JP2015128823A - 繊維強化樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128823A
JP2015128823A JP2013273748A JP2013273748A JP2015128823A JP 2015128823 A JP2015128823 A JP 2015128823A JP 2013273748 A JP2013273748 A JP 2013273748A JP 2013273748 A JP2013273748 A JP 2013273748A JP 2015128823 A JP2015128823 A JP 2015128823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
reinforced resin
impregnated
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013273748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753892B2 (ja
Inventor
尚史 横山
Hisafumi Yokoyama
尚史 横山
紘介 田山
Kosuke Tayama
紘介 田山
知裕 梅本
Tomohiro Umemoto
知裕 梅本
博昭 安永
Hiroaki Yasunaga
博昭 安永
健吾 安平
Kengo Yasuhira
健吾 安平
和紀 澤
Kazuki Sawa
和紀 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPER RESIN KOGYO KK
Original Assignee
SUPER RESIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPER RESIN KOGYO KK filed Critical SUPER RESIN KOGYO KK
Priority to JP2013273748A priority Critical patent/JP5753892B2/ja
Publication of JP2015128823A publication Critical patent/JP2015128823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753892B2 publication Critical patent/JP5753892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を効率よく製造することができる繊維強化樹脂成形体の製造方法を提供することである。【解決手段】本発明に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、積層工程、樹脂含浸工程、乾燥工程および熱プレス成形工程を備える。積層工程では、繊維束および繊維構造物の少なくともいずれかが積層されて繊維積層体FLが作製される。樹脂含浸工程では、繊維積層体に熱硬化性樹脂組成物が含浸させられて樹脂含浸繊維積層体RFが作製される。乾燥工程では、樹脂含浸繊維積層体が減圧乾燥されて乾燥樹脂含浸繊維積層体が作製される。熱プレス成形工程では、乾燥樹脂含浸繊維積層体が熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体FRPが作製される。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化樹脂成形体の製造方法に関する。
過去に、少ない工程数で容易に繊維強化樹脂成形体の中間成形物品を製造することを目的として、「(a)複数の繊維強化複合材すなわちプリプレグを積層し、これを加熱・加圧し、次いで冷却・加圧して平板状積層体を作製する工程と、(b)平板状積層体を切断する工程と、(c)切断された平板状積層体を加熱により軟化し、成形型に載置して冷却・加圧により成形する工程を備える繊維強化樹脂成形体の中間成形物品の製造方法」が提案されている(例えば、特開2001−293790号公報等参照)。
特開2001−293790号公報
しかし、上述の中間成形物品の製造方法では、事前に複数の繊維強化複合材(プリプレグ)を製造しておかなければならず、必ずしも製造効率が高いとは言い切れない。
また、上述の中間成形物品の製造方法の通り、プリプレグを成形型に載置して冷却・加熱するだけでは、目的の繊維強化樹脂成形体の表面に微小なボイドが残りやすい傾向がある。近年、繊維強化樹脂成形体は携帯電話やスマートフォン等の筐体として利用される機会が増えており、その意匠性の高さが要求されている。このような要求に応えるために、微小であっても極力、繊維強化樹脂成形体の表面にボイドを残さないようにしなければならない。
本発明の課題は、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を効率よく製造することができる繊維強化樹脂成形体の製造方法を提供することである。
本発明の第1局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、積層工程、樹脂含浸工程、乾燥工程および熱プレス成形工程を備える。積層工程では、繊維束および繊維構造物の少なくともいずれかが積層されて繊維積層体が作製される。樹脂含浸工程では、繊維積層体に熱硬化性樹脂組成物が含浸させられて樹脂含浸繊維積層体が作製される。乾燥工程では、樹脂含浸繊維積層体が減圧乾燥されて乾燥樹脂含浸繊維積層体が作製される。熱プレス成形工程では、乾燥樹脂含浸繊維積層体が熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体が作製される。なお、ここで、熱プレス成形は減圧熱プレス成形であってもよい。
この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、積層工程において作製された繊維積層体に熱硬化性樹脂組成物が含浸させられて樹脂含浸繊維積層体が作製された後、その樹脂含浸繊維積層体から繊維強化樹脂成形体が作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、事前に複数のプリプレグを準備しておく必要がない。したがって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法は、従前の製造方法に比べて製造効率が高い。また、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含浸繊維積層体が減圧乾燥された後に熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体が作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を製造することができる。よって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を効率よく製造することができる。
本発明の第2局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、積層工程、樹脂含浸工程、乾燥工程および熱プレス成形工程が、連続して実施される。なお、このような繊維強化樹脂成形体の製造方法を具現化させるためには、例えば、連続成形装置が用いられる。
本発明の第3局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面または第2局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含浸工程において、樹脂含浸繊維積層体中の繊維体積含有率が30%以上45%以下の範囲内となるように繊維積層体に熱硬化性樹脂組成物が含浸される。また、熱プレス成形工程において、繊維強化樹脂成形体中の繊維体積含有率が45%以上70%以下の範囲内となるように乾燥樹脂含浸繊維積層体に対して熱プレス成形が行われる。
このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、繊維強化樹脂成形体の内部のボイドの発生を有効に抑制することができる。
本発明の第4局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面から第3局面のいずれかに係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、プレス成形工程において、乾燥樹脂含浸繊維積層体中の熱硬化性樹脂組成物がAステージ状態で乾燥樹脂含浸繊維積層体に対して熱プレス成形が行われる。
このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、いわゆるプリプレグの製造工程を省略することができる。したがって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、プリプレグ製造に用いられるエネルギーや時間などを削減することができる。
本発明の第5局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面から第3局面のいずれかに係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、プレス成形工程において、乾燥樹脂含浸繊維積層体中の熱硬化性樹脂組成物がBステージ状態で乾燥樹脂含浸繊維積層体に対して熱プレス成形が行われる。なお、熱硬化性樹脂組成物がBステージ化は、乾燥工程において樹脂含浸繊維積層体を加熱しながら減圧乾燥を行うことにより行ってもよいし、樹脂含浸工程後、乾燥工程前に行われてもよいし、乾燥工程後、プレス成型工程前に行われてもよい。
このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、いわゆるプリプレグを複数作製した後に積層する必要がなく、プリプレグを一度に作製することができる。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、効率よくプリプレグを作製することができる。
本発明の第6局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、第1局面から第5局面のいずれかに係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であって、支持体供給工程をさらに備える。支持体供給工程では、樹脂含浸繊維積層体に支持体が供給される。そして、乾燥工程では、樹脂含浸繊維積層体が支持体に支持された状態で減圧乾燥される。
このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含有量が豊富な樹脂含浸繊維積層体を作製しやすく、また、熱プレス成形工程に至るまで熱硬化性樹脂組成物がAステージ状態とされる場合であっても樹脂含浸繊維積層体中の樹脂含有量を安定的して維持することができ、さらに、繊維強化樹脂成形体の片面または両面の平滑性を向上させることができる。
本発明の第7局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第6局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、支持体供給工程において、樹脂含浸繊維積層体が支持体に挟み込まれるように支持体が樹脂含浸繊維積層体に供給される。
このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含有量が豊富な樹脂含浸繊維積層体を作製しやすく、また、熱プレス成形工程に至るまで熱硬化性樹脂組成物がAステージ状態とされる場合であっても樹脂含浸繊維積層体中の樹脂含有量を安定的して維持することができ、さらに、繊維強化樹脂成形体の両面の平滑性を向上させることができる。
本発明の第8局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面から第7局面のいずれかに係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、熱硬化性樹脂組成物が、エポキシ樹脂組成物である。そして、このエポキシ樹脂組成物には、ビスフェノール系エポキシ樹脂、チオール系硬化剤および塩基性硬化促進剤が含有される。
本願発明者らが上述の繊維強化樹脂成形体の製造方法に用いる熱硬化性樹脂組成物として上述のエポキシ樹脂を採用したところ、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を非常に効率よく製造することができた。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を非常に効率よく製造することができる。
本発明の第9局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面から第8局面のいずれかに係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、熱硬化性樹脂組成物は実質的に充填材を含まない。なお、ここにいう「実質的に」との文言は、充填材がその機能を発揮しない範囲で熱硬化性樹脂組成物に含まれていてもよいことを意図するものである。
このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、熱硬化性樹脂組成物の原料コストを抑制すると共に表面の光沢がよく意匠性に優れる繊維強化樹脂成形体を製造することができる。
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置の模式図である。 本発明の実施の形態の変形例(B)に係る繊維強化樹脂成形体製造装置の模式図である。 本発明の実施の形態の変形例(C)に係る繊維強化樹脂成形体製造装置の模式図である。
<本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法>
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、主に、積層工程、樹脂含浸工程、乾燥工程、熱プレス成形工程および切断工程を備える。以下、これらの各工程について詳述する。
(1)積層工程
積層工程では、繊維束および繊維構造物の少なくともいずれかが積層されて繊維積層体が作製される。なお、ここにいう「繊維束」とは、樹脂の諸物性を向上させ得る繊維の束であって、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、ケブラー繊維、ポリエチレン繊維、ザイロン繊維などの束である。また、ここにいう「繊維構造物」とは、上述の繊維束から構成される織物であって、例えば、平織物、綾織物、朱子織物ならびに前3つの変形織物および複合織物である。
そして、この積層工程では、繊維束のみが積層されてもよいし(一方向繊維強化樹脂成形体が作製される場合)、繊維構造物のみが積層されてもよいし、繊維束および繊維構造物が複合的に積層されてもよい。
繊維束のみが積層される場合、一種類の繊維束のみが用いられてもよいし(例えば、炭素繊維束のみが用いられる場合)、複数種類の繊維束が用いられてもよい(例えば、炭素繊維束とガラス繊維束が複合的に用いられる場合)。
また、繊維構造物のみが積層される場合、一繊維種の繊維構造物が用いられてもよいし(例えば、炭素繊維クロスのみが用いられる場合)、複数繊維種の繊維構造物が用いられてもよい(例えば、炭素繊維クロスとガラス繊維クロスが複合的に用いられる場合)。また、一種類の織組織の繊維構造物が用いられてもよいし、複数種類の織組織の繊維構造物が用いられてもよい。
また、繊維束および繊維構造物が複合的に積層される場合、例えば、繊維束と繊維構造物が一定規則に従って(例えば、交互に)積層されてもよいし、繊維束と繊維構造物がランダムに積層されてもよいし、複数の繊維束層と複数の繊維構造物層とが一定規則に従って又はランダムに配置されるように繊維束および繊維構造物が積層されてもよい。
また、この積層工程において、繊維束−繊維束の間、繊維束−繊維構造物の間、繊維構造物−繊維構造物の間にフィルムやシートが挟まれてもかまわない。かかる場合、フィルムやシートの挿入位置は、繊維強化樹脂成形体に付与したい物性等を加味して任意に決定されてかまわない。
(2)樹脂含浸工程
樹脂含浸工程では、繊維積層体に熱硬化性樹脂組成物が含浸させられて樹脂含浸繊維積層体が作製される。なお、ここにいう「熱硬化性樹脂組成物」とは、熱硬化性樹脂、硬化剤、触媒、溶剤ならびにフィラーおよび消泡剤などの添加剤を含有するものである。また、ここにいう「熱硬化性樹脂」とは、加熱により網状構造をつくって硬化し、再び熱しても軟化することがない性質をもつ樹脂であって、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂などである。本実施の形態では、ビスフェノール系エポキシ樹脂、チオール系硬化剤および塩基性硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物が用いられることが好ましい。なお、フィラーの添加を控えた場合、表面の光沢性がよく意匠性の高い繊維強化樹脂成形体を得ることができる。
(3)乾燥工程
乾燥工程では、樹脂含浸繊維積層体が減圧乾燥されて乾燥樹脂含浸繊維積層体が作製される。
(4)熱プレス成形工程
熱プレス成形工程では、乾燥樹脂含浸繊維積層体が熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体が作製される。なお、熱プレス成形は、常圧下で行われてもよいし、減圧下で行われてもよいし、加圧化で行われてもよい。
(5)切断工程
切断工程では、繊維強化樹脂成形体が一つ一つに切断され、市場に供給される形態とされる。
<本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法を具現するための装置>
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、例えば、図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100によって具現化される。以下、この繊維強化樹脂成形体製造装置100について詳述する。なお、この繊維強化樹脂成形体製造装置100は、本発明を具現化する一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
繊維強化樹脂成形体製造装置100は、図1に示されるように、繊維束や繊維構造物などの繊維構成物FBを複数のローラ等によって一方向に流しながらその下流側で連続的に繊維強化樹脂成形体FRP(製品PR)を製造する連続成形装置であって、主に、繰り出しローラ群110、積層ローラ対120、樹脂含浸槽130、樹脂含浸ローラ対135、支持体供給ローラ140、支持体回収ローラ150、減圧乾燥器160、テンション調整ローラ群170、熱プレス機180、送り出しローラ群190および切断機200から構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(1)繰り出しローラ群
繰り出しローラ群110は、繊維構成物FBが巻回されているローラの群であって、本実施の形態では図1に示されるように5つ併設されている。この繰り出しローラ群110に巻回されている繊維構成物FBは、図1に示されるように積層ローラ対120のローラ間に供給される。
(2)積層ローラ対
積層ローラ対120は、図1に示されるように一対のローラから構成されている。本実施の形態では、片方のローラが駆動源(図示せず)により駆動されている。そして、駆動源に連結されているローラ(以下「駆動ローラ」という)が駆動源により駆動されると、もう片方のローラ(以下「従動ローラ」という)が駆動ローラによって駆動され、その結果、繰り出しローラ群110から繊維構成物FBが繰り出されて駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれる。そして、駆動ローラと従動ローラとの間で繊維積層体FLが形成される。
(3)樹脂含浸槽
樹脂含浸槽130は、図1に示されるように、積層ローラ対120の繊維構成物流れ方向Dfの下流側に配置されている。この樹脂含浸槽130では、液面レベル以下の空間に引き込みローラ群132が配置されている。また、この引き込みローラ群132の繊維構成物流れ方向Dfの上流側、すなわち、積層ローラ対120と樹脂含浸槽130との間には、ガイドローラ対125が配設されている。そして、この樹脂含浸槽130には、液面レベル付近まで液状の熱硬化性樹脂組成物TSが投入されている。したがって、積層ローラ対120で形成された繊維積層体FLは、ガイドローラ対125および引き込みローラ群132によって、液状の熱硬化性樹脂組成物TSに導かれる。その結果、繊維積層体FLにその熱硬化性樹脂組成物TSが付着する。
(4)樹脂含浸ローラ対
樹脂含浸ローラ対135は、本実施の形態では、積層ローラ対120と同様に、駆動ローラと従動ローラから構成されている。そして、駆動ローラが駆動源により駆動されると、従動ローラが駆動ローラによって駆動され、その結果、液状の熱硬化性樹脂組成物TSから繊維積層体FLが引き上げられて駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれる。このとき、繊維積層体FL中に液状の熱硬化性樹脂組成物TSが十分に含浸されて、樹脂含浸繊維積層体RFが形成される。なお、このとき、駆動ローラに対する従動ローラの押し圧は、樹脂含浸繊維積層体RF中の繊維体積含有率が30%以上45%以下の範囲内となるように調整されている。
なお、この樹脂含浸ローラ135の駆動ローラと従動ローラとの間には、図1に示されるように、熱硬化性樹脂組成物TSが付着した繊維積層体FLのみならず、離型紙等の可撓性の支持体SPも供給される。
(5)支持体供給ローラ
支持体供給ローラ140には、図1に示されるように、可撓性を有する支持体SP、例えば、離型紙などが巻回されている。そして、この支持体SPは、樹脂含浸ローラ対135の駆動ローラによって駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれる。なお、このとき、支持体SPは、図1に示されるように、熱硬化性樹脂組成物TSが付着した繊維積層体FLの下になるように樹脂含浸ローラ135に引き込まれる。
(6)支持体回収ローラ
支持体回収ローラ150は、図1に示されるように、減圧乾燥器160とテンション調整ローラ群170の間に配置されている。そして、この支持体回収ローラ150は、図1に示されるように、支持体供給ローラ140から繰り出されて減圧乾燥器160を通過した支持体SPを回収する。
(7)減圧乾燥器
減圧乾燥器160は、減圧乾燥することによって樹脂含浸繊維積層体RF中の溶剤や水分等を除去するために設けられている。なお、樹脂含浸繊維積層体RFがこの減圧乾燥器160を通過するとき、樹脂含浸繊維積層体RFの下面には支持体SPが接した状態となっている。
(8)テンション調整ローラ群
テンション調整ローラ群170は、第1テンションローラ対171および第2テンションローラ対172から構成されている。これらのテンションローラ対171,172は、積層ローラ対120や樹脂含浸ローラ対135と同様に、駆動ローラと従動ローラから構成されている。そして、駆動ローラが駆動源により駆動されると、従動ローラが駆動ローラによって駆動される。本実施の形態では、第2テンションローラ対172の駆動ローラの回転速度が第1テンションローラ対171の駆動ローラの回転速度よりも遅くなるように各駆動ローラの回転速度が設定されている。このため、このテンション調整ローラ群170を通過する乾燥済みの樹脂含浸繊維積層体RFは、やや弛んだ状態となる。すなわち、このテンション調整ローラ群170は、繊維構成物流れ方向Dfの下流側の熱プレス機180における熱成形により減圧乾燥器160の樹脂含浸繊維積層体RFに過度の張力がかからないようにするために設けられている。
(9)熱プレス機
熱プレス機180は、図1に示されるように、テンション調整ローラ群170の繊維構成物流れ方向Dfの下流側に配置されている。この熱プレス機180は、一般的な熱プレス機であって、乾燥済みの樹脂含浸繊維積層体RFを熱プレスして繊維強化樹脂成形体FRPを形成する。なお、時間当たりのプレス回数は、樹脂含浸繊維積層体RFの供給速度や熱硬化性樹脂組成物TSの硬化速度などを考慮して規定されている。また、プレス温度およびプレス圧力は、熱硬化性樹脂組成物TSの硬化温度や硬化速度、繊維強化樹脂成形体FRP中の繊維体積含有率を考慮して規定されている。例えば、プレス温度およびプレス圧力は、繊維強化樹脂成形体FRP中の繊維体積含有率が45%以上70%以下の範囲内となるように調整されている。
(10)送り出しローラ群190は、繊維強化樹脂成形体FRPを切断機200に送りためのガイドローラ群である。
(11)切断機
切断機200は、一般的な切断機であって、図1に示されるように、繊維強化樹脂成形体FRPを規定の位置で切断して製品PRを生み出す。なお、時間当たりの切断回数は、繊維強化樹脂成形体FRPの供給速度などを考慮して規定されている。
<繊維強化樹脂成形体製造装置の動作>
積層ローラ対120、樹脂含浸ローラ対135およびテンション調整ローラ群170の駆動ローラが駆動源によって駆動されると、先ず、積層ローラ対120の従動ローラが駆動ローラによって駆動され、繰り出しローラ群110に巻回されている繊維構成物FBが、その積層ローラ対120の駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれる。その結果、その駆動ローラと従動ローラとの間で繊維積層体FLが形成される。
次に、その繊維積層体FLが、ガイドローラ対125および引き込みローラ群132によって、液状の熱硬化性樹脂組成物TSに導かれる。その結果、繊維積層体FLにその熱硬化性樹脂組成物TSが付着する。
次いで、液状の熱硬化性樹脂組成物TSから繊維積層体FLが引き上げられて樹脂含浸ローラ対135の駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれ、その結果、樹脂含浸繊維積層体RFが形成される。なお、このとき、支持体SPも、樹脂含浸ローラ対135の駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれ、樹脂含浸繊維積層体RFの下面に接した状態となる。
続いて、樹脂含浸繊維積層体RFが減圧乾燥器160を通過する。このとき、減圧乾燥によって樹脂含浸繊維積層体RF中の溶剤や水分等が除去される。そして、このように乾燥された樹脂含浸繊維積層体RFは、テンション調整ローラ群170を介して熱プレス機180に送られる。なお、このとき、支持体SPは、支持体回収ローラ150によって回収される。また、テンション調整ローラ群170では、上述した通り、乾燥済みの樹脂含浸繊維積層体RFがやや緩んだ状態とされる。
そして、熱プレス機180に送られた乾燥済みの樹脂含浸繊維積層体RFは、熱プレスされて繊維強化樹脂成形体FRPとなる。なお、熱プレス直前の樹脂含浸繊維積層体RF中の熱硬化性樹脂組成物はAステージ状態すなわち全く架橋反応が進んでいない状態である。さらに、その繊維強化樹脂成形体FRPは、送り出しローラ群190に案内されて切断機200に送り出され、切断機200によって既定の位置で切断されて製品PRとされる。
<本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法の特徴>
(1)
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法では、積層工程において作製された繊維積層体FLに熱硬化性樹脂組成物TSが含浸させられて樹脂含浸繊維積層体RFが作製された後、その樹脂含浸繊維積層体RFから繊維強化樹脂成形体FRPが作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、従前の繊維強化樹脂成形体の製造方法で行われていたように事前に複数のプリプレグを準備しておく必要がない。したがって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法は、従前の製造方法に比べて製造効率が高い。また、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含浸繊維積層体RFが減圧乾燥された後に熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体FRPが作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を製造することができる。よって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を効率よく製造することができる。
(2)
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法では、熱硬化性樹脂組成物TSがAステージである状態で樹脂含浸繊維積層体RFに対して熱プレス成形が行われる。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、いわゆるプリプレグの製造工程を省略することができる。したがって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、プリプレグ製造に用いられるエネルギーや時間などを削減することができる。
(3)
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含浸繊維積層体RFに対して可撓性の支持体SPが供給される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含有量が豊富な樹脂含浸繊維積層体RFを作製しやすいと共に樹脂含浸繊維積層体RF中の樹脂含有量を安定的して維持することができ、さらに、繊維強化樹脂成形体FRPの片面の平滑性を向上させることができる。
<変形例>
(A)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では特に言及されていなかったが、繰り出しローラ群110の各ローラと積層ローラ対120との間に、繊維構成物FBを積層ローラ対120に送り込むための駆動ローラ付ローラ対を設けてもよい。かかる場合、積層ローラ対120には、駆動源が設けられなくてもよい。
(B)
先の実施の形態では図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100が用いられたが、図2に示されるような繊維強化樹脂成形体製造装置100Aが用いられてもよい。この繊維強化樹脂成形体製造装置100Aは、樹脂含浸繊維積層体RFが2枚の支持体SPで挟み込まれる以外、図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100と同一である。したがって、繊維強化樹脂成形体製造装置100と同一の構成要素については、先の実施の形態において用いられた符号を同一の符号を付して説明を省略する。
繊維強化樹脂成形体製造装置100Aでは、樹脂含浸繊維積層体RFの上面にも支持体SPが接するように、第2の支持体供給ローラ240と第2の支持体回収ローラ250が加えられる。このため、この繊維強化樹脂成形体製造装置100Aでは、樹脂含有量が豊富な樹脂含浸繊維積層体RFを作製しやすく、また、樹脂含浸繊維積層体RF中の樹脂含有量を安定的して維持することができ、さらに、繊維強化樹脂成形体FRPの両面の平滑性を向上させることができる。
(C)
先の実施の形態では図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100が用いられたが、図3に示されるような繊維強化樹脂成形体製造装置100Bが用いられてもよい。この繊維強化樹脂成形体製造装置100Bは、支持体回収ローラ150を必要とせず、支持体SPが回収されない以外、図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100と同一である。したがって、繊維強化樹脂成形体製造装置100と同一の構成要素については、先の実施の形態において用いられた符号を同一の符号を付して説明を省略する。
繊維強化樹脂成形体製造装置100Bでは、支持体SPが製品になるまで支持体SPが剥離されない。すなわち、この繊維強化樹脂成形体製造装置100Bでは、支持体付の繊維強化樹脂成形体FRP’、
製品PR’が製造されることになる。このため、この繊維強化樹脂成形体製造装置100Bでは、繊維強化樹脂成形体の表面の平滑性を向上させることができる。
(D)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では可撓性の支持体SPが用いられたが、剛性の支持体SPが用いられてもよい。
(E)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では繰り出しローラ群110として5つのローラが設けられたが、ローラの数は特に限定されず、2以上5つ未満であってもよいし、5つ超であってもよい。
(F)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では減圧乾燥器160において樹脂含浸繊維積層体RFが減圧乾燥されたが、このとき、樹脂含浸繊維積層体RF中の熱硬化性樹脂組成物をBステージ化するように樹脂含浸繊維積層体RFを加熱しながら減圧乾燥してもよい。このようにすれば、いわゆるプリプレグを複数作製した後に積層する必要がなく、プリプレグを一度に作製することができ、効率よくプリプレグを作製することができる。
(G)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では熱プレス機180が用いられたが、真空熱プレス機が用いられてもよい。
<実施例>
以下、実施例を示しながら本発明をより詳細に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明を限定するものではない。
(1)エポキシ樹脂組成物の調製
100重量部のビスフェノールF(三菱化学株式会社製JER806)、70重量部のチオール系硬化剤(昭和電工株式会社製PE1)、0.01重量部の2−メチル−4−イミダゾール(和光純薬工業株式会社製)および0.4重量部の消泡剤を混合してエポキシ樹脂組成物を調製した。なお、このエポキシ樹脂組成物には、フィラーの類は一切添加していない。
(2)箱型の繊維強化樹脂成形品の作製
先ず、繰り出しローラ群110の5つのローラとして、炭素繊維クロス(東レ株式会社製CO6343)が巻回されたローラをセットした。次に、上述のようにして得たエポキシ樹脂組成物を、図2に記載の繊維強化樹脂成形体製造装置100Bの樹脂含浸槽130に注ぎ入れた。そして、繊維強化樹脂成形体製造装置100Bを作動させ、幅300mm、奥行き200mm、高さ5mmの箱型の繊維強化樹脂成形品を得た。なお、このときの減圧乾燥器は、常温、8MPaの減圧度に設定された。また、熱プレス機のプレス温度は150℃であって、プレス時間は300秒であった。また、樹脂含浸繊維積層体中の繊維体積含有率は38%であり、繊維強化樹脂成形品の繊維体積含有率は55%であった。
(3)表面ボイド数の計測
(3−1)表面ボイド数の計測方法
繊維強化樹脂成形品の表面に酸化チタン(石原産業株式会社製、粒径:0.21μm)の白色粉末をまぶした後、その白色粉末をワイプで繊維強化樹脂成形品の表面全体に刷り込み、残った白点の観察を行った。目視で観察された白点についてはマイクロスコープ(キーエンス製)でそのサイズを計測した。
(3−2)結果
上述の箱型の繊維強化樹脂成形品の表面ボイド数を上述の計測方法によって計測したところ、白点は観察されなかった。よって、本製造装置によって表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を製造することができた。また、この繊維強化樹脂成形体は、フィラーを含んでいないため、表面の光沢がよく意匠性に優れていた。
(比較例)
図2に記載の繊維強化樹脂成形体製造装置100Bから減圧乾燥器160を撤去した以外は、実施例1と同様にして箱型の繊維強化樹脂成形品を得た。そして、この箱型の繊維強化樹脂成形品の表面ボイド数を実施例1に記載の計測方法によって計測したところ、5μm以上のボイドが20個以上観察された。
100,100A,100B 繊維強化樹脂成形体製造装置
110 繰り出しローラ群
120 積層ローラ対
125 ガイドローラ対
130 樹脂含浸槽
135 樹脂含浸ローラ対
140,240 支持体供給ローラ
150,250 支持体回収ローラ
160 減圧乾燥器
170 テンション調整ローラ群
180 熱プレス機
190 送り出しローラ群
200 切断機
FB 繊維構成物
FL 繊維積層体
FRP,FRP’ 繊維強化樹脂成形体
RF 樹脂含浸繊維積層体
PR,PR’ 製品
SP 支持体
TS 熱硬化性樹脂組成物
本発明は、繊維強化樹脂成形体の製造方法に関する。
過去に、少ない工程数で容易に繊維強化樹脂成形体の中間成形物品を製造することを目的として、「(a)複数の繊維強化複合材すなわちプリプレグを積層し、これを加熱・加圧し、次いで冷却・加圧して平板状積層体を作製する工程と、(b)平板状積層体を切断する工程と、(c)切断された平板状積層体を加熱により軟化し、成形型に載置して冷却・加圧により成形する工程を備える繊維強化樹脂成形体の中間成形物品の製造方法」が提案されている(例えば、特開2001−293790号公報等参照)。
特開2001−293790号公報
しかし、上述の中間成形物品の製造方法では、事前に複数の繊維強化複合材(プリプレグ)を製造しておかなければならず、必ずしも製造効率が高いとは言い切れない。
また、上述の中間成形物品の製造方法の通り、プリプレグを成形型に載置して冷却・加熱するだけでは、目的の繊維強化樹脂成形体の表面に微小なボイドが残りやすい傾向がある。近年、繊維強化樹脂成形体は携帯電話やスマートフォン等の筐体として利用される機会が増えており、その意匠性の高さが要求されている。このような要求に応えるために、微小であっても極力、繊維強化樹脂成形体の表面にボイドを残さないようにしなければならない。
本発明の課題は、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を効率よく製造することができる繊維強化樹脂成形体の製造方法を提供することである。
本発明の第1局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、積層工程、樹脂含浸工程、支持体供給工程、乾燥工程および熱プレス成形工程を備える。積層工程では、繊維束および繊維構造物の少なくともいずれかが積層されて繊維積層体が作製される。樹脂含浸工程では、ビスフェノール系エポキシ樹脂、チオール系硬化剤および塩基性硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物が繊維積層体に含浸させられて樹脂含浸繊維積層体が作製される。なお、この樹脂含浸工程では、樹脂含浸繊維積層体中の繊維体積含有率が30%以上45%以下の範囲内となるように繊維積層体にエポキシ樹脂組成物が含浸される。支持体供給工程では、樹脂含浸繊維積層体に支持体が供給される。乾燥工程では、樹脂含浸繊維積層体が支持体に支持された状態で樹脂含浸繊維積層体が減圧乾燥されて乾燥樹脂含浸繊維積層体が作製される。熱プレス成形工程では、乾燥樹脂含浸繊維積層体中のエポキシ樹脂組成物がAステージである状態で乾燥樹脂含浸繊維積層体が熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体が作製される。なお、この熱プレス成形工程では、繊維強化樹脂成形体中の繊維体積含有率が45%以上70%以下の範囲内となるように乾燥樹脂含浸繊維積層体に対して熱プレス成形が行われる。
この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、積層工程において作製された繊維積層体にエポキシ樹脂組成物が含浸させられて樹脂含浸繊維積層体が作製された後、その樹脂含浸繊維積層体から繊維強化樹脂成形体が作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、事前に複数のプリプレグを準備しておく必要がない。したがって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法は、従前の製造方法に比べて製造効率が高い。また、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含浸繊維積層体が減圧乾燥された後に熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体が作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を製造することができる。よって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を効率よく製造することができる。また、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含浸工程において樹脂含浸繊維積層体中の繊維体積含有率が30%以上45%以下の範囲内となるように繊維積層体にエポキシ樹脂組成物が含浸され、熱プレス成形工程において繊維強化樹脂成形体中の繊維体積含有率が45%以上70%以下の範囲内となるように乾燥樹脂含浸繊維積層体に対して熱プレス成形が行われる。このため、繊維強化樹脂成形体の内部のボイドの発生を有効に抑制することができる。また、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、乾燥樹脂含浸繊維積層体中のエポキシ樹脂組成物がAステージである状態で乾燥樹脂含浸繊維積層体が熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体が作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、いわゆるプリプレグの製造工程を省略することができる。したがって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、プリプレグ製造に用いられるエネルギーや時間などを削減することができる。また、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、支持体供給工程において樹脂含浸繊維積層体に支持体が供給される。そして、乾燥工程では、樹脂含浸繊維積層体が支持体に支持された状態で樹脂含浸繊維積層体が減圧乾燥されて乾燥樹脂含浸繊維積層体が作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含有量が豊富な樹脂含浸繊維積層体を作製しやすく、また、樹脂含浸繊維積層体中の樹脂含有量を安定的して維持することができ、さらに、繊維強化樹脂成形体の片面または両面の平滑性を向上させることができる。また、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、ビスフェノール系エポキシ樹脂、チオール系硬化剤および塩基性硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物が使用される。本願発明者らが上述の繊維強化樹脂成形体の製造方法に用いる熱硬化性樹脂組成物として上述のエポキシ樹脂を採用したところ、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を非常に効率よく製造することができた。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を非常に効率よく製造することができる。
本発明の第2局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、積層工程、樹脂含浸工程、乾燥工程および熱プレス成形工程が、連続して実施される。なお、このような繊維強化樹脂成形体の製造方法を具現化させるためには、例えば、連続成形装置が用いられる。
本発明の第局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第局面または第2局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、支持体供給工程において、樹脂含浸繊維積層体が支持体に挟み込まれるように支持体が樹脂含浸繊維積層体に供給される。
このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含有量が豊富な樹脂含浸繊維積層体を作製しやすく、また、熱プレス成形工程に至るまで熱硬化性樹脂組成物がAステージ状態とされる場合であっても樹脂含浸繊維積層体中の樹脂含有量を安定的して維持することができ、さらに、繊維強化樹脂成形体の両面の平滑性を向上させることができる。
本発明の第局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面から第局面のいずれかに係る繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、熱硬化性樹脂組成物は実質的に充填材を含まない。なお、ここにいう「実質的に」との文言は、充填材がその機能を発揮しない範囲で熱硬化性樹脂組成物に含まれていてもよいことを意図するものである。
このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、熱硬化性樹脂組成物の原料コストを抑制すると共に表面の光沢がよく意匠性に優れる繊維強化樹脂成形体を製造することができる。
本発明の第5局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面から第4局面のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、熱プレス成形工程において、乾燥樹脂含浸繊維積層体が減圧熱プレス成形される。
本発明の第6局面に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は第1局面から第5局面のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法であるが、支持体は、乾燥工程の後に回収される。
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置の模式図である。 本発明の実施の形態の変形例(B)に係る繊維強化樹脂成形体製造装置の模式図である。 本発明の実施の形態の変形例(C)に係る繊維強化樹脂成形体製造装置の模式図である。
<本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法>
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、主に、積層工程、樹脂含浸工程、乾燥工程、熱プレス成形工程および切断工程を備える。以下、これらの各工程について詳述する。
(1)積層工程
積層工程では、繊維束および繊維構造物の少なくともいずれかが積層されて繊維積層体が作製される。なお、ここにいう「繊維束」とは、樹脂の諸物性を向上させ得る繊維の束であって、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、ケブラー繊維、ポリエチレン繊維、ザイロン繊維などの束である。また、ここにいう「繊維構造物」とは、上述の繊維束から構成される織物であって、例えば、平織物、綾織物、朱子織物ならびに前3つの変形織物および複合織物である。
そして、この積層工程では、繊維束のみが積層されてもよいし(一方向繊維強化樹脂成形体が作製される場合)、繊維構造物のみが積層されてもよいし、繊維束および繊維構造物が複合的に積層されてもよい。
繊維束のみが積層される場合、一種類の繊維束のみが用いられてもよいし(例えば、炭素繊維束のみが用いられる場合)、複数種類の繊維束が用いられてもよい(例えば、炭素繊維束とガラス繊維束が複合的に用いられる場合)。
また、繊維構造物のみが積層される場合、一繊維種の繊維構造物が用いられてもよいし(例えば、炭素繊維クロスのみが用いられる場合)、複数繊維種の繊維構造物が用いられてもよい(例えば、炭素繊維クロスとガラス繊維クロスが複合的に用いられる場合)。また、一種類の織組織の繊維構造物が用いられてもよいし、複数種類の織組織の繊維構造物が用いられてもよい。
また、繊維束および繊維構造物が複合的に積層される場合、例えば、繊維束と繊維構造物が一定規則に従って(例えば、交互に)積層されてもよいし、繊維束と繊維構造物がランダムに積層されてもよいし、複数の繊維束層と複数の繊維構造物層とが一定規則に従って又はランダムに配置されるように繊維束および繊維構造物が積層されてもよい。
また、この積層工程において、繊維束−繊維束の間、繊維束−繊維構造物の間、繊維構造物−繊維構造物の間にフィルムやシートが挟まれてもかまわない。かかる場合、フィルムやシートの挿入位置は、繊維強化樹脂成形体に付与したい物性等を加味して任意に決定されてかまわない。
(2)樹脂含浸工程
樹脂含浸工程では、繊維積層体に熱硬化性樹脂組成物が含浸させられて樹脂含浸繊維積層体が作製される。なお、ここにいう「熱硬化性樹脂組成物」とは、熱硬化性樹脂、硬化剤、触媒、溶剤ならびにフィラーおよび消泡剤などの添加剤を含有するものである。また、ここにいう「熱硬化性樹脂」とは、加熱により網状構造をつくって硬化し、再び熱しても軟化することがない性質をもつ樹脂であって、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂などである。本実施の形態では、ビスフェノール系エポキシ樹脂、チオール系硬化剤および塩基性硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物が用いられることが好ましい。なお、フィラーの添加を控えた場合、表面の光沢性がよく意匠性の高い繊維強化樹脂成形体を得ることができる。
(3)乾燥工程
乾燥工程では、樹脂含浸繊維積層体が減圧乾燥されて乾燥樹脂含浸繊維積層体が作製される。
(4)熱プレス成形工程
熱プレス成形工程では、乾燥樹脂含浸繊維積層体が熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体が作製される。なお、熱プレス成形は、常圧下で行われてもよいし、減圧下で行われてもよいし、加圧化で行われてもよい。
(5)切断工程
切断工程では、繊維強化樹脂成形体が一つ一つに切断され、市場に供給される形態とされる。
<本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法を具現するための装置>
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法は、例えば、図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100によって具現化される。以下、この繊維強化樹脂成形体製造装置100について詳述する。なお、この繊維強化樹脂成形体製造装置100は、本発明を具現化する一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
繊維強化樹脂成形体製造装置100は、図1に示されるように、繊維束や繊維構造物などの繊維構成物FBを複数のローラ等によって一方向に流しながらその下流側で連続的に繊維強化樹脂成形体FRP(製品PR)を製造する連続成形装置であって、主に、繰り出しローラ群110、積層ローラ対120、樹脂含浸槽130、樹脂含浸ローラ対135、支持体供給ローラ140、支持体回収ローラ150、減圧乾燥器160、テンション調整ローラ群170、熱プレス機180、送り出しローラ群190および切断機200から構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(1)繰り出しローラ群
繰り出しローラ群110は、繊維構成物FBが巻回されているローラの群であって、本実施の形態では図1に示されるように5つ併設されている。この繰り出しローラ群110に巻回されている繊維構成物FBは、図1に示されるように積層ローラ対120のローラ間に供給される。
(2)積層ローラ対
積層ローラ対120は、図1に示されるように一対のローラから構成されている。本実施の形態では、片方のローラが駆動源(図示せず)により駆動されている。そして、駆動源に連結されているローラ(以下「駆動ローラ」という)が駆動源により駆動されると、もう片方のローラ(以下「従動ローラ」という)が駆動ローラによって駆動され、その結果、繰り出しローラ群110から繊維構成物FBが繰り出されて駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれる。そして、駆動ローラと従動ローラとの間で繊維積層体FLが形成される。
(3)樹脂含浸槽
樹脂含浸槽130は、図1に示されるように、積層ローラ対120の繊維構成物流れ方向Dfの下流側に配置されている。この樹脂含浸槽130では、液面レベル以下の空間に引き込みローラ群132が配置されている。また、この引き込みローラ群132の繊維構成物流れ方向Dfの上流側、すなわち、積層ローラ対120と樹脂含浸槽130との間には、ガイドローラ対125が配設されている。そして、この樹脂含浸槽130には、液面レベル付近まで液状の熱硬化性樹脂組成物TSが投入されている。したがって、積層ローラ対120で形成された繊維積層体FLは、ガイドローラ対125および引き込みローラ群132によって、液状の熱硬化性樹脂組成物TSに導かれる。その結果、繊維積層体FLにその熱硬化性樹脂組成物TSが付着する。
(4)樹脂含浸ローラ対
樹脂含浸ローラ対135は、本実施の形態では、積層ローラ対120と同様に、駆動ローラと従動ローラから構成されている。そして、駆動ローラが駆動源により駆動されると、従動ローラが駆動ローラによって駆動され、その結果、液状の熱硬化性樹脂組成物TSから繊維積層体FLが引き上げられて駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれる。このとき、繊維積層体FL中に液状の熱硬化性樹脂組成物TSが十分に含浸されて、樹脂含浸繊維積層体RFが形成される。なお、このとき、駆動ローラに対する従動ローラの押し圧は、樹脂含浸繊維積層体RF中の繊維体積含有率が30%以上45%以下の範囲内となるように調整されている。
なお、この樹脂含浸ローラ135の駆動ローラと従動ローラとの間には、図1に示されるように、熱硬化性樹脂組成物TSが付着した繊維積層体FLのみならず、離型紙等の可撓性の支持体SPも供給される。
(5)支持体供給ローラ
支持体供給ローラ140には、図1に示されるように、可撓性を有する支持体SP、例えば、離型紙などが巻回されている。そして、この支持体SPは、樹脂含浸ローラ対135の駆動ローラによって駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれる。なお、このとき、支持体SPは、図1に示されるように、熱硬化性樹脂組成物TSが付着した繊維積層体FLの下になるように樹脂含浸ローラ135に引き込まれる。
(6)支持体回収ローラ
支持体回収ローラ150は、図1に示されるように、減圧乾燥器160とテンション調整ローラ群170の間に配置されている。そして、この支持体回収ローラ150は、図1に示されるように、支持体供給ローラ140から繰り出されて減圧乾燥器160を通過した支持体SPを回収する。
(7)減圧乾燥器
減圧乾燥器160は、減圧乾燥することによって樹脂含浸繊維積層体RF中の溶剤や水分等を除去するために設けられている。なお、樹脂含浸繊維積層体RFがこの減圧乾燥器160を通過するとき、樹脂含浸繊維積層体RFの下面には支持体SPが接した状態となっている。
(8)テンション調整ローラ群
テンション調整ローラ群170は、第1テンションローラ対171および第2テンションローラ対172から構成されている。これらのテンションローラ対171,172は、積層ローラ対120や樹脂含浸ローラ対135と同様に、駆動ローラと従動ローラから構成されている。そして、駆動ローラが駆動源により駆動されると、従動ローラが駆動ローラによって駆動される。本実施の形態では、第2テンションローラ対172の駆動ローラの回転速度が第1テンションローラ対171の駆動ローラの回転速度よりも遅くなるように各駆動ローラの回転速度が設定されている。このため、このテンション調整ローラ群170を通過する乾燥済みの樹脂含浸繊維積層体RFは、やや弛んだ状態となる。すなわち、このテンション調整ローラ群170は、繊維構成物流れ方向Dfの下流側の熱プレス機180における熱成形により減圧乾燥器160の樹脂含浸繊維積層体RFに過度の張力がかからないようにするために設けられている。
(9)熱プレス機
熱プレス機180は、図1に示されるように、テンション調整ローラ群170の繊維構成物流れ方向Dfの下流側に配置されている。この熱プレス機180は、一般的な熱プレス機であって、乾燥済みの樹脂含浸繊維積層体RFを熱プレスして繊維強化樹脂成形体FRPを形成する。なお、時間当たりのプレス回数は、樹脂含浸繊維積層体RFの供給速度や熱硬化性樹脂組成物TSの硬化速度などを考慮して規定されている。また、プレス温度およびプレス圧力は、熱硬化性樹脂組成物TSの硬化温度や硬化速度、繊維強化樹脂成形体FRP中の繊維体積含有率を考慮して規定されている。例えば、プレス温度およびプレス圧力は、繊維強化樹脂成形体FRP中の繊維体積含有率が45%以上70%以下の範囲内となるように調整されている。
(10)送り出しローラ群190は、繊維強化樹脂成形体FRPを切断機200に送りためのガイドローラ群である。
(11)切断機
切断機200は、一般的な切断機であって、図1に示されるように、繊維強化樹脂成形体FRPを規定の位置で切断して製品PRを生み出す。なお、時間当たりの切断回数は、繊維強化樹脂成形体FRPの供給速度などを考慮して規定されている。
<繊維強化樹脂成形体製造装置の動作>
積層ローラ対120、樹脂含浸ローラ対135およびテンション調整ローラ群170の駆動ローラが駆動源によって駆動されると、先ず、積層ローラ対120の従動ローラが駆動ローラによって駆動され、繰り出しローラ群110に巻回されている繊維構成物FBが、その積層ローラ対120の駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれる。その結果、その駆動ローラと従動ローラとの間で繊維積層体FLが形成される。
次に、その繊維積層体FLが、ガイドローラ対125および引き込みローラ群132によって、液状の熱硬化性樹脂組成物TSに導かれる。その結果、繊維積層体FLにその熱硬化性樹脂組成物TSが付着する。
次いで、液状の熱硬化性樹脂組成物TSから繊維積層体FLが引き上げられて樹脂含浸ローラ対135の駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれ、その結果、樹脂含浸繊維積層体RFが形成される。なお、このとき、支持体SPも、樹脂含浸ローラ対135の駆動ローラと従動ローラとの間に引き込まれ、樹脂含浸繊維積層体RFの下面に接した状態となる。
続いて、樹脂含浸繊維積層体RFが減圧乾燥器160を通過する。このとき、減圧乾燥によって樹脂含浸繊維積層体RF中の溶剤や水分等が除去される。そして、このように乾燥された樹脂含浸繊維積層体RFは、テンション調整ローラ群170を介して熱プレス機180に送られる。なお、このとき、支持体SPは、支持体回収ローラ150によって回収される。また、テンション調整ローラ群170では、上述した通り、乾燥済みの樹脂含浸繊維積層体RFがやや緩んだ状態とされる。
そして、熱プレス機180に送られた乾燥済みの樹脂含浸繊維積層体RFは、熱プレスされて繊維強化樹脂成形体FRPとなる。なお、熱プレス直前の樹脂含浸繊維積層体RF中の熱硬化性樹脂組成物はAステージ状態すなわち全く架橋反応が進んでいない状態である。さらに、その繊維強化樹脂成形体FRPは、送り出しローラ群190に案内されて切断機200に送り出され、切断機200によって既定の位置で切断されて製品PRとされる。
<本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法の特徴>
(1)
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法では、積層工程において作製された繊維積層体FLに熱硬化性樹脂組成物TSが含浸させられて樹脂含浸繊維積層体RFが作製された後、その樹脂含浸繊維積層体RFから繊維強化樹脂成形体FRPが作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、従前の繊維強化樹脂成形体の製造方法で行われていたように事前に複数のプリプレグを準備しておく必要がない。したがって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法は、従前の製造方法に比べて製造効率が高い。また、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含浸繊維積層体RFが減圧乾燥された後に熱プレス成形されて繊維強化樹脂成形体FRPが作製される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を製造することができる。よって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を効率よく製造することができる。
(2)
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法では、熱硬化性樹脂組成物TSがAステージである状態で樹脂含浸繊維積層体RFに対して熱プレス成形が行われる。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、いわゆるプリプレグの製造工程を省略することができる。したがって、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、プリプレグ製造に用いられるエネルギーや時間などを削減することができる。
(3)
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含浸繊維積層体RFに対して可撓性の支持体SPが供給される。このため、この繊維強化樹脂成形体の製造方法では、樹脂含有量が豊富な樹脂含浸繊維積層体RFを作製しやすいと共に樹脂含浸繊維積層体RF中の樹脂含有量を安定的して維持することができ、さらに、繊維強化樹脂成形体FRPの片面の平滑性を向上させることができる。
<変形例>
(A)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では特に言及されていなかったが、繰り出しローラ群110の各ローラと積層ローラ対120との間に、繊維構成物FBを積層ローラ対120に送り込むための駆動ローラ付ローラ対を設けてもよい。かかる場合、積層ローラ対120には、駆動源が設けられなくてもよい。
(B)
先の実施の形態では図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100が用いられたが、図2に示されるような繊維強化樹脂成形体製造装置100Aが用いられてもよい。この繊維強化樹脂成形体製造装置100Aは、樹脂含浸繊維積層体RFが2枚の支持体SPで挟み込まれる以外、図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100と同一である。したがって、繊維強化樹脂成形体製造装置100と同一の構成要素については、先の実施の形態において用いられた符号を同一の符号を付して説明を省略する。
繊維強化樹脂成形体製造装置100Aでは、樹脂含浸繊維積層体RFの上面にも支持体SPが接するように、第2の支持体供給ローラ240と第2の支持体回収ローラ250が加えられる。このため、この繊維強化樹脂成形体製造装置100Aでは、樹脂含有量が豊富な樹脂含浸繊維積層体RFを作製しやすく、また、樹脂含浸繊維積層体RF中の樹脂含有量を安定的して維持することができ、さらに、繊維強化樹脂成形体FRPの両面の平滑性を向上させることができる。
(C)
先の実施の形態では図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100が用いられたが、図3に示されるような繊維強化樹脂成形体製造装置100Bが用いられてもよい。この繊維強化樹脂成形体製造装置100Bは、支持体回収ローラ150を必要とせず、支持体SPが回収されない以外、図1に示される繊維強化樹脂成形体製造装置100と同一である。したがって、繊維強化樹脂成形体製造装置100と同一の構成要素については、先の実施の形態において用いられた符号を同一の符号を付して説明を省略する。
繊維強化樹脂成形体製造装置100Bでは、支持体SPが製品になるまで支持体SPが剥離されない。すなわち、この繊維強化樹脂成形体製造装置100Bでは、支持体付の繊維強化樹脂成形体FRP’、製品PR’が製造されることになる。このため、この繊維強化樹脂成形体製造装置100Bでは、繊維強化樹脂成形体の表面の平滑性を向上させることができる。
(D)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では可撓性の支持体SPが用いられたが、剛性の支持体SPが用いられてもよい。
(E)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では繰り出しローラ群110として5つのローラが設けられたが、ローラの数は特に限定されず、2以上5つ未満であってもよいし、5つ超であってもよい。
(F)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では減圧乾燥器160において樹脂含浸繊維積層体RFが減圧乾燥されたが、このとき、樹脂含浸繊維積層体RF中の熱硬化性樹脂組成物をBステージ化するように樹脂含浸繊維積層体RFを加熱しながら減圧乾燥してもよい。このようにすれば、いわゆるプリプレグを複数作製した後に積層する必要がなく、プリプレグを一度に作製することができ、効率よくプリプレグを作製することができる。
(G)
先の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形体製造装置100では熱プレス機180が用いられたが、真空熱プレス機が用いられてもよい。
<実施例>
以下、実施例を示しながら本発明をより詳細に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明を限定するものではない。
(1)エポキシ樹脂組成物の調製
100重量部のビスフェノールF(三菱化学株式会社製JER806)、70重量部のチオール系硬化剤(昭和電工株式会社製PE1)、0.01重量部の2−メチル−4−イミダゾール(和光純薬工業株式会社製)および0.4重量部の消泡剤を混合してエポキシ樹脂組成物を調製した。なお、このエポキシ樹脂組成物には、フィラーの類は一切添加していない。
(2)箱型の繊維強化樹脂成形品の作製
先ず、繰り出しローラ群110の5つのローラとして、炭素繊維クロス(東レ株式会社製CO6343)が巻回されたローラをセットした。次に、上述のようにして得たエポキシ樹脂組成物を、図2に記載の繊維強化樹脂成形体製造装置100Bの樹脂含浸槽130に注ぎ入れた。そして、繊維強化樹脂成形体製造装置100Bを作動させ、幅300mm、奥行き200mm、高さ5mmの箱型の繊維強化樹脂成形品を得た。なお、このときの減圧乾燥器は、常温、8MPaの減圧度に設定された。また、熱プレス機のプレス温度は150℃であって、プレス時間は300秒であった。また、樹脂含浸繊維積層体中の繊維体積含有率は38%であり、繊維強化樹脂成形品の繊維体積含有率は55%であった。
(3)表面ボイド数の計測
(3−1)表面ボイド数の計測方法
繊維強化樹脂成形品の表面に酸化チタン(石原産業株式会社製、粒径:0.21μm)の白色粉末をまぶした後、その白色粉末をワイプで繊維強化樹脂成形品の表面全体に刷り込み、残った白点の観察を行った。目視で観察された白点についてはマイクロスコープ(キーエンス製)でそのサイズを計測した。
(3−2)結果
上述の箱型の繊維強化樹脂成形品の表面ボイド数を上述の計測方法によって計測したところ、白点は観察されなかった。よって、本製造装置によって表面のボイドが極めて少ない繊維強化樹脂成形体を製造することができた。また、この繊維強化樹脂成形体は、フィラーを含んでいないため、表面の光沢がよく意匠性に優れていた。
(比較例)
図2に記載の繊維強化樹脂成形体製造装置100Bから減圧乾燥器160を撤去した以外は、実施例1と同様にして箱型の繊維強化樹脂成形品を得た。そして、この箱型の繊維強化樹脂成形品の表面ボイド数を実施例1に記載の計測方法によって計測したところ、5μm以上のボイドが20個以上観察された。
100,100A,100B 繊維強化樹脂成形体製造装置
110 繰り出しローラ群
120 積層ローラ対
125 ガイドローラ対
130 樹脂含浸槽
135 樹脂含浸ローラ対
140,240 支持体供給ローラ
150,250 支持体回収ローラ
160 減圧乾燥器
170 テンション調整ローラ群
180 熱プレス機
190 送り出しローラ群
200 切断機
FB 繊維構成物
FL 繊維積層体
FRP,FRP’ 繊維強化樹脂成形体
RF 樹脂含浸繊維積層体
PR,PR’ 製品
SP 支持体
TS 熱硬化性樹脂組成物

Claims (9)

  1. 繊維束および繊維構造物の少なくともいずれかを積層して繊維積層体を作製する積層工程と、
    前記繊維積層体に熱硬化性樹脂組成物を含浸させて樹脂含浸繊維積層体を作製する樹脂含浸工程と、
    前記樹脂含浸繊維積層体を減圧乾燥して乾燥樹脂含浸繊維積層体を作製する乾燥工程と、
    前記乾燥樹脂含浸繊維積層体を熱プレス成形して繊維強化樹脂成形体を作製する熱プレス成形工程と
    を備える、繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  2. 前記積層工程、前記樹脂含浸工程、前記乾燥工程および前記熱プレス成形工程は、連続して実施される
    請求項1に記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  3. 前記樹脂含浸工程では、前記樹脂含浸繊維積層体中の繊維体積含有率が30%以上45%以下の範囲内となるように前記繊維積層体に前記熱硬化性樹脂組成物が含浸され、
    前記熱プレス成形工程では、前記繊維強化樹脂成形体中の繊維体積含有率が45%以上70%以下の範囲内となるように前記乾燥樹脂含浸繊維積層体に対して熱プレス成形が行われる
    請求項1または2に記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  4. 前記プレス成形工程では、前記乾燥樹脂含浸繊維積層体中の熱硬化性樹脂組成物がAステージ状態で前記乾燥樹脂含浸繊維積層体に対して熱プレス成形が行われる
    請求項1から3のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  5. 前記プレス成形工程では、前記乾燥樹脂含浸繊維積層体中の熱硬化性樹脂組成物がBステージ状態で前記乾燥樹脂含浸繊維積層体に対して熱プレス成形が行われる
    請求項1から3のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  6. 前記樹脂含浸繊維積層体に支持体を供給する支持体供給工程をさらに備え、
    前記乾燥工程では、前記樹脂含浸繊維積層体が前記支持体に支持された状態で減圧乾燥される
    請求項1から5のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  7. 前記支持体供給工程では、前記樹脂含浸繊維積層体が前記支持体に挟み込まれるように前記支持体が前記樹脂含浸繊維積層体に供給される
    請求項6に記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  8. 前記熱硬化性樹脂組成物は、ビスフェノール系エポキシ樹脂、チオール系硬化剤および塩基性硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物である
    請求項1から7のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
  9. 前記熱硬化性樹脂組成物は、実質的に充填材を含まない
    請求項1から8のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
JP2013273748A 2013-12-31 2013-12-31 繊維強化樹脂成形体の製造方法 Active JP5753892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273748A JP5753892B2 (ja) 2013-12-31 2013-12-31 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273748A JP5753892B2 (ja) 2013-12-31 2013-12-31 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128823A true JP2015128823A (ja) 2015-07-16
JP5753892B2 JP5753892B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=53638149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273748A Active JP5753892B2 (ja) 2013-12-31 2013-12-31 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5753892B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065093A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 スーパーレジン工業株式会社 樹脂含浸繊維成形体の製造方法及び製造装置
CN107147985A (zh) * 2017-05-27 2017-09-08 张玉敏 一种自动音膜成型机
WO2020071483A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社カネカ 未硬化積層板、強化繊維複合材料、およびそれらの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102535269B1 (ko) * 2021-11-12 2023-05-26 (주)제이아이코리아 차량용 범퍼의 스티프너 제조장치 및 그 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065093A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 スーパーレジン工業株式会社 樹脂含浸繊維成形体の製造方法及び製造装置
CN107147985A (zh) * 2017-05-27 2017-09-08 张玉敏 一种自动音膜成型机
WO2020071483A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社カネカ 未硬化積層板、強化繊維複合材料、およびそれらの製造方法
JPWO2020071483A1 (ja) * 2018-10-03 2021-09-24 株式会社カネカ 未硬化積層板、強化繊維複合材料、およびそれらの製造方法
JP7374915B2 (ja) 2018-10-03 2023-11-07 株式会社カネカ 未硬化積層板、強化繊維複合材料、およびそれらの製造方法
US12049545B2 (en) 2018-10-03 2024-07-30 Kaneka Corporation Uncured laminate, reinforcing fiber composite material, method for producing uncured laminate, and method for producing reinforcing fiber composite material

Also Published As

Publication number Publication date
JP5753892B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10329696B2 (en) Curable prepregs with surface openings
US8940381B2 (en) Composite materials
US11421089B2 (en) Prepreg sheet, method for manufacturing same, unit layer with a covering material, method for manufacturing fiber-reinforced composite, and fiber-reinforced composite
JP6440222B2 (ja) 現場重合型熱可塑性プリプレグ、熱可塑性コンポジット及びその製造方法
JP5167953B2 (ja) 積層基材、繊維強化プラスチック、およびそれらの製造方法
EP2495099B1 (en) Fiber-reinforced molded product and method for producing same
JP5294609B2 (ja) ガスバリア性の炭素繊維強化プリプレグ及び炭素繊維強化プラスチック並びにそれらの製造方法
JP5753892B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
EP3161199B1 (en) Non-woven fabrics
US10099460B2 (en) Method for producing preform and method for producing fiber-reinforced plastic molding
KR20140005409A (ko) 열가소성 프리프레그 및 그 제조방법
JP2016203397A (ja) プリプレグ製造方法
KR20120078345A (ko) 섬유보강 복합재료의 제조방법 및 그에 의해서 제조된 섬유보강 복합재료
CN106881931A (zh) 热塑性树脂复合材料及热塑性树脂复合材料的制备方法
KR20150081561A (ko) 열가소성 프리프레그 라미네이트 및 그 제조방법
JP2014162858A (ja) プリプレグおよびその製造方法、ならびに繊維強化複合材料
CN111527135A (zh) 纤维增强热塑性树脂片、纤维增强热塑性树脂片的成型体及纤维增强热塑性树脂片的制造方法
JP2016210114A (ja) 繊維強化プラスチック成形体及びその製造方法、並びに積層体
US20220227110A1 (en) Hybrid-type fiber-reinforced composite material and apparatus for producing same
JP2018192717A (ja) 強化繊維基材及びプリフォーム。
JP6633333B2 (ja) 樹脂含浸繊維成形体の製造方法及び製造装置
JP2010031088A (ja) 部分含浸トウプリプレグ及びその製造装置
KR20120078465A (ko) 섬유 함량이 균일한 일방향 프리프레그의 제조 방법 및 장치
JP2022150747A (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法、スリットプリプレグ、積層基材及び繊維強化複合材料
JP2018027625A (ja) 繊維強化樹脂を成形する成形加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250