JP2015090871A - 内燃機関用の点火コイル - Google Patents

内燃機関用の点火コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2015090871A
JP2015090871A JP2013228953A JP2013228953A JP2015090871A JP 2015090871 A JP2015090871 A JP 2015090871A JP 2013228953 A JP2013228953 A JP 2013228953A JP 2013228953 A JP2013228953 A JP 2013228953A JP 2015090871 A JP2015090871 A JP 2015090871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
air chamber
cover
vent
ignition coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013228953A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 拓
Hiroshi Nakamura
拓 中村
敦士 庄野
Atsushi Shono
敦士 庄野
善紀 谷口
Yoshinori Taniguchi
善紀 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013228953A priority Critical patent/JP2015090871A/ja
Publication of JP2015090871A publication Critical patent/JP2015090871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】プラグホール内に水が浸入する現象を防ぐエアーチャンバを備えた点火コイルにおいて、ケースとカバーを確実に接続して防水空間を保ち、複雑な金型を必要とせず、且つ、生産効率やコストに優れた内燃機関用の点火コイルを提供する。
【解決手段】カバー50とケース20は、エアーチャンバ側リブ62とエアーチャンバ側リブ挿入穴24と、を嵌合して接続し、通気部とケース20は、通気部側リブ64と通気部側リブ挿入穴26と、を嵌合して接続する。また、前記エアーチャンバ側リブ62と前記通気部側リブ64とは、前記エアーチャンバ側リブ挿入穴24と前記通気口側リブ挿入穴26とに嵌合した際に、前記エアーチャンバ側リブ62の先端部と前記通気部側リブ64の先端部が前記ケース20の内壁に達する長さに形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関に備えられる点火プラグに高電圧を供給する点火コイルにおいて、特に、プラグホール内の防水を行う機能を有した内燃機関用の点火コイルに関するものである。
従来より、内燃機関用の点火コイルは、エンジン上部に取り付けられた際に、プラグホール内に備えられた点火プラグとの接続を確実に行うために、点火コイルのケースに備えられたプロテクタでプラグホール上端を密閉している。このような点火コイルでは、エンジンの温度変化によってプラグホール内の内圧が変化し、点火コイルが被水するとプラグホール内の空気が冷やされ体積が収縮する負圧状態となり、プラグホール内に水が浸入することがある。この問題を解決するために、点火コイルに保水チャンバを形成することが知られており、例えば特開2012−186299号公報(以下「特許文献1」)が提案されている。
特許文献1の内燃機関用の点火コイルの構成を示す断面図を図8に示す。特許文献1の内燃機関用点火コイルは、コイルケース20の図示の左方向の外側部には、エアーチャンバ部52及び通気部56が一体的に形成されている。また、エアーチャンバ部52と通気部56とは、それぞれの上部で連通している。さらに、エアーチャンバ部52は、コップを逆さまにしたような下面を「全面開口」としている。
また、エアーチャンバ部52の容積をプラグホール210内の温度変化による容積収縮分よりも大きくしておくことで、エアーチャンバ部52内の水位が上がってきても、プラグホール210内と連続する通気部56の入口(通気部56の上部)まで上がることはないので、プラグホール210内に水が浸入することはないものである。これより、エアーチャンバ部52の容積は、例えば、4ccとしている。一方、プラグホール210の容積は40cc程度であり、この場合のプラグホール90内の温度変化による容積収縮分は2cc程度であるため、エアーチャンバ部52の容積は、容積収縮分(2cc)よりも大きくなっている。
また、エアーチャンバ部52及び通気部56の上部には、開口部220が設けられている。開口部220の断面積は、エアーチャンバ部52の断面積より小さくなっている。エアーチャンバ部52の上部には、上記開口部220と連通する小さな開口からなる通気部入口230が形成されている。そして、この開口部220は、シール部材240により封止される。これにより、エアーチャンバ部52と通気部56とを連通するとともに、通気部56は、エアーチャンバ部52を経由して、外気に連通することになる。なお、シール部材240は、圧入,接着あるいは溶着により固定されることが記載されている。
また、別の例として特開2012−186411号公報(以下「特許文献2」)が提案されている。
特許文献2の点火コイルにかかる、カバーを取り付ける前のケース部と、カバーとを示す斜視図を図9に示す。特許文献2の内燃機関用点火コイルは、柱部56を設けた柱部形成側壁部320は、シールラバー40の外周位置よりも内周側に位置しており、柱部56は、柱部形成側壁部320よりも外周側であってシールラバー40に対する上方位置に形成された土台部310から上方に向けて形成してある。また、柱部56は、ケース部20の側壁部22の外側面330において点火コイル100の径方向に向けて突出する部分として、略半円形状の円柱部分として形成されている。さらに、柱部形成側壁部320は、円環状のシールラバー40の上方に位置する周方向の一部を、シールラバー40の外周輪郭よりも内側へ窪ませた平面状の側壁部分として形成されている。
また、土台部310は、シールラバー40の外周輪郭の内周側であって柱部形成側壁部320の外周側に位置する部分として形成されている。さらに、土台部310には、上下方向に板面を向けて側方に突出する突出部340が設けてある。
また、カバー50は、その開口部分を形成した下端部を突出部340の周囲に配置して、ケース部20における切欠部360に取り付けられる。さらに、切欠部360は、ケース部20の側壁部22において、柱部56に対する両側位置に、側壁上端部370から下方に互いに平行に切り欠いて設け、切欠部360は、上下方向に長いスリットとして、互いに平行に側壁部22に形成してある。
また、柱部形成側壁部320には、柱部56に対する左右の両側位置において側壁部22と突出部340とに繋がるケース壁部380がそれぞれ上下方向に立設してある。さらに、カバー50の内側面の上側部分には、カバー壁部390が柱部56に対する左右の両側位置にそれぞれ配置されるカバー壁部390が上下方向に立設してある。各カバー壁部390は、柱部56とケース壁部380との間に配置されることが記載されている。
特開2012−186299号公報 特開2012−186411号公報
しかしながら、上記従来の内燃機関用の点火コイルでは次のような問題が生じている。即ち、特許文献1においては、コイルケースの外側部には、エアーチャンバ部及び通気部を一体的に形成するため、ケース成形金型が複雑な形状となってしまう問題が生じる。また、金型によって通気部を成形するには開口部を設けて開口部方向へ金型を抜き取る工程が必要であるため、開口部を封止するシール部材が必要となる。図8よりシール部材上の樹脂の重みでエアーチャンバ部と通気部とを連通するための通気部入口が塞がることや、シール部材の個体差や取り付け誤差によってエアーチャンバ部と通気部との連結の品質を維持できない問題が生じる。
また、特許文献2においては、カバーを下方に向けてケース部における2箇所の切欠部に取り付けられるため、カバーと切欠部との間に寸法誤差が生じ易くなると共に、ケースへカバーを装着する時に、ケースあるいはカバーが変形することによって、切欠部へカバーが装着されることを阻害される問題が発生する。ケースとカバーとが別体で構成されている点火コイルにおいて、この問題が生じるとカバーはコイルが被水した際に、ケースとカバーの隙間によって温度変化によるプラグホール内への水の浸入を防ぐ経路として機能させるための防水空間の役割が保てない。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、エンジンの温度変化によってプラグホール内の密度が変化し、点火コイルが被水するとプラグホール内の空気が冷やされ体積が収縮する負圧状態となるとプラグホール内に水が浸入する現象を防ぐエアーチャンバを備えた点火コイルにおいて、ケースとカバーを確実に接続して防水空間を保ち、複雑な金型を必要とせず、且つ、生産効率やコストに優れた内燃機関用の点火コイルを提供することを目標とする。
上記の課題を解決するために本発明は次のような構成とする。即ち、請求項1の発明は、1次コイルと、2次コイルと、鉄芯と、からなるコイル部と、当該コイル部を収容するケースと、プラグホール開口部を密閉するために当該ケースに装着されるプロテクタと、を備えた内燃機関用の点火コイルにおいて、前記ケース側面には、前記プラグホール側に開口部を有したエアーチャンバ部を成すカバーが装着され、当該カバーには、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部内を結ぶ通気口を有した通気部を形成すると共に、複数のエアーチャンバ側リブが形成され、当該エアーチャンバ側リブは、前記ケース側面に形成されたエアーチャンバ側リブ挿入穴と嵌合することによって接続されることを特徴とする内燃機関用の点火コイルとする。
請求項1の発明においては、前記通気口は、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部を結ぶ軸と鉛直方向の3面が前記カバーからなり、前記通気部には、通気部側リブを形成し、前記ケース側面には、通気口側リブ挿入穴を形成し、当該通気口側リブ挿入穴に当該通気部側リブが嵌合することによって前記通気口が構成してもよい。また、前記エアーチャンバ側リブ及び/又は通気部側リブは、この先端面が前記ケース内壁に達する長さを有すると共に、前記ケース内に充填されるモールド樹脂及び/又は溶着によって固定される構成としてもよい。さらに、前記ケース側面と前記通気部の嵌合部分は、凹凸構造を形成してなるラビリンス機構としてもよい。
また、請求項5の発明は、1次コイルと、2次コイルと、鉄芯と、からなるコイル部と、当該コイル部を収容するケースと、プラグホール開口部を密閉するために当該ケースに装着されるプロテクタと、を備えた内燃機関用の点火コイルにおいて、前記ケース側面には、前記プラグホール側に開口部を有したエアーチャンバ部を成すカバーが装着され、当該カバーには、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部内を結ぶ通気口を有した通気部を形成し、前記ケースと前記カバーは、凹凸構造を形成してなるラビリンス機構とすると共に、溶着によって固定されることを特徴とする内燃機関用の点火コイルとする。
請求項5の発明においては、前記通気口は、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部を結ぶ軸と鉛直方向の3面が前記カバーからなり、前記ケース側面は、凸部が形成され、前記通気部は、凹部が形成され、当該凸部と当該凹部は、ラビリンス機構となると共に、溶着によって固定される構成としてもよい。
上記の通り、ケース側面には、プラグホール側に開口部を有したエアーチャンバ部を成すカバーが装着され、当該カバーには、当該プラグホール内と当該エアーチャンバ部内を結ぶ通気口を有した通気部を形成すると共に、複数のエアーチャンバ側リブが形成され、当該エアーチャンバ側リブは、前記ケース側面に形成されたエアーチャンバ側リブ挿入穴と嵌合することによって接続されることで、エンジンの温度変化によってプラグホール内の密度が変化し、点火コイルが被水するとプラグホール内の空気が冷やされ体積が収縮する負圧状態となるとプラグホール内に水が浸入する現象を防ぐエアーチャンバを備えた点火コイルにおいて、ケースとカバーを確実に接続して防水空間を保ち、複雑な金型を必要とせず、且つ、生産効率やコストに優れた内燃機関用の点火コイルが実現できる(請求項1)。
請求項1の発明においては、前記通気口は、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部を結ぶ軸と鉛直方向の3面が前記カバーからなり、前記通気部には、通気部側リブを形成し、前記ケース側面には、通気口側リブ挿入穴を形成し、当該通気口側リブ挿入穴に当該通気部側リブが嵌合することによって前記通気口が構成することで、エアーチャンバ内と通気口内の仕切の接続性が向上し、通気口内の空間を確保することができる(請求項2)。また、前記エアーチャンバ側リブ及び/又は通気部側リブは、この先端面が前記ケース内壁に達する長さを有すると共に、前記ケース内に充填されるモールド樹脂及び/又は溶着によって固定されることで、製品完成後にケースからカバーが外れることを防ぐことができる(請求項3)。さらに、前記ケース側面と前記通気部の嵌合部分は、凹凸構造を形成してなるラビリンス機構とすることで、ケースと通気部の仕切の接続性が向上し、浸水時の水の浸入を防ぐことができる(請求項4)。
また、前記ケース側面には、前記プラグホール側に開口部を有したエアーチャンバ部を成すカバーが装着され、当該カバーには、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部内を結ぶ通気口を有した通気部を形成し、前記ケースと前記カバーは、凹凸構造を形成してなるラビリンス機構とすると共に、溶着によって固定されることでも、上記請求項1と同様の効果を得ることができる(請求項5)。
請求項5の発明においては、前記通気口は、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部を結ぶ軸と鉛直方向の3面が前記カバーからなり、前記ケース側面と前記通気部は、凹凸構造を形状してなるラビリンス機構とすると共に、溶着によって固定されることで、エアーチャンバ内と通気口内の仕切の接続性が向上し、通気口内の空間を確保することができる(請求項6)。
本発明の第1の実施例とする内燃機関用の点火コイルを示す斜視図である。 図1の点火コイルを矢印a方向から見た上面図を(a)に、矢印b方向から見た下面図を(b)に示す。 実施例1とする点火コイルの組み立てを示す斜視図である。 図3の点火コイルとカバーの拡大図を示す。 実施例1の点火コイルの側面図を示す。 実施例1の点火コイルのエアーチャンバ部内に侵入した水を排出する行程を示した図である。 本発明の第2の実施例とする内燃機関用の点火コイルの組み立てを示す斜視図である。 特許文献1の内燃機関用の点火コイルの構成を示す断面図である。 特許文献2の点火コイルにかかる、カバーを取り付ける前のケース部と、カバーとを示す斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を示す実施例を図1乃至図7に基づいて説明する。
本発明の第1の実施例とする内燃機関用の点火コイルを示す斜視図を図1に、図1の点火コイルを矢印a方向から見た上面図を(a)に、矢印b方向から見た下面図を(b)に示す図を図2に、点火コイルの組み立てを示す斜視図を図3に、図3の点火コイルとカバーの拡大図を図4に、点火コイルの側面図を図5に、点火コイルのエアーチャンバ部内に侵入した水を排出する行程を示した図を図6にそれぞれ示す。
図1乃至図5において、内燃機関用の点火コイル100は、珪素鋼板から成形した中心鉄芯と外周鉄芯とを組み合わせた閉磁路構造の鉄芯と、当該鉄芯の外周に配置した1次コイルと、当該1次コイルの外周に配置した2次コイルと、からなるコイル部10によって構成されている。また、当該コイル部10は、絶縁樹脂から成形した垂直方向上面を開口したケース20に収容され、熱硬化性を有したモールド樹脂80を充填されて物理的固定と電気的絶縁を実現している。さらに、当該ケース20の側面22には外部に備えられたバッテリやECU(エンジン・コントロール・ユニット)からの電源電圧や点火信号を当該コイル部10へ供給するためのコネクタ20aが形成されている。
また、前記点火コイル100は、エンジンヘッドに取付け固定するためのフランジ20bを前記ケース20に形成し、前記ケース20の底面には前記バッテリからの電圧を前記コイル部10で昇圧し、点火プラグへ供給するための高圧タワー20cが形成されている。さらに、当該高圧タワー20cには前記点火コイル100と当該点火プラグを確実に接続すると共に、当該点火プラグが備えられるプラグホール内への水の浸入を防ぐために開口部分を密閉するプロテクタ40が備えられている。
また、前記ケース側面22には前記プロテクタ40側に開口部54を有したエアーチャンバ部52を形成したカバー50が備えられ、当該カバー50には当該エアーチャンバ部52と前記プラグホールを結ぶ通気口58を有した通気部56が形成される。さらに、当該通気部56は当該カバー50の開口部54に対して垂直方向に形成されると共に、当該通気口58の前記エアーチャンバ部52に形成されたエアーチャンバ側通気口60aは、当該カバー50の開口部54と対向する面に近傍する如く配置される。
また、前記ケース20には、前記通気口58と前記プラグホール内を結ぶカバー側通気口28とプロテクタ側通気口34とからなる通路が形成され、当該カバー側通気口28は前記通気口60のケース側通気口60bに接続される。さらに、前記プロテクタ40にはプロテクタ内面42に有したケース側通気孔46aとプロテクタ外面44に有したプラグホール側通気孔46bと、からなる通路が形成され、当該ケース側通気孔46aは前記ケース20の当該プロテクタ側通気口34と接続されることで、前記エアーチャンバ側通気口60aから当該プラグホール側通気孔46bまでは直通の通路として構成される。
また、前記カバー50には前記通気部56に対して斜め方向に形成した案内壁68,70が配置され、前記エアーチャンバ側通気口60aに近傍した位置に形成された当該案内壁68は、末端部72bを前記通気部56に接続すると共に、当該末端部72bに対して先端部72aが前記カバー50の開口部54側にして形成される。さらに、前記カバー50の開口部54に近傍した位置に形成された当該案内壁70は、末端部74bを前記エアーチャンバ部52の壁に接続すると共に、当該末端部74bに対して先端部74aが前記カバー50の開口部54側にして形成される。
また、前記カバー50と前記ケース20は、前記カバー50に形成されたエアーチャンバ側リブ62と前記ケース20の側面22に形成されたエアーチャンバ側リブ挿入穴24と、を嵌合して接続している。同様に、前記通気部56と前記ケース20は、前記通気部56に形成された通気部側リブ64と前記ケースの側面22に形成された通気部側リブ挿入穴26と、を嵌合して接続している。さらに、前記カバー50は前記ケース20との接続部分に凹部66aを、前記ケース20は前記カバー50との接続部分に凸部30aを形成し、ラビリンス機構としている。同様に、前記通気部56は前記ケース20との接続部分に凹部66bを、前記ケース20は前記通気部56との接続部分に凸部30bを形成し、ラビリンス機構としている。
また、図2(a)に戻り、前記エアーチャンバ側リブ62と前記通気部側リブ64とは、前記エアーチャンバ側リブ挿入穴24と前記通気口側リブ挿入穴26とに嵌合した際に、前記エアーチャンバ側リブ62の先端部62aと前記通気部側リブ64の先端部64aが前記ケース20の内壁32に達する長さに形成されており、前記ケース20内に充填される前記モールド樹脂80によって固定されている。
図3に戻り、前記点火コイル100の組み立ては、前記ケース20に前記コイル部10を収容した状態とし、前記ケース20の矢印X,Y,Z方向と前記カバー50の矢印X,Y,Z方向を一致させて矢印1の方向に接続させる。また、前記ケース20と前記カバー50の接続は、治具による押圧で行われ、前記カバー50の前記凹部66aと前記ケース20の前記凸部30aが確実に接続されると共に、前記エアーチャンバ側リブ62の前記先端部62aと前記通気部側リブ64の前記先端部64aが前記ケース20の内壁32まで確実に達する。さらに、前記ケース20と前記プロテクタ40を矢印2の方向に接続させ、前記ケース20の前記高圧タワー20cが前記プロテクタ40の内面44と嵌合することで固定されている。
図6において、内燃機関が被水すると内燃機関自体の温度が低下し、前記点火プラグが備えられている前記プラグホール内の空気も冷やされる。この時の前記プラグホールは開口部分を前記プロテクタ40によって密閉されていることから前記プラグホール内の空気は負圧状態となる。ここで、前記エアーチャンバ側通気口60aから当該プラグホール側通気孔46bまでの通路から外部の空気を入れることで負圧状態を解消している。また、前記ケース20には前記エアーチャンバ部52を有した前記カバー50を備えることで、前記点火コイル100が被水した際にも前記エアーチャンバ部52内に空気を保った状態となる。即ち、図6(a)に示すように前記プラグホール内の空気が負圧状態となった時に前記通気口58を介して前記エアーチャンバ部52内の空気を入れて前記プラグホール内に水Wを侵入させることなく負圧状態を解消している。
また、内燃機関が被水状態から脱すると内燃機関の温度が上昇し、前記プラグホール内の空気が暖められる。この時の前記プラグホール内の空気は正圧状態となり、前記エアーチャンバ側通気口60aから当該プラグホール側通気孔46bまでの通路から前記プラグホール内の空気を放出して正圧状態を解消している。即ち、図6(a)に示した内燃機関が被水した状態から前記プラグホール内の空気が膨張し、図6(b)に示した前記エアーチャンバ部52内の水Wが減少していき、最終的には図6(c)に示すような前記エアーチャンバ部52内に水Wが残っていない状態となる。因みに、内燃機関が被水していない正常な運転時でも内燃機関の温度が上昇し、前記プラグホール内の空気が膨張することで前記エアーチャンバ側通気口60aから当該プラグホール側通気孔46bまでの通路から前記プラグホール内の空気を放出している。
上記構成により、前記カバー50と前記ケース20は、前記エアーチャンバ側リブ62と前記エアーチャンバ側リブ挿入穴24と、を嵌合して接続することで、前記ケース20とカバー50を確実に接続して防水空間を保ち、複雑な金型を必要とせず、且つ、生産効率やコストに優れた内燃機関用の点火コイル100としている。また、前記通気部56と前記ケース20は、前記通気部側リブ64と前記通気部側リブ挿入穴26と、を嵌合して接続することで、前記エアーチャンバ部52内と前記通気口58内の仕切の接続性が向上し、前記通気口58内の空間を確保することができる。さらに、前記エアーチャンバ側リブ62と前記通気部側リブ64とは、前記エアーチャンバ側リブ挿入穴24と前記通気口側リブ挿入穴26とに嵌合した際に、前記エアーチャンバ側リブ62の先端部62aと前記通気部側リブ64の先端部64aが前記ケース20の内壁32に達する長さに形成されており、前記ケース20内に充填される前記モールド樹脂80によって固定されることで、前記点火コイル100の完成後に前記ケース20から前記カバー50が外れることを防ぐことができる。
また、前記カバー50は前記ケース20との接続部分に形成した前記凹部66aと、前記ケース20は前記カバー50との接続部分に形成した前記凸部30aと、から構成されるラビリンス機構とすることで、前記ケース20と前記通気部56の仕切の接続性が向上し、浸水時の水の浸入を防ぐことができる。さらに、前記カバー50には前記通気部56に対して斜め方向に形成した前記案内壁68,70が配置され、前記案内壁68,70は、前記末端部72b,74bに対して前記先端部72a,74aが前記カバー50の開口部54側にして形成されることで、前記点火コイル100が被水によって前記プラグホール内の空気が冷やされ体積が収縮する負圧状態となった時は、前記エアーチャンバ部52内に侵入した水は前記通気口58上端に一気に到達し難くすると共に、前記点火コイル100が被水状態から脱し、内燃機関の運転によって前記プラグホール内の空気が暖められ体積が拡大する正圧状態となった時に前記エアーチャンバ部52内に既に侵入した水を全て排出することができる。
なお、上記実施例1の変形例として、前記コイル部10、前記コネクタ20a、前記フランジ20b、及び、前記高圧タワー20cは、実施例1の構成に限らず設計事情によって適宜変更可能なものとしてもよい。また、前記カバー50の形状は、前記エアーチャンバ部52の容積が前記内燃機関の温度変化による前記プラグホール内の空気の収縮量を満たす範囲で変更してもよい、さらに、前記通気部56の形状は、前記ケース20の形状等によって変更してもよいし、前記通気口58は、前記エアーチャンバ側通気口60aと前記ケース側通気口60bを結ぶ軸と鉛直方向の3面が前記カバーからなる構成としたが、前記ケース20成形時に前記通気口58を形成される構成としてもよい。
また、前記エアーチャンバ部52から前記プラグホールまでを結ぶ通路は、前記エアーチャンバ側通気口60a→前記ケース側通気口60b→前記カバー側通気口28→前記プロテクタ側通気口34→前記ケース側通気孔46a→前記プラグホール側通気孔46bとしたが、設計事情によって任意の構成に変更してもよい。さらに、前記案内壁68は、前記末端部72bを前記エアーチャンバ部52の壁に接続してもよいし、前記案内壁70は、前記末端部74bを前記通気部56に接続してもよい。
また、前記案内壁68,70の形状は、前記末端部72b,74bに対して前記先端部72a,74aが前記カバー50の開口部54側に形成する構成とすれば、設計事情によって任意の形状としてもよい。さらに、前記カバー50に形成した前記エアーチャンバ側リブ62と前記ケース20の側面22に形成した前記エアーチャンバ側リブ挿入穴24の形成位置は設計事情によって変更してもよい。同様に、前記通気部56に形成した前記通気部側リブ64と前記ケースの側面22に形成した前記通気部側リブ挿入穴26の形成位置は設計事情によって変更してもよい。さらに、前記カバー50及び前記通気部56は前記ケース20との接続部分に凸部を、前記ケース20は前記カバー50及び前記通気部56との接続部分に凹部を形成したラビリンス機構としてもよい。
また、エアーチャンバ側リブ62と前記通気部側リブ64とは、前記エアーチャンバ側リブ挿入穴24と前記通気口側リブ挿入穴26とに嵌合した際に、溶着によって固定してもよいし、前記モールド樹脂80及び溶着によって固定してもよい。
第2の実施例とする内燃機関用の点火コイルの組み立てを示す斜視図を図7に示す。
当該第2の実施例では、前記カバー50と前記ケース20の接続構成を除く他の前記点火コイル100の構成においては、前記実施例1と同一であるため説明は省略する。
図7において、前記カバー50と前記ケース20は、前記カバー50に凹部66aを形成し、前記ケース20の側面22に凸部30aを形成している。同様に、前記通気部56と前記ケース20は、前記通気部56に凹部66bを形成し、前記ケースの側面22に凸部30bを形成している。また、前記カバー50と前記ケース20及び前記通気部56と前記ケース20は、当該凹部66a,66bと当該凸部30a,30b と、を溶着によって接続している。さらに、前記カバー50と前記ケース20及び前記通気部56と前記ケース20は、当該凹部66a,66bと当該凸部30a,30bによってラビリンス機構としている。
また、前記点火コイル100の組み立ては、前記ケース20に前記コイル部10を収容した状態とし、前記ケース20の矢印X,Y,Z方向と前記カバー50の矢印X,Y,Z方向を一致させて矢印1の方向に接続させる。さらに、前記ケース20と前記カバー50の接続は、治具による押圧で行われ、前記カバー50の前記凹部66a,66bと前記ケース20の前記凸部30a,30bが接続される。
また、前記ケース20と前記カバー50の組み立て後、溶着が行われ前記カバー50の前記凹部66a,66bと前記ケース20の前記凸部30a,30bが隙間なく接続される。さらに、前記ケース20と前記プロテクタ40を矢印2の方向に接続させ、前記ケース20の前記高圧タワー20cが前記プロテクタ40の内面44と嵌合することで固定されている。
上記構成により、前記カバー50と前記ケース20は、前記凹部66aと前記凸部30aと、を溶着によって接続することで、前記ケース20とカバー50を確実に接続して防水空間を保ち、複雑な金型を必要とせず、且つ、生産効率やコストに優れた内燃機関用の点火コイル100としている。また、前記通気部56と前記ケース20は、前記凹部66bと前記凸部30bと、溶着によって接続することで、前記エアーチャンバ部52内と前記通気口58内の仕切の接続性が向上し、前記通気口58内の空間を確保することができる。
なお、上記実施例2の変形例として、前記カバー50と前記ケース20との接続は、前記カバー50に凸部を形成し、前記ケース20の側面22に凹部を形成して行ってもよい。また、前記通気部56と前記ケース20との接続は、前記通気部56に凸部を形成し、前記ケースの側面22に凹部を形成して行ってもよい。さらに、前記カバー50と前記ケース20との接続は、超音波溶着、半導体レーザー溶着等、前記カバー50と前記ケース20の材質に応じた溶着を行うものとしてよい。
10:コイル部
20:ケース
22:ケース側面
24:エアーチャンバ側リブ挿入穴
26:通気口側リブ挿入穴
28:カバー側通気口
30a,30b:凸部
32:ケース内壁
34:プロテクタ側通気口
40:プロテクタ
50:カバー
52:エアーチャンバ部
54:開口部
56:通気部
58:通気口
60:エアーチャンバ側通気口
62:エアーチャンバ側リブ
64:通気部側リブ
66a,66b:凹部
68,70:案内壁
80:モールド樹脂
100:点火コイル

Claims (6)

  1. 1次コイルと、2次コイルと、鉄芯と、からなるコイル部10と、
    当該コイル部10を収容するケース20と、
    プラグホール開口部を密閉するために当該ケース20に装着されるプロテクタ40と、を備えた内燃機関用の点火コイル100において、
    前記ケース側面22には、前記プラグホール側に開口部54を有したエアーチャンバ部52を成すカバー50が装着され、
    当該カバー50には、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部52内を結ぶ通気口58を有した通気部56を形成すると共に、複数のエアーチャンバ側リブ62が形成され、
    当該エアーチャンバ側リブ62は、前記ケース側面22に形成されたエアーチャンバ側リブ挿入穴24と嵌合することによって接続されることを特徴とする内燃機関用の点火コイル100。
  2. 前記通気口58は、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部52を結ぶ軸と鉛直方向の3面が前記カバー50からなり、
    前記通気部56には、通気部側リブ64を形成し、
    前記ケース20側面22には、通気口側リブ挿入穴26を形成し、
    当該通気口側リブ挿入穴26に当該通気部側リブ64が嵌合することによって前記通気口58が構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用の点火コイル100。
  3. 前記エアーチャンバ側リブ62及び/又は通気部側リブ64は、この先端面が前記ケース20内壁32に達する長さを有すると共に、前記ケース20内に充填されるモールド樹脂80及び/又は溶着によって固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関用の点火コイル100。
  4. 前記ケース20側面22と前記通気部56のそれぞれ嵌合部分は凹凸形状を形成してなるラビリンス機構としたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関用の点火コイル100。
  5. 1次コイルと、2次コイルと、鉄芯と、からなるコイル部10と、
    当該コイル部10を収容するケース20と、
    プラグホール開口部を密閉するために当該ケース20に装着されるプロテクタ40と、を備えた内燃機関用の点火コイル100において、
    前記ケース側面22には、前記プラグホール側に開口部54を有したエアーチャンバ部52を成すカバー50が装着され、
    当該カバー50には、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部52内を結ぶ通気口58を有した通気部56を形成し、
    前記ケース20と前記カバー50は、それぞれ凹凸形状を形成してなるラビリンス機構とすると共に、溶着によって固定されることを特徴とする内燃機関用の点火コイル100。
  6. 前記通気口58は、前記プラグホール内と前記エアーチャンバ部52を結ぶ軸と鉛直方向の3面が前記カバー50からなり、
    前記ケース20側面22と前記通気部56は、それぞれ凹凸形状を形成してなるラビリンス機構とすると共に、溶着によって固定されることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関用の点火コイル100。
JP2013228953A 2013-11-05 2013-11-05 内燃機関用の点火コイル Pending JP2015090871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228953A JP2015090871A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 内燃機関用の点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228953A JP2015090871A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 内燃機関用の点火コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015090871A true JP2015090871A (ja) 2015-05-11

Family

ID=53194274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228953A Pending JP2015090871A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 内燃機関用の点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015090871A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235062A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイルとその製造方法
JP2020036024A (ja) * 2019-10-21 2020-03-05 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
WO2023218611A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 ダイヤゼブラ電機株式会社 点火コイル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299919A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyo Denso Co Ltd 二面開口型点火コイル装置
JP2012019198A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Denso Corp 内燃機関用点火コイル
JP2012186299A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2012186411A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Denso Corp 内燃機関用点火コイル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299919A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyo Denso Co Ltd 二面開口型点火コイル装置
JP2012019198A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Denso Corp 内燃機関用点火コイル
JP2012186299A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2012186411A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Denso Corp 内燃機関用点火コイル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235062A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイルとその製造方法
CN112166483A (zh) * 2018-06-05 2021-01-01 金刚石电机株式会社 内燃机用点火线圈及其制造方法
US11495403B2 (en) 2018-06-05 2022-11-08 Diamond&Zebra Electric Mfg. Co., Ltd. Ignition coil for internal combustion engine and production method for the same
CN112166483B (zh) * 2018-06-05 2024-04-19 金刚石捷步拉电机株式会社 内燃机用点火线圈及其制造方法
JP2020036024A (ja) * 2019-10-21 2020-03-05 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
WO2023218611A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 ダイヤゼブラ電機株式会社 点火コイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009131228A1 (ja) 蓄電池
US10135048B2 (en) Lead-acid battery
CN106486616B (zh) 铅蓄电池
JP5618870B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
WO2010016474A1 (ja) 鉛蓄電池
JP5997689B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5477628B2 (ja) 蓄電池用端子部、その蓄電池用端子部の端子用ナット、その蓄電池用端子部を備えた蓄電池用蓋及び蓄電池
JP2002058128A (ja) 電気接続箱
JP2015090871A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP4464376B2 (ja) 点火コイル
JP4475218B2 (ja) 点火コイル
JP5521279B2 (ja) 蓄電池
JP5436478B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5446690B2 (ja) 蓄電池
CN113969821A (zh) 电子水泵和车辆
CN113154114A (zh) 电动阀
JP2015095519A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2015002303A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2010044879A (ja) 鉛蓄電池
JP5429592B2 (ja) 蓄電池における蓋部構造
JP2007035393A (ja) 電池ケース
JP6213769B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2013050070A (ja) リザーブタンク
JP5360537B2 (ja) 蓄電池における蓋部構造
JPWO2020059104A1 (ja) 電子機器筐体の通気機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410