JP4902910B2 - 燃料電池用気液分離器 - Google Patents

燃料電池用気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP4902910B2
JP4902910B2 JP2001182277A JP2001182277A JP4902910B2 JP 4902910 B2 JP4902910 B2 JP 4902910B2 JP 2001182277 A JP2001182277 A JP 2001182277A JP 2001182277 A JP2001182277 A JP 2001182277A JP 4902910 B2 JP4902910 B2 JP 4902910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
water storage
main body
rib
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001182277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002373699A (ja
Inventor
友宜 岡部
三能夫 水野
一徳 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kojima Industries Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001182277A priority Critical patent/JP4902910B2/ja
Publication of JP2002373699A publication Critical patent/JP2002373699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902910B2 publication Critical patent/JP4902910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Cyclones (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池用気液分離器に関する。詳しくは、燃料電池を動力源とする電気自動車の燃料電池からの排気ガス中に含まれる水分を除去する燃料電池車用気液分離器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、酸素と水素を反応させて発電する燃料電池車の排気ガスには、反応を促進するために加湿した水と、化学反応により生成された水とがミスト状になり多量に含まれている。この排気ガスをそのまま排気系ダクトへ流すとマフラーの機能を低下させたり、マフラーの出口から白煙を出すという問題がある。このため、排気ガス中の水を排気ガスから分離する目的で気液分離器が設けられている。
【0003】
気液分離器には種々なものがあるが、その1つにサイクロン式分離器がある。図2はこのサイクロン式気液分離器を示す。同図において、(a)は上面図、(b)は正面図であり、符号1はサイクロン室(遠心分離室)となる本体部、2は入口管、3は出口管、4は落し板、5は貯水タンク部、6は排水管である。そして本体部1は上下を密閉した円筒状をなし、入口管2は本体部1の天板部1bの近傍に設けられ且つ円筒部1aに対して接線方向に設けられている。また、出口管3は本体部1の上部の天板部1bの中央部に垂直に設けられ、本体部1の内部及び外部に突出している。また、本体部1の下部は落し板4により仕切られて貯水タンク部5となっており、該貯水タンク部5に排水管6が設けられている。
【0004】
そして、燃料電池からの排気ガスは、入口管2より本体部1内に入り、旋回運動をしながら下方に行き、反転して上昇し、出口管3より排気される。このとき、旋回運動の遠心力により排気ガス中の気体と水分が分離され、気体は出口管3より排気され、水は本体部1の内壁面を伝って下降し、落し板4から貯水タンク部5に落下して貯水される。排水管6は常時は図示なきバルブにより閉鎖されているが、貯水タンク部5にある程度貯水されると、図示なきセンサが感知してバルブを開き排水する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記気液分離器は、自動車に搭載した場合、貯水タンク部内に貯水された水が自動車の発進・停止及び走行による振動により貯水タンク部内を急激に移動し、壁面を叩くため、大きな騒音が発生するという問題がある。また貯水タンク部の底部は大きい面積を有し剛性が小さいため、振動放射音を発生し易いという問題があった。
【0006】
本発明は上記従来の問題点に鑑み、貯水タンク部内に貯水された水が急激に移動しないようにして、貯水タンク部の壁面から発生する騒音を低減させた燃料電池用気液分離器を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の請求項1は、上下を密閉した円筒状の本体部10と、該本体部10の円筒状の上部近傍で且つ接線方向に設けられた入口管11と、本体部10の天板部10bの中央部に該本体部10の内外部に突出するように設けられた出口管12と、本体部10の下部に設けられた貯水タンク部14と、該貯水タンク部14に設けられた排水管15とを具備してなる燃料電池用気液分離器において、前記貯水タンク部14の底部に水の移動に抵抗を与える多数のリブ16を立設したことを特徴とする。また、請求項1においては、前記リブ16は、横長の矩形状リブ16aと略三角形状リブ16bとからなり、前記矩形状リブ16aは、車両の進行方向に対して直角方向で、且つ、その一方の端部は貯水タンク部14の壁に接続し、他方の端部は貯水タンク部14の壁との間に水が通過できる間隔を有するように設けられ、前記略三角形状リブ16bは前記矩形状リブ16aに直交して十字形となるように設けられて成ることを特徴とする。また、請求項2においては、前記矩形状リブ16a及び略三角形状リブ16bは、それぞれ高さの異なる複数種類からなることを特徴とする。
【0008】
この構成を採ることにより、複数のリブが、貯水タンク部内の水の移動に抵抗を与え、水の速度を抑えるため、壁面を叩く水音は小さくなる。これにより騒音の発生は低減される。また、貯水タンク部の底部の剛性がリブにより大となるため振動放射音の発生も少なくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の燃料電池用気液分離器の実施の形態を示す図で、(a)は縦断面図、(b)は(a)図のZ矢視図、(c)は(b)図のc−c線における断面図、(d)は(b)図のd−d線における断面図、(e)は(b)図のe−e線における断面図、(f)は(b)図のf−f線における断面図である。
【0010】
本実施の形態は同図に示すように、本体部10と、該本体部10に設けられた入口管11及び出口管12と、落し板13により区切られて本体部10の下部に設けられた貯水タンク部14と、該貯水タンク部14に設けられた排水管15とを具備していることは図2で説明した従来例と同様であり、異なるところは、貯水タンク部14の底部14aに多数のリブ16を設けたことである。
【0011】
本発明の特徴であるリブ16は、(a)図に示すように貯水タンク部14の底部14aに立設されている。そして該リブ16の形状には矩形状のリブ16aと略三角形状のリブ16bの2種類があり、(b)図に示すように、本気液分離器が搭載された自動車の進行方向を矢印Zで示す方向とすると、矩形状のリブ16aは自動車の進行方向に対して直角方向に設けられ、略三角形状のリブ16bは矩形状リブ16aに直交して十字形となるように設けられている。
【0012】
また、矩形状のリブ16aは、(e)(f)図に示すように、その一方の端部は貯水タンク部14の壁に接続し、他方の端部は貯水タンク部14の壁との間に水が通過できる間隔を有するように設けられている。また、略三角形状のリブ16bは(b)図に示すように千鳥状に配列されている。
【0013】
また、矩形状のリブ16aと略三角形状のリブ16bには高さの異なる2種類があり、(c)(d)図に示すように、高さの高い略三角形状のリブ16bは同じ高さの矩形状のリブ16aと組み合わされ、高さの低い略三角形状のリブ16bは同じ高さの矩形状のリブ16aと組み合わされている。
【0014】
このように構成された本実施の形態は、入口管11より入った燃料電池の排気ガスは本体部10において、サイクロン効果により気体と水分に分離され、気体は出口管12から排出され、水分は本体部10の内壁に沿って降下し、落し板13の開口から貯水タンク部14内に落下し貯水される。貯水された水は、自動車の発進・停止時に振動があっても、矩形状のリブ16aにより前後の移動に抵抗が生じ、貯水タンク部14の壁を強く叩くことはない。
【0015】
また、走行による左右の揺れに対しては略三角形状のリブ16bが抵抗となり、貯水タンク部14の壁を強く叩くことはない。これらにより、貯水された水が貯水タンク部14の壁を叩くために発生する騒音は防止される。さらにリブ16a、16bにより貯水タンク部14の底部の剛性が大となるため、振動放射音の発生も抑制される。
【0016】
【発明の効果】
本発明の燃料電池用気液分離器に依れば、貯水タンク部に複数のリブを立設したことにより、貯水タンク部内を移動する水に抵抗を与え、貯水タンク部の壁に当たる水の勢を弱めることにより、騒音を防止することができる。なお、略三角形状のリブは、三角形、台形または矩形であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池用気液分離器の実施の形態を示す図で、(a)は縦断面図、(b)は(a)図のZ矢視図、(c)は(b)図のc−c線における断面図、(d)は(b)図のd−d線における断面図、(e)は(b)図のe−e線における断面図、(f)は(b)図のf−f線における断面図である。
【図2】従来の気液分離器の1例を示す図で、(a)は上面図、(b)は(a)図のb−b線における断面図である。
【符号の説明】
10…本体部
11…入口管
12…出口管
13…落し板
14…貯水タンク部
14a…底部
15…排水管
16…リブ
16a…矩形状リブ
16b…略三角形状リブ

Claims (2)

  1. 上下を密閉した円筒状の本体部(10)と、該本体部(10)の円筒状の上部近傍で且つ接線方向に設けられた入口管(11)と、本体部(10)の天板部(10b)の中央部に該本体部(10)の内外部に突出するように設けられた出口管(12)と、本体部(10)の下部に設けられた貯水タンク部(14)と、該貯水タンク部(14)に設けられた排水管(15)とを具備してなる燃料電池用気液分離器において、
    前記貯水タンク部(14)の底部に水の移動に抵抗を与える多数のリブ(16)を立設し、
    前記リブ(16)は、横長の矩形状リブ(16a)と略三角形状リブ(16b)とからなり、
    前記矩形状リブ(16a)は、車両の進行方向に対して直角方向で、且つ、その一方の端部は貯水タンク部(14)の壁に接続し、他方の端部は貯水タンク部(14)の壁との間に水が通過できる間隔を有するように設けられ、
    前記略三角形状リブ(16b)は前記矩形状リブ(16a)に直交して十字形となるように設けられて成ることを特徴とする燃料電池用気液分離器。
  2. 前記矩形状リブ(16a)及び略三角形状リブ(16b)は、それぞれ高さの異なる複数種類からなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用気液分離器。
JP2001182277A 2001-06-15 2001-06-15 燃料電池用気液分離器 Expired - Fee Related JP4902910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182277A JP4902910B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 燃料電池用気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182277A JP4902910B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 燃料電池用気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373699A JP2002373699A (ja) 2002-12-26
JP4902910B2 true JP4902910B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=19022417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182277A Expired - Fee Related JP4902910B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 燃料電池用気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167229B2 (en) 2018-03-16 2021-11-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Gas-liquid separator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619778B1 (ko) 2005-03-05 2006-09-06 엘지전자 주식회사 공간분할부가 있는 물탱크를 구비한 연료전지
KR100757441B1 (ko) 2005-09-23 2007-09-11 엘지전자 주식회사 연료전지시스템
KR100787682B1 (ko) 2006-10-20 2007-12-21 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 기포 방지 물탱크
JP5309554B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5306842B2 (ja) 2009-02-03 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 気液分離器と希釈器との一体型装置
GB2515463B (en) * 2013-04-24 2021-04-21 Intelligent Energy Ltd A fuel cell system
JP2018069891A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7287082B2 (ja) 2019-04-15 2023-06-06 株式会社アイシン 気液分離器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144950A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03109663A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Casio Comput Co Ltd 受信データ処理装置
JPH113722A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用水蒸気分離器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167229B2 (en) 2018-03-16 2021-11-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Gas-liquid separator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002373699A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902910B2 (ja) 燃料電池用気液分離器
US10729998B2 (en) Oil mist separator
KR100622364B1 (ko) 전기 청소기
JP6103236B2 (ja) 気液分離器
JP7102813B2 (ja) 気液分離器
JP2009154696A (ja) 発熱体の冷却装置
JP4817537B2 (ja) 燃料電池用気液分離器
JP2003001033A (ja) 燃料電池用気液分離器
JPH0392423A (ja) 車載用空気清浄器
JP3889246B2 (ja) 燃料電池用気液分離器
JPH10211128A (ja) 電気掃除機
JP2005160187A (ja) 気液分離可能な燃料電池車両用マフラー
JP4104287B2 (ja) 気液分離器
US20050138755A1 (en) Vacuum cleaner
RU2006108109A (ru) Выпускное устройство узла двигателя и пылесос, содержащий это устройство
JP2002358995A (ja) 燃料電池車用気液分離器
CN111492125B (zh) 消声器装置
JP4706201B2 (ja) 蓄電池
JP2005020933A (ja) 電気機器収納盤
CN220546229U (zh) 一种用于清洁机的风机模块及清洁机
JP2002322952A (ja) 吸気ダクト構造
CN114109562B (zh) 一种用于无人机发电系统的消音装置
CN219452249U (zh) 一种曲轴箱盖结构及发动机
JP4586513B2 (ja) 消音器構造
JP2002206413A (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees