JP2007030336A - 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置 - Google Patents

繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007030336A
JP2007030336A JP2005216691A JP2005216691A JP2007030336A JP 2007030336 A JP2007030336 A JP 2007030336A JP 2005216691 A JP2005216691 A JP 2005216691A JP 2005216691 A JP2005216691 A JP 2005216691A JP 2007030336 A JP2007030336 A JP 2007030336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced plastic
fiber reinforced
fiber
energy
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005216691A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriya Hayashi
宣也 林
Hiroshi Mizuno
宏 水野
Koichi Hasegawa
剛一 長谷川
Kazuo Ota
和雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005216691A priority Critical patent/JP2007030336A/ja
Priority to PCT/JP2006/314847 priority patent/WO2007013543A1/ja
Publication of JP2007030336A publication Critical patent/JP2007030336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】 加熱操作を要せず、製造上及びコスト上の負担が小さく、かつ硬化性状に優れた積層成形体が得られるようにした繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置を提供する。
【解決手段】 繊維強化プラスチックテープのマトリックス樹脂をエネルギー線硬化樹脂とし、上記可動積層ヘッドと連動するエネルギー線照射装置によりエネルギー線を照射し、エネルギー線を照射される部位の任意の照度への可変に要する時間が1秒以内であり、上記エネルギー線硬化樹脂を硬化させながら上記テープを積層成形するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、積層成形方法及び積層成形装置に関する。
航空機やロケット等に使用されるカーボンファイバ等を使った繊維強化プラスチック(CFRP)製品は、手作業で積層成形するのが一般的である。手作業による成形では製造コストが嵩むので、製造コストの低減、大型製品の高能率成形等の見地から、ファイバプレイスメント(Fiber Placement)法と呼ばれる自動積層成形方法(装置)が開発されている。
このような装置では、繊維強化プラスチックテープをガスヒータで加熱しながら加圧ローラによって押し付けて位置を制御しながら、型の表面に張り付けていって複雑な形状の成形品をつくって行く。テープの張り付けが終ると、オートクレーブで加圧しながらガスヒータにより加熱し、所望の繊維強化プラスチック製品を得る。
しかし、従来のファイバプレイスメント方法を実施する自動積層成形装置(AFP装置)では、貼り合わせに加熱が必要であり、硬化には型全体をも含む加熱が必須で、加工プロセスに時間を要し、加えてハンドリング性に欠けていた。したがって、製造工程上及びコスト上の負担を軽減することが望まれていた。
特開2004−66593号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、加熱操作を要せず、製造上及びコスト上の負担が小さく、かつ硬化性状に優れた積層成形体が得られるようにした積層成形方法及び積層成形装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、積層成形方法であり、繊維強化プラスチックテープを、加圧ローラを備えた可動積層ヘッドによって連続的に型の表面に供給し、上記テープを積層成形するファイバプレイスメント法による積層成形方法において、上記繊維強化プラスチックテープのマトリックス樹脂をエネルギー線硬化樹脂とし、上記可動積層ヘッドと連動するエネルギー線照射装置によりエネルギー線を照射し、エネルギー線を照射される部位の任意の照度への可変に要する時間が1秒以内であり、上記エネルギー線硬化樹脂を硬化させながら上記テープを積層成形するようにしたことを特徴とする。なお、上記可変に要する時間は、好ましくは0.1秒以内、さらに好ましくは0.01秒以内である。
ここで、上記エネルギー線照射装置の光源としてLEDを用いることが好適である。また、上記貼り合わせ部位における上記エネルギー線の照射幅が、上記繊維強化プラスチックテープの幅±10%以内であるように制御することが好適である。また、上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の電流値によって制御するようにすることが好適である。また、上記貼り合わせ部位における上記エネルギー線の光量を上記テープの貼り合わせ操作に合わせて制御することが好適である。また、上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の照射時間によって制御することが好適である。この際、上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の照射スリット幅によって制御することもできる。
また、本発明は別の側面で、繊維強化プラスチックの積層成形装置であり、繊維強化プラスチックテープを連続的に型の表面に供給するための可動積層ヘッドを備え、該可動積層ヘッドが上記テープを積層成形するための加圧ローラを備え、ファイバプレイスメント法による積層成形を実施する積層成形装置において、上記可動積層ヘッドと連動するエネルギー線照射装置を備え、該エネルギー線照射装置によってエネルギー線を照射することが可能であり、エネルギー線を照射される部位の任意の照度への可変に要する時間が1秒以内であり、上記繊維強化プラスチックテープのマトリックス樹脂を構成するエネルギー線硬化樹脂を硬化させながら積層成形するようにしたことを特徴とする。なお、上記可変に要する時間は、好ましくは0.1秒以内、さらに好ましくは0.01秒以内である。
また、上記エネルギー線照射装置の光源としてLEDを備えることが好適である。また上記貼り合わせ部位における上記エネルギー線の照射幅が、上記繊維強化プラスチックテープの幅±10%以内であるように制御可能であることが好適である。
また、上記貼り合わせ部位における上記エネルギー線の光量を上記テープの貼り合わせ操作に合わせて制御可能とすることが好適である。また、上記エネルギー線の光量をエネルギー線の電流値によって制御することが好適である。また、上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の照射時間によって制御することが好適である。この際、上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の照射スリット幅によって制御することが好適である。
本発明によれば、加熱操作を要せず、製造上及びコスト上の負担が小さく、かつ硬化性状に優れた積層成形体が得られるようにした積層成形方法及び積層成形装置が提供される。
以下に、本発明に係る積層成形方法及び積層成形装置について、その実施の形態を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1は、本発明に係る積層成形装置を含む積層成形システムについて、その一実施の形態を説明する概念図である。本実施の形態は、繊維強化プラスチックテープとして、CF(カーボンファイバー)を強化繊維材とし、これにマトリックス樹脂としてUV(紫外線)硬化樹脂を含浸させた素材(プリプレグ、トウプレグといわれるもの)を採用している。
本実施の形態に係る積層成形装置システムは、制御用プロセッサ(コンピュータ)100、及び制御インターフェイス102を含む。制御用プロセッサ100は、制御インターフェイス102を介して、加圧ローラ104を備えた可動積層ヘッド(図示せず)、及びエネルギー線照射装置106を制御することができるように構成されている。
さらに、エネルギー線照射装置106は、主な構成要素としてLED電源装置108と、LEDモジュール110を備える。すなわち、紫外線LED(発光ダイオード)を光源として採用している。また、エネルギー線照射装置106は、少なくともLEDモジュール110が可動積層ヘッドと連動可能であるように構成されている。ここで連動するとは、加圧ローラ104による繊維強化プラスチックテープの貼り合わせ操作に伴い、可動積層ヘッドに引き連れて、少なくとも移動して行くことをいう。
そして、積層成形装置システムには、さらに、速度センサ112、材料温度センサ114、及びUV照度センサ116が、設けられている。
材料温度センサ114、及びUV照度センサ116は、繊維強化プラスチックテープ118a、118bの貼り合わせ部位119の近傍に設置される。
加圧ローラ104を操作するための可動積層ヘッドの機械的構成は、従来のものを採用でき、ここではその説明を省略する。
図2は、上記LEDモジュール110の構成を説明するものである。本実施の形態に係るLEDモジュール110では、3つのユニット120と、集光レンズ122とを遮光フェンス124で支持している。各々のユニット120は、正面から見て中央部分に21の発光素子から成る発光部126を備えている[図2(b)]。本実施の形態では、3つのユニット120は、25mmの幅をなし、LEDの発光面から焦点までは、約50〜100mm程度であり、焦点幅は約5〜10mmである。集光レンズ122は位置を前後に調整できるように構成されている。
本実施の形態では、従来の積層成形装置と同様に、可動積層ヘッドの加圧ローラ104によって、繊維強化プラスチックテープ118aを押し付けて位置を制御しながら、型の表面に貼り付けて行く。なお、図では、繊維強化プラスチックテープ118bに貼り付けているが、最初のテープは、型に貼り付けられる。このような点で従来の積層成形装置(方法)と同様である。
本実施の形態では、このように貼り付け操作を実行する際、上記繊維強化プラスチックテープのマトリックス樹脂を構成するエネルギー線硬化樹脂を硬化させることにより貼り付け操作を実行する。そして、その際、貼り付け部位119にエネルギー線(紫外線)の照射を行なっている。これによって、繊維強化プラスチックテープのうち、貼り付け部位119の側にあるエネルギー線硬化樹脂の層のみが硬化する。したがって、図1でいうと、繊維強化プラスチックテープ118aの未硬化層(上面)と、繊維強化プラスチックテープ118bの未硬化層(下面)とが、ほぼ未硬化のまま一体化し、強力に接着する。
一方、LEDモジュール110によって照射される紫外線の、照射される部位の任意の照度への可変に要する時間は、1秒以内である。なお、この時間は、好ましくは0.1秒以内、さらに好ましくは0.01秒以内である。
発光量は、制御インターフェイス102を経た制御用プロセッサ100からの、LED電源装置108に対する電流指示によって維持される。なお、可動積層ヘッドの動きも制御用プロセッサ100によって制御されるので、加圧ローラ104の移動速度に合わせて発光量が維持される。
例えば、加圧ローラ104がある曲率を持った型面を移動する状態を、速度10センサ112が検知すると、その情報が制御インターフェイス102を介して制御用プロセッサ100に伝達される。そうするとその曲率に合わせて、LED電源装置108からの電流が変化するようにして材料の貼り合わせに必要な光量を一定に保つ。
また、本実施の形態では、繊維強化プラスチックテープを硬化前の巻き取り状態で冷却保持し、貼り合わせ部位119ないしはその直前で加熱するといったことも可能である。これによって、エネルギー線硬化樹脂の粘度を調整して、その滲み出しといったことを防ぐこともできる。材料温度センサ114では、貼りあわせ部位119等での材料の温度を検知し、そのような冷却・加熱装置を適切に制御することを可能にする。
また、UV照度センサ116からの情報により、貼りあわせ部位119での照射量が適切であるかを、制御インターフェイス102を介して監視することができ、LEDモジュール110からの発光量を適切に維持することができる。なおまた、貼り合わせ部位119における上記エネルギー線の照射幅が、繊維強化プラスチックテープの幅±10%以内をカバーするようにする。
なお、本実施の形態による積層成形方法による場合はもとより、本発明では、貼り合わせの完了した積層成形体をすみやかに脱型することができる。脱型した状態で加熱によるアフターキュアリングを行なうこともできる。このキュアリングでは、型を伴っておらず、従来の型を伴う加熱に比してはるかにハンドリング性がよい。
本実施の形態では、紫外線LEDを用いたLEDモジュールを採用しており、UVランプを採用することに比べ、応答特性がよくリアルタイムに発光量を最適に維持することができる。したがって、安定した貼り付け操作を実行することができ、積層成形体の品質が安定する。かつ、従来のような加熱操作による積層成形方法(装置)に比べ、加熱操作を要せず、製造上及びコスト上の負担が小さくて済む。
なお、エネルギー線照射装置で用いる光源としては、本発明の目的に沿う限り、ランプとしては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ(例えばフュージョンUVランプ)、LED等を利用することもできる。
また、貼り合わせ部位への近接した照射を行うため、ガラスファーバーを用いてUVを貼り合わせ面の近接部まで導光することも可能である。
本発明では、光源からの光をより有効に利用するため、集光することが好ましい。集光の方法としては、図1の実施の形態のようなレンズ集光によるものの他、凹面鏡、反射板、集光板等の種々の集光方法を単独、又は組み合わせて利用することが可能である。
本実施の形態で、繊維強化プラスチックテープで採用される強化繊維の材質としCFとしたが、特に限定されるものはなく、例えば、ガラス繊維(GF)、アラミド繊維等を採用することもできる。ただし、CF(炭素繊維)は、遮光性が高く、本発明で、未硬化層を残す観点からすると有利である。なお、レジンコンテントは、30wt%〜55wt%が好適であり、さらには35wt%〜40wt%が好適である。
繊維強化プラスチックテープで採用されるエネルギー線硬化樹脂としては、紫外線(UV)硬化樹脂に限らず、他のエネルギー線硬化樹脂でもよい。
UV硬化樹脂としては、ラジカル重合性樹脂組成物、カチオン重合性樹脂組成物又はこれらの混合樹脂組成物を採用することができる。
さらに、連鎖硬化型の樹脂組成物も採用することができる。「連鎖硬化型の樹脂組成物」とは、UV(紫外線)等のエネルギー線により硬化を開始し、硬化の際、自己の硬化反応熱をも利用した連鎖硬化を伴って硬化する樹脂組成物である。
すなわち、連鎖硬化型の樹脂組成物では、エネルギー線をいったん照射すると、照射された部位で硬化が起こり、次にこの硬化発熱により連鎖硬化に移行する。これによって、エネルギー線の到達の有無や遮蔽物等に無関係に硬化が可能であるため、エネルギー線の届かない深部にまで、すみやかに硬化をする挙動を示す。例えば、板厚1cmのCFRPを3分で硬化可能である。
このような連鎖硬化型の樹脂組成物としては、特開平11−193322号公報に記載されたカチオン系光・熱重合開始剤系成分と、カチオン系光重合開始剤との重量比を特定割合で含む樹脂組成物を採用することができる。この樹脂組成物は、例えば、板厚1cmのCFRPを3分で硬化可能である。
このような連鎖硬化型の樹脂組成物を用いても、CFのVf(体積含有率)が41%以上となると、繊維強化プラスチックテープ・プレプリグの片面に紫外線を照射しても、裏面までは、硬化しないように設定することができる。
このような連鎖硬化型の樹脂組成物を採用すれば、カチオン系光・熱重合開始剤系成分の存在により、前記したアフターキュアが短時間で済むという利点がある。
なお、エネルギー線硬化樹脂に増感剤、増殖剤を転嫁することもできる。
また、本発明では、貼り付け部位への導光の手段としてガラスファイバーによるものも採用できる。
また、エネルギー線照射装置での光量は、照射時間の制御の他、照射スリット幅の制御によっても実行することができる。
上記実施の形態について説明したように、繊維強化プラスチックテープを冷却保持し、貼り付け部位で加熱することができる。
また、他の実施の形態として、強化材繊維を含浸せずに保持し、エネルギー線の照射直前にエネルギー線硬化樹脂に浸漬し、温度調整を行なうようにすることも可能である。また、この際スプレーによりエネルギー線硬化樹脂を噴霧することも可能である。
繊維強化プラスチックテープの加熱方法としては、CFを強化繊維とする場合には、このCFに通電して行なうことも可能である。この際、一部ニクロム線を採用しての加熱も可能である。
本発明に係る積層成形方法によって得られる積層成形体は、航空機、ロケットなどの翼、胴体等の曲面を持つ製品に適用することができる。
図1は、本発明に係る積層成形方法及び装置を適用した積層成形システムの一実施の形態を説明する概念図である。 図1の実施の形態で採用するLEDモジュールを説明する概念図である。
符号の説明
100 制御用プロセッサ
102 制御インターフェイス
104 加圧ローラ
106 エネルギー線照射装置
108 LED電源装置
110 LEDモジュール
112 速度センサ
114 材料温度センサ
116 UV照度センサ
118a 繊維強化プラスチックテープ
118b 繊維強化プラスチックテープ
120 ユニット
122 集光レンズ
124 遮光フェンス
126 発光部

Claims (14)

  1. 繊維強化プラスチックテープを、加圧ローラを備えた可動積層ヘッドによって連続的に型の表面に供給し、上記テープを積層成形するファイバプレイスメント法による積層成形方法において、上記繊維強化プラスチックテープのマトリックス樹脂をエネルギー線硬化樹脂とし、上記可動積層ヘッドと連動するエネルギー線照射装置によりエネルギー線を照射し、エネルギー線を照射される部位の任意の照度への可変に要する時間が1秒以内であり、上記エネルギー線硬化樹脂を硬化させながら上記テープを積層成形するようにしたことを特徴とする繊維強化プラスチックの積層成形方法。
  2. 繊維強化プラスチックテープを、加圧ローラを備えた可動積層ヘッドによって連続的に型の表面に供給し、上記テープを積層成形するファイバプレイスメント法による積層成形方法において、上記繊維強化プラスチックテープのマトリックス樹脂をエネルギー線硬化樹脂とし、上記可動積層ヘッドと連動するエネルギー線照射装置によりエネルギー線を照射し、該エネルギー線照射装置の光源としてLEDを用い、エネルギー線を照射される部位の任意の照度への可変に要する時間が1秒以内であり、上記エネルギー線硬化樹脂を硬化させながら上記テープを積層成形するようにしたことを特徴とする繊維強化プラスチックの積層成形方法。
  3. 上記貼り合わせ部位における上記エネルギー線の照射幅が、上記繊維強化プラスチックテープの幅±10%以内であるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載された繊維強化プラスチックの積層成形方法。
  4. 上記貼り合わせ部位における上記エネルギー線の光量を、上記テープの貼り合わせ操作に合わせて制御するようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された繊維強化プラスチックの積層成形方法。
  5. 上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の電流値によって制御するようにしたことを特徴とする請求項1〜4に記載のいずれかに記載された繊維強化プラスチックの積層成形方法。
  6. 上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の照射時間によって制御するようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載された繊維強化プラスチックの積層成形方法。
  7. 上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の照射スリット幅によって制御するようにしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載された繊維強化プラスチックの積層成形方法。
  8. 繊維強化プラスチックテープを連続的に型の表面に供給するための可動積層ヘッドを備え、該可動積層ヘッドが上記テープを積層成形するための加圧ローラを備え、ファイバプレイスメント法による積層成形を実施する積層成形装置において、上記可動積層ヘッドと連動するエネルギー線照射装置を備え、該エネルギー線照射装置によってエネルギー線を照射することが可能であり、エネルギー線を照射される部位の任意の照度への可変に要する時間が1秒以内であり、上記繊維強化プラスチックテープのマトリックス樹脂を構成するエネルギー線硬化樹脂を硬化させながら積層成形するようにしたことを特徴とする繊維強化プラスチックの積層成形装置。
  9. 繊維強化プラスチックテープを連続的に型の表面に供給するための可動積層ヘッドを備え、該可動積層ヘッドが上記テープを積層成形するための加圧ローラを備え、ファイバプレイスメント法による積層成形を実施する積層成形装置において、上記可動積層ヘッドと連動するエネルギー線照射装置を備え、該エネルギー線照射装置によってエネルギー線を照射することが可能であり、該エネルギー線照射装置の光源としてLEDを備え、エネルギー線を照射される部位の任意の照度への可変に要する時間が1秒以内であり、上記繊維強化プラスチックテープのマトリックス樹脂を構成するエネルギー線硬化樹脂を硬化させながら積層成形するようにしたことを特徴とする繊維強化プラスチックの積層成形装置。
  10. 上記貼り合わせ部位における上記エネルギー線の照射幅が、上記繊維強化プラスチックテープの幅±10%以内であるように制御可能であることを特徴とする請求項8又は9に記載された繊維強化プラスチックの積層成形装置。
  11. 上記貼り合わせ部位における上記エネルギー線の光量を上記テープの貼り合わせ操作に合わせて制御可能であることを特徴とする請求項8〜9のいずれかに記載された繊維強化プラスチックの積層成形装置。
  12. 上記エネルギー線の光量をエネルギー線の電流値によって制御するようにしたことを特徴とする請求項8〜11のいずれかにに記載された繊維強化プラスチックの積層成形装置
  13. 上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の照射時間によって制御することを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載された繊維強化プラスチックの積層成形装置。
  14. 上記エネルギー線の光量を、エネルギー線の照射スリット幅によって制御することを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載された繊維強化プラスチックの積層成形装置。
JP2005216691A 2005-07-27 2005-07-27 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置 Withdrawn JP2007030336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216691A JP2007030336A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置
PCT/JP2006/314847 WO2007013543A1 (ja) 2005-07-27 2006-07-27 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216691A JP2007030336A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007030336A true JP2007030336A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37683434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216691A Withdrawn JP2007030336A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007030336A (ja)
WO (1) WO2007013543A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251525A (ja) * 2010-04-27 2011-12-15 Boeing Co:The 複雑な形状寸法を有する複合積層材を形成及び適用するための方法と装置
JP2013506577A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 エアバス オペラシオン(エス.ア.エス) ドライ繊維プリフォームの自動生産のための方法及び装置
JP2013154541A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd プリプレグの貼着状態検査装置
JP2017536268A (ja) * 2014-11-20 2017-12-07 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 強化構造体を成形体表面に形成する装置および方法
JP2017537816A (ja) * 2014-11-20 2017-12-21 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 強化構造体を成形体表面に形成する装置および方法
JP2018501979A (ja) * 2014-11-20 2018-01-25 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 強化構造体を成形体表面に形成する装置
US10173376B2 (en) 2016-04-05 2019-01-08 Hyundai Motor Company Apparatus for laminating fiber tow and manufacturing method of product using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288495B2 (ja) 2013-11-06 2018-03-07 三菱重工業株式会社 プリプレグシート自動積層装置、及びプリプレグシート積層方法
EP2952948B1 (en) * 2014-06-06 2023-05-17 Airbus Defence and Space GmbH Thermal heating device using light for binder activation and its integration in preforming device
DE102015116837A1 (de) * 2015-10-05 2017-04-06 Airbus Defence and Space GmbH Binderaktivierung mittels Leuchtdioden bei der Herstellung von faserverstärktem Kunststofflaminat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301432A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sekisui Chem Co Ltd 耐食性強化プラスチック管の製造方法
JPH09178910A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Bridgestone Corp 接着性を有する光散乱体
JP3950241B2 (ja) * 1997-10-17 2007-07-25 三菱重工業株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料
JP2004066593A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維強化プラスチックの自動積層成形装置及びその成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506577A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 エアバス オペラシオン(エス.ア.エス) ドライ繊維プリフォームの自動生産のための方法及び装置
JP2011251525A (ja) * 2010-04-27 2011-12-15 Boeing Co:The 複雑な形状寸法を有する複合積層材を形成及び適用するための方法と装置
JP2013154541A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fuji Heavy Ind Ltd プリプレグの貼着状態検査装置
JP2017536268A (ja) * 2014-11-20 2017-12-07 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 強化構造体を成形体表面に形成する装置および方法
JP2017537816A (ja) * 2014-11-20 2017-12-21 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 強化構造体を成形体表面に形成する装置および方法
JP2018501979A (ja) * 2014-11-20 2018-01-25 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 強化構造体を成形体表面に形成する装置
US10173376B2 (en) 2016-04-05 2019-01-08 Hyundai Motor Company Apparatus for laminating fiber tow and manufacturing method of product using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007013543A1 (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007030336A (ja) 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置
CA2659174C (en) Tool and process for manufacturing pieces of composite materials outside an autoclave
US20180319098A1 (en) Method and Apparatus for Additive Manufacturing with Preheat
US20150136318A1 (en) System and method of controlled bonding manufacturing
CN103057013B (zh) 一种纤维增强树脂基复合材料的加热固化装置及方法
US6149856A (en) Ultraviolet-based, large-area scanning system for photothermal processing of composite structures
US20110011538A1 (en) Fiber application machine with compacting roller transparent to the radiation of the heating system
US8506873B2 (en) Method for producing a fibre-composite component
US20160183327A1 (en) Device for heating a composite material with temperature-dependent processing characteristics, and associated methods
US20170240714A1 (en) A process for producing a composite article
US20140147676A1 (en) Composite material including fiber reinforced resin and lightweight core and production method and device therefor
ES2332629B1 (es) Util y procedimiento para la fabricacion de estructuras de materialescompuestos fuera de autoclave.
JP2006281548A (ja) 可視光硬化性繊維強化樹脂複合材の成形方法
WO2007013544A1 (ja) Rtm成形方法
US20140138872A1 (en) Method and device configured to produce at least two products including fiber reinforced resin
JPWO2016178399A1 (ja) Frp前駆体の製造方法及びその製造装置
US11045980B2 (en) Method for molding composite materials
JP4727525B2 (ja) 冷却装置を備えた繊維強化プラスチックの積層成形装置
US20160031198A1 (en) Systems and methods for laminating substrates
CN108724707B (zh) 三维打印系统及其打印方法
CN107415219A (zh) 一种喷射光敏聚合物3d打印机的打印方法
JP5402479B2 (ja) 樹脂組成物の硬化成形体の製造方法
US20230373168A1 (en) Fiber placement device
US11426898B2 (en) Process for fabrication of fiber composites using dual-cure free-form 3D-printed tailored fiber placement preform
JP2005256008A (ja) Uv硬化樹脂を用いた繊維強化複合材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007