JP6295921B2 - 燃料電池の気液分離器 - Google Patents

燃料電池の気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP6295921B2
JP6295921B2 JP2014223673A JP2014223673A JP6295921B2 JP 6295921 B2 JP6295921 B2 JP 6295921B2 JP 2014223673 A JP2014223673 A JP 2014223673A JP 2014223673 A JP2014223673 A JP 2014223673A JP 6295921 B2 JP6295921 B2 JP 6295921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
filter
gas
liquid separator
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091733A (ja
Inventor
訓寛 山浦
訓寛 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2014223673A priority Critical patent/JP6295921B2/ja
Priority to US14/919,244 priority patent/US9997793B2/en
Priority to DE102015118418.4A priority patent/DE102015118418A1/de
Publication of JP2016091733A publication Critical patent/JP2016091733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295921B2 publication Critical patent/JP6295921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、燃料電池本体からの排気をハウジング内に導入して水と分離し、その分離された水を前記ハウジング外に排出する気液分離器に関する。
燃料電池装置は、複数のセルを積層することにより形成された燃料電池本体と、燃料電池本体をセルの積層方向において挟持する一対のエンドプレートとを有する燃料電池スタックを備えている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の燃料電池スタックには、燃料電池本体に対して燃料ガス(例えば水素)や酸化剤ガス(例えば空気)を供給する供給通路がそれぞれ形成されている。また、燃料電池スタックには、燃料電池本体からの燃料ガスや酸化剤ガスを排出する排出通路がそれぞれ形成されている。
燃料ガスの排出通路には、燃料電池本体からの燃料ガス(以下、排気と称する。)を導入して水と分離する気液分離器が設けられている。また、こうして分離された水は排水弁を通じて排出される。
燃料電池本体からの排気には製造時に混入した異物が含まれていることがあり、そうした異物が排出通路を通じて排水弁に到達すると、排水弁が異物を噛み込むおそれがある。
そこで、特許文献1では、エンドプレートを貫通する排出通路に対して、エンドプレートの下面から同排出通路に挿入する挿入孔が形成されており、この挿入孔にはフィルタが挿通されている。そして、このフィルタによって排気に含まれる異物を捕捉するようにしている。
特開2009―123453号公報
ところで、特許文献1に記載の構成においては、エンドプレートに対してフィルタを組み付けるために同エンドプレートに挿入孔を形成する必要がある。そのため、フィルタを組み付けるための構造が複雑なものとなっている。
本発明の目的は、フィルタを組み付けるための構造を簡易なものとすることができる燃料電池の気液分離器を提供することにある。
上記目的を達成するための燃料電池の気液分離器は、燃料電池本体からの排気をハウジング内に導入して水と分離し、その分離された水を前記ハウジング外に排出する。前記ハウジングは、排気入口が形成されたケースと、分離された水を前記ハウジング外へ排出する排水出口が形成されたキャップと、を備え、前記排気入口には、前記ハウジング内に流入する異物を捕捉するフィルタが同ハウジングの内側から内挿されている。
同構成によれば、ケースの排気入口を利用してケースに対してフィルタが組み付けられることから、フィルタを組み付けるための挿入孔を別途設ける必要がない。
本発明によれば、フィルタを組み付けるための構造を簡易なものとすることができる。
一実施形態に係る燃料電池の気液分離器の斜視図。 同実施形態に係るケースを内側から視た正面図。 同実施形態に係るキャップを内側から視た正面図。 同実施形態に係る気液分離器の断面図。 図4の5−5線に沿った断面図。
以下、図1〜図5を参照して、一実施形態について説明する。なお、図1〜図4における上下方向が鉛直方向の上下方向に対応している。
図1に示すように、固体高分子形燃料電池は、車両に搭載されるものであり、複数のセル(図示略)を積層することにより形成された燃料電池本体91と、燃料電池本体91をセルの積層方向において挟持する一対のエンドプレート20とを備えた燃料電池スタック90を備えている。なお、同図においては、燃料電池本体91の一端に設けられたエンドプレート20のみが燃料電池本体91から離間して示されている。
以降においては、このエンドプレート20を中心とした燃料ガスの循環構造について説明する。なお、本実施形態では、燃料ガスとして水素が用いられている。
図1、図2、及び図5に示すように、エンドプレート20は、例えばアルミニウムなどの金属材料により形成されたプレート本体21を有しており、同プレート本体21にはその厚さ方向に貫通する貫通孔24が形成されている。
図1に示すように、燃料電池スタック90には、燃料電池本体91からの燃料ガス(以下、排気と称する。)を排出する排出通路92、排出通路92からの排気を水と分離する気液分離器10、及び気液分離器10からの排気を燃料電池本体91に戻す戻し通路93が設けられている。
気液分離器10のハウジング11は、いずれも硬質樹脂材料によって形成されたケース30とキャップ40とを備えている。
図1、図2及び図5に示すように、ケース30は、プレート本体21の貫通孔24の内部に設けられており、インサート成形によってプレート本体21と一体形成されている。図2、図4及び図5に示すように、ケース30の開口31の周縁にはフランジ32が形成されている。ケース30には、排出通路92に接続される排気入口35がフランジ32の内周縁と隣り合って形成されている。また、図2及び図4に示すように、ケース30には、戻し通路93に接続される排気出口36が形成されている。図2に示すように、プレート本体21には、フランジ32を囲むようにシート面22が形成されており、同シート面22には複数の雌ねじ孔23a〜23dが形成されている。
図4及び図5に示すように、排気入口35には、排出通路92を通じてハウジング11内に流入する異物を捕捉するフィルタ60が同ハウジング11の内側から内挿されている。
図5に示すように、フィルタ60は、排気入口35に挿通される円筒状の基部61と、同基部61の先端に設けられ、メッシュ状の部位を有する濾過部65とを備えている。基部61及び濾過部65は樹脂材料によって形成されている。基部61における排気入口35の内周面に対向する外周面には環状溝62が形成されており、環状溝62にはOリング66が外嵌されている。このOリング66によって基部61と排気入口35との間がシールされている。基部61の先端外周面には、環状の拡径部63が形成されている。
図3及び図5に示すように、キャップ40の開口41の周縁にはフランジ42が形成されている。フランジ42における前記雌ねじ孔23a〜23dに対応する位置には、ボルト孔46a〜46dが形成されている。
図1及び図4に示すように、キャップ40には、排気から分離された水をハウジング11外へ排出する排水出口45が形成されている。キャップ40には、排水出口45を開閉する排水弁50が設けられている。排水弁50は、図示しない駆動部によって弁体51を図4の左右方向に変位させることによって排水出口45を開閉する。
キャップ40のボルト孔46a〜46dにそれぞれボルト12を挿通し、同ボルト12をそれぞれプレート本体21の雌ねじ孔23a〜23dに螺入することにより、図1に示すようにキャップ40がプレート本体21に締結される。なお、ケース30のフランジ32及びプレート本体21のシート面22とキャップ40のフランジ42との間には、シール部材(図示略)が介設されている。
図3及び図4に示すように、キャップ40のフランジ42の内周縁には、3つの規制突部44a〜44cが互いに間隔をおいて形成されている。これら規制突部44a〜44cはキャップ40の底面まで延びている。図5に示すように、規制突部44aはフィルタ60の拡径部63の端面64に当接されている。なお、他の2つの規制突部44b,44cも前記規制突部44aと同様にしてフィルタ60の前記端面64に当接されている(図4参照)。すなわち、これら規制突部44a〜44cの端面は、排気入口35に対するフィルタ60の挿通方向(図5の上下方向)においてフィルタ60の拡径部63の端面64に対向しており、排気入口35からフィルタ60が抜けようとすることが規制突部44a〜44cによって規制されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
気液分離器10においては、ケース30の排気入口35を利用してケース30に対してフィルタ60が組み付けられることから、フィルタ60を挿入するための挿入孔を別途設ける必要がない。従って、フィルタ60を組み付けるための構造が簡易なものとなる。
ところで、車載の燃料電池においては、車両振動などによって排気入口35に内挿されたフィルタ60が振動し、同排気入口35から抜けるおそれがある。
この点、本実施形態の気液分離器10によれば、フィルタ60の振動、ひいては排気入口35からのフィルタ60の抜け出しがキャップ40の規制突部44a〜44cによって規制される。このため、Oリング66のみによってフィルタ60の抜け止めを行なう場合に比べて、フィルタ60の抜け止めが確実に行なわれる。
以上説明した本実施形態に係る燃料電池の気液分離器によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)気液分離器10のハウジング11は、排気入口35が形成されたケース30と、分離された水をハウジング11外へ排出する排水出口45が形成されたキャップ40とを備えている。排気入口35には、ハウジング11内に流入する異物を捕捉するフィルタ60が同ハウジング11の内側から内挿されている。
こうした構成によれば、ケース30の排気入口35を利用してケース30に対してフィルタ60が組み付けられることから、フィルタ60を挿入するための挿入孔を別途設ける必要がない。従って、フィルタ60を組み付けるための構造を簡易なものとすることができる。
(2)キャップ40には、排気入口35からのフィルタ60の抜けを規制する規制突部44a〜44cが形成されている。
こうした構成によれば、フィルタ60の振動、ひいては排気入口35からのフィルタ60の抜け出しがキャップ40の規制突部44a〜44cによって規制されるため、フィルタ60の抜け止めを確実に行なうことができる。
(3)ケース30、キャップ40、及びフィルタ60はいずれも樹脂材料によって形成され、規制突部44a〜44cは、キャップ40の開口41の内周縁に一体形成されている。
こうした構成によれば、排気入口35から排気出口36に至る排気の通路を構成する部位が樹脂材料によって形成されることとなる。このため、こうした通路に金属材料が用いられる構成とは異なり、排気などとの化学反応によって金属材料がイオン化され、燃料電池本体91に還流される排気に金属イオンが混入することを適切に抑制することができる。従って、燃料電池本体91の電解質膜が前記金属イオンによって化学的に劣化することを適切に抑制することができる。
(4)フィルタ60には、排気入口35に対する同フィルタ60の挿通方向において規制突部44a〜44cに対向する端面64が全周にわたって形成されている。
こうした構成によれば、挿通方向においてフィルタ60の端面64とキャップ40の規制突部44a〜44cとが対向することから、フィルタ60の抜け止めを一層適切に行なうことができる。
また、規制突部44a〜44cがフィルタ60の全周にわたって形成されているため、排気入口35に対してフィルタ60を内挿する際に、フィルタ60の端面64と規制突部44a〜44cとが対向するようにフィルタ60の位置合せを行なう必要がなくなる。従って、フィルタ60の組み付けを容易に行なうことができる。
(5)エンドプレート20は、金属材料により形成されたプレート本体21を有し、ケース30は、樹脂材料により形成され、プレート本体21に一体形成されている。
こうした構成によれば、ケース30がエンドプレート20の一部とされるため、ケース30とエンドプレート20とを別体にて形成し、エンドプレートを貫通する排出通路とケースの排気入口とを配管によって接続する構成に比べて、部品点数を削減することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・規制突部44a〜44cとフィルタ60の端面64との間に、排気入口35からのフィルタ60の抜けを規制することができる範囲内で隙間を設定することもできる。
・気液分離器10をエンドプレート20とは別体にて構成することもできる。この場合、エンドプレート20を貫通する孔とケース30の排気入口35とを配管によって接続するようにすればよい。
・フィルタ60の拡径部63を周方向において部分的に設けるようにしてもよい。
・規制突部44a〜44cの個数や大きさを適宜変更することもできる。また、規制突部44a〜44cを省略することもできる。
10…気液分離器、11…ハウジング、12…ボルト、20…エンドプレート、21…プレート本体、22…シート面、23a〜23d…雌ねじ孔、24…貫通孔、30…ケース、31…開口、32…フランジ、35…排気入口、36…排気出口、40…キャップ、41…開口、42…フランジ、44a〜44c…規制突部(規制部)、45…排水出口、46a〜46d…ボルト孔、50…排水弁、51…弁体、60…フィルタ、61…基部、62…環状溝、63…拡径部、64…端面、65…濾過部、66…Oリング、90…燃料電池スタック、91…燃料電池本体、92…排出通路、93…戻し通路。

Claims (5)

  1. 燃料電池本体からの排気をハウジング内に導入して水と分離し、その分離された水を前記ハウジング外に排出する気液分離器において、
    前記ハウジングは、排気入口が形成されたケースと、分離された水を前記ハウジング外へ排出する排水出口が形成されたキャップと、を備え、
    前記排気入口には、前記ハウジング内に流入する異物を捕捉するフィルタが同ハウジングの内側から内挿されている、
    燃料電池の気液分離器。
  2. 前記キャップには、前記排気入口からの前記フィルタの抜けを規制する規制部が形成されている、
    請求項1に記載の燃料電池の気液分離器。
  3. 前記規制部は、前記キャップの開口の内周縁に一体形成された突部である、
    請求項2に記載の燃料電池の気液分離器。
  4. 前記フィルタには、前記排気入口に対する同フィルタの挿通方向において前記規制部に対向する端面が全周にわたって形成されている、
    請求項2又は請求項3に記載の燃料電池の気液分離器。
  5. 前記気液分離器は、前記燃料電池本体の一端にエンドプレートが設けられる燃料電池スタックに適用され、
    前記エンドプレートは、金属材料により形成されたプレート本体を有し、
    前記ケースは、樹脂材料により形成され、前記プレート本体に一体形成されている、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池の気液分離器。
JP2014223673A 2014-10-31 2014-10-31 燃料電池の気液分離器 Active JP6295921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223673A JP6295921B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 燃料電池の気液分離器
US14/919,244 US9997793B2 (en) 2014-10-31 2015-10-21 Gas-liquid separator including filter at emission inlet for fuel cell
DE102015118418.4A DE102015118418A1 (de) 2014-10-31 2015-10-28 Gas-flüssigkeits-abscheider für eine brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223673A JP6295921B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 燃料電池の気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091733A JP2016091733A (ja) 2016-05-23
JP6295921B2 true JP6295921B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55753869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223673A Active JP6295921B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 燃料電池の気液分離器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9997793B2 (ja)
JP (1) JP6295921B2 (ja)
DE (1) DE102015118418A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187433B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 気液分離器および燃料電池システム
DE102019108088A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Airbus Operations Gmbh Wasserabscheider für ein Brennstoffzellensystem
JP7287082B2 (ja) 2019-04-15 2023-06-06 株式会社アイシン 気液分離器
CN113571736A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 未势能源科技有限公司 燃料电池系统的气液分离器
US20240145735A1 (en) 2022-11-01 2024-05-02 GM Global Technology Operations LLC Integrated passive-type separator assemblies for segregating hydrogen and water in fuel cell systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028077A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Hydrogenics Corporation Separator for removing liquid from fluid
JP2006179417A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009123453A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5245393B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-24 トヨタ紡織株式会社 燃料電池システムの気液分離器
BE1018543A3 (nl) * 2009-04-27 2011-03-01 Atlas Copco Airpower Nv Vloeistofafscheider.
CN101904719B (zh) * 2010-08-06 2012-07-04 刘志洪 一种吸尘机水过滤装置
JP6103236B2 (ja) 2013-10-17 2017-03-29 トヨタ紡織株式会社 気液分離器
JP6295920B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-20 トヨタ紡織株式会社 燃料電池のエンドプレート
JP6237582B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 気液分離器および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015118418A1 (de) 2016-05-04
US20160126568A1 (en) 2016-05-05
US9997793B2 (en) 2018-06-12
JP2016091733A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295921B2 (ja) 燃料電池の気液分離器
US20120214033A1 (en) Battery cell arrangement
JP2007144347A (ja) イオン交換式フィルタ
US20180147524A1 (en) Purification column
US9722260B2 (en) Fuel cell ion exchanger and fuel cell system
JP2017199609A5 (ja)
CN111799493B (zh) 燃料电池系统
US20180062194A1 (en) Fuel cell stack
AU2015214477A1 (en) Filter element
KR101337961B1 (ko) 연료전지 스택용 매니폴드 블록
JP2020077577A (ja) 燃料電池スタック及びその組立方法
JP6689092B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6413897B2 (ja) 燃料電池スタック
US20100092831A1 (en) Fuel Cell And Fuel Cell System
JP6144647B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6907255B2 (ja) 燃料電池システム及び気液分離器
JP6204328B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6028742B2 (ja) 電池モジュール
JP2004171967A (ja) 空気吸込み式燃料電池
JP2011168872A (ja) 有隔膜電解槽の電解槽構造
US10530004B2 (en) Fuel cell stack
JP2011173097A (ja) 膜蒸留装置
JP6243391B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6488732B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2012178302A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250