JP2015083870A - 構造構成部品 - Google Patents

構造構成部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015083870A
JP2015083870A JP2014206557A JP2014206557A JP2015083870A JP 2015083870 A JP2015083870 A JP 2015083870A JP 2014206557 A JP2014206557 A JP 2014206557A JP 2014206557 A JP2014206557 A JP 2014206557A JP 2015083870 A JP2015083870 A JP 2015083870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
connecting member
structural
welding
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014206557A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルナー カルナー,
Karner Werner
ヴェルナー カルナー,
フランツ マイヤー,
Franz Mayr
フランツ マイヤー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magna Steyr Fahrzeugtechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
Steyr Daimler Puch Fahrzeugtechnik AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Steyr Daimler Puch Fahrzeugtechnik AG and Co KG filed Critical Steyr Daimler Puch Fahrzeugtechnik AG and Co KG
Publication of JP2015083870A publication Critical patent/JP2015083870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • B29C65/564Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined hidden in the joint, e.g. dowels or Z-pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/477Fusion bond, e.g., weld, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】構造構成部品は、金属製の少なくとも1つの接続部材を備え、接続部材は、少なくとも第1構成部品の厚み全体にわたって第1構成部品を貫通し、接続部材は、第1構成部品と共に回転するようそれに固定される。かかる構造構成部品を製造するための方法に関する。【解決手段】第1構成部品10と第2構成部品11をと備え、また、少なくとも1つの金属製の接続部材1、2、3を備える構造構成部品であって、接続部材1、2、3は、少なくとも第1構成部品10の厚み全体にわたって第1構成部品10を貫通し、接続部材1、2、3は、第1構成部品10と共に回転するようそれに固定され、接続部材1、2、3は金属で構成された第2構成部品11に第2構成部品11の方を向いたその端部で溶接され、或いは、第2構成部品11を貫通する金属製の更なる接続部材に溶接される、構造構成部品、及び、構造構成部品を製造するための方法。【選択図】図1a

Description

本発明は、第1構成部品と第2構成部品とを備える構造構成部品に関する。構造構成部品は、金属製の少なくとも1つの接続部材を備え、接続部材は、少なくとも第1構成部品の厚み全体にわたって第1構成部品を貫通し、接続部材は、第1構成部品と共に回転するようそれに固定される。本発明はまた、かかる構造構成部品を製造するための方法に関する。
互いに接続された少なくとも2つの構成部品で作られた構造構成部品は、例えば自動車産業における耐荷重性構造構成部品といった、非常に多様な技術分野において使用される。通常、2つ以上の金属部品が互いに接続されて、構造構成部品を作成する。最近では、金属部品を、より軽量なプラスチック部品或いは複合材部品で、全体的に又は部分的に置換することも試行されている。構造構成部品を作成するためには、概して、構成部品間の接続が、構成部品をねじ接続又はリベット結合することによって確立される。
本発明の一目的は、プロセスの点で簡単かつ確実に製造されうる、また同時に、荷重に耐えうる構成部品の接続を有する、第1構成部品と第2構成部品とを備える構造構成部品を提供することである。また具体的には、例えば種々の材料による、自動車産業向けの耐荷重性構造構成部品の作製を可能にすることも意図されている。かかる構造構成部品を製造するための簡単な方法を提供することも、本発明の目的である。
第1構成部品と第2構成部品とを備え、また、金属製の少なくとも1つの接続部材を備える構造構成部品によって目的は達成され、接続部材は、少なくとも第1構成部品の厚み全体にわたって第1構成部品を貫通し、接続部材は、第1構成部品と共に回転するようそれに固定され、接続部材は、金属で構成された第2構成部品に、第2構成部品の方を向いたその端部で溶接され、或いは、第2構成部品を貫通する金属製の更なる接続部材に溶接される。
したがって本発明により、金属接続部材は、ネジ釘又は他の何らかの終端部品を用いて、第2構成部品に困難な方法で繋止される訳ではなく、また、第2構成部品を貫通する必要がある訳でもなく、例えば金属板材又は金属形状部品である第2構成部品に直接溶接されるか、若しくは、第2構成部品に差し込まれた、或いは組み込まれた更なる金属接続部材に溶接される。溶接は、具体的には、第1構成部品の方を向いた第2構成部品の表面上で実行されることがある。しかし、接続部材は例えば、第2構成部品を貫通して、第1構成部品の方を向いた第2構成部品の表面に溶接されることもある。
本発明の発展形は、従属請求項、明細書及び添付の図面において特定される。
具体的には、第1構成部品は板材又は形状部品であり、かつ/又は、第2構成部品は板材または形状部品である。「板材」又は「形状部品」は、平面部品或いは1つの面内に相当程度延在する部品としてのみならず、例えばプレス部品、鍛造部品及び絞り部品、或いは異型棒状部品又は薄板形状品、若しくは局所圧着された管状品又は鋳造形状品などのような、構造構成部品又は形状部品という意味としても理解されたい。
接続部材は、円筒、ピン、又はヘッド部を有するピンとして形成されることがあり、それが妥当であれば、更なる接続部材も同様でありうる。ヘッド部がない形状は3つの構成部品の接続に特に適し、それにより第1構成部品は第2構成部品の一端部に溶接され、接続部材の他方の端部は第3構成部品、すなわち例えばディスクに溶接される。そしてヘッド部を有する接続部材の形状は、接続部材が一端部でのみ溶接されることに特に適し、ヘッド部は、その対向する端部で第1構成部品に当接することができ、軸方向の変異に抗して、この端部において第1構成部品を固定することが可能である。
特に、接続部材、及び/又はそれが妥当であれば更なる接続部材は、安定的で耐荷重性の構造構成部品を形成するために、接続部材によって具体的には1000Nを上回り、具体的には2500Nを上回る力が伝達されうるよう、強固な形状であることが好ましい。
第1構成部品は、プラスチック又は繊維複合材で、具体的にはプラスチック板材又は繊維複合板材で構成されることが好ましい。
第2構成部品は、例えば鉄製の金属板材、具体的には金属薄板であることが好ましい。
本発明により、種々の材料間の、具体的には一方のプラスチック又は繊維複合材と他方の金属との間の、接続が確立されうる。
第2構成部品は、金属ディスク又は金属帯板であることが好ましく、金属帯板は具体的には、いくつかの接続部材に対して第2構成部品としての役割を果たしうる。
金属製の更なる接続部材が第2構成部品内で使用される場合、第2構成部品は、プラスチック又は繊維複合材で、具体的にはプラスチック板材又は繊維複合板材でも構成されうる
溶接は、スポット溶接、肉盛溶接、摩擦溶接によって、或いは反応性フィルムを用いた溶接によって作製されることが好ましい。
接続部材は、材料結合及び/又は形状嵌合を用いて第1構成部品に接続されることが好ましい。接続部材は円形の断面を有することもあるが、形状嵌合を強化するために、楕円形、三角形、四角形、五角形又は星形の断面を有することが好ましい。
一実施形態によると、第1接続部材は円筒又はピンの形状に設計され、一端部で第2構成部品に、対向する端部で第3構成部品に溶接され、具体的には、両方の端部で金属薄板に溶接される。第3構成部品は例えば、金属ディスク又は金属帯板としても設計されうる。
本発明の別の実施形態によると、第1接続部材は、ヘッド部を有するピンとして設計され、第2構成部品に、具体的には金属薄板に、接続部材がヘッド部を有さない方の端部で溶接される。
本発明による構造構成部品では、第1構成部品に加えて、接続部材が少なくとも第1構成部品と追加構成部品の厚み全体にわたってそれらを貫通するように接続部材上に配設された一又は複数の追加構成部品、具体的には更なる板材又は形状部品も存在しうる。接続部材は次いで第2構成部品に、またそれが妥当であれば他方の端部で第3構成部品にも溶接される。
構造構成部品を製造するための本発明による方法は、接続部材を第1構成部品に差し込むステップと、その後に、接続部材を第2構成部品の方を向いたその端部で第2構成部品に、又は、第2構成部品を貫通する金属製の更なる接続部材に溶接するステップとを含む。
接続部材は、例えば接続部材の挿入及びその周囲への繊維の巻き付けにより、プラスチック板材又は繊維複合板材を製造するプロセスの段階で既に前記板材に差し込まれることが好ましい。この方法では、第1構成部品の繊維はいかなる損傷を蒙ることもない。加えて、接続部材の周囲に繊維の高密度化が生じうることで、接続部材の部位において第1構成部品が更に強化される。接続部材が第1構成部品の製造後にそれに差し込まれるだけだとしても、それが強引に挿入、リベット留め、又は釘留めされることにより、接続部材の部位において第1構成部品の強度が低下する、又は破壊が起こることがないように、接続部材は第1構成部品内の適切な空間に差し込まれることが好ましい。
特に、いくつかの接続部材が第1構成部品に差し込まれ、その後に、第1構成部品に対して第2構成部品が位置付けされ、かつその後に、接続部材が第2構成部品に、及び/又は、第2構成部品を貫通する金属製の更なる接続部材に溶接されることが好ましい。
溶接は、スポット溶接、肉盛溶接、摩擦溶接によって、或いは反応性フィルムを用いた溶接によって作製されることが好ましい。
本発明は、図面を参照して例として下記に記述されている。
図1bのA−Aに一致する側から見た、3つの接続部材を有する、本発明による構造構成部品の断面図である。 5つの溶接ポイントを有する、本発明による構造構成部品の平面図である。 側面から見た、本発明による更なる構造構成部品の図である。 側面から見た、本発明による更なる構造構成部品の図である。 側面から見た、本発明による更なる構造構成部品の図である。 側面から見た、本発明による更なる構造構成部品の図である。
図1a及び1bでは、プラスチック又は繊維複合材製の第1構成部品10、及び金属薄板によって形成された第2構成部品11を備える、本発明による構造構成部品が示されている。第1と第2の構成部品10、11の間の接続は、金属製で円筒又はピンの形状の接続部材1、2、3によって生じ、接続部材1、2、3は第1構成部品10の厚み全体にわたって第1構成部品10を貫通する。接続部材1、2、3は、例えば圧締、接着結合、又は熱接合により、第1構成部品10に固定される。接続部材1、2、3は、スポット溶接によって第2構成部品11の表面上の溶接域21、23において、或いは、肉盛溶接によって溶接域22において、第2構成部品11に、第2構成部品11の方を向いたそれらの端部で溶接される。肉盛溶接の場合、溶接材料は、第2構成部品11に対して盛り上がり、例えばその後、平らな表面へと切削加工されるような方法で適用されうる。スポット溶接の場合、溶接ポイント23は、第2構成部品の外部表面上のくぼみとして創出されうる。第1接続部材1はまた、同様に溶接域21において、例えば板材又は形状部品である第3構成部品12に、第2構成部品11から離れた方のその端部で溶接される。一方、接続部材2及び3は、構成部品が互いに接続される前に、既に第3構成部品12に固定されているか、一体となるようそれに組み込まれている。
図1bでは加えて、2つの更なる溶接ポイント23が示されており、その下には接続部材1があるが、この図では視認できず、更なる第2構成部品としてそれ自体の金属帯板に溶接されている。
図2は主として、図1aの左側部分に示されている変種の接続に対応するが、接続部材1は、例えば接続部材の挿入及びその周囲への繊維の巻き付けにより、プラスチック板材又は繊維複合板材10を製造するプロセスの段階で既に前記板材に組み込まれている。この方法では、例えば第1構成部品10の繊維はいかなる損傷を蒙ることもなく、加えて、接続部材1の周囲の繊維の高密度化14の結果として強化が生じる。
図3aに示される実施形態では、第1構成部品10は、第2構成部品11に一端部で接続されるのみである。第1接続部材4は、ヘッド部を有するピンとして設計され、第2構成部品11である金属薄板に、溶接域21において、接続部材4がヘッド部を有さない方の端部で溶接される。接続部材4のヘッド部は、接続部材4を貫く軸方向の変異に抗して、第1構成部品10を固定する。接続部材4のヘッド部は、図3aに示されるように、第1構成部品10の外側に当接するか、或いは、例えば図3bに示されるように、構成部品10の製造の段階で既に構成部品10と同一平面に組み込まれうる。
図4による実施形態の場合には、構造構成部品は、第1構成部品10と第2構成部品11とを備える。第1及び第2の構成部品10、11は、第1構成部品10を貫通する金属製の接続部材1、及び、第2構成部品11を貫通する金属製の更なる接続部材5によって、互いに接続される。接続部材1は、第2構成部品11を貫通する更なる接続部材5に、第2構成部品11の方を向いたその端部で溶接される。
1、2、3、4 接続部材
5 更なる接続部材
10 第1構成部品
11 第2構成部品
12 第3構成部品
13 金属帯板
14 高密度化
31 溶接域
32 溶接域
33 溶接ポイント

Claims (15)

  1. 構造構成部品であって、第1構成部品(10)と第2構成部品(11)とを備え、また、金属製の少なくとも1つの接続部材(1、2、3、4)を備え、前記接続部材(1、2、3、4)は、少なくとも前記第1構成部品(10)の厚み全体にわたって前記第1構成部品(10)を貫通し、前記接続部材(1、2、3、4)は、前記第1構成部品(10)と共に回転するようそれに固定され、前記接続部材(1、2、3、4)が、金属で構成された前記第2構成部品(11)に、前記第2構成部品(11)の方を向いたその端部で溶接されることを特徴とし、或いは、前記第2構成部品(11)を貫通する金属製の更なる接続部材(5)に溶接される、構造構成部品。
  2. 前記第1構成部品(10)は板材又は形状部品であり、かつ/又は、前記第2構成部品(11)は板材または形状部品であることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  3. 前記接続部材(1、2、3、4)、及び/又は、前記更なる接続部材(5)は円筒、ピン或いはヘッド部を有するピンとして形成され、好ましくは、円、楕円、三角形、四角形、五角形又は星形の断面を備えることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  4. 前記接続部材(1、2、3、4)及び/又は、前記更なる接続部材(5)は、前記接続部材(1、2、3、4)及び/又は、前記更なる接続部材(5)によって1000Nを上回る、具体的には2500Nを上回る力が伝達されうるよう、強固な形状であることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  5. 前記第1構成部品(10)は、プラスチック又は繊維複合材で、具体的にはプラスチック板材又は繊維複合板材で構成されることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  6. 前記第2構成部品(11)は金属板材、具体的には金属薄板であることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  7. 前記第2構成部品(11)は金属ディスク又は金属帯板(13)、具体的には、いくつかの接続部材(1、2、3、4)に対して第2構成部品(11)としての役割を果たす前記金属帯板(13)であることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  8. 前記溶接は、スポット溶接、肉盛溶接、摩擦溶接によって、或いは反応性フィルムを用いた溶接によって作製されることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  9. 前記接続部材(1、2、3、4)は、材料結合及び/又は形状嵌合によって前記第1構成部品(10)に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  10. 前記接続部材(1、2、3、4)は、円筒又はピンの形状に設計され、一端部で前記第2構成部品(11)に、対向する端部で第3構成部品(12)に溶接され、具体的には、両方の端部で金属薄板に溶接されることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  11. 前記第1接続部材(1、2、3、4)は、ヘッド部を有するピンとして設計され、前記第2構成部品(11)に、具体的には金属薄板に、前記接続部材(1、2、3、4)がヘッド部を有さない方の端部で溶接されることを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  12. 前記第1構成部品(10)に加えて、前記接続部材(1、2、3、4)が少なくとも前記第1構成部品(10)と追加構成部品の厚み全体にわたってそれらを貫通し、前記第2構成部品(11)に溶接されるように前記接続部材(1、2、3、4)上に配設された、一又は複数の前記追加構成部品、具体的には更なる板材又は形状部品も存在することを特徴とする、請求項1に記載の構造構成部品。
  13. 請求項1に記載の構造構成部品を製造するための方法であって、前記接続部材(1、2、3、4)が前記第1構成部品(10)に差し込まれ、具体的には、前記構成部品を製造するプロセスの段階で既に前記第1構成部品(10)に組み込まれるか、若しくは、前記製造プロセスの後に前記第1構成部品内の適切な空間に挿入され、その後に、前記接続部材(1、2、3、4)を、前記第2構成部品(11)の方を向いたその端部で前記第2構成部品(11)に、又は、前記第2構成部品(11)を貫通する金属製の更なる接続部材に溶接することを特徴とする、方法。
  14. いくつかの接続部材(1、2、3、4)が前記第1構成部品(10)に差し込まれ、その後に、前記第1構成部品(10)に対して前記第2構成部品(11)が位置付けされ、かつその後に、前記接続部材(1、2、3、4)が前記第2構成部品(11)に、及び/又は、前記第2構成部品(11)を貫通する金属製の前記更なる接続部材(1、2、3、4)に溶接されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記溶接は、スポット溶接、肉盛溶接、摩擦溶接によって、或いは反応性フィルムを用いた溶接によって作製されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2014206557A 2013-10-08 2014-10-07 構造構成部品 Pending JP2015083870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13187683.1 2013-10-08
EP13187683.1A EP2860407B1 (de) 2013-10-08 2013-10-08 Strukturbauteil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015083870A true JP2015083870A (ja) 2015-04-30

Family

ID=49382215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206557A Pending JP2015083870A (ja) 2013-10-08 2014-10-07 構造構成部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9759247B2 (ja)
EP (1) EP2860407B1 (ja)
JP (1) JP2015083870A (ja)
CN (1) CN104552925B (ja)
DE (1) DE102014219872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035216B2 (en) * 2015-08-27 2018-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method of joining multiple components and an assembly thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2859987B1 (de) * 2013-10-08 2017-02-08 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Bauteilverbund
HUE051032T2 (hu) * 2015-10-05 2021-01-28 Outokumpu Oy Eljárás hegesztett alkatrész elõállítására és az alkatrész felhasználása
DE102015013402A1 (de) * 2015-10-19 2017-04-20 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Verfahren zur Herstellung eines für das Anschweißen eines Metallbauteils vorbereiteten Bauteils aus faserverstärktem Kunststoff und metallischer Fügepartner heirfür
DE102017006272A1 (de) * 2017-07-01 2019-01-03 Audi Ag Fahrzeugstruktur mit optimiertem Crashverhalten
IT201800003783A1 (it) * 2018-03-20 2019-09-20 Graf Synergy Srl Procedimento per la realizzazione di barre di rinforzo per serramenti
DE102021209563A1 (de) 2021-08-31 2023-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugstrukturbauteil mit einem metallischen Profil-Grundkörper und einem damit verbundenen faserverstärkten Verstärkungselement aus Kunststoff sowie Verfahren zum Verbinden eines metallischen Profil-Grundkörpers mit einem faserverstärkten Verstärkungselement aus Kunststoff

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477115A (en) * 1967-03-17 1969-11-11 Caterpillar Tractor Co Method of fastening parts by friction welding
JPH01290847A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Nichias Corp 鉄鋼材の耐火被覆工法
JPH07214338A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Steel Corp 鉄系金属材料とアルミニウム系金属材料との接合方法
JPH09282959A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Toshiba Corp 絶縁スペーサ
JP2003145279A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Nakazawa Seisakusho:Kk 異種金属の接合方法
JP2003531758A (ja) * 2000-05-02 2003-10-28 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 反応性多層フォイルの製造方法および得られる製品
JP2009115314A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Univ Of Ryukyus リベット穴のき裂抑制方法
JP2010207898A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 異材接合用リベット、異材接合方法、及び異材接合体
WO2013064618A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Newfrey Llc Fastener for welding having a shank and a flange with projections, joining method and joining connection using such fastener
JP2013527804A (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも2つの板状部品を接続するための摩擦溶接接続用の接続要素
JP2015083869A (ja) * 2013-10-08 2015-04-30 マグナ ステアー ファールゾイヒテクニーク アーゲー ウント コ カーゲー 複合的構成部品

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB567418A (en) 1942-12-12 1945-02-13 Gen Motors Corp An improved method of securing together materials which are not capable ordinarily of being united by welding
US2464541A (en) * 1945-04-23 1949-03-15 Young Radiator Co Metal reinforcement and method of forming same
US2957237A (en) * 1955-01-13 1960-10-25 Welding Research Inc Method of making a brazed riveted connection
US3524042A (en) * 1967-02-17 1970-08-11 Gen Electric Method of making mechanical and welded joint
DE2014250A1 (de) * 1969-04-02 1970-10-08 The National Cash Register Company, Dayton, Ohio (V.St.A.) Verfahren und Gerät zum festen Verbinden von Metallplatten
US3848389A (en) * 1969-12-29 1974-11-19 Textron Inc Bimetal rivets
US3765072A (en) * 1971-03-18 1973-10-16 Philamon Labor Inc Method for making tuning fork resonator
JPS547271B2 (ja) * 1973-09-22 1979-04-05
US3879916A (en) * 1974-07-22 1975-04-29 Us Air Force Fatigue resistant spanwise splice
US3925956A (en) * 1974-07-22 1975-12-16 Us Of America As Prepresented Fatigue resistant splice
US3988561A (en) * 1975-01-02 1976-10-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Weld-bonded titanium structures
US3967091A (en) * 1975-01-02 1976-06-29 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Capillary flow weld-bonding
US4067155A (en) * 1975-08-28 1978-01-10 Grefco, Inc. Sealing system
US4510171A (en) * 1981-09-11 1985-04-09 Monsanto Company Clad metal joint closure
US4459062A (en) * 1981-09-11 1984-07-10 Monsanto Company Clad metal joint closure
DE3210310A1 (de) * 1982-03-20 1983-09-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schweissverbindung zur befestigung eines kunststoffteiles an einem metallteil und verfahren zur herstellung der schweissverbindung
US4733013A (en) * 1986-10-22 1988-03-22 Aluminum Company Of America Shield system and sandwich seam for attenuation of electromagnetic energy
US4990042A (en) * 1989-09-05 1991-02-05 Szayer Geza J Self-drilling blind setting rivet
CA1317173C (en) * 1989-11-08 1993-05-04 Amnon Foux Plate for broken bone fixation
US5026234A (en) * 1990-03-23 1991-06-25 Allfast Fastening Systems, Inc. Expandable head rivet
US5273386A (en) * 1990-03-23 1993-12-28 Allfast Fastening Systems, Inc. Expandable head rivet
US5500511A (en) * 1991-10-18 1996-03-19 The Boeing Company Tailored susceptors for induction welding of thermoplastic
US5536344A (en) * 1994-09-13 1996-07-16 Shur-Lok Corporation Method of installing a plastic composite fastener in a panel
US5649781A (en) * 1995-05-30 1997-07-22 Abb Air Preheater, Inc. Linkage mechanism between structural members
US6677258B2 (en) * 1996-05-29 2004-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Breathable composite sheet structure and absorbent articles utilizing same
US6267684B1 (en) * 1997-04-30 2001-07-31 Allfast Fastening Systems, Inc. Rivets and rivet manufacturing methods
US6227433B1 (en) * 2000-04-04 2001-05-08 The Boeing Company Friction welded fastener process
US7361412B2 (en) * 2000-05-02 2008-04-22 Johns Hopkins University Nanostructured soldered or brazed joints made with reactive multilayer foils
US6499926B2 (en) * 2001-05-18 2002-12-31 The Boeing Company Fastener apparatus and method of fastening non-metallic structures
GB2380970B (en) * 2001-10-15 2005-02-16 Intelligent Engineering Connector for structural sandwich plate members
JP3851182B2 (ja) * 2002-02-06 2006-11-29 トヨタ紡織株式会社 重ね結合されたボード製品およびその結合方法
US6854634B2 (en) * 2002-05-14 2005-02-15 The Boeing Company Method of manufacturing rivets having high strength and formability
US20040197534A1 (en) * 2002-09-16 2004-10-07 Miller Kenneth C. Composite vehicle panels
US7341176B2 (en) * 2002-11-26 2008-03-11 Volvo Aero Corporation Method of tying two or more components together
CN1795067A (zh) * 2003-03-24 2006-06-28 亚卡德舒·恩加塔立基贾 利用紧固板材的圆柱形钉子连接侧边铁板和卷帘门铁板的方法
US7347641B2 (en) * 2004-03-31 2008-03-25 The Boeing Company Methods and systems for joining structures
DE102004025492A1 (de) * 2004-05-21 2009-08-06 Volkswagen Ag Verfahren zum Fügen mittels mechanischen Eintreibens und Verschweißens eines Fügeelementes, sowie derartiges Fügeelement
JP2008534870A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ベル ヘリコプター テクストロン インコーポレイテッド 部材を結合するための装置及びその組立品
FR2891324B1 (fr) * 2005-09-26 2011-02-18 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'assemblage entre deux plaques stratifiees composees d'une couche de resine interposee entre deux toles metalliques
JP4886277B2 (ja) * 2005-11-17 2012-02-29 日野自動車株式会社 材料の接合方法
WO2008146833A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Taisei Plas Co., Ltd. 鋼材複合体及びその製造方法
US20080304933A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Kurata Yukihiro Bolt holding member
DE102008031121A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Daimler Ag Schweißnietverbindung
US7819452B2 (en) * 2008-05-12 2010-10-26 United States Council For Automotive Research Automotive structural joint and method of making same
US8147943B1 (en) * 2009-03-26 2012-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Replaceable impact resistant thermal protection system
DE102010013089B4 (de) * 2010-03-26 2012-11-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Hybridbauteil
US20120034045A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Allfast Fastening Systems, Inc. Temporary Rivet
US20130122246A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 GM Global Technology Operations LLC Structural members and methods of making a structural joint
DE102012004499B4 (de) * 2012-02-28 2017-04-13 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum Fixieren und/oder Anbinden eines Bauteils aus Kunststoff wie aus thermoplasischem Polymer an einem Bauteil aus Metall beim Fügen der Bauteile
US9012029B2 (en) * 2012-05-17 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Method of bonding panels of dissimilar material and bonded structure
DE102013218495A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Fügeverfahren

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477115A (en) * 1967-03-17 1969-11-11 Caterpillar Tractor Co Method of fastening parts by friction welding
JPH01290847A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Nichias Corp 鉄鋼材の耐火被覆工法
JPH07214338A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Steel Corp 鉄系金属材料とアルミニウム系金属材料との接合方法
JPH09282959A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Toshiba Corp 絶縁スペーサ
JP2003531758A (ja) * 2000-05-02 2003-10-28 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 反応性多層フォイルの製造方法および得られる製品
JP2003145279A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Nakazawa Seisakusho:Kk 異種金属の接合方法
JP2009115314A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Univ Of Ryukyus リベット穴のき裂抑制方法
JP2010207898A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 異材接合用リベット、異材接合方法、及び異材接合体
JP2013527804A (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも2つの板状部品を接続するための摩擦溶接接続用の接続要素
WO2013064618A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Newfrey Llc Fastener for welding having a shank and a flange with projections, joining method and joining connection using such fastener
JP2015083869A (ja) * 2013-10-08 2015-04-30 マグナ ステアー ファールゾイヒテクニーク アーゲー ウント コ カーゲー 複合的構成部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035216B2 (en) * 2015-08-27 2018-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method of joining multiple components and an assembly thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN104552925A (zh) 2015-04-29
CN104552925B (zh) 2017-08-22
DE102014219872A1 (de) 2015-04-09
US9759247B2 (en) 2017-09-12
EP2860407A1 (de) 2015-04-15
EP2860407B1 (de) 2017-01-18
US20150098755A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015083870A (ja) 構造構成部品
US10035216B2 (en) Method of joining multiple components and an assembly thereof
US8777577B2 (en) Hybrid fan blade and method for its manufacture
JP4972417B2 (ja) 部材接合方法及び構造
CN104070277A (zh) 部件接合方法及部件接合构造
US20090169325A1 (en) System for integrating rivet nuts into plastic components
WO2011105540A1 (ja) 複合材の修理方法およびこれを用いた複合材
JPS6320139A (ja) 金属板に金属丸棒を固着する方法及びそれに使用する金属丸棒
JP2011516801A (ja) 複合構成部品を結合するためのソリッド・リベット
JP2012007382A (ja) 露出型柱脚用ベースプレート
JP2015083869A (ja) 複合的構成部品
JP5094140B2 (ja) 部材接合構造
JP3169866U (ja) 鉄製溝蓋
JP2016183538A (ja) 建築構造物及び建築構造物固定方法
JP6662519B2 (ja) 接合構造
JP4828661B1 (ja) 型枠解体補助具
JP2018001431A (ja) 補強集成材の製造方法及び補強集成材
TWI597595B (zh) 風扇扇葉改良結構
KR101418539B1 (ko) 단부보강 중공파일의 제작방법
JP2021042785A (ja) 移動体用管状フレーム、および移動体用管状フレームの製造方法
FI125385B (fi) Liitoselementti ja menetelmä puurakenteiden liittämiseksi
JP2013083118A (ja) 機械式継手
JP7398186B2 (ja) 板材の接合構造及び接合方法
JP6202496B2 (ja) 溶接補助部材及び溶接補助部材を利用した溶接工法
KR101540386B1 (ko) 탄소융합복합소재와 금속재의 결합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209