JP2015092461A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092461A
JP2015092461A JP2014175850A JP2014175850A JP2015092461A JP 2015092461 A JP2015092461 A JP 2015092461A JP 2014175850 A JP2014175850 A JP 2014175850A JP 2014175850 A JP2014175850 A JP 2014175850A JP 2015092461 A JP2015092461 A JP 2015092461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
particle diameter
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357981B2 (ja
Inventor
智典 加古
Tomonori Kako
智典 加古
澄男 森
Sumio Mori
森  澄男
明彦 宮崎
Akihiko Miyazaki
明彦 宮崎
健太 中井
Kenta Nakai
健太 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2014175850A priority Critical patent/JP6357981B2/ja
Priority to KR20140123494A priority patent/KR20150037535A/ko
Priority to CN201410487609.6A priority patent/CN104518198B/zh
Priority to EP14186562.6A priority patent/EP2854203B1/en
Priority to US14/497,823 priority patent/US20150093647A1/en
Publication of JP2015092461A publication Critical patent/JP2015092461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357981B2 publication Critical patent/JP6357981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高出力化かつ高耐久性を図ることができる電池を提供する。【解決手段】正極410と、負極420と、正極410と負極420との間に配置されるセパレータ431、432と、非水電解質とを有する電池10であって、負極420は、負極活物質としての難黒鉛化性炭素と水系バインダとを含む負極活物質層422を有し、負極活物質層422は、密度が0.81g/cc以上1.01g/cc以下であり、当該負極活物質は、粒子径の粒度分布において累積体積が90%となる粒子径D90が1.9μm以上11.5μm以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、正極と、負極と、当該正極と負極との間に配置されるセパレータと、非水電解質とを有する電池に関する。
近年、世界的な環境問題への取り組みとして、ガソリン自動車からハイブリッド自動車や電気自動車への転換が推進されたり、電動自転車が普及するなど、リチウムイオン二次電池などの各種電池が広く活用されている。このため、このような電池においては、高出力化がますます求められてきている。
そこで、従来、負極活物質に難黒鉛化性炭素を用いることで高出力化を図る電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電池においては、負極に形成される負極活物質として平均粒子径D50が1〜20μm(好ましくは4〜15μm)の難黒鉛化性炭素を用いることで、高出力化を図っている。
国際公開第2005/098998号
ここで、本願発明者らは、難黒鉛化性炭素を平均粒子径D50が数μm程度になるまで小粒径化すると、効果的に高出力化を図ることはできるが、耐久性が低下するという問題があることを見出した。つまり、上記従来の電池において、高出力化を図るために負極活物質として当該小粒径の難黒鉛化性炭素を用いた場合には、耐久性が低下するという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、高出力化かつ高耐久性を図ることができる電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、非水電解質とを有する電池であって、前記負極は、負極活物質としての難黒鉛化性炭素と、水系バインダとを含む負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、その密度が0.81g/cc以上1.01g/cc以下であり、前記負極活物質は、粒子径の粒度分布において累積体積が90%となる粒子径D90が1.9μm以上11.5μm以下である。
すなわち、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、負極活物質としての難黒鉛化性炭素と水系バインダとを含む負極活物質層を有し、負極活物質層の活物質充填密度(負極活物質層密度)を0.81g/cc以上1.01g/cc以下とし、かつ負極活物質の粒子径D90を1.9μm以上11.5μm以下とした場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができることを見出した。つまり、負極活物質層密度を低くし過ぎると高容量及び高出力を得ることができないが、負極活物質層密度を高くし過ぎると劣化による容量及び出力の低下が大きくなり耐久性が低下する。このため、負極活物質層密度を適正範囲に収めることで、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性を図ることができた。また、負極活物質を小粒径化し過ぎると劣化による容量及び出力の低下が大きくなり耐久性が低下し、負極活物質に粗大粒子が多い場合には、正極、負極、セパレータを積層して電極厚みが薄くなるようにプレスする際に、当該粗大粒子がピラーとなって小粒径の負極活物質同士の接触が不十分になり、出力が低下する。このため、負極活物質の粒子径D90を適正範囲に収めることで、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性を図ることができた。
また、前記負極活物質層の密度をA1g/ccとし、前記負極活物質の粒子径D90をB1μmとして、(−0.002×B1+0.817)≦A1≦(−0.005×B1+1.001)かつ1.9≦B1≦8.5の関係を満たすことにしてもよい。
すなわち、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、負極活物質層密度と粒子径D90とが上記の関係を満たす場合に、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができることを見出した。つまり、負極活物質の粒子径D90が1.9μm以上8.5μm以下の範囲において、当該粒子径D90が1.9μmの場合には、負極活物質層密度は0.82g/cc以上1.01g/cc以下であり、当該粒子径D90が8.5μmの場合には、当該密度は0.81g/cc以上0.98g/cc以下の場合に、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性をさらに図ることができた。
また、前記負極活物質は、粒子径の粒度分布において累積体積が50%となる粒子径D50が1.0μm以上5.9μm以下であることにしてもよい。
これによれば、負極活物質の粒子径D90が1.9μm以上11.5μm以下である場合に粒子径D50は1.0μm以上5.9μm以下であったため、当該粒子径D50が当該範囲の場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
また、前記負極活物質層の密度をA2g/ccとし、前記負極活物質の粒子径D50をB2μmとして、(−0.003×B2+0.817)≦A2≦(−0.008×B2+1.002)かつ1.0≦B2≦4.6の関係を満たすことにしてもよい。
これによれば、負極活物質の粒子径D90が1.9μm以上8.5μm以下である場合に粒子径D50は1.0μm以上4.6μm以下であったため、負極活物質層密度と粒子径D50とが上記の関係を満たす場合に、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができる。つまり、当該粒子径D50が1.0μm以上4.6μm以下の範囲において、当該粒子径D50が1.0μmの場合には、負極活物質層密度は0.82g/cc以上1.01g/cc以下であり、当該粒子径D50が4.6μmの場合には、当該密度は0.81g/cc以上0.98g/cc以下の場合に、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性をさらに図ることができた。
また、前記正極は、正極活物質として、マンガン、コバルト及びニッケルのうち少なくとも一種を含むリチウム遷移金属酸化物を有することにしてもよい。
これによれば、マンガン、コバルト及びニッケルのうち少なくとも一種を含むリチウム遷移金属酸化物を正極活物質に用いた電池において、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
また、前記正極は、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.5、0<y<1、0<z<1、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有することにしてもよい。
すなわち、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極活物質として、上記の組成式で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができることを見出した。このため、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.5、0<y<1、0<z<1、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いることで、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
また、前記正極は、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.2、0.33≦y≦0.80、0.10≦z≦0.34、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有することにしてもよい。
すなわち、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極活物質として、上記の組成式で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合に、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができることを見出した。このため、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.2、0.33≦y≦0.80、0.10≦z≦0.34、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いることで、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができる。
また、前記非水電解質は、前記負極の表面に被膜を形成するための被膜形成材を添加剤として含むことにしてもよい。
これによれば、非水電解質中に負極の被膜形成材が添加されているため、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができる。
本発明に係る電池によれば、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る電池の外観斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電極体の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電極体の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る電極体の巻回状態を一部展開して示す図である。 粒子径D90を変化させた場合の初期容量と劣化後容量とを示すグラフである。 粒子径D90を変化させた場合の初期出力と劣化後出力とを示すグラフである。 粒子径D90を変化させた場合の容量低下率と出力低下率とを示すグラフである。 負極活物質層密度を変化させた場合の劣化後容量を示すグラフである。 負極活物質層密度を変化させた場合の容量低下率を示すグラフである。 負極活物質層密度を変化させた場合の劣化後出力を示すグラフである。 負極活物質層密度を変化させた場合の出力低下率を示すグラフである。 粒子径D90と負極活物質層密度との関係を示すグラフである。 粒子径D50と負極活物質層密度との関係を示すグラフである。 正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるyの値を変化させた場合の容量低下率と出力低下率とを示すグラフである。 正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるzの値を変化させた場合の容量低下率と出力低下率とを示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る電池について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
まず、電池10の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電池10の外観斜視図である。なお、同図は、容器内部を透視した図となっている。図2は、本発明の実施の形態に係る電極体400の構成を示す斜視図である。
電池10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。特に、電池10は、8CA以上(容量が5Ah、サイクル時の電流が40A程度)の高レートサイクルの充放電を行うようなハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)に適用される。なお、電池10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよい。
これらの図に示すように、電池10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備え、容器100は、上壁であるふた板110を備えている。また、容器100内方には、電極体400と、正極集電体120と、負極集電体130とが配置されている。なお、電池10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。
容器100は、金属からなる矩形筒状で底を備える筐体本体と、当該筐体本体の開口を閉塞する金属製のふた板110とで構成されている。また、容器100は、電極体400等を内部に収容後、ふた板110と筐体本体とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。
電極体400は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。具体的には、電極体400は、図2に示すように、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを全体が長円形状となるように巻回されて形成されている。なお、同図では、電極体400の形状としては長円形状を示したが、円形状または楕円形状でもよい。また、電極体400の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した形状(積層型)でもよい。電極体400の詳細な構成については、後述する。
正極端子200は、電極体400の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体400の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を電池10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために電池10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。
正極集電体120は、電極体400の正極と容器100の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体400の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体120は、後述する電極体400の正極基材層と同様、アルミニウムで形成されている。また、負極集電体130は、電極体400の負極と容器100の側壁との間に配置され、負極端子300と電極体400の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体130は、後述する電極体400の負極基材層と同様、銅で形成されている。
また、容器100の内部に封入される非水電解質(電解液)は、様々なものを選択することができる。例えば、非水電解質の有機溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、ジオキソラン、フルオロエチルメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジプロピオネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、アセトニトリル、フルオロアセトニトリル、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、ジエトキシテトラフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼンなどのアルコキシ及びハロゲン置換環状ホスファゼン類または鎖状ホスファゼン類、リン酸トリエチル、リン酸トリメチル、リン酸トリオクチルなどのリン酸エステル類、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチルなどのホウ酸エステル類、N−メチルオキサゾリジノン、N−エチルオキサゾリジノン等の非水溶媒が挙げられる。また、固体電解質を用いる場合は、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を用い、高分子固体電解質にさらに電解液を含有させることで良い。また、ゲル状の高分子固体電解質を用いる場合には、ゲルを構成する電解液と、細孔中等に含有されている電解液とは異なっていてもよい。但し、HEV用途のように高い出力が要求される場合は、固体電解質や高分子固体電解質を用いるよりも非水電解質を単独で用いるほうがより好ましい。
また、非水電解質に含まれる電解質塩としては、特に制限はなく、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、NaClO、NaI、NaSCN、NaBr、KClO、KSCN等のイオン性化合物及びそれらの2種類以上の混合物などが挙げられる。
電池10においては、これらの有機溶媒と電解質塩とを組み合わせて、非水電解質として使用する。なお、これらの非水電解質の中では、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを混合して使用すると、リチウムイオンの伝導度が高くなるために好ましい。
また、非水電解質は、負極の表面に被膜を形成するための被膜形成材を添加剤として含むことが望ましい。当該添加剤としては、下記の化学式(1)で表されるリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート(LiPF(Ox)、LiFOP)、下記の化学式(2)で表されるリチウムテトラフルオロオキサレートホスフェート(LiPF(Ox)、LiFOP)、下記の化学式(3)で表されるリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、下記の化学式(4)で表されるリチウムジフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、ジフルオロリン酸リチウム、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、プロピルビニレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートなどのカーボネート類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、ジアリルスルフィド、アリルフェニルスルフィド、アリルビニルスルフィド、アリルエチルスルフィド、プロピルスルフィド、ジアリルジスルフィド、アリルエチルジスルフィド、アリルプロピルジスルフィド、アリルフェニルジスルフィドなどのスルフィド類、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトンなどの環状スルホン酸エステル類、メチルジスルホン酸メチル、メチルジスルホン酸エチル、メチルジスルホン酸プロピル、エチルジスルホン酸エチル、エチルジスルホン酸プロピルなどの環状ジスルホン酸エステル類、ビス(ビニルスルホニル)メタン、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸フェニル、エタンスルホン酸フェニル、プロパンスルホン酸フェニル、ベンジルスルホン酸メチル、ベンジルスルホン酸エチル、ベンジルスルホン酸プロピル、メタンスルホン酸ベンジル、エタンスルホン酸ベンジル、プロパンスルホン酸ベンジルなどの鎖状スルホン酸エステル類、ジメチルサルファイト、ジエチルサルファイト、エチルメチルサルファイト、メチルプロピルサルファイト、エチルプロピルサルファイト、ジフェニルサルファイト、メチルフェニルサルファイト、エチルフェニルサルファイト、ビニルエチレンサルファイト、ジビニルエチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ビニルプロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ビニルブチレンサルファイト、ビニレンサルファイト、フェニルエチレンサルファイトなどの亜硫酸エステル類、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジイソプロピル、硫酸ジブチル、エチレングリコール硫酸エステル、プロピレングリコール硫酸エステル、ブチレングリコール硫酸エステル、ペンテングリコール硫酸エステルなどの硫酸エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、フルオロベンゼン、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、ジフェニルエーテルtert−ブチルベンゼン、オルトターフェニル、メタターフェニル、ナフタレン、フルオロナフタレン、クメン、フルオロベンゼン、2,4−ジフルオロアニソールなどの芳香族化合物、パーフルオロオクタンなどのハロゲン置換アルカン、ホウ酸トリストリメチルシリル、硫酸ビストリメチルシリル、リン酸トリストリメチルシリルなどのシリルエステル類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、当該添加剤は、上記に例示される化合物を単独もしくは2種以上併用してもよい。
Figure 2015092461
Figure 2015092461
Figure 2015092461
Figure 2015092461
次に、電極体400の詳細な構成について、説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る電極体400の構成を示す断面図である。具体的には、図3は、図2に示された電極体400をP−P断面で切断した場合の断面を拡大して示す図である。また、図4は、本発明の実施の形態に係る電極体400の巻回状態を一部展開して示す図である。なお、図4では、説明の便宜のため、セパレータは省略して図示している。
これらの図に示すように、電極体400は、正極410と負極420と2つのセパレータ431及び432とが積層されて形成されている。具体的には、正極410と負極420との間にセパレータ431または432が配置され積層されている。
正極410は、正極基材層411と正極活物質層412とを有している。また、負極420は、負極基材層421と負極活物質層422とを有している。
正極基材層411は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる長尺帯状の導電性の集電箔である。負極基材層421は、銅または銅合金からなる長尺帯状の導電性の集電箔である。なお、上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。
正極活物質層412は、正極基材層411の表面(図3では、Z軸プラス方向及びマイナス方向の両面)に形成された活物質層である。正極活物質層412は、正極活物質を含んでいる。
ここで、正極活物質層412に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、LiMO(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiNiCo(1−y)、LiNiMnCo(1−y−z)、LiNiMn(2−y)など)、あるいは、LiMe(XO(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO、Li(PO、LiMnSiO、LiCoPOFなど)から選択することができる。また、これらの化合物中の元素またはポリアニオンは一部他の元素またはアニオン種で置換されていてもよく、表面にZrO、MgO、Alなどの金属酸化物や炭素を被覆されていてもよい。さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラスチレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料などの導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ここで、正極410は、正極活物質として、マンガン、コバルト及びニッケルのうち少なくとも一種を含むリチウム遷移金属酸化物を有するのが好ましく、特に、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.5、0<y<1、0<z<1、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有するのが好ましい。また、正極410は、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.2、0.33≦y≦0.80、0.10≦z≦0.34、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有するのがさらに好ましい。詳細については、後述する。
負極活物質層422は、負極基材層421の表面(図3では、Z軸プラス方向及びマイナス方向の両面)に形成された活物質層である。ここで、負極活物質層422に含まれる負極活物質としては、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)が用いられる。また、負極用導電助剤を添加してもよい。負極用導電助剤は電子伝導性を有するものであれば、特に制限はされないが、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛、膨張黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類;又はポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が使用できる。これらの負極用導電剤は、単独で使用できるが、2種類以上を混合して使用してもよい。これらの負極用導電剤の中でも、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊維が、特に好ましい。負極用導電助剤の添加量は負極活物質の重量に対して、5重量%以下とすればよい。
具体的には、負極活物質層422に含まれる負極活物質(難黒鉛化性炭素)は、塗布密度(負極集電体上に塗布された負極合材の充填密度。以下、負極活物質層密度という。)が0.81g/cc以上1.01g/cc以下であり、かつ、粒子径の粒度分布において累積体積が90%となる粒子径D90が1.9μm以上11.5μm以下である。さらに具体的には、負極活物質層密度をA1g/ccとし、負極活物質の粒子径D90をB1μmとして、(−0.002×B1+0.817)≦A1≦(−0.005×B1+1.001)かつ1.9≦B1≦8.5の関係(以下、関係式1という)を満たすのが好ましい。
または、負極活物質層422に含まれる負極活物質は、粒子径の粒度分布において累積体積が50%となる粒子径D50が1.0μm以上5.9μm以下であるのが好ましく、負極活物質層密度をA2g/ccとし、負極活物質の粒子径D50をB2μmとして、(−0.003×B2+0.817)≦A2≦(−0.008×B2+1.002)かつ1.0≦B2≦4.6の関係(以下、関係式2という)を満たすのがさらに好ましい。これらの詳細については、後述する。
なお、粒子径D50とは、粒子径の粒度分布において小径側から体積累積分布を描き、体積累積頻度が50%となる平均粒子径(メディアン径とも呼ばれる)であり、より具体的には、粉体をある粒子径から2つに分けたとき、大きい側と小さい側が等量となる場合の径である。また、粒子径D90とは、当該粒度分布において、体積累積頻度が90%となる粒子径である。
また、負極420は、負極活物質層422が形成されていない負極活物質非形成領域421aを有している。この負極活物質非形成領域421aは、負極基材層421のうち負極活物質層422が形成されていない部分であり、具体的には、負極基材層421の端部(X軸プラス方向の端部)である。そして、複数の負極活物質非形成領域421aが負極集電体130に接合されることで、負極端子300と負極420とが電気的に接続される。
また、正極410についても同様に、X軸マイナス方向の端部に、正極活物質層412が形成されていない正極活物質非形成領域を有しており、複数の正極活物質非形成領域が正極集電体120に接合されることで、正極端子200と正極410とが電気的に接続される。
セパレータ431及び432は、樹脂からなる微多孔性のシートであり、有機溶媒と電解質塩とを含む非水電解質が含浸されている。ここで、セパレータ431及び432としては、有機溶剤に不溶な織布、不織布、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂からなる合成樹脂微多孔膜が用いられ、材料、重量平均分子量や空孔率の異なる複数の微多孔膜が積層してなるものや、これらの微多孔膜に各種の可塑剤、酸化防止剤、難燃剤などの添加剤を適量含有しているものや片面及び両面にシリカなどの無機酸化物を塗布したものであってもよい。特に、合成樹脂微多孔膜を好適に用いることができる。中でもポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、アラミドやポリイミドと複合化させたポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、または、これらを複合した微多孔膜などのポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗などの面で好適に用いられる。
また、負極420を構成する負極活物質層422には、負極活物質と水系バインダとが含まれる。ここでいう水系バインダとは、水に分散可能もしくは水に可溶なポリマー微粒子やゴム材料などのバインダおよびペースト粘度調整剤である増粘剤をそれぞれ単独もしくは混合したものからなり、バインダおよび増粘剤はそれぞれ適宜公知の材料を使用できる。例えば、水系バインダとして適用するバインダとしては、ポリテトラフルオロエチレンやスチレン・ブタジエンゴム、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリアクリル酸などが挙げられる。また、前記増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの多糖類およびこれらのナトリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。言い換えれば、負極活物質層422から水系バインダを除いたものを負極活物質としており、負極活物質にはバインダおよび増粘剤は含まれていないものとする。つまり、負極活物質層422には負極活物質と上記水系バインダとが含まれており、負極活物質層密度は、負極活物質と水系バインダとを含む負極合材の充填密度であり、これらの重量を含めて算出される。
また、正極410を構成する正極活物質層412に含まれるバインダとしては、上記の水系バインダの他に、溶剤系バインダを用いてもよい。溶剤系バインダは、適宜公知の材料を使用できるが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などが挙げられる。正極活物質についても、負極活物質と同様に、正極活物質層412から水系バインダまたは溶剤系バインダを除いたものを正極活物質としており、正極活物質にはバインダは含まれていないものとする。つまり、正極活物質層412には正極活物質と上記水系バインダまたは溶剤系バインダが含まれており、正極活物質層密度は、正極活物質とバインダとを含む正極合材の充填密度であり、これらの重量を含めて算出される。
[実施例]
まず、電池10の製造方法について説明する。具体的には、以下のようにして、後述する実施例1〜72及び比較例1〜35における電池の作製を行った。なお、実施例1〜72は、いずれも、上述した実施の形態に係る電池10に関するものである。
(1−1)正極の作製
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3を用い、導電助剤としてはアセチレンブラックを用い、バインダとしてはPVDFを用いた。正極ペーストは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶剤として、導電助剤が4.5重量%、バインダが4.5重量%、正極活物質が91重量%となるように混合、混練することで作製した。また、作製した正極ペーストを、厚さ15μmのアルミ箔上に幅83mm、未塗布部(正極活物質非形成領域)幅11mmとなるように6.9mg/cmの重量で塗布、乾燥後、正極活物質層中の活物質充填密度が2.25g/ccになるようにロールプレスを行い、真空乾燥して水分を除去した。
(1−2)負極の作製
負極活物質として、以下の表1に示す粒子径の難黒鉛化性炭素を用いた。また、水系バインダとしてはスチレン・ブタジエンゴム(以下、SBRと記載)とアンモニウム塩のカルボキシメチルセルロース(以下、CMCと記載)とを用い、SBRが2重量%、CMCが1重量%、負極活物質が97重量%となるように混合、混錬することで作製した。また、作製した負極ペーストを、厚さ8μmの銅箔上に幅87mm、未塗布部(負極活物質非形成領域)幅9mmとなるように3.0mg/cmの重量で塗布乾燥後、負極活物質層密度が、以下の表1に示す密度になるようにロールプレスを行い、真空乾燥して水分を除去した。
(1−3)セパレータの作製
セパレータには、透気度が約100秒/100ccである厚さ21μmのポリエチレン微多孔膜を用いた。
(1−4)非水電解質の生成
非水電解質は、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、それぞれ30体積%、40体積%、30体積%となるように混合した溶媒に、塩濃度が1.2mol/LとなるようにLiPFを溶解させ、さらにビニレンカーボネートが0.3重量%となるように添加することで作製した。
(1−5)電池の作製
正極、負極及びセパレータを積層して巻回後、正極の正極活物質非形成領域及び負極の負極活物質非形成領域を正極集電体及び負極集電体にそれぞれ溶接して容器に封入し、容器とふた板とを溶接後、非水電解質を注入して封口した。
以上のようにして作製した実施例1〜72及び比較例1〜35の電池のそれぞれについて、負極活物質(難黒鉛化性炭素)の粒子径D50または粒子径D90と、負極活物質層密度とを、負極活物質層密度とを、以下の表1に示す。
なお、表1に記載の負極活物質層密度は次のようにして算出することができる。まず、電池を5Aの電流で2.0Vまで放電した後、5時間2.0Vで保持する。保持後、5時間休止させた後、電池をドライルームまたはアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で電池容器内から電極体400を取り出す。電極体400から負極420を取り出し、負極420を純度99.9%以上、水分量20ppm以下のジメチルカーボネート(DMC)で3回以上洗浄した後、DMCを真空乾燥により除去する。その後、負極活物質非形成領域421aを含まない範囲で負極420を規定の面積S(cm)、例えば、2cm×2cmに切り出し、厚みT1(cm)及び重量W1(g)を測定する。そして、純水につけるなどして、負極活物質層と集電箔(負極基材層)とを分離させる。そして、分離させた集電箔の厚みT2(cm)及び重量W2(g)を測定する。そして、負極活物質層密度を、{(W1−W2)/(T1−T2)}/Sによって算出することができる。
Figure 2015092461
次に、以下の数値を求めて、電池の評価試験を行った。
(2−1)容量確認試験
作製した電池について、25℃の恒温槽中で5Aの充電電流、4.2Vの定電流定電圧充電を3時間行い、10分の休止後、5Aの放電電流にて2.4Vまで定電流放電を行うことで、電池の放電容量Qを測定した。
(2−2)低温出力確認試験
容量確認試験後の電池について、前述の容量確認試験で得られた放電容量の20%を充電することで電池のSOC(State Of Charge)を20%に調整後、−10℃にて4時間保持し、その後2.3Vの定電圧放電を1秒間行い、1秒目の電流値から低温出力Pを算出した。
(2−3)充放電サイクル試験
充放電サイクル試験の試験条件を決めるために、SOC50%に調整した電池を55℃にて4時間保持し、SOC80%になるまで40Aの定電流充電を行い、その後、SOC80%からSOC20%まで40Aの定電流放電を行うことで、SOC80%の充電電圧V80とSOC20%の放電電圧V20を決定した。
55℃サイクル試験は、40Aの定電流にて行い、充電時のカットオフ電圧をV80とし、放電時のカットオフ電圧をV20として、休止時間を設定せずに連続して行った。サイクル時間は合計3000時間とした。3000時間のサイクル試験終了後、25℃で4時間保持し、前述の容量確認試験と低温出力確認試験を行った。サイクル試験後の容量低下率は、サイクル試験前の容量(初期容量)をQ1、サイクル試験後の容量(劣化後容量)をQ2としたとき、容量低下率=100−Q2/Q1×100の式から算出した。同様に、出力低下率は、サイクル試験前の出力(初期出力)をP1、サイクル試験後の出力(劣化後出力)をP2としたとき、出力低下率=100−P2/P1×100の式から算出した。
以上のようにして取得した電池の初期容量Q1を以下の表2に示し、劣化後容量Q2を以下の表3に示し、容量低下率を以下の表4に示し、電池の初期出力P1を以下の表5に示し、劣化後出力P2を以下の表6に示し、出力低下率を以下の表7に示す。
つまり、以下の表2では、上記の表1に示された全ての実施例及び比較例(実施例1〜72及び比較例1〜35)について、負極活物質(難黒鉛化性炭素)の粒子径D50または粒子径D90と、負極活物質層密度とを変化させた場合の電池の初期容量を比較している。また、以下の表3では、全ての実施例及び比較例について、当該粒子径D50または粒子径D90と負極活物質層密度とを変化させた場合の電池の劣化後容量を比較している。また、以下の表4では、全ての実施例及び比較例について、当該粒子径D50または粒子径D90と負極活物質層密度とを変化させた場合の電池の容量低下率を比較している。
さらに、以下の表5では、全ての実施例及び比較例について、当該粒子径D50または粒子径D90と負極活物質層密度とを変化させた場合の電池の初期出力を比較している。また、以下の表6では、全ての実施例及び比較例について、当該粒子径D50または粒子径D90と負極活物質層密度とを変化させた場合の電池の劣化後出力を比較している。また、以下の表7では、全ての実施例及び比較例について、当該粒子径D50または粒子径D90と負極活物質層密度とを変化させた場合の電池の出力低下率を比較している。
Figure 2015092461
Figure 2015092461
Figure 2015092461
Figure 2015092461
Figure 2015092461
Figure 2015092461
また、図5Aは、粒子径D90を変化させた場合の初期容量と劣化後容量とを示すグラフである。また、図5Bは、粒子径D90を変化させた場合の初期出力と劣化後出力とを示すグラフである。また、図6は、粒子径D90を変化させた場合の容量低下率と出力低下率とを示すグラフである。
上記の表3及び図5Aに示すように、比較例1〜16(粒子径D90が1.5μm)における劣化後容量が実施例1〜72に比べて急激に低下している。また、上記の表6及び図5Bに示すように、比較例1〜16(粒子径D90が1.5μm)における劣化後出力が実施例1〜72に比べて急激に低下している。また、表4、表7及び図6に示すように、比較例1〜16(粒子径D90が1.5μm)における容量低下率と出力低下率とが急激に上昇している。つまり、粒子径D90が1.9μm以上である場合に、劣化による容量及び出力の低下を抑制し、高耐久性を図ることができている。
また、上記の表5、表6及び図5Bに示すように、比較例23〜35(粒子径D90が22.1μm)における初期出力と劣化後出力とが実施例1〜72に比べて低下している。また、表4、表7及び図6に示すように、比較例23〜35(粒子径D90が22.1μm)における容量低下率と出力低下率とが実施例1〜61に比べて急激に上昇している。つまり、粒子径D90が11.5μm以下である場合に、当該出力の低下を抑制し、高出力化を図ることができている。
また、上記の表1〜7に示すように、粒子径D90が1.9μm以上11.5μm以下の場合には、粒子径D50が1.0μm以上5.9μm以下であるため、粒子径D50が1.0μm以上5.9μm以下の場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
また、さらに表4、表7及び図6に示すように、実施例62〜72(粒子径D90が11.5μm)における容量低下率と出力低下率とが実施例1〜61に比べて急激に上昇している。つまり、粒子径D90が8.5μm以下である場合に、劣化による容量及び出力の低下を抑制し、高耐久性を図ることができている。
また、図7Aは、負極活物質層密度を変化させた場合の劣化後容量を示すグラフであり、図7Bは、負極活物質層密度を変化させた場合の容量低下率を示すグラフである。また、図8Aは、負極活物質層密度を変化させた場合の劣化後出力を示すグラフであり、図8Bは、負極活物質層密度を変化させた場合の出力低下率を示すグラフである。
なお、これらのグラフでは、説明の便宜のため、粒子径D90が1.9、4.3及び8.5μmの場合のデータのみを示し、その他の粒子径D90が1.5、3.7、6.5、11.5及び22.1μmの場合のデータは省略して示している。
上記の表2〜7、図6及び図7A〜図8Bに示すように、粒子径D90が1.9μmの場合には、比較例17(負極活物質層密度が1.03g/cc)における劣化後容量と劣化後出力とが実施例1〜13に比べて急激に低下し、容量低下率と出力低下率とが実施例1〜13に比べて急激に上昇している。つまり、粒子径D90が1.9μmの場合には負極活物質層密度が1.01g/cc以下である場合に、劣化による容量及び出力の低下を抑制し、高耐久性を図ることができている。
また、同様に、粒子径D90が3.7及び4.3μmの場合には、比較例18及び19(負極活物質層密度が1.01g/cc)における劣化後容量と劣化後出力とが実施例14〜25及び26〜37に比べて急激に低下し、容量低下率と出力低下率とが実施例14〜25及び26〜37に比べて急激に上昇している。つまり、粒子径D90が3.7及び4.3μmの場合には負極活物質層密度が1.00g/cc以下である場合に、劣化による容量及び出力の低下を抑制し、高耐久性を図ることができている。
また、同様に、粒子径D90が6.5及び8.5μmの場合には、比較例20及び21(負極活物質層密度が1.00g/cc)における劣化後容量と劣化後出力とが実施例38〜49及び50〜61に比べて急激に低下し、容量低下率と出力低下率とが実施例38〜49及び50〜61に比べて急激に上昇している。つまり、粒子径D90が6.5及び8.5μmの場合には負極活物質層密度が0.98g/cc以下である場合に、劣化による容量及び出力の低下を抑制し、高耐久性を図ることができている。
また、高容量化及び高出力化の観点から、粒子径D90が1.9〜4.3μmの場合には負極活物質層密度は0.82g/cc以上であるのが好ましく、粒子径D90が6.5及び8.5μmの場合には負極活物質層密度は0.81g/cc以上であるのが好ましい。
以上の粒子径D90と負極活物質層密度との関係を図9Aに示す。図9Aは、粒子径D90と負極活物質層密度との関係を示すグラフである。具体的には、同図は、上記の高出力化かつ高耐久性を図ることができる粒子径D90と負極活物質層密度との範囲を斜線で示している。
同図に示すように、負極活物質層密度(y軸)をA1g/ccとし、粒子径D90(x軸)をB1μmとした場合に、斜線部分は、(−0.002×B1+0.817)≦A1≦(−0.005×B1+1.001)かつ1.9≦B1≦8.5の関係(関係式1)を満たす領域である。
つまり、当該斜線部分は、粒子径D90が1.9μm及び負極活物質層密度が1.01g/ccの点と、粒子径D90が8.5μm及び負極活物質層密度が0.98g/ccの点と、粒子径D90が8.5μm及び負極活物質層密度が0.81g/ccの点と、粒子径D90が1.9μm及び負極活物質層密度が0.82g/ccの点とを結んだ四角形(台形)内の領域である。
また、図9Bは、粒子径D50と負極活物質層密度との関係を示すグラフである。具体的には、同図は、図9Aで示された粒子径D90と負極活物質層密度との範囲に対応する粒子径D50と負極活物質層密度との範囲を、斜線で示している。
同図に示すように、負極活物質層密度(y軸)をA2g/ccとし、粒子径D90(x軸)をB2μmとした場合に、斜線部分は、(−0.003×B2+0.817)≦A2≦(−0.008×B2+1.002)かつ1.0≦B2≦4.6の関係(関係式2)を満たす領域である。
つまり、当該斜線部分は、粒子径D50が1.0μm及び負極活物質層密度が1.01g/ccの点と、粒子径D50が4.6μm及び負極活物質層密度が0.98g/ccの点と、粒子径D50が4.6μm及び負極活物質層密度が0.81g/ccの点と、粒子径D50が1.0μm及び負極活物質層密度が0.82g/ccの点とを結んだ四角形(台形)内の領域である。
次に、以下のようにして、後述する実施例73〜91における電池の作製を行った。なお、実施例73〜91は、いずれも、上述した実施の形態に係る電池10に関するものである。
つまり、正極においては、正極活物質として、上記の実施例1〜72及び比較例1〜35におけるLiNi1/3Co1/3Mn1/3に代えて、実施例73、80、84、88については、LiNi3/5Co1/5Mn1/5を用いた。また、実施例74、81、85、89については、LiNi1/2Co1/5Mn3/10を用いた。また、実施例75、82、86、90については、LiNi1/2Co3/10Mn1/5を用いた。また、実施例76、83、87、91については、LiNi4/5Co1/10Mn1/10を用いた。また、実施例77については、LiCoOを用い、実施例78については、LiMn用い、実施例79については、LiFePOを用いた。
また、負極においては、実施例73〜79については、上記の実施例32と同様の負極活物質(粒子径D50が2.7μm、粒子径D90が4.3μm、負極活物質層密度が0.90g/cc)を用いた。また、実施例80〜83については、上記の実施例44と同様の負極活物質(粒子径D50が3.3μm、粒子径D90が6.5μm、負極活物質層密度が0.89g/cc)を用いた。また、実施例84〜87については、上記の実施例3と同様の負極活物質(粒子径D50が1.0μm、粒子径D90が1.9μm、負極活物質層密度が0.98g/cc)を用いた。また、実施例88〜91については、上記の実施例11と同様の負極活物質(粒子径D50が1.0μm、粒子径D90が1.9μm、負極活物質層密度が0.86g/cc)を用いた。
ここで、実施例32と実施例44とは、表1において実施例1〜72が示す範囲の中央付近の実施例である。また、実施例3と実施例11とは、実施例1〜72のうちの性能の優れた実施例(実施例11は、劣化後容量及び容量維持率が高く、実施例3は、劣化後出力及び出力維持率が高い)である。
このため、実施例73〜83は、負極活物質が変化する範囲のうちの中央付近の値を有する負極活物質を用いて、正極活物質を変化させた場合の実施例である。また、実施例84〜91は、負極活物質が変化する範囲のうちの優れた性能を発揮する負極活物質を用いて、正極活物質を変化させた場合の実施例である。
また、その他のセパレータや非水電解質などについては、上記の実施例1〜72及び比較例1〜35と同様とした。
以上のようにして作製した実施例73〜91の電池のそれぞれについて、正極活物質と負極活物質との関係を、以下の表8に示す。また、これらの実施例73〜91の電池のそれぞれについて、上記の実施例1〜72及び比較例1〜35と同様の試験を行った結果を、以下の表9及び10に示す。つまり、表9は、各実施例の電池のそれぞれについての初期容量(Ah)、劣化後容量(Ah)及び容量低下率(%)を示している。また、表10は、各実施例の電池のそれぞれについての初期出力(W)、劣化後出力(W)及び出力低下率(%)を示している。
Figure 2015092461
Figure 2015092461
Figure 2015092461
また、図10Aは、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるyの値を変化させた場合の容量低下率と出力低下率とを示すグラフである。また、図10Bは、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるzの値を変化させた場合の容量低下率と出力低下率とを示すグラフである。
まず、上記の表9、10及び図10Aに示すように、実施例73〜76及び80〜91における容量低下率と出力低下率とが低い値で維持されているのに対し、実施例77〜79における容量低下率と出力低下率とは急激に上昇している。つまり、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるyの値が0<y<1の場合に、劣化による容量及び出力の低下を抑制し、高出力化かつ高耐久性を図ることができている。また、特に、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるyの値が0.33≦y≦0.80(または1/3≦y≦0.80)の場合に、低い容量低下率と出力低下率とを実現しているため、0.33≦y≦0.80を満たすのが好ましい。
また、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるyの値が0.33≦y≦0.60の場合に、低い出力低下率を実現しており、y=1/3の場合に、最も低い出力低下率(及び容量低下率)を実現している。このため、0.33≦y≦0.60を満たすのがさらに好ましく、y=1/3を満たすのが特に好ましい。
また、上記の表9、10及び図10Bに示すように、実施例73〜76及び80〜91における容量低下率と出力低下率とが低い値で維持されているのに対し、実施例77〜79における容量低下率と出力低下率とは急激に上昇している。つまり、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるzの値が0<z<1の場合に、劣化による容量及び出力の低下を抑制し、高出力化かつ高耐久性を図ることができている。また、特に、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるzの値が0.10≦z≦0.34(または0.10≦z≦1/3)の場合に、低い容量低下率と出力低下率とを実現しているため、0.10≦z≦0.34を満たすのが好ましい。
また、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるzの値が0.20≦z≦0.34の場合に、低い出力低下率を実現しており、z=1/3の場合に、最も低い出力低下率(及び容量低下率)を実現している。このため、0.20≦z≦0.34を満たすのがさらに好ましく、z=1/3を満たすのが特に好ましい。
なお、上記の実施例では、y+z<1、つまり0<1−y−zを満たしている。また、上記の実施例では、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)におけるxの値が1の場合を示しているが、0.9≦x≦1.2または0.9≦x≦1.5の範囲においては、上述した効果と同様の効果を奏する。
このように、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)において、0.9≦x≦1.5、0<y<1、0<z<1、及び、0<1−y−zを満たす場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができている。つまり、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)において、0.9≦x≦1.5、0<y<1、0<z<1、及び、0<1−y−zを満たすものが好ましい。
また、特に、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)において、0.9≦x≦1.2、0.33≦y≦0.80、0.10≦z≦0.34、及び、0<1−y−zを満たす場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができている。つまり、正極活物質LiNiCoMn(1−y−z)において、0.9≦x≦1.2、0.33≦y≦0.80、0.10≦z≦0.34、及び、0<1−y−zを満たすものがさらに好ましい。
また、高出力化の観点からは、上記のy及びzが、0.33≦y≦0.60及び0.20≦z≦0.34を満たすのが好ましく、y=1/3及びz=1/3を満たす(正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いる)のがさらに好ましい。
なお、実施例73〜91においては、上記の実施例1〜72における負極活物質のうちの中央付近の値を有する負極活物質、または優れた性能を発揮する負極活物質を用いて、正極活物質を変化させた場合を示したが、当該負極活物質を実施例1〜72の範囲内で変化させた場合でも、上述した効果と同様の効果を奏する。
以上のように、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、負極活物質としての難黒鉛化性炭素と水系バインダとを含む負極活物質層を有し、負極活物質層の活物質充填密度(負極活物質層密度)を0.81g/cc以上1.01g/cc以下とし、かつ、負極活物質の粒子径D90を1.9μm以上11.5μm以下とした場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができることを見出した。つまり、負極活物質層密度を低くし過ぎると集電性が低下するなどして高容量及び高出力を得ることができないが、負極活物質層密度を高くし過ぎると劣化による容量及び出力の低下が大きくなり耐久性が低下する。このため、負極活物質層密度を適正範囲に収めることで、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性を図ることができた。また、負極活物質を小粒径化し過ぎると劣化による容量及び出力の低下が大きくなり耐久性が低下し、負極活物質に粗大粒子が多い場合には、正極410、負極420、セパレータ431、432を積層して電極厚みが薄くなるようにプレスする際に、当該粗大粒子がピラーとなって小粒径の負極活物質同士の接触が不十分になり、出力が低下する。このため、負極活物質の粒子径D90を適正範囲に収めることで、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性を図ることができた。
なお、上記実施の形態においては、電池10の負極420には、水系バインダが含まれる。ここで、本願発明者らは、電池の負極に溶剤系のバインダを用いた場合には、負極作製時のプレス圧と負極活物質の剥離強度とが比例するために、プレス圧を高くするほど耐久性が向上するが、電池の負極に水系バインダを用いた場合には、プレス圧を高くする(密度を高くする)ほど剥離強度が低下し、耐久性が低下する傾向にあることを見出した。そして、本願発明者らは、負極活物質層密度と粒子径D90とを適正範囲に収める(適正なプレス圧を実現する)ことで、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性を図ることができることを見出した。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、負極活物質層密度と粒子径D90とが上記の関係式1を満たす場合に、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができることを見出した。つまり、負極活物質の粒子径D90が1.9μm以上8.5μm以下の範囲において、当該粒子径D90が1.9μmの場合には、負極活物質層密度は0.82g/cc以上1.01g/cc以下であり、当該粒子径D90が8.5μmの場合には、当該密度は0.81g/cc以上0.98g/cc以下の場合に、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性をさらに図ることができた。
また、負極活物質の粒子径D90が1.9μm以上11.5μm以下である場合に粒子径D50は1.0μm以上5.9μm以下であったため、当該粒子径D50が当該範囲の場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
また、負極活物質の粒子径D90が1.9μm以上8.5μm以下である場合に粒子径D50は1.0μm以上4.6μm以下であったため、負極活物質層密度と粒子径D50とが上記の関係式2を満たす場合に、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができる。つまり、当該粒子径D50が1.0μm以上4.6μm以下の範囲において、当該粒子径D50が1.0μmの場合には、負極活物質層密度は0.82g/cc以上1.01g/cc以下であり、当該粒子径D50が4.6μmの場合には、当該密度は0.81g/cc以上0.98g/cc以下の場合に、高容量及び高出力を維持しつつ高耐久性をさらに図ることができた。
また、負極活物質層密度を高くし過ぎると、負極420にしわが発生し電極体400の作製が困難になる場合があり、電極体400を作製したとしても、当該電極体400を使用すると耐久性が低下する場合がある。つまり、負極集電体130が負極活物質非形成領域421aに接合されて、負極420が負極集電体130に固定されるが、負極活物質層密度が高い場合には、負極活物質層422が形成されている領域と負極活物質非形成領域421aとの間でしわが発生する場合がある。これに対し、電池10によれば、負極活物質層密度を適正範囲に収めることで、当該しわの発生を抑制することができる。
また、マンガン、コバルト及びニッケルのうち少なくとも一種を含むリチウム遷移金属酸化物を正極活物質に用いた電池10において、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.5、0<y<1、0<z<1、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合に、高出力化かつ高耐久性を図ることができることを見出した。このため、正極活物質として、当該組成式で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いることで、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.2、0.33≦y≦0.80、0.10≦z≦0.34、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合に、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができることを見出した。このため、正極活物質として、当該組成式で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いることで、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができる。
また、非水電解質中に負極420の被膜形成材が添加されているため、高出力化かつ高耐久性をさらに図ることができる。
以上、本発明の実施の形態に係る電池10について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態では、非水電解質は、被膜形成材を添加剤として含んでいることとしたが、非水電解質は、当該添加剤を含んでいなくてもよい。当該添加剤を含んでいない場合でも、高出力化かつ高耐久性を図ることができる。
本発明は、高出力化かつ高耐久性が必要とされるHEV用の電池等に適用できる。
10 電池
100 容器
110 ふた板
120 正極集電体
130 負極集電体
200 正極端子
300 負極端子
400 電極体
410 正極
411 正極基材層
412 正極活物質層
420 負極
421 負極基材層
421a 負極活物質非形成領域
422 負極活物質層
431、432 セパレータ

Claims (8)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、非水電解質とを有する電池であって、
    前記負極は、負極活物質としての難黒鉛化性炭素と、水系バインダとを含む負極活物質層を有し、
    前記負極活物質層は、その密度が0.81g/cc以上1.01g/cc以下であり、
    前記負極活物質は、粒子径の粒度分布において累積体積が90%となる粒子径D90が1.9μm以上11.5μm以下である
    電池。
  2. 前記負極活物質層の密度をA1g/ccとし、前記負極活物質の粒子径D90をB1μmとして、
    (−0.002×B1+0.817)≦A1≦(−0.005×B1+1.001)かつ1.9≦B1≦8.5の関係を満たす
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記負極活物質は、粒子径の粒度分布において累積体積が50%となる粒子径D50が1.0μm以上5.9μm以下である
    請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記負極活物質層の密度をA2g/ccとし、前記負極活物質の粒子径D50をB2μmとして、
    (−0.003×B2+0.817)≦A2≦(−0.008×B2+1.002)かつ1.0≦B2≦4.6の関係を満たす
    請求項3に記載の電池。
  5. 前記正極は、正極活物質として、マンガン、コバルト及びニッケルのうち少なくとも一種を含むリチウム遷移金属酸化物を有する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池。
  6. 前記正極は、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.5、0<y<1、0<z<1、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有する
    請求項5に記載の電池。
  7. 前記正極は、正極活物質として、組成式LiNiCoMn(1−y−z)(ただし、0.9≦x≦1.2、0.33≦y≦0.80、0.10≦z≦0.34、0<1−y−z)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を有する
    請求項6に記載の電池。
  8. 前記非水電解質は、前記負極の表面に被膜を形成するための被膜形成材を添加剤として含む
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池。
JP2014175850A 2013-09-30 2014-08-29 リチウムイオン二次電池 Active JP6357981B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175850A JP6357981B2 (ja) 2013-09-30 2014-08-29 リチウムイオン二次電池
KR20140123494A KR20150037535A (ko) 2013-09-30 2014-09-17 전지
CN201410487609.6A CN104518198B (zh) 2013-09-30 2014-09-22 电池
EP14186562.6A EP2854203B1 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Battery
US14/497,823 US20150093647A1 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205849 2013-09-30
JP2013205849 2013-09-30
JP2014175850A JP6357981B2 (ja) 2013-09-30 2014-08-29 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092461A true JP2015092461A (ja) 2015-05-14
JP6357981B2 JP6357981B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51610045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175850A Active JP6357981B2 (ja) 2013-09-30 2014-08-29 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150093647A1 (ja)
EP (1) EP2854203B1 (ja)
JP (1) JP6357981B2 (ja)
KR (1) KR20150037535A (ja)
CN (1) CN104518198B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110796A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 住友ベークライト株式会社 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池
US9865878B2 (en) 2015-03-20 2018-01-09 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
WO2018135529A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2021536112A (ja) * 2018-09-19 2021-12-23 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6579386B2 (ja) * 2016-11-24 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430618B1 (ja) * 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430621B1 (ja) * 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430617B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11158907B2 (en) * 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7137755B2 (ja) * 2018-09-19 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液
CN111864263A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 中国科学院福建物质结构研究所 一种锂离子电池硅碳负极用电解液
CN115020703A (zh) * 2021-06-21 2022-09-06 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料、二次电池和电子装置
CN114335541A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 蜂巢能源科技股份有限公司 一种正极浆料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323895A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005340186A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2010098020A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物
JP2011171250A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
WO2013080379A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池とその製造方法
JP2014132563A (ja) * 2012-12-04 2014-07-17 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1244163A4 (en) * 1999-10-22 2007-10-31 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP4159954B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
US8574533B2 (en) 2004-03-30 2013-11-05 Kureha Corporation Material for negative electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, negative electrode and battery
EP2128096B1 (en) * 2007-01-26 2015-04-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd Lithium transition metal oxide having layered structure
JP5533035B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-25 ソニー株式会社 非水電解質組成物、および非水電解質電池
JP5464076B2 (ja) * 2010-06-28 2014-04-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池、非水電解質及び非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323895A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005340186A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2010098020A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物
JP2011171250A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
WO2013080379A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池とその製造方法
JP2014132563A (ja) * 2012-12-04 2014-07-17 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865878B2 (en) 2015-03-20 2018-01-09 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
WO2017110796A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 住友ベークライト株式会社 二次電池負極用炭素材、二次電池負極用活物質、二次電池負極および二次電池
WO2018135529A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JPWO2018135529A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7240625B2 (ja) 2017-01-20 2023-03-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2021536112A (ja) * 2018-09-19 2021-12-23 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited リチウムイオン二次電池
JP7159459B2 (ja) 2018-09-19 2022-10-24 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104518198B (zh) 2019-08-02
KR20150037535A (ko) 2015-04-08
US20150093647A1 (en) 2015-04-02
EP2854203B1 (en) 2017-11-29
EP2854203A1 (en) 2015-04-01
JP6357981B2 (ja) 2018-07-18
CN104518198A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357981B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6393976B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP6047881B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US20190181503A1 (en) Non-aqueous electrolytic rechargeable batteries for extended temperature range operation
KR101514586B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질
CN105280906B (zh) 蓄电元件
JP6275694B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9893350B2 (en) Lithium secondary battery
JP5953874B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5857839B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法及び非水電解液
US9991563B2 (en) Energy storage device and energy storage apparatus
JP2016085838A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012181978A (ja) 非水電解液電池
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
US20240178391A1 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device
US20230113038A1 (en) Positive electrode for energy storage device and energy storage device
JP2013197051A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
KR102183188B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
US20230420656A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte energy storage device, nonaqueous electrolyte energy storage device, and energy storage apparatus
US20240055662A1 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device, electronic device, and automobile
JP2013197053A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス及びその製造方法
JP2014035891A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150