JP2015090261A - 空気調和機の室外機 - Google Patents

空気調和機の室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090261A
JP2015090261A JP2013231451A JP2013231451A JP2015090261A JP 2015090261 A JP2015090261 A JP 2015090261A JP 2013231451 A JP2013231451 A JP 2013231451A JP 2013231451 A JP2013231451 A JP 2013231451A JP 2015090261 A JP2015090261 A JP 2015090261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
heater
bell mouth
air conditioner
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013231451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090261A5 (ja
Inventor
幸治 山口
Koji Yamaguchi
幸治 山口
哲央 山下
Tetsuhisa Yamashita
哲央 山下
政知 八田
Masatomo Hatta
政知 八田
稔 石井
Minoru Ishii
稔 石井
怜司 森岡
Reiji Morioka
怜司 森岡
田澤 哲也
Tetsuya Tazawa
哲也 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013231451A priority Critical patent/JP2015090261A/ja
Priority to CN201420652633.6U priority patent/CN204254803U/zh
Publication of JP2015090261A publication Critical patent/JP2015090261A/ja
Publication of JP2015090261A5 publication Critical patent/JP2015090261A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ベルマウスに付着する水蒸気の凍結を抑制する空気調和機の室外機を提供する。【解決手段】開口部50a1が形成された前側面パネル50aを有する筐体50と、筐体50の内部に設けられた室外熱交換器21と、筐体50の内部に設けられたファン22と、開口部50a1の周縁から後方に張り出すベルマウス27と、ベルマウス27の外周の少なくとも一部に沿って設けられたヒータ30と、を備えた。【選択図】図6

Description

本発明は、空気調和機の室外機に関する。
ヒートポンプ式空気調和機においては、室外熱交換器が蒸発器となる暖房運転時に、室外熱交換器に着霜(フロスト)することで熱交換が阻害されることがある。このため、着霜が検知された場合に、霜を取り除くデフロスト運転を実施するヒートポンプ式空気調和機が従来提案されている。
デフロスト運転が実施されると、室外熱交換器に着霜していた霜は溶けてドレン水、水蒸気となる。デフロスト運転を実施することで発生したドレン水は、室外機の筐体の底面部を構成する底面パネルの上面に滴下した後、底面パネルに形成されたドレン排出用の穴を通って室外機外部へ排出される。また、デフロスト運転を実施することで発生した水蒸気は、自然対流によって又はデフロスト運転終了後の暖房運転時にファンが回転することで、室外機外部へ排出される。
特に低外気温度である寒冷地においては、着霜し易い上に、室外熱交換器から底面パネルの上面に滴下したドレン水が、ドレン排出用の穴を通って室外機外部へ排出される前に、底面パネルの上面で再凍結してしまう場合がある。このため、従来、ドレン水が底面パネルの上面で再凍結することを抑制するために、底面パネルの上面にヒータ(シーズヒータ)を敷設した室外機があった(例えば、特許文献1)。
特開2011−52941号公報(第10頁、図1、図2)
ヒートポンプ式空気調和機の普及に伴い、室外機が、従来のような寒冷地に加えて極寒冷地(外気温度が0℃以下)に設置される場合がある。極寒冷地においては、室外熱交換器及び筐体の表面温度が外気温度と同様に0℃以下になる。このため、デフロスト運転時に発生した水蒸気は、筐体内部に滞留して筐体自体に再凍結する場合がある。また、水蒸気が凍結して発生した氷は、デフロスト運転では溶けず、デフロスト運転を繰り返す度に再凍結を繰り返して成長し、氷柱化する場合がある。ここで特許文献1に記載のヒータは、底面パネルの上面に敷設されたものであるため、底面パネル以外の部材に付着した水蒸気の凍結を十分に抑制することができないという課題があった。
特に、ベルマウスの外周においては、ファン運転時の空気の流れが少なく、空気の淀みが発生し、デフロスト運転にて発生した水蒸気が滞留し易く、ベルマウス自体に、氷結化した氷が成長し易い。このような場合には、ベルマウスに付着した水蒸気が凍結して生成された氷が、室外機内部に配置されたプロペラファンに接触してプロペラファンを欠損させたり、プロペラファンを駆動するファンモータに負荷を加えてプロペラファンを故障させてしまう場合があるという課題があった。
本発明は、上述のような課題を背景としてなされたもので、ベルマウスに付着する水蒸気の凍結を抑制する空気調和機の室外機を提供することを目的とする。
本発明の空気調和機の室外機は、開口部が形成された前面パネルを有する筐体と、前記筐体の内部に設けられた室外熱交換器と、前記筐体の内部に設けられたファンと、前記開口部の周縁から後方に張り出すベルマウスと、前記ベルマウスの外周の少なくとも一部に沿って設けられたヒータと、を備えたものである。
本発明によれば、ベルマウスの外周の少なくとも一部に沿うようにヒータが設けられている。このため、デフロスト運転時において、ベルマウスに水蒸気が付着しても、ヒータが発熱することで、ベルマウスに付着した水蒸気は0℃以上となる。したがって、外気温度0℃以下での極低温環境下において、ベルマウスに付着する水蒸気の凍結を抑制することができる。
実施の形態に係る空気調和機の室外機100の斜視図である。 実施の形態に係る空気調和機の室外機100の分解斜視図である。 実施の形態に係る空気調和機の室外機100の分解斜視図であり、図2を詳細に示した図である。 図1のX−X断面図である。 図1のY−Y断面図である。 実施の形態に係る空気調和機の室外機100の内部にヒータ30を設けた図である。 図1のY−Y断面図であり、室外機100の内部にヒータ30を設けた図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
図1は実施の形態に係る空気調和機の室外機100の斜視図である。図2は実施の形態に係る空気調和機の室外機100の分解斜視図である。図3は実施の形態に係る空気調和機の室外機100の分解斜視図であり、図2を詳細に示した図である。
図1に示されるように、室外機100の外郭は筐体50で構成される。図2に示されるように、筐体50は、前側面パネル50a、右側面パネル50b、底面パネル50c、天面パネル50d及び背面パネル50e(図4)で構成される。前側面パネル50aは、筐体50の前面側及び左側面側を構成するものであり、例えば平面視L字形状の部材で構成される。また、図2に示されるように、筐体50の内部には仕切板1が設けられている。仕切板1が設けられることで、筐体50の内部は機械室10及び送風機室20に区画される。
なお、前側面パネル50aは、筐体50の前面部を構成する部分と、筐体50の左側面部を構成する部分とを別部品で構成してもよい。すなわち、前側面パネル50aを、筐体50の前面部を構成する前面パネルと、筐体50の左側面部を構成する左側面パネルとに分割してもよい。
機械室10には、圧縮機11及び電気品箱12が設けられる。電気品箱12の内部には、制御基板(図示省略)が設けられている。図示省略の制御基板は、圧縮機11の回転数を制御したり、後述するヒータ30等を駆動するための部材である。なお、図示省略の制御基板は、例えば、この機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア、又はマイコン若しくはCPUなどの演算装置上で実行されるソフトウェアで構成される。
送風機室20には、室外熱交換器21、ファン22、ファンモータ23(図4)、ファンモータ支持板24、上部板25、及び支持板接続部26が設けられる。室外熱交換器21は、ファン22、ファンモータ23、ファンモータ支持板24、上部板25、及び支持板接続部26よりも室外機100の背面側に設けられるようになっている。
室外熱交換器21は、例えば平面視してL字形状のものであり、前側面パネル50aの左側面側の面、及び背面パネル50eに沿うように設けられる。ファン22は、例えばプロペラファンで構成される送風手段であり、熱交換を効率的に行うための空気循環を生成する。ファン22は、室外機100の背面側から室外機100内部に外気を導入し、室外機100内部に導入された外気を室外機100の前面側に向かって排出する機能を有する。
ファンモータ23は、ファン22を駆動する駆動手段であり、例えばネジ等の固定手段を用いてファンモータ支持板24に取り付けられる。ファンモータ支持板24は、ファンモータ23を支持するためのものであり、底面パネル50cから上方に向かう枠状の部材である。なお、ファンモータ支持板24は図示のように一つでなく複数設けられていてもよい。
上部板25は、例えば底面パネル50cと略水平に設けられる板状の部材である。上部板25は、ファンモータ23が大型化した場合を考慮して、ファンモータ支持板24の強度補強を図るための部材であり、ファンモータ支持板24に接続されている。上部板25は、例えばファンモータ支持板24の最上端から前方に向かうようにして取り付けられる。
支持板接続部26は、例えばU字形状の部材であり、ファンモータ支持板24と一体で構成される。支持板接続部26は、その内面が室外熱交換器21の上面に接触するようにして設けられている。このように、支持板接続部26が室外熱交換器21に取り付けられることで、ファンモータ支持板24は、室外熱交換器21に固定される。
図3に示されるように、前側面パネル50aには開口部50a1が形成されている。開口部50a1は、室外機100内部に導入された外気を室外機100外部に排出するための開口部である。また、前側面パネル50aの背面側であってファン22の外周を囲むようにベルマウス27が設けられている。
ベルマウス27は、例えば、開口部50a1の周縁から半径方向内側に向かって縮径するように後方に張り出した縮径部27aと、縮径部27aの後端から半径方向外側に向かって拡径するように後方に張り出した拡径部27bと、を有する。ベルマウス27は、前側面パネル50aと一体として成形される。ベルマウス27は、筐体50内部に導入された外気を開口部50a1に導く機能を有する。なお、ベルマウス27は、縮径部27aと拡径部27bとの間に前後方向に延びる部位を有するように構成してもよい。
図4は図1のX−X断面図である。図5は図1のY−Y断面図である。なお、図4,図5においては、空気流れを模式的に矢印で空気流れAとして示している。以下、図4,図5を用いて筐体50の内部及び外部に形成される風路について説明する。
ファンモータ23が駆動されるとファン22が回転し、外気は、筐体50内部に導入される。筐体50内部に導入された外気は、室外熱交換器21を通ってベルマウス27等の部材に吹き付けられる。このように筐体50内部を循環した外気は、開口部50a1を通って筐体50外部に排出される。なお、ベルマウス27の外周においては、図示のように空気の淀みA1が生じやすい。
図6は実施の形態に係る空気調和機の室外機100の内部にヒータ30を設けた図である。図7は、図1のY−Y断面図であり、室外機100の内部にヒータ30を設けた図である。図6に示されるように、ヒータ30は筐体50の内部に設けられている。
ヒータ30は、例えばシーズヒータで構成される加熱手段であり、筐体50内部で発生した水蒸気を加熱するものである。ヒータ30の内部にはニクロム線が設けられている。なお、ヒータ30をフレキシブル(可撓性)ヒータで構成してもよい。このように構成すれば、ヒータ30を筐体50内に配置し易くなる。図7に示されるように、ヒータ30の縦断面は円形状になっている。ヒータ30は、円弧部30aと、水平部30bとを有する。
円弧部30aは、ベルマウス27の外周に沿って、例えば180度以上に亘って円弧状に設けられる部位である。円弧部30aは、筐体50の内部の下方で水平部30bと接続されている。水平部30bは、底面パネル50cの上面に左右方向に延びるように設けられる部位である。
図7に示されるように、円弧部30aは、縮径部27a及び拡径部27bの外周に沿って設けられる。具体的には、円弧部30aは、ベルマウス27のうち最も外径が小さい部位の外周に設けられている。なお、縮径部27a及び拡径部27bの外周に沿って設けられる例に限定されず、例えば、縮径部27a又は拡径部27bの外周に沿って設けられていてもよい。
ヒータ30は、例えば消費電力100Wで、また、例えば温度が30℃の状態で用いられる。ヒータ30の通電は、暖房運転時で且つ外気温度センサ(図示省略)が所定温度以下の場合に、開始される。なお、ヒータ30の消費電力や温度は、上述した値に限定されるものではなく、筐体50の内部で発生する水蒸気が加熱されるように適宜決定される。
なお、円弧部30a及び水平部30bは別体とし、それぞれ別熱源となるように構成してもよい。この場合には、筐体50の内部の下方で円弧部30aと水平部30bとを接続することを考慮しなくてもよいため、円弧部30aの配置を柔軟に変更することができる。例えば、円弧部30aをベルマウス27の外周に沿って左側半分(180度)に亘って円弧状に配置することができる。このように円弧部30aを配置すれば、ベルマウス27のうちで圧縮機11から相対的に遠いために水蒸気の凍結が特に想定される部位を重点的に加熱することができる。なお、円弧部30aをベルマウス27の外周に沿って左側半分(180度)に亘って円弧状に配置した場合には、円弧部30aの上方側の端部は、例えば、ファンモータ支持板24の前側の空間あるいは後側の空間を経由して、円弧部30aに電力を供給する電源に接続される。
また、円弧部30aは、室外熱交換器21のうち前側面パネル50aの左側面に沿って設けられた前後方向に延びる部位と、ベルマウス27のうち前側面パネル50aの左側面に対向する縮径部27aの後端と、の間に少なくとも設けられることが望ましい。このように構成すれば、圧縮機11の熱が伝わりにくく最も水蒸気の凍結が起こりやすいベルマウス27の部位にヒータ30の熱を伝えることができる。
また、水平部30bは、底面パネル50cの前面側に設けられることが望ましい。具体的には例えば、ヒータ30は、底面パネル50cの上面のうち、平面視したベルマウス27の後端よりも前面側に設けるとよい。このように構成すれば、ベルマウス27に付着した水蒸気の凍結を抑制でき、室外熱交換器21から流れ出たドレン水の凍結を抑制することができる。なお、底面パネル50cの上面のうち前面側にはヒータ30が設けられないように構成してもよい。この場合でも、ベルマウス27に付着する水蒸気の凍結を抑制することができる。
また、円弧部30aは、ベルマウス27の外周に沿って、例えば180度以上に亘って円弧状に設けられる例について説明したが、具体的な角度はこれに限定されない。360度を上限角度とし、ベルマウス27の外周の少なくとも一部に沿うように構成されていればよい。
また、ベルマウス27の外周に沿って360度に亘り円弧部30aを設ける場合には、円弧部30aの外径をベルマウス27の最大外径よりも大きく構成することが望ましい。これは、円弧部30aの外径がベルマウス27の最大外径よりも小さい場合には、縮径部27a及び拡径部27bの少なくとも一方の外周の少なくとも一部に沿うように円弧部30aを配置することができず、ベルマウス27に付着した水蒸気の凍結を効果的に抑制できないためである。
また、筐体50の内部に上下方向に延びるようにヒータ30をさらに設けてもよい。具体的には例えば、室外熱交換器21のうち前側面パネル50aの左側面に沿って設けられた前後方向に延びる部位と、ベルマウス27のうち前側面パネル50aの左側面に対向する縮径部27aの後端と、の間にヒータ30が設けられていてもよい。また、ベルマウス27の上端よりも上方に、左右方向に延びるようにヒータ30をさらに設けてもよい。
次に、外気温度が0℃以下の極寒冷地における室外機100の運転を説明する。上述した図示省略の制御基板は、例えば使用者等が運転モードを設定する操作手段(図示省略)の操作を受けて、室外機100の運転を制御する。運転モードは例えば暖房運転や冷房運転等があるが、ここでは暖房運転が設定されたものと仮定して以下説明する。
暖房運転が設定されるとファン22が回転するため、上述したように外気は筐体50内部に導入される。ここで、室外熱交換器21は蒸発器としての機能を有するため、筐体50内部に導入された外気は、室外熱交換器21の内部で冷媒と熱交換され、温度低下する。温度低下した外気は、送風室10内部のベルマウス27等の部材に吹き付けられる。そして、外気温度センサが検知する外気温度が所定温度以下になると、制御基板はヒータ30の通電を開始する。このようにヒータ30の通電が開始されることで、ヒータ30の熱がベルマウス27に伝わり、ベルマウス27の着霜は抑制される。
制御基板は、暖房運転が一定時間行われた後に、圧縮機11の運転を停止させ、四方弁(図示省略)を冷房側に切り替える。そして、制御基板は、圧縮機11の運転を再度開始させ、ファン22の回転を停止させる。こうしてデフロスト運転が開始される。
デフロスト運転時においては、室外熱交換器21は凝縮器としての機能を有するため、圧縮機11から吐出された冷媒は室外熱交換器21に流入し、室外熱交換器21は加熱される。このため、デフロスト運転を行うことで、室外熱交換器21内の熱を利用して筐体50の内部の温度を高くすることができる。
デフロスト運転を行うことで、ベルマウス27に付着した霜の温度は上昇して水蒸気となり、この水蒸気は、外気温度が0℃以下の極寒冷地において、再凍結しようとする。しかしながら、ベルマウス27に設けられたヒータ30が、ベルマウス27に付着する水蒸気を加熱する。このため、ベルマウス27に付着した水蒸気の再凍結を抑制することができる。
なお、ヒータ30が、圧縮機11から吐出される冷媒の少なくとも一部を室外熱交換器21に直接供給するホットガスバイパス回路(図示省略)で構成されていてもよい。ここで、ホットガスバイパス回路には、圧縮機11から吐出されて室内熱交換器(図示省略)を経由して室外熱交換器21に供給される冷媒よりも高温高圧の冷媒が流れる。このため、このホットガスバイパス回路を流れる冷媒の熱を利用することで、ベルマウス27を加熱することができる。
以上のように、本実施の形態に係る室外機100は、開口部50a1が形成された前側面パネル50aを有する筐体50と、筐体50の内部に設けられた室外熱交換器21と、筐体50の内部に設けられたファン22と、開口部50a1の周縁から後方に張り出すベルマウス27と、ベルマウス27の外周の少なくとも一部に沿うように設けられたヒータ30と、を備えたものである。
このため、デフロスト運転時において、ベルマウス27に水蒸気が付着しても、ヒータ30が発熱することで、ベルマウス27に付着した水蒸気は0℃以上となる。したがって、外気温度0℃以下での極低温環境下において、ベルマウス27に付着する水蒸気の凍結を抑制することができる。特に、ベルマウス27の外周に淀みが生じても、ベルマウス27の外周面に付着した水蒸気の凍結を抑制することができる。
1 仕切板、10 機械室、11 圧縮機、12 電気品箱、20 送風機室、21 室外熱交換器、22 ファン、23 ファンモータ、24 ファンモータ支持板、25 上部板、26 支持板接続部、27 ベルマウス、27a 縮径部、27b 拡径部、30 ヒータ、30a 円弧部、30b 水平部、50 筐体、50a 前側面パネル、50a1 開口部、50b 右側面パネル、50c 底面パネル、50d 天面パネル、50e 背面パネル、100 室外機、A 空気流れ、A1 空気の淀み。

Claims (6)

  1. 開口部が形成された前面パネルを有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられた室外熱交換器と、
    前記筐体の内部に設けられたファンと、
    前記開口部の周縁から後方に張り出すベルマウスと、
    前記ベルマウスの外周の少なくとも一部に沿って設けられたヒータと、を備えた
    ことを特徴とする空気調和機の室外機。
  2. 前記ヒータは、
    前記ベルマウスの外周に沿って180度以上に亘り設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機の室外機。
  3. 前記ベルマウスは、
    前記開口部の周縁から半径方向内側に向かって縮径するように後方に張り出す縮径部と、
    前記縮径部の後端から半径方向外側に向かって拡径するように後方に張り出す拡径部と、を有し、
    前記ヒータは、前記縮径部及び前記拡径部の少なくとも一方の外周の少なくとも一部に沿って設けられた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機の室外機。
  4. 前記ヒータは、前記筐体を構成する底面パネルの上面にさらに設けられた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の空気調和機の室外機。
  5. 前記ヒータは、上下方向に延びるようにさらに設けられた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の空気調和機の室外機。
  6. 前記ヒータは、前記筐体の内部に設けられた圧縮機から吐出される冷媒の少なくとも一部を前記室外熱交換器に直接供給するホットガスバイパス配管で構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の空気調和機の室外機。
JP2013231451A 2013-11-07 2013-11-07 空気調和機の室外機 Pending JP2015090261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231451A JP2015090261A (ja) 2013-11-07 2013-11-07 空気調和機の室外機
CN201420652633.6U CN204254803U (zh) 2013-11-07 2014-11-04 空调机的室外机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231451A JP2015090261A (ja) 2013-11-07 2013-11-07 空気調和機の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090261A true JP2015090261A (ja) 2015-05-11
JP2015090261A5 JP2015090261A5 (ja) 2015-09-17

Family

ID=52959103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231451A Pending JP2015090261A (ja) 2013-11-07 2013-11-07 空気調和機の室外機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015090261A (ja)
CN (1) CN204254803U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108692384A (zh) * 2018-06-05 2018-10-23 海信(广东)空调有限公司 一种窗式空调器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195077U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10
JPS59118982U (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三菱重工業株式会社 空気調和装置
JPS59118983U (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPS60114666A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 松下電器産業株式会社 空気調和機の凍結防止装置
JP2005055166A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2011112311A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Daikin Industries Ltd 空調室外機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195077U (ja) * 1981-06-05 1982-12-10
JPS59118982U (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三菱重工業株式会社 空気調和装置
JPS59118983U (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPS60114666A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 松下電器産業株式会社 空気調和機の凍結防止装置
JP2005055166A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2011112311A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Daikin Industries Ltd 空調室外機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108692384A (zh) * 2018-06-05 2018-10-23 海信(广东)空调有限公司 一种窗式空调器
CN108692384B (zh) * 2018-06-05 2020-06-16 海信(广东)空调有限公司 一种窗式空调器

Also Published As

Publication number Publication date
CN204254803U (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984782B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP5897994B2 (ja) 空気調和機
JP5984781B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2014196849A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2010133590A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP5984783B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2005337613A (ja) 冷蔵庫
JP2017223425A (ja) ヒートポンプシステム
JP2015090261A (ja) 空気調和機の室外機
JP4502930B2 (ja) 低温ショーケースの除霜装置
JP2008070014A (ja) 冷蔵庫
JP2015121358A (ja) 空気調和機の室外機
JP6219184B2 (ja) 空気調和機の暖房補助装置
JP2015218940A (ja) 空調システム
JP2012225527A (ja) 冷却貯蔵庫の除霜制御装置
JP2013117344A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JP2012189250A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2011163634A (ja) ヒートポンプ給湯機
CN105934635B (zh) 室外机
JP2016044899A (ja) 冷蔵庫
KR101757106B1 (ko) 축열 및 방열용 열교환기와 히터가 내장된 빙축열용 축열조
JP2020128833A (ja) ヒートポンプシステム
JP6363538B2 (ja) 冷暖房システム
JP5737256B2 (ja) 熱源ユニットおよび給湯システム
JP6235228B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510