JP6907255B2 - 燃料電池システム及び気液分離器 - Google Patents

燃料電池システム及び気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP6907255B2
JP6907255B2 JP2019030193A JP2019030193A JP6907255B2 JP 6907255 B2 JP6907255 B2 JP 6907255B2 JP 2019030193 A JP2019030193 A JP 2019030193A JP 2019030193 A JP2019030193 A JP 2019030193A JP 6907255 B2 JP6907255 B2 JP 6907255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
liquid separator
fuel cell
introduction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136151A (ja
Inventor
亮一 吉冨
亮一 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019030193A priority Critical patent/JP6907255B2/ja
Priority to US16/794,292 priority patent/US11495811B2/en
Priority to CN202010105830.6A priority patent/CN111613812B/zh
Publication of JP2020136151A publication Critical patent/JP2020136151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907255B2 publication Critical patent/JP6907255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及び気液分離器に関する。
例えば、特許文献1には、インジェクタから噴射された燃料ガスを燃料電池スタックに導く導入配管と、燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを気液分離する気液分離器とを備えた燃料電池システムが開示されている。導入配管には、気液分離器内の燃料排ガスを導入配管に循環させるための循環配管が連結されている。
特開2018−73564号公報
上述した燃料電池システムでは、導入配管と気液分離器とが循環配管によって連結されているため、燃料電池システムの部品点数が多くなるとともに大型化するという問題がある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、部品点数を低減することができるとともに小型化を図ることができる燃料電池システム及び気液分離器を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、燃料電池スタックにインジェクタから噴射された燃料ガスを導くための導入配管と、前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを気液分離する気液分離器と、を備えた燃料電池システムであって、前記気液分離器は、前記導入配管の下側に直接連結され、前記気液分離器と前記導入配管との連結部分には、前記気液分離器内と前記導入配管とを互いに連通する連通路が形成されている、燃料電池システムである。
本発明の他の態様は、インジェクタから導入配管内の流路に噴射された燃料ガスを燃料電池スタックに導く燃料電池システムに搭載されて前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを気液分離する気液分離器であって、前記燃料電池スタックには、積層された複数の発電セルのそれぞれに燃料ガスを導く燃料ガス入口連通孔と、前記複数の発電セルのそれぞれから導出された燃料排ガスを排出する第1燃料ガス出口連通孔及び第2燃料ガス出口連通孔と、が設けられ、前記気液分離器は、気液分離室を備えたベース部と、前記ベース部の上部に設けられ、前記導入配管の下側に直接連結される連結部と、を備え、前記ベース部には、前記第1燃料ガス出口連通孔から排出された燃料排ガスを前記ベース部内に導入する第1導入口と、前記第2燃料ガス出口連通孔から排出された燃料排ガスを前記ベース部内に導入する第2導入口と、が設けられている、気液分離器である。
本発明によれば、気液分離器を導入配管の下側に直接連結しているため、気液分離器と導入配管とを繋ぐ循環配管が不要になる。このため、部品点数を低減するとともに小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 発電セルの分解斜視図である。 燃料電池スタック、燃料ガス供給装置及び気液分離器の一部断面平面図である。 図4Aは、図3のIVA矢視図であり、図4Bは、図4AのIVB断面図である。 弁部材の動作説明図である。
以下、本発明に係る燃料電池システム及び気液分離器について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示す燃料電池システム10は、例えば、図示しない燃料電池電気自動車に搭載されるものである。ただし、燃料電池システム10は、定置型としても用いることができる。
図1に示すように、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置14と、燃料電池スタック12から排出された燃料排ガスを気液分離する気液分離器16とを備える。なお、燃料電池システム10は、酸化剤ガスを供給する図示しない酸化剤ガス供給装置と、冷却媒体を供給する図示しない冷却媒体供給装置とを備える。
燃料電池スタック12は、複数の発電セル18が水平方向(図2の矢印A方向)に積層されてなるセル積層体20を備える。セル積層体20の積層方向一端には、ターミナルプレート22a、インシュレータ24a及びエンドプレート26aが外方に向かって順次配設される。セル積層体20の積層方向他端には、ターミナルプレート22b、インシュレータ24b及びエンドプレート26bが外方に向かって順次配設される。インシュレータ24a、24bは、ターミナルプレート22a、22bとエンドプレート26a、26bとを電気的に絶縁する絶縁プレートである。
図2に示すように、各発電セル18の長辺方向の一端縁部(矢印B1方向の縁部)には、第1燃料ガス出口連通孔32b1、第1冷却媒体出口連通孔30b1、酸化剤ガス入口連通孔28a、第2冷却媒体出口連通孔30b2及び第2燃料ガス出口連通孔32b2が上方から下方に向かってこの順番で設けられている。
各発電セル18の長辺方向の他端縁部(矢印B2方向の縁部)には、第1酸化剤ガス出口連通孔28b1、第1冷却媒体入口連通孔30a1、燃料ガス入口連通孔32a、第2冷却媒体入口連通孔30a2及び第2酸化剤ガス出口連通孔28b2が上方から下方に向かってこの順番で設けられている。
酸化剤ガス入口連通孔28aは、酸素含有ガス等の酸化剤ガスを供給する。第1酸化剤ガス出口連通孔28b1及び第2酸化剤ガス出口連通孔28b2のそれぞれは、酸化剤ガスを排出する。
第1冷却媒体入口連通孔30a1及び第2冷却媒体入口連通孔30a2のそれぞれは、純水、エチレングリコール、オイル等の冷却媒体を供給する。第1冷却媒体出口連通孔30b1及び第2冷却媒体出口連通孔30b2のそれぞれは、冷却媒体を排出する。
燃料ガス入口連通孔32aは、水素含有ガス等の燃料ガスを供給する。第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2のそれぞれは、燃料ガス(燃料排ガス)を排出する。
酸化剤ガス入口連通孔28a、第1酸化剤ガス出口連通孔28b1、第2酸化剤ガス出口連通孔28b2、第1冷却媒体入口連通孔30a1、第2冷却媒体入口連通孔30a2、第1冷却媒体出口連通孔30b1、第2冷却媒体出口連通孔30b2、燃料ガス入口連通孔32a、第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2のそれぞれは、セル積層体20、インシュレータ24b及びエンドプレート26bを貫通するように延在している(図1〜図3参照)。
換言すれば、図3に示すように、エンドプレート26bの長辺方向の一端縁部(矢印B1方向の縁部)には、第1燃料ガス出口連通孔32b1、第1冷却媒体出口連通孔30b1、酸化剤ガス入口連通孔28a、第2冷却媒体出口連通孔30b2及び第2燃料ガス出口連通孔32b2が上方から下方に向かってこの順番で設けられている。
エンドプレート26bの長辺方向での他端縁部(矢印B2方向の縁部)には、第1酸化剤ガス出口連通孔28b1、第1冷却媒体入口連通孔30a1、燃料ガス入口連通孔32a、第2冷却媒体入口連通孔30a2及び第2酸化剤ガス出口連通孔28b2が上方から下方に向かってこの順番で設けられている。
つまり、第1燃料ガス出口連通孔32b1は、エンドプレート26bの長手方向の一端縁部における上部に設けられている。第2燃料ガス出口連通孔32b2は、エンドプレート26bの長手方向の一端縁部における下部に設けられている。第2燃料ガス出口連通孔32b2は、第1燃料ガス出口連通孔32b1よりも下方に位置する。燃料ガス入口連通孔32aは、エンドプレート26bの長手方向の他端縁部における上下方向の略中央に設けられている。燃料ガス入口連通孔32aは、第2燃料ガス出口連通孔32b2よりも上方に位置するとともに第1燃料ガス出口連通孔32b1よりも下方に位置する。
酸化剤ガス入口連通孔28a、第1酸化剤ガス出口連通孔28b1、第2酸化剤ガス出口連通孔28b2、第1冷却媒体入口連通孔30a1、第2冷却媒体入口連通孔30a2、第1冷却媒体出口連通孔30b1、第2冷却媒体出口連通孔30b2、燃料ガス入口連通孔32a、第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2のそれぞれは、平面視で四角形状に形成されているが、平面視で円形状又は多角形状(四角形状以外)に形成されていてもよい。
酸化剤ガス入口連通孔28a、第1酸化剤ガス出口連通孔28b1、第2酸化剤ガス出口連通孔28b2、第1冷却媒体入口連通孔30a1、第2冷却媒体入口連通孔30a2、第1冷却媒体出口連通孔30b1、第2冷却媒体出口連通孔30b2、燃料ガス入口連通孔32a、第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2の数、大きさ及び位置は、任意に変更可能である。燃料電池システム10では、第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2のいずれか一方を省略してもよい。
図1及び図2に示すように、発電セル18は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体(以下、「樹脂枠付きMEA34」という)と、樹脂枠付きMEA34を挟持する第1セパレータ36及び第2セパレータ38とを備える。第1セパレータ36及び第2セパレータ38は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。互いに隣接する第1セパレータ36と第2セパレータ38とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合される。
樹脂枠付きMEA34は、電解質膜・電極構造体(以下、「MEA40」という)と、MEA40の外周部に接合されるとともに外周部を周回する樹脂枠部材42(図2参照)とを備える。MEA40は、電解質膜44と、電解質膜44の一方の面44aに設けられたアノード電極46と、電解質膜44の他方の面44bに設けられたカソード電極48とを有する。
電解質膜44は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜44は、アノード電極46及びカソード電極48に挟持される。電解質膜44は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
発電セル18は、樹脂枠部材42を用いることなく、電解質膜44を外方に突出させて形成してもよい。また、外方に突出した電解質膜44の両側に枠形状のフィルムを設けてもよい。
図2において、第1セパレータ36の樹脂枠付きMEA34に向かう面36aには、電極面に沿って矢印B方向(水平方向)に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路50が設けられる。酸化剤ガス流路50の矢印B方向の一端は、酸化剤ガス入口連通孔28aに流体的に連通し、酸化剤ガス流路50の矢印B方向の他端は、第1酸化剤ガス出口連通孔28b1及び第2酸化剤ガス出口連通孔28b2に流体的に連通する。
第2セパレータ38の樹脂枠付きMEA34に向かう面38aには、電極面に沿って矢印B方向(水平方向)に燃料ガスを流通させる燃料ガス流路52が設けられる。燃料ガス流路52の矢印B方向の一端は、第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2に流体的に連通し、燃料ガス流路52の矢印B方向の他端は、燃料ガス入口連通孔32aに流体的に連通する。
溶接又はろう付けにより互いに接合される第1セパレータ36の面36bと第2セパレータ38の面38bとの間には、第1冷却媒体入口連通孔30a1及び第2冷却媒体入口連通孔30a2と第1冷却媒体出口連通孔30b1及び第2冷却媒体出口連通孔30b2とに流体的に連通する冷却媒体流路54が形成される。冷却媒体流路54は、酸化剤ガス流路50が形成された第1セパレータ36の裏面形状と、燃料ガス流路52が形成された第2セパレータ38の裏面形状とが重なり合って形成される。
図1に示すように、燃料ガス供給装置14は、燃料ガス供給路60、インジェクタ装置62、導入配管64及び移送装置66を有する。燃料ガス供給路60は、図示しない燃料ガスタンクの燃料ガスをインジェクタ装置62に供給する。
図3に示すように、インジェクタ装置62は、燃料ガス供給路60から供給された燃料ガスを導入配管64内に噴射する複数(図3の例では2つ)のインジェクタ68を有する。インジェクタ装置62は、エンドプレート26bの燃料ガス入口連通孔32aよりも上方に位置している。インジェクタ装置62は、図示しない支持部材を介してエンドプレート26bに対して固定されている。
2つのインジェクタ68は、互いに並列に設けられている。インジェクタ68の数、形状、大きさ等は、燃料電池スタック12に供給する燃料ガスの流量等に応じて適宜変更可能である。各インジェクタ68は、その軸線Axが水平線に対して所定の傾斜角度θ1だけ傾斜するように設けられている。傾斜角度θ1は、例えば、40°以上90°未満であることが好ましい。
導入配管64は、インジェクタ68から噴射(吐出)された燃料ガスを燃料ガス入口連通孔32a(燃料電池スタック12)に導く。導入配管64の下側(下部)には、気液分離器16が直接連結されている。導入配管64内の流路64aの内面のうち流路64aの中心線CLの下方に位置する下側部位70には、導入配管64内の流路64aと気液分離器16内とを連通させるための開口部72が形成されている。
導入配管64は、インジェクタ装置62からエンドプレート26bの他端側(矢印B2方向)に向かって斜め下方に延出している。換言すれば、導入配管64内の流路64aの中心線CLは、下流側に向かって下方に傾斜している。つまり、導入配管64の内面の下側部位70は、下流側に向かって下方に傾斜している。すなわち、導入配管64の内面の下側部位70における開口部72よりも上流側は、下流側に向かって下方に傾斜している。これにより、導入配管64内の開口部72よりも上流側の水を重力の作用によって下側部位70に沿って開口部72まで流し、開口部72から気液分離器16内に導出することができる。
導入配管64の内面の下側部位70の水平線に対する傾斜角度θ2は、車両最大傾斜角度以上であって、例えば、40°以上であることが好ましい。この場合、導入配管64内の開口部72よりも上流側の水を開口部72に効率的に導くことができる。ただし、傾斜角度θ2は、任意に設定可能である。導入配管64の延出端部には、燃料ガス入口連通孔32aに連通する連通孔74が形成されている。
図1及び図3に示すように、移送装置66は、気液分離器16内の燃料排ガスを導入配管64に移送するためのものである。移送装置66は、導入配管64内の流路64aに配置されて負圧によって気液分離器16内の燃料排ガスを導入配管64内に吸い込むエジェクタ76を含む。エジェクタ76は、導入配管64の流路64aにおいて開口部72よりも下流側に位置している。
移送装置66は、エジェクタ76ではなく、気液分離器16内の燃料排ガスを導入配管64内の流路64aに導入するポンプを含んでいてもよい。また、移送装置66は、上記ポンプとエジェクタ76の両方を含んでいてもよい。
気液分離器16は、導入配管64の下側に直接連結されるとともにねじ部材等の図示しない締結部材によってエンドプレート26bの端面に固定されている。気液分離器16は、導入配管64から下方に向かってエンドプレート26bの一端側(矢印B1方向)に傾斜するように延びている。気液分離器16は、気液分離器本体84(気液分離室)を備えたベース部80と、ベース部80の上部に設けられた連結部82とを備える。
ベース部80は、気液分離器本体84と、気液分離器本体84を収容するカバー部86とを有する。気液分離器本体84は、燃料電池スタック12から排出された燃料排ガスを気液分離する。カバー部86は、第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2を覆うように設けられている。カバー部86には、燃料電池スタック12から排出された燃料排ガスをベース部80内に導入するための第1導入口88及び第2導入口90が形成されている。
第1導入口88は、カバー部86における第1燃料ガス出口連通孔32b1に対向する位置に形成されている。換言すれば、第1導入口88は、第1燃料ガス出口連通孔32b1に直接的に連通する。第1導入口88は、第1燃料ガス出口連通孔32b1から排出された燃料排ガスをベース部80内(気液分離器本体84内)に導入する。
第2導入口90は、カバー部86における第2燃料ガス出口連通孔32b2に対向する位置に形成されている。換言すれば、第2導入口90は、第2燃料ガス出口連通孔32b2に直接的に連通する。第2導入口90は、第2燃料ガス出口連通孔32b2から排出された燃料排ガスをベース部80内(気液分離器本体84内)に導入する。
カバー部86の下部は、気液分離器本体84によって燃料排ガスから分離された水が貯留可能なように形成されている。カバー部86の下部は、下方に向かって矢印B方向に沿った幅寸法が狭くなるように形成されている。カバー部86の下部には、気液分離器16内の水を排出するための排水部92が設けられている。
排水部92は、カバー部86の最下部に位置する排水流路94と、排水流路94を開閉するための排水弁96と、を含む。カバー部86内には、連結部82からカバー部86内に流入した水を排水部92に導く案内壁98が設けられている。案内壁98は、連結部82から排水部92まで下方に向かってエンドプレート26bの一端側(矢印B1方向)に傾斜するとともに直線状に延在している。
連結部82は、カバー部86から上方に向かって四角筒状に延出している。連結部82は、円筒状又は多角筒状(四角筒状以外)に形成されていてもよい。図3に示すように、連結部82は、導入配管64の下側に一体的に設けられた取付部100にねじ部材等の複数の締結部材(図示せず)によって連結されている。取付部100は、水平方向に平板状に延在している。
図3において、取付部100の下面100aには、下方に向けて突出した四角環状の凸部102と、凸部102の内側に位置する上述した開口部72とが形成されている。凸部102には、連結部82の延出端部が外嵌される。つまり、導入配管64の開口部72と連結部82の内孔82aとは、互いに連通して連通路104を形成する。すなわち、気液分離器16と導入配管64との連結部分には、気液分離器16内と導入配管64内の流路64aとを互いに連通する連通路104が形成されている。
連結部82の延出端面には、連結部82の延出端面と取付部100の下面100aとの間を気密及び液密にシールする環状のシール部材106が設けられている。凸部102の突出端面には、環状のシール部材108を介して弁部材110が配設されている。換言すれば、弁部材110は、連結部82の内孔82a(連通路104)に配設されている。
図3〜図4Bに示すように、弁部材110は、気液分離器16内から導入配管64内への燃料排ガスの流入を許可する一方で導入配管64内から気液分離器16内への燃料ガスの流出を制限する。弁部材110は、連結部82(図3参照)の延出方向と直交する方向に延びている。弁部材110は、シール部材108(図3参照)に固着されて2つの開口部112a、112bが形成された板状の支持部114と、これら開口部112a、112bのそれぞれを覆うように支持部114に設けられた2つの弁体116a、116bと、これら弁体116a、116bのそれぞれの移動上限を規制する2つのストッパ部117a、117bとを有する。
図3において、支持部114は、シール部材108に固着されている。支持部114は、矢印B2方向に向かって下方に傾斜している。図3及び図4Aに示すように、支持部114の矢印B2方向の縁部には、支持部114の上面に溜まった水を気液分離器16のベース部80内に流すための水抜き用の孔114aが形成されている。各開口部112a、112bは、矩形状に形成されている。2つの開口部112a、112bは、導入配管64の延在方向に並んでいる。
図4A及び図4Bに示すように、各弁体116a、116bは、弾性変形可能な矩形状(帯状)の板部材である。弁体116a、116bの構成材料としては、例えば、ステンレス鋼等の金属材料が挙げられる。弁体116aは、開口部112aを上方(インジェクタ装置62側、取付部100が位置する側)から覆うように支持部114に設けられている。弁体116bは、開口部112bを上方から覆うように支持部114に設けられている。
各ストッパ部117a、117bは、弁体116a、116bよりも厚い板部材である。ストッパ部117a、117bの構成材料としては、上述した弁体116a、116bと同じものが挙げられる。ストッパ部117aは、弁体116aを上方(インジェクタ装置62側、取付部100が位置する側)から覆っている。ストッパ部117bは、弁体116bを上方から覆っている。
弁体116aの片方の端部とストッパ部117aの片方の端部とは、互いに重ねられた状態でねじ部材等の締結部材118aによって支持部114に締結されている。ストッパ部117aは、その長手方向の中間部分から締結部材118aと反対側の端部に向かって支持部114から離間する方向に反るように湾曲している。弁体116aは、開口部72に対向している。
弁体116b及びストッパ部117bは、弁体116a及びストッパ部117aと同様に構成されているため、その構成の詳細な説明については省略する。弁体116b及びストッパ部117bは、弁体116a及びストッパ部117aを180°向きを変えて設けられている。弁体116bのうち締結部材118aが位置する側とは反対側の端部とストッパ部117bのうち締結部材118aが位置する側とは反対側の端部とは、互いに重ねられた状態でねじ部材等の締結部材118bによって支持部114に締結されている。
このような弁部材110では、図5に示すように、気液分離器本体84側から導かれる燃料排ガスによって各弁体116a、116bがインジェクタ装置62側に湾曲するように弾性変形する。これにより、弁部材110が開状態となり、気液分離器本体84内の燃料排ガスが開口部112a、112bを介してインジェクタ装置62に導入される。
この際、各弁体116a、116bの弾性変形(移動上限)は、ストッパ部117a、117bによって規制されている。そのため、弁体116a、116bが燃料排ガスに押されて過度に変形することはない。なお、気液分離器本体84内の圧力が比較的低い場合には、弁体116a、116bは、弾性変形せずに開口部112a、112bを閉塞する。これにより、弁部材110が閉状態となり、インジェクタ68から吐出された燃料ガスが気液分離器本体84内に導かれることが阻止される。
導入配管64の開口部72と弁部材110の開口部112a、112bとのそれぞれの大きさ、形状、位置、数は、燃料排ガスの流量等に応じて適宜変更してよい。
次に、上記のように構成された燃料電池システム10の作用を説明する。
図2に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔28aに供給され、酸化剤ガス入口連通孔28aから第1セパレータ36の酸化剤ガス流路50に導入される。そして、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路50に沿って矢印B方向に移動し、MEA40のカソード電極48に供給される。
一方、図1に示すように、燃料ガスは、図示しない燃料ガスタンクから燃料ガス供給路60を介してインジェクタ装置62に供給される。図2及び図3において、インジェクタ装置62から導入配管64内に噴射された燃料ガスは、エジェクタ76を介して燃料ガス入口連通孔32aに導かれ、第2セパレータ38の燃料ガス流路52に導入される。そして、燃料ガスは、燃料ガス流路52に沿って矢印B方向に移動し、MEA40のアノード電極46に供給される。
従って、各MEA40では、カソード電極48に供給される酸化剤ガスと、アノード電極46に供給される燃料ガスとが、電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、図2において、カソード電極48に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路50から第1酸化剤ガス出口連通孔28b1及び第2酸化剤ガス出口連通孔28b2へと流動して矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極46に供給されて消費された燃料ガス(燃料排ガス)は、燃料ガス流路52から第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2へと流動して矢印A方向に排出される。
図1及び図3に示すように、第1燃料ガス出口連通孔32b1から排出された燃料排ガスは、気液分離器16の第1導入口88からカバー部86内に直接導入される。第2燃料ガス出口連通孔32b2から排出された燃料排ガスは、気液分離器16の第2導入口90からカバー部86内に直接導入される。
カバー部86内に導入された水分を含む燃料排ガスは、気液分離器本体84によって気液分離される。気液分離器本体84によって水分が除去された燃料排ガスは、エジェクタ76の負圧の作用によって連通路104及び弁部材110を介して導入配管64の流路64aに吸入される。つまり、気液分離器本体84で気液分離された燃料排ガスは、インジェクタ装置62から導入配管64内に噴射された燃料ガスと合流し発電に用いられる。一方、気液分離器本体84で除去された液水は、カバー部86の下部に貯留される。
また、図2において、第1冷却媒体入口連通孔30a1及び第2冷却媒体入口連通孔30a2に供給された冷却媒体は、互いに接合された第1セパレータ36と第2セパレータ38との間に形成された冷却媒体流路54に導入された後、矢印B方向に流れる。この冷却媒体は、MEA40を冷却した後、第1冷却媒体出口連通孔30b1及び第2冷却媒体出口連通孔30b2から排出される。
この場合、本実施形態に係る燃料電池システム10は、以下の効果を奏する。
気液分離器16は、導入配管64の下側に直接連結され、気液分離器16と導入配管64との連結部分には、気液分離器16内と導入配管64の流路64aとを互いに連通する連通路104が形成されている。
このような構成によれば、気液分離器16を導入配管64の下側に直接連結しているため、気液分離器16と導入配管64とを繋ぐ循環配管が不要になる。このため、部品点数を低減するとともに小型化を図ることができる。
燃料電池システム10は、気液分離器16から導出された燃料排ガスを導入配管64内の流路64aに移送するための移送装置66を備える。導入配管64内の流路64aを形成する内面のうち流路64aの中心線CLの下方に位置する下側部位70は、導入配管64の下流側に向かって下方に傾斜している。
このような構成によれば、導入配管64内の流路64aの水(結露水及び気液分離器16から燃料排ガスとともに導入された水)を下側部位70に沿って連通路104に導き、気液分離器16内に落下させることができる。これにより、導入配管64から燃料電池スタック12内に水が導入されることを抑制することができる。
移送装置66は、導入配管64内に配置されて負圧によって気液分離器16内の燃料排ガスを導入配管64内の流路64aに吸い込むエジェクタ76を含む。連通路104は、導入配管64内の流路64aのエジェクタ76とインジェクタ68との間に連通する。
このような構成によれば、移送装置66がエジェクタ76を含むため、燃料電池システム10の構成を簡素化することができる。
気液分離器16の下部には、気液分離器16内の水を排出するための排水部92が設けられている。気液分離器16内には、連通路104から気液分離器16内に流入した水を排水部92に導く案内壁98が設けられている。
このような構成によれば、連通路104から気液分離器16内に導かれた水を排水部92によって確実に排水することができる。
連通路104には、気液分離器16内から導入配管64内の流路64aへの燃料排ガスの流入を許可する一方で導入配管64内の流路64aから気液分離器16内への燃料ガスの流出を制限する弁部材110が配設されている。
このような構成によれば、気液分離器16から導入配管64内の流路64aに燃料排ガスを導入しつつ導入配管64内の流路64aを流通する燃料ガスが連通路104を介して気液分離器16内に漏れ出ることを抑制することができる。
気液分離器16は、燃料電池スタック12における複数の発電セル18の積層方向の端面に設けられている。
このような構成によれば、気液分離器16と燃料電池スタック12との距離を短くすることができるため、燃料電池システム10の小型化を図ることができる。
燃料電池スタック12には、複数の発電セル18のそれぞれに燃料ガスを導く燃料ガス入口連通孔32aと、複数の発電セル18のそれぞれから導出された燃料排ガスを排出する第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2と、が設けられている。気液分離器16には、第1燃料ガス出口連通孔32b1から排出された燃料排ガスを気液分離器16内に導入するための第1導入口88と、第2燃料ガス出口連通孔32b2から排出された燃料排ガスを気液分離器16内に導入するための第2導入口90と、が形成されている。
このような構成によれば、燃料排ガスを燃料電池スタック12から気液分離器16内に効率的に導入することができる。
第1導入口88は、気液分離器16のうち第1燃料ガス出口連通孔32b1に対向する位置に設けられ、第2導入口90は、気液分離器16のうち第2燃料ガス出口連通孔32b2に対向する位置に設けられている。
このような構成によれば、第1燃料ガス出口連通孔32b1から排出された燃料排ガスを第1導入口88に直接的に導入するとともに第2燃料ガス出口連通孔32b2から排出された燃料排ガスを第2導入口90に直接的に導入することができる。これにより、燃料電池システム10の部品点数の削減を図ることができるとともに燃料電池システム10の小型化を図ることができる。
気液分離器16は、インジェクタ68から導入配管64内の流路64aに噴射された燃料ガスを燃料電池スタック12に導く燃料電池システム10に搭載されて燃料電池スタック12から排出された燃料排ガスを気液分離する。燃料電池スタック12には、積層された複数の発電セル18のそれぞれに燃料ガスを導く燃料ガス入口連通孔32aと、複数の発電セル18のそれぞれから導出された燃料排ガスを排出する第1燃料ガス出口連通孔32b1及び第2燃料ガス出口連通孔32b2とが設けられている。
気液分離器16は、気液分離器本体84(気液分離室)を備えたベース部80と、ベース部80の上部に設けられ、導入配管64の下側に直接連結される連結部82と、を備える。ベース部80には、第1燃料ガス出口連通孔32b1から排出された燃料排ガスをベース部80内に導入する第1導入口88と、第2燃料ガス出口連通孔32b2から排出された燃料排ガスをベース部80内に導入する第2導入口90と、が設けられている。
このような気液分離器16によれば、上述した燃料電池システム10と同様の効果を奏する。
本発明は、上述した構成に限定されない。第1導入口88は、気液分離器16のうち第1燃料ガス出口連通孔32b1に対向しない位置に設けられてもよい。この場合、気液分離器16には、第1燃料ガス出口連通孔32b1と第1導入口88とを互いに連通させる中間配管が設けられる。このように中間配管を設けると、気液分離器16が大型化することを抑制することができる。
本発明に係る燃料電池システム及び気液分離器は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池システム 16…気液分離器
18…発電セル 32a…燃料ガス入口連通孔
32b1…第1燃料ガス出口連通孔 32b2…第2燃料ガス出口連通孔
64…導入配管 64a…流路
66…移送装置 68…インジェクタ
70…下側部位 76…エジェクタ
80…ベース部 82…連結部
88…第1導入口 90…第2導入口
92…排水部 98…案内壁
104…連通路 110…弁部材
CL…中心線

Claims (9)

  1. 燃料電池スタックにインジェクタから噴射された燃料ガスを導くための導入配管と、前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを気液分離する気液分離器と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記気液分離器は、前記導入配管の下側に直接連結され、
    前記気液分離器と前記導入配管との連結部分には、前記気液分離器内と前記導入配管とを互いに連通する連通路が形成されており
    前記気液分離器は、気液分離室を備えたベース部と、前記ベース部の上部から延出して前記導入配管の下側に直接連結される連結部と、を備え、
    前記連結部の前記ベース部からの延出長さは、前記導入配管と前記ベース部とが互いに高さ方向で部分的に重複する位置に配置されるように設定されている、燃料電池システム。
  2. 燃料電池スタックにインジェクタから噴射された燃料ガスを導くための導入配管と、前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを気液分離する気液分離器と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記気液分離器は、前記導入配管の下側に直接連結され、
    前記気液分離器と前記導入配管との連結部分には、前記気液分離器内と前記導入配管とを互いに連通する連通路が形成されており、
    前記気液分離器から導出された燃料排ガスを前記導入配管内の流路に移送するための移送装置を備え、
    前記導入配管内の流路を形成する内面のうち前記流路の中心線の下方に位置する下側部位は、前記導入配管の下流側に向かって下方に傾斜している、燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記移送装置は、前記導入配管内に配置されて負圧によって前記気液分離器内の燃料排ガスを前記導入配管内の流路に吸い込むエジェクタを含み、
    前記連通路は、前記導入配管内の流路の前記エジェクタと前記インジェクタとの間に連通する、燃料電池システム。
  4. 請求項2又は3に記載の燃料電池システムであって、
    前記気液分離器の下部には、前記気液分離器内の水を排出するための排水部が設けられ、
    前記気液分離器内には、前記連通路から前記気液分離器内に流入した水を前記排水部に導く案内壁が設けられている、燃料電池システム。
  5. 燃料電池スタックにインジェクタから噴射された燃料ガスを導くための導入配管と、前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを気液分離する気液分離器と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記気液分離器は、前記導入配管の下側に直接連結され、
    前記気液分離器と前記導入配管との連結部分には、前記気液分離器内と前記導入配管とを互いに連通する連通路が形成されており、
    前記連通路には、前記気液分離器内から前記導入配管内の流路への燃料排ガスの流入を許可する一方で前記導入配管内の流路から前記気液分離器内への燃料ガスの流出を制限する弁部材が配設されている、燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記気液分離器は、前記燃料電池スタックにおける複数の発電セルの積層方向の端面に設けられている、燃料電池システム。
  7. 請求項6記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックには、
    前記複数の発電セルのそれぞれに燃料ガスを導く燃料ガス入口連通孔と、
    前記複数の発電セルのそれぞれから導出された燃料排ガスを排出する第1燃料ガス出口連通孔及び第2燃料ガス出口連通孔と、が設けられ、
    前記気液分離器には、
    前記第1燃料ガス出口連通孔から排出された燃料排ガスを前記気液分離器内に導入するための第1導入口と、
    前記第2燃料ガス出口連通孔から排出された燃料排ガスを前記気液分離器内に導入するための第2導入口と、が形成されている、燃料電池システム。
  8. 請求項7記載の燃料電池システムであって、
    前記第1導入口は、前記気液分離器のうち前記第1燃料ガス出口連通孔に対向する位置に設けられ、
    前記第2導入口は、前記気液分離器のうち前記第2燃料ガス出口連通孔に対向する位置に設けられている、燃料電池システム。
  9. インジェクタから導入配管内の流路に噴射された燃料ガスを燃料電池スタックに導く燃料電池システムに搭載されて前記燃料電池スタックから排出された燃料排ガスを気液分離する気液分離器であって、
    前記燃料電池スタックには、積層された複数の発電セルのそれぞれに燃料ガスを導く燃料ガス入口連通孔と、前記複数の発電セルのそれぞれから導出された燃料排ガスを排出する第1燃料ガス出口連通孔及び第2燃料ガス出口連通孔と、が設けられ、
    前記気液分離器は、
    気液分離室を備えたベース部と、
    前記ベース部の上部から延出して前記導入配管の下側に直接連結される連結部と、を備え、
    前記連結部の前記ベース部からの延出長さは、前記導入配管と前記ベース部とが互いに高さ方向で部分的に重複する位置に配置されるように設定されており、
    前記ベース部には、
    前記第1燃料ガス出口連通孔から排出された燃料排ガスを前記ベース部内に導入する第1導入口と、
    前記第2燃料ガス出口連通孔から排出された燃料排ガスを前記ベース部内に導入する第2導入口と、が設けられている、気液分離器。
JP2019030193A 2019-02-22 2019-02-22 燃料電池システム及び気液分離器 Active JP6907255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030193A JP6907255B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 燃料電池システム及び気液分離器
US16/794,292 US11495811B2 (en) 2019-02-22 2020-02-19 Fuel cell system and gas liquid separator
CN202010105830.6A CN111613812B (zh) 2019-02-22 2020-02-20 燃料电池系统以及气液分离器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030193A JP6907255B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 燃料電池システム及び気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136151A JP2020136151A (ja) 2020-08-31
JP6907255B2 true JP6907255B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=72142150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030193A Active JP6907255B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 燃料電池システム及び気液分離器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11495811B2 (ja)
JP (1) JP6907255B2 (ja)
CN (1) CN111613812B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492936B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-30 本田技研工業株式会社 気液分離器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354942B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2010135082A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US9105915B2 (en) * 2009-01-26 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack coupled to a humidifier via an inclined channel
US8735008B2 (en) * 2009-02-17 2014-05-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system
JP6565865B2 (ja) 2016-10-27 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
JP6839620B2 (ja) * 2017-06-22 2021-03-10 本田技研工業株式会社 気液分離器
JP6839621B2 (ja) 2017-06-22 2021-03-10 本田技研工業株式会社 気液分離器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200274179A1 (en) 2020-08-27
US11495811B2 (en) 2022-11-08
CN111613812B (zh) 2023-04-25
JP2020136151A (ja) 2020-08-31
CN111613812A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618513B2 (ja) 発電セル
JP4939100B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011014518A (ja) 燃料電池スタック
JP2019046770A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP2021185577A (ja) 燃料電池用気液分離器
JP6907255B2 (ja) 燃料電池システム及び気液分離器
US9634336B2 (en) Fuel cell stack having end plate with external coolant manifold
CA2831870A1 (en) Fuel cell with improved durability
JP2011018540A (ja) 燃料電池
JP2022083107A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
JP5638427B2 (ja) 燃料電池
JP2011034868A (ja) 燃料電池
JP6892463B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7120969B2 (ja) 燃料電池システム
JP7154915B2 (ja) 燃料電池スタックのマニホールド構造
EP2654113A1 (en) Fuel cell
JP5638411B2 (ja) 燃料電池
JP2020053141A (ja) 燃料電池スタック及びエンドプレート
JP5292767B2 (ja) 燃料電池システム
KR101859894B1 (ko) 연료 전지 스택
JP7152241B2 (ja) 流体合流継手
JP7006365B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012178302A (ja) 燃料電池スタック
JP7254850B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006100016A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150