JP2015089864A - 焼却灰のセメント原料化方法 - Google Patents

焼却灰のセメント原料化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089864A
JP2015089864A JP2013230769A JP2013230769A JP2015089864A JP 2015089864 A JP2015089864 A JP 2015089864A JP 2013230769 A JP2013230769 A JP 2013230769A JP 2013230769 A JP2013230769 A JP 2013230769A JP 2015089864 A JP2015089864 A JP 2015089864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
ash
fly ash
raw material
slurry containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189717B2 (ja
Inventor
慶展 辰巳
Yoshinori Tatsumi
慶展 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2013230769A priority Critical patent/JP6189717B2/ja
Publication of JP2015089864A publication Critical patent/JP2015089864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189717B2 publication Critical patent/JP6189717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】装置の安定運転を維持しながら低コストで焼却灰をセメント原料として有効利用する。【解決手段】主灰BA1、又は主灰と飛灰の混合灰に水Wを添加してスラリー化するスラリー化装置2と、スラリー化装置から排出されたスラリーS1を粗粒子BA2と、微粒子を含むスラリーS2とに分離する分級装置3と、分級装置で分離された微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解する第1溶解槽4と、第1溶解槽から排出されたスラリーS3に飛灰FAを添加した後のスラリーS4のpHを9.5以上11以下に調整する第2溶解槽5と、第2溶解槽から排出されたスラリーS5を固液分離する固液分離装置6とを備え、固液分離装置で分離されたケークCをセメント原料とするセメント原料化装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、都市ごみ等を焼却した際に発生する焼却灰をセメント原料として有効利用する方法に関する。
都市ごみ等を焼却した際に発生する焼却灰(以下「焼却灰」という。)は、従来、そのほとんどが最終処分場で埋め立て処理されていたが、最終処分場の枯渇の虞に鑑み、近年、セメント原料として有効利用されている。
焼却灰は、焼却残渣として排出される主灰と、焼却装置等からの排ガスを処理する集塵装置等で回収されたばいじん等の飛灰とに分けられるが、いずれも塩素含有率が高いため、塩素分を除去した後セメント原料として利用している。
しかし、主灰及び飛灰は、各々が含有する塩素の濃度や存在形態が異なり、主灰の脱塩処理では、主灰に含まれる難溶性塩を分解するために酸性pH域において水洗処理を行う必要があるが、同pH域で飛灰を同時に処理すると、スケールの発生頻度が増加したり、運転トラブルが発生したり、重金属類の溶出量が増加するなどの問題がある。
一方、上記の点に鑑みて主灰と飛灰に各々別の水洗装置を設けると、装置コスト及び運転コストが倍増する。
そこで、本発明は、上記従来技術における問題点に鑑みてなされたものであって、装置の安定運転を維持しながら、低コストで焼却灰をセメント原料として有効利用することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の焼却灰のセメント原料化方法は、主灰、又は主灰と飛灰の混合灰に水を添加してスラリー化し、該スラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離し、該微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解し、該難溶性塩を分解した後のスラリーに飛灰を添加し、該飛灰を添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整し、該pH調整後のスラリーを固液分離して得られたケークをセメント原料とすることを特徴とする。
このセメント原料化方法によれば、主灰の脱塩効率を高く維持しながら、飛灰水洗におけるスケールトラブルを回避することで、装置の安定運転を維持しながら主灰と飛灰とを同時に水洗処理すると共に、重金属類の溶出を最小限に抑えて排水処理のための薬剤コストを低減し、低コストで焼却灰をセメント原料として有効利用することができる。
また、本発明の焼却灰のセメント原料化方法は、主灰と飛灰の混合灰に水を添加してスラリー化し、該スラリーを主灰を多く含むスラリーと、飛灰を多く含むスラリーとに分離し、該主灰を多く含むスラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離し、該微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解し、該難溶性塩を分解した後のスラリーに前記飛灰を多く含むスラリーを添加し、該飛灰を多く含むスラリーを添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整し、該pH調整後のスラリーを固液分離して得られたケークをセメント原料とすることを特徴とし、この方法によっても、低コストで焼却灰をセメント原料として有効利用することができる。
前記粗粒子をセメント原料とすることで、より多くの焼却灰をセメント原料として有効利用することができる。
前記微粒子を含むスラリーにセメントキルン排ガスを導入して該スラリーに含まれる難溶性塩を分解することができる。セメントキルン排ガスを利用することで、酸を添加する必要がなくなり、薬剤を不要とすることができる。
前記難溶性塩を分解した後のスラリーに飛灰又は飛灰を多く含むスラリーを添加することにより、該スラリーのpHを9.5以上11以下に調整することができる。尚、飛灰を過剰に添加し、スラリーのpHが11を超えた場合は、セメントキルン排ガス等を吹込みスラリーのpHを9.5以上11以下に調整することもできる。これによって、飛灰を最大限に有効利用しながら、セメントキルン排ガスを利用することでpH調整のための薬剤を不要とすることができる。
また、本発明は、焼却灰のセメント原料化装置であって、主灰、又は主灰と飛灰の混合灰に水を添加してスラリー化するスラリー化装置と、該スラリー化装置から排出されたスラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離する分級装置と、該分級装置で分離された微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解する第1溶解槽と、該第1溶解槽から排出されたスラリーに飛灰を添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整する第2溶解槽と、該第2溶解槽から排出されたスラリーを固液分離する固液分離装置とを備え、該固液分離装置で分離されたケークをセメント原料とすることを特徴とする。本発明によれば、上記発明と同様に、装置の安定運転を維持しながら主灰と飛灰とを同時に水洗処理し、排水処理のための薬剤コストも低減し、低コストで焼却灰をセメント原料として有効利用することができる。
さらに、本発明に係る焼却灰のセメント原料化装置は、主灰と飛灰の混合灰に水を添加してスラリー化するスラリー化装置と、該スラリー化装置から排出されたスラリーを主灰を多く含むスラリーと、飛灰を多く含むスラリーとに分離する第1の分級装置と、該第1の分級装置で分離された主灰を多く含むスラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離する第2の分級装置と、該第2の分級装置で分離された微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解する第1溶解槽と、該第1溶解槽から排出されたスラリーに前記飛灰を多く含むスラリーを添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整する第2溶解槽と、該第2溶解槽から排出されたスラリーを固液分離する固液分離装置とを備え、該固液分離装置で分離されたケークをセメント原料とすることを特徴し、この装置によっても、低コストで焼却灰をセメント原料として有効利用することができる。
以上のように、本発明によれば、装置の安定運転を維持しながら低コストで焼却灰をセメント原料として有効利用することが可能となる。
本発明に係る焼却灰のセメント原料化装置の全体構成図である。
図1は、本発明の一実施の形態としての焼却灰のセメント原料化装置(以下、適宜「原料化装置」という。)を示し、この原料化装置1は、主灰BA1をスラリー化するスラリー化装置2と、スラリー化装置2から排出されたスラリーS1を分級する分級装置3と、酸処理によって分級装置3からの微粒子を含むスラリーS2中の難溶性塩を分解するための第1溶解槽4と、第1溶解槽4から排出されたスラリーS3に飛灰FAを添加した後、スラリーS4のpH調整を行う第2溶解槽5と、第2溶解槽5から排出されたスラリーS5を固液分離するフィルタープレス6と、固液分離によって得られたケーキCをセメントキルン7に投入する投入装置(不図示)等を備える。
スラリー化装置2は、主灰BA1に水W及びフィルタープレス6から排水された循環水W1を分配装置9で分離した循環水W2を添加してスラリー化し、主灰BA1に含まれる水溶性塩素分を水W等に溶解させるために備えられる。スラリー化装置2には、主灰BA1、水W及び循環水W2を混合撹拌してスラリー化する装置等を用いることができる。
分級装置3は、スラリー化装置2から排出されたスラリーS1を湿式分級するために備えられ、振動篩、トロンメル、遠心湿式分級機等を用いることができる。分級装置3に、フィルタープレス6からの循環水W1を分配装置9で分離した循環水W3を添加してもよい。
第1溶解槽4は、分級装置3からのスラリーS2にセメントキルン7からの排ガスGを吹き込むための吹込装置と撹拌装置等を備える。
第2溶解槽5は、槽内を撹拌する撹拌装置等を備え、第1溶解槽4から排出されたスラリーS3に飛灰FAを添加したスラリーS4のpH調整を行うために備えられる。このpH調整により、後段の装置内でカルシウムのスケールが発生して成長するのを抑制すると共に、溶解した重金属を固形分側に偏在させる。
フィルタープレス6は、第2溶解槽5から排出されたスラリーS5を固液分離すると共に、スラリーS5に洗浄用の工水IWを供給し、スラリーS5を洗浄しながら固液分離する洗浄装置を備える。フィルタープレス6以外にもベルトフィルタ等の固液分離装置を用いることもできる。
水切り装置8は、分級装置3からの粗粒子BA2を水切りし、投入装置(不図示)によってセメントキルン7に投入するために備えられ、風力型脱水機、重力脱水機やドラム型等の水切り装置8を用いることができる。
分配装置9は、フィルタープレス6からの循環水W1をスラリー化装置2への循環水W2と分級装置3への循環水W3とに分配するために備えられる。
次に、上記構成を有する原料化装置1を用いた処理方法について、図1を参照しながら説明する。
主灰BA1をスラリー化装置2に供給し、水W及び分配装置9からの循環水W2を添加し、主灰BA1を解泥しながら撹拌してスラリー化する。これによって、主灰BA1に含まれる水溶性塩素分が水W及び循環水W2に溶解する。
次に、主灰BA1をスラリー化して得られたスラリーS1を分級装置3に供給し、分配装置9で分離した循環水W3を添加して湿式分級する。ここで、分級装置3の分級点を0.7mm程度に設定し、スラリーS1を粗粒子BA2と、微粒子を含むスラリーS2とに分離する。これは、微粒子を含むスラリーS2に難溶性塩が偏在するためである。
分級装置3で分離した粗粒子BA2を水切り装置8で水切りし、そのままセメントキルン7に投入してセメント原料として利用する。
一方、分級装置3で分離した微粒子を含むスラリーS2を第1溶解槽4に供給し、さらに第1溶解槽4にセメントキルン7からの排ガスGを吹き込み、排ガスGに含まれる炭酸ガス(CO2)によって発生した炭酸によってスラリーS2のpHを7以下に調整し、スラリーS2に含まれるフリーデル氏塩を分解する。第1溶解槽4から排出されるガスは、適宜排ガス処理を施した後大気に放出する。
フリーデル氏塩とは、化学式で表すと、3CaO・Al23・CaCl2・10H2Oであり、下記のように、アルミン酸三石灰(3CaO・Al23)が水和反応の際に塩化物イオンを取り込んで生成される塩である。
3CaO・Al23+CaCl2+10H2O→3CaO・Al23・CaCl2・10H2
上述のように、スラリーS2にセメントキルン7の排ガスGを吹き込むと、下式に示すように、フリーデル氏塩を分解することができ、第1溶解槽4において主灰の脱塩を行うことができる。
3CaO・Al23・CaCl2・10H2O+3CO2→3CaCO3+2Al(OH)3+CaCl2+7H2
次に、第1溶解槽4から排出されたスラリーS3に飛灰FAを添加した後、第2溶解槽5に供給し、飛灰FAをアルカリ源として第2溶解槽5内のスラリーS4のpHを9.5〜11に調整し、スラリーS4に含まれるカルシウム分を炭酸カルシウム(CaCO3)としてスラリー中に析出させる。これによって、後段の装置内でカルシウムのスケールが発生して成長するのを抑制することができると共に、pH調整により、溶解した重金属を固形分側に偏在させることができ、排水処理に要する薬剤の処理費用を低減することができる。尚、第2溶解槽5に飛灰FAを過剰に添加し、槽内のpHが11を超えた場合には、CO2等の酸性ガスやセメントキルン排ガス等を第2溶解槽5に導入してpHを9.5〜11に調整してもよい。
第2溶解槽5から排出されたスラリーS5をフィルタープレス6に供給し、洗浄装置で洗浄しながら固液分離して脱塩ケーキCとろ液(塩水)Fとに分離する。スラリーS5の洗浄に用いた工水IWは、フィルタープレス6から循環水W1として分配装置9に供給される。
フィルタープレス6で塩素分が除去された脱塩ケーキCをセメントキルン7に投入してセメント原料として利用する。一方、塩素分を含むろ液Fは適宜排水処理を施した後、系外へ排出する。
尚、上記実施の形態では、第1溶解槽4にセメントキルン7からの排ガスGを吹き込むことで、薬剤を用いることなく難溶性塩の分解を促進させることができて好ましいが、排ガスGを吹き込まずに、第1溶解槽4に、硝酸、炭酸、硫酸、亜硝酸、塩酸、酢酸等の酸を添加して難溶性塩の分解を促進させることもできる。
また、主灰BA1と飛灰FAの混合灰を受け入れた場合にも、上記方法と同様に混合灰に水を添加してスラリー化し、該スラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離し、該微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解し、該難溶性塩を分解した後のスラリーに飛灰を添加し、該飛灰を添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整し、該pH調整後のスラリーを固液分離して得られたケークをセメント原料とすることができる。
さらに、混合灰を一旦湿式分級装置等(第1の分級装置)で主灰を多く含むスラリーと、飛灰を多く含むスラリーとに分けた後、主灰を多く含むスラリーを第2の分級装置で粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離し、該微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解し、該難溶性塩を分解した後のスラリーに飛灰を多く含むスラリーを添加し、該飛灰を多く含むスラリーを添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整し、該pH調整後のスラリーを固液分離して得られたケークをセメント原料とすることもできる。
1 焼却灰のセメント原料化装置
2 スラリー化装置
3 分級装置
4 第1溶解槽
5 第2溶解槽
6 フィルタープレス
7 セメントキルン
8 水切り装置
9 分配装置

Claims (7)

  1. 主灰、又は主灰と飛灰の混合灰に水を添加してスラリー化し、
    該スラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離し、
    該微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解し、
    該難溶性塩を分解した後のスラリーに飛灰を添加し、
    該飛灰を添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整し、
    該pH調整後のスラリーを固液分離して得られたケークをセメント原料とすることを特徴とする焼却灰のセメント原料化方法。
  2. 主灰と飛灰の混合灰に水を添加してスラリー化し、
    該スラリーを主灰を多く含むスラリーと、飛灰を多く含むスラリーとに分離し、
    該主灰を多く含むスラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離し、
    該微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解し、
    該難溶性塩を分解した後のスラリーに前記飛灰を多く含むスラリーを添加し、
    該飛灰を多く含むスラリーを添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整し、
    該pH調整後のスラリーを固液分離して得られたケークをセメント原料とすることを特徴とする焼却灰のセメント原料化方法。
  3. 前記粗粒子をセメント原料とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の焼却灰のセメント原料化方法。
  4. 前記微粒子を含むスラリーにセメントキルン排ガスを導入して該スラリーに含まれる難溶性塩を分解することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の焼却灰のセメント原料化方法。
  5. 前記難溶性塩を分解した後のスラリーに飛灰又は飛灰を多く含むスラリーを添加することにより、該スラリーのpHを9.5以上11以下に調整することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の焼却灰のセメント原料化方法。
  6. 主灰、又は主灰と飛灰の混合灰に水を添加してスラリー化するスラリー化装置と、
    該スラリー化装置から排出されたスラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離する分級装置と、
    該分級装置で分離された微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解する第1溶解槽と、
    該第1溶解槽から排出されたスラリーに飛灰を添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整する第2溶解槽と、
    該第2溶解槽から排出されたスラリーを固液分離する固液分離装置とを備え、
    該固液分離装置で分離されたケークをセメント原料とすることを特徴とする焼却灰のセメント原料化装置。
  7. 主灰と飛灰の混合灰に水を添加してスラリー化するスラリー化装置と、
    該スラリー化装置から排出されたスラリーを主灰を多く含むスラリーと、飛灰を多く含むスラリーとに分離する第1の分級装置と、
    該第1の分級装置で分離された主灰を多く含むスラリーを粗粒子と、微粒子を含むスラリーとに分離する第2の分級装置と、
    該第2の分級装置で分離された微粒子を含むスラリーに酸を添加して該スラリーのpHを調整して難溶性塩を分解する第1溶解槽と、
    該第1溶解槽から排出されたスラリーに前記飛灰を多く含むスラリーを添加した後のスラリーのpHを9.5以上11以下に調整する第2溶解槽と、
    該第2溶解槽から排出されたスラリーを固液分離する固液分離装置とを備え、
    該固液分離装置で分離されたケークをセメント原料とすることを特徴とする焼却灰のセメント原料化装置。
JP2013230769A 2013-11-07 2013-11-07 焼却灰のセメント原料化方法 Active JP6189717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230769A JP6189717B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 焼却灰のセメント原料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230769A JP6189717B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 焼却灰のセメント原料化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089864A true JP2015089864A (ja) 2015-05-11
JP6189717B2 JP6189717B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53193562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230769A Active JP6189717B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 焼却灰のセメント原料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189717B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108971203A (zh) * 2018-08-31 2018-12-11 南宁市绿城环保设备有限责任公司 一种用于垃圾焚烧飞灰的处理装置
JP2020111473A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 太平洋セメント株式会社 ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
JP2020151676A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 三菱マテリアル株式会社 塩素含有灰の脱塩方法
JP2020179352A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 三菱マテリアル株式会社 塩素含有灰の脱塩システム
WO2021193571A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社フジタ 焼却飛灰の処理方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204296A (en) * 1981-06-08 1982-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment of coal ash
JPH09165243A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Mitsubishi Materials Corp セメント原料用廃棄物の処理方法
JP2005279370A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ebara Corp 焼却灰及びセメントキルンダストの水洗方法並びに装置
JP2007007598A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Taiheiyo Cement Corp カルシウム含有水への散気装置及び散気方法
JP2008229429A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Taiheiyo Cement Corp 塩含有粉体の処理方法及び処理システム
JP2009061365A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
GB2453583A (en) * 2007-10-12 2009-04-15 Future Ind Services Ltd A method of treating waste ash
JP2011144058A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Taiheiyo Cement Corp 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置
JP2012035168A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Taiheiyo Cement Corp 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置
JP2013166135A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Taiheiyo Cement Corp 塩素含有ダストの処理方法及び処理装置
JP2013176740A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Taiheiyo Cement Corp ごみ焼却灰の処理方法及び処理装置
JP2014193798A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Taiheiyo Cement Corp ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP2014193456A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Taiheiyo Cement Corp ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204296A (en) * 1981-06-08 1982-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment of coal ash
JPH09165243A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Mitsubishi Materials Corp セメント原料用廃棄物の処理方法
JP2005279370A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ebara Corp 焼却灰及びセメントキルンダストの水洗方法並びに装置
JP2007007598A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Taiheiyo Cement Corp カルシウム含有水への散気装置及び散気方法
JP2008229429A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Taiheiyo Cement Corp 塩含有粉体の処理方法及び処理システム
JP2009061365A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
GB2453583A (en) * 2007-10-12 2009-04-15 Future Ind Services Ltd A method of treating waste ash
JP2011144058A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Taiheiyo Cement Corp 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置
JP2012035168A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Taiheiyo Cement Corp 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置
JP2013166135A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Taiheiyo Cement Corp 塩素含有ダストの処理方法及び処理装置
JP2013176740A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Taiheiyo Cement Corp ごみ焼却灰の処理方法及び処理装置
JP2014193798A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Taiheiyo Cement Corp ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP2014193456A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Taiheiyo Cement Corp ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108971203A (zh) * 2018-08-31 2018-12-11 南宁市绿城环保设备有限责任公司 一种用于垃圾焚烧飞灰的处理装置
JP2020111473A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 太平洋セメント株式会社 ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
JP7090564B2 (ja) 2019-01-08 2022-06-24 太平洋セメント株式会社 ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
JP2020151676A (ja) * 2019-03-21 2020-09-24 三菱マテリアル株式会社 塩素含有灰の脱塩方法
JP2020179352A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 三菱マテリアル株式会社 塩素含有灰の脱塩システム
JP7234775B2 (ja) 2019-04-25 2023-03-08 三菱マテリアル株式会社 塩素含有灰の脱塩システム
WO2021193571A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社フジタ 焼却飛灰の処理方法
TWI806025B (zh) * 2020-03-27 2023-06-21 日商藤田股份有限公司 焚化飛灰的處理方法
JP7457793B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-28 株式会社フジタ 焼却飛灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6189717B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189717B2 (ja) 焼却灰のセメント原料化方法
JP6274875B2 (ja) ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
US9573139B2 (en) Incineration byproduct processing systems and methods
JP5954863B2 (ja) ごみ焼却灰の処理方法及び処理装置
US20120298562A1 (en) Ash processing and metals recovery systems and methods
JP7084883B2 (ja) ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
JP2018069171A (ja) 塩素含有灰の処理方法および処理システム
JP2010036128A (ja) 汚染土の前処理装置、加熱処理システムおよび加熱処理方法
JP2022179536A (ja) ダイオキシン類汚染土壌の洗浄処理システム及び洗浄処理方法
JP6198617B2 (ja) ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP5936252B2 (ja) 塩素含有ダストの処理方法及び処理装置
JP2008036525A (ja) 浄化土壌の生産システム、浄化土壌の生産方法
JP2003292350A (ja) セメントキルン抽気ガスの処理方法
JP2017148720A (ja) 塩素含有ダストの処理装置及び処理方法
JP6198651B2 (ja) 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP6410349B2 (ja) 混合灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
JP6198635B2 (ja) 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
TWI660782B (zh) 底灰的脫鹽、水泥原料化方法及裝置
JP6226776B2 (ja) 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP3717869B2 (ja) 廃棄物の安定化処理方法及び廃棄物の安定化処理物
JP6433214B2 (ja) 混合灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
CN114871244B (zh) 一种飞灰与酸性废水协同处置系统及方法
JP5137889B2 (ja) 石膏ボード廃材の処理方法、及びセメントの製造方法
JP2009050777A (ja) 石膏ボード廃材の処理方法及びセメント
JP7090564B2 (ja) ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250