JP6839621B2 - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP6839621B2
JP6839621B2 JP2017122304A JP2017122304A JP6839621B2 JP 6839621 B2 JP6839621 B2 JP 6839621B2 JP 2017122304 A JP2017122304 A JP 2017122304A JP 2017122304 A JP2017122304 A JP 2017122304A JP 6839621 B2 JP6839621 B2 JP 6839621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
separation chamber
liquid separation
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005690A (ja
Inventor
雄士 岡村
雄士 岡村
哲也 福田
哲也 福田
齋藤 洋一郎
洋一郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017122304A priority Critical patent/JP6839621B2/ja
Priority to US16/012,844 priority patent/US20180375123A1/en
Publication of JP2019005690A publication Critical patent/JP2019005690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839621B2 publication Critical patent/JP6839621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、気液分離器に関し、一層詳細には、燃料電池に付設するものとして好適な気液分離器に関する。
周知の通り、燃料電池は、電解質(例えば、固体高分子膜)を挟んで対向するアノード電極とカソード電極を有し、アノード電極に水素等の燃料ガス、カソード電極に圧縮空気等の酸化剤ガスが供給されることで発電する。燃料ガス及び酸化剤ガスは、少なくとも一部が消費されるが、未反応分が燃料排ガス、酸化剤排ガスとしてアノード電極、カソード電極から、燃料排ガス排出流路、酸化剤排ガス排出流路にそれぞれ排出される。このように、燃料電池に対して反応ガスの供給機器、排出機器等が付設されることで、燃料電池システムが構成される。
燃料排ガスは、水分を含んだ気液二相流である。そこで、燃料排ガス排出流路に、燃料排ガスを水素と水分に分離するための気液分離器が設けられる。水分が分離された水素は、アノード電極に再供給される。一方、水分は、ドレイン弁を介して気液分離器内から排出される。
このような機能を営む気液分離器として、特許文献1に記載されるように、ケーシングに複数個の入口ポートが形成されたものが知られている。この気液分離器では、各入口ポートから気液二相流(特許文献1の場合、ドレイン水を含んだエンジンの排気ガス)が個別にケーシング内に供給され、該ケーシング内で混合流とされた後に気液分離がなされる。ドレイン水が分離された排気ガスは、単一個の出口ポートから排出される。
特開平7−259549号公報(特に段落[0021]、[0055]、図2及び図10参照)
複数個の入口ポートから気液二相流を個別にケーシング内に供給する場合、気液二相流が液相と気相(気流)に十分に分離されていないことがある。換言すれば、この構成の気液分離器には、気液分離効率が不十分であるという不都合が顕在化している。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、気液二相流を供給するための入口ポートが複数個形成されたケーシングを有するとともに、十分な気液分離効率を示す気液分離器を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、ケーシング内で気液二相流を気相と液相に分離する気液分離器において、前記ケーシングは、気液二相流が個別に供給される第1入口ポート及び第2入口ポートと、前記第1入口ポートから導入された前記気液二相流を液相と第1気流とに分離する第1気液分離室と、隔壁によって前記第1気液分離室と区分され、且つ前記第2入口ポートから導入された前記気液二相流を液相と第2気流とに分離する第2気液分離室と、前記第1気液分離室で得られた第1気流と、前記第2気液分離室で得られた第2気流とを集合させて集合流とする集合室と、前記集合流を排出する出口ポートと、をし、前記隔壁は、前記第1気液分離室を臨む第1面と、前記第1面の裏面であって前記第2気液分離室を臨む第2面とを有する
本発明者の鋭意検討によれば、複数個の入口ポートから気液二相流を個別にケーシング内に供給する気液分離器において気液分離効率が不十分となる理由は、各入口ポートから供給される気液二相流の流束同士が干渉し合い、気液二相流の流速を十分に低下させることが困難となるからであると推察される。流束同士の干渉は、気液二相流の流体圧力や流速等が相違するときに特に顕著となる。
そこで、本発明においては、上記したように、個々の入口ポートから流入した気液二相流を別個の気液分離室に供給し、各々で気液分離を行うようにしている。このため、流束同士が干渉し合うことを回避することができる。
第1入口ポート、第2入口ポートは、高さが互いに相違するように設けられることがある。すなわち、例えば、第1入口ポートが第2入口ポートに比して上方(高位置)に設けられる。気液分離室を単一個のみ有する気液分離器では、この場合、流束同士の干渉が顕著となるが、上記の構成を採用した本発明によれば、このような場合であっても、各入口ポートから流入した気液二相流を液相と気相に十分に分離することが可能である。なお、この場合、第1入口ポートから導入された気液二相流を、下方に案内した後に上昇させて集合室に向かわせればよい。
一方、下方(低位置)の第2入口ポートから導入された気液二相流は、上昇させた後に下降させ、集合室に向かわせるようにすればよい。
隔壁には、第1気液分離室と第2気液分離室を連通させる呼吸孔を形成することが好ま
しい。この呼吸孔により、第1気液分離室及び第2気液分離室内の気液二相流の流体圧力
や流を均衡させることができる。従って、例えば、一方の気液分離室を耐圧構造とする
等、特別な設計が不要となる。
また、例えば、第1気液分離室にて多量の液相が分離されたとき、液面が呼吸孔を超える高さとなると、液相が呼吸孔を通過して第2気液分離室に移る。このため、第1気液分離室と第2気液分離室で液面を略同等の高さにすることができる。これにより、第1気液分離室(又は第2気液分離室)に過度に多量の液相が貯留されることや、このことに起因して第1気液分離室(又は第2気液分離室)で気液分離が困難となることが回避される。
従って、多量の液相を貯留可能とするべく第1気液分離室及び第2気液分離室の容積を大きくする必要がない。このため、気液分離器の小型化を図ることができるとともに、該気液分離器の設置スペースの狭小化、換言すれば、省スペース化を図ることができる。
気液分離器が、第1気液分離室及び第2気液分離室の双方に連通するとともに、これら第1気液分離室及び第2気液分離室で気液二相流から分離された液相を貯留する貯留部を有するものである場合、呼吸孔を、当該気液分離器が傾斜姿勢となることに伴って貯留部から第1気液分離室及び第2気液分離室に移動した液相の液面から露呈する位置に形成することが好ましい。すなわち、呼吸孔の位置を、貯留部に貯留された液相の全量が第1気液分離室及び第2気液分離室に移動したときの液面よりも上方とすることが好ましい。
これにより、気液分離器が傾斜した状態であっても呼吸孔を介して第1気液分離室と第
2気液分離室が連通した状態が保たれる。従って、第1気液分離室及び第2気液分離室内
の気液二相流の流体圧力や流を均衡させ、両気液分離室における液相の液面位置を略同
等とすることができる。
集合室に流入した気流には、未だ若干の液分が含まれる。この液分は、集合室の内壁で液相(典型的には液滴)として付着する。そこで、ケーシング内に、この液相を液排出部に導く誘導路を設けることが好ましい。これにより、集合室内の液相が出口ポートから気流とともに排出されることを回避し得る。
第1入口ポート、第2入口ポート及び出口ポートは、ケーシングの同一面に設けることが好ましい。この場合、ケーシングを得るための素材に第1入口ポート、第2入口ポート及び出口ポートを形成する加工が容易となるからである。なお、この場合、第2入口ポートは、隔壁の、第2気液分離室を臨む面で開口させればよい。
また、第1気液分離室及び第2気液分離室に、第1気流及び第2気流の流通方向が変化するように案内する第1案内部、第2案内部をそれぞれ設けることが好ましい。この構成では、第1案内部、第2案内部が存在することから、気液二相流が案内部に案内されつつ、気液分離室内に比較的長時間滞在する。このため、気液二相流が液相と気相(気流)に十分に分離されるので、十分な気液分離効率が得られる。
以上のように構成される気液分離器は、例えば、燃料電池を含む燃料電池システムの構成機器に採用することができる。この場合、燃料電池のアノード電極から排出された燃料排ガスが、気液二相流として気液分離器に供給される。
本発明においては、複数個の入口ポートの各々からケーシング内に流入した気液二相流を別個の気液分離室に供給して、各々で気液分離を行うようにしている。このため、別個の入口ポートから流入した気液二相流の流束同士が干渉し合うことを回避することができる。
このため、気液二相流が各気液分離室内で液相と気相(気流)に十分に分離される。すなわち、本発明によれば、十分な気液分離効率を示す気液分離器が得られる。
本発明の実施の形態に係る気液分離器を含む燃料電池システムの要部概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る気液分離器の要部概略斜視図である。 図2の気液分離器の要部概略側面一部省略図である。 図2の気液分離器の要部概略側面図である。 図2の気液分離器が傾斜姿勢となったときの要部概略側面図である。
以下、本発明に係る気液分離器につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態では、気液分離器を燃料電池に付設して燃料電池システムを構成する場合を例示する。また、以下の説明における上下左右は、図2〜図4における上下左右に対応するが、これは理解を容易にするための便宜的なものである。特に、左右方向は、気液分離器を実使用する際の左右方向を特定するものではない。
はじめに、燃料電池システムにつき図1を参照して概略説明する。燃料電池システム10は、例えば、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両(図示せず)に搭載される車載型である。
燃料電池システム10は、図示しない燃料電池が複数個積層されることで構成された燃料電池スタック12を有する。個々の燃料電池は、例えば、固体高分子膜からなる電解質と、該電解質を挟んで対向するアノード電極及びカソード電極を有する電解質・電極構造体が一対のセパレータで挟持されることで構成される。なお、この構成は周知であり、従って、図示及び詳細な説明は省略する。
燃料電池システム10は、さらに、燃料電池スタック12に付設されてアノード電極に燃料ガスを供給するための水素供給流路14(燃料ガス供給流路)と、アノード電極から燃料排ガスを排出するための水素排出流路16(燃料排ガス排出流路)とを有する。この中、水素供給流路14には、燃料ガスとしての高圧水素を貯留した水素タンク18が接続される。
水素供給流路14は二叉に分岐しており、このため、水素供給流路14は、第1分岐路20、第2分岐路22を含む。これら第1分岐路20、第2分岐路22には、それぞれ、第1インジェクタ24、第2インジェクタ26が設けられる。第1分岐路20、第2分岐路22は、第1インジェクタ24、第2インジェクタ26の下流側で合流して合流路28となり、該合流路28にエジェクタ30が設けられる。
一方の水素排出流路16には、気液分離器32が接続される。この気液分離器32から出発する循環流路34は、前記エジェクタ30に接続される。また、気液分離器32の底部には、ドレイン弁36を介して水分を排出する排水流路38が設けられる。
燃料電池システム10は、さらに、カソード電極に酸化剤ガスとしての圧縮空気を供給するための空気供給流路40(酸化剤ガス供給流路)と、カソード電極から排圧縮空気を排出するための空気排出流路42(酸化剤排ガス排出流路)とを有する。この中の空気供給流路40には、大気を圧縮して供給するエアポンプ44(コンプレッサ)が設けられる。
燃料電池スタック12には、さらに、該燃料電池スタック12に冷却媒体を供給する図示しない冷却媒体供給流路が設けられるとともに、全体の制御を行う制御部としてのECU46が付設される。以上により、燃料電池システム10が構成される。
次に、本実施の形態に係る気液分離器32につき説明する。
図2〜図4は、それぞれ、本実施の形態に係る気液分離器32の要部概略斜視図、要部概略側面一部省略図、要部概略側面図である。この気液分離器32は、一端面で開口する内室50が形成された本体部材52と、前記一端面に取り付けられて内室50を閉塞する閉塞部材54とを有するケーシング56を備える。本体部材52と閉塞部材54の間は、シール材58によってシールされる。
本体部材52の他端面における左上方、左下方には、内室50に連通する第1入口ポート60、第2入口ポート62がそれぞれ形成される。すなわち、第1入口ポート60は、第2入口ポート62に比して上方(高位置)である。また、右上方には出口ポート64が形成される。従って、この気液分離器32は、複数個(この場合、2個)の入口ポート60、62と、単一個の出口ポート64とを有する。
内室50には、板材からなる隔壁66が立設される。この隔壁66により、内室50内が、図2における紙面奥側の第1気液分離室70、紙面手前側の第2気液分離室72に区分される。閉塞部材54、隔壁66及び第2案内部106(後述)を省略した図3では第1気液分離室70が示され、隔壁66を図示した図4では第2気液分離室72が示されている。
なお、隔壁66の面積は、内室50の平面視から求められる該内室50の面積の略半分である(図4参照)。すなわち、内室50には、排水素の流通方向上流側にのみ隔壁66が存在する。内室50内の、隔壁66が存在しない空間は、第1気液分離室70及び第2気液分離室72よりも流通方向下流側であり、第1気液分離室70を通過した排水素と、第2気液分離室72を通過した排水素とが合流(集合)して集合流となる集合室74である。
隔壁66の紙面手前側の端面における左上方には、堰止板76が設けられる。この堰止板76は、第1入口ポート60からケーシング56内に導入された排水素が第2気液分離室72に流入することを阻止するとともに、排水素の流通方向を変化させる役割を果たす。
また、隔壁66には、2個の呼吸孔78a、78bが形成される。第1気液分離室70と第2気液分離室72は、これら呼吸孔78a、78bを介して連通する。
図2及び図3に示されるように、本体部材52の、第1入口ポート60、第2入口ポート62及び出口ポート64が形成された他端面には、内室50内に突出するようにして第1規制部80、第2規制部82が設けられる。第1規制部80は、鉛直方向に対して若干左下方に傾斜するように延在する。一方、第2規制部82は、左下方から右上方に向かって傾斜する案内傾斜部84と、該案内傾斜部84に連なり鉛直上方に指向して延在する第1鉛直部86と、該第1鉛直部86に連なり左方に向かって水平に延在する第1水平部88とからなる。これら第1規制部80及び第2規制部82により、第1気液分離室70内で排水素の流通方向を変化させる(すなわち、第1気液分離室70内の排水素の流通方向を所定方向に規制する)第1案内部90が構成される。
なお、隔壁66は、第1規制部80及び第2規制部82の、紙面手前側の側面部に当接している。そして、隔壁66の左下方には弧状切欠部92が形成されるとともに、第2入口ポート62から弧状切欠部92にわたって導管94(図2参照)が橋架される。このため、第2入口ポート62は、導管94を介して隔壁66の第2気液分離室72に臨む面で開口した形態となっている。
導管94の開口、換言すれば、第2入口ポート62の開口の近傍には、該開口から所定距離で離間した位置で該開口を覆う偏向部材96が配設される。偏向部材96は、導管94(第2入口ポート62)から流入した排水素の流通方向を変化させるためのものであり、右方の第3規制部98側に臨むように開口している。
第3規制部98は、支持台100の斜面102に、隔壁66の右方下端を挟持する挟持部104と一体的に突出形成されている。第3規制部98は、前記堰止板76とともに第2案内部106を構成し、第2気液分離室72内で排水素の流通方向を変化させる。すなわち、第2気液分離室72内の排水素の流通方向を所定方向に規制する。
第3規制部98は、第1案内部90を構成する第2規制部82と平面視で略重なる位置に設けられる。すなわち、第3規制部98は、第1鉛直部86に略重なる第2鉛直部108と、該第2鉛直部108に連なるとともに左方に向かって水平に延在し、且つ第1水平部88に略重なる第2水平部110とからなる。このことから諒解されるように、第1気液分離室70、第2気液分離室72の内部は、第1案内部90、第2案内部106の各々により、クランク形状をなしている。
支持台100は、液滴水D(図4参照)を案内する誘導路としての誘導傾斜部112を有する。また、前記斜面102と誘導傾斜部112との間には所定の段差が形成されており、この段差と第3規制部98(第2鉛直部108)とで仮貯液部114が形成される。誘導傾斜部112に誘導された液滴水Dは、この仮貯液部114に一旦貯留される。前記挟持部104には、仮貯液部114に貯留された水を第1気液分離室70側に移すための移液孔116(図3及び図4参照)が形成されている。
第1気液分離室70及び第2気液分離室72には、その底部が切り欠かれるようにして、所定の容積を有する貯留部118が形成される。貯留部118は、第1気液分離室70及び第2気液分離室72に連通する。
貯留部118の底部には、貯留部118内の水分を排出する液排出部としてのドレインポート120が設けられる。前記ドレイン弁36は、ドレインポート120に接続され、開状態となったときに貯留部118内の水分を排出する。一方、ドレイン弁36が閉状態であるときには、水分は貯留部118に貯留される。
本実施の形態に係る気液分離器32は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
燃料電池スタック12を運転するに際しては、水素タンク18から水素供給流路14に燃料ガスとしての水素が供給される。水素は、第1分岐路20の第1インジェクタ24、又は第2分岐路22の第2インジェクタ26のいずれかを通過した後、さらに合流路28のエジェクタ30を経由して、燃料電池スタック12を構成する各燃料電池のアノード電極に供給される。
その一方で、エアポンプ44を介して、空気供給流路40に酸化剤ガスである圧縮空気が送られる。圧縮空気は、後述する排圧縮空気によって加湿された後、燃料電池スタック12を構成する各燃料電池のカソード電極に供給される。
以上のように反応ガスが供給されることにより、各燃料電池のアノード電極、カソード電極で電極反応がそれぞれ生起される。これにより、発電が行われる。なお、燃料電池スタック12には冷却媒体流路が形成されており、該冷却媒体流路に、前記冷却媒体供給流路を介して供給された冷却媒体が流通される。
カソード電極に供給されて一部が消費された圧縮空気は、排圧縮空気として空気排出流路42に排出される。排圧縮空気は、カソード電極での電極反応によって生成した水分を含む湿潤ガスである。この排圧縮空気は、図示しない加湿器において、カソード電極に新たに供給される酸化剤ガスを加湿する。その後、所定の圧力に設定されて燃料電池システム10の外部に排出される。
一方、アノード電極に供給されて一部が消費された水素は、排水素として水素排出流路16に排出される。排水素は、水素排出流路16を流通する過程で気液分離器32に供給される。
この際、排水素は、図2に示す第1入口ポート60と第2入口ポート62から個別にケーシング56内に導入される。上方の第1入口ポート60から流入した排水素は、内室50の内壁に沿って右下方に傾斜するように若干進行し、隔壁66が存在することで図2の紙面奥側に形成された第1気液分離室70に流入する。なお、第2気液分離室72に進行しようとする排水素は、隔壁66の紙面手前側の端面に設けられた堰止板76で堰止される。このため、第1入口ポート60から流入した排水素が第2気液分離室72に流入することが阻止される。
第1気液分離室70に流入した排水素は、第1規制部80の延在方向に沿って流通する。このため、排水素の流通方向が、それまでの右下方向きから、鉛直下方よりも若干左方向きとなる。
排水素は、その後、第2規制部82の案内傾斜部84、第1鉛直部86、第1水平部88に沿って進行する。このため、排水素の流通方向は、左下方から右上方、右上方から水平方向(左方)の順序で変化する。排水素は、さらに、第1規制部80の、第2規制部82に臨む側の端面によって案内されることで上昇し、その後、流通方向が集合室74側に偏向される。その結果、第1気液分離室70から導出されて集合室74に到達する。図3には、以上の流通過程を矢印で示している。
この流通過程で、排水素の流速が急速に低下する。さらに、第1気液分離室70内に第1案内部90(第1規制部80、第2規制部82)が形成され、該第1気液分離室70内がクランク形状とされている。このため、排水素が、第1気液分離室70内に比較的長時間滞在する。以上のような理由から、第1入口ポート60から第1気液分離室70内に供給された排水素(気液二相流)が、液相である水分と、気相である第1水素気流(第1気流)とに効率よく分離される。水分は貯留部118に貯留され、第1水素気流は集合室74に流入する。
一方、下方の第2入口ポート62側に回り込んだ排水素は、第1気液分離室70内に配設された導管94を経由し、第2気液分離室72内に臨む開口から導出される。このため、第2入口ポート62から流入した排水素が第1気液分離室70に流入することが阻止される。
前記開口の近傍には、上記したように、右方が開口した偏向部材96が設けられている。このため、導管94から導出された排水素の流通方向は、閉塞部材54側から右方の第3規制部98側に変化する。排水素は、その後、第3規制部98の第2鉛直部108、第2水平部110に沿って進行する。このため、排水素の流通方向は、一旦左下方から右上方に向かい、その後、右上方から水平方向(左方)に向かうように変化する。排水素は、さらに、内室50の内壁に案内されながら上昇し、さらに、堰止板76の、第2気液分離室72に臨む側の端面に案内されることで、流通方向が下方に偏向される。その結果、排水素は、第2気液分離室72から導出されて集合室74に到達する。図4には、以上の流通過程を矢印で示している。
第2気液分離室72内でも同様に、上記の流通過程で、排水素の流速が急速に低下する。さらに、第2気液分離室72内に第2案内部106(第3規制部98、堰止板76)が形成されているために、該第2気液分離室72内がクランク形状とされている。このため、排水素が、第2気液分離室72内に比較的長時間滞在する。従って、第2入口ポート62(導管94)から第2気液分離室72内に供給された排水素(気液二相流)もまた、液相である水分と、気相である第2水素気流(第2気流)とに効率よく分離される。水分は、第1気液分離室70で分離された水分と同じく貯留部118に貯留され、第2水素気流は集合室74に流入する。
このように、本実施の形態では、第1入口ポート60からケーシング56内に流入した排水素と、第2入口ポート62からケーシング56内に流入した排水素とを、第1気液分離室70、第2気液分離室72に個別に導入するとともに各々で気液分離を行うようにしている。従って、両排水素の流体圧力や流速が相違する場合であっても、排水素の流束同士が第1気液分離室70、第2気液分離室72内で干渉し合うことがない。このため、排水素が十分に水分と第2水素気流に分離される。すなわち、気液分離効率が上昇する。
また、第2規制部82と第3規制部98が互いに略同形状に構成されている。さらに、第1気液分離室70と第2気液分離室72は、隔壁66に形成された呼吸孔78a、78bを介して連通している。このため、第1気液分離室70内における排水素の流速や流体圧力と、第2気液分離室72内における排水素の流速や流体圧力とが略同等となる。その結果として、第1気液分離室70、第2気液分離室72における気液分離効率が略同等となる。従って、例えば、一方の気液分離室の耐圧を、他方の気液分離室に比して大きくする必要がない。
仮に、第1気液分離室70での気液分離効率が第2気液分離室72に比して大きく、第1気液分離室70で水分が多く分離されるような場合には、呼吸孔78a、78bを介して水分が第2気液分離室72に移る。第2気液分離室72での気液分離効率が第1気液分離室70に比して大きいときには、これとは逆に、呼吸孔78a、78bを介して水分が第1気液分離室70に移る。このため、第1気液分離室70又は第2気液分離室72に過度に多量の液相が貯留されることや、このことに起因して第1気液分離室70又は第2気液分離室72で気液分離が困難となることが回避される。
従って、多量の液相を貯留可能とするべく第1気液分離室70又は第2気液分離室72の容積を大きくする必要がない。このため、気液分離器32の小型化を図ることができる。これにより、該気液分離器32の設置スペースの狭小化、換言すれば、省スペース化を図ることができる。その結果として、燃料電池車両における燃料電池システム10の配置レイアウトの自由度が向上する。
第1気液分離室70から導出された第1水素気流と、第2気液分離室72から導出された第2水素気流は、集合室74で集合して集合流となる。すなわち、第1水素気流及び第2水素気流は、流通方向が互いに略平行となる。この集合流が、出口ポート64を介して循環流路34(図1参照)に流入する。集合流は、その後、循環流路34からエジェクタ30に吸引され、新たに供給された水素とともにアノード電極に再供給される。
集合流(第1水素気流及び第2水素気流)には、未だ若干の水分が含まれる。このため、集合流が集合室74の内壁に接触することに伴い、水分が液化して液滴水D(液相)となり、集合室74の内壁に付着する。
液滴水Dは、重力の作用下に下方、すなわち、集合室74の底部に向かって流下する。ここで、集合室74の底部には、支持台100に設けられた誘導傾斜部112が位置する。液滴水Dは、この誘導傾斜部112に誘導され、第3規制部98の第2鉛直部108に堰止されることで前記仮貯液部114に一旦貯留される。仮貯液部114が出口ポート64から大きく離間した位置にあるので、仮貯液部114に貯留された水分が集合流とともにエジェクタ30に吸引されることが回避される。
支持台100の挟持部104には、移液孔116が形成されている。従って、段差部に所定量の水分が貯留されると、該水分は移液孔116からオーバーフローする。これにより、水分が貯留部118に移される。
貯留部118に所定量以上の水分が貯留されると、前記ECU46がドレイン弁36(図1参照)を開放する指令信号を発する。この指令信号を受けたドレイン弁36が開状態となることにより、ドレインポート120及びドレイン弁36を介して水分がケーシング56の外部に排出される。
燃料電池システム10が、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両(図示せず)に搭載される場合、ユーザが転蛇操作を行うことによって車体が傾斜することがある。この場合、図5に示すように、気液分離器32も傾斜姿勢となる。これに伴い、貯留部118の水分が第1気液分離室70、第2気液分離室72に移動する。
呼吸孔78a、78bは、貯留部118が液体で満たされた気液分離器32を傾斜姿勢とし、液体の全量が第1気液分離室70、第2気液分離室72内に移動したときの液面よりも高位置となるように設定されている。すなわち、呼吸孔78a、78bは、気液分離器32が傾斜姿勢となったときに貯留部118から第1気液分離室70及び第2気液分離室72に移動した水分の液面から露呈する。
従って、この場合において、呼吸孔78a、78bが、仮想線で示される貯留水Wで閉塞されることはない。このため、気液分離器32が傾斜した状態であっても、呼吸孔78a、78bを介しての第1気液分離室70と第2気液分離室72の連通が維持される。このため、上記と同様に気液分離効率を略同等とすることができる。
本実施の形態では、本体部材52の同一端面に第1入口ポート60、第2入口ポート62及び出口ポート64を形成している。このため、素材から本体部材52を得るまでの加工が容易である。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、気液分離器32を含む燃料電池システム10は、車載型のものに特に限定されず、定置型のものであってもよい。
また、気液分離器32は、複数個の入口ポートから気液二相流をケーシング56内に導入するものとして用いられるものであればよく、燃料電池システム10を構成するものに特に限定されるものではない。気液二相流も、水分を含んだ水素以外のものであってもよい。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…水素供給流路 16…水素排出流路
18…水素タンク 24…第1インジェクタ
26…第2インジェクタ 30…エジェクタ
32…気液分離器 34…循環流路
36…ドレイン弁 38…排水流路
40…空気供給流路 42…空気排出流路
50…内室 52…本体部材
56…ケーシング 60…第1入口ポート
62…第2入口ポート 64…出口ポート
66…隔壁 70…第1気液分離室
72…第2気液分離室 74…集合室
76…堰止板 78a、78b…呼吸孔
80…第1規制部 82…第2規制部
90…第1案内部 94…導管
96…偏向部材 98…第3規制部
100…支持台 106…第2案内部
112…誘導傾斜部 114…仮貯液部
116…移液孔 120…ドレインポート
D…液滴水 W…貯留水

Claims (9)

  1. ケーシング内で気液二相流を気相と液相に分離する気液分離器において、
    前記ケーシングは、気液二相流が個別に供給される第1入口ポート及び第2入口ポートと、
    前記第1入口ポートから導入された前記気液二相流を液相と第1気流とに分離する第1気液分離室と、
    隔壁によって前記第1気液分離室と区分され、且つ前記第2入口ポートから導入された前記気液二相流を液相と第2気流とに分離する第2気液分離室と、
    前記第1気液分離室で得られた第1気流と、前記第2気液分離室で得られた第2気流とを集合させて集合流とする集合室と、
    前記集合流を排出する出口ポートと、
    を有し、
    前記隔壁は、前記第1気液分離室を臨む第1面と、前記第1面の裏面であって前記第2気液分離室を臨む第2面とを有する、気液分離器。
  2. 請求項1記載の気液分離器において、前記第1入口ポートは前記第2入口ポートに比して上方に設けられ、前記第1入口ポートから導入された気液二相流を下方に案内した後に上昇させて前記集合室に向かわせることを特徴とする気液分離器。
  3. 請求項2記載の気液分離器において、前記第2入口ポートから導入された気液二相流を上昇させた後に下降させて前記集合室に向かわせることを特徴とする気液分離器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の気液分離器において、前記隔壁に、前記第1気液分離室と前記第2気液分離室を連通させる呼吸孔が形成されていることを特徴とする気液分離器。
  5. 請求項4記載の気液分離器において、前記第1気液分離室及び前記第2気液分離室の双方に連通するとともに、前記第1気液分離室及び前記第2気液分離室で前記気液二相流から分離された液相を貯留する貯留部を有し、且つ前記呼吸孔は、当該気液分離器が傾斜姿勢となることに伴って前記貯留部から前記第1気液分離室及び前記第2気液分離室に移動した前記液相の液面から露呈する位置に形成されていることを特徴とする気液分離器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の気液分離器において、前記集合室の内壁に付着した液相を液排出部に導く誘導路が設けられていることを特徴とする気液分離器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の気液分離器において、前記第1入口ポート、前記第2入口ポート及び前記出口ポートが前記ケーシングの同一端面に形成され、且つ前記第2入口ポートは、前記隔壁の、前記第2気液分離室を臨む面で開口していることを特徴とする気液分離器。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の気液分離器において、前記第1気液分離室及び前記第2気液分離室に、前記第1気流及び前記第2気流の流通方向が変化するように案内する第1案内部、第2案内部がそれぞれ設けられていることを特徴とする気液分離器。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の気液分離器において、燃料電池に付設されて燃料電池システムを構成し、前記気液二相流として燃料電池のアノード電極から排出された燃料排ガスが供給されることを特徴とする気液分離器。
JP2017122304A 2017-06-22 2017-06-22 気液分離器 Active JP6839621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122304A JP6839621B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 気液分離器
US16/012,844 US20180375123A1 (en) 2017-06-22 2018-06-20 Gas-liquid separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122304A JP6839621B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005690A JP2019005690A (ja) 2019-01-17
JP6839621B2 true JP6839621B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=64693507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122304A Active JP6839621B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 気液分離器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180375123A1 (ja)
JP (1) JP6839621B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907255B2 (ja) 2019-02-22 2021-07-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び気液分離器
CN113571736A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 未势能源科技有限公司 燃料电池系统的气液分离器
CN114447358A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 未势能源科技有限公司 汇流板、空氢水供应组件及燃料电池
CN113457392A (zh) * 2021-06-11 2021-10-01 西安航天华阳机电装备有限公司 水处理膜生产设备负压隔断式排液系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570093B2 (en) * 1984-02-03 1988-03-03 Varian Techtron Pty. Ltd. Gas liquid separator
JPH0513932Y2 (ja) * 1986-08-08 1993-04-14
JPH01115429A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過冷却型ミストエリミネータ
BR9800585A (pt) * 1997-02-10 1999-08-10 North Star Technologies Ltd Processo e aparelho de separação instalação de cozinhar e porção de meios de separação
US20030190509A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Byron Robert H. Phase separator with separation enhancing baffles
JP4564341B2 (ja) * 2004-11-24 2010-10-20 本田技研工業株式会社 気液分離装置
CN110437108A (zh) * 2012-03-19 2019-11-12 科思创德国股份有限公司 制备异氰酸酯的方法
DE202013009357U1 (de) * 2013-06-27 2015-01-16 Dana Canada Corporation Integrierte Gasmanagementvorrichtung für ein Brennstoffzellensystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20180375123A1 (en) 2018-12-27
JP2019005690A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839620B2 (ja) 気液分離器
JP6839621B2 (ja) 気液分離器
US10044052B2 (en) Gas liquid separator and fuel cell system
US7838160B2 (en) Humidifier for fuel cell system
JP5615948B2 (ja) 燃料電池
JP4623795B2 (ja) 燃料電池スタック
US20060086074A1 (en) Gas-liquid separator for a fuel cell system onboard a vehicle
JP4812920B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7141380B2 (ja) 燃料電池システム
US20150125775A1 (en) Drainage structure for gas outlet region in fuel cell stack
JP6861141B2 (ja) 気液分離器
KR102575900B1 (ko) 유로판
CN113764716B (zh) 燃料电池系统
JP7120961B2 (ja) 気液分離装置
JP7254850B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021077481A (ja) 気液分離器
JP5366999B2 (ja) 燃料電池システム
KR102002211B1 (ko) 채널 유로 공용화 타입 연료전지 분리판 및 연료전지스택
JP2005166404A (ja) 燃料電池システム
JP4544906B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
CN113299950B (zh) 应用于燃料电池系统的气液分离装置、电堆及分离系统
JP5450312B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005203189A (ja) 固体高分子形燃料電池
CN112204788A (zh) 用于加湿反应物的方法和用于执行该方法的燃料电池系统
JP2023140410A (ja) 燃料電池の排水装置、燃料電池及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150