JP2015083763A - 可動連結式手摺装置 - Google Patents

可動連結式手摺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015083763A
JP2015083763A JP2013222694A JP2013222694A JP2015083763A JP 2015083763 A JP2015083763 A JP 2015083763A JP 2013222694 A JP2013222694 A JP 2013222694A JP 2013222694 A JP2013222694 A JP 2013222694A JP 2015083763 A JP2015083763 A JP 2015083763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave
wide
base end
handrail
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013222694A
Other languages
English (en)
Inventor
正司 石田
Masaji Ishida
正司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Try Engineering Co Ltd
Original Assignee
Try Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Try Engineering Co Ltd filed Critical Try Engineering Co Ltd
Priority to JP2013222694A priority Critical patent/JP2015083763A/ja
Publication of JP2015083763A publication Critical patent/JP2015083763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】係合部分に塵などが溜まってもスライド可能な可動連結式手摺装置を提供する。
【解決手段】上横桟12の側面部22と該側面部22に対向する手摺体11の側面部22とを、凹状係合部23と該凹状係合部23に係合する凸状係合部31を備えた長さ方向スライド機構35によりスライド自在に連結する。凸状係合部31は、凹状係合部23の深さ方向の基端部32と、この基端部32の先端側に設けられ該基端部32より幅広な幅広部33とを有し、幅広部33に係合して該幅広部33の抜け止めを行う側面部22の内面22Uを、凹状係合部23に設け、凹状係合部23には、幅広部33の先端側への移動を許容する深さ方向の隙間36を設けたから、スライド時の摩擦抵抗を削減することができ、また、凹状係合部23に埃が溜まっても隙間36があるため、幅広部33が埃を掻き分けて可動することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被連結部に手摺体を長さ方向スライド可能に連結する可動連結式手摺装置に関する。
従来、この種のものとして、隣接ユニットが対向する側の横枠杆の側面に中拡開状の凹陥溝を形成し、この対向した凹陥溝の一方に、凹陥溝形に略対応する膨頭状の嵌合突部を対向形成してなるスライド芯材を嵌合固定し、このスライド芯材の突出した嵌合突部を他方の凹陥溝にスライド可能に嵌合した構成を有する手摺型エキスパンションジョイント(例えば特許文献1)や、空隙を介して隣接する2つの建物間の渡り通路に設けられる伸縮手摺装置であって、第1手摺組立て体と第2手摺組立て体とは、相互に平行にかつ水平方向に隣接して配置され、第1手摺組立て体は、第2手摺組立て体よりも、渡り通路の中心軸線寄りに配置され、第1上弦材には、第2上弦材に近接する方向に突出する上レール部が一体的に形成され、第1下弦材には、第2下弦材に近接する方向に突出する下レール部が一体的に形成され、第2上弦材には、上レール部がその長手方向に移動自在に嵌まり込む上案内溝が形成され、第2下弦材には、下レール部がその長手方向に移動自在に嵌まり込む下案内溝が形成された伸縮手摺装置(例えば特許文献2)などが提案されている。
特許第3708420号公報 特許第5099735号公報
上記特許文献1の手摺型エキスパンションジョイントでは、嵌合突部を他方の凹陥溝にスライド可能に嵌合しているため、嵌合部分においてスライド時に摩擦抵抗が発生し、嵌合部分に塵などが溜まると、抵抗が大きくなる。また、経時的に嵌合部分に埃などが溜まって詰って固まると、その埃により凹陥溝に嵌合突部が固定され、地震時などにスライド不良を発生するという虞がある。
さらに、隣接ユニットが伸長して離れる方向に変位すると、隣接ユニットの中央であるユニットの先端側が下がるように撓むため(本実施例の図4参照)、収縮する方向への変位ができなくなり、嵌合箇所に無理な力が発生して破損する虞がある。
また、上記特許文献2の伸縮手摺装置も案内溝にレール部が嵌合しているため、上記と同様の虞がある。
そこで、本発明では、上記の問題点を考慮して、係合部分に塵などが溜まってもスライド可能な可動連結式手摺装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、横桟と縦桟とを有する手摺体と、この手摺体をスライド可能に連結する被連結部とを備え、前記横桟の側面と該側面に対向する被連結部の対向部とを、凹状係合部と該凹状係合部に係合する凸状係合部を備えた長さ方向スライド機構によりスライド自在に連結した可動連結式手摺装置において、前記凸状係合部は、前記凹状係合部の深さ方向の基端部と、この基端部の先端側に設けられ該基端部より幅広な幅広部とを有し、前記幅広部に係合して該幅広部の抜け止めを行う抜け止め部を、前記凹状係合部に設け、前記凹状係合部には、前記幅広部の先端側への移動を許容する深さ方向の隙間を設けたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、前記抜け止め部に前記幅広部が係合した状態で、前記側面部と前記対向部との間隔より前記隙間の深さ寸法が大きいことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、前記隙間の深さ寸法が前記幅広部の寸法の2倍以上であることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、前記抜け止め部に前記幅広部が係合した状態で、前記側面部と前記対向部との間隔が8mm以下であることを特徴とする。
請求項1の構成によれば、スライド時の摩擦抵抗を削減することができ、また、凹状係合部に埃が溜まっても隙間があるため、幅広部が埃を掻き分けて可動することができる。さらに、手摺体と被連結部の間が最大に離れた状態から近付く方向に向きを変えてスライドする際も、隙間があるため、スムーズにスライドすることができる。
また、請求項2の構成によれば、手摺体と被連結部とが近付いて接触しても、幅広部と凹状係合部との間に隙間があるため、スムーズなスライド移動が可能となる。即ち、逆の場合では、手摺体と被連結部とが近付くと、幅広部と凹状係合部との間に隙間が無くなる方向に動き、内部の埃を最大限圧縮してしまうため、抵抗が増大する。
また、請求項3の構成によれば、凹状係合部と幅広部との隙間が大きく設けられているから、スムーズなスライド移動が可能となる。
また、請求項4の構成によれば、抜け止め部に幅広部が係合した状態で、手摺体の側面部と対向部との間隔が8mm以下であるから、安定した設置状態が得られる。
本発明の実施例1を示す断面図である。 同上、凹状係合部と凸状係合部の拡大断面図である。 同上、全体側面図である。 同上、間隔が広がる方向にスライドした後の側面図である。 本発明の実施例2を示す断面図である。 同上、凹状係合部と凸状係合部の拡大断面図である。 本発明の実施例3を示す断面図である。 本発明の実施例4を示す断面図である。 本発明の実施例5を示す断面図である。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる新規な可動連結式手摺装置を採用することにより、従来にない可動連結式手摺装置が得られ、その可動連結式手摺装置について記述する。
図1〜図4は、本発明の実施例1を示し、同図に示すように、ビルなどの躯体1,2は所定間隔を置いて隣り合い、これら躯体1,2には、出入口3,4が設けられ、これら出入口3,4間に通路たる渡り廊下5が設けられ、この渡り廊下5の床部分は、一方の躯体1から上床版6を突設すると共に、他方の躯体2から下床版7を突設し、それら床版6,7の先端側を重ね合わせて躯体1,2間の変位を吸収している。ここで、躯体1,2は耐震・免震構造物とすることが好ましい。また、上床版6は回動連結部6Aにより躯体1に回動可能に連結し、その上床版6の先端を前記下床版7の上に載せて重ねることが好ましい。
前記渡り廊下5の幅方向両側には、躯体1,2間を連結する可動連結式手摺装置9,9が左右に間隔を置いて設けられる。前記回動連結式手摺装置9は、一方の手摺体10と、この一方の手摺体10と対をなす他方の手摺体11とを備え、この例では、これら手摺体10,11は、同一構成であり、外形が方形で断面略角形の上,下横桟12,12A,13,13Aと、これら横桟たる上,下横桟12,12A,13,13Aの両端部を連結する縦桟14,15とを有する枠体16を備え、それら手摺体10,11はスライド方向と交差する方向に並んで配置されている。また、上横桟12,12Aと下横桟13,13Aの間には、所定間隔で、複数の中縦桟17が配置され、これら中縦桟17は上,下横桟12,12A,13,13Aを連結している。そして、前記手摺体10,11の各部材は、アルミニウムの押出成形品などにより構成される。また、縦桟14,15と躯体1,2の壁面1A,2Aとの間隔や、下横桟13,13Aと床版6,7との間隔や、中縦桟17の設置間隔については、110mm(ミリメートル)以下に設けられている。
そして、前記躯体1には一方の手摺体10,10の基端側の縦桟14が上下複数のヒンジ部材18,18,18により回動可能に連結されている。また、前記躯体2には他方の手摺体11,11の基端側の縦桟14が上下のヒンジ部材18,18により回動可能に連結されている。このように手摺体10,11は長さ方向の端部を連結部たる躯体1,2に回動可能に連結している。
図1及び図2に基づき上横桟12,12Aの構成について説明する。凹状係合部を設けた上横桟12は、湾曲状をなす上面部21の両側に側面部22,22を有し、一方の側面部22の下部には凹状係合部23が設けられている。この凹状係合部23は、上横桟12の長さ方向に連続したスリット状の開口部24を前記側面部22に形成し、その開口部24の内側に開口部24より上下寸法の大きな凹所25を有する。この凹所25の上下には、水平方向の上面部26Uと下面部26Kとが設けられるとともに、凹所25の反開口部側は上下方向の底面部27により塞がれている。尚、開口部24上下の側面部22の内面22Uから底面部27の外面までの寸法が、凹状係合部23の深さ寸法Sである。
また、他方の側面部22の内面と前記底面部25の内面とは略水平方向の仕切り板部28により連結されている。尚、前記上桟部12内には、略U字状の芯材29が配置され、この芯材29は、被連結部である手摺体11から離れる方向に配置されている。したがって、手摺体10の重心は手摺体10の中心線より反手摺体11側にある。
また、凸状係合部を設けた上横桟12Aは、湾曲状をなす上面部21の両側に側面部22,22を有し、他方の側面部22の下部には凸状係合部31が設けられ、両側面部22,22の内面が仕切り板部28により連結されている。前記凸状係合部31は、前記他方の側面部22の外面から前記深さ方向(左右水平方向)に突出した基端部32と、この基端部32の先端側に設けた幅広部33とを一体に備え、この幅広部33は前記基端部32より上下方向に幅広に形成されている。前記基端部32は前記開口部24に遊挿され、前記幅広部33は、前記上横桟12の長さ方向端部から前記凹所25に遊挿され、上横桟12,12Aの側面部22,22間を離そうとする力が加わると、前記開口部24上下の側面部22の内面22Uに係合して抜け止めがなされ、その内面22Uが抜け止め部である。尚、前記幅広部33の先端側の面の上下方向中央には、段部34が設けられ、この段部34の中央には、マーカーたる凹溝34Aが略V時状に形成されている。
尚、前記上桟部12A内には、略U字状の芯材29Aが配置されており、この芯材29Aは手摺体11の中心線上に位置する。
そして、前記凹状係合部23と前記凸状係合部31により、前記上横桟12の側面部22と前記上横桟12Aの側面部22とをスライド自在に連結する長さ方向スライド機構35を構成している。また、この長さ方向スライド機構35では、凹状係合部23と凸状係合部31の係合状態で、前記凹所25には前記幅広部33の先端側への移動を許容する隙間36が設けられている。また、上横桟12,12Aの側面部22,22間の寸法S1より、前記隙間36の深さ寸法S2が大きく、例えば、上横桟12,12Aの側面部22,22間の寸法は、3mm程度が好ましく、3mm〜8mm程度の範囲に設定できる。さらに、凹所25の深さ寸法Sは、幅広部33の深さ方向の寸法Tの少なくとも2倍以上、3倍以上が埃を移動させ易いと共に隙間36が大きくなるため好ましい。
前記下横桟13の構成について説明すると、凹状係合部を設けた下横桟13は、平坦な上面部41の両側に側面部42,42を有し、一方の側面部42の下部には凹状係合部43が設けられている。この凹状係合部43は、下横桟13の長さ方向に連続したスリット状の開口部44を前記側面部42に形成し、その開口部44の内側に開口部44より上下寸法の大きな凹所45を有する。そして、この凹所45は略円形をなす。
また、凸状係合部を設けた下横桟13Aは、平坦な上面部41の両側に側面部42,42を有し、他方の側面部42の下部には凸状係合部51が設けられている。前記凸状係合部51は、前記他方の側面部42の外面から前記深さ方向に突出した基端部52と、この基端部52の先端側に設けた幅広部53とを一体に備え、この幅広部53は前記基端部32より上下方向に幅広に形成されている。そして、この例では、幅広部53は前記凹所45に嵌合する円形に形成されている。前記基端部52は前記開口部44に遊挿され、前記幅広部53は、前記下横桟13の長さ方向端部から前記凹所45に遊挿され、下横桟13,13Aの側面部42,42間を離そうとする力が加わると、前記開口部44上下の凹所45の内面45Uに係合して抜け止めがなされ、その内面45Uが抜け止め部である。
次に、前記構成につきその作用を説明する。地震などにより、隣接する躯体1,2間のX方向の間隔が広がる(図4)又は狭まる間隔変位が生じると、手摺体10,11同士がスライドし、手摺体10,11の重なり部分が増減し、前記間隔変位が吸収される。
そして、係合状態で幅広部33の先端側に隙間36があるため、幅広部33が底面部27と摺動せず、従来に比べてスライド時の摩擦抵抗を大幅に削減することができる。
また、凹状係合部23に埃が溜まっても隙間36があるため、幅広部33が埃を掻き分けて可動することができ、さらに、埃により固定されることを防止できる。
また、手摺体10,11がX方向において最大に離れた状態から近付く方向に向きを変えてスライドする際にも、隙間36があるため、スムーズにスライドすることができる。
このように本実施例では、請求項1に対応して、横桟たる上横桟12と縦桟14,15とを有する手摺体10と、この手摺体10をスライド可能に連結する被連結部たる手摺体11とを備え、上横桟12の側面部22と該側面部22に対向する手摺体11の対向部たる側面部22とを、凹状係合部23と該凹状係合部23に係合する凸状係合部31を備えた長さ方向スライド機構35によりスライド自在に連結した可動連結式手摺装置において、凸状係合部31は、凹状係合部23の深さ方向の基端部32と、この基端部32の先端側に設けられ該基端部32より幅広な幅広部33とを有し、幅広部33に係合して該幅広部33の抜け止めを行う抜け止め部たる側面部22の内面22Uを、凹状係合部23に設け、凹状係合部23には、幅広部33の先端側への移動を許容する深さ方向の隙間36を設けたから、スライド時の摩擦抵抗を削減することができ、また、凹状係合部23に埃が溜まっても隙間36があるため、幅広部33が埃を掻き分けて可動することができる。さらに、手摺体10と被連結部である手摺体11との間が最大に離れた状態から近付く方向に向きを変えてスライドする際も、隙間36があるため、スムーズにスライドすることができる。
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、抜け止め部たる内面22Uに幅広部33が係合した状態で、手摺体10の側面部22と対向部たる手摺体11の側面部22との間隔である寸法S1より隙間36の深さ寸法S2が大きいから、手摺体10と被連結部である手摺体11の側面部22とが近付いて接触しても、幅広部33と凹状係合部23の底面部27との間に隙間36があるため、スムーズなスライド移動が可能となる。即ち、逆の場合では、手摺体10と被連結部とが近付くと、幅広部33と凹状係合部23の底面部27との間に隙間が無くなる方向に動き、内部の埃を最大限圧縮してしまうため、抵抗が増大する。
また、このように本実施例では、請求項3に対応して、隙間36の深さ寸法S2が幅広部33の寸法Tの2倍以上であり、凹状係合部23と幅広部33との隙間が大きく設けられているから、スムーズなスライド移動が可能となる。
また、このように本実施例では、請求項4に対応して、抜け止め部たる側面部22の内面22Uに幅広部33が係合した状態で、手摺体10の側面部22と対向部たる手摺体11の側面部22との間隔S1が8mm以下であるから、安定した設置状態が得られる。
また、実施例上の効果として、凹状係合部23の凹所25は、断面において開口部24以外は閉塞しているから、埃が入りにくい構造となる。尚、横桟の長さ方向の端部は小口蓋(図示せず)により塞いでいる。さらに、手摺体10の重心は手摺体10の中心線より反手摺体11側に位置しているから、隣合う側面部22,22の隙間が保持され易くなる。
図5〜図6は本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、手摺体10を躯体1の外面1Gにスライド可能に取り付ける。上横桟12に対応して、平板状の取付部60に前記凸状係合部31を一体に設けた凸用取付部材61を形成し、この凸用取付部材61は、図5に示す断面が手摺体10の全長に渡って形成されている。
前記取付部60には、上下に透孔62,62Aが穿設され、これら透孔62が長さ方向,62Aに略等間隔に設けられている。また、取付部60の内面は、前記上の透孔62が穿設された部分は平坦に形成され、前記下の透孔62Aが穿設された部分は、該下の透孔62Aを挟んだ上下に突条63,63が形成されている。
また、前記凸状係合部31は前記取付部60の上部外面から外側に突設され、前記基端部32より突出寸法の長い基端部32Aを一体に備え、この基端部32Aの基端側と前記取付部の外面との間には、図6に示すように、斜めに形成した補強傾斜部64を形成している。さらに、基端部32Aに対応して、前記取付部60の内面には凹部65が形成されている。また、基端部32の先端側には前記幅広部33が一体的に設けられている。
尚、この場合、凸用取付部材61が被連結部であり、その凸用取付部材61の補強傾斜部64の先端64Sが前記上横桟12の側面部22に対応する対向部である。
また、図5に示すように、基端部32Aの下面にストッパ81を下向きに突設することができ、このストッパ81を設けた場合は、前記先端64Sではなく、該ストッパ81が対向部となる。さらに、ストッパ81は前記先端64Aより先端側に位置し、側面部22とストッパ81の先端側の面との間は3ミリ程度であり、ストッパ81により側面部22とアンカー66との接触を防止できる。尚、側面部22とストッパ81の先端側の面との間は、上述したように3mm程度が好ましいが、3mm〜8mm程度の範囲に設定することができる。
そして、透孔62,62Aにアンカー66,66を挿入し、躯体1に穿設した孔に捩じ込むことにより、アンカー62,62Aの先端側が拡大し、躯体1の外面1Gに凸用取付部材61が固定される。
一方、下横桟13に対応して、平板状の取付部67に前記凸状係合部51を一体に設けた凸用取付部材68を形成し、この凸用取付部材68は、図5に示す断面が手摺体10の全長に渡って形成されている。
前記取付部67には透孔67Tが穿設され、これら透孔67Tが長さ方向に略等間隔に設けられている。また、取付部67の内面には、前記透孔67Tを挟んだ上下に突条69が形成されている。
また、前記凹状係合部51は前記取付部67の下端から外側に突設され、前記基端部52より突出寸法の長い基端部52Aを一体に備え、基端部52Aの先端に前記幅広部53が設けられている。
そして、透孔67Tにアンカー66Aを挿入し、該アンカー66Aにより凸用取付部材68が躯体1の外面1Gに固定される。
このように本実施例では、請求項1に対応して、横桟たる上横桟12と縦桟14,15とを有する手摺体10と、この手摺体10をスライド可能に連結する凸用取付部材61とを備え、上横桟12の側面部22と該側面部22に対向する凸用取付部材61の対向部たる補強傾斜部64の先端64Sとを、凹状係合部23と該凹状係合部23に係合する凸状係合部31を備えた長さ方向スライド機構35によりスライド自在に連結した可動連結式手摺装置において、凸状係合部31は、凹状係合部23の深さ方向の基端部32と、この基端部32の先端側に設けられ該基端部32より幅広な幅広部33とを有し、幅広部33に係合して該幅広部33の抜け止めを行う抜け止め部たる側面部22の内面22Uを、凹状係合部23に設け、凹状係合部23には、幅広部33の先端側への移動を許容する深さ方向の隙間36を設けたから、上記実施例1と同様な作用・効果を奏する。
また、実施例上の効果として、取付部67の内面には、前記透孔67Tを挟んだ上下に突条69を設けたから、それらが被連結面たる外面1Gに当接して凸用取付部材61を安定して取り付けることができる。
図7は本発明の実施例3を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、上記実施例1において、前記下横桟13の側面部42に凹状係合部23を設け、前記下横桟13Aの側面部42に凸状係合部31を設けている。尚、この場合、上面部41の一部により前記上面部26Uを構成している。
このように本実施例では、請求項1に対応して、横桟たる上横桟12及び下横桟13と縦桟14,15とを有する手摺体10と、この手摺体10をスライド可能に連結する被連結部たる手摺体11とを備え、上横桟12及び下横桟13の側面部22,42と該側面部22,42に対向する手摺体11の対向部たる側面部22,42とを、凹状係合部23と該凹状係合部23に係合する凸状係合部31を備えた長さ方向スライド機構35によりスライド自在に連結した可動連結式手摺装置において、凸状係合部31は、凹状係合部23の深さ方向の基端部32と、この基端部32の先端側に設けられ該基端部32より幅広な幅広部33とを有し、幅広部33に係合して該幅広部33の抜け止めを行う抜け止め部たる側面部22の内面22Uを、凹状係合部23に設け、凹状係合部23には、幅広部33の先端側への移動を許容する深さ方向の隙間36を設けたから、上記各実施例と同様な作用・効果を奏する。
また、実施例上の効果として、上横桟12,12A及び下横桟13,13Aをそれぞれ長さ方向スライド機構35,35により被連結部に連結したから、一層、安定したスライド動作が可能となる。
図8は本発明の実施例4を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、上記実施例2において、前記下横桟13の側面部42に凹状係合部23を設け、前記下横桟13Aの側面部42に凸状係合部31を設けている。尚、この場合、上面部41の一部により前記上面部26Uを構成している。また、凸用取付部材68にも、対向部である前記ストッパ81が設けられている。
このように本実施例では、請求項1に対応して、横桟たる上横桟12及び下横桟13と縦桟14,15とを有する手摺体10と、この手摺体10をスライド可能に連結する凸用取付部材61とを備え、上横桟12の側面部22と該側面部22に対向する凸用取付部材61の対向部たる補強傾斜部64の先端64Sとを、凹状係合部23と該凹状係合部23に係合する凸状係合部31を備えた長さ方向スライド機構35によりスライド自在に連結した可動連結式手摺装置において、凸状係合部31は、凹状係合部23の深さ方向の基端部32と、この基端部32の先端側に設けられ該基端部32より幅広な幅広部33とを有し、幅広部33に係合して該幅広部33の抜け止めを行う抜け止め部たる側面部22の内面22Uを、凹状係合部23に設け、凹状係合部23には、幅広部33の先端側への移動を許容する深さ方向の隙間36を設けたから、上記各実施例と同様な作用・効果を奏する。
また、実施例上の効果として、上横桟12及び下横桟13をそれぞれ長さ方向スライド機構35,35により被連結部に連結したから、一層、安定したスライド動作が可能となる。
図9は本発明の実施例5を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、前記上横桟12の側面部22に凹状係合部43Aを設け、前記上横桟12Aの側面部22に凸状係合部51を設けている。
一方の側面部42の下部には凹状係合部43Aが設けられている。この凹状係合部43Aは、下横桟13の長さ方向に連続したスリット状の開口部44を前記側面部42に形成し、その開口部44の内側に開口部44より上下寸法の大きな凹所45を有する。そして、この凹所45は略円形をなす。この例では、凹所45は前記幅広部53より大きく、前記凹状係合部43Aと前記凸状係合部51により、前記上横桟12の側面部22と前記上横桟12Aの側面部22とをスライド自在に連結する長さ方向スライド機構35を構成している。尚、幅広部53の直径(上下寸法)は開口部44より大きく、開口部44の上下に位置する凹状係合部43の内面43Uが抜け止め部である。
また、この長さ方向スライド機構35では、凹状係合部43Aと凸状係合部51の係合状態で、前記凹所45には前記幅広部53の先端側への移動を許容する隙間46が設けられている。また、上横桟12,12Aの側面部22,22間の寸法S1より、前記隙間46の深さ寸法S2が大きく、例えば、上横桟12,12Aの側面部22,22間の寸法は、3mm程度が好ましく、3mm〜8mm程度の範囲に設定できる。さらに、凹所45の深さ寸法Sは、幅広部53の深さ方向の寸法Tの少なくとも2倍以上、3倍以上が好ましい。
このように本実施例では、請求項1に対応して、横桟たる上横桟12及び下横桟13と縦桟14,15とを有する手摺体10と、この手摺体10をスライド可能に連結する被連結部たる手摺体11とを備え、上横桟12及び下横桟13の側面部22と該側面部22に対向する手摺体11の対向部たる側面部22,42とを、凹状係合部53と該凹状係合部53に係合する凸状係合部51を備えた長さ方向スライド機構35によりスライド自在に連結した可動連結式手摺装置において、凸状係合部51は、凹状係合部53の深さ方向の基端部52と、この基端部52の先端側に設けられ該基端部52より幅広な幅広部53とを有し、幅広部53に係合して該幅広部53の抜け止めを行う抜け止め部たる内面43Uを、凹状係合部53に設け、凹状係合部53には、幅広部53の先端側への移動を許容する深さ方向の隙間36を設けたから、上記各実施例と同様な作用・効果を奏する。
また、実施例上の効果として、幅広部53の外面が曲面からなるから、幅広部53が底面部27側に移動して埃を掻き分け易くなる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、実施例では、幅広部は板状のものや円形状のものを例示したが、多角形や楕円形など各種の形状のものを用いることができる。また、一方の手摺体に凹状係合部を設け、被連結部である他方の手摺体にも凹状係合部を設け、基端部の両端に凸状係合部を設けた連結部材を、それら手摺体と別体に設け、その連結部材により両手摺体を連結するようにしてもよい。さらに、実施例ではストッパ81を下側に設けたが上側に設けてもよい。
1 躯体
2 躯体
9 回動連結式手摺装置
10 手摺体
11 手摺体(被連結部)
12 上横桟(横桟)
12A 上横桟(横桟)
13 下横桟(横桟)
13A 下横桟(横桟)
14 縦桟
15 縦桟
22U 内面(抜け止め部)
23 凹状係合部
31 凸状係合部
32 基端部
33 幅広部
35 長さ方向スライド機構
36 隙間
S 凹所の深さ寸法
S1 側面部間の寸法
S2 隙間の深さ寸法
43 凹状係合部
43A 凹状係合部
43U 内面(抜け止め部)
46 隙間
51 凸状係合部
52 基端部
53 幅広部
61 凸用取付部材(被連結部)

Claims (4)

  1. 横桟と縦桟とを有する手摺体と、この手摺体をスライド可能に連結する被連結部とを備え、前記横桟の側面と該側面に対向する被連結部の対向部とを、凹状係合部と該凹状係合部に係合する凸状係合部を備えた長さ方向スライド機構によりスライド自在に連結した可動連結式手摺装置において、
    前記凸状係合部は、前記凹状係合部の深さ方向の基端部と、この基端部の先端側に設けられ該基端部より幅広な幅広部とを有し、
    前記幅広部に係合して該幅広部の抜け止めを行う抜け止め部を、前記凹状係合部に設け、
    前記凹状係合部には、前記幅広部の先端側への移動を許容する深さ方向の隙間を設けたことを特徴とする可動連結式手摺装置。
  2. 前記抜け止め部に前記幅広部が係合した状態で、前記側面部と前記対向部との間隔より前記隙間の深さ寸法が大きいことを特徴とする請求項1記載の可動連結式手摺装置。
  3. 前記隙間の深さ寸法が前記幅広部の寸法の2倍以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の可動連結式手摺装置。
  4. 前記抜け止め部に前記幅広部が係合した状態で、前記側面部と前記対向部との間隔が8mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の可動連結式手摺装置。
JP2013222694A 2013-10-25 2013-10-25 可動連結式手摺装置 Pending JP2015083763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222694A JP2015083763A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 可動連結式手摺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222694A JP2015083763A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 可動連結式手摺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015083763A true JP2015083763A (ja) 2015-04-30

Family

ID=53047490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222694A Pending JP2015083763A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 可動連結式手摺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015083763A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154621A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nippon Alum Co Ltd 伸縮手摺装置
JP4909638B2 (ja) * 2006-05-17 2012-04-04 株式会社日本アルミ エキスパンションジョイント手摺

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154621A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nippon Alum Co Ltd 伸縮手摺装置
JP4909638B2 (ja) * 2006-05-17 2012-04-04 株式会社日本アルミ エキスパンションジョイント手摺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521656B2 (ja) 間仕切パネル
EP2982797B1 (en) Structural joint
CN102597552A (zh) 线性引导装置用侧密封、线性引导装置
KR20190046771A (ko) 커버 부재를 가지는 슬라이딩 벽 장치
JP5866476B1 (ja) ポストスライド装置
JP2015083763A (ja) 可動連結式手摺装置
CN104760878B (zh) 梳齿板安全保护检测装置
JP5931476B2 (ja) 境界線用目地装置
JP5945261B2 (ja) 可動連結式手摺装置
JP4978897B2 (ja) 可動連結式手摺装置
JP6242783B2 (ja) 可動連結式手摺装置
JP5778652B2 (ja) 渡り通路
JP5097892B2 (ja) エキスパンションジョイント手摺
JP4110134B2 (ja) 床用目地装置
JP2016084588A (ja) 可動連結式手摺装置
JP4969553B2 (ja) 床用目地装置
JP2014145152A (ja) サッシ枠
JP5666516B2 (ja) 間仕切り壁の形成・取り外し方法
JP6868528B2 (ja) 建具
GB2546573A (en) Device for connecting components of a wall frame assembly and method of using said device
JP6017391B2 (ja) 可動連結式手摺装置
JP5331132B2 (ja) 可動連結式手摺装置
KR102166675B1 (ko) 굴곡 방범셔터
JP4507280B2 (ja) 可動連結式手摺装置
JP2013241233A (ja) エレベーターのドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129