JP2015093460A - 液体噴射装置及びメンテナンス方法 - Google Patents

液体噴射装置及びメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093460A
JP2015093460A JP2013235376A JP2013235376A JP2015093460A JP 2015093460 A JP2015093460 A JP 2015093460A JP 2013235376 A JP2013235376 A JP 2013235376A JP 2013235376 A JP2013235376 A JP 2013235376A JP 2015093460 A JP2015093460 A JP 2015093460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
pressure
flow path
supply flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311285B2 (ja
Inventor
拓也 翁
Takuya Okina
拓也 翁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013235376A priority Critical patent/JP6311285B2/ja
Priority to US14/533,732 priority patent/US9242469B2/en
Publication of JP2015093460A publication Critical patent/JP2015093460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311285B2 publication Critical patent/JP6311285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles

Abstract

【課題】ノズルから液体を排出するメンテナンスを行った後に、ノズルに液体を供給する供給流路中に残る気泡を少なくすることができる液体噴射装置及びメンテナンス方法を提供する。【解決手段】液体噴射装置11は、液体を噴射可能なノズル12が設けられた液体噴射部13と、ノズル12に液体を供給するための供給流路14と、供給流路14内の液体を加圧することによってノズル12から液体を排出させる加圧機構15と、ノズル12の供給流路14側とは反対側が連通する空間Roを減圧することによってノズル12から液体を排出させる減圧機構54と、を備える。加圧機構15及び減圧機構54のうち少なくとも一方を駆動させてノズル12から液体を排出させるメンテナンス動作において、メンテナンス動作の最後の排出動作は、減圧機構54の駆動によってノズル12内に負圧を作用させた状態から、加圧機構15を駆動させて行う。【選択図】図4

Description

本発明は、例えばプリンターなどの液体噴射装置及びメンテナンス方法に関する。
従来から、液体噴射装置の一例として、ノズル開口からインク滴を吐出する記録ヘッドと、ノズル開口からインクを吸引排出させるクリーニング動作を行うためのキャッピング手段とを備えるインクジェット式のプリンターがある。こうしたプリンターにおいては、ノズル開口を封止したキャッピング手段の内部空間に負圧を蓄積した状態を所定時間保持して記録ヘッド内のインク流路に存在する気泡を膨張させた後、吸引によってノズル開口から液体とともに気泡を排出させる技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2001−1554号公報
ところで、上述の技術においては、記録ヘッド内において、ノズル開口に近いインク流路の下流部分にある気泡を効率よく排出することができる一方で、インク流路の上流部分にある気泡がノズル開口まで達しないうちに、クリーニング動作が終了してしまうことがある。すると、負圧を蓄積した状態を保持することによって膨張した気泡がインク流路中に残ることになり、クリーニング動作後にもかかわらず、インクの吐出不良が発生することがある、という課題がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノズルから液体を排出するメンテナンスを行った後に、ノズルに液体を供給する供給流路中に残る気泡を少なくすることができる液体噴射装置及びメンテナンス方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、液体を噴射可能なノズルが設けられた液体噴射部と、前記ノズルに液体を供給するための供給流路と、前記供給流路内の液体を加圧することによって前記ノズルから液体を排出させる加圧機構と、前記ノズルの前記供給流路側とは反対側が連通する空間を減圧することによって前記ノズルから液体を排出させる減圧機構と、を備え、前記加圧機構及び前記減圧機構のうち少なくとも一方を駆動させて前記ノズルから液体を排出させるメンテナンス動作において、前記メンテナンス動作の最後の排出動作は、前記減圧機構の駆動によって前記ノズル内に負圧を作用させた状態から、前記加圧機構を駆動させて行う。
減圧機構の駆動によってノズル内の液体に負圧を作用させると、供給流路内に混入した気泡が膨張するので、特に供給流路の下流部分にある気泡は、ノズルから液体とともに排出されやすい。しかし、減圧機構の駆動によって供給流路内に負圧を作用させると、液体に溶存していた気体が気泡となって出現することがある。そして、メンテナンス動作の終わり頃に供給流路の上流部分に出現した気泡は、メンテナンス動作後に供給流路に残ってしまうことがある。
その点、上記構成によれば、メンテナンス動作の最後に減圧機構による液体の吸引排出を行わず、加圧機構を駆動させて液体を加圧によって排出させるので、メンテナンス動作の終わり頃に気泡を発生させることなく、供給流路内の気泡を下流側に押し流して、ノズルから液体とともに排出させることができる。したがって、ノズルから液体を排出するメンテナンスを行った後に、ノズルに液体を供給する供給流路中に残る気泡を少なくすることができる。なお、「負圧」とは、大気圧より圧力が低い状態をいう。
上記液体噴射装置は、前記メンテナンス動作において、最初の排出動作は前記減圧機構を駆動させて行う。
この構成によれば、メンテナンス動作の最初の排出動作を減圧機構を駆動させて行うことによって、供給流路中にある気泡を効率よく膨張させることができる。したがって、液体の排出に伴って、気泡を効率よく排出することができる。
上記液体噴射装置は、前記メンテナンス動作において、前記最初の排出動作と前記最後の排出動作との間の排出動作は、前記加圧機構及び前記減圧機構を駆動させて行う。
この構成によれば、加圧機構と減圧機構の双方を駆動させることにより、供給流路内の液体には、加圧機構の加圧によって生じる正圧と、減圧機構の減圧によって生じる負圧との差に相当する圧力が付与される。このように正圧と負圧との差圧に相当する圧力を、加圧のみ、または減圧のみによって付与する場合には、供給流路の中と外との圧力差が大きくなるために供給流路にかかる負荷が高くなり、液体の漏出や供給流路の変形などを招くおそれがある。これに対して、加圧機構と減圧機構を同時に駆動して、正圧と負圧の差圧を供給流路中の液体に作用させることで、供給流路に与える負荷を抑制しつつ、液体の流速を早くして気泡の排出性を向上させることができる。なお、「正圧」とは、大気圧より圧力が高い状態をいう。
上記液体噴射装置において、前記供給流路の上流端は液体供給源に接続されるとともに、前記供給流路には流路断面積が拡大する拡幅部が設けられ、前記加圧機構は前記供給流路において前記拡幅部よりも上流となる位置に配置されている。
この構成によれば、拡幅部は流路断面積が拡大しているので気泡が溜まり易いが、拡幅部よりも上流から加圧機構が液体を加圧供給することによって、拡幅部に溜まった気泡をノズルのある下流側に向けて効率よく押し流すことができる。
上記課題を解決するメンテナンス方法は、液体を噴射可能なノズルが設けられた液体噴射部と、前記ノズルに液体を供給するための供給流路と、前記供給流路内の液体を加圧することによって前記ノズルから液体を排出させる加圧機構と、前記ノズルの前記供給流路側とは反対側が連通する空間を減圧することによって前記ノズルから液体を排出させる減圧機構と、を備える液体噴射装置において、前記加圧機構及び前記減圧機構のうち少なくとも一方を駆動させて前記ノズルから液体を排出させるメンテナンス方法であって、前記減圧機構を駆動させて前記ノズルに負圧を作用させる減圧工程を含み、前記減圧工程よりも後に、前記加圧機構を駆動させて前記ノズルから液体を排出させる最後の排出工程を備える。
この構成によれば、上記液体噴射装置と同様の作用効果を得ることができる。
一実施形態の液体噴射装置の概略構成を示す断面図。 第1排出工程における液体噴射装置を示す断面図。 第2排出工程における液体噴射装置を示す断面図。 第3排出工程における液体噴射装置を示す断面図。 メンテナンス動作の実行手順を示すフローチャート。 メンテナンス動作における加圧機構及び減圧機構の駆動タイミングを示すグラフ。
以下、液体噴射装置の実施形態について、図を参照して説明する。
液体噴射装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって印刷を行うインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体噴射装置11は、液体を噴射可能なノズル12が設けられた液体噴射部13と、ノズル12に液体を供給するための供給流路14と、供給流路14内の液体を加圧する加圧機構15と、メンテナンス機構16と、加圧機構15及びメンテナンス機構16の制御を行う制御部17とを備えている。なお、制御部17は、液体噴射部13の制御をあわせて行うものであってもよい。
本実施形態において、ノズル12は、例えば図1において紙面と直交する方向に並ぶように、液体噴射部13に複数設けられている。そして、これら複数のノズル12の下流端(供給流路14側とは反対側の端)は、液体噴射部13に設けられたノズル形成面18に開口している。
まず、供給流路14及び液体噴射部13の構成について詳述する。
供給流路14の上流端は液体を収容した液体供給源19に接続されている。液体供給源19は、液体噴射装置11に着脱可能に装着されるカートリッジであってもよいし、液体噴射装置11に設けられた液体収容タンクであってもよい。あるいは、液体供給源19が液体噴射装置11の外部に別体として設けられた液体収容容器であって、液体供給チューブ等を介して液体噴射装置11を構成する供給流路14にアダプター等を介して接続されるものであってもよい。
供給流路14において、加圧機構15とノズル12との間には、上流側から下流側に向けて並ぶように、第1フィルター21、圧力調整機構22、第2フィルター23、リザーバー24及びキャビティ25が設けられている。リザーバー24とキャビティ25とは、振動板31によって区画されているとともに、振動板31に形成された貫通孔32を通じて連通している。
振動板31において、キャビティ25と面する部分の反対側の面であって、リザーバー24と異なる位置には、収容室33に収容された圧電素子34が配設されている。そして、圧電素子34が駆動信号を受けて伸縮すると、振動板31が振動してキャビティ25の容積が変化することによって、キャビティ25内の液体がノズル12から液滴として吐出される。本実施形態において、振動板31、圧電素子34、キャビティ25及びノズル12は、液体噴射部13を構成する。
圧電素子34、貫通孔32及びキャビティ25はノズル12に個別に対応するように複数設けられる一方、リザーバー24は複数のキャビティ25に貫通孔32を介して連通している。すなわち、液体供給源19から供給された液体はリザーバー24に一時貯留された後、リザーバー24から貫通孔32及びキャビティ25を通じて各ノズル12に供給される。
第1フィルター21は、供給流路14において流路断面積が拡大する拡幅部である第1フィルター室26に収容されている。圧力調整機構22は、供給流路14において流路断面積が拡大する拡幅部である弁室41及び圧力室42を有している。また、第2フィルター23は、供給流路14において流路断面積が拡大する拡幅部である第2フィルター室27に収容されている。
第1フィルター室26は弁室41と連通しているとともに、弁室41は挿通孔43を介して圧力室42と連通している。また、圧力室42は第2フィルター室27と連通しているとともに、第2フィルター室27はリザーバー24と連通している。そして、液体供給源19に収容された液体は、加圧機構15の駆動に伴って加圧され、第1フィルター21によって濾過された後に弁室41に入る。また、圧力室42から第2フィルター室27に向けて流出した液体は、第2フィルター23によって濾過された後にリザーバー24に入る。
次に、加圧機構15及び圧力調整機構22の構成について説明する。
加圧機構15は、拡幅部となる第1フィルター室26、弁室41、圧力室42及び第2フィルター室27よりも上流となる位置に配置されたポンプ室28を有している。そして、加圧機構15は、ポンプ室28の容積を増加させることによって液体供給源19の液体をポンプ室28に吸引する吸引駆動を行う一方、ポンプ室28の容積を減少させることによってポンプ室28内の液体を拡幅部のある下流側に向けて流動させる吐出駆動を行う。
圧力調整機構22は、挿通孔43を閉塞可能な弁体44と、弁室41内に収容されて弁体44を付勢する付勢部材45と、弁体44の移動を規制する規制機構46とを備えている。付勢部材45は例えばばねであり、挿通孔43を開放する開弁位置から、挿通孔43を閉塞可能な閉弁位置に向けて、弁体44を付勢している。そして、弁体44が付勢部材45の付勢力に抗して閉弁位置から開弁位置に移動すると、弁室41と圧力室42とが連通する。
圧力室42の壁面の一部(図1では左側壁)は、可撓性を有するフィルム47によって構成されている。そして、ノズル12からの液体の吐出等によって圧力室42の液体が減少すると、圧力室42内の液圧と大気圧との差圧によってフィルム47が圧力室42の容積を減少させる方向に撓み変位して、弁体44を押圧する。そして、フィルム47の撓む力が付勢部材45の付勢力より大きくなると、弁体44が閉弁位置から開弁位置に移動する。
加圧機構15は、液体噴射部13が液体の噴射動作を行うときに、弁室41が一定以上の正圧に保持されるように、所定のタイミングで駆動する。そのため、液体の噴射に伴って圧力室42内の圧力が下がり、フィルム47に押圧された弁体44が開弁位置に移動すると、弁室41内の加圧された液体が圧力室42に流入する。また、圧力室42への液体の流入によって圧力室42内の液圧と大気圧との差圧が解消されると、弁体44は付勢部材45の付勢力によって再び閉弁位置に移動する。このように、圧力調整機構22は、液圧と大気圧との差圧に基づいて供給流路14を開閉することで、液体の消費量に応じた液体をノズル12に供給する。
また、付勢部材45の付勢力は、圧力室42内の圧力が約−0.5〜−1.0kPaより小さくなった場合に開弁するように調整されている。すなわち、圧力調整機構22は、挿通孔43よりも下流側の供給流路14を−0.5〜−1.0kPa程度の負圧に保持する圧力調整機能を備えている。この負圧は、ノズル12から液体が垂れ落ちることを防止するとともに、複数のノズル12内に均等にメニスカスを形成して、噴射動作を安定させるためのものである。
次に、メンテナンス機構16の構成について説明する。
メンテナンス機構16は、液体噴射部13のノズル形成面18に対して相対移動可能なキャップ51と、廃液収容部52と、キャップ51と廃液収容部52とを接続する廃液流路53と、廃液流路53に設けられた減圧機構54と、キャップ51に付属する大気開放弁55とを備えている。
図2に示すように、キャップ51は、液体噴射部13に近づく方向に移動して、ノズル12が開口する領域を囲うように液体噴射部13に接触することにより、ノズル12の下流端(供給流路14側とは反対側の端となる開口部)が連通する空間Roを囲む。
本実施形態において、キャップ51がこのようにノズル12が連通する空間Roを囲むことを、「キャッピングする」という。なお、キャップ51は、図2に示すような開口部を有する有底箱状のものに限らず、例えばノズル形成面18にノズル12が開口する領域を囲む環状の弾性部材を配置しておき、この弾性部材に接触することによって空間Roを囲む板状の部材をキャップ51としてもよい。
液体噴射部13をキャッピングしたときに、大気開放弁55が開弁状態になると空間Roは大気開放される一方、大気開放弁55が閉弁状態になると空間Roはほぼ密閉された状態になる。そのため、液体噴射部13をキャッピングするとともに大気開放弁55を閉弁状態にした状態で減圧機構54が駆動すると、空間Ro内が減圧されて負圧が生じ、ノズル12を通じて供給流路14内の液体が排出される。すなわち、減圧機構54は、ノズル12の供給流路14側とは反対側が連通する空間を減圧することによって、ノズル12から液体を排出させる。なお、減圧機構54は、駆動を停止した状態において、廃液流路53内の廃液の流れを許容する許容状態と廃液の流れを規制する規制状態に切替え可能となっている。また、廃液収容部52は大気開放されている。
減圧機構54の駆動によって空間Ro内が負圧になり、ノズル12から液体が吸引排出されるときには、圧力室42から液体が流出することによって、弁体44が開弁状態になる。そして、弁体44が開弁状態になったときに、圧力調整機構22の規制機構46を駆動すると、開弁位置にある弁体44の閉弁位置に向かう移動が規制されて、圧力室42と弁室41とが連通した状態(図3及び図4に示す状態)が保持される。なお、規制機構46は、弁体44が開弁状態になったときにその移動を規制するようにしてもよいし、閉弁位置にある弁体44をフィルム47の外側から外力を加える等することにより強制的に開弁位置に移動させた後に、弁体44の閉弁位置に向かう移動を規制するようにしてもよい。
本実施形態において、供給流路14には、加圧機構15が駆動していないときでも、ポンプ室28の上流側と下流側とを連通させる連通流路29が設けられている。そのため、減圧機構54の駆動によって生じた負圧の影響が連通流路29を通じてポンプ室28の上流側まで及ぶと、加圧機構15が駆動していなくても、液体供給源19に収容された液体が連通流路29を通じて下流側に向けて流出する。なお、連通流路29には、液体の上流側への流動を規制する逆止弁を設けることが好ましい。
次に、液体噴射装置11のメンテナンス動作について説明する。
制御部17は、液体噴射部13における液体の吐出不良を予防または解消するために、加圧機構15及び減圧機構54のうち少なくとも一方を駆動させることによって、ノズル12から液体を排出させるメンテナンス動作(クリーニング動作)を行う。なお、このように、媒体に対する液体の噴射ではなく、メンテナンスのためにノズル12から排出される液体を廃液という。また、メンテナンス動作に伴ってノズル12からキャップ51内に排出された廃液は、廃液流路53を通じて廃液収容部52に収容される。
ここで、液体の吐出不良の発生要因としては、ノズル12の目詰まりの他、供給流路14への気泡の混入が挙げられる。具体的には、供給流路14に気泡が混入すると、例えばフィルター21,23や付勢部材45などの障害物に気泡が引っかかったり、供給流路14において流路断面積が拡大する拡幅部(フィルター室26,27、弁室41、圧力室42など)に気泡が滞留したりすることがある。そして、このように供給流路14中に気泡がとどまっていると、気泡同士が集合するなどして徐々に大きさを増していくことがある。また、このように大きな気泡がキャビティ25やノズル12に入ると、振動板31が振動しても液滴が適切に吐出されない吐出不良が生じて、ドット抜けなどの印刷品質の低下を招くおそれがある。
そのため、液体噴射装置11においては、例えば印刷動作の前や後などの所定のタイミングでメンテナンス動作を行って、供給流路14内の増粘した液体や気泡を液体とともに排出する。なお、図2に示すように、減圧機構54のみを駆動してノズル12から液体を吸引すると、特に供給流路14の下流部分(例えば、リザーバー24やキャビティ25など)にある気泡Bdが吸引されて膨張するので、流動する液体に押し流され易くなる。そのため、特に供給流路14の下流部分にある気泡Bdは、減圧機構54の駆動による液体の吸引排出によって効率よく排出することができる。
ただし、図1に示すように供給流路14の上流部分(例えば、第1フィルター室26や圧力調整機構22など)にある気泡Buは、負圧の作用によって膨張することによって、供給流路14の途中にある障害物に引っかかりやすくなり、メンテナンス動作が終了するまでにノズル12まで流下しない場合がある。
その点、図3に示すように、減圧機構54と加圧機構15を同時に駆動すれば、供給流路14の下流部分にある気泡を吸引によって排出させつつ、上流部分にあった気泡Buを下流側に向けて押し流すことが可能になる。すなわち、加圧機構15は、供給流路14内の液体を加圧することによって、ノズル12から液体を排出させる。なお、加圧機構15の加圧による液体の排出動作を行うときには、圧力調整機構22の規制機構46を駆動して、弁体44を開弁位置に保持しておく。このようにすれば、圧力室42内の液圧にかかわらず、弁室41から圧力室42に向けて液体を流動させて、加圧された液体をノズル12から排出することができる。
ここで、減圧機構54の駆動によって供給流路14に作用する負圧が−80kPa程度であり、加圧機構15の駆動によって供給流路14に作用する正圧が20〜30kPa程度であるとする。この場合、減圧機構54及び加圧機構15の両方を同時に駆動することにより、減圧機構54が発生させる負圧と加圧機構15が発生させる正圧の差である100〜110kPa程度の圧力で液体を流動させることができる。
一方、このように正圧と負圧との差圧に相当する圧力(例えば、100〜110kPa程度の圧力)を、加圧のみ、または減圧のみによって付与する場合には、供給流路14の中と外との圧力差が大きくなる。そのため、供給流路にかかる負荷が高くなり、液体の漏出や供給流路14の変形などを招くおそれがある。
その点、減圧機構54及び加圧機構15の両方を同時に駆動することにより、供給流路14にかかる負荷を抑制しつつ、液体に作用する圧力を高めて、流速を早くすることができる。なお、供給流路14中において気泡を流動させるためには、一定以上の流速を保持することが必要であるため、液体の流速を早くすれば、気泡の排出性を向上させることにつながる。
ただし、液体の流速が早くなると、単位時間当たりに排出される液体の量が多くなる。そして、このようなメンテナンス動作によって液体を排出すると、その分、印刷に用いられるはずの液体を消費してしまうことになるので、メンテナンス動作に伴う液体の排出量は少ない方が好ましい。そのため、制御部17は、メンテナンス動作の最初の排出動作を図2に示すように減圧機構54のみを駆動させて行うことによって、液体の排出量の増大を抑制しつつ、特に供給流路14の下流部分にある気泡を効率的に排出させる。
また、制御部17は、図4に示すように、メンテナンス動作の最後の排出動作を加圧機構15のみを駆動させて行うことによって、液体の排出量の増大を抑制しつつ、供給流路14全体から気泡を除去する。
すなわち、減圧機構54の駆動によってノズル12内の液体に負圧を作用させると、供給流路14内に混入した気泡が膨張するので、特に供給流路14の下流部分にある気泡は、ノズル12から液体とともに排出されやすい。しかし、減圧機構54の駆動によって供給流路14内に負圧を作用させると、液体に溶存していた気体が気泡となって出現することがある。そして、メンテナンス動作の終わり頃に供給流路14の上流部分に出現した気泡は、メンテナンス動作後に供給流路14に残ってしまうことがある。そのため、メンテナンス動作の最後の排出動作を加圧機構15のみを駆動させて行うことによって、供給流路14内に気泡が残らないようにする。
次に、メンテナンス動作を行うために、キャッピング後に制御部17が実行する処理ルーチンについて説明する。
図5に示すように、ステップS11では、制御部17が減圧機構54の駆動を開始する。これにより、空間Ro内が負圧になり、ノズル12から液体が吸引排出される。また、減圧機構54の駆動によって生じる負圧が圧力室42に及ぶと、弁体44が開弁位置に移動して、弁室41内の加圧された液体が下流側に流動する。
ステップS12では、制御部17が加圧機構15の駆動を開始する。これにより、減圧機構54による吸引に加えて、液体供給源19側からもインクが加圧供給されるため、供給流路14を流れる液体の流速が増す。
次に、制御部17は、ステップS13として、減圧機構54の駆動を停止する。これにより、供給流路14はノズル12側に負圧が作用した状態から、加圧機構15のみが駆動して液体が加圧供給されることによって、ノズル12から液体が排出される。
そして、ステップS14では、制御部17が加圧機構15の駆動を停止して、処理を終了する。
次に、以上のように構成された液体噴射装置11及び液体噴射装置11におけるメンテナンス方法の作用について説明する。
図6に示すように、本実施形態のメンテナンス動作は、減圧機構54のみを駆動させてノズル12から液体を排出させる第1排出工程D1と、加圧機構15及び減圧機構54を駆動させてノズル12から液体を排出させる第2排出工程D2と、加圧機構15のみを駆動させてノズル12から液体を排出させる第3排出工程D3と、に分けて行われる。
そして、メンテナンス動作の最初の排出動作を行う第1排出工程D1は、加圧機構15を駆動させずに減圧機構54のみを駆動させる減圧工程であるため、供給流路14内に負圧が作用して、図2に示すように液体中に混入している気泡Bdが膨張する。これにより、気泡Bdは流動する液体とともに流れやすくなるので、特に供給流路14の下流部分にある気泡Bdが効率よく排出される。
また、メンテナンス動作において、最初の排出動作と最後の排出動作との間の排出動作を行う第2排出工程D2では、図3に示すように加圧機構15及び減圧機構54の双方を駆動させることによって、供給流路14を流れる液体の流速を早くして、気泡を下流側に向けて流動させる。このとき、供給流路14内の液圧が大気圧よりも高くなると、液体が漏出するおそれがあるため、加圧機構15によって付与される正圧よりも、減圧機構54によって付与される負圧の方が大きくなるようにするのが好ましい。
さらに、メンテナンス動作の最後の排出動作を行う第3排出工程D3では、図4に示すように減圧機構54の駆動を停止して加圧機構15のみを駆動させて行うことによって、上流部分での気泡の発生や膨張を抑制しつつ、供給流路14中の気泡Buをノズル12に向けて押し流す。すなわち、最後の排出工程においては、供給流路14中の液体に負圧を作用させずに液体を加圧供給することによって、吸引によって供給流路14に出現した気泡の排出を行う。
そして、このように段階的に液体の排出動作を行うことによって、メンテナンス動作に伴う液体の消費量の増大を抑制しつつ、供給流路14全体から気泡を除去することが可能になる。また、メンテナンス動作の最後に、供給流路14の上流部分で気泡を発生させることもないので、メンテナンスを行った後に供給流路14に残る気泡が少なくなる。
なお、図6に示すように、第1排出工程D1の開始時刻をT0、第2排出工程D2の開始時刻をT1とすると、時刻T0から時刻T1までの間の時間が第1排出工程D1の継続時間となる。そして、第1排出工程D1の継続時間は、任意に変更することができる。ここで、第1排出工程D1の継続時間を長くすると、供給流路14の上流側にまで負圧の作用が及ぶため、供給流路14内の気泡を膨張させたり、障害物に引っかかっている気泡を障害物から引きはがしたりする効果が高くなる。
ただし、第1排出工程D1の継続時間を長くすると、供給流路14の上流部分にある気泡が膨張して障害物に引っかかりやすくなったり、液体中に溶けている気体が気泡として出現してしまったりする。そのため、第1排出工程D1の継続時間は、供給流路14の流路構成を考慮しつつ、特に供給流路14の下流部分の気泡が排出されるのに適切な値に設定するのが好ましい。
また、第3排出工程D3の開始時刻をT2、第3排出工程D3の終了時刻をT3とすると、時刻T1から時刻T2までの間の時間が第2排出工程D2の継続時間となるとともに、時刻T2から時刻T3までの間の時間が第3排出工程D3の継続時間となる。
第2排出工程D2の継続時間は、任意に変更することができる。例えば、第2排出工程D2の継続時間を長くすれば、供給流路14を流れる液体の流速が早い状態がより長い時間継続するので、気泡の排出性が向上する。一方、第2排出工程D2の継続時間を短くすれば、メンテナンス動作に伴って消費される液体の量が少なくなる。
第3排出工程D3の継続時間は、任意に変更することができる。ただし、第3排出工程D3において、加圧によってノズル12から排出された液体はキャップ51内に入るが、減圧機構54の駆動停止に伴って、減圧機構54が廃液流路53内の廃液の流れを許容する許容状態であっても、キャップ51から廃液流路53への液体の流動は停滞する。また、供給流路14内が過度に加圧されると、液体の漏出を招くので、好ましくない。
そのため、第3排出工程D3の継続時間については、供給流路14の上流部分の気泡をノズル12から排出させることができる程度の長さにするのが好ましい。また、第3排出工程D3において、キャップ51内の液体を廃液収容部52に排出することを目的として、供給流路14内で気泡が出現しない程度に減圧機構54を駆動させてもよい。
すなわち、「メンテナンス動作の最後の排出動作を加圧機構15のみを駆動させて行う」とは、最後の排出動作においては、減圧機構54の駆動によってノズル12から液体を積極的に吸引排出しないことを示しているのであって、第3排出工程D3において減圧機構54の駆動自体を全く行わない構成に限定するものではない。
また、「メンテナンス動作において、最初の排出動作を減圧機構54のみを駆動させて行う」とは、最初の排出動作においては、加圧機構15が液体を加圧供給しながらノズル12から液体を排出させることを積極的には行わないことを示している。すなわち、弁体44が閉弁位置にあれば、例えば弁室41を一定以上の正圧に保持するために加圧機構15が駆動していても、その加圧力はノズル12からの液体の排出に直接寄与するものではないので、第1排出工程D1における排出動作のための加圧機構15の駆動とはならない。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)メンテナンス動作の最後に減圧機構54による液体の吸引排出を行わず、加圧機構15を駆動させて液体を加圧によって排出させるので、メンテナンス動作の終わり頃に気泡を発生させることなく、供給流路14内の気泡を下流側に押し流して、ノズル12から液体とともに排出させることができる。したがって、ノズル12から液体を排出するメンテナンスを行った後に、ノズル12に液体を供給する供給流路14中に残る気泡を少なくすることができる。
(2)メンテナンス動作の最初の排出動作を減圧機構54を駆動させて行うことによって、供給流路14中にある気泡を効率よく膨張させることができる。したがって、液体の排出に伴って、気泡を効率よく排出することができる。
(3)第2排出工程D2において、加圧機構15と減圧機構54の双方を駆動させることにより、供給流路14内の液体には、加圧機構15の加圧によって生じる正圧と、減圧機構54の減圧によって生じる負圧との差に相当する圧力が付与される。このように正圧と負圧との差圧に相当する圧力を、加圧のみ、または減圧のみによって付与する場合には、供給流路14の中と外との圧力差が大きくなるために供給流路14にかかる負荷が高くなり、液体の漏出や供給流路14の変形などを招くおそれがある。これに対して、加圧機構15と減圧機構54を同時に駆動して、正圧と負圧の差圧を供給流路14中の液体に作用させることで、供給流路14に与える負荷を抑制しつつ、液体の流速を早くして気泡の排出性を向上させることができる。
(4)拡幅部である第1フィルター室26、弁室41、圧力室42及び第2フィルター室27は流路断面積が拡大しているので気泡が溜まり易いが、これら拡幅部よりも上流から加圧機構15が液体を加圧供給することによって、拡幅部に溜まった気泡をノズル12のある下流側に向けて効率よく押し流すことができる。
(5)液体の噴射に使用される液体をノズル12に供給するための加圧機構15と、メンテナンス動作のための加圧機構とを兼用することができるので、メンテナンス動作のための加圧機構を別途用意する必要がない。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・第1排出工程D1を省略して、メンテナンス動作における最初から加圧機構15及び減圧機構54の双方を駆動してもよい。この構成によれば、供給流路14を流れる液体の流速が、気泡を排出可能な目標流速に速やかに到達するので、目標流速に達するまでに消費される液体の量を削減することができる。
・例えば、供給流路14に拡幅部や障害物が少なく、液体の流速をそれほど早くしなくても気泡を排出することができる場合などには、第2排出工程D2を省略して、減圧機構54の駆動停止と加圧機構15の駆動開始とを同時に行うようにしてもよい。この構成によれば、メンテナンス動作に伴う液体の消費量を低減することができるので、好ましい。
・各排出工程D1〜D3の継続時間や、排出工程D1,D2の有無などは、メンテナンス動作を行うタイミングや目的などに応じて変更することもできる。例えば、液体の吐出不良を解消する場合には排出工程D1〜D3の継続時間を長くする一方、予防的にメンテナンス動作を行う場合には排出工程D1〜D3の継続時間を短くしたり、第1排出工程D1または第2排出工程D2を省略したりしてもよい。
・第3排出工程D3において、減圧機構54の駆動を停止せず、第2排出工程D2における減圧機構54の駆動をキャップ51内が負圧にならない程度の駆動に変更することで、キャップ51内からの液体の排出を行ってもよい。また、第3排出工程D3において、加圧機構15の駆動によってキャップ51内の負圧が解消された後、大気開放弁55を開弁状態にしたり、キャップ51の液体噴射部13との接触状態(キャッピング状態)を解除したりして、キャップ51内を大気開放してもよい。この構成によれば、第3排出工程D3において減圧機構54を駆動させる場合も、供給流路14中の液体に負圧を作用させることがない。さらに、第3排出工程D3における加圧機構15の駆動を停止した後も減圧機構54の駆動を継続して、キャップ51内の液体を廃液収容部52に排出させた後に減圧機構54の駆動を停止してもよい。この構成によれば、第3排出工程D3と、その後のキャップ51内からの液体の排出動作とを連続して行うことができる。
・供給流路14の流路構成は、上記実施形態に示したものに限らない。例えば、フィルター21,23、フィルター室26,27、または圧力調整機構22を備えない構成にすることもできる。
・液体供給源19は、剛性を有するケースの中に収容された可撓性を有する袋であってもよい。そして、この構成を採用する場合には、ケース内において、袋の外側の空間を加圧したり、例えばばねなどの付勢部材によって袋を押しつぶしたりすることによって袋内の液体を加圧して、袋内の液体を供給流路14に流出させるようにしてもよい。すなわち、この構成を採用する場合には、加圧機構15が供給流路14を構成するポンプ室28を備えなくてもよい。
・液体供給源19と液体噴射部13との水頭差によって印刷のための液体を液体供給源19からノズル12に供給する場合などには、メンテナンス動作を行うための加圧機構を別途備えるようにしてもよい。
・液体噴射装置は、印刷機能のみを備えるプリンターであってもよいし、ファクシミリ、複写装置、またはこれら装置を備える複合機に備えられるプリンターであってもよい。
・液体噴射部13が噴射する液体は、インク以外の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)ものであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する構成にしてもよい。
11…液体噴射装置、12…ノズル、13…液体噴射部、14…供給流路、15…加圧機構、19…液体供給源、26…拡幅部としての第1フィルター室、27…拡幅部としての第2フィルター室、41…拡幅部としての弁室、42…拡幅部としての圧力室、54…減圧機構、Ro…空間。

Claims (5)

  1. 液体を噴射可能なノズルが設けられた液体噴射部と、
    前記ノズルに液体を供給する供給流路内の液体を加圧することによって前記ノズルから液体を排出させる加圧機構と、
    前記ノズルの前記供給流路側とは反対側が連通する空間を減圧することによって前記ノズルから液体を排出させる減圧機構と、
    を備え、
    前記加圧機構及び前記減圧機構のうち少なくとも一方を駆動させて前記ノズルから液体を排出させるメンテナンス動作において、前記メンテナンス動作の最後の排出動作は、前記減圧機構の駆動によって前記ノズル内に負圧を作用させた状態から、前記加圧機構を駆動させて行うことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記メンテナンス動作において、最初の排出動作は前記減圧機構を駆動させて行うことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記メンテナンス動作において、前記最初の排出動作と前記最後の排出動作との間の排出動作は、前記加圧機構及び前記減圧機構を駆動させて行うことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記供給流路の上流端は液体供給源に接続されるとともに、前記供給流路には流路断面積が拡大する拡幅部が設けられ、
    前記加圧機構は前記供給流路において前記拡幅部よりも上流となる位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 液体を噴射可能なノズルが設けられた液体噴射部と、前記ノズルに液体を供給する供給流路内の液体を加圧することによって前記ノズルから液体を排出させる加圧機構と、前記ノズルの前記供給流路側とは反対側が連通する空間を減圧することによって前記ノズルから液体を排出させる減圧機構と、を備える液体噴射装置において、前記加圧機構及び前記減圧機構のうち少なくとも一方を駆動させて前記ノズルから液体を排出させるメンテナンス方法であって、
    前記減圧機構を駆動させて前記ノズルに負圧を作用させる減圧工程を含み、
    前記減圧工程よりも後に、前記加圧機構を駆動させて前記ノズルから液体を排出させる最後の排出工程を備えるメンテナンス方法。
JP2013235376A 2013-11-13 2013-11-13 液体噴射装置及びメンテナンス方法 Active JP6311285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235376A JP6311285B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 液体噴射装置及びメンテナンス方法
US14/533,732 US9242469B2 (en) 2013-11-13 2014-11-05 Liquid ejecting apparatus and maintenance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235376A JP6311285B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 液体噴射装置及びメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093460A true JP2015093460A (ja) 2015-05-18
JP6311285B2 JP6311285B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53043458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235376A Active JP6311285B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 液体噴射装置及びメンテナンス方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9242469B2 (ja)
JP (1) JP6311285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562315B2 (en) 2017-06-15 2020-02-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and filling method of liquid ejecting apparatus
JP2020066132A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびそのメンテナンス方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107195850B (zh) * 2017-06-20 2023-02-07 三峡大学 一种电解液自动真空加注装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305864A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Sii Printek Inc インクジェット式記録装置及びそのインク充填方法
JP2005225163A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP2008183756A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び流体噴射装置のクリーニング方法
JP2011116089A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011255538A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Seiko Epson Corp メンテナンス装置、液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2012106462A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Canon Inc インクジェット記録装置及びそのクリーニング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958893B2 (ja) 1999-06-17 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置および同装置における記録ヘッドのクリーニング制御方法
DE60035145T2 (de) 1999-04-08 2008-02-14 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und Steuerverfahren für die Reinigung des eingebauten Aufzeichnungskopfes
JP4155324B2 (ja) 2002-01-22 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US7278718B2 (en) 2002-01-22 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Liquid injecting apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305864A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Sii Printek Inc インクジェット式記録装置及びそのインク充填方法
JP2005225163A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP2008183756A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び流体噴射装置のクリーニング方法
JP2011116089A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011255538A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Seiko Epson Corp メンテナンス装置、液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2012106462A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Canon Inc インクジェット記録装置及びそのクリーニング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562315B2 (en) 2017-06-15 2020-02-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and filling method of liquid ejecting apparatus
JP2020066132A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびそのメンテナンス方法
JP7135712B2 (ja) 2018-10-22 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびそのメンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6311285B2 (ja) 2018-04-18
US20150130872A1 (en) 2015-05-14
US9242469B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844183B2 (ja) 液体噴射装置
JP6264888B2 (ja) 液体噴射装置
JP6492585B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御方法
US10569562B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP2006137181A (ja) 充填方法、および、液体吐出装置
US10611168B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
US9096064B2 (en) Ink jet printing apparatus, print head recovery device and print head recovery method
US11148433B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6311285B2 (ja) 液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP7107041B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
JP2015155165A (ja) 液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2013001064A (ja) インク供給系およびこれを搭載可能な記録装置
JP2006224565A (ja) 液体吐出装置
JP5262096B2 (ja) 流体噴射装置のメンテナンス方法及び流体噴射装置
JP7196664B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP7255220B2 (ja) 液体噴射装置
JP2006224566A (ja) 充填方法
JP4382013B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4365309B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008213314A (ja) 液体噴射装置
JP2019051635A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法
JP2018118484A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の駆動方法
JP6255969B2 (ja) 液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2016117216A (ja) 液体噴射装置
KR20120048541A (ko) 잉크젯 프린터의 잉크 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150