JP2015089647A - プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法 - Google Patents

プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089647A
JP2015089647A JP2013230373A JP2013230373A JP2015089647A JP 2015089647 A JP2015089647 A JP 2015089647A JP 2013230373 A JP2013230373 A JP 2013230373A JP 2013230373 A JP2013230373 A JP 2013230373A JP 2015089647 A JP2015089647 A JP 2015089647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
prepreg
semi
laminated
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089647A5 (ja
JP6288495B2 (ja
Inventor
高 渋谷
Takashi Shibuya
高 渋谷
恵 鶴田
Megumi Tsuruta
恵 鶴田
康介 大渡
Kosuke OWATARI
康介 大渡
敏和 植田
Toshikazu Ueda
敏和 植田
山崎 幸治
Koji Yamazaki
幸治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013230373A priority Critical patent/JP6288495B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CN201480055558.8A priority patent/CN105612045B/zh
Priority to US15/026,489 priority patent/US9993979B2/en
Priority to BR112016007532A priority patent/BR112016007532A2/pt
Priority to EP14860804.5A priority patent/EP3042754B1/en
Priority to CA2926333A priority patent/CA2926333C/en
Priority to PCT/JP2014/079355 priority patent/WO2015068734A1/ja
Publication of JP2015089647A publication Critical patent/JP2015089647A/ja
Publication of JP2015089647A5 publication Critical patent/JP2015089647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288495B2 publication Critical patent/JP6288495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • B29C70/388Tape placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3082Fuselages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3085Wings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体(被積層体)の位置ずれを抑制することで、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上可能なプリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法を提供することを目的とする。【解決手段】積層シート16のうち、第1のローラ52の前段に位置する第1の領域C1定領域)において、被積層体12の上面12aに積層された半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する温度勾配形成部である冷却部29を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維シートに樹脂を含浸させた半硬化状態とされたプリプレグシートを複数積層させることで、複数の該プリプレグシートが積層されたプリプレグ積層体を製造するプリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法に関する。
従来、繊維シートに樹脂を含浸させることで構成されたプリプレグシート(FRPシート)を複数積層させることで半硬化状態(不完全硬化状態)とされたプリプレグ積層体を形成し、該プリプレグ積層体を完全硬化させた後、完全硬化したプリプレグ積層体を用いて、航空機の胴体や主翼等を製作することが行われている。
上記繊維シートを構成する繊維は、繊維方向が揃えられている。また、繊維シートに含浸させる樹脂としては、半硬化状態(不完全硬化状態)とされた紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等が用いられているため粘着性を有する。このため、プリプレグシートの一方の面には、剥離用シートが配置されている。
上記半硬化状態とされたプリプレグ積層体は、プリプレグシート自動積層装置を用いて形成される。具体的には、プリプレグシート自動積層装置は、半硬化状態とされたプリプレグシートから剥離用シートを取り除き、繊維シートの繊維方向を交差させながら複数の該プリプレグシートを一体に積層することで、半硬化状態とされたプリプレグ積層体を形成する。
このとき、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に空気(空気溜まり)が介在すると、プリプレグシート間の密着性が低下するため好ましくない。
また、上記空気が介在された半硬化状態のプリプレグ積層体を、例えば、熱を用いて完全硬化(この場合、プリプレグシートを構成する樹脂は熱硬化性樹脂)させると、該空気(空気溜まり)が膨張して、プリプレグシート間の密着性がさらに低下してしまう。
そこで、従来、ピストン機構を有するコンパクター(プリプレグシート自動積層装置の構成要素の一部)を用いて、半硬化状態のプリプレグシート間を圧着させることで、積層された半硬化状態のプリプレグシート間に空気(空気溜まり)が介在することを抑制することが行われている。
しかしながら、半硬化状態のプリプレグシートから剥離用シートの剥離が不十分であると、剥離用シートに半硬化状態のプリプレグシートが引っ張られて、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体(言い換えれば、一層以上の半硬化状態のプリプレグシートよりなる被積層体)が浮き上がったり、該被積層体の位置が所定の位置からずれたりすることがあった。
また、ピストン機構を有するコンパクターを用いた場合、半硬化状態のプリプレグシート間の圧着が不十分な積層面が存在すると、コンパクターの並進水推力によって、上製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体(被積層体)の位置が所定の位置からずれることがあった。
従来、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体(被積層体)が位置ずれした場合、手作業により位置ずれが発生した製造途中のプリプレグ積層体(被積層体)を除去したり、再度、半硬化状態のプリプレグシートの積層処理を行ったりしていたため、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性が低下してしまう。
このため、半硬化状態のプリプレグシートから剥離用シートを剥離させやすくすることで、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体(被積層体)の位置ずれを抑制可能で、かつ積層された半硬化状態のプリプレグシート間の密着性を向上可能な技術が望まれている。
半硬化状態のプリプレグシート間の密着性を向上させることの可能な従来技術としては、例えば、特許文献1がある。
特許文献1には、カートリッジからプリプレグ(プリプレグシート)をフィードして取り出し、加熱されたコンパクションローラとの接触により加熱してタック性(粘着性)を向上させ、コンパクションローラによりプリプレグを成形治具上に押圧して積層させる技術が開示されている。
特開2006−281548号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、積層されるプリプレグ(プリプレグシート)間の粘着力を向上させることは可能であるが、剥離用シートとプリプレグとの間の粘着力も向上してしまうため、プリプレグから剥離用シートが剥がれにくくなってしまう。
これにより、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体(被積層体)が所定の位置からずれてしまうため、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性が低下するという問題が発生する。
そこで、本発明は、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体(被積層体)の位置ずれを抑制することで、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上可能なプリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置は、繊維シートに半硬化状態の樹脂を含浸させたプリプレグシートを複数積層させることで、複数の前記半硬化状態のプリプレグシートが積層されたプリプレグ積層体を形成するプリプレグシート自動積層装置であって、剥離用シート及び該剥離シートの一面に貼り付けられた前記半硬化状態のプリプレグシートを含む積層シートの前記剥離用シートの他面側から前記積層シートを押圧することで、一層以上の半硬化状態のプリプレグシートよりなる被積層体の上面に、前記積層シートを構成する前記半硬化状態のプリプレグシートを積層させる第1のローラと、前記第1のローラの後段に配置され、前記被積層体の上面に積層された前記半硬化状態のプリプレグシートから前記剥離用シートが剥離する方向に該剥離用シートを案内する第2のローラと、前記積層シートのうち、前記第1のローラの前段に位置する所定領域において、前記被積層体の上面に積層された前記半硬化状態のプリプレグシートの一面から前記剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する温度勾配形成部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、積層シートのうち、第1のローラの前段に位置する所定領域において、被積層体の上面に積層される半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する温度勾配形成部を有することで、半硬化状態のプリプレグシートの一面側の温度低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシートの他面と剥離用シートの一面との界面付近の温度を低下させることが可能となる。
これにより、半硬化状態のプリプレグシートの一面の粘着力の低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシートから剥離用シートを容易に剥がすことが可能となる。
したがって、剥離用シートの剥離性の悪さに起因する被積層体(言い換えれば、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体)の位置ずれを抑制可能となるので、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上させることができる。
また、積層シートのうち、所定領域に対応する部分に上記温度勾配を形成することで、例えば、ローラを用いて線接触で積層シートに温度勾配を形成する場合と比較して、剥離用シートの剥離性の悪さに起因する被積層体の位置ずれをさらに抑制することができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記所定領域は、第1の領域を含み、前記温度勾配形成部は、前記第1の領域に位置する前記剥離用シートの他面側から前記剥離用シートを冷却する冷却部であってもよい。
このように、温度勾配形成部として、所定領域のうち第1の領域に位置する剥離用シートの他面側から剥離用シートを冷却する冷却部を用いることで、剥離用シートの他面側の温度が低くなるので、半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成することができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記冷却部は、前記第1の領域に位置する前記剥離用シートの他面に冷風を吹き付けてもよい。
このように、第1の領域に位置する剥離用シートの他面に冷風を吹き付ける冷却部を有することで、剥離用シートの他面に結露が発生することを抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成することができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記所定領域は、前記第1の領域の前段に位置する第2の領域を含み、前記第2の領域に位置する前記半硬化状態のプリプレグシートの一面側から前記半硬化状態のプリプレグシートを加熱する第1の加熱部を有してもよい。
このように、第1の領域の前段に配置された第2の領域に位置する半硬化状態のプリプレグシートの一面側から半硬化状態のプリプレグシートを加熱する第1の加熱部を有することにより、半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成することができる。
また、冷却部及び第1の加熱部を有することにより、半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成した上で、被積層体の上面と半硬化状態のプリプレグシートの一面との粘着力を向上させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート自動積層装置において、前記第1のローラの前段に位置する前記被積層体を加熱する第2の加熱部を有してもよい。
このように、第1のローラの前段に位置する被積層体を加熱する第2の加熱部を有することで、被積層体の上面と半硬化状態のプリプレグシートの一面との粘着力を向上させることができる。
本発明の一態様に係るプリプレグシート積層方法は、繊維シートに樹脂を含浸させた半硬化状態のプリプレグシートを複数積層させることで、複数の前記半硬化状態のプリプレグシートが積層されたプリプレグ積層体を形成するプリプレグシート積層方法であって、第1のローラにより、剥離用シート及び該剥離シートの一面に貼り付けられた前記半硬化状態のプリプレグシートを有する積層シートの前記剥離用シートの他面を押圧することで、一層以上の半硬化状態のプリプレグシートよりなる被積層体の上面に、前記積層シートを構成する前記半硬化状態のプリプレグシートを積層させる積層工程と、前記積層工程後、前記第1のローラの後段に配置された第2のローラにより、前記被積層体の上面に積層された前記半硬化状態のプリプレグシートから前記剥離用シートを剥離させる剥離工程と、前記積層工程の前に、前記積層シートのうち、前記第1のローラの前段に位置する所定領域において、前記被積層体の上面に積層される前記半硬化状態のプリプレグシートの一面から前記剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する温度勾配形成工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、積層工程の前に、積層シートのうち、第1のローラの前段に位置する所定領域において、被積層体の上面に積層される半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成することにより、半硬化状態のプリプレグシートの一面側の温度低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシートの他面と剥離用シートの一面との界面付近の温度を低下させることが可能となる。
これにより、半硬化状態のプリプレグシートの一面の粘着力の低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシートから剥離用シートを容易に剥がすことが可能となる。
したがって、剥離用シートの剥離性の悪さに起因する被積層体(言い換えれば、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体)の位置ずれを抑制可能となるので、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上させることができる。
また、積層シートのうち、所定領域に対応する部分に上記温度勾配を形成することで、例えば、ローラを用いて線接触で積層シートに温度勾配を形成する場合と比較して、剥離用シートの剥離性の悪さに起因する被積層体の位置ずれをさらに抑制することができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート積層方法において、前記温度勾配形成工程では、前記所定領域のうち、第1の領域に位置する前記剥離用シートの他面側から前記剥離用シートを冷却してもよい。
このように、温度勾配形成工程において、所定領域のうちの第1の領域に位置する剥離用シートの他面側から剥離用シートを冷却することにより、剥離用シートの他面側の温度が低くなるので、半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成することができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート積層方法において、前記温度勾配形成工程では、前記第1の領域に位置する前記剥離用シートの他面に冷風を吹き付けてもよい。
このように、温度勾配形成工程において、第1の領域に位置する剥離用シートの他面に冷風を吹き付けることで、剥離用シートの他面に結露が発生することを抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成することができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート積層方法において、前記温度勾配形成工程では、前記所定領域のうち、前記第1の領域の前段に配置された第2の領域に位置する前記半硬化状態とされたプリプレグシートの一面側から該半硬化状態とされたプリプレグシートを加熱してもよい。
このように、所定領域のうち、第1の領域の前段に配置された第2の領域に位置する温度勾配形成工程において、半硬化状態とされたプリプレグシートの一面側から半硬化状態とされたプリプレグシートを加熱することで、半硬化状態のプリプレグシートの一面から剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成することができる。
また、上記本発明の一態様に係るプリプレグシート積層方法において、前記温度勾配形成工程では、前記第1のローラの前段に位置する前記被積層体を加熱してもよい。
このように、温度勾配形成工程において、第1のローラの前段に位置する被積層体を加熱することで、被積層体の上面と半硬化状態のプリプレグシートの一面との粘着力を向上させることができる。
本発明のプリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法によれば、造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体(被積層体)の位置ずれを抑制することで、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際のプリプレグシート自動積層装置の寸法関係とは異なる場合がある。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す図である。図1では、ステージ11上に載置された被積層体12の上面12aに、積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18を積層させている様子を模式的に示している。
図1において、Aは図1に示すプリプレグシート積層処理を実施中におけるステージ11の移動方向(以下、「A方向」という)、Bは積層シート16の送給方向(以下、「送給方向B」という)、C1は所定領域のうち、冷却部29が冷却する第1の領域(以下、「第1の領域C1」という)をそれぞれ示している。
また、第1の領域C1は、第1のローラ52と第2のガイドローラ28との間に位置する領域を示している。
図1において、ノズル48の下方に図示した矢印は、冷却部29が剥離用シート17を冷却している様子を示している。
図1を参照するに、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10は、ステージ11と、積層シート巻回用ローラ14と、第1のガイドローラ21と、積層シート送給部23と、カッター24と、第1のガイド部材26と、第2のガイドローラ28と、温度勾配形成部である冷却部29と、コンパクター31と、支持部材33と、押さえローラ36と、第2のガイド部材37と、剥離用シート回収ローラ41と、を有する。
ステージ11は、架台(図示せず)上に配置されている。ステージ11は、A方向及びA方向とは反対の方向に移動可能な構成とされている。
ステージ11は、平坦な面とされ、かつ被積層体12が載置される被積層体載置面11aを有する。
被積層体12は、一層以上の半硬化状態のプリプレグシートが積層された積層体である。被積層体12は、積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18が貼り付けられる上面12aを有する。
被積層体12は、被積層体12の下面12bが被積層体載置面11aと接触するように、ステージ11上に載置されている。
積層シート巻回用ローラ14は、第1のガイドローラ21の前段に配置されている。積層シート巻回用ローラ14には、積層シート16が巻回されている。
ここで、積層シート16の構成について説明する。積層シート16は、剥離用シート17と、半硬化状態のプリプレグシート18と、有する。剥離用シート17は、半硬化状態のプリプレグシート18が貼り付けられる一面17aと、一面17aの反対側に配置され、後述する第1のローラ52により押圧される面である他面17bと、を有する。剥離用シート17としては、例えば、剥離紙を用いることができる。
プリプレグシート18は、被積層体12の上面12aに積層される一面18aと、一面18aの反対側に配置され、剥離用シート17の一面17aに貼り付けられる他面18bと、を有する。
プリプレグシート18は、繊維シート(図示せず)と、該繊維シートに含浸させた半硬化状態の樹脂と、を有する。繊維シートとしては、例えば、ガラスクロスや炭素繊維等を用いることができる。
プリプレグシート18を構成する樹脂としては、例えば、半硬化状態とされた熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、及びエボナイト等を用いることができる。
第1のガイドローラ21は、積層シート巻回用ローラ14と積層シート送給部23との間に配置されている。第1のガイドローラ21のローラ面は、プリプレグシート18の一面18aと接触している。第1のガイドローラ21は、積層シート巻回用ローラ14から引き出された積層シート16が後述する第1の送給ローラ43と第2の送給ローラ44との間に導くためのローラである。
積層シート送給部23は、第1のガイドローラ21とカッター24との間に配置されている。積層シート送給部23は、送給部本体42と、第1の送給ローラ43と、第2の送給ローラ44と、を有する。
送給部本体42は、第1及び第2の送給ローラ43,44のそれぞれを独立して回転させる回転駆動部を内蔵しており、第1及び第2の送給ローラ43,44を回転可能に支持している。
第1の送給ローラ43は、積層シート16の直下に配置されている。第1の送給ローラ43のローラ面は、積層シート16を構成する剥離用シート17の他面17bと接触している。
第2の送給ローラ44は、積層シート16の直上に配置されている。第2の送給ローラ44のローラ面は、積層シート16を構成するプリプレグシート18の一面18aと接触している。
第1及び第2の送給ローラ43,44は、積層シート巻回用ローラ14から引き出された積層シート16を挟み込んでいる。この状態で、図1に矢印で示す方向に第1及び第2の送給ローラ43,44が回転することで、B方向に積層シート16が送給される。その後、送給された積層シート16は、第1のガイド部材26のガイド面26aに到達する。
カッター24は、積層シート送給部23と第1のガイド部材26との間に位置する積層シート16を切断可能な位置に配置されている。カッター24は、挿入される積層シート16を所望の長さに切断する。
第1のガイド部材26は、カッター24の後段に配置されている。第1のガイド部材26は、湾曲したガイド面26aを有する。第1のガイド部材26は、積層シート送給部23により送給された積層シート16を構成する剥離用シート17の他面17bとガイド面26aとを接触させ、湾曲したガイド面26aに沿うように積層シート16を案内することで、積層シート16の上下面を反転させる。
これにより、積層シート送給部23により送給された段階において、上向きであったプリプレグシート18の一面18aが、第1のガイド部材26を通過後に下向きとなるため、プリプレグシート18の一面18aと被積層体12の上面12aとが対向する。
第2のガイドローラ28は、冷却部29を構成するノズル48と第1のガイド部材26との間に配置されている。第2のガイドローラ28は、積層シート16を構成する剥離用シート17の他面17bと接触するローラ面を有する。
第2のガイドローラ28は、積層シート16を構成する剥離用シート17の他面17bと接触することで、被積層体12の上面12aに積層シート16を構成するプリプレグシート18の一面18aが近づくように、積層シート16を案内する。
冷却部29は、冷却機46と、配管47と、ノズル48と、を有する。冷却機46は、空気を冷却して冷風を形成するための装置である。
配管47は、その一方の端が冷却機46と接続されており、他方の端がノズル48と接続されている。配管47は、冷却機46で冷風をノズル48に輸送するためのラインである。
ノズル48は、積層シート16のうち、第1の領域C1に位置する剥離用シート17の上方に配置されている。ノズル48は、剥離用シート17から離間するように配置されている。
ノズル48は、被積層体12の上面12aにプリプレグシート18を貼り付ける際、剥離用シート17の他面17b側から剥離用シート17に冷風を吹き付ける。
上記構成とされた冷却部29は、被積層体12の上面12aに半硬化状態のプリプレグシート18を押圧して積層させる第1のローラ52の前段に配置され、積層シート16の第1の領域C1において、被積層体12の上面12aに積層される半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配(例えば、基準温度に対して1〜2℃程度の温度勾配)を形成する温度勾配形成部として機能する。
このように、第1のローラ52の前段であって、第2のガイドローラ28と第1のローラ52との間に配置された第1の領域C1に位置する積層シート16において、被積層体12の上面12aに積層される半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配(例えば、基準温度に対して1〜2℃程度の温度勾配)を形成するように、剥離用シート17の他面17b側から剥離用シート17を冷却する冷却部29を有することで、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18a側の温度低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシート18の他面18bと剥離用シート17の一面17aとの界面付近の温度を低下させることが可能となる。
これにより、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aの粘着力の低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシート18から剥離用シート17を容易に剥がすことが可能となる。
したがって、剥離用シート17の剥離性の悪さに起因する被積層体12(言い換えれば、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体)の位置ずれを抑制可能となるので、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上させることができる。
また、積層シート16のうち、第1の領域C1に対応する部分に上記温度勾配を形成することで、例えば、ローラを用いて線接触で積層シート16に温度勾配を形成する場合と比較して、剥離用シート17の剥離性の悪さに起因する被積層体12の位置ずれをさらに抑制することができる。
コンパクター31は、鉛直方向(上下方向)に移動可能な構成とされており、コンパクター本体51と、第1のローラ52と、第2のローラ53と、を有する。
コンパクター本体51は、第1及び第2のローラ52,53を回転可能に支持すると共に、第1及び第2のローラ52,53を独立して回転させる回転駆動部(図示せず)を内蔵している。
第1のローラ52は、第2のローラ53の配設位置よりも前段に配置されている。第1のローラ52は、コンパクター本体51の下端よりも下方に突出するように配置されている。これにより、図1に示すように、コンパクター本体51が下方に移動した際、第1のローラ52のローラ面は、剥離用シート17の他面17bと接触し、剥離用シート17を介して、被積層体12の上面12aにプリプレグシート18を押圧する。このとき、ステージ11がA方向に移動することで、被積層体12の上面12aにプリプレグシート18が積層される(貼り付けられる)。
第2のローラ53は、第1のローラ52の配設位置よりも後段に配置されている。第2のローラ53は、第1のローラ52よりも直径の小さいローラである。
第2のローラ53は、コンパクター本体51の下端から突出しない位置で、かつ被積層体12の上面12aに積層された半硬化状態のプリプレグシート18から剥離用シート17が剥離する方向に剥離用シート17を案内可能な位置に配置されている。
第2のローラ53は、被積層体12の上面12aに積層された半硬化状態のプリプレグシート18から剥離用シート17を剥離させるためのローラである。
支持部材33は、コンパクター31の後段に配置されている。支持部材33は、上下方向に移動可能な構成とされている。支持部材33には、押さえローラ36を回転させる回転駆動部(図示せず)が内蔵されている。
押さえローラ36は、支持部材33の下端から突出するように、支持部材33に設けられている。押さえローラ36は、ローラ面を有する。押さえローラ36のローラ面は、第1のローラ52を通過し、かつ積層された半硬化状態のプリプレグシート18の他面18bと接触している。押さえローラ36は、被積層体12に対してプリプレグシート18を押圧するためのローラである。
第2のガイド部材37は、支持部材33の上端に設けられている。第2のガイド部材37の上部は、湾曲した形状とされている。第2のガイド部材37は、その上部に第2のローラ53を経由した剥離用シート17の一面17aと接触し、剥離用シート17を剥離用シート回収ローラ41に案内するガイド面37aを有する。
剥離用シート回収ローラ41は、第2のガイド部材37の後段に配置されている。剥離用シート回収ローラ41は、第2のガイド部材37を経由した剥離用シート17を巻回することで回収するためのローラである。
第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置によれば、積層シート16のうち、第1のローラ52の前段に位置する第1の領域C1(第1の実施の形態の所定領域)において、被積層体12の上面12aに積層される半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成するように、剥離用シート17の他面17b側から剥離用シート17を冷却する冷却部29(温度勾配形成部)を有することで、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18a側の温度低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシート18の他面18bと剥離用シート17の一面17aとの界面付近の温度を低下させることが可能となる。
これにより、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aの粘着力の低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシート18から剥離用シート17を容易に剥がすことが可能となる。
したがって、剥離用シート17の剥離性の悪さに起因する被積層体12(言い換えれば、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体)の位置ずれを抑制可能となるので、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上させることができる。
また、第1の領域C1に対応する積層シート16に上記温度勾配を形成することで、例えば、ローラを用いて線接触で積層シート16に温度勾配を形成する場合と比較して、剥離用シート17の剥離性の悪さに起因する被積層体12の位置ずれをさらに抑制することができる。
なお、第1の実施の形態では、冷却部29の一例として、冷風を用いて、第1の領域C1を冷却する場合を例に挙げて説明したが、冷却部29は、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成可能なものであればよく、図1に示す構成とされた冷却部29に限定されない。
次に、図1を参照して、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10を用いたプリプレグシート積層方法について説明する。
始めに、ステージ11の被積層体載置面11aに、被積層体12を載置する。このとき、被積層体載置面11aと被積層体12の下面12bとが接触するように、被積層体12を配置する。
次いで、積層シート送給部23により、積層シート巻回用ローラ14に巻回された積層シート16をB方向に送給する。送給された積層シート16は、第1のガイド部材26のガイド面26aに案内されることで、プリプレグシート18の一面18aが被積層体12の上面12aと対向する。
次いで、積層シート16のうち、第1のローラ52の前段に位置する第1の領域C1において、被積層体12の上面12aに積層される半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する(温度勾配形成工程)。
具体的には、第1の領域C1に位置する剥離用シート17の他面17b側から剥離用シート17に冷風を吹き付けることで、第1の領域C1に位置する剥離用シート17を冷却することで、被積層体12の上面12aに積層される半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する。
その後、冷却された剥離用シート17を含む積層シート16は、第1のローラ52のローラ面と被積層体12の上面12aとの間に送給される。
次いで、第1のローラ52により、積層シート16の剥離用シート17の他面17bを押圧することで、一層以上の半硬化状態のプリプレグシートよりなる被積層体12の上面12aに、積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18を積層させる(積層工程)。
次いで、第1のローラ52の後段に配置された第2のローラ53により、被積層体12の上面12aに積層された半硬化状態のプリプレグシート18から剥離用シート17を剥離させる(剥離工程)。
このとき、第1のローラ52により積層された部分の積層シート16は、先に説明したように、被積層体12の上面12aに積層される半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配が形成されているので、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18a側の温度低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシート18の他面18bと剥離用シート17の一面17aとの界面付近の温度を低下させることが可能となる。
これにより、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aの粘着力の低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシート18から剥離用シート17を容易に剥がすことが可能となる。
したがって、剥離用シート17の剥離困難に起因する被積層体12(言い換えれば、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体)の位置ずれを抑制可能となるので、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上させることができる。
また、第1の領域C1に対応する積層シート16に上記温度勾配を形成することで、例えば、ローラを用いて線接触で積層シート16に温度勾配を形成する場合と比較して、剥離用シート16の剥離困難に起因する被積層体12の位置ずれをさらに抑制することができる。
その後、カッター24により、所望の長さ(被積層体12と同じ長さ)で積層シート16が切断され、被積層体12の上面12aを覆うように、半硬化状態のプリプレグシート18が積層される。
上記説明したような工程を繰り返し行うことで、被積層体12と、被積層体12上に積層された少なくとも一層の半硬化状態のプリプレグシート18と、を有し、かつ半硬化状態とされたプリプレグ積層体が製造される。
その後、半硬化状態とされたプリプレグ積層体を構成するプリプレグシートを完全に硬化させることで、完全硬化したプリプレグ積層体が製造される。
第1の実施の形態のプリプレグシート積層方法によれば、一層以上の半硬化状態のプリプレグシートよりなる被積層体12の上面12aに、積層シート16を構成する半硬化状態のプリプレグシート18を積層させる積層工程の前に、積層シート16のうち、第1のローラ52の前段に位置する第1の領域C1において、被積層体12の上面12aに積層される半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する温度勾配形成工程を有することにより、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18a側の温度低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシート18の他面18bと剥離用シート17の一面17aとの界面付近の温度を低下させることが可能となる。
これにより、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aの粘着力の低下を抑制した上で、半硬化状態のプリプレグシート18から剥離用シート17を容易に剥がすことが可能となる。
したがって、剥離用シート17の剥離性の悪さに起因する被積層体12(言い換えれば、製造途中の半硬化状態とされたプリプレグ積層体)の位置ずれを抑制可能となるので、半硬化状態とされたプリプレグ積層体の生産性を向上させることができる。
また、積層シート16のうち、第1の領域C1に対応する部分に上記温度勾配を形成することで、例えば、ローラを用いて線接触で積層シート16に温度勾配を形成する場合と比較して、剥離用シート17の剥離性の悪さに起因する被積層体12の位置ずれをさらに抑制することができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す図である。図2において、図1に示す第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10と同一構成部分には、同一符号を付す。
図2において、第1の加熱部61とプリプレグシート18との間に図示した矢印は、第1の加熱部61がプリプレグシート18を加熱している様子を示している。
図2を参照するに、第2の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置60は、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10の構成に、さらに、第1の加熱部61を有すること以外は、プリプレグシート自動積層装置10と同様に構成されている。
図2に示す第2の領域C2は、所定領域の一部であり、第1のガイド部材26と第2のガイドローラ28との間(第1の領域C1の前段)の領域を示している。
つまり、第2の実施の形態の所定領域は、異なる第1及び第2の領域C1,C2で構成されている。
第1の加熱部61は、前記第2の領域に位置する半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aと対向するように配置されている。第1の加熱部61は、プリプレグシート18の一面18aから離間して配置されている。
これにより、第1の加熱部61は、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18a側から間接的に半硬化状態のプリプレグシート18を加熱する。第1の加熱部61としては、例えば、ヒータを用いることができる。
第2の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置によれば、第1の領域C1の前段に配置された第2の領域C2に位置する半硬化状態のプリプレグシート18の一面18a側から半硬化状態のプリプレグシート18を加熱する第1の加熱部61を有することにより、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配(例えば、基準温度に対して1〜2℃程度の温度勾配)を形成することができる。
また、冷却部29及び第1の加熱部61を有することにより、半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aから剥離用シート17の他面17bに向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成した上で、被積層体12の上面12aと半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aとの密着性を向上させることができる。
上記構成とされたプリプレグシート自動積層装置60を用いた第2の実施の形態のプリプレグシート積層方法は、温度勾配形成工程において、第2の領域C2に位置する半硬化状態とされたプリプレグシート18の一面18a側から半硬化状態とされたプリプレグシート18を加熱すること以外は、第1の実施の形態のプリプレグシート積層方法と同様な手法で行うことができる。
なお、第2の実施の形態では、第1の領域C1と第2の領域C2とを異ならせた場合を例に挙げて説明したが、冷却部29が冷却する剥離用シート17の反対側に位置するプリプレグシート18を加熱する(言い換えれば、第1の領域C1と第2の領域C2とを一致させる)ように、第1の加熱部61を配置してもよい。
この場合も第2の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置60と同様な効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の第3の実施の形態に係るプリプレグシート自動積層装置の概略構成を模式的に示す図である。図3において、図1に示す第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10と同一構成部分には、同一符号を付す。
図3において、第2の加熱部71と被積層体12との間に図示した矢印は、第2の加熱部71が被積層体12を加熱している様子を示している。
図3を参照するに、第3の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置70は、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10の構成に、さらに、第2の加熱部71を有すること以外は、プリプレグシート自動積層装置10と同様に構成されている。
第2の加熱部71は、第1のローラ52の前段に位置する被積層体12を加熱可能なように、被積層体12の上面12aと対向配置されている。第2の加熱部71は、被積層体12の上面12aから離間して配置されている。
これにより、第2の加熱部71は、被積層体12の上面12aから側から間接的に被積層体12を加熱する。第2の加熱部71としては、例えば、ヒータを用いることができる。
第3の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置によれば、第1のローラ52の前段に位置する被積層体12を加熱する第2の加熱部71を有することで、被積層体12の上面12aと半硬化状態のプリプレグシート18の一面18aとの密着性を向上させることができる。
また、上記構成とされた第3の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置70は、第1の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置10と同様な効果を得ることができる。
上記構成とされたプリプレグシート自動積層装置70を用いた第3の実施の形態のプリプレグシート積層方法は、温度勾配形成工程において、第1のローラ52の前段に位置する被積層体12を加熱すること以外は、第1の実施の形態のプリプレグシート積層方法と同様な手法で行うことができる。
なお、第3の実施の形態のプリプレグシート自動積層装置70において、第2の実施の形態で説明した第1の加熱部61を有してもよい。
本発明は、繊維シートに樹脂を含浸させたプリプレグシートを複数積層させることで、複数のプリプレグシートが積層されたプリプレグ積層体を形成するプリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法に適用できる。
10,60,70…プリプレグシート自動積層装置、11…ステージ、11a…被積層体載置面、12…被積層体、12a…上面、12b…下面、14…積層シート巻回用ローラ、16…積層シート、17…剥離用シート、17a,18a…一面、17b,18b…他面、18…プリプレグシート、21…第1のガイドローラ、23…積層シート送給部、24…カッター、26…第1のガイド部材、26a,37a…ガイド面、28…第2のガイドローラ、29…冷却部、31…コンパクター、33…支持部材、36…押さえローラ、37…第2のガイド部材、41…剥離用シート回収ローラ、42…送給部本体、43…第1の送給ローラ、44…第2の送給ローラ、46…冷却機、47…配管、48…ノズル、51…コンパクター本体、52…第1のローラ、53…第2のローラ、61…第1の加熱部、71…第2の加熱部、A…方向、B…送給方向、C1…第1の領域、C2…第2の領域

Claims (10)

  1. 繊維シートに半硬化状態の樹脂を含浸させたプリプレグシートを複数積層させることで、複数の前記半硬化状態のプリプレグシートが積層されたプリプレグ積層体を形成するプリプレグシート自動積層装置であって、
    剥離用シート及び該剥離シートの一面に貼り付けられた前記半硬化状態のプリプレグシートを含む積層シートの前記剥離用シートの他面側から前記積層シートを押圧することで、一層以上の半硬化状態のプリプレグシートよりなる被積層体の上面に、前記積層シートを構成する前記半硬化状態のプリプレグシートを積層させる第1のローラと、
    前記第1のローラの後段に配置され、前記被積層体の上面に積層された前記半硬化状態のプリプレグシートから前記剥離用シートが剥離する方向に該剥離用シートを案内する第2のローラと、
    前記積層シートのうち、前記第1のローラの前段に位置する所定領域において、前記被積層体の上面に積層された前記半硬化状態のプリプレグシートの一面から前記剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する温度勾配形成部と、
    を有することを特徴とするプリプレグシート自動積層装置。
  2. 前記所定領域は、第1の領域を含み、
    前記温度勾配形成部は、前記第1の領域に位置する前記剥離用シートの他面側から前記剥離用シートを冷却する冷却部であることを特徴とする請求項1記載のプリプレグシート自動積層装置。
  3. 前記冷却部は、前記第1の領域に位置する前記剥離用シートの他面に冷風を吹き付けることを特徴とする請求項2記載のプリプレグシート自動積層装置。
  4. 前記所定領域は、前記第1の領域の前段に位置する第2の領域を含み、
    前記第2の領域に位置する前記半硬化状態のプリプレグシートの一面側から前記半硬化状態のプリプレグシートを加熱する第1の加熱部を有することを特徴とする請求項2または3記載のプリプレグシート自動積層装置。
  5. 前記第1のローラの前段に位置する前記被積層体を加熱する第2の加熱部を有することを特徴とする請求項2ないし4のうち、いずれか1項記載のプリプレグシート自動積層装置。
  6. 繊維シートに樹脂を含浸させた半硬化状態のプリプレグシートを複数積層させることで、複数の前記半硬化状態のプリプレグシートが積層されたプリプレグ積層体を形成するプリプレグシート積層方法であって、
    第1のローラにより、剥離用シート及び該剥離シートの一面に貼り付けられた前記半硬化状態のプリプレグシートを有する積層シートの前記剥離用シートの他面を押圧することで、一層以上の半硬化状態のプリプレグシートよりなる被積層体の上面に、前記積層シートを構成する前記半硬化状態のプリプレグシートを積層させる積層工程と、
    前記積層工程後、前記第1のローラの後段に配置された第2のローラにより、前記被積層体の上面に積層された前記半硬化状態のプリプレグシートから前記剥離用シートを剥離させる剥離工程と、
    前記積層工程の前に、前記積層シートのうち、前記第1のローラの前段に位置する所定領域において、前記被積層体の上面に積層される前記半硬化状態のプリプレグシートの一面から前記剥離用シートの他面に向かう方向に対して温度が低くなる温度勾配を形成する温度勾配形成工程と、
    を有することを特徴とするプリプレグシート積層方法。
  7. 前記温度勾配形成工程では、前記所定領域のうち、第1の領域に位置する前記剥離用シートの他面側から前記剥離用シートを冷却することを特徴とする請求項6記載のプリプレグシート積層方法。
  8. 前記温度勾配形成工程では、前記第1の領域に位置する前記剥離用シートの他面に冷風を吹き付けることを特徴とする請求項7記載のプリプレグシート積層方法。
  9. 前記温度勾配形成工程では、前記所定領域のうち、前記第1の領域の前段に配置された第2の領域に位置する前記半硬化状態とされたプリプレグシートの一面側から該半硬化状態とされたプリプレグシートを加熱することを特徴とする請求項7または8記載のプリプレグシート積層方法。
  10. 前記温度勾配形成工程では、前記第1のローラの前段に位置する前記被積層体を加熱することを特徴とする請求項7ないし9のうち、いずれか1項記載のプリプレグシート積層方法。
JP2013230373A 2013-11-06 2013-11-06 プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法 Active JP6288495B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230373A JP6288495B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法
US15/026,489 US9993979B2 (en) 2013-11-06 2014-11-05 Device for automatically layering prepreg sheets and method for layering prepreg sheets
BR112016007532A BR112016007532A2 (pt) 2013-11-06 2014-11-05 dispositivo para sobrepor automaticamente lâminas prepreg e método para sobrepor lâminas prepreg
EP14860804.5A EP3042754B1 (en) 2013-11-06 2014-11-05 Device for automatically layering prepreg sheets and method for layering prepreg sheets
CN201480055558.8A CN105612045B (zh) 2013-11-06 2014-11-05 预浸片材自动叠层装置以及预浸片材叠层方法
CA2926333A CA2926333C (en) 2013-11-06 2014-11-05 Device for automatically layering prepreg sheets and method for layering prepreg sheets
PCT/JP2014/079355 WO2015068734A1 (ja) 2013-11-06 2014-11-05 プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230373A JP6288495B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015089647A true JP2015089647A (ja) 2015-05-11
JP2015089647A5 JP2015089647A5 (ja) 2016-07-28
JP6288495B2 JP6288495B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53041511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230373A Active JP6288495B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9993979B2 (ja)
EP (1) EP3042754B1 (ja)
JP (1) JP6288495B2 (ja)
CN (1) CN105612045B (ja)
BR (1) BR112016007532A2 (ja)
CA (1) CA2926333C (ja)
WO (1) WO2015068734A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170055616A (ko) * 2015-11-11 2017-05-22 주식회사 엘지화학 프리프레그, 이를 이용한 복합재 및 이의 제조 방법
KR20200037961A (ko) * 2018-10-02 2020-04-10 주식회사 무창에프엔지 에어식 필름 부착장치
WO2020170639A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 三菱重工業株式会社 スプライス装置、及び複合材自動積層装置
US11458654B2 (en) 2015-07-03 2022-10-04 Rolls-Royce Plc Method of manufacturing a composite component

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3051709B1 (fr) 2016-05-24 2019-01-25 Airbus Helicopters Tete de depose d'un ruban de fibres impregnees, et dispositif de placement d'un tel ruban
TWI645950B (zh) * 2017-12-29 2019-01-01 宏茂科技股份有限公司 Method for removing semi-cured resin
JP2020131623A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 三菱重工業株式会社 複合材自動積層装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269881A (ja) * 1992-01-29 1993-10-19 Toshiba Mach Co Ltd プリプレグ積層材の製造方法及びその製造装置
JP2005297513A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動積層装置
JP2005329593A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd 自動積層装置
JP2007503329A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ザ・ボーイング・カンパニー 大型バレル部構成部品の製作のためのマルチヘッド自動化複合材料積層機
JP2011177927A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プリプレグ積層ヘッド及びこれを備えたプリプレグ自動積層装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201979A (en) * 1987-05-08 1993-04-13 Research Association For New Technology Development Of High Performance Polymer Method of manufacturing a sheet-prepreg reinforced with fibers
DE4130269C2 (de) * 1990-09-13 1996-05-23 Toshiba Machine Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen laminierter Prepreg-Teile
JPH10272896A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 曲面転写方法
JP4170781B2 (ja) 2003-01-17 2008-10-22 松下電器産業株式会社 基板の製造方法
JP4218519B2 (ja) * 2003-12-26 2009-02-04 戸田工業株式会社 磁界アンテナ、それを用いて構成したワイヤレスシステムおよび通信システム
JP2006281548A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 可視光硬化性繊維強化樹脂複合材の成形方法
JP2007030336A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置
ES2471374T3 (es) * 2006-07-31 2014-06-26 Airbus Operations S.L. útil y procedimiento para la fabricación de piezas de materiales compuestos fuera de autoclave
JP2008238809A (ja) 2007-02-28 2008-10-09 Toray Ind Inc 積層体の製造方法
JP5439225B2 (ja) 2010-02-26 2014-03-12 三菱重工業株式会社 プリプレグ積層ヘッド及びこれを備えたプリプレグ自動積層装置
US20130059125A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Manufacturing apparatus and manufacturing method of composite structural member
CN102776299A (zh) 2012-07-26 2012-11-14 张放 在直贴转移膜超纤革表面用离型纸压纹的表面整饰方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269881A (ja) * 1992-01-29 1993-10-19 Toshiba Mach Co Ltd プリプレグ積層材の製造方法及びその製造装置
JP2007503329A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ザ・ボーイング・カンパニー 大型バレル部構成部品の製作のためのマルチヘッド自動化複合材料積層機
JP2005297513A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動積層装置
JP2005329593A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd 自動積層装置
JP2011177927A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プリプレグ積層ヘッド及びこれを備えたプリプレグ自動積層装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458654B2 (en) 2015-07-03 2022-10-04 Rolls-Royce Plc Method of manufacturing a composite component
KR20170055616A (ko) * 2015-11-11 2017-05-22 주식회사 엘지화학 프리프레그, 이를 이용한 복합재 및 이의 제조 방법
KR102087409B1 (ko) * 2015-11-11 2020-03-11 주식회사 엘지화학 프리프레그, 이를 이용한 복합재 및 이의 제조 방법
KR20200037961A (ko) * 2018-10-02 2020-04-10 주식회사 무창에프엔지 에어식 필름 부착장치
KR102124532B1 (ko) * 2018-10-02 2020-06-18 주식회사 무창에프엔지 에어식 필름 부착장치
WO2020170639A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 三菱重工業株式会社 スプライス装置、及び複合材自動積層装置
US11738961B2 (en) 2019-02-20 2023-08-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Splice device, and composite material automated lamination device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2926333C (en) 2018-01-02
EP3042754A4 (en) 2016-11-02
EP3042754B1 (en) 2020-10-07
CN105612045A (zh) 2016-05-25
BR112016007532A2 (pt) 2017-08-01
EP3042754A1 (en) 2016-07-13
JP6288495B2 (ja) 2018-03-07
CN105612045B (zh) 2017-09-29
US9993979B2 (en) 2018-06-12
US20160243769A1 (en) 2016-08-25
CA2926333A1 (en) 2015-05-14
WO2015068734A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288495B2 (ja) プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法
US10821680B2 (en) Curable prepregs with surface openings
JP5439225B2 (ja) プリプレグ積層ヘッド及びこれを備えたプリプレグ自動積層装置
JP5668874B2 (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP4952056B2 (ja) プリフォームの製造方法およびプリフォームの製造装置
EP2489498A1 (en) Method and device for manufacturing beam member
US10099460B2 (en) Method for producing preform and method for producing fiber-reinforced plastic molding
JP2008213311A (ja) 段階状の断面厚さを有する複合材の連続成形方法
JP2008055609A (ja) 複合材の未硬化連続予備成形方法
JP6185350B2 (ja) プリプレグ自動積層装置、プリプレグ積層体の製造方法及び繊維強化複合材料製造装置
WO2020071466A1 (ja) 薄層テープの自動積層方法及び装置
JP2015089647A5 (ja)
JP7396825B2 (ja) 連続圧縮成形プロセスを使用して形成される、多孔質コアを有する複合積層構造
JP2006188597A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP4873879B2 (ja) 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置
JP2015128823A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2011057767A (ja) 繊維強化複合材用プリフォームの製造方法と製造装置
JPWO2017208458A1 (ja) 複合材料の製造方法および製造装置
JP6935620B2 (ja) 薄層プリプレグテープの自動積層方法及び装置
JP2012016939A (ja) 複合材成形品の製造方法
JP5648466B2 (ja) 金属箔張積層板の製造方法
JP2009164150A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および仮止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150