JP2015094892A - 回折格子 - Google Patents

回折格子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094892A
JP2015094892A JP2013235184A JP2013235184A JP2015094892A JP 2015094892 A JP2015094892 A JP 2015094892A JP 2013235184 A JP2013235184 A JP 2013235184A JP 2013235184 A JP2013235184 A JP 2013235184A JP 2015094892 A JP2015094892 A JP 2015094892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffraction grating
diffraction
case
amorphous carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700649B2 (ja
Inventor
孝志 今園
Takashi Imazono
孝志 今園
雅人 小池
Masahito Koike
雅人 小池
哲也 長野
Tetsuya Nagano
哲也 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Shimadzu Corp
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013235184A priority Critical patent/JP6700649B2/ja
Publication of JP2015094892A publication Critical patent/JP2015094892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700649B2 publication Critical patent/JP6700649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】全反射条件によって物質内部まで侵入できないエネルギーの軟X線領域において、表面反射膜として一般に用いられる金、白金、ニッケル等の金属膜を用いた回折格子の回折効率を改善する。
【解決手段】本発明の回折格子は、溝が刻線された所定面上に、前記溝の深さより厚い金属膜が成膜され、前記金属膜上に非晶質炭素膜が成膜されることにより、金属膜の回折効率を改善する。
【選択図】図3

Description

本発明は、金属反射膜の上に炭素系薄膜を付加し、軟X線波長領域の回折効率を高める回折格子に関する。
エネルギーが約0.1keVから2keV付近の軟X線(波長:0.6nm〜12nm)を反射型回折格子で分光する場合、実用的な回折効率を得るため光を回折格子面とすれすれの方向から入射させる斜入射条件で使用する。
軟X線領域では回折格子の表面に反射膜として積層した物質の屈折率nは1よりわずかに小さい。高い回折効率を得るためには一般に、回折格子面に垂直な法線方向から測った入射角αが鏡面の全反射条件であるsinα≧nを満たすようにする。しかしながら、回折格子の溝の効果により回折される光のエネルギーは、正反射条件を満たす零次光や多くの次数光に分散されるだけでなく、表面物質内に吸収される成分も存在するため、計測に利用される1次光(または−1次光)の強度は回折格子溝のない鏡の全反射の場合の強度に比較して非常に弱くなる。このため、溝形状が矩形上のラミナー型回折格子においては、溝の深さ、凹凸の山面と谷面の面積比を最適化し、山面と谷面からの光が所望の回折次数の光の回折光方向で正の干渉を起こすように設計される。
さらに、軟X線領域で高い回折効率を得る方法として、回折格子表面に低密度物質層と、前記低密度物質層よりも密度が高い高密度物質層を交互に周期的に積層して形成された構造を具備する軟X線多層膜回折格子を用いる方法がある。この方法は高密度物質層で回折された各光が干渉し、光が強められる必要がある。このためには、入射光を多層膜の膜内部まで侵入させる必要があるが、軟X線領域の全反射条件では侵入深さが小さいために膜内部まで光が侵入できず、多層膜の効果を活かすことができなかった。このことが軟X線多層膜回折格子で高い回折効率を得ることを困難にさせていた。
軟X線反射鏡の表面物質においては、酸化等による光学的劣化を避けるために化学的に不活性で、かつ光の吸収が小さい物質を用いることが一つの選択指針として提案されているが、それは主に、異物質間(界面)の化学的変化や熱力学的変化を制限するために必要最小限の膜厚に制御することを希求したものであり、軟X線回折格子の表面物質として化学的に不活性で且つ光の吸収が小さい物質を選択して反射回折光の高効率化を試みる研究はなかった。
特開2006-133280号公報 特開2011-141129号公報
柳原美広「軟X線領域における超薄膜の光学定数」放射光第9巻第1号1〜13ページ(1996) 田辺隆也、山下拓哉、畑山雅俊、竹中久貴「SiC/Mg多層膜ミラーの耐湿性表面保護膜の作製と特性評価」KEK Proc., 2009-9号、372〜379ページ(2009)
全反射条件によって物質内部まで侵入できないエネルギーの軟X線領域において、表面反射膜として一般に用いられる金、白金、ニッケル等の金属膜を用いた回折格子の回折効率を改善する。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明の回折格子は、溝が刻線された所定面上に、前記溝の深さより厚い金属膜が成膜され、前記金属膜上に非晶質炭素膜が成膜されることにより、金属膜の回折効率を改善する。
本発明では、回折格子表面の非晶質炭素膜の効果により、入射エネルギーが零次を含む反射回折光となる割合が増加するため、全反射条件によって物質内部まで侵入できないエネルギーの軟X線領域において、表面反射膜として一般に用いられる金、白金、ニッケル等の金属膜を用いた回折格子の回折効率を改善することができる。
本発明の実施の形態となる膜の反射率を示す図である。 本発明の実施の形態となる回折格子の構造を示す図である。 本発明の実施の形態となる非晶質炭素膜層またはダイヤモンドライクカーボン膜層を表面に持つ回折格子と従来の回折格子の回折効率の数値計算結果を示す図である。 本発明の実施の形態となる非晶質炭素膜の膜厚の変化に伴う回折効率の数値計算結果を示す図である。
高い反射率を呈する多層膜反射鏡を回折格子表面に積層すると高い回折効率を得ることが期待できる。そこで、軟X線多層膜回折格子の最適化について検討する。
物質の複素屈折率nはn=(1−δ)−iβで表される。ここで、1−δは屈折率、β
は消衰係数である。入射光は表面すれすれに入射するときの鏡表面から測った臨界角θC
は近似式θC=(2δ)1/2で表される。ここで、波長6.764nmに対する金(Au)
、非晶質炭素(a−C、密度:2.1g/mm)、及び非晶質炭素の一種であるダイヤモンドライクカーボン(DLC)のθCを考える。DLCは、ダイヤモンド構造(sp
混成軌道)とグラファイト構造(sp混成軌道)が混在した物質で、特に、水素原子を含まないDLCはテトラヘドラルアモルファスカーボン(taC、密度:3.1g/mm)と呼ばれる。近似式から得られるAu、a−C、taCのθCの値はそれぞれ9.9
03°、7.693°、9.105°である。もし、入射角が視射角5.5°ならば、半無限厚のAu、a−C、taC反射鏡の反射率はそれぞれ、0.49、0.84、0.88となる。この条件下では、どの物質に対してもθ<θCとなるため全反射条件を満足す
るものの、Auのβが炭素系物質に比して約一桁大きいために炭素系物質の方がAuより高い反射率を示す。従って、回折格子基板としてa−CまたはtaCを用いれば、高効率な回折格子を期待できるが、炭素系材料のエッチング速度が非常に遅いことを考慮するとエッチングによって基板表面に格子溝を直接刻線するホログラフィック回折格子への応用として当該材料を回折格子基板に用いることは実用的ではない。
そこで、ガラス(SiO)基板上に30nm厚の金を積層し、その上にa−Cまたは
taCの薄膜を付加した場合を考える。図1はa−C膜またはtaC膜の膜厚による反射率を示している。図1からわかるように、双方とも膜厚がおよそ20nm以上で概ね飽和し、40nmから50nm程度で反射率の向上が見られなくなる。よって図1から現実的な膜厚としては50nm以下が好ましいことがわかる。また、図1から反射率は半無限厚の時の反射率と同じ0.84、0.88に収束することが判る。このように炭素系材料を金属膜に付加すると、薄膜でも基板として用いた場合と同等の反射率を得ることができる。そこで、以下の実施形態では、この原理を回折格子に応用することにしたものである。
本発明の実施の一形態となるラミナー型回折格子の形態について図2を用いて説明する。直交座標系において、x軸を回折格子中心Oでの回折格子の垂線(法線)方向、y軸をOでの回折格子面の接線方向、z軸をOにおいて紙面に垂直な軸とする。この時、x軸方向から入射光の方向へ張る角度を入射角(α)とする。また、x軸方向から波長(λ)の回折次数(m)が1次の回折光の方向を回折角(β)とする。角度αとβの双方について符号はx軸から反時計廻りを正とする。
回折格子溝はラミナー型と一般に称される矩形波状であり、図2において符号1で示されるSiO等の基板材質の表面(本願でいう「所定面」の一例である。所定面は基板上に形成された樹脂表面であってもよい。)に、溝周期である格子定数(σ)、溝の山部の長さ(a)、溝深さ(h)の格子溝が形成されている。その上に2層の金属膜が形成されているとし、溝に接する金属膜2(以下、第1金属膜2という)の厚さをd1、第1金属
膜2の上に積層される金属膜3(以下、第2金属膜3という)の厚さをd2とする。第1
金属膜2と第2金属膜3は異なる物質であるとする。第2金属膜3の上に本実施形態の特徴である非晶質炭素膜4(a−C膜またはtaC膜)を厚さ(d3)で付加する。第1金
属膜2の厚さd1は、軟X線の透過を抑制できる厚さであり、例えば、溝深さよりも厚く
、より好ましくは溝深さに対して十分厚くすることが望ましい。なお、金属膜は2層に限られず、単層であってもよく、また異なる物質からなる層で構成された多層膜であってもよい。また、金属膜が異なる物質からなる2層以上の膜であれば、回折効率の改善に有効な場合がある。
図3は、波長5〜12nm(エネルギー103〜248eV)における回折効率の計算結果を示したものである。回折格子基板1として、σ=833.33nm(=1/120
0mm)、a/σ=0.3、h=16nmのSiO製回折格子を考える。ここで、α=87.0°、m=+1とした。数値計算にはM.G. Moharamらに基づく方法(“Diffraction analysis of dielectric surface-relief gratings,” J. Opt. Soc. Am. 72, 1386 (1982) 及び“Rigorous coupled-wave analysis of metallic surface- relief gratings,” J. Opt. Soc. Am. A3, 1780 (1986))を用いた。
実施例のCase1では、上記回折格子基板1上に、第1金属膜2として厚さ30nmのAu膜(密度:19.3g/cm)、第2金属膜3として厚さ30nmのNi膜(密
度:8.90g/cm)を積層し、第2金属膜3の上に厚さ16nmのa−C膜を非晶
質炭素膜4(密度:2.1g/cm)として形成した回折格子を考える。
比較例のCase2では、上記回折格子基板1と同等の基板上に、金属膜として30nm厚のAu膜のみを付加した場合を考える。また、比較例のCase3では、上記回折格子基板1と同等の基板上に、30nm厚のAu膜及び30nm厚のNi膜を付加した場合を考える。図3からわかるように、Case1の回折効率が最大となる波長において、Case2及びCase3の場合と比較して、Case1の回折効率はそれぞれ約1.2倍及び約1.3倍に増加している。
実施例のCase4では、上記回折格子基板1上に、第1金属膜2として30nm厚の
Au膜、第2金属膜3として30nm厚のNi膜を積層し、第2金属膜3の上に16nm厚のtaC膜を非晶質炭素膜4(密度:3.1g/cm)として形成した回折格子を考える。図3からわかるように、Case4の回折効率が最大となる波長において、Case2及びCase3の場合と比較して、Case4の回折効率はそれぞれ約1.6倍及び約1.8倍に増加している。
実施例のCase5では、上記回折格子基板1上に、単層の金属膜として30nm厚のAu膜を積層し、金属膜の上に16nm厚のa−C膜を非晶質炭素膜4(密度:2.1g/cm)として形成した回折格子を考える。図3からわかるように、Case5の回折効率が最大となる波長において、Case2及びCase3の場合と比較して、Case5の回折効率はそれぞれ約1.3倍及び約1.4倍に増加している。
実施例のCase6では、上記回折格子基板1上に、金属膜として30nm厚のAu膜を積層し、金属膜の上に16nm厚のtaC膜を非晶質炭素膜4(密度:3.1g/cm)として形成した回折格子を考える。図3からわかるように、Case6の回折効率が最大となる波長において、Case2及びCase3の場合と比較して、Case6の回折効率はそれぞれ約1.3倍及び約1.4倍に増加している。
図3からわかるように、a−C、taCを積層することで、従来の軟X線回折格子のようにその表面が単にAuのみの場合(Case2)やNiの場合(Case3に相当)と比較して、約6nm近傍から長波長側(12nm)への幅広い範囲の波長において、回折効率が改善される。本実施形態の回折格子と位置敏感型X線検出器を組み合わせた軟X線分光器を用いることで、当該波長領域において高感度かつ同時分光計測が可能となる。
図4は、本発明の実施の形態となる非晶質炭素膜4の膜厚の変化に伴う回折効率の数値計算結果を示す図である。ここでは、上記非晶質炭素膜4として、a−C膜およびtaC膜を用いた場合の計算結果を示している。詳細な計算結果によると、Case1における非晶質炭素膜4の厚さ、Case4における非晶質炭素膜4の厚さが±20%程度変化しても回折効率は5%以内の減少に留まり、回折効率増強の効果はほぼ変化しない。回折効率が非晶質炭素膜4の膜厚の変化に対して比較的鈍感であることは工業的な量産にあたって都合の良い重要な特性である。
さらに、上記各実施例で示したAu膜の膜厚が30nmの場合においては、入射角87°のとき、透過する光の割合が10-4のオーダー以下になるので、透過光は事実上存在
しないとみなせる。このことは、この条件において回折効率は基板材質に依存しないことを示している。したがって、平面基板上の樹脂層の表面に格子溝が刻線されているレプリカ回折格子においても上記実施例と同じ回折効率が得られる。レプリカ回折格子は格子溝が基板表面に直接刻線されているマスター回折格子に比較して安価に製作できるため、このことも工業的な量産にあたって都合の良い重要な特性である。
これまで非特許文献1、2に述べられているように、酸化を防ぐ保護膜として炭素系またはフッ素系の薄膜を軟X線光学素子表面に形成することは考えられてきたが、この膜を反射率、回折効率を増すために利用しようとする試みは見られなかった。本発明は湿気のある大気中においても安定な炭素系の薄膜付加により保護膜としての効果のみならず、回折格子にとって根幹的な性能である回折効率の増加を広いエネルギー帯域においてもたらされること、膜厚の公差は大きくてよいことを明らかにしたもので、工業的な有用性が高い。
1 回折格子基板
2 第1金属膜
3 第2金属膜
4 非晶質炭素膜

Claims (8)

  1. 溝が刻線された所定面上に、前記溝の深さより厚い金属膜が成膜され、前記金属膜上に非晶質炭素膜が成膜された回折格子。
  2. 前記所定面が基板表面であって、前記溝が前記基板表面に直接刻線されている請求項1に記載の回折格子。
  3. 前記所定面が基板上に形成された樹脂の表面である請求項1に記載の回折格子。
  4. 前記金属膜が、異なる物質からなる層で構成された多層膜である請求項1から3のいずれか一項に記載の回折格子。
  5. 前記非晶質炭素膜が50nm以下の厚さである請求項1から4のいずれか一項に記載の回折格子。
  6. 前記非晶質炭素膜がダイヤモンドライクカーボン膜である請求項1から5のいずれか一項に記載の回折格子。
  7. 軟X線の分光に用いられる請求項1から6のいずれか一項に記載の回折格子。
  8. 前記非晶質炭素膜の密度が2.1g/cm以上である請求項1から7のいずれか一項に記載の回折格子。
JP2013235184A 2013-11-13 2013-11-13 回折格子 Active JP6700649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235184A JP6700649B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 回折格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235184A JP6700649B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 回折格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094892A true JP2015094892A (ja) 2015-05-18
JP6700649B2 JP6700649B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=53197311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235184A Active JP6700649B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 回折格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700649B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044556A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 ラミナー型回折格子
JP2018063307A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 ラミナー型回折格子
JP2020128950A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社島津製作所 多層膜回折格子

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513207A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 無色多層回折顔料およびホイル
JP2006133280A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Japan Atomic Energy Agency 多層膜不等間隔溝ラミナー型回折格子及び同分光装置
JP2007093749A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Dlc膜を含む光学素子とその製造方法
JP2008090030A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Japan Atomic Energy Agency 高効率耐熱性多層膜回折格子
JP2010533392A (ja) * 2007-06-30 2010-10-21 イクストリーム・ネットワークス・インコーポレーテッド スイッチベースのネットワークセキュリティ
JP2010533932A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機発光ダイオードディスプレイ装置のための光抽出フィルム
WO2011007878A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 回折格子及びそれを用いた有機el素子、並びにそれらの製造方法
JP2011141129A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Japan Atomic Energy Agency 多層膜光学素子
JP2012507831A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高屈折率の充填材層及びパッシベーション層を備える光抽出フィルム
WO2012043828A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有するモールド、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、物品の用途、虹彩色を発現する積層体および面発光体
US20120093191A1 (en) * 2009-04-29 2012-04-19 Horiba Jobin Yvon Sas Metal diffraction grating with high reflection resistance to a femtosecond mode flow, system including such an grating, and method for improving the damage threshold of a metal diffraction grating
JP2013136511A (ja) * 2013-02-04 2013-07-11 Toyohashi Univ Of Technology Dlc膜及びdlcコート金型

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513207A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 無色多層回折顔料およびホイル
JP2006133280A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Japan Atomic Energy Agency 多層膜不等間隔溝ラミナー型回折格子及び同分光装置
JP2007093749A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Dlc膜を含む光学素子とその製造方法
JP2008090030A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Japan Atomic Energy Agency 高効率耐熱性多層膜回折格子
JP2010533392A (ja) * 2007-06-30 2010-10-21 イクストリーム・ネットワークス・インコーポレーテッド スイッチベースのネットワークセキュリティ
JP2010533932A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機発光ダイオードディスプレイ装置のための光抽出フィルム
JP2012507831A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高屈折率の充填材層及びパッシベーション層を備える光抽出フィルム
US20120093191A1 (en) * 2009-04-29 2012-04-19 Horiba Jobin Yvon Sas Metal diffraction grating with high reflection resistance to a femtosecond mode flow, system including such an grating, and method for improving the damage threshold of a metal diffraction grating
WO2011007878A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 回折格子及びそれを用いた有機el素子、並びにそれらの製造方法
JP2011141129A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Japan Atomic Energy Agency 多層膜光学素子
WO2012043828A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有するモールド、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、物品の用途、虹彩色を発現する積層体および面発光体
JP2013136511A (ja) * 2013-02-04 2013-07-11 Toyohashi Univ Of Technology Dlc膜及びdlcコート金型

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044556A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 ラミナー型回折格子
JP2018063307A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 ラミナー型回折格子
JP2020128950A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社島津製作所 多層膜回折格子
JP7259379B2 (ja) 2019-02-12 2023-04-18 株式会社島津製作所 多層膜回折格子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700649B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Voronov et al. A 10,000 groove/mm multilayer coated grating for EUV spectroscopy
Underwood et al. Layered synthetic microstructures as Bragg diffractors for X rays and extreme ultraviolet: theory and predicted performance
CN105891925B (zh) 1064纳米偏振无关宽带高衍射效率双层反射型全介质光栅
JP2012256055A (ja) 選択吸収性ワイヤーグリッド偏光素子
JP6700649B2 (ja) 回折格子
JPS61270647A (ja) X線を単色化するためのサブアセンブリ、システム及び方法
Abbas et al. An omni-directional mid-infrared tunable plasmonic polarization filter
Goray et al. Breaking the efficiency limit for high-frequency blazed multilayer soft x-ray gratings: Conical vs classical diffraction
JP6981074B2 (ja) 光学素子
Huang et al. High efficiency structured EUV multilayer mirror for spectral filtering of long wavelengths
JP2011106842A (ja) 回折格子分光器
JP6579371B2 (ja) ラミナー型回折格子
Palagushkin et al. Plasmonic holographic nanostructures
JP2022077089A (ja) 非周期多層膜回折格子
WO2024042865A1 (ja) 軟x線多層膜回折格子
EP2009470B1 (en) Multi-layer film type diffraction grating
JP6695550B2 (ja) ラミナー型回折格子
JP2021089218A (ja) 多層膜回折格子
JP2015079132A (ja) 多層膜ミラー
Goray Specular and diffuse scattering from random asperities of any profile using the rigorous method for x-rays and neutrons
JP2019191204A (ja) 多層膜回折格子
JP7259379B2 (ja) 多層膜回折格子
JP2023114836A (ja) 軟x線多層膜回折格子
Kleineberg et al. Mo/Si multilayer-coated ruled blazed gratings for the soft-x-ray region
US20220043191A1 (en) Method and system for high bandwidth immersion grating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150