JP7287082B2 - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP7287082B2
JP7287082B2 JP2019077090A JP2019077090A JP7287082B2 JP 7287082 B2 JP7287082 B2 JP 7287082B2 JP 2019077090 A JP2019077090 A JP 2019077090A JP 2019077090 A JP2019077090 A JP 2019077090A JP 7287082 B2 JP7287082 B2 JP 7287082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas
housing
liquid separator
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177729A (ja
Inventor
崇司 三島
竜太 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019077090A priority Critical patent/JP7287082B2/ja
Priority to CN202010290041.4A priority patent/CN111834652B/zh
Priority to US16/847,911 priority patent/US11577188B2/en
Priority to EP20169675.4A priority patent/EP3725388B1/en
Publication of JP2020177729A publication Critical patent/JP2020177729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287082B2 publication Critical patent/JP7287082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/003Filters in combination with devices for the removal of liquids
    • B01D36/006Purge means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • B01D45/10Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators which are wetted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • B01D35/0273Filtering elements with a horizontal or inclined rotation or symmetry axis submerged in tanks or reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

本発明は、例えば、燃料電池のアノードから排出されるガスから水を分離するために用いられる気液分離器に関する。
上記構成の気液分離器として特許文献1には、下部に貯水部を有する気液分離器本体が配置され、貯水部より高い位置となる気液分離器本体に導入口と、導出口とを備えた技術が記載されている。
この特許文献1では、気液分離器本体の内部で、導入口と導出口との中間位置に縦壁状の衝突壁を備えると共に、貯水部より上側に跳ね返り低減板を備えている。この構成から、導入口から導入されたガスが衝突壁に衝突することにより、ガスに含まれる水が分離し、分離した水が貯溜部に貯溜され、水が分離したガスは導出口から排出される。
特開2017-147159号公報
燃料電池は、アノード側に水素ガスを供給し、カソード側に酸素を含む空気を供給することにより発電が実現する。また、燃料電池のアノード側から排出されるアノードオフガスには未反応の水素と水とが含まれており、燃料電池では、未反応の水素を再利用するため、アノードオフガスをアノード側に還元する流路に対して、アノードオフガスに含まれる水を除去する気液分離器を備えている。
特許文献1に記載される気液分離器は、水を蓄える貯溜部を下部に備え、この貯溜部に蓄えられた水の水位を検知する水位センサを備え、貯溜部に貯えられた水の排出を可能にする排水弁を備えている。尚、この特許文献1ではセンサで水を検知している間、排水弁を開放する制御が行われる。
例えば、水位センサを備えず、燃料電池による発電量から貯水部(特許文献1では貯溜部)に蓄えられた水量を演算等で推定し、推定された水量が所定水量に達した時点で排水弁を開放して貯水部の水を排出する制御が行われる気液分離器を考えると、排水弁が開放し水が排出された後に未反応の水素を含むアノードガスが排出される不都合等を抑制するため、貯水部と排水弁との間に形成される排出流路がオリフィスのように小径に形成されることが有効である。
燃料電池車(FCV)を考えると、例えば、寒冷地で燃料電池での発電を停止した場合には気液分離器の内部で水が凍結することもあった。特に、前述した小径の排出流路の流入口近傍で水が凍結した場合には、この後に燃料電池で発電を開始した際に貯水部に蓄えられた水の排出が困難になるものであった。
そこで、燃料電池車(FCV)を寒冷地で停車させる等により発電を停止する場合には、停止前に貯溜部の水を排出する処理や、例えば、外部からガスを供給する掃気によって水の排出処理を行うことも考えられる。しかしながら、このような水の排出処理を行っても、停止後に気液分離器本体の内面に水滴が付着する状態で残り、例えば外部から振動が加わった場合に、水滴が気液分離器の内面に沿って排出流路の流入口近傍に達することもあり改善の余地があった。
このような理由から、気液分離器の内面に付着する状態で水滴が存在しても、その水滴が排出流路に流れ込む不都合を抑制できる気液分離器が求められる。
本発明に係る気液分離器の特徴構成は、含水ガスが供給されるハウジングと、前記ハウジングの内部に備えられ含水ガスから水を分離する気液分離部と、前記ハウジングの底部に配置され前記気液分離部で分離された水を溜める貯水部と、前記貯水部に連通する排出流路を介して、前記貯水部の水を排出と排出の停止とを可能にする弁機構とを備えると共に、前記ハウジングの内壁が前記貯水部に向けて水を流す案内面を有しており、前記排出流路の流入口近傍における水の滞留を規制する規制部を備え、前記規制部が、前記案内面から流れ込む所定量の水滴の流れを阻止し、前記所定量の水滴より多量の水の流れを許す複数の規制流路を有している点にある。
この特徴構成によると、燃料電池で発電を停止した直後に弁機構を開放して貯水部の水を排出した後には、例えば、外部からの衝撃等によりハウジングの内面に付着した水滴が、案内面に沿って流れても、規制部が、排出流路の流入口の近傍での水の滞留を規制するため、水が排出流路の流入口の近傍へ浸入することがなく、排出流路の内部で水が凍結することもない。
従って、発電の停止後に気液分離器の内面に付着する状態で水滴が存在しても、その水滴が排出流路に流れ込む不都合を抑制できる気液分離器が構成された。特に、貯水部に連通する排出流路の断面が小径であっても、この排水流路での水が凍結の抑制が可能となる。
また、規制流路として形成される複数の規制流路のうち特定の規制流路に所定量までの水滴を接触した場合には、水の表面張力により、所定量までの水滴をその特定の規制流路を通過させることなく規制部で保持することが可能となる。また、燃料電池で発電が行われている場合等、連続した水流の状態で規制流路に水が流れる場合には、水の粘性により規制部の規制流路を通過して貯水部に水を流し込むことが可能となる。
他の構成として、前記規制部が、前記貯水部の開口の外周を取り囲む縦壁状部を有し、前記縦壁状部の上端部分に形成された複数の凹状部により前記規制流路が形成されても良い。
これによると、規制部と規制流路とを容易に形成することができる。
他の構成として、前記ハウジングが、前記気液分離部を備えた上部ハウジングと、前記貯水部を備えた下部ハウジングとで構成され、前記規制部が、前記下部ハウジングに備えられても良い。
これによると、下部ハウジングに規制部を備えることにより、上部ハウジングを分離した場合にも規制部を適正な位置に保持できる。
他の構成として、前記貯水部に流れる水に含まれる塵埃を除去するフィルタを備えており、前記規制部が前記フィルタの外周に沿う領域に配置されても良い。
これによると、気液分離器の内部で含水ガスから分離した水に塵埃が含まれていても、塵埃をフィルタで除去することが可能となる。また、フィルタは、貯水部に流入する全ての水を濾過できる位置に配置されるため、このフィルタの外周に規制部を配置することによりハウジングの内壁の案内面に沿って流れる水滴の流れを規制できる。
他の構成として、前記フィルタが、前記貯水部の上部に嵌め込まれる環状のフレームを有しており、前記規制部が、前記フレームに一体形成されても良い。
これによると、フィルタを構成する環状のフレームに規制部を形成することにより、規制部を支持するための専用の部材を、ハウジングの内部に配置したり、ハウジングの内部に規制部を直接形成する必要がなく、部品点数の低減を可能にする。
気液分離器の斜視図である。 気液分離器の縦断側面図である。 膨出壁の導入口を含む部位の横断平面図である。 膨出壁の中間部位の横断平面図である。 貯水部と濾過ユニットとの縦断側面図である。 濾過ユニットの斜視図である。 ハウジングの横断平面図である。 貯水部を斜め上方から見た斜視図である。 規制壁の構造を示す図である。 別実施形態(a)の規制壁の構造を示す図である。 別実施形態(b)の規制壁の構造を示す図である。 別実施形態(d)の規制壁の構造を示す図である。 別実施形態(d)の規制壁の構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔本体構成〕
図1、図2には燃料電池車(FCV)に搭載される燃料電池のアノード側から排出されるアノードオフガス(含水ガスの一例)に含まれる水を分離する気液分離器Aが示されている。気液分離器Aは、導入口1と、排出口2と、気液分離部3と、流下案内面4と、貯水部5とをハウジング10に備えている。また、貯水部5に溜められた水の排出を制御する電磁開閉弁6(弁機構の一例)がハウジングの10の外部に備えられている。
この気液分離器Aは、アノードオフガスに含まれる水を分離して回収するように機能するものであり、排出口2から排出されたアノードオフガスを燃料電池のアノードガス流路に戻す還元流路に備えられる。
燃料電池は、アノード側に対し、アノードガス流路を介して水素ガスを含む燃料ガスを加湿して供給し、カソード側に対し、カソードガス流路を介して酸化剤ガス(酸素を含む空気)を供給することにより発電が行われる。アノードガス流路に供給する燃料ガスを加湿する理由は、燃料電池のアノード側を湿潤させるためであり、アノード側から排出されるアノードオフガスには未反応の水素ガスと水とが含まれる。
図1、図2に示すように、気液分離器Aは、アノードオフガスが導入口1からハウジング10の内部に供給され、ハウジング10の内部の気液分離部3においてアノードオフガスから水が分離され、水が分離されたアノードオフガスが排出口2から排出される。また、気液分離部3で分離された水は、ハウジング10の内部の流下案内面4で案内されることで貯水部5に貯溜される。
図1、図5に示すように、気液分離器Aでは、貯水部5の底部に連通し、この底部ら外方に延びる排出流路18aが形成され、この排出流路18aでの水の流れを制御する電磁開閉弁6が備えられ、電磁開閉弁6が開放した際に外部に水を排出する排水口18bが備えられている。また、貯水部5の水が排出される際、電磁開閉弁6が開放された状態のときに、未反応の水素を含むアノードオフガスの排出を抑制したり、一定量の排出となるように排出流路18aはオリフィスのように小径に形成されている。
貯水部5に貯留される水量は、燃料電池の発電量から推定できるため、発電量に基づいて貯水部5の水量をECU等の制御装置で推定する。この推定に基づき制御装置が電磁開閉弁6を開放して水を排出する制御が行われる。尚、貯水部5に貯留された水量を検知するセンサを備え、このセンサの検知結果に基づいて電磁開閉弁6を開放するように気液分離器Aを構成しても良い。
〔ハウジング〕
気液分離器Aは、図1、図2に示すように上下関係を設定した姿勢で車両に備えられる。ハウジング10は、上部ハウジング11と下部ハウジング15とを有し、上部ハウジング11の上部フランジ11fと、下部ハウジング15の下部フランジ15fとを複数のボルト7で締結することで内部空間が形成される。
上部ハウジング11と下部ハウジング15とは樹脂で形成され、上部フランジ11fと下部フランジ15fとの境界面にシール材が挟み込まれている。尚、上部ハウジング11と下部ハウジング15とをアルミニウム等の金属で形成しても良い。
上部ハウジング11には、平面視で貯水部5を挟む位置に導入口1と排出口2が形成されている。排出口2は、上部ハウジング11上下方向に貫通する形態で形成されている。また、図2~図4に示すように、上部ハウジング11には上方に膨出する膨出壁12が一体形成され、この膨出壁12の内部に分離空間3Sが形成されている。膨出壁12の上端部には導入口1が形成され、膨出壁12の内部の分離空間3Sに気液分離部3が配置されている。
図2~図4に示すように、膨出壁12は、平面視で円形となる内壁を有し、この内壁に取り囲まれる領域に円柱状の空間として分離空間3Sが形成されている。気液分離部3は、膨出壁12の内壁に沿って複数(同図では6つ)の衝突壁3aを一体形成しており、導入口1から供給されるアノードオフガスを複数の衝突壁3aに衝突させることで、アノードオフガスに含まれる水を衝突壁3aに水滴として付着させる状態で分離し、更に、分離した水を水滴として衝突壁3aから下方に落下させるように構成されている。
導入口1は、複数の衝突壁3aの上端近傍に高さが設定されている。この導入口1は、図3に示すように分離空間3Sの内周に沿う接線方向で、且つ、図2に示すように僅かに斜め下方にアノードオフガスを送り込むよう導入姿勢が設定されている。これにより、図2、図3において導入経路Sとして矢印で示す方向にアノードオフガスが導入された際には、導入筒体13の内部の分離空間3Sにおいて旋回(図3、図4で反時計回りで旋回)するスワール流が作り出されると共に、このスワール流が旋回しつつ下方に移動する。
気液分離部3は、導入口1から供給されたアノードオフガスが、最初に複数の衝突壁3aの1つに衝突するように、導入口1の導入経路Sの導入方向と、衝突壁3aとの位置関係が設定されている。更に、衝突したアノードオフガスを隣接する衝突壁3aに向けて流すように複数の衝突壁3aの角度が設定されている。
これにより、導入口1から分離空間3Sに供給されたアノードオフガスは、複数の衝突壁3aに順次衝突することで流動方向を変化させ、分離空間3Sにおいて旋回するスワール流が作り出される。この衝突に伴い、アノードオフガスに含まれる水が水滴化して衝突壁3aに付着する。また、アノードオフガスの流れが乱され流速が低下することによりアノードオフガスに含まれる微細な水も分離する。その結果、水滴は図2において水経路Wとして矢印で示すように下方に落下し、流下案内面4から貯水部5に流れ、水滴が分離した状態のガスは、図2においてガス流Gとして矢印で示すように分離空間3Sの下部から排出口2の方向に流れ、排出口2から上方に排出される。
下部ハウジング15には、貯水部5に近い位置ほど低い位置となる傾斜姿勢の流下壁部16が形成されると共に、この流下壁部16の内面側に流下案内面4が形成されている。流下壁部16と貯水部5との境界位置において貯水空間を形成するために下方に延びる円筒形の貯水壁部17が形成され、この貯水壁部17の下端に底壁17aが一体的に形成されている。貯水壁部17は、平面視で円形に形成され、この貯水壁部17の内周が貯水部5の開口となる。
〔ハウジング:貯水部〕
図2、図5、図7、図8に示すように、貯水壁部17で取り囲まれる領域で、底壁17aより上側に貯水空間5Sを形成することで貯水部5が形成されている。この貯水壁部17の外部には横外方向に突出する流路ブロック18が形成され、図2、図5に示すように、この流路ブロック18に対して排出流路18aが形成されると共に、この流路ブロック18の外面に電磁開閉弁6が備えられている。
更に、図1に示すように流路ブロック18に対し、外方に突出する形態で排水口18bが形成され、この流路ブロック18に対して、排出流路18a等との間で熱交換を行うためのクーラントの供給部18cと排出部18dとが突出する形態で形成されている。
図2に示すように、電磁開閉弁6は、バネ付勢力により排出流路18aを閉塞する位置に保持される弁体6aと、通電によりバネ付勢力に抗して弁体6aを開放作動させる電磁ソレノイド6bとを備えている。
また、電磁開閉弁6は、弁体6aには流路ブロック18のうち、排出流路18aの流出口(図2で排出流路18aの右端)に当接する部位に柔軟に変形する樹脂製またはゴム製のシール膜6cを備えており、弁体6aが図2に示す閉塞位置にある場合には、シール膜6cが接触することで排出流路18aの流出口が閉塞状態に維持される。また、電磁ソレノイド6bを駆動した場合には、弁体6aの作動に伴いシール膜6cが排出流路18aの流出口から離間し、貯水部5の水が排出流路18aから排水口18bに送り出される。
図7、図8に示すように、貯水壁部17の内面には貯水部5の中央側に突出する複数の支持突起17bが形成されている。また、貯水壁部17の底壁17aのうち、排出流路18aの流入口(図2で排出流路18aの左端)に近接する部位に複数の規制体17c(規制部の一例)が、設定間隔で形成されている。支持突起17bは、図5、図6に示す濾過ユニットFの環状フレーム21を支持するように機能する。規制体17cは平面視において、後述する濾過ユニットFのフィルタ22の外周よりも排出流路18aの流入口寄りに形成されている。
また、複数の規制体17c(規制部の一例)は、隣合う規制体17cの間の間隙が規制流路として機能する。このように複数の規制体17cを形成することにより、燃料電池の発電が停止され、貯水部5から水が排出された後において、水滴が、濾過ユニットFを介して貯水部5の規制体17cよりも保持突起19側に浸入しても、その水滴が、表面張力により規制体17c同士の間隙17d(規制流路の一例)を通過しない結果、該水滴の排出流路18aの流入口近傍への移動が規制される。
図2、図5、図6に示すように、貯水部5の上部を覆う位置には、水に含まれる塵埃等の異物を除去する濾過ユニットFを備えており、この濾過ユニットFに対し貯水部5に対する水滴の流れを規制する規制壁25(規制部の一例)が一体的に形成されている。
濾過ユニットFは、図5、図6に示すように、貯水壁部17に嵌め込まれる樹脂製の環状フレーム21と、この環状フレーム21の底面に張設され金属線またはナイロンを用いた網材で成るフィルタ22とを備えている。環状フレーム21の外周の環状溝にリング状のシール23が嵌め込まれている。環状フレーム21は金属であっても良い。
環状フレーム21は平面視で円形であり、この中心領域に対し環状フレーム21と同軸芯で貫通孔を有する固定リング21aが配置され、この固定リング21aと環状フレーム21との間に放射状となる姿勢で複数の中間フレーム21bを備えている。これらの底部にフィルタ22が備えられている。
図2、図5に示すように、貯水部5の底壁の中央から上方に向けて保持突起19が形成され、この保持突起19の中央の突出軸19aの上端を濾過ユニットFの固定リング21aの貫通孔に挿通した状態で濾過ユニットFが固定されている。このように濾過ユニットFが支持される場合には、貯水壁部17に内面に形成された複数の支持突起17bに環状フレーム21が支持される。
この濾過ユニットFは、環状フレーム21の外周のシール23を、貯水壁部17の内周に密着させる状態で配置される。これより流下壁部16から流れ込む水が規制壁25に接触し、規制壁25に形成された複数の凹状部25a(規制流路の一例)を通過させて確実にフィルタ22に供給される。環状フレーム21の規制壁25が形成された側の表面は、外周から規制壁25に向けて貯水部5に近づく姿勢のテーパ面となっている。
〔規制壁〕
規制壁25(規制部の一例)は、環状フレーム21の内周の開口縁(フィルタ22の外周面)を取り囲む位置において、環状フレーム21から上方に立ち上がる姿勢で環状の縦壁状部を有すると共に、この縦壁状部の上面に対して半径方向に沿う姿勢の複数の小幅の凹状部25aを有している。
規制壁25は、環状フレーム21の成形時に環状フレーム21と一体的に形成されるため、この規制壁25も樹脂で形成される。また、凹状部25aは、規制壁25の縦壁状部の上端から下側の部位を取り除いた小幅で形成されている。この凹状部25aの幅は、所定量の水滴が表面張力により通過できない値に形成され、平面視で、半径方向に延びる溝状に形成されている。所定量の水滴とは、例えば数滴の水滴が集合した少量の水滴のことである。尚、規制壁25を環状フレーム21に対して熱溶着や接着の技術で接合しても良い。
図5、図6、図9に示すように、平面視において環状フレーム21の外縁から内側に設定距離Lだけ離間した位置に規制壁25の外周(平面視で外縁)を配置することにより、設定距離Lに対応した環状の保持空間26が形成されている。
ハウジング10の流下案内面4に付着する状態で、所定量の水滴が貯水空間5Sの方向に移動しようとする場合に、規制壁25が、表面張力により所定量の水滴が凹状部25aを通過しないように保持することにより、貯水空間5Sへの流れ込みを規制するように機能する。また、この規制壁25は、所定量の水滴より多量の水滴が、規制壁25の同じ部位に集中した場合には、水の圧力により凹状部25aを水が流れて貯水空間5Sへの流れ込みを許容するように機能する。
〔実施形態の作用効果〕
気液分離器Aは、電磁開閉弁6を開放して貯水部5の水を排出する際に、水が排出された後に水素を含むアノードオフガスの排出を抑制したり、一定量の排出となるように、前述したように排出流路18aはオリフィスのように小径に形成されている。
このような気液分離器Aの構成において、従来は、例えば、寒冷地で燃料電池での発電を停止した際には、貯水部5に蓄えられた水を排出した後であっても、ハウジング10の流下案内面4に付着した状態で水滴が存在する場合や気液分離器の上方に位置するシステム部品から、例えば、外部からの衝撃により流下案内面4を沿って流れて貯水部5に流入し、排出流路18aの流入口近傍又は排出流路18aの流入口から内部に浸入した箇所で水が凍結することもあった。このように排出流路18aの流入口近傍又は内部で水が凍結した場合には、この後に燃料電池で発電を開始した際に、電磁開閉弁6を開放しても貯水部5の水の排出が不能になるものであった。
このような不都合に対応するため、本実施形態においては、貯水部5に水が流入する経路中に規制壁25を形成すると共に、貯水部5の内部に複数の規制体17cを形成している。これにより、例えば、所定量の水滴が流下案内面4を沿って流れ、規制壁25に達しても、水滴の一部が規制壁25の凹状部25aに吸着状態で保持されると同時に、この水滴の残余が、規制壁25より外周側の保持空間26に貯溜される。
この保持空間26が形成されるため、例えば、水滴の一部が規制壁25より外部に存在する状態であっても、水滴の一部から作用する圧力を低減し、水滴が規制壁25の内方に流れる現象を抑制する。その結果、所定量までの水滴が貯水空間5Sに流入することがなく、排出流路18aの内部で凍結する不都合を招くこともない。
更に、ハウジング10の内面のうち、貯水部5の直上の部位から水滴が落下し、その水滴が、濾過ユニットFを介して貯水部5に浸入し、底壁17aに達しても、複数の規制体17cの間隙17dを通過させないで排出流路18aの流入口に流れ込む現象の抑制を実現している。これによっても、水滴が貯水空間5Sに流入することがなく、排出流路18aの内部で凍結する不都合を招くこともない。なお、気液分離器Aにおいて規制壁25と規制体17cとは、何れか一方だけを有しても良い。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)図10に示すように、規制壁25(規制部の一例)が、「実施形態」説明した構成と同様に平面視で環状となる縦壁状部の上端から下側の部位を取り除いた小幅の凹状部25a(規制流路の一例)を半径方向に沿う姿勢で複数形成されると共に、凹状部25aの底部が半円状に湾曲する曲面に成形されている。
このように、規制壁25に対して底部が半円状に湾曲する曲面となる凹状部25aを形成することにより、水滴との接触面積を拡大して、所定量の水滴の貯水空間5Sへの流れを一層良好に抑制する。
(b)図11に示すように、規制壁25(規制部の一例)が、「実施形態」説明した構成と同様に平面視で環状となる縦壁状部を有すると共に、縦壁状部を半径方向に貫通する複数のスリット25b(規制流路の一例)が形成されている。
このように、規制壁25にスリット25bを形成することにより、水滴との接触面積を拡大して、所定量の水滴の流れを抑制する機能の向上が可能となる。
(c)規制壁25に形成される規制流路としては、「実施形態」で説明した凹状部25aや、別実施形態(a)や別実施形態(b)で形成される構成に限るものはなく、例えば、断面形状が円形や楕円形、あるいは、多角形等の様々な形状の貫通孔を規制流路として規制壁25に形成することも可能である。
(d)図12、図13に示すように、規制壁25と、環状フレーム21との境界部分を通過するように環状フレーム21に形成される孔状となる連通孔25c(規制流路の一例)を半径方向に沿う姿勢で複数形成する。このように複数の連通孔25cを形成しても、水滴と接触面積を拡大して、所定量の水滴の貯水空間5Sへの流れを良好に抑制する。
(e)「実施形態」で説明したように規制壁25を濾過ユニットFに一体形成する構成に代えて、平面視で貯水壁部17を取り囲む位置に規制壁25を備える構成を採用する。このように構成することにより、貯水部5から比較的離間した位置で水滴の流れを規制することになり、貯水部5への水の流入を確実に規制できる。
本発明は、燃料電池のアノードオフガスやアノードオフガスから水を分離する気液分離器に利用することができる。
3 気液分離部
5 貯水部
4 流下案内面(案内面)
6 電磁開閉弁(弁機構)
10 ハウジング
11 上部ハウジング
15 下部ハウジング
17c 規制体(規制部)
18a 排出流路
22 フィルタ
25 規制壁(規制部)
25a 凹状部・規制流路
25b スリット(規制流路)
A 気液分離器

Claims (5)

  1. 含水ガスが供給されるハウジングと、
    前記ハウジングの内部に備えられ含水ガスから水を分離する気液分離部と、
    前記ハウジングの底部に配置され前記気液分離部で分離された水を溜める貯水部と、
    前記貯水部に連通する排出流路を介して、前記貯水部の水を排出と排出の停止とを可能にする弁機構とを備えると共に、
    前記ハウジングの内壁が前記貯水部に向けて水を流す案内面を有しており、前記排出流路の流入口近傍における水の滞留を規制する規制部を備え
    前記規制部が、前記案内面から流れ込む所定量の水滴の流れを阻止し、前記所定量の水滴より多量の水の流れを許す複数の規制流路を有している気液分離器。
  2. 前記規制部が、前記貯水部の開口の外周を取り囲む縦壁状部を有し、前記縦壁状部の上端部分に形成された複数の凹状部により前記規制流路が形成されている請求項に記載の気液分離器。
  3. 含水ガスが供給されるハウジングと、
    前記ハウジングの内部に備えられ含水ガスから水を分離する気液分離部と、
    前記ハウジングの底部に配置され前記気液分離部で分離された水を溜める貯水部と、
    前記貯水部に連通する排出流路を介して、前記貯水部の水を排出と排出の停止とを可能にする弁機構とを備えると共に、
    前記ハウジングの内壁が前記貯水部に向けて水を流す案内面を有しており、前記排出流路の流入口近傍における水の滞留を規制する規制部を備え、
    前記貯水部に流れる水に含まれる塵埃を除去するフィルタを備えており、前記規制部が前記フィルタの外周に沿う領域に配置されている気液分離器。
  4. 前記フィルタが、前記貯水部の上部に嵌め込まれる環状のフレームを有しており、前記規制部が、前記フレームに一体形成されている請求項に記載の気液分離器。
  5. 前記ハウジングが、前記気液分離部を備えた上部ハウジングと、前記貯水部を備えた下部ハウジングとで構成され、前記規制部が、前記下部ハウジングに備えられている請求項1~のいずれか一項に記載の気液分離器。
JP2019077090A 2019-04-15 2019-04-15 気液分離器 Active JP7287082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077090A JP7287082B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 気液分離器
CN202010290041.4A CN111834652B (zh) 2019-04-15 2020-04-14 气液分离器
US16/847,911 US11577188B2 (en) 2019-04-15 2020-04-14 Gas-liquid separator
EP20169675.4A EP3725388B1 (en) 2019-04-15 2020-04-15 Gas-liquid separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077090A JP7287082B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177729A JP2020177729A (ja) 2020-10-29
JP7287082B2 true JP7287082B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=70289715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077090A Active JP7287082B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 気液分離器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11577188B2 (ja)
EP (1) EP3725388B1 (ja)
JP (1) JP7287082B2 (ja)
CN (1) CN111834652B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363745B2 (ja) * 2020-11-10 2023-10-18 株式会社アイシン 気液分離器
CN115193207B (zh) * 2021-04-09 2024-06-18 中芯南方集成电路制造有限公司 水汽分离装置
CN115954503B (zh) * 2023-03-14 2023-07-14 西安旭旌再生资源有限公司 一种氢燃料电池水气分离系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024427A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用気液分離器
JP2006132607A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 弁体
JP2009158157A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Boshoku Corp 燃料電池システムの気液分離器
JP2010272337A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用気液分離器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902910B2 (ja) 2001-06-15 2012-03-21 小島プレス工業株式会社 燃料電池用気液分離器
JP4564340B2 (ja) * 2004-11-24 2010-10-20 本田技研工業株式会社 気液分離装置
JP2007087718A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 気液分離器、および、この気液分離器を備える燃料電池システム
CN201689936U (zh) * 2010-05-31 2010-12-29 北京航天动力研究所 一种氢氧及再生燃料电池发电系统阳极分离水回收装置
US9269979B2 (en) 2013-03-12 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Centrifugal water separator for a fuel cell system
JP2016072183A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 燃料電池システム用遠心水分離装置
JP6295921B2 (ja) 2014-10-31 2018-03-20 トヨタ紡織株式会社 燃料電池の気液分離器
JP6237582B2 (ja) 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 気液分離器および燃料電池システム
JP2016207538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 アイシン精機株式会社 燃料電池用排気排水弁
JP6480857B2 (ja) * 2015-12-21 2019-03-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6242413B2 (ja) * 2016-02-18 2017-12-06 本田技研工業株式会社 気液分離器
JP2018113129A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 トヨタ紡織株式会社 気液分離器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024427A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用気液分離器
JP2006132607A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 弁体
JP2009158157A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Boshoku Corp 燃料電池システムの気液分離器
JP2010272337A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池用気液分離器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200324232A1 (en) 2020-10-15
EP3725388B1 (en) 2022-04-06
US11577188B2 (en) 2023-02-14
EP3725388A1 (en) 2020-10-21
CN111834652A (zh) 2020-10-27
JP2020177729A (ja) 2020-10-29
CN111834652B (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287082B2 (ja) 気液分離器
US11167229B2 (en) Gas-liquid separator
US8770218B2 (en) Fill-up control valve device
US9470125B2 (en) Gas-liquid separator for vehicle-mounted fuel cell
EP2011557B1 (en) Gas-liquid separator
JP7279601B2 (ja) 気液分離器
KR20120058500A (ko) 소형 엔진 배출물 제어 밸브
JP2001079326A (ja) 集塵機用バルブ
JPH10129278A (ja) 燃料タンクのベント装置
CN102109054B (zh) 用于液体储箱通气回路的阀门
US20180166714A1 (en) Fuel cell system
JP2005180264A (ja) 蒸発ガス制御弁構造
WO2016143107A1 (ja) オイルミストフィルタ及びオイルセパレータ
JP2019155335A (ja) 気液分離器
US20150068617A1 (en) Valve and fuel tank structure
JP7363745B2 (ja) 気液分離器
JP7222322B2 (ja) 気液分離器
KR102305638B1 (ko) 내연기관의 벤틸레이션 압력조절 밸브장치
JP6756985B2 (ja) 燃料電池車
JP2019027352A (ja) 燃料遮断弁
JP7293937B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP2006142250A (ja) 気液分離装置
US20220226753A1 (en) Gas-liquid separator
JP2005127265A (ja) 燃料圧力調整装置
SI9500010A (sl) Odzračevalno-ozračevalni čep električnega akumulatorja

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150