JP2015079667A - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079667A
JP2015079667A JP2013216537A JP2013216537A JP2015079667A JP 2015079667 A JP2015079667 A JP 2015079667A JP 2013216537 A JP2013216537 A JP 2013216537A JP 2013216537 A JP2013216537 A JP 2013216537A JP 2015079667 A JP2015079667 A JP 2015079667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
case
gas
water storage
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013216537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103236B2 (ja
Inventor
訓寛 山浦
Kunihiro Yamaura
訓寛 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013216537A priority Critical patent/JP6103236B2/ja
Priority to US14/509,469 priority patent/US9470125B2/en
Priority to DE102014220891.2A priority patent/DE102014220891B4/de
Publication of JP2015079667A publication Critical patent/JP2015079667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103236B2 publication Critical patent/JP6103236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/34Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers without moving parts other than hand valves, e.g. labyrinth type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の傾斜時における気液分離器の貯水領域からの水の流出を抑制することができ、且つ、気液分離器における構造の複雑化を抑制することができる気液分離器を提供する。【解決手段】気液分離器1は、車両に搭載される燃料電池からの発電後の排気をケース4内に導入して水と分離し、その水をケース4内の最下部に位置する貯水領域10に溜めてからケース4外に排出する。ケース4内には、車両の傾斜時における貯水領域10からの水の流出を規制する堰11が上方に向けて突出形成される。車両の傾斜時における貯水領域10からの水の流出は、堰11を上記水が乗り越えなければ実現しないため、その堰11によって貯水領域10からの上記水の流出が抑制される。また、この貯水領域10からの水の流出抑制は、ケース4内における堰11の上方に向けた突出形成だけで実現可能であるため、堰11によって気液分離器1の構造が複雑化することはない。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される燃料電池用の気液分離器に関する。
燃料電池を搭載した車両には、その燃料電池からの発電後の排気に含まれる水を同排気から分離する気液分離器が設けられる。こうした気液分離器は、上記排気をケース内に導入して水と分離し、その水をケース内の最下部に位置する貯水領域からケース外に排出する。ただし、車両の傾斜時には、貯水領域に溜まった水がケース内の貯水領域以外の部分に流出するため、その水のケース外への排出に悪影響を及ぼすおそれがある。
このため、ケース内の貯水領域を、特許文献1に示すように吸水性を有する中敷部材で閉塞したり、特許文献2に示すように小径の連通孔が形成された仕切り板で閉塞したりすることにより、車両の傾斜時における貯水領域からの水の流出を抑制することが考えられる。このように車両の傾斜時における貯水領域からの水の流出を抑制すれば、その流出がケース外への水の排出に及ぼす悪影響を低く抑えることができる。
特開2010−234289公報 特開2006−120503公報
特許文献1の中敷部材や特許文献2の仕切り板でケース内の貯水領域を閉塞することにより、車両の傾斜時における貯水領域からの水の流出を抑制することはできるものの、いずれの場合も上記中敷部材や上記仕切り板の形成及び設置に起因して気液分離器の構造が複雑になることは避けられない。
本発明の目的は、車両の傾斜時における貯水領域からの水の流出を抑制することができ、且つ、構造の複雑化を抑制することができる気液分離器を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する気液分離器は、車両に搭載される燃料電池からの発電後の排気をケース内に導入して水と分離し、その水を前記ケース内の最下部に位置する貯水領域に溜めてからケース外に排出する気液分離器において、前記ケース内に車両の傾斜時の前記貯水領域からの水の流出を規制する堰が上方に向けて突出形成されている。
上記構成によれば、車両の傾斜時に貯水領域内の水の同領域外への流出は、ケース内に上方に向けて突出形成された堰を上記水が乗り越えなければ実現しないため、その堰の形成によって貯水領域からの上記水の流出が抑制される。また、こうした貯水領域からの上記水の流出抑制がケース内における堰の突出形成だけで実現可能であるため、気液分離器の構造が複雑化することはない。
本発明によれば、車両の傾斜時における気液分離器の貯水領域からの水の流出を抑制することができ、且つ、気液分離器における構造の複雑化を抑制することができる。
車両に搭載される気液分離器及びその周辺を示す略図。 気液分離機器の内部構造を示す断面図。 車両の傾斜により気液分離器が傾斜した状態を示す断面図。
以下、気液分離器の一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示す気液分離器1は、燃料電池2を搭載した自動車等の車両に設けられている。燃料電池2は負極活物資(水素等)と正極活物質(空気中の酸素等)とを反応させて発電を行う。そして、燃料電池2での上述した両物質の反応による発電後の排気が気液分離器1に送られる。
気液分離器1は、車両に搭載された燃料電池2からの発電後の排気が導入管3を介して導入されるケース4を備え、そのケース4内で排気に含まれる水を同排気から分離する。ケース4内で水と分離した排気には発電のために用いられていない水素等が含まれていることから、その排気はケース4から導出管5を介して燃料電池2に戻されて再び発電のために用いられる。また、ケース4には、排気と分離した上記水をケース4外に排出するための排水出口6が形成されている。更に、ケース4には、上記排水出口6を定期的(例えば一定時間毎に)に開閉するバルブ7が設けられている。
図2に示すように、気液分離器1のケース4には、上記排気をケース4内に導入するための排気入口8、及び、ケース4内で水と分離した排気を同ケース4外に導出するための排気出口9が、それぞれ必要な排気流通面積を確保した状態で形成されている。これら排気入口8及び排気出口9は、ケース4の上端UTと下端LTとの間に位置するように、且つ、ケース4に対する排気の出入り(導入・導出)が水平方向に行われるように形成されている。ちなみに、この例の気液分離器1では、排気入口8及び排気出口9が共にケース4の上端UTの近くに位置するように形成されている。そして、排気入口8には導入管3(図1)が接続され、排気出口9には導出管5(図1)が接続される。
ケース4内の最下部は、排気と分離した水を溜める貯水領域10となっている。貯水領域10はケース4内の右端に位置しており、気液分離器1を車両に設けた状態のもとでは上記貯水領域10が同車両の前方側に位置するようになる。また、貯水領域10の下部には、その貯水領域10に溜まった水をケース4外に水平方向に排出するよう上記排水出口6が形成されている。この排水出口6を開閉するための上記バルブ7は、ケース4の側面であって同ケース4の上端UTと下端LTとの間に位置している。そして、バルブ7は、その弁体7aを前後方向(図中の左右方向)に変位させることにより、排水出口6を開閉する。
一方、気液分離器1を車両に設けた状態のもとでは、排気入口8が車両の後方側(図中左側)の端に位置する。すなわち、そのように排気入口8が位置するよう、車両の前後方向についての排気入口8の位置が定められている。また、ケース4内の下面における貯水領域10と排気入口8との間に位置する部分には、車両の傾斜時における貯水領域10からの水の流出を規制する堰11が上方に向けて突出形成されている。なお、堰11の上端には、例えば図中の二点鎖線で示すように庇12を形成することも考えられる。この場合の庇12は、堰11の上端から車両の前方(図中右方)に向けて突出するように、言い換えれば貯水領域10内の水面の上にさしかかるように形成される。
気液分離器1を車両に設けた状態のもとでは、排気出口9は、車両の前方寄り(図中右側)、且つ、堰11の上端よりも上方、且つ、貯水領域10の上方に位置する。すなわち、そのように排気出口9が位置するよう、車両の前後方向及び上下方向についての排気出口9の位置が定められている。また、排気出口9における下面9a、言い換えれば貯水領域10の水面に向かい合う面は、車両が前後方向において傾斜したときに貯水領域10の水面に対する平行状態に近づくよう傾斜している。ちなみに、この例における排気出口9の下面9aは、車両が前上がりに傾斜したときに貯水領域10の水面に対する平行状態に近づくよう傾斜している。すなわち、こうした傾斜が実現されるよう、下面9aの水平面に対する傾斜角度θが定められている。
なお、図3は、車両が前上がりに傾斜したときの貯水領域10の水面と排気出口9の下面9aとの位置関係を示している。
次に、気液分離器1の作用について説明する。
燃料電池2(図1)からの排気は、図2に示す気液分離器1のケース4内に排気入口8を介して導入される。その排気入口8を介してケース4内に導入された排気は、ケース4内における各種の障害物を回り込みつつ貯水領域10の上方に位置する排気出口9に向けて流れ、その際に排気中に含まれる水と分離される。こうして水と分離された排気は、排気出口9を介してケース4外に導出された後に燃料電池2(図1)に戻される。
また、図2の排気出口9を介してケース4外に導出される排気から分離した水は、自重により流れ落ちて貯水領域10に溜まる。このように貯水領域10に水が溜まった状態で、バルブ7の駆動を通じて排水出口6が開かれると、貯水領域10の水が排水出口6を介してケース4外に排出される。
ここで、車両が前後方向において傾斜した場合、例えば車両が前上がりに傾斜した場合には、気液分離器1が図3に示すように傾斜する。このとき、仮に堰11が存在しないとすると、貯水領域10から水が流出してしまい、排水出口6の下端が貯水領域10の水面よりも上に露出してしまうおそれがある。この場合、バルブ7の駆動を通じて排水出口6を開いても、その排水出口6からケース4外への水の排出を行うことが困難になる。
しかし、上述した車両の傾斜時における貯水領域10からの水の流出は、ケース4内に上方に向けて突出形成された堰11を上記水が乗り越えなければ実現しないため、その堰11の形成によって貯水領域10からの上記水の流出が抑制される。従って、上記車両の傾斜時に貯水領域10からの水の流出により、排水出口6の下端が貯水領域10の水面よりも上に露出してしまい、その排水出口6からケース4外への水の排出を行うことが困難になることを抑制できる。
なお、上述した貯水領域10からの上記水の流出抑制については、ケース4内における堰11の上方に向けた突出形成だけで実現可能であるため、その堰11の形成に伴って気液分離器1の構造が複雑化することはない。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)車両の傾斜時における気液分離器1の貯水領域10からの水の流出を抑制することができ、且つ、気液分離器1における構造の複雑化を抑制することができる。
(2)ケース4内の排気を同ケース4外に水平方向に排出する排気出口9が、貯水領域10の上方、且つ、堰11の上端よりも上方に形成されている。更に、排気出口9の下面9aは、車両が前上がりに傾斜したときに貯水領域10の水面に対する平行状態に近づくよう、水平方向(前後方向)に対し傾斜角度θをもって傾斜している。このため、車両が加速や登坂のために前上がりに傾斜したとき、堰11によって水が留められる貯水領域10の水面に対し、排気出口9の下面9aが平行状態に近づき、それによって貯水領域10の水面と排気出口9の下面9aとの間の距離が可能な限り大きくされる。
ここで、燃料電池2の発電に基づき走行する電気車両に気液分離器1を設ける場合、加速や登坂などで車両の駆動力が大きくなるときに燃料電池2からの排気の流量が多くなるため、ケース4内での排気の流れが強くなって同排気による貯水領域10の水の排気出口9への持ち去りが生じやすくなる。しかし、加速や登坂による車両の前上がりの傾斜時、上述したように貯水領域10の水面と排気出口9の下面9aとの間の距離が可能な限り大きくされるため、排気入口8からケース4内に導入された排気が排気出口9を介してケース4外に導出される際、その排気の流れによる貯水領域10の水の排気出口9への持ち去りが生じにくくなる。
(3)気液分離器1は、燃料電池2からの排気に含まれる水を分離して保持するため、車両において燃料電池2よりも低い位置に設けられる。一方、車両が走行する路面と気液分離器1との干渉や同路面から気液分離器1に向けた飛び石を避けるべく、それらを実現するための空間を気液分離器1と上記路面との間に確保しておく必要もある。このため、車両における気液分離器1の設置可能なスペースは車両の上下方向に小さく限定されており、そうしたスペースに気液分離器1を設けることができるよう、同気液分離器1及びその周辺機器を上下方向にコンパクトにすることが望まれている。
こうした要望に対応するため、排水出口6は水を水平方向に流すようにケース4に形成されており、排気入口8及び排気出口9は排気を水平方向に流すようにケース4に形成されている。更に、それら排水出口6、排気入口8、及び排気出口9がそれぞれ、ケース4の上端UTと下端LTとの間に位置するようにケース4に形成されている。これにより、排水出口6に対応して設けられるバルブ7のケース4の下端LTから下方へのはみ出しや、排気入口8及び排気出口9にそれぞれ接続される導入管3及び導出管5のケース4の上端UTから上方へのはみ出しが可能な限り抑制される。その結果、気液分離器1及びその周辺機器を上下方向にコンパクトにすることができる。
(4)排水出口6を開閉するための上記バルブ7は、ケース4の側面であって同ケース4の上端UTと下端LTとの間に位置するように設けられる。このため、バルブ7がケース4の上端UTと下端LTとの間から上下方向に突出した状態となり、それが気液分離器1の上下方向についてのコンパクト化の妨げとなることを防止できる。
(5)堰11の上端に貯水領域10の水面の上方にさしかかる庇12(図2の二点鎖線)を形成すれば、ケース4内における排気入口8から排気出口9に向かって排気が流れる際、その排気が貯水領域10の水面を打って水しぶきが上がることを抑制でき、その水しぶきが排気の流れにより排気出口9に持ち去られることを抑制できる。また、車両が前上がりに傾斜したとき、貯水領域10内の水の排気出口9に向かう流れを庇12により効果的に規制することができる。
(6)貯水領域10からの水の流出を規制するうえで、その水が隙間など少量でとどまる箇所は存在しない構造となるため、その少量でとどまる水が冬季に凍結するといった問題が生じることは抑制される。ちなみに、貯水領域10のように、ある程度の水量がある箇所では、冬季であっても凍結することはない。このため、貯水領域10の水が冬季に凍結することにより、その水をケース4外に排出できなくなることもない。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・堰11については、車両の水平状態のもとで図2に示すように上方に突出する形状とする代わりに、車両が前上がりに傾斜した状態のもとで図3に二点鎖線で示すように上方に突出する形状としてもよい。
・庇12については必ずしも設ける必要はない。
・バルブ7をケース4の下端LTに対し下側にはみ出させてもよい。
・排水出口6については、そこからケース4外に排出される水の流れ方向が水平方向以外となるよう形成してもよい。
・排気入口8及び排気出口9については、そこを流れる排気の流れ方向が水平方向以外となるよう形成してもよい。
・排水出口6、排気入口8、及び排気出口9については、ケース4の上端UTと下端LTとの間から外れた位置にあってもよい。
・貯水領域10が車両の後方側に位置するように気液分離器1を車両に設けてもよい。この場合、車両が前下がりに傾斜するとき、貯水領域10からの水の流出が堰11により規制される。また、このときの排気出口9の下面9aは、車両が前下がりに傾斜するとき、堰11によって水が留められる貯水領域10の水面に対し平行状態に近づくよう水平方向(前後方向)に対し傾斜される。
・排気出口9の下面9aは必ずしも水平方向に対し傾斜している必要はない。
・ケース4における排気出口9の形成位置は、貯水領域10の上方以外の位置であってもよい。この場合の排気出口9の形成位置については、必ずしも堰11の上端よりも上方である必要はない。
・ケース4における排気入口8の形成位置や排気出口9の形成位置を適宜変更してもよい。
1…気液分離器、2…燃料電池、3…導入管、4…ケース、5…導出管、6…排水出口、7…バルブ、7a…弁体、8…排気入口、9…排気出口、9a…下面、10…貯水領域、11…堰、12…庇。

Claims (5)

  1. 車両に搭載される燃料電池からの発電後の排気をケース内に導入して水と分離し、その水を前記ケース内の最下部に位置する貯水領域に溜めてからケース外に排出する気液分離器において、
    前記ケース内に車両の傾斜時の前記貯水領域からの水の流出を規制する堰が上方に向けて突出形成されていることを特徴とする気液分離器。
  2. 前記ケース内で水と分離した排気を同ケース外に水平方向に導出して前記燃料電池に戻す排気出口が、前記ケースにおける前記貯水領域の上方、且つ、前記堰の上端よりも上方に形成されており、
    前記排気出口の下面は、車両が前後方向において傾斜したときに前記貯水領域の水面に対する平行状態に近づくよう傾斜している請求項1記載の気液分離器。
  3. 前記ケースには、前記排気をケース内に水平方向に導入する排気入口、及び、前記貯水領域に溜まった水をケース外に水平方向に排出する排水出口が形成されており、
    前記排気入口、前記排気出口、及び前記排水出口はそれぞれ、前記ケースの上端と下端との間に位置している請求項2記載の気液分離器。
  4. 前記排水出口を開閉するバルブが前記ケースの側面であって同ケースの上端と下端との間に位置するように設けられている請求項3記載の気液分離器。
  5. 前記堰の上端には前記貯水領域の水面の上にさしかかる庇が形成されている請求項2〜4のいずれか一項に記載の気液分離器。
JP2013216537A 2013-10-17 2013-10-17 気液分離器 Active JP6103236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216537A JP6103236B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 気液分離器
US14/509,469 US9470125B2 (en) 2013-10-17 2014-10-08 Gas-liquid separator for vehicle-mounted fuel cell
DE102014220891.2A DE102014220891B4 (de) 2013-10-17 2014-10-15 Gas-Flüssigkeits-Abscheider für eine an einem Fahrzeug montierte Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216537A JP6103236B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079667A true JP2015079667A (ja) 2015-04-23
JP6103236B2 JP6103236B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52775417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216537A Active JP6103236B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 気液分離器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9470125B2 (ja)
JP (1) JP6103236B2 (ja)
DE (1) DE102014220891B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096012A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 気液分離器および燃料電池システム
JP2018069891A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021089850A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295921B2 (ja) 2014-10-31 2018-03-20 トヨタ紡織株式会社 燃料電池の気液分離器
DE102015108546B4 (de) * 2015-05-29 2021-12-09 Volkswagen Ag Vorrichtung zum Auslassen einer in eine elektrische Vorrichtung eingedrungenen Flüssigkeit, elektrische Vorrichtung sowie Fahrzeug
DE102017221302A1 (de) 2017-11-28 2019-05-29 Robert Bosch Gmbh Gas-Flüssigkeitsabscheider zum Abscheiden von zumindest einem flüssigen Bestandteil von einem gasförmigen Bestandteil
DE102017221309A1 (de) 2017-11-28 2019-05-29 Robert Bosch Gmbh Gas-Flüssigkeitsabscheider zum Abscheiden von zumindest einem flüssigen Bestandteil von einem gasförmigen Bestandteil
JP7102813B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-20 株式会社アイシン 気液分離器
DE102018222096A1 (de) 2018-12-18 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Gas-Flüssigkeitsabscheider in einem Anodenkreislauf einer Brennstoffzelle zum Abscheiden von zumindest einem flüssigem Bestandteil von einem gasförmigen Bestandteil
DE102019108088A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Airbus Operations Gmbh Wasserabscheider für ein Brennstoffzellensystem
JP7121689B2 (ja) * 2019-05-09 2022-08-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び液体状態推定方法
JP2021182476A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用の気液分離器
DE102021214236A1 (de) 2021-12-13 2023-06-15 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Flüssigkeitsabscheider

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466104U (ja) * 1990-10-08 1992-06-10
JP2005050798A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2005327665A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 気液分離システム
JP2006221947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 気液分離装置
JP2006302655A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2008270134A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 気液分離装置および排出バルブ
JP2009051490A (ja) * 2007-07-26 2009-03-12 Yamaha Motor Co Ltd カバー、ホースの固定構造および鞍乗型車両
JP2009123517A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009142713A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp イオン交換器及び燃料電池システム
US20100227230A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Gb Global Technology Operations, Nic. Anode water separator for a fuel cell system
JP2010272337A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用気液分離器
JP2011016039A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用気液分離装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH685952A5 (de) 1992-09-29 1995-11-15 Schlegel Ag H Gas-Rohrleitung mit Flussigkeitsfangraum.
JP4622312B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP4395046B2 (ja) 2004-10-22 2010-01-06 本田技研工業株式会社 車載燃料電池用気液分離器
JP5245393B2 (ja) 2007-12-25 2013-07-24 トヨタ紡織株式会社 燃料電池システムの気液分離器
JP5456352B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 気液分離器
KR101342157B1 (ko) 2012-01-06 2013-12-13 지에스칼텍스 주식회사 기울임 조건에서 혼입을 감소시킨 기액분리기

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466104U (ja) * 1990-10-08 1992-06-10
JP2005050798A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2005327665A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 気液分離システム
JP2006221947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 気液分離装置
JP2006302655A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2008270134A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 気液分離装置および排出バルブ
JP2009051490A (ja) * 2007-07-26 2009-03-12 Yamaha Motor Co Ltd カバー、ホースの固定構造および鞍乗型車両
JP2009123517A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009142713A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp イオン交換器及び燃料電池システム
US20100227230A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Gb Global Technology Operations, Nic. Anode water separator for a fuel cell system
JP2010272337A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用気液分離器
JP2011016039A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用気液分離装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096012A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 気液分離器および燃料電池システム
JP2018069891A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021089850A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7176503B2 (ja) 2019-12-04 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014220891B4 (de) 2022-07-28
DE102014220891A1 (de) 2015-04-23
US20150107198A1 (en) 2015-04-23
JP6103236B2 (ja) 2017-03-29
US9470125B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103236B2 (ja) 気液分離器
EP2050663B1 (en) Undercover for vehicle and mounting structure thereof
US9895967B2 (en) Piping member for fuel cell and fuel cell vehicle equipped therewith
JP2006228613A5 (ja)
US20160141693A1 (en) Gas liquid separator and fuel cell system
CN101505985A (zh) 移动体
JP2009158157A (ja) 燃料電池システムの気液分離器
JP2009123517A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
CN103329302A (zh) 具有双重密封结构的蓄电池盖子
CN102140957A (zh) 一种汽车用膨胀水箱
JP2010247574A (ja) 燃料電池を搭載した小型車両
JP2010272337A (ja) 燃料電池用気液分離器
CN103765634A (zh) 电池、电池盒以及用于生产电池的方法
JPWO2013073102A1 (ja) 蓄電池用補水栓
JP2018098039A (ja) 燃料電池自動車用排出装置
JP7064924B2 (ja) 燃料電池車両
JP4746306B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018172045A (ja) 燃料電池車
JP2018113129A (ja) 気液分離器
JP2016096011A (ja) 気液分離器および燃料電池システム
JP2010212126A (ja) 燃料電池システム
CN219452249U (zh) 一种曲轴箱盖结构及发动机
JP6065174B2 (ja) 気体溶解装置
CN201686750U (zh) 一种用于电解水氢氧发生装置的水箱
JP5980605B2 (ja) 車載用水槽及び車載用水槽を備えた消防車輌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250