JP2015095484A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015095484A
JP2015095484A JP2013232371A JP2013232371A JP2015095484A JP 2015095484 A JP2015095484 A JP 2015095484A JP 2013232371 A JP2013232371 A JP 2013232371A JP 2013232371 A JP2013232371 A JP 2013232371A JP 2015095484 A JP2015095484 A JP 2015095484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
type epitaxial
type
region
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302216B2 (ja
Inventor
克己 永久
Katsumi Nagahisa
克己 永久
酒井 敦
Atsushi Sakai
敦 酒井
有江 寛之
Hiroyuki Arie
寛之 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013232371A priority Critical patent/JP6302216B2/ja
Priority to US14/528,724 priority patent/US9437644B2/en
Priority to CN201410643783.5A priority patent/CN104637966A/zh
Publication of JP2015095484A publication Critical patent/JP2015095484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302216B2 publication Critical patent/JP6302216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

【課題】感度が高くかつブルーミングが抑制された信頼性の高い画像を得ることが可能な、光電変換素子を備える半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板PSB1と、第1のp型エピタキシャル層PE1と、第2のp型エピタキシャル層PE2と、第1の光電変換素子PD1とを備えている。第1のp型エピタキシャル層PE1は半導体基板PSB1の主表面上に形成されている。第2のp型エピタキシャル層PE2は第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように形成されている。第1の光電変換素子PD1は第2のp型エピタキシャル層PE2内に形成されている。第1および第2のp型エピタキシャル層PE2はシリコンにより形成され、第1のp型エピタキシャル層PE1は第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高い。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に光電変換素子を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのような半導体撮像デバイスにおいては、高画質を供給するために高いS/N比を有することが要求される。すなわちS(信号)を大きくするために高い飽和信号レベルおよび光信号に対する高い感度を有することが要求され、N(ノイズ)を小さくするためにいわゆる暗電流の値が低いことが要求される。
上記の半導体撮像デバイスにおいては、入力信号に対する感度を高めるために、入力された光が光電変換された電子を光電変換素子内に収集する効率を高めることが必要となる。しかし特に長波長域の光信号は画素領域内を深くまで進入しやすく光電変換が起こりにくいため、光電変換素子が光を収集する効率が低下する場合がある。
また一の光電変換素子に供給され画素領域内を深くまで進入する光は、たとえば半導体撮像デバイスが形成される基板内にまで進んだところで光電変換されれば、その光電変換された電子は基板内を介してたとえば一の光電変換素子に隣接する他の光電変換素子の方へ漏れる可能性がある。飽和信号レベルを超える高いレベルの光信号が入力された場合も同様に、光信号が入力された一の光電変換素子に隣接する他の光電変換素子に電子が漏えいする可能性がある。このような電子の漏えいであるいわゆるブルーミングが起これば、一の光電変換素子の電子の検出感度が低下するとともに、他の光電変換素子が過剰な電子を検出するために検出信号にノイズが増加するため、S/N比の低下を招く。
このような現象を抑制するための技術が、たとえば特開2008−91781号公報(特許文献1)、特開2007−13177号公報(特許文献2)および特開2008−98601号公報(特許文献3)に開示されている。
特開2008−91781号公報 特開2007−13177号公報 特開2008−98601号公報
光電変換素子が収集可能な電子を供給する光電変換が起こり得る領域を深く形成することにより、光電変換の効率が高められる。上記各特許文献においては上記領域をエピタキシャル層として形成することにより、たとえば上記領域をイオン注入技術により形成する場合に比べて深く形成することを可能とし、光電変換が可能な領域を深く形成している。しかし上記各特許文献には以下のような課題が存在する。
特許文献1においてはp型半導体基板上に形成されたn型半導体層内に光電変換部が形成されている。この場合にはn型半導体層内を正孔が少数キャリアとして光電変換部に向かって移動するが、正孔は電子に比べて移動度が小さく移動中に再結合が起こる確率が高い。このため光電変換部の電気信号の感度が低下する可能性がある。
特許文献2においてはシリコン基板上にシリコンゲルマニウムのエピタキシャル層が形成されているが、このように基板と異なる材質の薄膜が形成されれば、両者の界面において生成再結合が促進されることにより、リーク電流が発生し、またCMOSイメージセンサの感度が低下する可能性がある。
特許文献3においては基板上にp型エピタキシャル層が1層のみ形成されている。この場合、エピタキシャル層を深く形成することにより赤色フィルタからエピタキシャル層内に入った光の変換する割合は向上できるが、他の課題、たとえばブルーミングを抑制する効果が低下する課題を解決できない可能性がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と、第1のp型エピタキシャル層と、第2のp型エピタキシャル層と、第1の光電変換素子とを備えている。第1のp型エピタキシャル層は半導体基板の主表面上に形成されている。第2のp型エピタキシャル層は第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように形成されている。第1の光電変換素子は第2のp型エピタキシャル層内に形成されている。第1および第2のp型エピタキシャル層はシリコンにより形成され、第1のp型エピタキシャル層は第2のp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い。
他の実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と、埋め込み不純物層と、p型エピタキシャル層と、第1の光電変換素子とを備えている。埋め込み不純物層は半導体基板内に形成されている。p型エピタキシャル層は埋め込み不純物層上に形成されている。第1の光電変換素子はp型エピタキシャル層内に形成されている。埋め込み不純物層およびp型エピタキシャル層はシリコンにより形成され、埋め込み不純物層はp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、まず主表面を有する半導体基板が準備される。上記主表面上に第1のp型エピタキシャル層が形成される。上記第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように第2のp型エピタキシャル層が形成される。上記第2のp型エピタキシャル層内に第1の光電変換素子が形成される。上記第1および第2のp型エピタキシャル層はシリコンにより形成され、第1のp型エピタキシャル層は第2のp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い。
本発明の一実施の形態によれば、第2のp型エピタキシャル層により、より深い領域にて起こった光電変換で得られた電子を光電変換素子が検出することにより第1の光電変換素子を高い感度で駆動させることができるとともに、第1のp型エピタキシャル層が、ブルーミングを抑制するための障壁として用いられる。その結果、S/N比を向上し、得られる画像の信頼性を高めることができる。
本発明の他の実施の形態においては一実施の形態の第1のp型エピタキシャル層が埋め込み不純物層に、一実施の形態の第2のp型エピタキシャル層がp型エピタキシャル層に置き換わっているが、基本的に一実施の形態と同様の効果を奏する。
本発明の一実施の形態の製造方法によれば、形成される半導体装置は、第2のp型エピタキシャル層により、より深い領域にて起こった光電変換で得られた電子を光電変換素子が検出することにより第1の光電変換素子を高い感度で駆動させることができるとともに、第1のエピタキシャル層が、ブルーミングを抑制するための障壁として用いられる。その結果、S/N比を向上し、得られる画像の信頼性を高めた半導体装置を提供することができる。
一実施の形態に係る半導体装置であってウェハの状態を示す概略平面図である。 図1の点線で囲まれた領域IIの概略図である。 図2の画素部の構成を示す概略平面図である。 実施の形態1における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 実施の形態1の比較例における画素部の構成を示す概略断面図である。 光電変換が起こる深さと、電子の収集効率との関係を、光の波長別に示すグラフである。 実施の形態1と比較例との、赤色光と緑色光とのそれぞれからの電子の収集効率を示すグラフである。 第2のp型エピタキシャル層の膜厚と内部量子効率との関係を示すグラフである。 基板中の欠陥の形成有無別の、第2のp型エピタキシャル層の膜厚と、内部量子効率および電子クロストークとの関係を示すグラフである。 実施の形態2における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態3における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態4における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態5における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態6における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態7における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態7における半導体装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 実施の形態8における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態9における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態9における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態9における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態9における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態10における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態10における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態10における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態10における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態11における画素部の構成を示す概略断面図である。 実施の形態11における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態11における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 一実施の形態に係る半導体装置における画素部の構成の要点を示す概略断面図である。
以下、一実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず一実施の形態の半導体装置の半導体基板の主表面における各素子形成領域の配置について図1〜図3を用いて説明する。
図1を参照して、半導体装置は、半導体基板SUBをベースとする半導体ウェハSCWに形成されている。半導体ウェハSCWには、複数の半導体撮像デバイスが形成されるチップ領域IMCが形成されている。複数のチップ領域IMCの各々は矩形の平面形状を有し、行列状に配置されている。また複数のチップ領域IMCの間には、ダイシングライン領域DLRが形成されている。
図2を参照して、各々のチップ領域IMCは画素部と周辺回路部とを有している。画素部はチップ領域IMCの中央部に形成され、周辺回路部は画素部の周囲を取り囲む領域に形成されている。
図3を参照して、画素部は転送トランジスタTMIと、増幅トランジスタAMIと、選択トランジスタSMIとを主に有しており、これらにより構成されるいわゆる固体撮像素子が複数、たとえば行列状に配置されている。なお図3においては複数の転送トランジスタTMIが行列状に配置されているのに対し、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSMIは1つのみ示されているが、複数の増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSMIが行列状に配置されていてもよい。
転送トランジスタTMIは、転送ゲートTxと、フォトダイオードPDと、容量領域FDとを有している。転送ゲートTxは転送トランジスタTMIのゲート電極として機能する領域である。フォトダイオードPDは、受けた光を光電変換により電気信号すなわち電子などの電荷に変換するための光電変換素子である。フォトダイオードPDの一部は光を受けることにより電荷を供給する領域であるため、いわゆる転送トランジスタTMI全体をMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと見れば、フォトダイオードPDはそのソース領域に相当する。容量領域FDはフォトダイオードPDが供給する電荷を電気信号(電圧)に変換して他のトランジスタ(後述するようにたとえば増幅トランジスタAMI)に転送するため、一般のMOSトランジスタのドレイン領域に相当する。このため転送トランジスタTMIは全体で、MOSトランジスタと同様の構成を有するトランジスタと考えることができる。
増幅トランジスタAMIは、フォトダイオードPDの光電変換による信号電荷を増幅するためのMOSトランジスタである。転送トランジスタTMIは、フォトダイオードPDにおいて変換され蓄積された信号電荷を増幅トランジスタAMIに転送するためのMOSトランジスタである。選択トランジスタSMIは、行列状に配置された画素が接続される行選択線のうち任意の1行を選択し、当該1行の行選択線に接続される画素を選択するためのMOSトランジスタである。
各トランジスタTMI,AMI,SMI(増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSMIが形成される活性領域ACRを含む)の周囲を取り囲むように、分離領域としてのトレンチ分離TIが形成されている。
次に、図4を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図4は図3のIII−III線に沿う部分の概略断面図である。図4を参照して、図3に示すフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIは、図1の半導体基板SUBに相当するp型基板PSB1の主表面S1上に形成されている。p型基板PSB1はp型のたとえばシリコン基板である。
p型基板PSB1の主表面S1上には、いわゆるエピタキシャル成長により形成された第1のp型エピタキシャル層PE1が形成されている。第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように、いわゆるエピタキシャル成長により形成された第2のエピタキシャル層PE2が形成されている。なお図4においては特に図の左側の領域に形成された第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように第2のエピタキシャル層PE2が形成されている。第1のエピタキシャル層PE1および第2のエピタキシャル層PE2はいずれもシリコンにより形成されている。第1のp型エピタキシャル層PE1は第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高く、特に本実施の形態においては第1のp型エピタキシャル層PE1はp型基板PSB1のp型不純物濃度よりも高くなっていてもよい。また第1のエピタキシャル層PE1よりも第2のエピタキシャル層PE2の方が厚く形成されている。
第2のエピタキシャル層PE2には第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの2つの画素領域が、p型基板PSB1の主表面S1に沿う方向に並ぶように形成されている。第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの周囲は、特に第2のp型エピタキシャル層PE2の表面に比較的近い浅い領域において、トレンチ分離TIに囲まれている。つまり第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとは、両者の間に挟まれるトレンチ分離TIにより、互いに電気的に分離されている。
第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとのそれぞれには、第2のp型エピタキシャル層PE2の(図4の上側の)表面に転送トランジスタTMIが形成されている。第1画素領域RPxの転送トランジスタTMIは、フォトダイオードPD1(第1の光電変換素子)と、容量領域FDと、ゲート絶縁膜GIと、転送ゲートTxとを主に有している。
フォトダイオードPD1は、第2のp型エピタキシャル層PE2の表面に形成された表面p型領域SPRの真下に形成されており、言い換えればフォトダイオードPD1は第2のp型エピタキシャル層PE2内に埋め込まれるように形成されている。容量領域FDは第2のエピタキシャル層PE2の表面に、フォトダイオードPD1とは互いに距離を隔てて配置されている。転送ゲートTxは、フォトダイオードPD1と容量領域FDとに挟まれる第2のエピタキシャル層PE2の表面上に、ゲート絶縁膜GIを介在して形成されている。
なお表面p型領域SPRはフォトダイオードPD1の真上に形成された、第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高い領域であり、ガードリングGRは第2のp型エピタキシャル層PE2の表面かつフォトダイオードPD1(トレンチ分離TI)の側部に形成された、第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高い領域である。これらの各領域SPR,GRはいずれも、フォトダイオードPD1の近傍における空乏層の広がりおよび光電子の再結合(消滅)を抑制するために形成されている。
第2画素領域GPxの転送トランジスタTMIは、第1画素領域RPxの転送トランジスタTMIを構成するフォトダイオードPD1の代わりにフォトダイオードPD2(第2の光電変換素子)が形成されている点を除き、第1画素領域RPxの転送トランジスタTMIと基本的に同様の構成を有している。したがってフォトダイオードPD2も、フォトダイオードPD1と同様に第2のp型エピタキシャル層PE2内に埋め込まれるように形成されている。
なおフォトダイオードPD1,PD2および容量領域FDは、第2のp型エピタキシャル層PE2内にn型不純物領域として形成されており、これらがそれぞれn型MOSトランジスタのソース領域およびドレイン領域として機能する。フォトダイオードPD1は受光した光を光電変換する機能を持つデバイスではあるが、受光した光が電子に変換される事象(光電変換)自体は必ずしもn型不純物領域であるフォトダイオードPD1で起こる必要はなく、後述するようにそれ以外のp型エピタキシャル層PE2およびp型基板PSB1内でも起こり得る。ただし上記のn型不純物領域では光から変換された電子を収集する役割を有するため、ここではフォトダイオードPD1,PD2とは光電変換により生じた電子を収集する領域を意味するものと定義する。
図3においては、図4のフォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2との双方がフォトダイオードPDと記名されている。フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2とはその受光する光の平均波長が異なっている。
具体的には、フォトダイオードPD1には図示されない赤色のカラーフィルタが取り付けられている。このためフォトダイオードPD1に向けて照射される光は赤色のカラーフィルタを通して赤色の光として受光される。同様に、フォトダイオードPD2には図示されないたとえば緑色のカラーフィルタが取り付けられている。このためフォトダイオードPD2に向けて照射される光は緑色のカラーフィルタを通して緑色の光として受光される。なおフォトダイオードPD2には緑色のカラーフィルタの代わりに青色のカラーフィルタが取り付けられてもよい。
このように、フォトダイオードPD1の受光可能な光は赤色の光であり、その平均波長は比較的長い(可視光の中では最も長い)。これに対してフォトダイオードPD2は、フォトダイオードPD1の受光可能な光の平均波長より短い平均波長の光(緑色または青色の光)を受光する。第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとがp型基板PSB1の主表面S1に沿う方向に並ぶように配置されているため、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2とはp型基板PSB1の主表面S1に沿う方向に並ぶように配置されている。
第2画素領域GPxにおいては、フォトダイオードPD2の下において第2のエピタキシャル層PE2内に第1の注入領域PJ1(第1のp型不純物領域)が形成されている。第1の注入領域PJ1は、いわゆるイオン注入技術により第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように(第1のp型エピタキシャル層PE1の上面と接するように)形成されており、第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高くなるように形成されている。
一方、上記のようにフォトダイオードPD1を含む第1画素領域RPxとフォトダイオードPD2を含む第2画素領域GPxとの境界部には、両領域を電気的に分離するトレンチ分離TIが形成されるが、第2のp型エピタキシャル層PE2内のトレンチ分離TIの真下には第2の注入領域PJ2(第2のp型不純物領域)が形成されている。第2の注入領域PJ2はいわゆるイオン注入技術により形成されている。第2の注入領域PJ2は第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高くなるように形成されている。
第2画素領域GPxに形成される第1の注入領域PJ1は図の左右方向に関して第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの境界部にまで延びていることが好ましく、その場合、当該境界部における第1の注入領域PJ1の上面に達するように(第1の注入領域PJ1の上面において第1の注入領域PJ1と互いに接触するように)第2の注入領域PJ2が形成される。さらに第2の注入領域PJ2は、その最上部においてその真上のトレンチ分離TIと互いに接触するように形成されることが好ましい。言い換えれば第2の注入領域PJ2は、第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの境界部において、第1の注入領域PJ1とトレンチ分離TIとの間に挟まれながらこれらを互いに接続するように形成されることが好ましい。
ただし第1の注入領域PJ1は第2画素領域GPxと、第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの境界部のみに形成され、第1画素領域RPxには形成されないことが好ましい。第1の注入領域PJ1が第2画素領域GPxにおける第2のp型エピタキシャル層PE2内のうち最も下側(p型基板PSB1側)に形成されることにより、見かけ上第2画素領域GPxにおける第2のp型エピタキシャル層PE2は第1画素領域RPxにおける第2のp型エピタキシャル層PE2よりも厚みが薄くなっている。
第2のp型エピタキシャル層PE2は、第1のp型エピタキシャル層PE1ならびに第1および第2の注入領域PJ1,PJ2よりp型不純物濃度を低くすることにより、その内部に残留する欠陥密度がなるべく低くなるように制御されている。一方、p型基板PSB1内の欠陥密度はなるべく高くなるように制御されている。そのため、p型基板PSB1に残留する欠陥密度は、第2のp型エピタキシャル層PE2の欠陥密度よりも高くなっている。
p型基板PSB1内には、微小欠陥D1と拡張欠陥D2aとが(複数)混在するように形成されており、上記の欠陥密度とは、微小欠陥D1と拡張欠陥D2aとの双方の欠陥の密度、または拡張欠陥D2a単独の欠陥密度を示している。
p型基板PSB1内の欠陥密度は、p型基板PSB1内の少数キャリアである電子のライフタイムがp型エピタキシャル層PE2内の電子のキャリアライフタイムよりも十分短くなるように、たとえば10ns以上500ns以下となるように制御されることが好ましい。
微小欠陥D1はBMD(Bulk Micro Defect)と呼ばれるp型基板PSB1内の微小な酸素析出の核が熱処理により成長したものである。拡張欠陥D2aはp型基板PSB1内にアルゴンやシリコンなどの不純物元素がイオン注入技術により導入された状態でp型基板PSB1が熱処理されることにより形成された、当該導入された不純物元素による欠陥(第2の拡張欠陥)である。
次に図5〜図10を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの製造方法を説明する。なお図5〜図10においては図4と同一領域のプロセスを示している。
図5を参照して、まずp型のたとえばシリコン基板である、主表面S1を有するp型基板PSB1が準備される。p型基板PSB1内に含まれるホウ素などのp型不純物濃度は5E14cm-3以上1E16cm-3以下であることが好ましく、後述する第2のp型エピタキシャル層PE2内のp型不純物濃度と同等の不純物濃度となるようにp型基板PSB1が形成される。このp型基板PSB1に一般公知の方法により熱処理を施すことにより、p型基板PSB1内の酸素がたとえばBMDを形成するための核である微小欠陥核Dc1として形成される。形成された複数の微小欠陥核Dc1は、p型基板PSB1内に散在される。
図6を参照して、p型基板PSB1の主表面S1の上方から、通常のイオン注入技術を用いてp型基板PSB1内にたとえばシリコンまたはアルゴンの不純物元素が導入される。その後再度、p型基板PSB1に一般公知の方法により熱処理が施されることにより、導入されたシリコンまたはアルゴンの不純物元素はたとえばいわゆる転位ループなどの拡張欠陥D2aが埋め込まれるように形成される。また微小欠陥核Dc1はこの熱処理により成長して微小欠陥D1となる。
ここでイオン注入技術により導入される不純物元素のドーズ量は拡張欠陥が形成されるのに十分な量、たとえば5E14cm-2以上とすることが好ましい。
図7を参照して、p型基板PSB1の主表面S1上に(主表面S1の上面に接するように)、通常のエピタキシャル成長によりシリコンからなる第1のp型エピタキシャル層PE1が形成される。第1のp型エピタキシャル層PE1にはp型不純物としてたとえばホウ素が含まれる。このホウ素の濃度はたとえば4E17cm-3以上1E20cm-3以下とすることが好ましい。また第1のp型エピタキシャル層PE1の厚みは0.5μm以上3μm以下とすることが好ましく、中でも1μm以上2μm以下とすることがより好ましい。
図8を参照して、第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように、シリコンからなる第2のp型エピタキシャル層PE2が形成される。第2のp型エピタキシャル層PE2にもp型不純物としてたとえばホウ素が含まれる。このホウ素の濃度はたとえば5E14cm-3以上1E16cm-3以下とすることが好ましく、p型基板PSB1内に含まれるホウ素の濃度と同等とすることが好ましい。第2のp型エピタキシャル層PE2の厚みはフォトダイオードPD1が収集する赤い光からの孔電子の収集感度を決定するものであり半導体撮像デバイスの設計思想により変化するものであるが、基本的にIR(InfraRed)カットフィルタを挿入する可視光イメージセンサの場合、2μm以上6μm以下とすることが好ましく、中でも3μm以上5μm以下とすることがより好ましい。
上記のように微小欠陥D1および注入欠陥D2aが形成されることにより、p型基板PSB1の欠陥密度は第2のp型エピタキシャル層PE2の欠陥密度よりも高くなる。
次に、第2のp型エピタキシャル層PE2の上側の表面に浅い凹部が形成される。ここで浅い凹部とは第2のp型エピタキシャル層PE2の下の第1のp型エピタキシャル層PE1に達しない程度に浅い凹部を意味し、たとえば150nm以上400nm以下の深さを有する溝を形成することが好ましい。また凹部は、平面視において第1画素領域RPxおよび第2の画素領域GPxを取り囲む(トレンチ分離TIが形成される)領域に形成される。
その後、たとえば通常のCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、上記凹部の内部にたとえばシリコン酸化膜などの絶縁膜が充填される。第2のp型エピタキシャル層PE2上の絶縁膜はCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去される。これによりトレンチ分離TIが形成される。
図9を参照して、通常の写真製版技術により、トレンチ分離TIに囲まれた第1画素領域RPxにのみフォトレジストPHR(感光体)のマスクパターンが形成される。このマスクパターンは第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの境界部の一部を含むように形成されてもよい。
次に、フォトレジストPHRのマスクパターンを用いて、通常のイオン注入技術により、第2のp型エピタキシャル層PE2内の第2画素領域GPxにおけるフォトダイオードPD2が形成されるべき領域の下において、第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように、第1の注入領域PJ1が形成される。つまり第1の注入領域PJ1は第2のp型エピタキシャル層PE2内の最下部(p型基板PSB1側)に、第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高くなるように形成される。一例として、第2のp型エピタキシャル層PE2の厚みが4μmの場合、ホウ素の不純物が2.3MeVのエネルギ下で2E13cm-2のイオンドーズ量でイオン注入がなされる。
図10を参照して、通常の写真製版技術により、トレンチ分離TIに囲まれた第1画素領域RPxおよび第2画素領域GPxにのみフォトレジストPHR(感光体)のマスクパターンが形成される。次にこの状態で通常のイオン注入技術により、トレンチ分離TIの真下にたとえばホウ素が導入される。これにより、第1画素領域RPx(フォトダイオードPD1が形成されるべき領域)と第2画素領域GPx(フォトダイオードPD2が形成されるべき領域)との境界部における第2のp型エピタキシャル層PE2内には第2の注入領域PJ2が形成される。
このとき導入されるホウ素は、トレンチ分離TIを貫通してその真下の第2のp型エピタキシャル層PE2内に達するように供給される。なおホウ素の導入時には、ホウ素の不純物はたとえば200keVから2.0MeVの間で段階的に変化させるいわゆる多段注入がなされることが好ましい。このようにすれば、形成される第2の注入領域PJ2は第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高くなるように形成され、かつ第2の注入領域PJ2はその最下部において第1の注入領域PJ1と互いに接触するように形成される。さらに第2の注入領域PJ2はその最上部においてトレンチ分離TIと互いに接触するように形成することもできる。その後、図10のフォトレジストPHRが除去される。
図4を参照して、次に通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いて、トレンチ分離TIの底部およびトレンチ分離TIのフォトダイオードPD1,PD2が形成される側の側部にp型不純物元素が注入されることにより、ガードリングGRが形成される。
次にゲート絶縁膜GIおよび転送ゲートTxが、所望の場所に形成される。具体的にはたとえば熱酸化処理法により、第2のp型エピタキシャル層PE2の上側の表面上にゲート絶縁膜GIが形成される。そのゲート絶縁膜GI上に、ゲート電極としての転送ゲートTxとなるべき多結晶シリコン膜等が堆積される。その後、ゲート絶縁膜GIおよび多結晶シリコン等がパターニングされて、図4に示す態様のゲート絶縁膜GIおよび転送ゲートTxが形成される。
次に図4の転送ゲートTxの左側の領域に、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いてn型不純物領域が形成される。これにより第1画素領域RPxにはフォトダイオードPD1が、第2画素領域GPxにはフォトダイオードPD2が、第2のp型エピタキシャル層PE2内のp型基板PSB1の主表面S1に沿う方向に互いに並ぶようにそれぞれ形成される。またこれにより第1および第2の画素領域RPx,GPxともに、図4の転送ゲートTxの右側の領域には容量領域FDが形成される。フォトダイオードPD1,PD2はガードリングGRと互いに隣り合う位置に形成される。
図示されないが第1画素領域RPxには赤色のカラーフィルタが、第2画素領域GPxには緑色または青色のカラーフィルタが取り付けられることにより、フォトダイオードPD2はフォトダイオードPD1よりも短い平均波長の光を受光する。
またフォトダイオードPD1,PD2の真上には、通常の写真製版技術およびイオン注入技術を用いてn型不純物領域が形成されることにより表面p型領域SPRが形成される。
最後に一般公知の方法により熱処理がなされ、図4に示す構造が形成される。
次に、図11の比較例および図12〜図15のグラフを参照しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図11を参照して、比較例の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成は以下の点において異なっている。具体的には、図11においては、まずp型基板PSB1の代わりにn型基板NSBが用いられている(ただしp型基板PSB1が用いられてもよい)。図4の第1のp型エピタキシャル層PE1の代わりにイオン注入技術による第1の注入領域PJ1が形成されている。第1の注入領域PJ1上には、図4の第2のp型エピタキシャル層PE2の代わりにイオン注入技術による第3の注入領域PJ3が形成され、第3の注入領域PJ3内にフォトダイオードPD1,PD2などが形成されている。第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの境界部には第1の注入領域PJ1に達するようにイオン注入技術による第2の注入領域PJ2が形成されている。
すなわち比較例においては、本実施の形態において形成されるp型エピタキシャル層PE1,PE2がエピタキシャル成長によるものではなくイオン注入技術により形成されている。なおこれらの注入領域PJ1,PJ3がシリコンにより形成される点は本実施の形態と同様である。
図12を参照して、このグラフの横軸はフォトダイオードに入射する光の波長(nm)を示しており、縦軸はフォトダイオードが受光した光が半導体撮像デバイス内で光電変換されることにより生じた電子を吸収する割合を光吸収率(縦軸は任意目盛)として示している。なおフォトダイオードはシリコンの内部に形成されている。
図12より、特に波長の長い(R(赤)の)光が光電変換して生じた電子は、フォトダイオードが形成される表面からの深さが浅い位置(2μm)までフォトダイオードに収集される場合に比べて表面から深い位置(4μm)まで収集される場合には格段に高い割合でフォトダイオードに収集されることがわかる。一方、波長の短い(G(緑)の)光が光電変換して生じた電子は、表面から浅い位置までのみ収集される場合も、表面から深い位置まで収集される場合も、その収集される割合に大差はなく、いずれも長波長の光から発生する電子に比べて比較的高い割合でフォトダイオードに収集される。
つまり特に長波長の赤い光を受光するフォトダイオードは、半導体撮像デバイスの表面から深い位置にて光電変換されて生じた電子を収集しやすいことが望まれる。言い換えれば赤い光のフォトダイオードは半導体撮像デバイスの表面から深い位置にて光電変換されて生じた電子に対する感度が高いことが望まれる。
長波長の光は短波長の光に比べて半導体撮像デバイス内を深いところまで進入しやすい。このため深いところで光電変換が起こる可能性が高い。したがって深いところで生じた光電変換による電子を収集可能な構成とすれば、長波長用のフォトダイオードの感度を高めることができる。
ところが図11のように長波長の光を受光するフォトダイオードPD1が形成されるp型領域PJ3がイオン注入技術で形成される場合には、p型領域PJ3をあまり深く形成することができない(ただし図11の第1の注入領域PJ1のように、形成される領域の厚みや幅によっては深い領域にイオン注入技術による薄膜を形成可能な場合もある)。これはイオン注入技術は表面から比較的深い領域にまで亘る不純物領域を形成することに適さないためである。
そこで図4のように、p型領域PJ3の代わりにp型領域PE2が、エピタキシャル成長により形成される。エピタキシャル成長により形成される第2のp型エピタキシャル層PE2はイオン注入技術によるp型領域PJ3に比べてその膜厚を自由に制御することができるため、表面から比較的深い領域にまで亘るp型不純物領域を形成することができる。すなわち図4の第2のp型エピタキシャル層PE2は、図11の第3の注入領域PJ3に比べて深い位置まで形成されている。そしてこのp型不純物領域PE2内の特に深い領域で起こった光電変換により生じた電子を高い感度でフォトダイオードPD1に収集させることができる。このためフォトダイオードPD1の電子に対する感度を高めることができる。
またp型エピタキシャル層PE2がエピタキシャル成長により形成されることにより、たとえば当該領域がイオン注入技術により形成される場合に比べて、当該層内に含まれる残留欠陥密度を低減することができる。このためp型エピタキシャル層PE2内にて生じた電子をいっそう高い割合でフォトダイオードPD1に収集させることができる。
図13を参照して、この棒グラフは、図11の比較例と図4の本実施の形態との半導体撮像デバイスの、赤色光(波長635nm)の光電変換による電子と緑色光(波長530nm)の光電変換による電子との内部量子効率(縦軸は任意目盛)を示している。ここで内部量子効率とは変換された電子がフォトダイオードに収集される割合を意味する。
図13より、本実施の形態のように比較例の第3の注入領域PJ3よりも深い第2のp型エピタキシャル層PE2を形成すれば、特に赤色光の光電変換による電子の収集効率が非常に高まっていることがわかる。緑色光の光電変換による電子の収集効率も多少高まっている。
このことは図14を参照することによっても明らかである。図14を参照して、このグラフの横軸は第2のp型エピタキシャル層PE2の膜厚(μm)を示し、縦軸はたとえば赤色光の光電変換による電子の内部量子効率(縦軸は任意目盛)を示している。図14より、第2のp型エピタキシャル層PE2の膜厚(μm)が高くなるほど電子の収集効率が高まっている。
ところが、波長の長い赤色光は薄膜および基板内を奥深くまで進行しやすいため、第2のp型エピタキシャル層PE2の下側の半導体基板SUB内においても光電変換が起こる場合がある。この半導体基板SUBがたとえば図11の比較例のようにn型基板NSBである場合には、n型基板NSB内にて長波長光の光電変換により生じた電子は高い割合でn型基板NSBに収集される。これはn型基板はp型基板に比べて電子を収集しやすい性質を有するためである。このため当該電子がフォトダイオードPD1に収集される割合が低下し、フォトダイオードPD1の電子に対する感度が低下する原因となる。
そこでたとえば図4の本実施の形態のようにp型基板PSB1を用いることにより、このような基板による電子の収集を抑制し、基板内において発生した光電変換により生じた電子に対する感度を高めることができる。
しかしp型基板PSB1は、第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの双方の真下に形成されているため、たとえば第1画素領域RPxの真下のp型基板PSB1内にてフォトダイオードPD1の受光した光により生じた電子は、容易にこれと隣り合う第2画素領域GPxの方へ進む。するとフォトダイオードPD1の受光した光による電子がフォトダイオードPD2に収集される可能性がある。このような現象は電子クロストークと呼ばれ、フォトダイオードPD1,PD2の電子の検出感度の低下および混色を招く可能性がある。つまりn型基板NSBをp型基板PSB1に変更しただけであれば、p型基板PSB1内において電子のクロストークが増加し、フォトダイオードPD1,PD2の電子の検出感度が低下するとともに混色を招く可能性がある。
また飽和信号レベルを超える高レベルの光信号が入力された場合においても、誤動作により本来光電子を収集すべきフォトダイオードに隣接する別のフォトダイオードが当該光電子を収集してしまうブルーミングが発生する可能性がある。
基本的に第2のp型エピタキシャル層PE2の膜厚を厚くしてフォトダイオードPD1の内部量子効率を高めれば、電子クロストークが起こる可能性が高くなる。
図15を参照して、このグラフの横軸は図14のグラフの横軸と同様に膜厚を示している。そして図15中に実線で示す各折れ線グラフはグラフの縦軸としてたとえば赤色光から生じた電子の内部量子効率(縦軸は任意目盛)を示し、図15中に破線で示す各折れ線グラフはグラフの縦軸として電子クロストーク(縦軸は任意目盛)すなわちたとえば赤色光から光電変換により生じた電子が所望しないフォトダイオードに収集される割合を示している。
図15中の実線かつ四角で示す折れ線グラフは、図14の折れ線グラフと同一のものであり、図15中の点線かつ四角で示す折れ線グラフは図14の折れ線グラフと同一条件下での電子クロストークの起こる割合を示している。これらはグラフ中の「転位ループなし」、すなわち注入欠陥D2aを意図的に形成させていない条件である。第2のp型エピタキシャル層PE2の膜厚を厚くして内部量子効率を高めれば、電子クロストークの発生割合も高くなる傾向がある。これはより深い領域であるp型基板PSB1内にて光電変換が起こる割合が高くなるためと考えられる。
そこで本実施の形態においては、図5および図6の工程に示す方法を用いて、半導体基板SUBをp型不純物を含むp型基板PSB1にするとともに、p型基板PSB1の欠陥密度を第2のp型エピタキシャル層PE2の欠陥濃度よりも高くしており、具体的にはp型基板PSB1内に転位ループなどの注入欠陥D2aおよび酸素のBMDによる微小欠陥D1を多数形成しておく。このようにすれば、p型基板PSB1内にて発生した電子はp型基板PSB1内にてこれらの欠陥により再結合して消滅するため、当該電子のキャリアライフタイムが大幅に減少する。このためp型基板PSB1内にて発生した電子が電子クロストークを起こす可能性を低減することができる。意図的に形成された欠陥D1,D2によりp型基板PSB1内にて発生した電子を効率的に再結合により消滅させることができる。
再度図15を参照して、p型基板PSB1に転位ループなどの注入欠陥D2aを意図的に形成すれば(グラフ中の「転位ループあり」)、これが形成されない場合に比べて電子クロストークの発生割合が低下している。また基板中の酸素濃度を制御することにより微小欠陥D1により基板内に形成される後述の複合体欠陥D2bの密度をも制御すれば(グラフ中の「基板ライフタイム制御」)、さらに電子クロストークの発生割合が低下している。
以上をまとめると、本実施の形態においては、第2のp型エピタキシャル層PE2内にて光電変換により発生した電子を効率的に高い割合でフォトダイオードPD1に収集させ、逆にp型基板PSB1内にて光電変換により発生した電子を速やかに消滅させる。これにより、高い内部量子効率と低い電子クロストークという互いにトレードオフの関係にある2つの目的を達成することができる。
ここで、第1のp型エピタキシャル層PE1がp型基板PSB1と第2のp型エピタキシャル層PE2との間に挟まれるように配置され、第1のp型エピタキシャル層PE1はp型基板PSB1と第2のp型エピタキシャル層PE2との境界部として用いられる。また第1のp型エピタキシャル層PE1は第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高くなっている。このため第1のp型エピタキシャル層PE1はp型基板PSB1内にて発生した電子が第2のp型エピタキシャル層PE2の方へ進行するのを抑制するポテンシャル障壁として機能する。
第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高くなるように形成された第1の注入領域PJ1および第2の注入領域PJ2についても同様である。たとえば第1の注入領域PJ1は、第2画素領域GPxにおいて、p型基板PSB1から第2のp型エピタキシャル層PE2内に電子が進入することを抑制するポテンシャル障壁として機能する。また第2の注入領域PJ2は、光電変換された第2のp型エピタキシャル層PE2内の電子が第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの間を相互に移動することを抑制するポテンシャル障壁として機能する。
また第1の注入領域PJ1の上面において第2の注入領域PJ2が接触するように形成されることにより、第1の注入領域PJ1と第2の注入領域PJ2とが接触する領域において両領域が接続され、両領域の間に(注入領域が形成されない)隙間が形成されなくなる。このため第1画素領域RPxおよび第2画素領域GPxのそれぞれの第2のp型エピタキシャル層PE2はその下方において注入領域PJ1,PJ2に完全に囲まれることになるため、注入領域PJ1,PJ2が電子クロストークを抑制し、フォトダイオードPD1により光電変換した電子をフォトダイオードPD1が収集する感度をいっそう高めることができる。
さらに仮に第2の注入領域PJ2がその上面においてトレンチ分離TIと接触するように形成されれば、第1画素領域RPxおよび第2画素領域GPxのそれぞれの第2のp型エピタキシャル層PE2はその上方および下方の双方において注入領域PJ1,PJ2に完全に囲まれることになる。このため注入領域PJ1,PJ2が電子クロストークを抑制する効果をいっそう高めることができる。
なお第1の注入領域PJ1は第2画素領域GPxにおいて第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように形成されているが、第1画素領域RPxには第1の注入領域PJ1は形成されていない。つまりフォトダイオードPD1のように比較的長い波長の光を受光する光電変換素子を有する画素領域には、第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆う第1の注入領域PJ1は形成されていない。このため、第2画素領域GPxは第1画素領域RPxに比べて見かけ上第2のp型エピタキシャル層PE2の厚みが減少する。しかし第2画素領域GPxのフォトダイオードPD2が受光する短波長の光は、浅い領域で光電変換された電子をも高い割合で収集可能とするため機能上問題はない。
なお、本実施の形態においては第1のp型エピタキシャル層PE1および第2のp型エピタキシャル層PE2が同一材質であるシリコンにより形成されるため、両者の界面においてリーク電流が発生する可能性を低減することができる。
(実施の形態2)
まず図16を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図16は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図16を参照して、本実施の形態においても基本的に実施の形態1の図4と同様の構成を有しているが、本実施の形態は以下の点において実施の形態1と異なっている。
具体的には、本実施の形態においては第1のp型エピタキシャル層PE1が複数層の互いに別個のp型エピタキシャル層からなり、p型基板PSB1側から高濃度p型エピタキシャル層PE1a、低濃度p型エピタキシャル層PE1b、高濃度p型エピタキシャル層PE1cの順に積層されている。高濃度p型エピタキシャル層PE1aおよび高濃度p型エピタキシャル層PE1cにおけるp型不純物濃度は、第2のp型エピタキシャル層PE2におけるp型不純物濃度よりも高くなっており、たとえば実施の形態1の第1のp型エピタキシャル層PE1におけるp型不純物濃度とほぼ同等である。低濃度p型エピタキシャル層PE1bにおけるp型不純物濃度は、第2のp型エピタキシャル層PE2におけるp型不純物濃度とほぼ同等である。
このうち最もp型基板PSB1に近い側に配置される高濃度p型エピタキシャル層PE1a(基板隣接層)には複合体欠陥D2b(第1の拡張欠陥)が形成されている。複合体欠陥D2bは高濃度p型エピタキシャル層PE1a内のp型不純物であるたとえばホウ素と、高濃度p型エピタキシャル層PE1aに隣接するp型基板PSB1内からp型エピタキシャル層PE1a内に拡散した(たとえば微小欠陥D1を構成するような)酸素析出の核とが高濃度p型エピタキシャル層PE1a内で反応して形成されたものである。
つまり最下層の高濃度p型エピタキシャル層PE1aは、複合体欠陥D2bを形成するために高濃度のp型不純物(ホウ素)を含み、かつp型基板PSB1中の酸素の核となるべく結合しやすくする観点からp型基板PSB1に隣接する位置に形成されている。
第1のp型エピタキシャル層PE1のうち最もp型基板PSB1に近い側に配置される高濃度p型エピタキシャル層PE1aにおける酸素濃度は、第1のp型エピタキシャル層PE1のうち高濃度p型エピタキシャル層PE1a以外の層における酸素濃度よりも高くなっている。
一方、最上層の高濃度p型エピタキシャル層PE1cは、実施の形態1の第1のp型エピタキシャル層PE1と同様の役割を有している。すなわちp型基板PSB1と第2のp型エピタキシャル層PE2とを区画し、両者の間を電子が自由に移動することを抑制するために配置されている。またp型エピタキシャル層PE1aとp型エピタキシャル層PE1cとの間に挟まれる低濃度p型エピタキシャル層PE1bは、両者の間の緩衝層としての役割を有している。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図17〜図21を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの製造方法を説明する。なお図17〜図21においては図16と同一領域のプロセスを示している。
図17を参照して、実施の形態1と同様に準備されたp型基板PSB1の主表面上に、通常のエピタキシャル成長により、複数層からなる第1のp型エピタキシャル層PE1が形成される。ここでの複数層とは、p型基板PSB1に近い側から高濃度p型エピタキシャル層PE1a、低濃度p型エピタキシャル層PE1b、高濃度p型エピタキシャル層PE1cの順に形成されるたとえば3層である。なお高濃度p型エピタキシャル層PE1a,PE1cには実施の形態1の第1のp型エピタキシャル層PE1におけるホウ素と同等の濃度のホウ素がp型不純物として含まれ、具体的にはそのホウ素の濃度はたとえば4E17cm-3以上1E20cm-3以下とすることが好ましい。また低濃度p型エピタキシャル層PE1bには実施の形態1の第2のp型エピタキシャル層PE2におけるホウ素と同等の濃度のホウ素がp型不純物として含まれ、具体的にはそのホウ素の濃度はたとえば5E14cm-3以上1E16cm-3以下とすることが好ましい。
このとき、第1のp型エピタキシャル層PE1のうち最もp型基板PSB1に近い側に配置される高濃度p型エピタキシャル層PE1aにおける酸素濃度は、第1のp型エピタキシャル層PE1のうち高濃度p型エピタキシャル層PE1a以外の層における酸素濃度よりも高くなるように形成される。なおこの過程で、熱処理により微小欠陥核Dc1が微小欠陥D1に成長してもよい。
図18を参照して、図17にて形成された構造に対して熱処理が施される。この熱処理により、p型基板PSB1に含まれる酸素(微小欠陥D1を含む)が高濃度p型エピタキシャル層PE1a内に拡散する。この拡散により、高濃度p型エピタキシャル層PE1aに含まれる酸素(微小欠陥D1を含む)が高濃度p型エピタキシャル層PE1aに導入されたp型不純物であるホウ素と反応し、高濃度p型エピタキシャル層PE1a内に複合体欠陥D2bが形成される。
図19〜図21を参照して、以下、実施の形態1の図8〜図10と同様の処理がなされ、さらに実施の形態1と同様に図10の後工程がなされることにより、図16に示す構造が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
複合体欠陥D2bは実施の形態1のp型基板PSB1内の注入欠陥D2aと同様に、p型基板PSB1内にて光電変換して発生した電子を速やかに消滅させるためのキャリアライフタイムキラーとしての役割を有している。したがって高濃度p型エピタキシャル層PE1aの存在により、p型基板PSB1内の電子に起因する電子クロストークやブルーミングなどの発生を抑制することができる。
また高濃度p型エピタキシャル層PE1aは酸素拡散ブロック層としても寄与する。すなわち高濃度p型エピタキシャル層PE1aは、p型基板PSB1内の酸素およびこれによる微小欠陥D1がたとえば第2のp型エピタキシャル層PE2の方に拡散することを抑制する機能を有する。このため第2のp型エピタキシャル層PE2内に拡張欠陥が進入することが抑制され、その結果第2のp型エピタキシャル層PE2内の電子が再結合により消滅する(電子のライフタイムが低下する)ことを抑制することができ、フォトダイオードPD1の感度を高めることができる。
また本実施の形態においては、実施の形態1においてイオン注入技術により形成される注入欠陥D2aの代わりに、熱処理のみにより複合体欠陥D2bが形成される。つまり拡張欠陥を形成するためのイオン注入技術を用いた工程を省略することができるため、コストの低減につながる。
また上記のように、第1のp型エピタキシャル層PE1のうち高濃度p型エピタキシャル層PE1aが、他のp型エピタキシャル層PE1b,PE1cより酸素濃度が高くなるように形成される。これはp型基板PSB1に含まれる酸素(微小欠陥D1を含む)がp型基板PSB1に最も近い基板隣接層である高濃度p型エピタキシャル層PE1a内に拡散することによる。高濃度p型エピタキシャル層PE1aが他のp型エピタキシャル層よりも酸素濃度が高いため、高濃度p型エピタキシャル層PE1aにおいて複合体欠陥D2bが形成される効率が高まり、高濃度p型エピタキシャル層PE1aのポテンシャル障壁としての機能がいっそう高められる。
(実施の形態3)
まず図22を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図22は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図22を参照して、ここでは半導体基板SUBとして、図16におけるp型基板PSB1よりもp型不純物濃度の高いp型基板PSB2が用いられている。具体的にはp型基板PSB2のp型不純物濃度は第1のp型エピタキシャル層PE1を構成する高濃度p型エピタキシャル層PE1cのp型不純物濃度と同等である。また第1のp型エピタキシャル層PE1のp型不純物濃度は実施の形態1,2のp型エピタキシャル層PE1のp型不純物濃度と同等であり、本実施の形態においてはp型基板PSB2のp型不純物濃度は第2のp型エピタキシャル層PE2のp型不純物濃度よりも大幅に高くなっている。
p型基板PSB2内には微小欠陥D1と複合体欠陥D2bとが含まれている。この複合体欠陥2bはp型基板PSB2内のp型不純物であるたとえばホウ素と、p型基板PSB2内に拡散した(たとえば微小欠陥D1を構成するような)酸素析出の核とがp型基板PSB2内で反応して形成されたものである。
p型基板PSB2の主表面上の第1のp型エピタキシャル層PE1は、複数層の互いに別個のp型エピタキシャル層を含んでおり、p型基板PSB1側から低濃度p型エピタキシャル層PE1b、高濃度p型エピタキシャル層PE1cの順に積層されている。これらは実施の形態2と同様である。
すなわち実施の形態2において複合体欠陥D2bが形成される高濃度p型エピタキシャル層PE1aが、本実施の形態においてはp型基板PSB2と一体になるように形成されている。このため高濃度p型エピタキシャル層PE1aの高いp型不純物濃度に合わせるように、p型基板PSB2のp型不純物の濃度が高くなっている。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図16に示す実施の形態2の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図23〜図26を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの製造方法を説明する。なお図23〜図26においては図22と同一領域のプロセスを示している。
図23を参照して、まずp型のたとえばシリコン基板であるp型基板PSB2が準備される。p型基板PSB2内に含まれるホウ素などのp型不純物濃度は4E17cm-3以上1E20cm-3以下と、たとえば実施の形態1のp型基板PSB1よりもp型不純物濃度を高くする。p型基板PSB2に一般公知の方法により熱処理を施すことにより、p型基板PSB2内の酸素がたとえばBMDを形成するための核である微小欠陥核Dc1として形成される。
図24を参照して、p型基板PSB2の主表面上に、通常のエピタキシャル成長により、複数層からなる第1のp型エピタキシャル層PE1が形成される。ここでの複数層とは、p型基板PSB1に近い側から低濃度p型エピタキシャル層PE1b、高濃度p型エピタキシャル層PE1cの順に形成されるたとえば2層である。なお高濃度p型エピタキシャル層PE1cには実施の形態1の第1のp型エピタキシャル層PE1におけるホウ素と同等の濃度のホウ素がp型不純物として含まれ、具体的にはそのホウ素の濃度はたとえば4E17cm-3以上1E20cm-3以下とすることが好ましい。また低濃度p型エピタキシャル層PE1bには実施の形態1の第2のp型エピタキシャル層PE2におけるホウ素と同等の濃度のホウ素がp型不純物として含まれ、具体的にはそのホウ素の濃度はたとえば5E14cm-3以上1E16cm-3以下とすることが好ましい。また熱処理により微小欠陥核Dc1が微小欠陥D1に成長してもよい。
図25を参照して、図24にて形成された構造に対して熱処理が施される。この熱処理により、p型基板PSB2に含まれる酸素(微小欠陥D1を含む)が拡散し、p型基板PSB2内でp型不純物であるホウ素と反応し、p型基板PSB2内に複合体欠陥D2bが形成される。
図26を参照して、第1のp型エピタキシャル層PE1cの上面を覆うように、シリコンからなる第2のp型エピタキシャル層PE2が形成される。第2のp型エピタキシャル層PE2にもp型不純物としてたとえばホウ素が含まれる。このホウ素の濃度はたとえば5E14cm-3以上1E16cm-3以下とすることが好ましい。したがって本実施の形態においては、p型基板PSB2内のp型不純物濃度が第2のp型エピタキシャル層PE2内のp型不純物濃度よりも高くなるようにp型基板PSB2内にp型不純物が形成される。以下は実施の形態1の図8〜図10と同様の処理がなされ、さらに実施の形態1と同様に図10の後工程がなされることにより、図22に示す構造が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態2と同様の作用効果のほかに、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては、p型基板PSB2におけるp型不純物濃度を第2のp型エピタキシャル層PE2よりも大幅に高くし、具体的にはp型基板PSB2におけるp型不純物濃度が実施の形態2の高濃度p型エピタキシャル層PE1aと同程度に高くなっている。これにより、実施の形態2における高濃度p型エピタキシャル層PE1aが半導体基板(p型基板PSB2)と一体になるように形成されている。このため別途高濃度p型エピタキシャル層PE1aを形成する工程を省略することができるため、工程削減およびコスト削減につながる。
また本実施の形態においてはp型基板PSB2におけるp型不純物濃度が高いため、p型基板PSB2内のp型不純物とp型基板PSB2内の酸素(微小欠陥核Dc1を含む)との反応性を高め、p型基板PSB2内に複合体欠陥D2bを形成する効果を高めることができる。p型基板PSB2内に豊富に形成された当該複合体欠陥D2bにより、p型基板PSB2内の電子のキャリアライフタイムを減少させることができる。
(実施の形態4)
まず図27を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図27は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図27を参照して、ここではp型基板PSB1内に導入されたアルゴンやシリコンなどの不純物元素による複数の拡張欠陥D2aが、p型基板PSB1内で埋め込み層BRDを形成するように形成されている。
埋め込み層BRDはp型基板PSB1の主表面よりも深い領域に形成されており、埋め込み層BRDはp型基板PSB1の主表面とは接触していない。埋め込み層BRD内は拡張欠陥D2aを形成するために不純物元素が多数含まれているため、埋め込み層BRD以外のp型基板PSB1よりp型不純物濃度が高くなっている。
したがって埋め込み層BRDは、p型基板PSB1内に形成されているものの、p型不純物濃度の観点からはたとえば実施の形態2の高濃度p型エピタキシャル層PE1aと同様である。また埋め込み層BRDよりも上側(第2のp型エピタキシャル層PE2側)の領域はp型基板PSB1の埋め込み層BRDよりも図27の下側の領域と同様に低いp型不純物濃度領域であるため、p型不純物濃度の観点からはたとえば実施の形態2の低濃度p型エピタキシャル層PE1bと同様である。p型基板PSB1の主表面上には実施の形態2と同様の高濃度p型エピタキシャル層PE1cが1層形成されている。
したがって実施の形態2における高濃度p型エピタキシャル層PE1aおよび低濃度p型エピタキシャル層PE1bが、本実施の形態においてはp型基板PSB1と一体となるように形成されていると考えることができる。
埋め込み層BRDはp型基板PSB1内に形成される注入欠陥D2aにより形成された領域であるため、p型基板PSB1内に注入欠陥D2aが(複数)形成された構成を有する実施の形態1の図4とまったく同様の構成を有している。つまり本実施の形態は、実施の形態1の図4の構成を、注入欠陥D2aの形成された高濃度領域(埋め込み層BRD)とその真上のp型基板PSB1内の低濃度領域とに着目するという、図4とは異なる視点から見たものである。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図28〜図29を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの製造方法を説明する。なお図28〜図29においては図27と同一領域のプロセスを示している。
図28を参照して、図5の工程と同様にp型基板PSB1が準備された後、その内部(p型基板PSB1の主表面S1よりやや深い領域)に不純物元素としてたとえばホウ素が、通常のイオン注入技術を用いて形成される。p型基板PSB1に一般公知の方法により熱処理が施されることにより、導入されたホウ素の不純物元素はたとえばいわゆる転位ループなどの拡張欠陥D2aが埋め込まれるように形成される。またこの熱処理によりp型基板PSB1内の酸素が成長した微小欠陥D1が形成される。
図29を参照して、p型基板PSB1の主表面S1上に、通常のエピタキシャル成長によりシリコンからなる第1のp型エピタキシャル層PE1(実施の形態2と同様の高濃度p型エピタキシャル層PE1c)が形成される。
以下、実施の形態1の図8〜図10と同様の処理がなされ、さらに実施の形態1と同様に図10の後工程がなされることにより、図27に示す構造が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は、実施の形態2と同様の作用効果のほかに、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては、実施の形態2における高濃度p型エピタキシャル層PE1aおよび低濃度p型エピタキシャル層PE1bが半導体基板(p型基板PSB1)と一体になるように形成されている。このため別途高濃度p型エピタキシャル層PE1aおよび低濃度p型エピタキシャル層PE1bを形成する工程を省略することができるため、工程削減およびコスト削減につながる。
(実施の形態5)
まず図30を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図30は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図30を参照して、ここではp型基板PSB1の代わりにn型基板NSBが用いられている。つまりn型基板NSB内にはn型元素であるアンチモン、砒素またはリンなどの不純物元素が導入されている。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態においては、p型基板PSB1,PSB2の代わりにn型基板NSBが用いられるため、n型基板NSB内にて長波長光の光電変換により生じた電子は高い割合でn型基板NSBに収集される。このため当該長波長光を受光するフォトダイオードPD1に隣接するフォトダイオードPD2が誤って当該光電変換により生じた電子を誤って収集するクロストークの発生を抑制することができる。
(実施の形態6)
まず図31を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図31は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図31を参照して、ここではn型基板NSBの真下に裏面電極EEが形成されている。裏面電極EEはたとえば金などの金属材料の薄膜がn型基板NSBの下側の主表面上に蒸着されたものである。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図30に示す実施の形態5の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
たとえば図30の実施の形態5の構成においては、特に光電変換が盛んでn型基板NSB内において多数の電子が生じ、かつn型基板NSB内における電子のライフタイムが長い場合には、n型基板NSB内の多数の電子の一部がたとえば第1の注入領域PJ1に進入する可能性がある。これはn型基板NSB内の電子を逃がすことができずn型基板NSB内がいわゆるフローティング状態となるためである。第1の注入領域PJ1に電子が進入すれば、当該電子によるクロストークが発生する可能性がある。
そこで図31のようにn型基板NSBの真下に裏面電極EEを形成し、かつこれに接地電位GNDを印加してn型基板NSBの電位を固定することにより、n型基板NSB内に発生した過剰な電子は裏面電極EEから接地電位GND側に導かれる。このためn型基板NSB内の過剰な電子がクロストークを発生する可能性を低減することができる。
(実施の形態7)
まず図32を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図32は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図32を参照して、本実施の形態においても基本的に実施の形態1の図4と同様の構成を有しているが、本実施の形態は以下の点において実施の形態1と異なっている。
具体的には、図32においては図4において形成される第1の注入領域PJ1が形成されておらず、フォトダイオードPD1およびフォトダイオードPD2の双方の下において、第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように第2のエピタキシャル層PE2が形成されている。したがって第1画素領域RPxにおける第2のp型エピタキシャル層PE2と第2画素領域GPxにおける第2のp型エピタキシャル層PE2とは厚みがほぼ等しくなっている。また第2の注入領域PJ2は第1のp型エピタキシャル層PE1に達して第1のp型エピタキシャル層PE1と互いに接触するように形成されている。
なお図32の第2のp型エピタキシャル層PE2は、図4の第2のp型エピタキシャル層PE2よりも厚みが薄くなっていることが好ましく、たとえば図32の第2のp型エピタキシャル層PE2は、図4の第2画素領域GPxにおける(第1の注入領域PJ1を除く)第2のp型エピタキシャル層PE2とほぼ同じ厚みであることが好ましい。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図33を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの製造方法を説明する。なお図33においては図32と同一領域のプロセスを示している。
図33を参照して、実施の形態1の図5〜図7と同様の処理がなされた後、フォトダイオードPD1が形成されるべき領域とフォトダイオードPD2が形成されるべき領域との双方の下において、第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように第2のp型エピタキシャル層PE2が形成される。言い換えれば、第1画素領域RPxとなるべき領域と第2画素領域GPxとなるべき領域との双方において、第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように第2のp型エピタキシャル層PE2が形成される。
この第2のp型エピタキシャル層PE2の厚みは、たとえば図8の工程において形成される第2のp型エピタキシャル層PE2の厚みより薄いことが好ましい。
これ以降は実施の形態1の図8〜図10と同様の処理がなされ、さらに実施の形態1と同様に図10の後工程がなされることにより、図32に示す構造が形成される。
本実施の形態においては、第1の注入領域PJ1が形成されない分だけ、準備すべきマスクの数、製造タクトタイムおよび製造コストを低減することができる。
(実施の形態8)
まず図34を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図34は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図34を参照して、本実施の形態においても基本的に実施の形態7の図32と同様の構成を有しているが、図32に比べて第2の注入領域PJ2を形成する際のイオン注入技術により供給されたエネルギが高くなっている。
このようにすれば、図34の第2の注入領域PJ2は、図32の第2の注入領域PJ2に比べて光電変換された第2のp型エピタキシャル層PE2内の電子が第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの間を相互に移動することを抑制するポテンシャル障壁としての機能を高くすることができる。
また図34においては図32よりも第2のp型エピタキシャル層PE2の厚みを厚くしてもよい。本実施の形態においては実施の形態7に比べて第2の注入領域PJ2を形成するためのエネルギが高くなっているため、本実施の形態においては実施の形態7に比べて第2の注入領域PJ2を深く形成することができる。このため第2のp型エピタキシャル層PE2を厚く形成しても第2の注入領域PJ2が第1のp型エピタキシャル層PE1と互いに接触するように形成されることにより、第2画素領域GPxの第2のp型エピタキシャル層PE2への電子のクロストーク抑制効果を高めることができる。第2のp型エピタキシャル層PE2を厚く形成できるため、フォトダイオードPD1が収集可能な光電変換による電子の発生領域を広くすることができ、フォトダイオードPD1の感度を向上させることができる。
(実施の形態9)
まず図35を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図35は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図35を参照して、本実施の形態においては、第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの境界部において、トレンチ分離TIの真下に画素分離領域SPTが形成されている。画素分離領域SPTは、ディープトレンチDTと第3のp型エピタキシャル層PE3とにより形成されている。
ディープトレンチDTは、第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの境界部において第2のp型エピタキシャル層PE2内を第1のp型エピタキシャル層PE1に達するように貫通する溝である。ディープトレンチDTは、トレンチ分離TIの最下部と接するように形成されることが好ましい。
ディープトレンチDT内にp型半導体層としての第3のp型エピタキシャル層PE3が形成されている。言い換えればディープトレンチDT内はp型半導体層としての第3のp型エピタキシャル層PE3により充填されている。第3のp型エピタキシャル層PE3は、上記の各実施の形態における第2のp型不純物領域としての第2の注入領域PJ2に相当し、第2の注入領域PJ2と同様に機能する。
なお本実施の形態においても、実施の形態7,8と同様に、第2画素領域GPxに第1の注入領域PJ1は形成されていない。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図36〜図38を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの製造方法を説明する。
図36を参照して、実施の形態1の図5〜図7と同様の処理がなされた後、図8の工程と同様に第2のp型エピタキシャル層PE2が形成される。その後、第2のp型エピタキシャル層PE2のうち第1画素領域RPxが形成されるべき領域と第2画素領域GPxが形成されるべき領域との境界部に、第1のp型エピタキシャル層PE1に達するように第2のp型エピタキシャル層PE2内を貫通するディープトレンチDTが、通常の写真製版技術およびエッチングにより形成される。
図37を参照して、通常のエピタキシャル成長により、ディープトレンチDT内を充填するように第2のp型エピタキシャル層PE2の上面上に第3のp型エピタキシャル層PE3が形成される。
図38を参照して、第2のp型エピタキシャル層PE2上の第3のp型エピタキシャル層PE3はCMP(Chemical Mechanical Polishing)と呼ばれる化学機械的研磨法により除去される。このようにして第1画素領域RPxが形成されるべき領域と第2画素領域GPxが形成されるべき領域との境界部には画素分離領域SPTが形成される。さらに通常の写真製版技術およびエッチングにより、第2のp型エピタキシャル層PE2における画素分離領域SPTの真上にはシャロートレンチが形成され、そのシャロートレンチ内を充填するようにたとえば通常のCVD法により、第2のp型エピタキシャル層PE2の上面上にシリコン酸化膜などの絶縁膜が形成される。
その後、再度第2のp型エピタキシャル層PE2上の絶縁膜はCMPにより除去され、これにより画素分離領域SPTの真上にトレンチ分離TIが形成される。
以下、実施の形態1の図9〜図10と同様の処理がなされ、さらに実施の形態1と同様に図10の後工程がなされることにより、図35に示す構造が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態のように、第2の注入領域PJ2の代わりにディープトレンチDT内に充填された第3のp型エピタキシャル層PE3により、第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとのポテンシャル障壁を形成してもよい。この第3のp型エピタキシャル層PE3はエピタキシャル成長により形成されるため、イオン注入技術により形成される第2の注入領域PJ2より高いp型不純物濃度を有するように自由に第3のp型エピタキシャル層PE3を形成することができる。このため画素分離領域SPTが電子クロストークを抑制する効果をいっそう高めることができる。
(実施の形態10)
まず図39を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図39は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図39を参照して、本実施の形態においても基本的に実施の形態9の図35と同様の構成を有しているが、画素分離領域SPTを構成するディープトレンチDT内が、第3のp型エピタキシャル層PE3と絶縁膜IIとにより充填されている。
ディープトレンチDT内のうち外側の領域が第3のエピタキシャル層PE3で埋められており、第3のエピタキシャル層PE3の内側の領域が絶縁膜IIで埋められている。言い換えればディープトレンチDT内の第3のエピタキシャル層PE3上に絶縁膜IIが形成されている。絶縁膜IIはたとえばシリコン酸化膜により形成されている。すなわち本実施の形態の画素分離領域SPTは、ディープトレンチDTと第3のp型エピタキシャル層PE3と絶縁膜IIとにより形成されている。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図35に示す実施の形態9の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図40〜図42を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの製造方法を説明する。
図40を参照して、実施の形態9の図36と同様に第2のp型エピタキシャル層PE2にディープトレンチDTが形成された後、通常のエピタキシャル成長により、ディープトレンチDTの内壁を覆うように第2のp型エピタキシャル層PE2上に第3のp型エピタキシャル層PE3が形成される。
図41を参照して、第2のp型エピタキシャル層PE2上およびディープトレンチDT内において第3のp型エピタキシャル層PE3上を覆うように、たとえばシリコン酸化膜からなる絶縁膜IIが塗布されることにより形成される。この絶縁膜IIと第3のp型エピタキシャル層PE3とにより、ディープトレンチDT内が充填される。
図42を参照して、第2のp型エピタキシャル層PE2上の第3のp型エピタキシャル層PE3および絶縁膜IIはCMPにより除去される。このようにして第1画素領域RPxが形成されるべき領域と第2画素領域GPxが形成されるべき領域との境界部には画素分離領域SPTが形成される。
その後、実施の形態9の画素分離領域SPTが形成された後の処理と同様の処理を行なうことにより、画素分離領域SPTの真上にトレンチ分離TIが形成される。以下、実施の形態1の図9〜図10と同様の処理がなされ、さらに実施の形態1と同様に図10の後工程がなされることにより、図42に示す構造が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
ディープトレンチDTはアスペクト比が非常に高いため、たとえば実施の形態9のようにこの内部を第3のp型エピタキシャル層PE3だけで埋めようとするのは困難な場合がある。そこで本実施の形態のようにディープトレンチDT内に生じた空隙を埋めるように絶縁膜IIが塗布されたものが供給される。このようにすれば、より確実にディープトレンチDT内を充填することができ、画素分離領域SPTが電子クロストークを抑制する効果を確実に高めることができる。
(実施の形態11)
まず図43を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの構成について詳細に説明する。
図43は実施の形態1における図4と同一の領域の態様を示した概略断面図である。図43を参照して、本実施の形態においては、主表面を有するp型基板PSB1内の、特にp型基板PSB1内の比較的上方の領域に埋め込み層BRD(埋め込み不純物層)が形成されている。
埋め込み層BRDは半導体基板PSB1内にホウ素などのp型の不純物元素が導入され熱処理されることにより形成された拡張欠陥D2aを多数含む層である。したがってこの観点からは本実施の形態の埋め込み層BRDはたとえば実施の形態4の図27の埋め込み層BRDと同様の構成および機能を有しているといえる。
埋め込み層BRDの上方の構成は図4の実施の形態1と同様である。すなわち埋め込み層BRD上に第2のp型エピタキシャル層PE2(p型エピタキシャル層)が形成され、第2のp型エピタキシャル層PE2内にはフォトダイオードPD1を有する第1画素領域RPxとフォトダイオードPD2を有する第2画素領域GPxとが形成されている。第2画素領域GPxには埋め込み層BRDの上面を覆うように第2のp型エピタキシャル層内に第1の注入領域PJ1が形成されている。第1画素領域RPxと第2画素領域GPxとの境界部には第2の注入領域PJ2が形成されている。
これまでに述べた各実施の形態はすべて、半導体基板SUB上に第1のp型エピタキシャル層PE1と第2のp型エピタキシャル層PE2との2つのシリコンからなるエピタキシャル層を有する構成を有している。しかし本実施の形態においては半導体基板SUB上に形成されるエピタキシャル層は第2のp型エピタキシャル層PE2の1層のみである。本実施の形態ではシリコンのp型基板PSB1内の埋め込み層BRDが第1のp型エピタキシャル層PE1に代わり第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高くなるように形成されており、第1のp型エピタキシャル層PE1と同様にp型基板PSB1内にて発生した電子の第2のp型エピタキシャル層PE2の方への進行を抑制するポテンシャル障壁としての機能を有している。
以上より本実施の形態は、埋め込み層BRDがp型基板PSB1内に形成されている点において実施の形態1の第1のp型エピタキシャル層PE1と異なるものの、基本的には実施の形態1の第1のp型エピタキシャル層PE1を埋め込み層BRDに置き換えたものと同様の構成を有している。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に図44〜図45を用いて、本実施の形態の半導体装置としての半導体撮像デバイスであるフォトダイオードPD、およびフォトダイオードPDを含む転送トランジスタTMIの製造方法を説明する。なお図44〜図45においては図43と同一領域のプロセスを示している。
図44を参照して、まず実施の形態1の図5〜図6と同様に、まずp型のたとえばシリコン基板である、主表面S1を有するp型基板PSB1が準備される。p型基板PSB1の主表面S1の上方から、通常のイオン注入技術を用いてp型基板PSB1内にたとえばホウ素の不純物元素が導入される。これに熱処理が施されることにより、導入されたホウ素などの不純物元素はたとえばいわゆる転位ループなどの拡張欠陥D2aが埋め込まれるように形成される。また導入されたホウ素の不純物元素が集まる領域は埋め込み層BRDとして形成される。埋め込み層BRDは後述する第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高くなるように形成される。
次に埋め込み層BRD上にシリコンからなる第2のp型エピタキシャル層PE2が形成される。ここで埋め込み層BRDはp型基板PSB1内の比較的上方の領域に形成され、埋め込み層BRDの最上部とp型基板PSB1の上側の主表面S1との間には埋め込み層BRDが形成されない通常のp型基板PSB1と同じ不純物濃度を有する領域が存在する。しかし第2のp型エピタキシャル層PE2はp型基板PSB1と基本的に同等のp型不純物濃度を有し、たとえばホウ素の不純物によりp型の基板として形成される点も共通である。このためp型基板PSB1と第2のp型エピタキシャル層PE2との境界は実質消滅し、埋め込み層BRDの上面を覆うように第2のp型エピタキシャル層PE2が形成されるのと実質的に同じ態様となる。
図45を参照して、その後、実施の形態1の図8〜図10と同様に第2のp型エピタキシャル層PE2内にフォトダイオードPD1などが形成され、さらに実施の形態1と同様に図10の後工程がなされることにより、図43に示す構造が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においてはp型エピタキシャル層として第2のp型エピタキシャル層PE2の1層のみが形成され、他の実施の形態での第1のp型エピタキシャル層PE1の代わりにイオン注入技術による埋め込み層BRDが形成される。イオン注入技術を用いてポテンシャル障壁を形成することにより、エピタキシャル成長を用いてポテンシャル障壁を形成する場合に比べてコストを低減することができる。
最後に、一実施の形態の要点について説明する。
図46を参照して、一実施の形態の半導体装置は、主表面を有する半導体基板PSB1と、主表面上に形成された第1のp型エピタキシャル層PE1と、第1のp型エピタキシャル層PE1の上面を覆うように形成された第2のp型エピタキシャル層PE2と、第2のp型エピタキシャル層PE2内に形成された第1の光電変換素子PD1とを備えている。第1および第2のp型エピタキシャル層PE1,PE2はシリコンにより形成されている。第1のp型エピタキシャル層PE1は第2のp型エピタキシャル層PE2よりもp型不純物濃度が高い。その他の図46に示す構成は図4と同様である。
一部上記の記載と重複する部分もあるが、その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(1) 半導体装置の製造方法は、まず主表面を有する半導体基板が準備される。上記主表面上に第1のp型エピタキシャル層が形成される。上記第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように第2のp型エピタキシャル層が形成される。上記第2のp型エピタキシャル層内に第1の光電変換素子が形成される。上記第1および第2のp型エピタキシャル層はシリコンにより形成され、第1のp型エピタキシャル層は第2のp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い。
(2) (1)の半導体装置の製造方法において、半導体基板はp型基板であり、半導体基板の欠陥密度は、第2のp型エピタキシャル層の欠陥密度よりも高い。
(3) (1)の半導体装置の製造方法において、半導体基板はp型基板である。上記半導体基板が準備される際には、半導体基板内に拡張欠陥がさらに形成される。上記半導体基板内に拡張欠陥が形成される際には、半導体基板内のp型不純物濃度が第2のp型エピタキシャル層内のp型不純物濃度よりも高くなるように半導体基板内にp型不純物が導入される。上記半導体基板を熱処理することにより半導体基板内のp型不純物と半導体基板内に拡散した酸素とを反応させて拡張欠陥としての第1の拡張欠陥が形成される。
(4) (1)の半導体装置の製造方法において、上記半導体基板が準備される際には、半導体基板内に拡張欠陥がさらに形成される。上記半導体基板内に拡張欠陥が形成される際には、半導体基板内に不純物元素が導入される。上記不純物元素が導入された半導体基板を熱処理することにより拡張欠陥としての第2の拡張欠陥が形成される。
(5) (1)の半導体装置の製造方法において、主表面上に第1のp型エピタキシャル層が形成される際には複数層からなる第1のp型エピタキシャル層が形成される。上記主表面上に第1のp型エピタキシャル層が形成される際には複数層からなる第1のp型エピタキシャル層のうち最も半導体基板に近い側に形成される基板隣接層に、基板隣接層内のp型不純物と半導体基板から基板隣接層内に拡散した酸素との反応により、拡張欠陥としての第1の拡張欠陥が形成される。
(6) (5)の半導体装置の製造方法において、主表面上に第1のp型エピタキシャル層が形成される際には、複数層からなる第1のp型エピタキシャル層のうち基板隣接層における酸素濃度が複数層からなる第1のp型エピタキシャル層のうち基板隣接層以外の層における酸素濃度よりも高くなるように形成される。
(7) 半導体装置の製造方法は、まず主表面を有する半導体基板が準備される。上記半導体基板内に不純物を注入することにより埋め込み不純物層が形成される。上記埋め込み不純物層上にp型エピタキシャル層が形成される。上記p型エピタキシャル層内に第1の光電変換素子が形成される。上記埋め込み不純物層およびp型エピタキシャル層はシリコンにより形成され、埋め込み不純物層はp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなくその要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AMI 増幅トランジスタ、BRD 埋め込み層、D1 微小欠陥、D2a 注入欠陥、D2b 複合体欠陥、Dc1 微小欠陥核、DLR ダイシングライン領域、DT ディープトレンチ、EE 裏面電極、GPx 第2画素領域、GR ガードリング、IMC チップ領域、NSB n型基板、PD フォトダイオード、PE1 第1のp型エピタキシャル層、PE2 第2のp型エピタキシャル層、PE3 第3のp型エピタキシャル層、PJ1 第1の注入領域、PJ2 第2の注入領域、PSB1 p型基板、RPx 第1画素領域、SCW 半導体ウェハ、SMI 選択トランジスタ、SPR 表面p型領域、SPT 画素分離領域、SUB 半導体基板、TI トレンチ分離、TMI 転送トランジスタ、Tx 転送ゲート。

Claims (20)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記主表面上に形成された第1のp型エピタキシャル層と、
    前記第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように形成された第2のp型エピタキシャル層と、
    前記第2のp型エピタキシャル層内に形成された第1の光電変換素子とを備え、
    前記第1および第2のp型エピタキシャル層はシリコンにより形成され、
    前記第1のp型エピタキシャル層は前記第2のp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い、半導体装置。
  2. 前記第1の光電変換素子の受光可能な光の平均波長より短い平均波長の光を受光する第2の光電変換素子をさらに備え、
    前記第2の光電変換素子は前記第1の光電変換素子と前記主表面に沿う方向に並ぶように配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の光電変換素子の下において、前記第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように前記第2のp型エピタキシャル層内に形成され、前記第2のp型エピタキシャル層内よりもp型不純物濃度が高い第1のp型不純物領域と、
    前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子との境界部において前記第2のp型エピタキシャル層内に形成され、前記第2のp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い第2のp型不純物領域とを備え、
    前記第1のp型不純物領域と前記第2のp型不純物領域とは互いに接触する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のp型エピタキシャル層には、前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子との前記境界部において前記第2のp型エピタキシャル層内を前記第1のp型エピタキシャル層に達するように貫通する溝が形成され、
    前記第2のp型不純物領域は、前記溝内に形成されたp型半導体層である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記溝内において前記p型半導体層上に形成された絶縁膜をさらに備える、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1および第2の光電変換素子の双方の下において、前記第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように前記第2のp型エピタキシャル層が配置される、請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板はp型基板である、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板の欠陥密度は、前記第2のp型エピタキシャル層の欠陥密度よりも高い、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板は前記第2のp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高く、
    前記半導体基板内には、前記半導体基板内のp型不純物と前記半導体基板内に拡散した酸素との反応により形成された第1の拡張欠陥を含む、請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板内には、前記半導体基板内に導入された不純物元素により形成された第2の拡張欠陥を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のp型エピタキシャル層は複数層であり、
    複数層の前記第1のp型エピタキシャル層のうち最も前記半導体基板に近い側に配置される基板隣接層に、前記基板隣接層内のp型不純物と前記半導体基板から前記基板隣接層内に拡散した酸素との反応により形成された第1の拡張欠陥が存在する、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 複数層からなる前記第1のp型エピタキシャル層のうち前記基板隣接層における酸素濃度は、複数層の前記第1のp型エピタキシャル層のうち前記基板隣接層以外の層における酸素濃度よりも高い、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された埋め込み不純物層と、
    前記埋め込み不純物層上に形成されたp型エピタキシャル層と、
    前記p型エピタキシャル層内に形成された第1の光電変換素子とを備え、
    前記埋め込み不純物層および前記p型エピタキシャル層はシリコンにより形成され、
    前記埋め込み不純物層は前記p型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い、半導体装置。
  14. 主表面を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記主表面上に第1のp型エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように第2のp型エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第2のp型エピタキシャル層内に第1の光電変換素子を形成する工程とを備え、
    前記第1および第2のp型エピタキシャル層はシリコンにより形成され、
    前記第1のp型エピタキシャル層は前記第2のp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い、半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の光電変換素子の受光可能な光の平均波長より短い平均波長の光を受光する第2の光電変換素子を形成する工程をさらに備え、
    前記第2の光電変換素子は前記第1の光電変換素子と前記主表面に沿う方向に並ぶように形成される、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の光電変換素子が形成されるべき領域の下において、前記第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように前記第2のp型エピタキシャル層内に形成され、前記第2のp型エピタキシャル層内よりもp型不純物濃度が高い第1のp型不純物領域を形成する工程と、
    前記第1の光電変換素子が形成されるべき領域と前記第2の光電変換素子が形成されるべき領域との境界部において前記第2のp型エピタキシャル層内に形成され、前記第2のp型エピタキシャル層よりもp型不純物濃度が高い第2のp型不純物領域を形成する工程とを備え、
    前記第1のp型不純物領域と前記第2のp型不純物領域とは互いに接触する、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2のp型不純物領域を形成する工程は、
    前記第2のp型エピタキシャル層の前記第1の光電変換素子が形成されるべき領域と前記第2の光電変換素子が形成されるべき領域との前記境界部に、前記第1のp型エピタキシャル層に達するように前記第2のp型エピタキシャル層内を貫通する溝を形成する工程と、
    前記溝内に前記第2のp型不純物領域としてのp型半導体層を形成する工程とを含む、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記溝内において前記p型半導体層上に絶縁膜を形成する工程をさらに含む、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2のp型エピタキシャル層を形成する工程においては、前記第1および第2の光電変換素子が形成されるべき領域の双方の下において、前記第1のp型エピタキシャル層の上面を覆うように前記第2のp型エピタキシャル層が形成される、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記半導体基板はp型基板である、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013232371A 2013-11-08 2013-11-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6302216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232371A JP6302216B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 半導体装置およびその製造方法
US14/528,724 US9437644B2 (en) 2013-11-08 2014-10-30 Semiconductor device and method of manufacturing same
CN201410643783.5A CN104637966A (zh) 2013-11-08 2014-11-10 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232371A JP6302216B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095484A true JP2015095484A (ja) 2015-05-18
JP6302216B2 JP6302216B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53043054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232371A Expired - Fee Related JP6302216B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9437644B2 (ja)
JP (1) JP6302216B2 (ja)
CN (1) CN104637966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107950A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
WO2019082536A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 信越半導体株式会社 基板の熱処理方法
JP2020065026A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2020088291A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786705B2 (en) * 2015-12-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Solid state image sensor with extended spectral response
JP6862129B2 (ja) * 2016-08-29 2021-04-21 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
EP3419050A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-26 ams International AG Radiation-hardened package for an electronic device and method of producing a radiation-hardened package
CN110120626B (zh) * 2018-02-07 2020-11-27 山东华光光电子股份有限公司 一种半导体激光器的生产方法
CN109860214B (zh) * 2018-12-28 2021-04-30 上海集成电路研发中心有限公司 一种图像传感器
CN115579373B (zh) * 2022-11-09 2023-02-24 合肥晶合集成电路股份有限公司 图像传感器像素结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067393A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Avago Technologies Sensor Ip (Singapore) Pte Ltd クロストークの少ないcmosイメージセンサ
JP2007329336A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US20080246063A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photodiode with multi-epi films for image sensor
JP2009212353A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumco Corp シリコン基板とその製造方法
US20100102366A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Jong-Jan Lee Integrated Infrared and Color CMOS Imager Sensor
JP2010245100A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nikon Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284629A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
KR100555526B1 (ko) * 2003-11-12 2006-03-03 삼성전자주식회사 포토 다이오드 및 그 제조방법
US20060157806A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Omnivision Technologies, Inc. Multilayered semiconductor susbtrate and image sensor formed thereon for improved infrared response
KR100684878B1 (ko) * 2005-01-24 2007-02-20 삼성전자주식회사 빛의 파장에 따라 다른 두께의 메몰 베리어층을 구비하는이미지 센서 및 그 형성 방법
KR100625944B1 (ko) 2005-06-30 2006-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서의 포토다이오드 및 그의 제조 방법
JP2007317768A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP4960058B2 (ja) 2006-10-04 2012-06-27 株式会社東芝 増幅型固体撮像素子
KR100821469B1 (ko) 2006-10-13 2008-04-11 매그나칩 반도체 유한회사 개선된 컬러 크로스토크를 갖는 소형 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법
US20100134668A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors
JP2011112452A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Corp カラーセンサ
JP6045136B2 (ja) * 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067393A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Avago Technologies Sensor Ip (Singapore) Pte Ltd クロストークの少ないcmosイメージセンサ
JP2007329336A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US20080246063A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photodiode with multi-epi films for image sensor
JP2009212353A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumco Corp シリコン基板とその製造方法
US20100102366A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Jong-Jan Lee Integrated Infrared and Color CMOS Imager Sensor
JP2010245100A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nikon Corp 固体撮像素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107950A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
US9831285B2 (en) 2015-12-08 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and method of manufacturing the same
WO2019082536A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 信越半導体株式会社 基板の熱処理方法
JP2020065026A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7271127B2 (ja) 2018-10-19 2023-05-11 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2020088291A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150130009A1 (en) 2015-05-14
US9437644B2 (en) 2016-09-06
JP6302216B2 (ja) 2018-03-28
CN104637966A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10453882B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
TWI469334B (zh) 背照式互補式金氧半導體影像感測器
US8357984B2 (en) Image sensor with low electrical cross-talk
JP5058488B2 (ja) 光の波長に応じて異なる厚さの埋没バリヤ層を具備するイメージセンサ及びその形成方法
KR101721795B1 (ko) 3d 이미지 센서 구조를 제조하는 시스템 및 방법
KR100821469B1 (ko) 개선된 컬러 크로스토크를 갖는 소형 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법
JP5055026B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
US9620545B2 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
US20100109060A1 (en) Image sensor with backside photodiode implant
KR101426329B1 (ko) 고체 이미지 센서, 이의 제조 방법 및 카메라
US7999292B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
US20060255372A1 (en) Color pixels with anti-blooming isolation and method of formation
KR20080012370A (ko) Cmos 이미저를 위한 절연 처리 및 구조
WO2008133787A1 (en) Image sensor with improved quantum efficiency of red pixels and corresponding fabrication method
US9237283B2 (en) Solid-state image pickup device
TWI451564B (zh) 具有二磊晶層之影像感測器及其製造方法
JP2009194269A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US8629482B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20110079329A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20100025873A (ko) 혼색 방지 불순물 격리 구조를 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5252100B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees