾驶员辅助系统的布置
CN117642781A (zh) * 2022-06-30 2024-03-01 法国圣戈班玻璃厂 用于驾驶员辅助系统的布置
WO2024022963A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Saint-Gobain Glass France Anordnung für fahrerassistenzsystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247014A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 車載カメラシステム
JP2005271876A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Denso Corp 撮影装置及びサンバイザ
US20060098166A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-11 Scharenbroch Gregory K Vehicular optical system
JP2006248365A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Omron Corp 移動体の後方監視ミラー、運転者撮影装置、運転者監視装置および安全運転支援装置
JP2008207614A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 車両用表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393133B1 (en) * 1992-05-05 2002-05-21 Automotive Technologies International, Inc. Method and system for controlling a vehicular system based on occupancy of the vehicle
US6324453B1 (en) * 1998-12-31 2001-11-27 Automotive Technologies International, Inc. Methods for determining the identification and position of and monitoring objects in a vehicle
US5040116A (en) * 1988-09-06 1991-08-13 Transitions Research Corporation Visual navigation and obstacle avoidance structured light system
US5305012A (en) * 1992-04-15 1994-04-19 Reveo, Inc. Intelligent electro-optical system and method for automatic glare reduction
US5298732A (en) * 1993-02-18 1994-03-29 Emee, Inc. Automatic visor for continuously repositioning a shading object to shade a designated location from a direct radiation source
US5671035A (en) * 1995-06-07 1997-09-23 Barnes; Elwood E. Light intensity reduction apparatus and method
US6244703B1 (en) * 1999-03-16 2001-06-12 Nathaniel Resnikoff Method and apparatus for calibration of an electronic vision device
US6904347B1 (en) 2000-06-29 2005-06-07 Trw Inc. Human presence detection, identification and tracking using a facial feature image sensing system for airbag deployment
WO2003074307A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Yechezkal Evan Spero Enhanced vision for driving
US7928891B2 (en) * 2007-09-18 2011-04-19 Edward Zheng GPS with radar detector
EP2237034B1 (de) * 2009-04-03 2013-07-24 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer korrekten Anwendung eines Alkoholmessgerätes
JP5997871B2 (ja) * 2010-12-10 2016-09-28 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. 車両運転者監視システム
US20120215403A1 (en) * 2011-02-20 2012-08-23 General Motors Llc Method of monitoring a vehicle driver
US20150367859A1 (en) * 2012-12-21 2015-12-24 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Input device for a motor vehicle
US9230180B2 (en) * 2013-01-18 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Eyes-off-the-road classification with glasses classifier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247014A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 車載カメラシステム
JP2005271876A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Denso Corp 撮影装置及びサンバイザ
US20060098166A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-11 Scharenbroch Gregory K Vehicular optical system
JP2006248365A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Omron Corp 移動体の後方監視ミラー、運転者撮影装置、運転者監視装置および安全運転支援装置
JP2008207614A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 車両用表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203986A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス、及び車両システム
JP7497288B2 (ja) 2019-03-29 2024-06-10 積水化学工業株式会社 合わせガラス、及び車両システム
WO2022186189A1 (ja) 2021-03-01 2022-09-09 京セラ株式会社 撮像装置および3次元表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014115958A1 (de) 2015-05-07
US20150124068A1 (en) 2015-05-07
JP6621106B2 (ja) 2019-12-18
US10277837B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621106B2 (ja) 車両の運転者を監視するためのシステムおよび方法
CN104470757B (zh) 立体选通成像系统和方法
TW580644B (en) An image pickup apparatus of a surrounding area of a vehicle
US20150294169A1 (en) Vehicle vision system with driver monitoring
US11370360B2 (en) Display system
JP4268974B2 (ja) 監視装置及び方法
CN105620386B (zh) 驾驶者监控装置和用于控制其照明器的方法
ATE426861T1 (de) Bilderfassungsvorrichtung fur fahrer
EP3193318B1 (en) Driver monitoring system and driver monitoring method for a motor vehicle
JP2018032984A (ja) 画像処理装置、画像撮影装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN105450947A (zh) 车辆光学传感器系统
JP2019531224A (ja) 搭乗者検出を備えたバックミラーアセンブリ
JP6517210B2 (ja) 対象物距離測定装置を組み込んだ自動車用機器
WO2011011600A3 (en) Camera with precise visual indicator to subjects when within camera view
JP2013082354A (ja) 車両用室内照明灯ユニット
JP2011116219A (ja) 車内監視システム
FR2910408A1 (fr) Procede de vision de nuit sur route.
KR102006780B1 (ko) 카메라 모듈이 설치된 램프
JP2006096316A (ja) 監視装置
JP6902723B2 (ja) 表示システム
WO2017096821A1 (zh) 安全驾驶检测方法及装置
TWI328533B (ja)
JP5182567B2 (ja) 乗員監視装置
KR20160033997A (ko) 적외선 led 및 백색 led를 갖는 감시카메라 제어장치
JP2008160365A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250