JP2015092558A - 光半導体装置の制御方法 - Google Patents

光半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092558A
JP2015092558A JP2014199381A JP2014199381A JP2015092558A JP 2015092558 A JP2015092558 A JP 2015092558A JP 2014199381 A JP2014199381 A JP 2014199381A JP 2014199381 A JP2014199381 A JP 2014199381A JP 2015092558 A JP2015092558 A JP 2015092558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segments
rth1
heaters
segment
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014199381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308089B2 (ja
Inventor
務 石川
Tsutomu Ishikawa
務 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014199381A priority Critical patent/JP6308089B2/ja
Publication of JP2015092558A publication Critical patent/JP2015092558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308089B2 publication Critical patent/JP6308089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 発振モードを安定させることができる光半導体装置の制御方法を提供する。【解決手段】 光半導体装置の制御方法は、回折格子部とそれに隣接し両側が回折格子に挟まれたスペース部からなり互いに光学長の異なる第1〜第3セグメントが連結されてなるサンプルドグレーティングを備えた光半導体素子と、第1〜第3セグメントに対応して設けられた第1〜第3ヒータと、を備え、第1〜第3セグメントの光学長をL1〜L3とした場合に、式(1)が成立する光半導体装置において、第1〜第3ヒータへの供給電力をP1〜P3とし、第1〜第3ヒータの効率をRth1〜Rth3とした場合に、式(2)が成立するように第1〜第3ヒータへの電力を制御する。L1=L3+(L2−L3)?K1(0.3≰K1≰0.7) (1)P1=P3?Rth3/Rth1+(P2?Rth2/Rth1−P3?Rth3/Rth1)?K1+オフセット量(≠0) (2)【選択図】 図2

Description

本発明は、光半導体装置の制御方法に関するものである。
回折格子が設けられた回折格子部とスペース部とからなるセグメントが複数連結された構成からなるサンプルドグレーティングが知られている。サンプルドグレーティングは、波長選択機能を有している。サンプルドグレーティング(SG:Sampled Grating)を有し、利得を有するSG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域と、利得が無く波長選択ミラーとなるSG−DBR(Sampled Grating Distributed Bragg reflector)領域とが連結された半導体レーザが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−277758号公報
各セグメントを構成するサンプルドグレーティングは、互いに回折格子の位相が合致するように作製される。しかしながら、半導体レーザの製造工程でのばらつきや実装工程で加わる応力に起因して、回折格子の周期以下の精度でセグメント長がずれた場合、各セグメント間に位相ズレが生じる。また、製造工程でのヒータ部の幅や厚みのばらつきに起因して各セグメントに対応するヒータの効率に差が生じた場合には、各ヒータの動作点を所望の値に設定しても、各セグメントの温度がずれて等価屈折率がずれてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、発振モードを安定させることができる光半導体装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光半導体装置の制御方法は、回折格子部とそれに隣接し両側が回折格子に挟まれたスペース部からなり、互いに光学長の異なる第1〜第3セグメントが連結されてなるサンプルドグレーティングを備えた光半導体素子と、前記第1〜第3セグメントのそれぞれに対応して設けられた第1〜第3ヒータと、を備え、前記第1〜第3セグメントの光学長をL1〜L3とした場合に、下記式(1)が成立する光半導体装置において、前記第1〜第3ヒータへの供給電力をP1〜P3とし、前記第1〜第3ヒータの効率(熱抵抗)をRth1〜Rth3とした場合に、下記式(2)が成立するように前記第1〜第3ヒータへの電力を制御する、光半導体装置の制御方法。
L1=L3+(L2−L3)×K1(0.3≦K1≦0.7) (1)
P1=P3×Rth3/Rth1+(P2×Rth2/Rth1−P3×Rth3/Rth1)×K1+オフセット量(≠0) (2)
前記オフセット量は、あらかじめ複数のオフセット候補を用いて波長に対するSMSRを測定し、波長可変幅が最大となったオフセット候補としてもよい。前記第1〜第3セグメントに光結合する利得領域をさらに備え、前記第1セグメントは、前記第2および第3セグメントよりも前記利得領域側に近い位置に設けられていてもよい。前記第1セグメントの個数は、前記第1および第2セグメントの個数の平均以上としてもよい。
本発明に係る他の光半導体装置の制御方法は、回折格子部とそれに隣接し両側が回折格子に挟まれたスペース部からなり、互いに光学長の異なる第1〜第3セグメントが連結されてなるサンプルドグレーティングを備えた光半導体素子と、前記第1〜第3セグメントのそれぞれに対応して設けられた第1〜第3ヒータと、を備え、前記第1〜第3セグメントの光学長をL1〜L3とした場合に、下記式(1)が成立する光半導体装置において、前記第1〜第3ヒータへの供給電力をP1〜P3とし、前記第1〜第3ヒータの効率(熱抵抗)をRth1〜Rth3とした場合に、下記式(2)が成立するように前記第1〜第3ヒータへの電力を制御する、光半導体装置の制御方法。
L1=L3+(L2−L3)×K1(0.3≦K1≦0.7) (1)
P1=P3×Rth3/Rth1+(P2×Rth2/Rth1−P3×Rth3/Rth1)×K1×(1+補正係数(≠1)) (2)
前記補正係数は、あらかじめ複数の係数候補を用いて波長に対するSMSRを測定し、波長可変幅が最大となった係数候補としてもよい。
本発明によれば、発振モードを安定させることができる光半導体装置の制御方法を提供することができる。
実施例1に係る波長可変型の半導体レーザおよびそれを備えたレーザ装置の全体構成を示す図である。 半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。 ルックアップテーブルの一例である。 発振波長とその発振波長付近での最大SMSRとの関係を示す図である。 実施例1に係る試験方法を表す図である。 オフセット電力候補を使用したときの発振波長と最大SMSRとの関係を示す図である。 波長可変幅のオフセット電力依存性を表す図である。 実施例2に係る試験方法を表す図である。 電力補正係数候補を使用したときの発振波長と最大SMSRとの関係を示す図である。 波長可変幅の電力補正係数依存性を表す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、実施例1に係る波長可変型の半導体レーザ100およびそれを備えたレーザ装置200の全体構成を示す図である。図1に示すように、レーザ装置200は、半導体レーザ100、温度制御装置110、コントローラ120などを備える。半導体レーザ100は、温度制御装置110上に配置されている。温度制御装置110は、ペルチェ素子などを含む。コントローラ120は、CPU(中央演算処理装置)、RAM(ランダムアクセルメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)等の制御部などから構成され、駆動回路として機能する。コントローラ120のROMには、半導体レーザ100の制御情報、制御プログラム等などが格納されている。制御情報は、例えばルックアップテーブル130に格納されている。
図2は、半導体レーザ100の全体構成を示す模式的断面図である。図2に示すように、半導体レーザ100は、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域Aと、CSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域Bと、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域Cと、光吸収領域Dと、反射防止膜ARと、反射膜HRとを備える。
一例として、半導体レーザ100において、フロント側からリア側にかけて、反射防止膜AR、SOA領域C、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域B、光吸収領域D、反射膜HRがこの順に配置されている。SG−DFB領域Aは、利得を有しサンプルドグレーティングを備える。CSG−DBR領域Bは、利得を有さずにサンプルドグレーティングを備える。SOA領域Cは、光増幅器として機能する。
SG−DFB領域Aは、基板1上に、下クラッド層2、活性層3、上クラッド層6、コンタクト層7、および電極8が積層された構造を有する。CSG−DBR領域Bは、基板上1に、下クラッド層2、光導波層4、上クラッド層6、絶縁膜9、および複数のヒータ10a〜10cが積層された構造を有する。ヒータ10a〜10cのそれぞれには、電源電極11およびグランド電極12が設けられている。SOA領域Cは、基板1上に、下クラッド層2、光増幅層19、上クラッド層6、コンタクト層20、および電極21が積層された構造を有する。光吸収領域Dは、基板1上に、下クラッド層2、光吸収層5、上クラッド層6、コンタクト層13、および電極14が積層された構造を有する。端面膜16は、AR(Anti Reflection)膜からなる。反射膜17は、HR(High Reflection)膜からなる。
SG−DFB領域A、CSG−DBR領域B、SOA領域Cおよび光吸収領域Dにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層6は、一体的に形成されている。活性層3、光導波層4、光吸収層5および光増幅層19は、同一面上に形成されている。SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとの境界は、活性層3と光導波層4との境界と対応している。
SOA領域C側における基板1、下クラッド層2、光増幅層19および上クラッド層6の端面には、端面膜16が形成されている。本実施例では、端面膜16はAR(Anti Reflection)膜である。端面膜16は、半導体レーザ100のフロント側端面として機能する。光吸収領域D側における基板1、下クラッド層2、光吸収層5、および上クラッド層6の端面には、反射膜17が形成されている。反射膜17は、半導体レーザ100のリア側端面として機能する。
基板1は、例えば、n型InPからなる結晶基板である。下クラッド層2はn型、上クラッド層6はp型であり、それぞれ例えばInPによって構成される。下クラッド層2および上クラッド層6は、活性層3、光導波層4、光吸収層5および光増幅層19を上下で光閉込めしている。
活性層3は、利得を有する半導体により構成されている。活性層3は、例えば量子井戸構造を有しており、例えばGa0.32In0.68As0.920.08(厚さ5nm)からなる井戸層と、Ga0.22In0.78As0.470.53(厚さ10nm)からなる障壁層が交互に積層された構造を有する。光導波層4は、例えばバルク半導体層で構成することができ、例えばGa0.22In0.78As0.470.53によって構成することができる。本実施例においては、光導波層4は、活性層3よりも大きいエネルギギャップを有する。
光吸収層5は、半導体レーザ100の発振波長に対して、吸収特性を有する材料が選択される。光吸収層5としては、その吸収端波長が例えば半導体レーザ100の発振波長に対して長波長側に位置する材料を選択することができる。なお、半導体レーザ100の発振波長のうち、もっとも長い発振波長よりも吸収端波長が長波長側に位置していることが好ましい。
光吸収層5は、例えば、量子井戸構造で構成することが可能であり、例えばGa0.47In0.53As(厚さ5nm)の井戸層とGa0.28In0.72As0.610.39(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造を有する。また、光吸収層5はバルク半導体であってよく、例えばGa0.46In0.54As0.980.02からなる材料を選択することもできる。なお、光吸収層5は、活性層3と同じ材料で構成してもよく、その場合は、活性層3と光吸収層5とを同一工程で作製することができるから、製造工程が簡素化される。
光増幅層19は、電極21からの電流注入によって利得が与えられ、それによって光増幅をなす領域である。光増幅層19は、例えば量子井戸構造で構成することができ、例えばGa0.35In0.65As0.990.01(厚さ5nm)の井戸層とGa0.15In0.85As0.320.68(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造とすることができる。また、他の構造として、例えばGa0.44In0.56As0.950.05からなるバルク半導体を採用することもできる。なお、光増幅層19と活性層3とを同じ材料で構成することもできる。この場合、光増幅層19と活性層3とを同一工程で作製することができるため、製造工程が簡素化される。
コンタクト層7,13,20は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶によって構成することができる。絶縁膜9は、SiN,SiO等の絶縁体からなる保護膜である。ヒータ10a〜10cは、NiCr等で構成された薄膜抵抗体である。ヒータ10a〜10cのそれぞれは、CSG−DBR領域Bの複数のセグメントにまたがって形成されている。セグメントの詳細については後述する。
電極8,21、電源電極11およびグランド電極12は、金等の導電性材料からなる。基板1の下部には、裏面電極15が形成されている。裏面電極15は、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域BおよびSOA領域Cにまたがって形成されている。
端面膜16は、1.0%以下の反射率を有するAR膜であり、実質的にその端面が無反射となる特性を有する。AR膜は、例えばMgFおよびTiONからなる誘電体膜で構成することができる。反射膜17は、10%以上(一例として20%)の反射率を有するHR膜であり、反射膜17から外部に漏洩する光出力を抑制することができる。例えばSiOとTiONとを交互に3周期積層した多層膜で構成することができる。なお、ここで反射率とは、半導体レーザ内部に対する反射率を指す。反射膜17が10%以上の反射率を有しているので、外部からリア側端面に入射する迷光に対してもその侵入が抑制される。また、リア側端面から半導体レーザ100に侵入した迷光は、光吸収層5で光吸収される。それにより、半導体レーザ100の共振器部分、すなわち、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bへの迷光の到達が抑制される。
回折格子(コルゲーション)18は、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bの下クラッド層2に所定の間隔を空けて複数箇所に形成されている。それにより、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにサンプルドグレーティングが形成される。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにおいて、下クラッド層2に複数のセグメントが設けられている。ここでセグメントとは、回折格子18が設けられている回折格子部と回折格子18が設けられていないスペース部とが1つずつ連続する領域のことをいう。すなわち、セグメントとは、両端が回折格子部によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結された領域のことをいう。回折格子18は、下クラッド層2とは異なる屈折率の材料で構成されている。下クラッド層2がInPの場合、回折格子を構成する材料として、例えばGa0.22In0.78As0.470.53を用いることができる。
回折格子18は、2光束干渉露光法を使用したパターニングにより形成することができる。回折格子18の間に位置するスペース部は、回折格子18のパターンをレジストに露光した後、スペース部に相当する位置に再度露光を施すことで実現できる。SG−DFB領域Aにおける回折格子18のピッチと、CSG−DBR領域Bにおける回折格子18のピッチとは、同一でもよく、異なっていてもよい。本実施例においては、一例として、両ピッチは同一に設定してある。また、各セグメントにおいて、回折格子18は同じ長さを有していてもよく、異なる長さを有していてもよい。また、SG−DFB領域Aの各回折格子18が同じ長さを有し、CSG−DBR領域Bの各回折格子18が同じ長さを有し、SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとで回折格子18の長さが異なっていてもよい。
CSG−DBR領域Bにおいては、少なくとも2つのセグメントの光学長が、互いに異なって形成されている。それにより、CSG−DBR領域Bの波長特性のピーク同士の強度は、波長依存性を有するようになる。本実施例においては、一例として、CSG−DBR領域Bは7つのセグメントを備える。SG−DFB領域A側から、同一の光学長を有する3つのセグメントSG1、同一の光学長を有する2つのセグメントSG2、および同一の光学長を有する2つのセグメントSG2が連結されている。セグメントSG1、セグメントSG2、およびセグメントSG3の光学長は、180μm程度であり、互いに異なっている。
セグメントSG1、セグメントSG2、およびセグメントSG3の光学長をL1、L2、L3とすると、下記式(1)が成立する。ただし、K1は0.3≦K1≦0.7の範囲の定数である。
L1=L3+(L2−L3)×K1 (1)
なお、K1=0.5の場合、L1=(L2+L3)/2となる。
本実施例においては、一例として、SG−DFB領域Aは、同一の光学長を有する7つのセグメントSG4を備える。セグメントSG4の光学長は、例えば160μm程度である。CSG−DBR領域BのセグメントSG1〜SG3およびSG−DFB領域AのセグメントSG4が半導体レーザ100内において共振器を構成する。各セグメントで反射した伝搬光は、互いに干渉することによって周期的な縦モードを形成する。CSG−DBR領域BのセグメントSG1〜SG3およびSG−DFB領域AのセグメントSG4の回折格子部の長さは、4μm程度である。
半導体レーザ100においては、フロント側への伝搬光とリア側への伝搬光との位相を整合させるために、半導体レーザ100の共振器内を伝搬する光の位相を90度シフトさせる位相シフト構造を有している。本実施例においては、CSG−DBR領域Bに最も近いセグメントSG4が位相シフト構造を有している。例えば、スペース部において導波路の幅を一部縮小(または拡大)した領域を設ければよい。または、回折格子の構造的なピッチの位相をずらすことで位相シフトを実現することもできる。
本実施例においては、CSG−DBR領域Bにおいて、セグメントSG1〜SG3に対応して3個のヒータ10a〜10cが設けられている。ヒータ10aは、3個のセグメントSG1に対応して当該3個のセグメントSG1の上方に設けられ、当該3個のセグメントSG1の温度を制御する。ヒータ10bは、2個のセグメントSG2に対応して当該2個のセグメントSG2の上方に設けられ、当該2個のセグメントSG2の温度を制御する。ヒータ10cは、2個のセグメントSG3に対応して当該2個のセグメントSG3の上方に設けられ、当該2個のセグメントSG3の温度を制御する。
続いて、レーザ装置200の動作について説明する。コントローラ120は、ルックアップテーブル130を参照し、設定されたチャネルに対応する初期電流値ILD、初期電流値ISOA、初期電流値IaHeater〜IcHeaterおよび初期温度値TLDを取得する。図3は、ルックアップテーブル130の一例である。
コントローラ120は、初期電流値ILDの大きさの電流を電極8に供給する。それにより、活性層3において光が発生する。活性層3において発生した光は、活性層3および光導波層4を繰り返し反射および増幅されてレーザ発振する。各セグメントで反射した光は、互いに干渉する。それにより、SG−DFB領域Aにおいては、ピーク強度が所定の波長間隔を有する離散的な利得スペクトルが生成され、CSG−DBR領域Bにおいては、ピーク強度が所定の波長間隔を有する離散的な反射スペクトルが生成される。利得スペクトルおよび反射スペクトルの組み合わせにより、バーニア効果を利用して、所望の波長で安定してレーザ発振させることができる。
また、コントローラ120は、温度制御装置110の温度が初期温度値TLDになるように温度制御装置110を制御する。それにより、半導体レーザ100の温度が初期温度値TLD近傍の一定温度に制御される。その結果、SG−DFB領域AのセグメントSG4の等価屈折率が制御される。また、コントローラ120は、初期電流値IaHeater〜IcHeaterの大きさの電流をそれぞれヒータ10a〜10cに供給する。それにより、CSG−DBR領域BのセグメントSG1〜SG3の等価屈折率が所定の値に制御される。また、コントローラ120は、初期電流値ISOAの大きさの電流を電極21に供給する。以上の制御によって、半導体レーザ100は、設定されたチャネルに対応する初期波長でレーザ光を外部に出射する。本実施例においては、CSG−DBR領域Bの波長特性のピーク同士の強度が波長依存性を有しているため、安定したレーザ発振を実現することができる。
(比較例に係る制御)
ここで、CSG−DBR領域Bの3個のヒータ10a〜10cの温度制御に関る比較例について説明する。CSG−DBR領域Bの3個のヒータ10a〜10cの温度を制御してセグメントSG1〜SG3の等価屈折率を調整することで、発振する縦モードを選択することができる。コントローラ120は、ヒータ10a〜10cの温度を、セグメントSG1〜SG3の等価屈折率n1〜n3の関係が下記式(2)を満足するように制御する。ただし、Kは0.3≦K≦0.7の範囲の定数である。
n1=n3+(n2−n3)×K (2)
なお、K=0.5の場合、n1=n3+(n2−n3)×0.5=(n3+n2)/2となる。すなわち、セグメントSG1の等価屈折率がセグメントSG2およびセグメントSG4の等価屈折率の平均値となるように制御される。以下、K=0.5を例として説明する。
CSG−DBR領域Bの各セグメントの等価屈折率の変化量は、各セグメントの温度の変化量に比例する。各セグメントの温度の変化量は、対応するヒータへの投入電力とヒータの効率(熱抵抗)との積で決まる.したがって、ヒータ10a〜10cへの投入電力を其々P1〜P3とし、ヒータ10a〜10cの効率(熱抵抗)をそれぞれRth1〜Rth3とすると、下記式(3)が成立するようにP1が制御される。
P1×Rth1=P3×Rth3+(P2×Rth2−P3×Rth3)×0.5=(P2×Rth2+P3×Rth3)/2 (3)
図4は、上記関係を満たした状態でP2,P3を様々に変えながら測定した発振波長と、その発振波長付近での最大SMSR(Side Mode Suppression Ratio)との関係を示す。具体的には、ヒータ10b,10cへの投入電力P2,P3を様々な値に設定し、ヒータ10aへの投入電力をP1=(P2×Rth2/Rth1+P3×Rth3/Rth1)/2となるように設定しながら、発振波長およびSMSRを測定する。このとき、各波長において最もSMSRの大きかったP1,P2,P3の組合せが、その波長での動作点となる。このとき、各セグメントの等価屈折率は上記関係式(2)を満たすので、所望の発振波長以外の反射ピークを抑制することができる。
しかしながら、半導体レーザ100の製造工程でのバラツキや実装工程で加わる応力に起因して、回折格子18の周期以下の精度でセグメント長がずれた場合、各セグメント間に位相ズレが生じる。具体的には、式(1)において、L1にL0のオフセット量が付加される。
L1=L3+(L2−L3)×K1+L0(≠0) (1)
この場合、比較例に係る制御により各セグメントの等価屈折率が所望の関係になるように各ヒータへの投入電力を設定しても、各セグメント間の干渉効果が小さくなり、レーザ発振が不安定になり易いという問題が生じる。
(実施例1に係る制御)
本実施例においては、コントローラ120は、セグメントSG1〜SG3の等価屈折率をn1〜n3とした場合に、ヒータ10a〜10cを用いて、下記式(4)が成立するようにセグメントSG1〜SG3の等価屈折率を制御する。オフセット量は、半導体レーザ100の波長可変幅が広がるように設定される。
n1=n3+(n2−n3)×K1+オフセット量(≠0) (4)
このように、オフセット量を設けることによって、セグメント長がずれた場合であっても、レーザ発振を安定化させることができる。なお、オフセット量は、ルックアップテーブル130に格納されていてもよい。または、オフセット量を実現するための設定値がルックアップテーブル130に格納されていてもよい。
等価屈折率は温度と比例関係にあるため、セグメントSG1〜SG3の温度に着目してもよい。例えば、コントローラ120は、セグメントSG1〜SG3の温度をT1〜T3とした場合に、ヒータ10a〜10cを用いて、下記式(5)が成立するようにセグメントSG1〜SG3の温度を制御してもよい。
T1=T3+(T2−T3)×K1+オフセット量(≠0) (5)
また、セグメントSG1〜SG3の温度は、各ヒータへの投入電力と比例関係にあるため、各ヒータへの投入電力に着目してもよい。例えば、コントローラ120は、ヒータ10a〜10cへの供給電力をP1〜P3とし、ヒータ10a〜10cの効率(熱抵抗)をRth1〜Rth3とした場合に、下記式(6)が成立するようにヒータ10a〜10cへの投入電力を制御してもよい。
P1=P3×Rth3/Rth1+(P2×Rth2/Rth1−P3×Rth3/Rth1)×K1+オフセット量(≠0) (6)
上記式(4)〜(6)のオフセット量は、あらかじめ複数のオフセット候補を用いて波長可変特性試験を行い、SMSRが最大となったオフセット候補とすることが好ましい。以下に、波長可変特性試験について説明する。なお、一例として、ヒータ10a〜10cへの投入電力に着目する。
図5は、本実施例に係る試験方法を表す図である。まず、ヒータ10a〜10cのそれぞれのV−I特性試験を行う(ステップS1)。次に、SG−DFB領域Aの電極8への電流と、半導体レーザ100の光出力特性との関係の試験を行う(ステップS2)。ステップS2では、電極8へ電流を供給することによって半導体レーザ100がレーザ光を発するか否かを確認するための試験等が行われる。次に、SOA領域Cの電極21への電流と、半導体レーザ100の光出力特性との関係の試験を行う(ステップS3)。ステップS3では、電極21への電流量と半導体レーザ100の出力光強度との関係の試験等が行われる。
次に、半導体レーザ100の波長可変特性試験を行う(ステップS4)。波長可変特性試験とは、最適オフセット電力を探索する試験である。具体的には、複数個(本実施例では一例として7個)のオフセット電力候補ΔP1=−22mW、ΔP2=−17mW、ΔP3=−11mW、ΔP4=−6mW、ΔP5=0mW、ΔP6=6mW、ΔP7=11mWのそれぞれを順次使用することによって、7回の波長可変特性試験を行う。
具体的には、ヒータ10bおよびヒータ10cへの投入電力P2,P3を様々な値に設定し、かつ、ヒータ10aへの投入電力をP1=(P2×Rth2/Rth1+P3×Rth3/Rth1)/2+ΔPi(i=1,2,…,7)となるように設定しながら、順次発振波長およびSMSRを測定する。続いて、取得した発振波長とSMSRのデータとから、各発振波長での最大SMSRを抽出する。一例として、オフセット電力候補ΔP3=−11mWを使用したときの発振波長と最大SMSRとの関係を図6に示す。ここで、一例として、最大SMSRが47dB以上となる波長範囲を波長可変範囲と定義し、波長可変幅を算出する。
このようにして、7個のオフセット電力候補の其々を順次使用して7回の波長可変特性試験を行って求めた波長可変幅のオフセット電力依存性を図7に示す。この例では,オフセット電力ΔP3=−11mWを使用した場合に、波長可変幅が最大になっている。このように、複数のオフセット電力候補の中で、波長可変幅が最大となるオフセット電力を、最適オフセット電力ΔPotpとして決定する。
次に、ステップS4で決定した最適オフセット電力ΔPoptを使用した場合に、各発振波長において最大SMSRを与える動作点P1,P2,P3を、当該波長における動作点として決定して記録する(ステップS5)。このようにして求めた動作点は、それぞれP1=(P2×Rth2/Rth1+P3×Rth3/Rth1)/2+ΔPoptの関係を満たす。
ここで,半導体レーザ100の製造工程でのバラツキや実装工程で加わる応力に起因して回折格子18の周期以下の精度でセグメント長がずれ、各セグメント間に位相ズレが生じた場合を考える。比較例に係る制御では、本実施例のようなオフセット電力を使用しなくても、波長可変特性試験においてP2,P3の値を様々に変えながら最大SMSRとなる動作点を求めるため、セグメントSG2とセグメントSG3との間で位相ズレが生じても、試験工程で最大SMSRを与える動作点P2,P3の組が選ばれる。最大SMSRを与える動作点は、試験範囲に含まれる動作点のうち、セグメント間の干渉効果が最大となる動作点である。したがって、最大SMSRを与える動作点でのP2,P3は、半導体レーザ100の製造工程でのバラツキや実装工程で加わる応力によって、セグメントSG2とセグメントSG3との間に生じた位相ズレが自動的に補償されている。
一方、上記式(3)の関係が満たされるように制御が行われると、セグメントSG1とセグメントSG2との間や、セグメントSG1とセグメントSG3との間の位相がそろっている場合には、各セグメント間の干渉効果が大きくなるが、セグメントSG1とセグメントSG2との間や、セグメントSG1とセグメントSG3との間に位相ズレが生じた場合には、各セグメント間の干渉効果が小さくなってしまう。
これに対して、本実施例では、ステップS4の波長可変特性試験において最適オフセット電力の探索を行っているため、ヒータ10aへの投入電力P1は、P1=(P2×Rth2/Rth1+P3×Rth3/Rth1)/2+ΔPoptとなり、ΔOpotだけオフセットされている。ここで、ΔPoptは、複数のオフセット電力候補の中で、波長可変幅が最大となるように選ばれているため、セグメント間の干渉効果が最大となるオフセット電力である。すなわち、最適オフセット電力ΔPoptを用いることで、セグメントSG1とセグメントSG2との間やセグメントSG1とセグメントSG3との間に生じた位相ズレが補償される。
以上のことから、本実施例では、半導体レーザ100の製造工程でのバラツキや実装工程で加わる応力によって、回折格子18の周期以下の精度でセグメント長がずれて各セグメント間に位相ズレが生じた場合でも、所望の発振波長以外の反射ピークを抑制することができる。
製造工程でのヒータ10a〜10cの幅や厚さのバラツキに起因して各セグメントに対応するヒータの効率に差が生じた場合には、各ヒータの動作点を所望の値に設定しても各セグメントの温度がずれて、等価屈折率がずれてしまう。この場合、比較例に係る制御により各セグメントの等価屈折率が所望の関係になるように各ヒータへの投入電力を設定しても、各セグメント間の干渉効果が小さくなり、レーザ発振が不安定になり易いという問題が生じる。
(実施例2に係る制御)
実施例2においては、コントローラ120は、ヒータ10a〜10cへの供給電力をP1〜P3とし、ヒータ10a〜10cの効率(熱抵抗)をRth1〜Rth3とした場合に、下記式(7)が成立するようにヒータ10a〜10cへの電力を制御する。補正係数は、半導体レーザ100の波長可変幅が広がるように設定される。
P1=P3×Rth3/Rth1+(P2×Rth2/Rth1−P3×Rth3/Rth1)×K1×(1+補正係数(≠1)) (7)
このように、補正係数を設けることによって、ヒータの効率(熱抵抗)に差が生じた場合であっても、レーザ発振を安定化させることができる。なお、補正係数は、ルックアップテーブル130に格納されていてもよい。または、補正係数を実現するための設定値がルックアップテーブル130に格納されていてもよい。
上記式(7)の補正係数は、あらかじめ複数の補正係数候補を用いて波長可変特性試験を行い、SMSRが最大となった補正係数候補とすることが好ましい。以下に、波長可変特性試験について説明する。
図8は、実施例2に係る試験方法を表す図である。図8に示すように、ステップS11〜ステップS13は、図5と同様である。次に、最適電力補正係数の探索を行う(ステップS14)。具体的には、複数個(本実施例では一例として7個)の電力補正係数候補kp1=−0.20、kp2=−0.15、kp3=−0.10、kp4=−0.05、kp5=+0.00、kp6=+0.05、kp7=+0.10のそれぞれを順次使用して、7回の波長可変特性試験を行う。
具体的には、ヒータ10bおよびヒータ10cへの投入電力P2,P3を様々な値に設定し、かつ、ヒータ10aへの投入電力をP1=(P2×Rth2/Rth1+P3×Rth3/Rth1)/2×(1+kpi)(i=1,2,…,7)となるように設定しながら、順次発振波長およびSMSRを測定する。続いて、取得した発振波長とSMSRのデータとから、各発振波長での最大SMSRを抽出する。一例として、電力補正係数候補kp4=−0.05を使用したときの発振波長と最大SMSRとの関係を図9に示す。ここで、一例として、最大SMSRが47dB以上となる波長範囲を波長可変範囲と定義し、波長可変幅を算出する。
このようにして、7個の電力補正係数候補のそれぞれを順次使用して7回の波長可変特性試験を行って求めた波長可変幅の電力補正係数依存性を図10に示す。この例では、電力補正係数kp4=−0.05を使用した場合に、波長可変幅が最大になっている。このように、複数の電力補正係数候補の中で、波長可変幅が最大となる電力補正係数を最適電力補正係数kPoptとして決定して記録するする。
次に、ステップS14で決定した最適電力補正係数kPoptを使用した場合に、各発振波長において最大SMSRを与える動作点P1,P2,P3を、当該波長における動作点として決定して記録する(ステップS15)。このようにして求めた動作点は、それぞれP1=(P2×Rth2/Rth1+P3×Rth3/Rth1)/2×(1+kPopt)の関係を満たす。
ここで、半導体レーザ100の製造工程でのヒータ10a〜10cの幅や厚さのバラツキにより各セグメントに対応するヒータ10a〜10cの効率に差が生じた場合を考える。比較例に係る制御では、本実施例のような電力補正係数を使用しなくても、波長可変特性試験においてP2,P3の値を様々に変えながら最大SMSRとなる動作点を求めるため、ヒータ10bとヒータ10cとの間に効率の差が生じても、試験工程で最大SMSRを与える動作点P2,P3の組が選ばれる。最大SMSRを与える動作点は、試験範囲に含まれる動作点のうち、セグメント間の干渉効果が最大となる動作点である。したがって、最大SMSRを与える動作点でのP2,P3は、半導体レーザ100の製造工程でのヒータ10b,10cの幅や厚さのバラツキに起因するヒータ10bとヒータ10cとの効率の差が自動的に補償されている。
一方、上記式(3)の関係が満たされるように制御が行われると、各ヒータの効率が設計どおりのときは、セグメント間の干渉効果が大きくなるが、ヒータ10aとヒータ10bの効率に差が生じた場合や、ヒータ10aとヒータ10cとの効率に差が生じた場合には、セグメント間の干渉効果が小さくなってしまう。
これに対して、本実施例では、ステップS14の波長可変特性試験において最適電力補正係数の探索を行っているため、ヒータ10aへの投入電力P1は、P1=(P2×Rth2/Rth1+P3×Rth3/Rth1)/2×(1+kPopt)となり、kPoptが乗算されている。ここで、kPoptは、複数の電力補正係数候補の中で、波長可変幅が最大となるように選ばれているため、セグメント間の干渉効果が最大となる電力補正係数である。すなわち、最適電力補正係数kPoptを用いることで、ヒータ10aとヒータ10bとの効率の差や、ヒータ10aとヒータ10cとの効率の差が補償される。
以上のことから、本実施例では、半導体レーザ100の製造工程でのヒータ10a〜10cの幅や厚さのバラツキにより各セグメントに対応するヒータ10a〜10cの効率に差が生じた場合でも、所望の発振波長以外の反射ピークを抑制することができる。
なお、上記各実施例において、セグメントSG1は、セグメントSG2,SG3と比較して利得領域(SG−DFB領域A)側に設けられていることが好ましい。所望の反射ピーク強度を有する反射ピークの両側の波長域における反射ピーク強度をより低下させることができるからである。また、セグメントSG1の数は、セグメントSG2,SG3の個数の平均以上であることが好ましい。所望の反射ピーク強度を有する反射ピークの両側の波長域における反射ピーク強度をより低下させやすくなるからである。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 基板
2 下クラッド層
3 活性層
4 光導波層
6 上クラッド層
7,20 コンタクト層
8,21 電極
10a〜10c ヒータ
11 電源電極
12 グランド電極
15 裏面電極
16 端面膜
17 反射膜
18 回折格子
19 光増幅層
100 半導体レーザ
200 レーザ装置

Claims (6)

  1. 回折格子部とそれに隣接し両側が回折格子に挟まれたスペース部からなり、互いに光学長の異なる第1〜第3セグメントが連結されてなるサンプルドグレーティングを備えた光半導体素子と、前記第1〜第3セグメントのそれぞれに対応して設けられた第1〜第3ヒータと、を備え、前記第1〜第3セグメントの光学長をL1〜L3とした場合に、下記式(1)が成立する光半導体装置において、
    L1=L3+(L2−L3)×K1(0.3≦K1≦0.7) (1)
    前記第1〜第3ヒータへの供給電力をP1〜P3とし、前記第1〜第3ヒータの効率(熱抵抗)をRth1〜Rth3とした場合に、下記式(2)が成立するように前記第1〜第3ヒータへの電力を制御する、光半導体装置の制御方法。
    P1=P3×Rth3/Rth1+(P2×Rth2/Rth1−P3×Rth3/Rth1)×K1+オフセット量(≠0) (2)
  2. 前記オフセット量は、あらかじめ複数のオフセット候補を用いて波長に対するSMSRを測定し、波長可変幅が最大となったオフセット候補である、請求項1記載の光半導体装置の制御方法。
  3. 前記第1〜第3セグメントに光結合する利得領域をさらに備え、
    前記第1セグメントは、前記第2および第3セグメントよりも前記利得領域側に近い位置に設けられている、請求項1または2記載の光半導体装置の制御方法。
  4. 前記第1セグメントの個数は、前記第1および第2セグメントの個数の平均以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光半導体装置の制御方法。
  5. 回折格子部とそれに隣接し両側が回折格子に挟まれたスペース部からなり、互いに光学長の異なる第1〜第3セグメントが連結されてなるサンプルドグレーティングを備えた光半導体素子と、前記第1〜第3セグメントのそれぞれに対応して設けられた第1〜第3ヒータと、を備え、前記第1〜第3セグメントの光学長をL1〜L3とした場合に、下記式(1)が成立する光半導体装置において、
    L1=L3+(L2−L3)×K1(0.3≦K1≦0.7) (1)
    前記第1〜第3ヒータへの供給電力をP1〜P3とし、前記第1〜第3ヒータの効率(熱抵抗)をRth1〜Rth3とした場合に、下記式(2)が成立するように前記第1〜第3ヒータへの電力を制御する、光半導体装置の制御方法。
    P1=P3×Rth3/Rth1+(P2×Rth2/Rth1−P3×Rth3/Rth1)×K1×(1+補正係数(≠1)) (2)
  6. 前記補正係数は、あらかじめ複数の係数候補を用いて波長に対するSMSRを測定し、波長可変幅が最大となった係数候補である、請求項5記載の光半導体装置の制御方法。
JP2014199381A 2013-09-30 2014-09-29 光半導体装置の制御方法 Active JP6308089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199381A JP6308089B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 光半導体装置の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204813 2013-09-30
JP2013204813 2013-09-30
JP2014199381A JP6308089B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 光半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092558A true JP2015092558A (ja) 2015-05-14
JP6308089B2 JP6308089B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52740146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199381A Active JP6308089B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 光半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9184561B2 (ja)
JP (1) JP6308089B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241919B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学半導体デバイス
KR102078573B1 (ko) 2017-01-19 2020-02-20 한국전자통신연구원 분포 브라그 반사형 파장가변 레이저 다이오드
EP3726674B1 (en) * 2017-12-15 2024-04-24 HORIBA, Ltd. Semiconductor laser
JP2020013831A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 住友電気工業株式会社 光モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277758A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Eudyna Devices Inc 光半導体装置および光半導体装置の制御方法
JP2009177140A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Eudyna Devices Inc 波長可変レーザの試験方法、波長可変レーザの制御方法およびレーザ装置
US20100311195A1 (en) * 2007-05-14 2010-12-09 Finisar Corporation DBR Laser with Improved Thermal Tuning Efficiency
JP2014532999A (ja) * 2011-11-09 2014-12-08 コーニング インコーポレイテッド 多波長dbrレーザ用加熱素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894693B2 (en) * 2007-04-05 2011-02-22 Eudyna Devices Inc. Optical semiconductor device and method of controlling the same
US7812594B2 (en) * 2007-07-19 2010-10-12 Eudyna Devices Inc. Optical device and method of controlling the same
JP4943255B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの制御方法
US7929581B2 (en) * 2007-12-28 2011-04-19 Eudyna Devices Inc. Testing method of wavelength-tunable laser, controlling method of wavelength-tunable laser and laser device
JP6253082B2 (ja) * 2012-07-31 2017-12-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277758A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Eudyna Devices Inc 光半導体装置および光半導体装置の制御方法
US20100311195A1 (en) * 2007-05-14 2010-12-09 Finisar Corporation DBR Laser with Improved Thermal Tuning Efficiency
JP2009177140A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Eudyna Devices Inc 波長可変レーザの試験方法、波長可変レーザの制御方法およびレーザ装置
JP2014532999A (ja) * 2011-11-09 2014-12-08 コーニング インコーポレイテッド 多波長dbrレーザ用加熱素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20160036199A1 (en) 2016-02-04
US9595808B2 (en) 2017-03-14
US20150092798A1 (en) 2015-04-02
JP6308089B2 (ja) 2018-04-11
US9184561B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273701B2 (ja) 光半導体素子
US8588266B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser having two difractive grating areas
JP4629022B2 (ja) レーザ装置、レーザモジュール、および、半導体レーザ
US8009947B2 (en) Optical semiconductor device and method of controlling the same
US8101957B2 (en) Optical semiconductor device, laser chip and laser module
JP5597029B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP6319718B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6308089B2 (ja) 光半導体装置の制御方法
US8279907B2 (en) Semiconductor laser device and method for controlling semiconductor laser
CN106233175B (zh) 外部谐振器型发光装置
JP6186864B2 (ja) 半導体レーザ
JP6304582B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP4283869B2 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の制御方法
JP6292499B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2015126195A (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6256745B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6382506B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP5303580B2 (ja) 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール
JP2014220388A (ja) 光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法
JP6256746B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2013077645A (ja) 半導体レーザおよびその制御方法
JP6294049B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2014222737A (ja) 光半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250